JP5310654B2 - Memory device and memory system - Google Patents

Memory device and memory system Download PDF

Info

Publication number
JP5310654B2
JP5310654B2 JP2010132842A JP2010132842A JP5310654B2 JP 5310654 B2 JP5310654 B2 JP 5310654B2 JP 2010132842 A JP2010132842 A JP 2010132842A JP 2010132842 A JP2010132842 A JP 2010132842A JP 5310654 B2 JP5310654 B2 JP 5310654B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory device
address
memory
access
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010132842A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2011258283A (en
Inventor
広之 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2010132842A priority Critical patent/JP5310654B2/en
Publication of JP2011258283A publication Critical patent/JP2011258283A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5310654B2 publication Critical patent/JP5310654B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a memory device allowing a simultaneous testing of plural memory devices each having an address space whose size is different from one another. <P>SOLUTION: A memory device which has a smaller address space when plural memory devices each having different size of address space are simultaneously tested by inputting, to the devices, a plural-bit addresses in which a part of the plural bits is common comprises: a memory array that stores data in the address; a counter (702) that counts the number of access of the memory array; a comparison circuit (703) that compares the number of accesses counted by the counter with a set value of the number of accesses; and an operation stop control circuit (704) that stops accessing to the memory array when the number of accesses counted by the counter reaches the set value of the number of accesses in a test mode. <P>COPYRIGHT: (C)2012,JPO&amp;INPIT

Description

本発明は、メモリ装置及びメモリシステムに関する。   The present invention relates to a memory device and a memory system.

図1は、アドレス空間が大きいメモリ装置101及びアドレス空間が小さいメモリ装置102のテスト方法を示す図である。アドレス空間が大きいメモリ装置101は、例えば12ビットのロウアドレスRA0〜RA11を入力し、「000」〜「FFF」(16進数)のアドレス空間にデータを記憶することができる。アドレス空間が小さいメモリ装置102は、例えば11ビットのロウアドレスRA0〜RA10を入力し、「000」〜「7FF」(16進数)のアドレス空間にデータを記憶することができる。以下、アドレスは16進数で表記する。メモリ装置101及び102に共通のアドレスRA0〜RA10を入力し、メモリ装置101及び102を同時にテストすることができる。テスト方法は、所定のアドレスにデータを書き込み、そのアドレスからデータを読み出す。その際、書き込みデータと読み出しデータが同じであれば、正常なメモリ装置であるとしてテスト合格になる。   FIG. 1 is a diagram illustrating a test method for a memory device 101 having a large address space and a memory device 102 having a small address space. The memory device 101 having a large address space can receive, for example, 12-bit row addresses RA0 to RA11 and store data in an address space of “000” to “FFF” (hexadecimal number). The memory device 102 having a small address space can receive, for example, 11-bit row addresses RA0 to RA10 and store data in an address space of “000” to “7FF” (hexadecimal number). Hereinafter, the address is expressed in hexadecimal. By inputting common addresses RA0 to RA10 to the memory devices 101 and 102, the memory devices 101 and 102 can be tested simultaneously. In the test method, data is written to a predetermined address, and data is read from the address. At this time, if the write data and the read data are the same, the test passes as a normal memory device.

アドレス空間が大きいメモリ装置101では、最上位ビットアドレスRA11がハイレベル(H)であるときには上位半分のアドレス空間103がアクセスされ、最上位ビットアドレスRA11がローレベル(L)であるときには下位半分のアドレス空間がアクセスされる。メモリ装置102には、メモリ装置101の12ビット入力アドレスRA0〜RA11のうちの下位11ビットのアドレスRA0〜RA10が入力される。そのため、最上位ビットアドレスRA11がローレベルのときには、メモリ装置101では「000」〜「7FF」のアドレス空間がアクセスされ、メモリ装置102でも「000」〜「7FF」のアドレス空間がアクセスされる。これに対し、最上位ビットアドレスRA11がハイレベルのときには、メモリ装置101では「800」〜「FFF」のアドレス空間103がアクセスされ、メモリ装置102では「000」〜「7FF」のアドレス空間がアクセスされる。その結果、メモリ装置101の全アドレスのテストを行うと、メモリ装置102は、メモリ装置101に対して、約2倍のアクセス回数によるテストが行われることになる。メモリのテスト内容によっては、メモリ装置102のアクセス回数が増えると、それが過剰ストレスになり、メモリ装置102の寿命が短くなってしまう問題点がある。   In the memory device 101 having a large address space, the upper half address space 103 is accessed when the most significant bit address RA11 is at the high level (H), and the lower half address when the most significant bit address RA11 is at the low level (L). The address space is accessed. The memory device 102 receives the lower 11-bit addresses RA0 to RA10 of the 12-bit input addresses RA0 to RA11 of the memory device 101. Therefore, when the most significant bit address RA11 is at the low level, the memory device 101 accesses the address space “000” to “7FF”, and the memory device 102 also accesses the address space “000” to “7FF”. On the other hand, when the most significant bit address RA11 is at a high level, the memory device 101 accesses the address space 103 from “800” to “FFF”, and the memory device 102 accesses the address space from “000” to “7FF”. Is done. As a result, when all addresses of the memory device 101 are tested, the memory device 102 performs a test on the memory device 101 with about twice the number of accesses. Depending on the test contents of the memory, when the number of accesses to the memory device 102 increases, there is a problem that it becomes excessive stress and the life of the memory device 102 is shortened.

図2は、アドレス空間が大きいメモリ装置101及びアドレス空間が小さいメモリ装置102の他のテスト方法を示す図である。このテスト方法は、アドレス空間が小さいメモリ装置102のアクセス回数の増加を防止するためのテスト方法である。メモリ装置102は、最上位ビットアドレスRA11を入力し、最上位ビットアドレスRA11がローレベルのときにはアクセスを許可し、最上位ビットアドレスRA11がハイレベルのときにはアクセスを禁止する。これにより、メモリ装置102は、全アドレス空間をアクセスしつつ、不要なアクセス回数の増加を防止することができる。   FIG. 2 is a diagram illustrating another test method of the memory device 101 having a large address space and the memory device 102 having a small address space. This test method is a test method for preventing an increase in the number of accesses of the memory device 102 having a small address space. The memory device 102 receives the most significant bit address RA11, and permits access when the most significant bit address RA11 is at a low level, and prohibits access when the most significant bit address RA11 is at a high level. As a result, the memory device 102 can prevent an unnecessary increase in the number of accesses while accessing the entire address space.

次に、このテスト方法の問題点を説明する。テスト方法として、特定のアドレス順番でアクセスをすると、アクセスエラーが発生しやすいことが分かっている。そのため、そのような特定のアドレス順番のテストパターンを用いてテストを行う。テストパターンとして、例えば、第1番目は「000」のアドレス、第2番目は第1番目のアドレスを反転させた「FFF」のアドレス、第3番目は第1番目のアドレスをインクリメントした「001」のアドレス、第4番目は第3番目のアドレスを反転させた「FFE」のアドレスになる。このように、アドレスの反転とインクリメントを行いながらアドレスを変化させるテストパターンでは、最上位ビットアドレスRA11がローレベルとハイレベルを交互に繰り返すことになる。このテストパターンは、このようなアドレスの変化によりエラーになるケースがあることを前提にしたテストである。メモリ装置101では、このような特定のアドレス順番によるテストが行われる。しかし、メモリ装置101及び102を同時にテストすると、メモリ装置102は、最上位ビットアドレスRA11がハイレベルのときにはアクセスが禁止されているため、奇数番目のテストパターンしかテストが行われず、上記の特定のアドレスパターンが実現できない。メモリ装置102では、上記の特定のアドレスパターンのテストを行うことができないため、テストの信頼性が低下してしまう問題点がある。すなわち、大きいアドレス空間のメモリ装置101のアドレスの動きと、小さいアドレス空間のメモリ装置102のアドレスの動きは、異なるため、アドレス空間が小さいメモリ装置102では所望の動きが行われない。   Next, problems of this test method will be described. As a test method, it is known that an access error is likely to occur when accessing in a specific address order. Therefore, a test is performed using such a test pattern in a specific address order. As a test pattern, for example, the first is an address “000”, the second is an address “FFF” obtained by inverting the first address, and the third is “001” obtained by incrementing the first address. The fourth address becomes the address of “FFE” obtained by inverting the third address. As described above, in the test pattern in which the address is changed while performing the inversion and increment of the address, the most significant bit address RA11 alternately repeats the low level and the high level. This test pattern is a test that assumes that there is a case where an error occurs due to such an address change. The memory device 101 performs a test based on such a specific address order. However, when the memory devices 101 and 102 are tested at the same time, the memory device 102 is prohibited from accessing when the most significant bit address RA11 is at a high level. The address pattern cannot be realized. Since the memory device 102 cannot perform the test of the specific address pattern, there is a problem that the reliability of the test is lowered. That is, since the movement of the address of the memory device 101 in the large address space is different from the movement of the address of the memory device 102 in the small address space, the desired movement is not performed in the memory device 102 having the small address space.

また、第1のアドレス空間を持つ書込み/読み出し可能な第1のメモリブロックと、第1のアドレス幅よりも小さいアドレス空間を持ち、少なくともテストモード時に第1のメモリブロックとアドレスの一部を共有する書込み/読み出し可能な少なくとも1個の第2のメモリブロックと、これらのメモリブロックのアドレス選択を行うアドレスデコーダと、テストモード時に各メモリブロックのアドレススキャンを共通に行うアドレススキャン信号が第2のメモリブロックのアドレス幅を越える期間は第2のメモリブロックの書込みを禁止する制御回路を具備し、複数個のメモリブロックの同時テストを可能とした半導体集積回路が知られている(例えば、特許文献1参照)。   Also, the first memory block having a first address space and a writable / readable memory block and an address space smaller than the first address width share a part of the address with the first memory block at least in the test mode. And at least one second memory block capable of writing / reading, an address decoder for selecting addresses of these memory blocks, and an address scan signal for performing address scanning of each memory block in the test mode in common. 2. Description of the Related Art A semiconductor integrated circuit is known that includes a control circuit that prohibits writing to a second memory block during a period exceeding the address width of the memory block, and enables simultaneous testing of a plurality of memory blocks (for example, Patent Documents). 1).

また、同一基板上にメモリ空間の異なる複数のRAMと、各々のRAMのアドレス信号数をアドレス空間の大きなアドレス信号数にすべて統一する手段とを備えた半導体記憶装置が知られている(例えば、特許文献2参照)。   There is also known a semiconductor memory device including a plurality of RAMs having different memory spaces on the same substrate, and means for unifying all the number of address signals of each RAM into a large number of address signals in the address space (for example, Patent Document 2).

特公平7−70240号公報Japanese Patent Publication No. 7-70240 特開2004−71020号公報JP 2004-71020 A

本発明の目的は、アドレス空間の大きさが異なる複数のメモリ装置を同時にテストする際に所望のアドレス順でテストを行うことができるメモリ装置及びメモリシステムを提供することである。   An object of the present invention is to provide a memory device and a memory system capable of performing a test in a desired address order when simultaneously testing a plurality of memory devices having different address space sizes.

メモリ装置は、アドレス空間の大きさが異なる複数のメモリ装置に対して複数ビットのアドレスのうちの一部のビットが共通のアドレスを入力して同時にテストを行う際のアドレス空間の小さい方のメモリ装置であって、アドレスにデータを記憶するメモリセルアレイと、前記メモリセルアレイのアクセスの回数をカウントするカウンタと、前記カウンタによりカウントされたアクセスの回数と回数設定値とを比較する比較回路と、テストモードにおいて、前記カウンタによりカウントされたアクセスの回数が前記回数設定値より小さいときには前記メモリセルアレイへのアクセスを許可し、前記カウンタによりカウントされたアクセスの回数が前記回数設定値に到達すると前記メモリセルアレイへのアクセスを禁止する動作停止制御回路とを有する。   The memory device has a smaller address space when a plurality of memory devices having different address space sizes and a part of the multiple-bit address inputs a common address and simultaneously performs a test. A memory cell array that stores data at an address; a counter that counts the number of accesses to the memory cell array; a comparison circuit that compares the number of accesses counted by the counter and a set value; and a test In mode, access to the memory cell array is permitted when the number of accesses counted by the counter is smaller than the set number of times, and when the number of accesses counted by the counter reaches the set number of times, the memory cell array Operation stop control circuit to prohibit access to A.

アドレス空間の大きさが異なる複数のメモリ装置を同時にテストすることができる。また、テストモードにおいて、メモリ空間が小さいメモリ装置の過度のアクセス回数の増加を防止することができる。また、アドレス空間が大きいメモリ装置と同様に、アドレス空間が小さいメモリ装置でも所望のアドレス順でテストを行うことができる。   A plurality of memory devices having different address spaces can be tested simultaneously. Further, in the test mode, it is possible to prevent an excessive increase in the number of accesses of a memory device having a small memory space. Similarly to a memory device having a large address space, a test can be performed in a desired address order even in a memory device having a small address space.

アドレス空間が大きいメモリ装置及びアドレス空間が小さいメモリ装置のテスト方法を示す図である。It is a figure which shows the test method of a memory device with a large address space and a memory device with a small address space. アドレス空間が大きいメモリ装置及びアドレス空間が小さいメモリ装置の他のテスト方法を示す図である。It is a figure which shows the other test method of a memory device with a large address space and a memory device with a small address space. 実施形態による半導体回路の構成例を示す図である。It is a figure showing an example of composition of a semiconductor circuit by an embodiment. 第1のメモリ装置及び第2のメモリ装置のテスト方法を示す図である。It is a figure which shows the test method of a 1st memory device and a 2nd memory device. 第2のメモリ装置に入力される通常モードの信号パスとテストモードの信号パスを切り替える回路を示す図である。It is a figure which shows the circuit which switches the signal path of a normal mode and the signal path of a test mode input into a 2nd memory device. 第2のメモリ装置の構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structural example of a 2nd memory device. 図7(A)及び(B)は図6のアクセス制限回路の構成例を示すブロック図である。7A and 7B are block diagrams illustrating a configuration example of the access restriction circuit of FIG. 図7(A)及び(B)の回路の動作例を示すタイミングチャートである。8 is a timing chart showing an operation example of the circuits of FIGS. 図7(A)の回数情報ラッチの構成例を示す回路図である。FIG. 8 is a circuit diagram illustrating a configuration example of a number information latch in FIG. 図10(A)〜(C)は図7(A)のカウンタを説明するための図である。FIGS. 10A to 10C are diagrams for explaining the counter of FIG. アドレス空間が大きい第1のメモリ装置及びアドレス空間が小さい第2のメモリ装置のテスト方法を示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating a test method for a first memory device having a large address space and a second memory device having a small address space. 図12(A)〜(C)は第1のパターンのテスト方法を示す図である。12A to 12C are diagrams showing a first pattern test method. 図13(A)〜(C)は第2のパターンのテスト方法を示す図である。FIGS. 13A to 13C are diagrams showing a second pattern test method. 図14(A)〜(C)は第3のパターンのテスト方法を示す図である。14A to 14C are diagrams showing a third pattern test method. 第1のメモリ装置及び第2のメモリ装置を同時にテストする方法を示すフローチャートである。3 is a flowchart illustrating a method for simultaneously testing a first memory device and a second memory device.

図3は、実施形態による半導体回路の構成例を示す図である。半導体回路は、相互に接続された半導体チップ301及び装置302を有する。装置302は、各種装置である。半導体チップ301は、例えばメモリシステムであり、第1のメモリ装置311、第2のメモリ装置312、メモリコントローラ313及び処理装置314を有する。処理装置314は、例えば中央処理装置(CPU)又はマイクロプロセッサ(MPU)である。メモリコントローラ313は、第1のメモリ装置311及び第2のメモリ装置312を制御する。処理装置314は、第1のメモリ装置311、第2のメモリ装置312及びメモリコントローラ313を制御する。第1のメモリ装置311は、第2のメモリ装置312よりアドレス空間が大きい。第2のメモリ装置312は、第1のメモリ装置311よりアドレス空間が小さい。   FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration example of the semiconductor circuit according to the embodiment. The semiconductor circuit has a semiconductor chip 301 and a device 302 connected to each other. The device 302 is various devices. The semiconductor chip 301 is a memory system, for example, and includes a first memory device 311, a second memory device 312, a memory controller 313, and a processing device 314. The processing device 314 is, for example, a central processing unit (CPU) or a microprocessor (MPU). The memory controller 313 controls the first memory device 311 and the second memory device 312. The processing device 314 controls the first memory device 311, the second memory device 312, and the memory controller 313. The first memory device 311 has a larger address space than the second memory device 312. The second memory device 312 has a smaller address space than the first memory device 311.

図4は、第1のメモリ装置311及び第2のメモリ装置312のテスト方法を示す図である。第1のメモリコントローラ313a及び第2のメモリコントローラ313bは、図3のメモリコントローラ313に対応する。第1のメモリ装置311は、例えば128Bビットのメモリ容量を有し、4000本のワードライン及び128本のカラムラインを有し、各アドレスに256ビットのデータを記憶することができる。第2のメモリ装置312は、例えば64Bビットのメモリ容量を有し、2000本のワードライン及び128本のカラムラインを有し、各アドレスに256ビットのデータを記憶することができる。第2のメモリ装置312は、第1のメモリ装置311よりアドレス空間が小さい。例えば、アドレス空間の大きさが異なる複数のメモリ装置311及び312が1個の半導体チップ内に設けられる。   FIG. 4 is a diagram illustrating a test method for the first memory device 311 and the second memory device 312. The first memory controller 313a and the second memory controller 313b correspond to the memory controller 313 in FIG. The first memory device 311 has a memory capacity of, for example, 128 B bits, has 4000 word lines and 128 column lines, and can store 256 bits of data at each address. The second memory device 312 has a memory capacity of, for example, 64 B bits, has 2000 word lines and 128 column lines, and can store 256 bits of data at each address. The second memory device 312 has a smaller address space than the first memory device 311. For example, a plurality of memory devices 311 and 312 having different address space sizes are provided in one semiconductor chip.

第1のメモリコントローラ313aは、第1のメモリ装置311に対して、12ビットのアドレスA0〜A11の線、コマンドCommandの線及びデータIOの線により接続される。第2のメモリコントローラ313bは、第2のメモリ装置312に対して、11ビットのアドレスA0〜A10の線、コマンドCommandの線及びデータIOの線により接続される。   The first memory controller 313a is connected to the first memory device 311 through a 12-bit address A0-A11 line, a command command line, and a data IO line. The second memory controller 313b is connected to the second memory device 312 by an 11-bit address A0 to A10 line, a command command line, and a data IO line.

テスタ401は、第1のメモリ装置311及び第2のメモリ装置312のテストを行う際に、第1のメモリ装置311及び第2のメモリ装置312に接続される。テスタ401は、バス402に対して、第1のデータIO−Aの線、12ビットアドレスA0〜A11の線、コマンドCommnadの線及び第2のデータIO−Bの線により接続される。第1のメモリ装置311は、バス402に対して、12ビットアドレスA0〜A11の線、コマンドCommandの線及び第1のデータIO−Aの線により接続される。第2のメモリ装置312は、バス402に対して、11ビットアドレスA0〜A10の線、コマンドCommandの線及び第2のデータIO−Bの線により接続される。テスタ401は、第1のメモリ装置311に12ビットアドレスA0〜A11を供給し、第2のメモリ装置312に12ビットアドレスA0〜A11のうちの下位11ビットアドレスA0〜A10を供給し、第1のメモリ装置311及び第2のメモリ装置312を同時にテストすることができる。第2のメモリ装置312が入力する11ビットアドレスA0〜A10は、第1のメモリ装置311が入力する12ビットアドレスA0〜A11のうちの下位11ビットアドレスA0〜A10と同じである。   The tester 401 is connected to the first memory device 311 and the second memory device 312 when testing the first memory device 311 and the second memory device 312. The tester 401 is connected to the bus 402 by a first data IO-A line, a 12-bit address A0 to A11 line, a command commnad line, and a second data IO-B line. The first memory device 311 is connected to the bus 402 by a 12-bit address A0 to A11 line, a command command line, and a first data IO-A line. The second memory device 312 is connected to the bus 402 by an 11-bit address A0 to A10 line, a command command line, and a second data IO-B line. The tester 401 supplies the first memory device 311 with the 12-bit addresses A0 to A11, and supplies the second memory device 312 with the lower 11-bit addresses A0 to A10 of the 12-bit addresses A0 to A11. The memory device 311 and the second memory device 312 can be tested simultaneously. The 11-bit addresses A0 to A10 input by the second memory device 312 are the same as the lower 11-bit addresses A0 to A10 of the 12-bit addresses A0 to A11 input by the first memory device 311.

図5は、第2のメモリ装置312に入力される通常モードの信号パスとテストモードの信号パスを切り替える回路を示す図である。信号線501は、第2のメモリコントローラ313bが出力する11ビットアドレスA0〜A10の線、コマンドCommandの線及びデータIOの線に対応する。信号線502は、バス402が出力する11ビットアドレスA0〜A10の線、コマンドCommandの線及び第2のデータIO−Bの線に対応する。図5では、説明の簡単のため、信号線501及び502がそれぞれ1ビットの場合を例に示すが、実際には、上記のように、複数ビットの回路を構成する。モード信号線503は、テストモードではハイレベルになり、通常モードではローレベルになり、例えば外部ピンから制御可能である。インバータ511は、モード信号線503の信号の論理反転信号を出力する。否定論理積(NAND)回路512は、インバータ511の出力信号及び信号線501の信号の否定論理積信号を出力する。否定論理積回路513は、信号線502の信号及びモード信号線503の信号の否定論理積信号を出力する。否定論理積回路514は、否定論理積回路512及び513の出力信号の否定論理積信号504を第2のメモリ装置312に出力する。すなわち、テストモードでは、第2のメモリ装置312は、バス402が出力する11ビットアドレスA0〜A10の線、コマンドCommandの線及び第2のデータIO−Bの線に接続される。これに対し、通常モードでは、第2のメモリ装置312は、第2のメモリコントローラ313bが出力する11ビットアドレスA0〜A10の線、コマンドCommandの線及びデータIOの線に接続される。なお、第1のメモリ装置311の信号パス切り替え回路も、図5の第2のメモリ装置312の信号パス切り替え回路と同様である。   FIG. 5 is a diagram illustrating a circuit that switches between a normal mode signal path and a test mode signal path input to the second memory device 312. The signal line 501 corresponds to an 11-bit address A0 to A10 line, a command command line, and a data IO line output from the second memory controller 313b. The signal line 502 corresponds to an 11-bit address A0 to A10 line output from the bus 402, a command command line, and a second data IO-B line. FIG. 5 shows an example in which each of the signal lines 501 and 502 is 1 bit for the sake of simplicity, but actually, a multi-bit circuit is configured as described above. The mode signal line 503 is at a high level in the test mode, and is at a low level in the normal mode, and can be controlled from an external pin, for example. The inverter 511 outputs a logic inversion signal of the signal of the mode signal line 503. A negative logical product (NAND) circuit 512 outputs a negative logical product signal of the output signal of the inverter 511 and the signal of the signal line 501. The NAND circuit 513 outputs a NAND signal of the signal on the signal line 502 and the signal on the mode signal line 503. The negative logical product circuit 514 outputs a negative logical product signal 504 of the output signals of the negative logical product circuits 512 and 513 to the second memory device 312. That is, in the test mode, the second memory device 312 is connected to the 11-bit address lines A0 to A10, the command command line, and the second data IO-B line output from the bus 402. On the other hand, in the normal mode, the second memory device 312 is connected to the 11-bit address lines A0 to A10, the command command line, and the data IO line output from the second memory controller 313b. The signal path switching circuit of the first memory device 311 is the same as the signal path switching circuit of the second memory device 312 in FIG.

図6は、第2のメモリ装置312の構成例を示すブロック図である。第2のメモリ装置312は、例えばSDRAMである。クロックバッファ601は、クロック信号CLK及びクロックイネーブル信号CKEを入力し、クロック信号CLKをバッファリングし、各ブロックに出力する。アドレスバッファ602は、バンクアドレスBA及びアドレスADDをバッファリングし、アドレスコントローラ606に出力する。アドレスADDは、ロウアドレス及びカラムアドレスを含む。コマンドデコーダ603は、チップセレクトバー信号CSB、ロウアドレスストローブバー信号RASB、カラムアドレスストローブバー信号CASB及びライトイネーブルバー信号WEBを入力し、アクティブコマンド、プリチャージコマンド、リードコマンド及びライトコマンド等のコマンドを生成し、アドレスバッファ602、メモリコアコントローラ607及びアクセス制限回路615に出力する。入出力バッファ604は、マスク信号MASKを入力し、外部に対してデータDQを入出力する。具体的には、入出力バッファ604は、メモリセルアレイ608に書き込むためのデータDQを入力したり、メモリセルアレイ608から読み出したデータDQを出力する。アドレスコントローラ606は、アドレスバッファ602から入力したアドレスを、バーストコントローラ605、メモリコアコントローラ607、Xコントローラ610及びアクセス制限回路615に出力する。バーストコントローラ605は、バーストモードではバースト読み出し又はバースト書き込みを行うためのアドレスをYコントローラ609に出力する。バースト読み出し又はバースト書き込みは、連続するアドレス領域のアドレスをインクリメントしながら順次読み出し又は書き込みを行う。メモリコアコントローラ607は、Yコントローラ609、Xコントローラ610、テストコード発生部614及びアクセス制限回路615を制御する。   FIG. 6 is a block diagram illustrating a configuration example of the second memory device 312. The second memory device 312 is, for example, an SDRAM. The clock buffer 601 receives the clock signal CLK and the clock enable signal CKE, buffers the clock signal CLK, and outputs it to each block. The address buffer 602 buffers the bank address BA and address ADD and outputs them to the address controller 606. The address ADD includes a row address and a column address. The command decoder 603 receives a chip select bar signal CSB, a row address strobe bar signal RASB, a column address strobe bar signal CASB, and a write enable bar signal WEB, and receives commands such as an active command, a precharge command, a read command, and a write command. And output to the address buffer 602, the memory core controller 607, and the access restriction circuit 615. Input / output buffer 604 receives mask signal MASK and inputs / outputs data DQ to / from the outside. Specifically, the input / output buffer 604 inputs data DQ to be written to the memory cell array 608 and outputs data DQ read from the memory cell array 608. The address controller 606 outputs the address input from the address buffer 602 to the burst controller 605, the memory core controller 607, the X controller 610, and the access restriction circuit 615. The burst controller 605 outputs an address for performing burst reading or burst writing to the Y controller 609 in the burst mode. In burst reading or burst writing, reading or writing is performed sequentially while incrementing the addresses of successive address areas. The memory core controller 607 controls the Y controller 609, the X controller 610, the test code generation unit 614, and the access restriction circuit 615.

メモリセルアレイ608は、2次元行列状に配列された複数のメモリセルを有し、各アドレスにデータを記憶する。各メモリセルは、ワードライン及びカラムラインの選択により特定される。Yコントローラ609は、ロウアドレスに応じたワードラインを選択する。Xコントローラ610は、カラムアドレスに応じたカラムラインを選択する。バススイッチ613は、入出力バッファ604と、リードアンプ611又はライトアンプ612との間でデータを入出力する。ライトアンプ612は、入出力バッファ604からバススイッチ613を介して入力したデータを増幅し、メモリセルアレイ608に出力する。ライトコマンドが入力されると、メモリセルアレイ608では、選択されたワードライン及びカラムラインのメモリセルにデータが書き込まれる。また、リードコマンドが入力されると、メモリセルアレイ608では、選択されたワードライン及びカラムラインのメモリセルからデータが読み出される。リードアンプ611は、読み出されたデータを増幅し、バススイッチ613を介して入出力バッファ604に出力する。   The memory cell array 608 has a plurality of memory cells arranged in a two-dimensional matrix and stores data at each address. Each memory cell is specified by selecting a word line and a column line. The Y controller 609 selects a word line corresponding to the row address. The X controller 610 selects a column line corresponding to the column address. The bus switch 613 inputs / outputs data between the input / output buffer 604 and the read amplifier 611 or the write amplifier 612. The write amplifier 612 amplifies data input from the input / output buffer 604 via the bus switch 613 and outputs the amplified data to the memory cell array 608. When a write command is input, in the memory cell array 608, data is written into the memory cells of the selected word line and column line. When a read command is input, the memory cell array 608 reads data from the memory cells on the selected word line and column line. The read amplifier 611 amplifies the read data and outputs it to the input / output buffer 604 via the bus switch 613.

テストコード発生部614は、テストコードを生成する。アクセス制限回路615は、テストコード発生部614、コマンドデコーダ603、メモリコアコントローラ607及びアドレスコントローラ606から信号を入力し、コマンドデコーダ603が生成するコマンド信号を制御する。具体的には、アクセス制限回路615は、テストモードにおいて、メモリセルアレイ608に対するアクセスの許可又は禁止を制御する。   The test code generator 614 generates a test code. The access restriction circuit 615 receives signals from the test code generation unit 614, the command decoder 603, the memory core controller 607, and the address controller 606, and controls command signals generated by the command decoder 603. Specifically, the access restriction circuit 615 controls permission or prohibition of access to the memory cell array 608 in the test mode.

なお、第1のメモリ装置311は、図6の第2のメモリ装置312に対して、アクセス制限回路615を削除したもの、または、機能停止させたものである。   Note that the first memory device 311 is obtained by deleting the access restriction circuit 615 from the second memory device 312 shown in FIG. 6 or stopping the function.

図7(A)は、図6のアクセス制限回路615の構成例を示すブロック図である。アドレスバッファ602は、アドレス取り込み信号721に応じて、アドレスADDを取り込み、11ビットのロウアドレスRA0〜RA10及び8ビットのカラムアドレスCA0〜CA7を出力する。ロウアドレスRA0〜RA10は、アドレスコントローラ606を介してXコントローラ610に出力され、Xコントローラ610はロウアドレスRA0〜RA10に応じてワードラインを選択する。カラムアドレスCA0〜CA7は、アドレスコントローラ606及びバーストコントローラ605を介してYコントローラ609に出力され、Yコントローラ609はカラムアドレスCA0〜CA7に応じてカラムラインを選択する。   FIG. 7A is a block diagram illustrating a configuration example of the access restriction circuit 615 of FIG. The address buffer 602 fetches an address ADD in response to the address fetch signal 721 and outputs 11-bit row addresses RA0 to RA10 and 8-bit column addresses CA0 to CA7. The row addresses RA0 to RA10 are output to the X controller 610 via the address controller 606, and the X controller 610 selects a word line according to the row addresses RA0 to RA10. The column addresses CA0 to CA7 are output to the Y controller 609 via the address controller 606 and the burst controller 605, and the Y controller 609 selects a column line according to the column addresses CA0 to CA7.

本実施形態では、アドレス空間の大きさが異なる第1のメモリ装置311及び第2のメモリ装置312を同時にテストするために、回数情報ラッチ701にアクセス回数設定値を記憶させる。具体的には、テストモードにおいて、アクセス回数設定値をアドレスADDとしてアドレスバッファ602を介して回数情報ラッチ701に入力する。回数情報ラッチ701は、テストモードの開始を示す信号711に応じて、テストモード開始時に、そのアドレスADDをアクセス回数設定値として記憶する。カウンタ702は、テストモード信号711に応じてテストモードでは、例えばアクティブコマンド信号ACTVを基に、メモリセルアレイ608のアクセスの回数をカウントする。比較回路703は、カウンタ702によりカウントされたアクセスの回数712と回数情報ラッチ701に記憶されたアクセス回数設定値713とを比較し、比較結果信号B1を出力する。比較結果信号B1は、カウントされたアクセスの回数712がアクセス回数設定値713より小さければハイレベルになり、カウントされたアクセスの回数712がアクセス回数設定値713以上になればローレベルになる。動作停止制御回路704は、比較結果信号B1及びアクティブ信号raszを入力し、アクセス禁止信号B2を出力する。具体的には、動作停止制御回路704は、テストモードにおいて、カウンタ702によりカウントされたアクセスの回数712がアクセス回数設定値713より小さいときにはメモリセルアレイ608へのアクセスを許可し、カウンタ702によりカウントされたアクセスの回数712がアクセス回数設定値713に到達するとメモリセルアレイ608へのアクセスを禁止する。   In the present embodiment, in order to simultaneously test the first memory device 311 and the second memory device 312 having different address space sizes, the access count setting value is stored in the count information latch 701. Specifically, in the test mode, the access count setting value is input to the count information latch 701 through the address buffer 602 as an address ADD. In response to a signal 711 indicating the start of the test mode, the number-of-times information latch 701 stores the address ADD as an access count setting value at the start of the test mode. In the test mode, the counter 702 counts the number of accesses to the memory cell array 608 based on, for example, the active command signal ACTV in response to the test mode signal 711. The comparison circuit 703 compares the access count 712 counted by the counter 702 with the access count setting value 713 stored in the count information latch 701, and outputs a comparison result signal B1. The comparison result signal B1 is at a high level when the counted number of accesses 712 is smaller than the access number setting value 713, and is at a low level when the counted number of accesses 712 is equal to or greater than the access number setting value 713. The operation stop control circuit 704 receives the comparison result signal B1 and the active signal rasz, and outputs an access prohibition signal B2. Specifically, the operation stop control circuit 704 permits access to the memory cell array 608 and is counted by the counter 702 when the access count 712 counted by the counter 702 is smaller than the access count setting value 713 in the test mode. When the access count 712 reaches the access count setting value 713, access to the memory cell array 608 is prohibited.

コマンドデコーダ603は、アクティブコマンド制御回路731、リード/ライトコマンド制御回路732及びリフレッシュコマンド制御回路733を有し、信号722を入力し、アクティブコマンド信号ACTV、プリチャージコマンドPRE、リード/ライトコマンド信号RD/WR及びリフレッシュコマンド信号REFを出力する。メモリコアコントローラ607は、アクティブコマンド信号ACTV、プリチャージコマンドPRE、リード/ライトコマンド信号RD/WR及びリフレッシュコマンド信号REFを入力し、制御する。また、メモリコアコントローラ607は、アクティブコマンド信号ACTV及びプリチャージコマンドPREに応じてアクティブ信号raszを生成する。   The command decoder 603 includes an active command control circuit 731, a read / write command control circuit 732, and a refresh command control circuit 733. The command decoder 603 receives a signal 722 and receives an active command signal ACTV, a precharge command PRE, and a read / write command signal RD. / WR and refresh command signal REF are output. The memory core controller 607 receives and controls the active command signal ACTV, the precharge command PRE, the read / write command signal RD / WR, and the refresh command signal REF. Further, the memory core controller 607 generates an active signal rasz according to the active command signal ACTV and the precharge command PRE.

なお、回数情報ラッチ701は、11ビットアドレスADDを入力する場合には、最大2048回のアクセス回数設定値までしか記憶することができない。そこで、回数情報ラッチ701は、2のn乗のアクセス回数設定値のうちのnを記憶するようにしてもよい。例えば、5ビットアドレスADDが「10000」の場合には、n=16が回数情報ラッチ701に保持される。その場合、アクセス回数設定値は216になる。 Note that the count information latch 701 can only store up to 2048 access count setting values when the 11-bit address ADD is input. Therefore, the number information latch 701 may store n out of 2 n access number setting values. For example, when the 5-bit address ADD is “10000”, n = 16 is held in the number-of-times information latch 701. In this case, the access count setting value is 2 16 .

図7(B)は、アクティブコマンド制御回路731の構成例を示す回路図である。アクティブコマンド信号actpは、コマンドデコーダ603により生成される。否定論理積回路741は、アクティブコマンド信号actp及びアクセス禁止信号B2の否定論理積信号を出力する。アクセス禁止信号B2は、ハイレベルがアクセスの許可を示し、ローレベルがアクセスの禁止を示す。インバータ742は、否定論理積回路741の出力信号の論理反転信号をアクティブコマンド信号actpzとして出力する。アクセス禁止信号B2がハイレベルであれば、アクティブコマンド信号actpzはアクティブコマンド信号actpと同じになり、アクセスが許可される。アクセス禁止信号B2がローレベルであれば、アクティブコマンド信号actpzはローレベル固定になり、アクセスが禁止される。   FIG. 7B is a circuit diagram illustrating a configuration example of the active command control circuit 731. The active command signal actp is generated by the command decoder 603. The negative logical product circuit 741 outputs a negative logical product signal of the active command signal actp and the access prohibition signal B2. In the access prohibition signal B2, a high level indicates permission of access, and a low level indicates prohibition of access. The inverter 742 outputs a logical inversion signal of the output signal of the NAND circuit 741 as the active command signal actpz. If the access prohibition signal B2 is at a high level, the active command signal actpz is the same as the active command signal actp, and access is permitted. If the access prohibition signal B2 is at a low level, the active command signal actpz is fixed at a low level, and access is prohibited.

図8は、図7(A)及び(B)の回路の動作例を示すタイミングチャートである。アクティブコマンド信号actpzは、アクティブコマンド制御回路731の出力信号である。アクティブ信号raszは、メモリコアコントローラ607がアクティブコマンド信号actpz及びプリチャージコマンド信号を基に生成する信号であり、ハイレベルがアクティブ状態ACTVを示し、ローレベルがプリチャージ状態PREを示す。アクティブ状態ACTVは、アクセスしようとするロウアドレスRA0〜RA10を有効にし、ワードラインを選択状態にする。この有効にされたロウアドレスは、プリチャージコマンドの入力によりプリチャージ状態PREになるまで有効となる。他のロウアドレスを指定する場合、プリチャージコマンドを入力する必要がある。アクティブ状態ACTVにおいて、リードコマンドを入力することにより指定したカラムアドレスのメモリセルアレイ608からデータを読み出すことができ、ライトコマンドを入力することにより指定したカラムアドレスのメモリセルアレイ608にデータを書き込むことができる。   FIG. 8 is a timing chart showing an operation example of the circuits of FIGS. The active command signal actpz is an output signal of the active command control circuit 731. The active signal rasz is a signal generated by the memory core controller 607 based on the active command signal actpz and the precharge command signal. The high level indicates the active state ACTV and the low level indicates the precharge state PRE. In the active state ACTV, the row address RA0 to RA10 to be accessed is validated and the word line is selected. The validated row address is valid until the precharge state PRE is entered by the input of the precharge command. When specifying another row address, it is necessary to input a precharge command. In the active state ACTV, data can be read from the memory cell array 608 at the specified column address by inputting a read command, and data can be written to the memory cell array 608 at the specified column address by inputting a write command. .

カウンタ702は、アクティブコマンド信号actpzのパルスをアクセスの回数としてカウントする。比較結果信号B1は、カウントされたアクセスの回数712がアクセス回数設定値713より小さければハイレベルになり、カウントされたアクセスの回数712がアクセス回数設定値713以上になればローレベルになる。アクセス禁止信号B2は、比較結果信号B1がハイレベル又はアクティブ信号raszがハイレベルのときにハイレベルになり、比較結果信号B1がローレベルかつアクティブ信号raszがローレベルのときにローレベルになる。アクセス禁止信号B2がハイレベルのときには、アクティブコマンド制御回路731は、アクティブコマンド信号actpをそのままアクティブコマンド信号actpzとして出力し、アクセスを許可する。アクセス禁止信号B2がローレベルのときには、アクティブコマンド制御回路731は、アクティブコマンド信号actpzをローレベルに固定し、アクセスを禁止する。これ以後、アクティブ信号raszは、ローレベルのプリチャージ状態を維持する。   The counter 702 counts the pulse of the active command signal actpz as the number of accesses. The comparison result signal B1 is at a high level when the counted number of accesses 712 is smaller than the access number setting value 713, and is at a low level when the counted number of accesses 712 is equal to or greater than the access number setting value 713. The access prohibition signal B2 becomes high level when the comparison result signal B1 is high level or the active signal rasz is high level, and becomes low level when the comparison result signal B1 is low level and the active signal rasz is low level. When the access prohibition signal B2 is at the high level, the active command control circuit 731 outputs the active command signal actp as it is as the active command signal actpz to permit access. When the access prohibition signal B2 is at a low level, the active command control circuit 731 fixes the active command signal actpz at a low level and prohibits access. Thereafter, the active signal rasz maintains a low-level precharge state.

なお、アクセス禁止信号B2は、比較結果信号B1がローレベルになったとしても、アクティブ信号raszがハイレベルの間はアクティブ状態であるためハイレベルを維持し、現在のアクセスを有効にする。その後、アクティブ信号raszがローレベルになると、アクセス禁止信号B2がローレベルになり、アクセスを禁止する。   Even when the comparison result signal B1 becomes low level, the access prohibition signal B2 remains active because the active signal rasz is in the active state, and the current access is validated. Thereafter, when the active signal rasz becomes low level, the access prohibition signal B2 becomes low level, and access is prohibited.

上記では、カウンタ702がアクティブコマンド信号actpzの回数をカウントし、アクティブコマンド制御回路731がアクティブコマンド信号actpzの出力を制御する例を説明した。同様に、リード/ライト制御回路732がアクセスの禁止を制御することもできる。リード/ライト制御回路732は、アクティブコマンド制御回路731と同様の構成を有する。その場合、カウンタ702は、リード/ライト制御回路732が出力するリードコマンド又はライトコマンド信号RD/WRの回数をアクセスの回数としてカウントする。リード/ライト制御回路732は、アクティブコマンド制御回路731と同様に、アクセス禁止信号B2を基にリード/ライトコマンド信号RD/WRの出力を制御する。   In the above description, the example in which the counter 702 counts the number of active command signals actpz and the active command control circuit 731 controls the output of the active command signal actpz has been described. Similarly, the read / write control circuit 732 can control prohibition of access. The read / write control circuit 732 has a configuration similar to that of the active command control circuit 731. In that case, the counter 702 counts the number of read commands or write command signals RD / WR output from the read / write control circuit 732 as the number of accesses. The read / write control circuit 732 controls the output of the read / write command signal RD / WR based on the access prohibition signal B2, similarly to the active command control circuit 731.

また、同様に、リフレッシュ制御回路733がアクセスの禁止を制御することもできる。リフレッシュ制御回路733は、アクティブコマンド制御回路731と同様の構成を有する。その場合、カウンタ702は、リフレッシュ制御回路733が出力するリフレッシュコマンド信号REFの回数をアクセスの回数としてカウントする。リフレッシュ制御回路733は、アクティブコマンド制御回路731と同様に、アクセス禁止信号B2を基にリフレッシュコマンド信号REFの出力を制御する。   Similarly, the refresh control circuit 733 can control the prohibition of access. The refresh control circuit 733 has a configuration similar to that of the active command control circuit 731. In that case, the counter 702 counts the number of refresh command signals REF output from the refresh control circuit 733 as the number of accesses. The refresh control circuit 733 controls the output of the refresh command signal REF based on the access prohibition signal B2, similarly to the active command control circuit 731.

図9は、図7(A)の回数情報ラッチ701の構成例を示す回路図である。説明の簡単のため、回数情報ラッチ701が1ビットのアドレスRA0をアクセス回数設定値として記憶する場合を例に説明するが、実際には、11ビットのアドレスRA0〜RA10を記憶する。インバータ901は、アドレスRA0の論理反転信号を出力する。信号711は、テストモードの開始時に生成されるパルス信号である。インバータ902は、信号711の論理反転信号を出力する。トランスファゲート903は、信号711に応じて、テストモードの開始時にオンになり、それ以後、オフになる。インバータ904及び905は、トランスファゲート903から入力されたアクセス回数設定値を記憶する。   FIG. 9 is a circuit diagram illustrating a configuration example of the number information latch 701 in FIG. For simplicity of explanation, the case where the number information latch 701 stores the 1-bit address RA0 as the access count setting value will be described as an example. Inverter 901 outputs a logic inversion signal of address RA0. A signal 711 is a pulse signal generated at the start of the test mode. The inverter 902 outputs a logic inversion signal of the signal 711. The transfer gate 903 is turned on at the start of the test mode in response to the signal 711 and then turned off. Inverters 904 and 905 store the access count setting value input from transfer gate 903.

図10(A)〜(C)は、図7(A)のカウンタ702を説明するための図である。図10(A)は、カウンタ702の構成例を示すブロック図である。説明の簡単のため、カウンタ702は、3個のカウンタユニット1001〜1003を有し、3ビットのカウントを行う場合を例に説明するが、必要数に応じてカウンタユニットの個数は任意である。カウンタユニット1001は、端子Aにアクティブコマンド信号actpzを入力し、端子Bにテストモード信号TESTを入力し、端子Cからカウント値C1を出力する。テストモード信号TESTは、通常モードではローレベルになり、テストモードではハイレベルになる。カウンタユニット1002は、端子Aがカウンタユニット1001の端子Cに接続され、端子Bにテストモード信号TESTを入力し、端子Cからカウント値C2を出力する。カウンタユニット1003は、端子Aがカウンタユニット1002の端子Cに接続され、端子Bにテストモード信号TESTを入力し、端子Cからカウント値C3を出力する。   FIGS. 10A to 10C are diagrams for explaining the counter 702 in FIG. FIG. 10A is a block diagram illustrating a configuration example of the counter 702. For the sake of simplicity of explanation, the counter 702 has three counter units 1001 to 1003, and a case where 3-bit counting is performed will be described as an example. However, the number of counter units is arbitrary according to the required number. The counter unit 1001 inputs an active command signal actpz to a terminal A, inputs a test mode signal TEST to a terminal B, and outputs a count value C1 from a terminal C. The test mode signal TEST is at a low level in the normal mode, and is at a high level in the test mode. In the counter unit 1002, the terminal A is connected to the terminal C of the counter unit 1001, the test mode signal TEST is input to the terminal B, and the count value C2 is output from the terminal C. In the counter unit 1003, the terminal A is connected to the terminal C of the counter unit 1002, the test mode signal TEST is input to the terminal B, and the count value C3 is output from the terminal C.

図10(B)は、図10(A)のカウンタユニット1001の構成例を示す回路図である。カウンタユニット1002及び1003も、カウンタユニット1001と同じ構成を有する。否定論理積回路1011は、端子A及び端子Bの信号の否定論理積信号を出力する。インバータ1012は、端子Bの信号の論理反転信号を出力する。インバータ1013は、端子Cの信号の論理反転信号を出力する。インバータ1015は、否定論理積回路1011の出力信号の論理反転信号を出力する。トランスファゲート1014は、インバータ1013及び否定論理積回路1016間に接続され、否定論理積回路1011の出力信号がローレベルのときにオンし、否定論理積回路1011の出力信号がハイレベルのときにオフする。否定論理積回路1016は、トランスファゲート1014の出力信号及び端子Bの信号の否定論理積信号を出力する。トランスファゲート1017は、否定論理積回路1016及び否定論理和(NOR)回路1018間に接続され、否定論理積回路1011の出力信号がローレベルのときにオフし、否定論理積回路1011の出力信号がハイレベルのときにオンする。インバータ1019は、端子Cの信号の論理反転信号をトランスファゲート1017の出力端子に出力する。否定論理和回路1018は、インバータ1012及び1019の出力信号の否定論理和信号を端子Cに出力する。   FIG. 10B is a circuit diagram illustrating a configuration example of the counter unit 1001 in FIG. The counter units 1002 and 1003 have the same configuration as the counter unit 1001. The NAND circuit 1011 outputs a NAND signal of the signals at the terminals A and B. The inverter 1012 outputs a logical inversion signal of the signal at the terminal B. The inverter 1013 outputs a logical inversion signal of the signal at the terminal C. The inverter 1015 outputs a logical inversion signal of the output signal of the NAND circuit 1011. The transfer gate 1014 is connected between the inverter 1013 and the negative logical product circuit 1016, and is turned on when the output signal of the negative logical product circuit 1011 is low level, and is turned off when the output signal of the negative logical product circuit 1011 is high level. To do. A NAND circuit 1016 outputs a NAND signal of the output signal of the transfer gate 1014 and the signal of the terminal B. The transfer gate 1017 is connected between the NAND circuit 1016 and the NOR circuit 1018 and is turned off when the output signal of the NAND circuit 1011 is at a low level, and the output signal of the NAND circuit 1011 is Turns on when at high level. The inverter 1019 outputs a logical inversion signal of the signal at the terminal C to the output terminal of the transfer gate 1017. A negative OR circuit 1018 outputs a negative OR signal of the output signals of the inverters 1012 and 1019 to the terminal C.

図10(C)は、図10(A)のカウンタ702の動作例を示す図である。最初、テストモード信号TESTはローレベル(L)である。この時、カウント値C1〜C3はローレベルになる。次に、テストモード信号TESTがハイレベルになると、カウント値C1〜C3はローレベルである。次に、アクティブコマンド信号actpzがハイレベルになると、カウント値C1〜C3はローレベルである。次に、アクティブコマンド信号actpzがローレベルになると、カウント値C1がハイレベルになり、カウント値C2及びC3がローレベルになる。次に、アクティブコマンド信号actpzがハイレベルになると、カウント値C1がハイレベルになり、カウント値C2及びC3がローレベルになる。次に、アクティブコマンド信号actpzがローレベルになると、カウント値C1及びC3がローレベルになり、カウント値C2がハイレベルになる。以上のように、カウンタ702は、テストモードにおいて、アクティブコマンド信号actpzのパルス数をカウントし、3ビットカウント値C1〜C3を出力することができる。   FIG. 10C is a diagram illustrating an operation example of the counter 702 in FIG. Initially, the test mode signal TEST is at a low level (L). At this time, the count values C1 to C3 are at a low level. Next, when the test mode signal TEST becomes high level, the count values C1 to C3 are low level. Next, when the active command signal actpz becomes high level, the count values C1 to C3 are low level. Next, when the active command signal actpz becomes low level, the count value C1 becomes high level, and the count values C2 and C3 become low level. Next, when the active command signal actpz becomes high level, the count value C1 becomes high level, and the count values C2 and C3 become low level. Next, when the active command signal actpz becomes low level, the count values C1 and C3 become low level, and the count value C2 becomes high level. As described above, the counter 702 can count the number of pulses of the active command signal actpz and output the 3-bit count values C1 to C3 in the test mode.

図11は、アドレス空間が大きい第1のメモリ装置311及びアドレス空間が小さい第2のメモリ装置312のテスト方法を示す図である。アドレス空間が大きい第1のメモリ装置311は、例えば12ビットのロウアドレスRA0〜RA11を入力し、「000」〜「FFF」(16進数)のアドレス空間にデータを記憶することができる。アドレス空間が小さい第2のメモリ装置312は、例えば11ビットのロウアドレスRA0〜RA10を入力し、「000」〜「7FF」(16進数)のアドレス空間にデータを記憶することができる。メモリ装置311及び312に共通のアドレスRA0〜RA10を入力し、メモリ装置311及び312を同時にテストすることができる。テスト方法は、所定のアドレスにデータを書き込み、そのアドレスからデータを読み出す。その際、書き込みデータと読み出しデータが同じであれば、正常なメモリ装置であるとしてテスト合格になる。   FIG. 11 is a diagram illustrating a test method for the first memory device 311 having a large address space and the second memory device 312 having a small address space. The first memory device 311 having a large address space can receive, for example, 12-bit row addresses RA0 to RA11 and store data in an address space of “000” to “FFF” (hexadecimal number). The second memory device 312 having a small address space can receive, for example, 11-bit row addresses RA0 to RA10 and store data in an address space of “000” to “7FF” (hexadecimal number). Common addresses RA0 to RA10 can be input to the memory devices 311 and 312 to test the memory devices 311 and 312 at the same time. In the test method, data is written to a predetermined address, and data is read from the address. At this time, if the write data and the read data are the same, the test passes as a normal memory device.

アドレス空間が大きい第1のメモリ装置311では、最上位ビットアドレスRA11がハイレベル(H)であるときには上位半分のアドレス空間1101がアクセスされ、最上位ビットアドレスRA11がローレベル(L)であるときには下位半分のアドレス空間がアクセスされる。第2のメモリ装置312には、第1のメモリ装置311の12ビット入力アドレスRA0〜RA11のうちの下位11ビットのアドレスRA0〜RA10が入力される。そのため、最上位ビットアドレスRA11がローレベルのときには、第1のメモリ装置311では「000」〜「7FF」のアドレス空間がアクセスされ、第2のメモリ装置312でも「000」〜「7FF」のアドレス空間がアクセスされる。これに対し、最上位ビットアドレスRA11がハイレベルのときには、第1のメモリ装置311では「800」〜「FFF」のアドレス空間1101がアクセスされ、第2のメモリ装置312では「000」〜「7FF」のアドレス空間がアクセスされる。その結果、図1の場合では、メモリ装置101の全アドレスのテストを行うと、メモリ装置102は、メモリ装置101に対して、約2倍のアクセス回数によるテストが行われることになる問題点が生じる。本実施形態の第2のメモリ装置312は、アクセス回数が設定値に到達するとアクセスを禁止するため、アクセス回数を設定値以下に抑制することができ、過剰ストレスによる第2のメモリ装置312の寿命の短縮化を防止することができる。   In the first memory device 311 having a large address space, when the most significant bit address RA11 is at a high level (H), the upper half address space 1101 is accessed, and when the most significant bit address RA11 is at a low level (L). The lower half address space is accessed. The second memory device 312 receives the lower 11-bit addresses RA0 to RA10 of the 12-bit input addresses RA0 to RA11 of the first memory device 311. Therefore, when the most significant bit address RA11 is at a low level, the address space “000” to “7FF” is accessed in the first memory device 311 and the addresses “000” to “7FF” are also accessed in the second memory device 312. Space is accessed. On the other hand, when the most significant bit address RA11 is at a high level, the address space 1101 of “800” to “FFF” is accessed in the first memory device 311 and “000” to “7FF” is accessed in the second memory device 312. Address space is accessed. As a result, in the case of FIG. 1, when all the addresses of the memory device 101 are tested, the memory device 102 has a problem that the memory device 101 is tested with about twice the number of accesses. Arise. Since the second memory device 312 of this embodiment prohibits access when the number of accesses reaches a set value, the number of accesses can be suppressed to the set value or less, and the lifetime of the second memory device 312 due to excessive stress can be suppressed. Can be prevented from being shortened.

また、テスト方法として、特定のアドレス順番でアクセスをすると、アクセスエラーが発生しやすいことが分かっている。そのため、そのような特定のアドレス順番のテストパターンを用いてテストを行う。テストパターンとして、例えば、第1番目は「000」のアドレス、第2番目は第1番目のアドレスを反転させた「FFF」のアドレス、第3番目は第1番目のアドレスをインクリメントした「001」のアドレス、第4番目は第3番目のアドレスを反転させた「FFE」のアドレスになる。このように、アドレスの反転とインクリメントを行いながらアドレスを変化させるテストパターンでは、最上位ビットアドレスRA11がローレベルとハイレベルを交互に繰り返すことになる。このテストパターンは、このようなアドレスの変化によりエラーになるケースがあることを前提にしたテストである。第1のメモリ装置311では、このような特定のアドレス順番によるテストが行われる。しかし、図2のメモリ装置101及び102を同時にテストすると、メモリ装置102は、最上位ビットアドレスRA11がハイレベルのときにはアクセスが禁止されているため、奇数番目のテストパターンしかテストが行われず、上記の特定のアドレス順のテストが実現できない。本実施形態の第2のメモリ装置312は、第1のメモリ装置311と同様に、上記の特定のアドレス順のテストを行うことができるので、テストの信頼性の低下を防止することができる。   As a test method, it is known that an access error is likely to occur when access is made in a specific address order. Therefore, a test is performed using such a test pattern in a specific address order. As a test pattern, for example, the first is an address “000”, the second is an address “FFF” obtained by inverting the first address, and the third is “001” obtained by incrementing the first address. The fourth address becomes the address of “FFE” obtained by inverting the third address. As described above, in the test pattern in which the address is changed while performing the inversion and increment of the address, the most significant bit address RA11 alternately repeats the low level and the high level. This test pattern is a test that assumes that there is a case where an error occurs due to such an address change. In the first memory device 311, a test is performed in such a specific address order. However, when the memory devices 101 and 102 of FIG. 2 are tested at the same time, the memory device 102 is prohibited to access when the most significant bit address RA11 is at a high level, so only the odd-numbered test pattern is tested. The specific address order test cannot be realized. Since the second memory device 312 of this embodiment can perform the test in the specific address order as in the first memory device 311, it can prevent a decrease in test reliability.

図12(A)は第1のパターンのテスト方法を示す図であり、図12(B)は128Mビットの第1のメモリ装置311のテストのアクセスアドレス順を示す図であり、図12(C)は64Mビットの第2のメモリ装置312のテストのアクセスアドレス順を示す図である。図12(A)のテストモードでは、各アクセス回数におけるテスタ401のアドレス、128Mビットの第1のメモリ装置311のアドレス、64Mビットの第2のメモリ装置312のアドレスを示す。例えば、第1回目のアクセスでは、テスタ401は「000」のアドレスを出力し、128Mビットの第1のメモリ装置311は「000」のアドレスにアクセスし、64Mビットの第2のメモリ装置312は「000」のアドレスにアクセスする。第2回目のアクセスでは、テスタ401は「FFF」のアドレスを出力し、128Mビットの第1のメモリ装置311は「FFF」のアドレスにアクセスし、64Mビットの第2のメモリ装置312は「7FF」のアドレスにアクセスする。第1のパターンでは、第1回目は「000」のアドレス、第2回目は第1回目のアドレスを反転させた「FFF」のアドレス、第3回目は第1回目のアドレスをインクリメントした「001」のアドレス、第4回目は第3回目のアドレスを反転させた「FFE」のアドレスになる。このように、アドレスの反転とインクリメントを行いながらアドレスを変化させる。第1のパターンは、2048回のアクセステストを行う。図12(B)の128Mビットの第1のメモリ装置311及び図12(C)の64Mビットの第2のメモリ装置312では、第1のパターンに基づく所望のアドレス変化のテストを行うことができる。アクセス回数設定値を1024回に設定しているため、第2のメモリ装置312では1025回以降アクセスが行われない。   FIG. 12A is a diagram illustrating a first pattern test method, and FIG. 12B is a diagram illustrating a test access address order of the 128-Mbit first memory device 311, and FIG. ) Is a diagram showing a test access address order of the 64 Mbit second memory device 312. In the test mode of FIG. 12A, the address of the tester 401, the address of the 128 Mbit first memory device 311 and the address of the 64 Mbit second memory device 312 at each access count are shown. For example, in the first access, the tester 401 outputs the address “000”, the 128 Mbit first memory device 311 accesses the “000” address, and the 64 Mbit second memory device 312 Access the address “000”. In the second access, the tester 401 outputs the address “FFF”, the 128 Mbit first memory device 311 accesses the “FFF” address, and the 64 Mbit second memory device 312 receives “7FF”. ”Address. In the first pattern, the first time is an address of “000”, the second time is an address of “FFF” obtained by inverting the first address, and the third time is “001” obtained by incrementing the first address. The fourth address becomes the “FFE” address obtained by inverting the third address. In this way, the address is changed while the address is inverted and incremented. In the first pattern, 2048 access tests are performed. The 128 Mbit first memory device 311 in FIG. 12B and the 64 Mbit second memory device 312 in FIG. 12C can perform a desired address change test based on the first pattern. . Since the access count setting value is set to 1024 times, the second memory device 312 is not accessed after 1025 times.

図13(A)は第2のパターンのテスト方法を示す図であり、図13(B)は128Mビットの第1のメモリ装置311のテストのアクセスアドレス順を示す図であり、図13(C)は64Mビットの第2のメモリ装置312のテストのアクセスアドレス順を示す図である。図13(A)のテストモードでは、各アクセス回数におけるテスタ401のアドレス、128Mビットの第1のメモリ装置311のアドレス、64Mビットの第2のメモリ装置312のアドレスを示す。例えば、第2047回目のアクセスでは、テスタ401は「7FF」のアドレスを出力し、128Mビットの第1のメモリ装置311は「7FF」のアドレスにアクセスし、64Mビットの第2のメモリ装置312は「7FF」のアドレスにアクセスする。第2048回目のアクセスでは、テスタ401は「800」のアドレスを出力し、128Mビットの第1のメモリ装置311は「800」のアドレスにアクセスし、64Mビットの第2のメモリ装置312は「000」のアドレスにアクセスする。第2のパターンは、4096回のアクセステストを行う。図13(B)の128Mビットの第1のメモリ装置311及び図13(C)の64Mビットの第2のメモリ装置312では、第2のパターンに基づく所望のアドレス変化のテストを行うことができる。アクセス回数設定値を2048回に設定しているため、第2のメモリ装置312では2049回以降アクセスが行われない。   FIG. 13A is a diagram illustrating a second pattern test method, and FIG. 13B is a diagram illustrating a test access address order of the 128-Mbit first memory device 311, and FIG. ) Is a diagram showing a test access address order of the 64 Mbit second memory device 312. In the test mode of FIG. 13A, the address of the tester 401, the address of the 128 Mbit first memory device 311 and the address of the 64 Mbit second memory device 312 at each access count are shown. For example, in the 2047th access, the tester 401 outputs an address of “7FF”, the 128 Mbit first memory device 311 accesses the address of “7FF”, and the 64 Mbit second memory device 312 Access the address “7FF”. In the 2048th access, the tester 401 outputs an address of “800”, the 128 Mbit first memory device 311 accesses the “800” address, and the 64 Mbit second memory device 312 receives “000”. ”Address. The second pattern performs 4096 access tests. The 128 Mbit first memory device 311 in FIG. 13B and the 64 Mbit second memory device 312 in FIG. 13C can perform a desired address change test based on the second pattern. . Since the access count setting value is set to 2048 times, the second memory device 312 is not accessed after 2049 times.

図14(A)は第3のパターンのテスト方法を示す図であり、図14(B)は128Mビットの第1のメモリ装置311のテストのアクセスアドレス順を示す図であり、図14(C)は64Mビットの第2のメモリ装置312のテストのアクセスアドレス順を示す図である。図14(A)のテストモードでは、各アクセス回数におけるテスタ401のアドレス、128Mビットの第1のメモリ装置311のアドレス、64Mビットの第2のメモリ装置312のアドレスを示す。例えば、第8191回目のアクセスでは、テスタ401は「800」のアドレスを出力し、128Mビットの第1のメモリ装置311は「800」のアドレスにアクセスし、64Mビットの第2のメモリ装置312は「000」のアドレスにアクセスする。第8192回目のアクセスでは、テスタ401は「7FF」のアドレスを出力し、128Mビットの第1のメモリ装置311は「7FF」のアドレスにアクセスし、64Mビットの第2のメモリ装置312は「7FF」のアドレスにアクセスする。第3のパターンは、16384回のアクセステストを行う。図14(B)の128Mビットの第1のメモリ装置311及び図14(C)の64Mビットの第2のメモリ装置312では、第3のパターンに基づく所望のアドレス変化のテストを行うことができる。アクセス回数設定値を8192回に設定しているため、第2のメモリ装置312では8193回以降アクセスが行われない。   FIG. 14A is a diagram showing a third pattern test method, and FIG. 14B is a diagram showing the access address order of the 128-Mbit first memory device 311, and FIG. ) Is a diagram showing a test access address order of the 64 Mbit second memory device 312. In the test mode of FIG. 14A, the address of the tester 401, the address of the 128 Mbit first memory device 311 and the address of the 64 Mbit second memory device 312 at each access count are shown. For example, in the 8191th access, the tester 401 outputs the address “800”, the 128 Mbit first memory device 311 accesses the “800” address, and the 64 Mbit second memory device 312 Access the address “000”. In the 8192th access, the tester 401 outputs the address “7FF”, the 128 Mbit first memory device 311 accesses the address “7FF”, and the 64 Mbit second memory device 312 receives “7FF”. ”Address. The third pattern performs 16384 access tests. In the first memory device 311 of 128M bits in FIG. 14B and the second memory device 312 of 64M bits in FIG. 14C, a desired address change test can be performed based on the third pattern. . Since the access count setting value is set to 8192 times, the second memory device 312 is not accessed after 8193 times.

図15は、第1のメモリ装置311及び第2のメモリ装置312を同時にテストする方法を示すフローチャートである。ステップS1501では、メモリテストがスタートし、テストモード信号がハイレベルになり、メモリモードになる。次に、ステップS1502では、図5の信号パス切り替え回路は、通常モードの信号パスからテストモードの信号パスに切り換える。次に、ステップS1503では、回数設定モードにおいて、回数情報ラッチ701は、例えば図12(A)の第1のパターンのアクセス回数設定値(1024回)を記憶する。次に、ステップS1504では、例えば図12(A)の第1のパターンについて第1のメモリ装置311及び第2のメモリ装置312のテストを同時に行う。次に、ステップS1505では、回数設定モードが解除される。次に、ステップS1506では、回数設定モードにおいて、回数情報ラッチ701は、例えば図13(A)の第2のパターンのアクセス回数設定値(2048回)を記憶する。次に、ステップS1507では、例えば図13(A)の第2のパターンについて第1のメモリ装置311及び第2のメモリ装置312のテストを同時に行う。次に、ステップS1508では、回数設定モードが解除される。以下、第3のパターン以降のテストが同様に行われる。   FIG. 15 is a flowchart illustrating a method for simultaneously testing the first memory device 311 and the second memory device 312. In step S1501, the memory test is started, the test mode signal becomes high level, and the memory mode is set. Next, in step S1502, the signal path switching circuit in FIG. 5 switches from the normal mode signal path to the test mode signal path. Next, in step S1503, in the number setting mode, the number information latch 701 stores, for example, the access number setting value (1024 times) of the first pattern in FIG. Next, in step S1504, for example, the first memory device 311 and the second memory device 312 are simultaneously tested for the first pattern in FIG. Next, in step S1505, the number setting mode is canceled. Next, in step S1506, in the number setting mode, the number information latch 701 stores, for example, the access number setting value (2048) of the second pattern in FIG. Next, in step S1507, for example, the first memory device 311 and the second memory device 312 are simultaneously tested for the second pattern in FIG. Next, in step S1508, the number setting mode is canceled. Thereafter, the test after the third pattern is similarly performed.

以上のように、本実施形態のメモリシステムは、アドレス空間の大きさが異なる第1のメモリ装置311及び第2のメモリ装置312を有する。第1のメモリ装置311は、第2のメモリ装置312よりアドレス空間が大きく、複数ビットのアドレスRA0〜RA11を入力してテストを行う。第2のメモリ装置312は、第1のメモリ装置311よりアドレス空間が小さく、第1のメモリ装置311に入力される複数ビットのアドレスRA0〜RA11のうちの一部のビットのアドレスRA0〜RA10を入力し、第1のメモリ装置311と同時にテストを行う。第2のメモリ装置312の動作停止制御回路704は、テストモードにおいて、カウンタ702によりカウントされたアクセスの回数712が回数設定値713より小さいときにはメモリセルアレイ608へのアクセスを許可し、カウンタ702によりカウントされたアクセスの回数712が回数設定値713に到達するとメモリセルアレイ608へのアクセスを禁止する。   As described above, the memory system of the present embodiment includes the first memory device 311 and the second memory device 312 having different address space sizes. The first memory device 311 has a larger address space than the second memory device 312 and performs a test by inputting a plurality of bits of addresses RA0 to RA11. The second memory device 312 has an address space smaller than that of the first memory device 311, and the addresses RA 0 to RA 10 of some bits of the multiple-bit addresses RA 0 to RA 11 input to the first memory device 311 are used. Input and test simultaneously with the first memory device 311. The operation stop control circuit 704 of the second memory device 312 permits access to the memory cell array 608 when the access count 712 counted by the counter 702 is smaller than the count setting value 713 in the test mode, and counts by the counter 702. When the number of accesses 712 reaches the number setting value 713, access to the memory cell array 608 is prohibited.

アドレス空間が小さい第2のメモリ装置312は、アクセスの回数をカウントし、カウント値がアクセス回数設定値になるまで、入力アドレスにしたがってアクセスを実施し、アクセス回数設定値を超えると、アクセスを自動的に禁止する。テストパターンを発生する際には、アドレス空間の大きい第1のメモリ装置311を意識して作成すればよく、アドレス空間の大きさが異なるメモリ装置311及び312を容易に同時にテストすることができる。第2のメモリ装置312はアクセス回数でアクセスを制限できるため、より多くのテストパターンに対応できるようになる。   The second memory device 312 having a small address space counts the number of accesses, performs access according to the input address until the count value reaches the access count setting value, and automatically accesses when the access count setting value is exceeded. Prohibited. When generating the test pattern, it is only necessary to create the first memory device 311 having a large address space, and the memory devices 311 and 312 having different address spaces can be easily and simultaneously tested. Since the second memory device 312 can restrict access by the number of accesses, it can cope with more test patterns.

本実施形態によれば、アドレス空間の大きさが異なる複数のメモリ装置311及び312を同時にテストすることができる。また、テストモードにおいて、メモリ空間が小さい第2のメモリ装置312の過度のアクセス回数の増加を防止することができる。また、アドレス空間が大きい第1のメモリ装置311と同様に、アドレス空間が小さい第2のメモリ装置312でも所望のアドレス順でテストを行うことができる。   According to the present embodiment, a plurality of memory devices 311 and 312 having different address spaces can be tested simultaneously. In the test mode, an excessive increase in the number of accesses to the second memory device 312 having a small memory space can be prevented. Further, similarly to the first memory device 311 having a large address space, the second memory device 312 having a small address space can be tested in a desired address order.

なお、第2のメモリ装置312は、第1及び第2のテストモードを有し、第1のテストモードでは上記のようにアクセス制限を行い、第2のテストモードではアクセス制限を行わないようにしてもよい。また、メモリ装置311及び312は、SDRAM以外のメモリであってもよい。また、3個以上のメモリ装置を同時にテストすることもできる。   The second memory device 312 has first and second test modes. In the first test mode, access restriction is performed as described above, and access restriction is not performed in the second test mode. May be. Further, the memory devices 311 and 312 may be memories other than the SDRAM. It is also possible to test more than two memory devices simultaneously.

なお、上記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。   The above-described embodiments are merely examples of implementation in carrying out the present invention, and the technical scope of the present invention should not be construed in a limited manner. That is, the present invention can be implemented in various forms without departing from the technical idea or the main features thereof.

301 半導体チップ
302 装置
311 第1のメモリ装置
312 第2のメモリ装置
313 メモリコントローラ
314 処理装置
602 アドレスバッファ
603 コマンドデコーダ
607 メモリコアコントローラ
615 アクセス制限回路
701 回数情報ラッチ
702 カウンタ
703 比較回路
704 動作停止制御回路
301 Semiconductor chip 302 Device 311 First memory device 312 Second memory device 313 Memory controller 314 Processing device 602 Address buffer 603 Command decoder 607 Memory core controller 615 Access restriction circuit 701 Count information latch 702 Counter 703 Comparison circuit 704 Operation stop control circuit

Claims (5)

アドレス空間の大きさが異なる複数のメモリ装置に対して複数ビットのアドレスのうちの一部のビットが共通のアドレスを入力して同時にテストを行う際のアドレス空間の小さい方のメモリ装置であって、
アドレスにデータを記憶するメモリセルアレイと、
前記メモリセルアレイのアクセスの回数をカウントするカウンタと、
前記カウンタによりカウントされたアクセスの回数と回数設定値とを比較する比較回路と、
テストモードにおいて、前記カウンタによりカウントされたアクセスの回数が前記回数設定値より小さいときには前記メモリセルアレイへのアクセスを許可し、前記カウンタによりカウントされたアクセスの回数が前記回数設定値に到達すると前記メモリセルアレイへのアクセスを禁止する動作停止制御回路と
を有することを特徴とするメモリ装置。
A memory device having a smaller address space when a test is performed by inputting a common address of a plurality of bits to a plurality of memory devices having different address space sizes. ,
A memory cell array for storing data at addresses;
A counter for counting the number of accesses to the memory cell array;
A comparison circuit that compares the number of accesses counted by the counter with a set number of times;
In the test mode, when the number of accesses counted by the counter is smaller than the set number of times, access to the memory cell array is permitted, and when the number of accesses counted by the counter reaches the set number of times, the memory An operation stop control circuit for prohibiting access to a cell array.
前記カウンタは、アクティブコマンド、リードコマンド又はライトコマンドの回数を前記アクセスの回数としてカウントすることを特徴とする請求項1記載のメモリ装置。   The memory device according to claim 1, wherein the counter counts the number of active commands, read commands, or write commands as the number of accesses. さらに、前記回数設定値を記憶するラッチを有し、
前記比較回路は、前記カウンタによりカウントされたアクセスの回数と前記ラッチに記憶された回数設定値とを比較することを特徴とする請求項1又は2記載のメモリ装置。
Furthermore, it has a latch for storing the set number of times,
3. The memory device according to claim 1, wherein the comparison circuit compares the number of accesses counted by the counter with a number setting value stored in the latch.
前記ラッチは、2のn乗の回数設定値のうちのnを記憶することを特徴とする請求項3記載のメモリ装置。   The memory device according to claim 3, wherein the latch stores n of 2 n times set value. アドレス空間の大きさが異なる第1のメモリ装置及び第2のメモリ装置を有するメモリシステムであって、
前記第1のメモリ装置は、前記第2のメモリ装置よりアドレス空間が大きく、複数ビットのアドレスを入力してテストを行い、
前記第2のメモリ装置は、前記第1のメモリ装置よりアドレス空間が小さく、前記第1のメモリ装置に入力される複数ビットのアドレスのうちの一部のビットのアドレスを入力し、前記第1のメモリ装置と同時にテストを行い、
前記第2のメモリ装置は、
アドレスにデータを記憶するメモリセルアレイと、
前記メモリセルアレイのアクセスの回数をカウントするカウンタと、
前記カウンタによりカウントされたアクセスの回数と回数設定値とを比較する比較回路と、
テストモードにおいて、前記カウンタによりカウントされたアクセスの回数が回数設定値より小さいときには前記メモリセルアレイへのアクセスを許可し、前記カウンタによりカウントされたアクセスの回数が回数設定値に到達すると前記メモリセルアレイへのアクセスを禁止する動作停止制御回路と
を有することを特徴とするメモリシステム。
A memory system having a first memory device and a second memory device having different address space sizes,
The first memory device has a larger address space than the second memory device, and a test is performed by inputting a multi-bit address.
The second memory device has an address space smaller than that of the first memory device, and inputs an address of a part of a plurality of bits input to the first memory device. Test simultaneously with the memory device
The second memory device includes:
A memory cell array for storing data at addresses;
A counter for counting the number of accesses to the memory cell array;
A comparison circuit that compares the number of accesses counted by the counter with a set number of times;
In the test mode, access to the memory cell array is permitted when the number of accesses counted by the counter is smaller than the number setting value, and when the number of accesses counted by the counter reaches the number setting value, the memory cell array is accessed. And a memory stop control circuit for prohibiting access to the memory system.
JP2010132842A 2010-06-10 2010-06-10 Memory device and memory system Expired - Fee Related JP5310654B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010132842A JP5310654B2 (en) 2010-06-10 2010-06-10 Memory device and memory system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010132842A JP5310654B2 (en) 2010-06-10 2010-06-10 Memory device and memory system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011258283A JP2011258283A (en) 2011-12-22
JP5310654B2 true JP5310654B2 (en) 2013-10-09

Family

ID=45474277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010132842A Expired - Fee Related JP5310654B2 (en) 2010-06-10 2010-06-10 Memory device and memory system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5310654B2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102513328B1 (en) * 2016-12-08 2023-03-24 에스케이하이닉스 주식회사 Semiconductor device, semiconductor system and operating method for the same
US11494522B2 (en) * 2019-11-07 2022-11-08 Micron Technology, Inc. Semiconductor device with self-lock security and associated methods and systems
US11030124B2 (en) 2019-11-07 2021-06-08 Micron Technology, Inc. Semiconductor device with secure access key and associated methods and systems
US11182308B2 (en) 2019-11-07 2021-11-23 Micron Technology, Inc. Semiconductor device with secure access key and associated methods and systems

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0770240B2 (en) * 1990-12-27 1995-07-31 株式会社東芝 Semiconductor integrated circuit
JPH1040700A (en) * 1996-03-19 1998-02-13 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Semiconductor chip with built-in self-test function
JPH11203893A (en) * 1998-01-05 1999-07-30 Fujitsu Ltd Semiconductor device and test method for semiconductor device
JP3955708B2 (en) * 2000-02-04 2007-08-08 株式会社リコー Built-in self-test circuit
JP2001266577A (en) * 2000-03-21 2001-09-28 Fujitsu Ltd Semiconductor memory
JP2004013618A (en) * 2002-06-07 2004-01-15 Renesas Technology Corp Access controller for synchronous semiconductor storage device
JP3970716B2 (en) * 2002-08-05 2007-09-05 松下電器産業株式会社 Semiconductor memory device and inspection method thereof
JP2006120241A (en) * 2004-10-21 2006-05-11 Toshiba Corp Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011258283A (en) 2011-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7937630B2 (en) Semiconductor memory and method for testing the same
JP5405007B2 (en) Semiconductor device
JP5505802B2 (en) Method for operating a memory device
JP5063041B2 (en) Dynamic semiconductor memory with improved refresh mechanism
JP5131348B2 (en) Semiconductor memory, system, semiconductor memory operating method, and semiconductor memory manufacturing method
KR100386442B1 (en) Memory device circuit and method of simultaneous addressing of multi-bank columns of a multi-bank memory array
US20060268652A1 (en) Pseudo SRAM capable of operating in continuous burst mode and method of controlling burst mode operation thereof
US6483760B2 (en) Semiconductor memory integrated circuit operating at different test modes
JP2008299476A (en) Semiconductor integrated circuit
JP5020489B2 (en) Semiconductor memory device capable of changing the number of banks to be refreshed at the time of refreshing and its operating method
JP5310654B2 (en) Memory device and memory system
US6253340B1 (en) Integrated circuit implementing internally generated commands
US7605434B2 (en) Semiconductor memory device to which test data is written
US20060209610A1 (en) Semiconductor memory and method for analyzing failure of semiconductor memory
US20030028712A1 (en) Semiconductor memory
US6528817B1 (en) Semiconductor device and method for testing semiconductor device
US20080151659A1 (en) Semiconductor memory device
JP5045337B2 (en) Semiconductor memory, semiconductor memory operating method and system
JPS6366798A (en) Semiconductor memory device
US20080244157A1 (en) Semiconductor memory device
JP3348632B2 (en) Memory with high-speed test function
JP4669089B2 (en) Pattern generator and memory testing apparatus using the same
JP2004118925A (en) Semiconductor device and its inspection method
US20130166823A1 (en) Non-volatile memory device
TW594481B (en) Semiconductor integrated circuit device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees