JP5309429B2 - ポリエステル樹脂組成物 - Google Patents

ポリエステル樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5309429B2
JP5309429B2 JP2006156876A JP2006156876A JP5309429B2 JP 5309429 B2 JP5309429 B2 JP 5309429B2 JP 2006156876 A JP2006156876 A JP 2006156876A JP 2006156876 A JP2006156876 A JP 2006156876A JP 5309429 B2 JP5309429 B2 JP 5309429B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester resin
butyl
tert
acid
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006156876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007326890A (ja
Inventor
正 川畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP2006156876A priority Critical patent/JP5309429B2/ja
Publication of JP2007326890A publication Critical patent/JP2007326890A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5309429B2 publication Critical patent/JP5309429B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、環状アセタール骨格を有するジオール単位を含むポリエステル樹脂に特定の酸化防止剤を混合してなるポリエステル樹脂組成物であって、該ポリエステル樹脂の製造時や成形時の加熱加工時における黄着色、分子量低下、ゲル状成分発生といった熱劣化が起きにくいという特長を有するポリエステル樹脂組成物に関する。
ポリエステル、特にポリエチレンテレフタレート(以下「PET」と言うことがある)は機械的性能、耐溶剤性、保香性、リサイクル性等にバランスのとれた樹脂であり、ボトル、シート、フィルムなどの用途を中心に大量に用いられている。しかしながら、PETは結晶性が高いため、厚みのある成形体やシートを製造しようとすると、結晶化により白化し、透明性が損なわれてしまう。また、PETのガラス転移温度は80℃程度であるため、自動車内で使用する製品、輸出入用の包装材、レトルト処理や電子レンジ加熱を行う包装材等高い耐熱性、透明性が要求される用途には利用できなかった。
一方、PETと化学構造のよく類似した透明ポリエステル樹脂であるポリエチレンナフタレ−ト(以下「PEN」と言うことがある)は、PETのジカルボン酸単位がナフタレンジカルボン酸単位であるポリエステルであり、PETとほぼ同じ成型物(ボトル等)の加工が可能であり、そのリサイクル使用の可能性も有している。PENは剛直な分子構造を有するために、耐熱性(ガラス転移温度110℃程度)、ガスバリヤー性等の面でPETよりも優れる特長を有しているが、非常に高価であり、更にPETと同様に結晶性が高いため、厚みのある成形体やシートを製造しようとすると、結晶化により白化し、透明性が損なわれてしまう欠点がある。
そこで、透明性を必要とする用途には1,4−シクロヘキサンジメタノールで一部共重合された変性PETやイソフタル酸で一部変性された変性PETといった低結晶性ポリエステル樹脂が用いられている。しかし、これらの樹脂のガラス転移温度は80℃前後であり、PETに比較して依然として耐熱性の改善はなされていないのが現状である。
環状アセタール骨格を有するジオールを含むポリエステル樹脂(例えば特許文献1、特許文献2)は、高い透明性を持ちながらPETやPENの耐熱性を改善したポリエステル樹脂であり、透明性と耐熱性が要求される用途での利用が可能である。
しかしながら上記の環状アセタール骨格を有するジオール単位を含むポリエステル樹脂は、加熱加工時に黄着色、分子量低下、ゲル状成分発生等の熱劣化の問題がある。
加熱加工時に黄着色が激しくなると、本来無色透明である成形品の透明性が低下することにより、例えば容器とした場合、容器自体の見栄えが悪くなったり、内容物の確認が困難になるといった不都合が生じる。また、分子量低下が生じると、例えば射出成形や押出成形のような高温での成形の場合、低分子量成分が金型や引取ロールに付着してしまうため運転を一旦停止してメンテナンスを行わなければならなくなるばかりでなく、成形品に関しても変形が生じたり、耐衝撃性の悪化により時には僅かな力で割れてしまうといった問題が生じる。またゲル状成分が発生すると、例えば押出成形の場合、押出機先端に取り付けたフィルターの目詰まりが激しくなり、押出機中での圧力上昇に伴い運転を停止せざるを得なくなってしまう。また、成形品の表面に凹凸が生じ平滑性が損なわれる他、例えばフィルム状成形品とした場合、フィッシュアイと呼ばれる表面欠陥が多数生じるといった大きな問題が発生する。
樹脂の改質のために添加剤を加える事は一般に行われているが、例えば特許文献1には上記問題に鑑みた添加剤配合の具体的記述はない。また、特許文献2にはフェノール系、硫黄系、リン系、及び芳香族アミン系から選ばれた1種以上の酸化防止剤を添加することが述べられているが、成形時の黄着色防止といった色調改善の効果しか認められておらず、ポリエステル樹脂製造時や成形時といった加熱加工時の熱履歴によって生じる分子量低下、及びゲル状成分の発生に対する抑制効果についての開示はない。
特開2002−69165号公報 特開2004−67830号公報
本発明の目的は、上記の環状アセタール骨格を有するジオール単位を含むポリエステル樹脂の製造時および成形時といった加熱加工時に黄着色、分子量低下、ゲル状成分の発生等の熱劣化の問題を抑制するポリエステル樹脂組成物を提供することである。
本発明者らは鋭意検討の結果、環状アセタール骨格を有するジオール単位を含むポリエステル樹脂に、特定の酸化防止剤を加えることで加熱加工時の黄着色、分子量低下、ゲル状成分の発生の問題を抑制できることを見いだした。
すなわち、本発明はジカルボン酸単位とジオール単位とを含みジオール単位中環状アセタール骨格を有するジオール単位が1〜60モル%であるジオールを含むポリエステル樹脂に、下記a)〜d)の化合物から選ばれた酸化防止剤成分の1種以上を0.05〜1重量部配合してなるポリエステル樹脂組成物である。
a) 3,9−ビス[2−〔3−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ〕−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5・5]ウンデカン
b) 6−[3−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロポキシ]−2,4,8,10−テトラ−t−ブチルベンズ[d、f][1,3,2]ジオキサフォスフェピン
c) ペンタエリスリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]とトリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)フォスファイトの1:2(重量比)混合物
d) ラクトン系酸化防止剤及びフェノール系酸化防止剤及びリン系酸化防止剤の混合物
本発明のポリエステル樹脂組成物は、高温での加熱加工時においても黄着色、分子量低下、ゲル状成分の発生を抑制できることから、成型品の透明性、機械強度、表面平滑性及び外観を大幅に改善することが可能となる。また成形時において、引取ロールや金型への低分子量成分の付着、押出機フィルターの目詰まりが抑制できることから、生産速度を損なうことなく連続して所望の成型品を製造することが可能となる。
以下に本発明について詳細に説明する。本発明のポリエステル樹脂組成物に用いられるポリエステル樹脂は、ジオール単位中に環状アセタール骨格を有するジオール単位を1〜60モル%含む。環状アセタール骨格を有するジオール単位は下記の一般式(1)または(2)で表される化合物に由来する単位が好ましい。
、R、及びRはそれぞれ独立して、炭素数が1〜10の脂肪族炭化水素基、炭素数が3〜10の脂環式炭化水素基、及び炭素数が6〜10の芳香族炭化水素基からなる群から選ばれる炭化水素基を表す。一般式(1)及び(2)の化合物としては3,9−ビス(1,1−ジメチル−2−ヒドロキシエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5.5〕ウンデカン、または5−メチロール−5−エチル−2−(1,1−ジメチル−2−ヒドロキシエチル)−1,3−ジオキサンが特に好ましい。
また、環状アセタール骨格を有するジオール単位以外のジオール単位としては特に制限はされないが、エチレングリコール、トリメチレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール等の脂肪族ジオール類;ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリブチレングリコール等のポリエーテルジオール類;1,3−シクロヘキサンジメタノール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,2−デカヒドロナフタレンジメタノール、1,3−デカヒドロナフタレンジメタノール、1,4−デカヒドロナフタレンジメタノール、1,5−デカヒドロナフタレンジメタノール、1,6−デカヒドロナフタレンジメタノール、2,7−デカヒドロナフタレンジメタノール、テトラリンジメタノール、ノルボルナンジメタノール、トリシクロデカンジメタノール、ペンタシクロドデカンジメタノール等の脂環式ジオール類;4,4’−(1−メチルエチリデン)ビスフェノール、メチレンビスフェノール(ビスフェノールF)、4,4’−シクロヘキシリデンビスフェノール(ビスフェノールZ)、4,4’−スルホニルビスフェノール(ビスフェノールS)等のビスフェノール類;上記ビスフェノール類のアルキレンオキシド付加物;ヒドロキノン、レゾルシン、4,4’−ジヒドロキシビフェニル、4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4’−ジヒドロキシジフェニルベンゾフェノン等の芳香族ジヒドロキシ化合物;及び上記芳香族ジヒドロキシ化合物のアルキレンオキシド付加物等が例示できる。本発明のポリエステル樹脂の機械的性能、経済性等の面からエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリメチレングリコール、1,4−ブタンジオールおよび1,4−シクロヘキサンジメタノールが好ましく、特にエチレングリコールが好ましい。例示したジオール単位は単独で使用する事もできるし、複数を併用する事もできる。
また、本発明のポリエステル樹脂組成物に用いられるポリエステル樹脂のジカルボン酸単位としては、特に制限はされないが、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、デカンジカルボン酸、ノルボルナンジカルボン酸、トリシクロデカンジカルボン酸、ペンタシクロドデカンジカルボン酸等の脂肪族ジカルボン酸;テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、2−メチルテレフタル酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸、ビフェニルジカルボン酸、テトラリンジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸が例示できる。本発明のポリエステル樹脂の機械的性能、及び耐熱性の面からテレフタル酸、イソフタル酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸および2,7−ナフタレンジカルボン酸といった芳香族ジカルボン酸が好ましく、特にテレフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、およびイソフタル酸が好ましい。中でも、経済性の面からテレフタル酸がもっとも好ましい。例示したジカルボン酸は単独で使用する事もできるし、複数を併用する事もできる。
ポリエステル樹脂を製造する方法は特に制限はなく、従来公知の方法を適用することができる。例えば、エステル交換法、直接エステル化法等の溶融重合法、又は溶液重合法を挙げることができる(湯木和男編、「飽和ポリエステル樹脂ハンドブック」、日刊工業新聞社発行、1989年 参照)。直接エステル化法においては、環状アセタール骨格を有するジオールの分解を抑制するために以下のような方法で行うことが望ましい。すなわち、まず、ジカルボン酸と環状アセタール骨格を有しないジオールとを常法でエステル化反応してエステルを得る。その後該エステルを環状アセタール骨格を有しないジオールで解重合して、該エステル中の酸末端を更にエステル化する。このようにして得られたエステルと環状アセタール骨格を有するジオールとを反応させ高分子量化する。
本発明に用いるポリエステル樹脂のジオール単位中の環状アセタール骨格を有するジオールの割合は1〜60モル%である。環状アセタール骨格を有するジオールの割合を1モル%以上含むことにより、ポリエステル樹脂の結晶性の低下とガラス転移温度の上昇が同時に達成され、該樹脂から得られる成型品は透明性及び耐熱性が向上する。1モル%未満であるとポリエステル樹脂の結晶性の低下とガラス転移温度の上昇の効果が十分に得られず好ましくない。一方、ポリエステル樹脂中の環状アセタール骨格を有するジオールの割合が60モル%を超えるとポリエステル樹脂の結晶性が増加し、得られる成型品の透明性が低下する事がある。従って、環状アセタール骨格を有するジオールの割合は、ポリエステル樹脂の透明性、耐熱性の面から1〜60モル%であり、より好ましくは2〜55モル%、さらに好ましくは3〜50モル%である。環状アセタール骨格を有するジオール単位の割合が上記範囲にある場合、透明性を有したまま耐熱性を向上させることが可能であり、透明性及び耐熱性が要求される用途での利用が可能となる。
本発明のポリエステル樹脂組成物には、下記a)〜d)に示される化合物から選ばれた酸化防止剤成分の1種以上が用いられる。
a) 3,9−ビス[2−〔3−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ〕−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5・5]ウンデカン
b) 6−[3−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロポキシ]−2,4,8,10−テトラ−t−ブチルベンズ[d、f][1,3,2]ジオキサフォスフェピン
c) ペンタエリスリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]とトリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)フォスファイトの1:2(重量比)混合物
d) ラクトン系酸化防止剤及びフェノール系酸化防止剤及びリン系酸化防止剤の混合物
前記a) 3,9−ビス[2−〔3−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ〕−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5・5]ウンデカンおよびb) 6−[3−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロポキシ]−2,4,8,10−テトラ−t−ブチルベンズ[d、f][1,3,2]ジオキサフォスフェピンはフェノール系酸化防止剤であるが、特にこの2種類は高温加工時の耐揮散性に優れ、また耐着色性や耐加水分解性にも優れるため、本発明のポリエステル樹脂組成物の成形時において黄着色、ゲル発生、および分子量低下の抑制といった効果が認められる。
前記c) ペンタエリスリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]とトリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)フォスファイトの1:2(重量比)混合物は、耐揮散性や耐熱性に優れたフェノール系酸化防止剤と耐加水分解性や耐揮散性に優れたリン系酸化防止剤の混合系である。通常上記フェノール系酸化防止剤を単独で使用した場合、該酸化防止剤による黄着色といった問題が発生する。上記リン系酸化防止剤を併用することで、フェノール系酸化防止剤由来の着色物質と触媒的に反応し無着色物質に変化させることが可能である。特に上記2種類を混合することで黄着色防止の効果が大きく、耐黄着色、ゲル発生防止、および分子量低下抑制の相乗効果が認められる。
前記d)におけるラクトン系酸化防止剤は特に限定されないが、5,7−ジ−tert−ブチル−3−(3,4−ジ−メチルフェニル)−3H−ベンゾフラン−2−オンが好ましい。
前記d)におけるフェノール系酸化防止剤は、特に限定されるものではないが、例えば2,6−ジ−tert−ブチルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−エチルフェノール、2−tert−ブチル−4,6−ジメチルフェノール、2,4,6−トリ−tert−ブチルフェノール、2−tert−ブチル−4−メトキシフェノール、3−メチル−4−イソプロピルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシメチルフェノール、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)スルフィド、2,5−ジ−tert−アミルヒドロキノン、2,5−ジ−tert−ブチルヒドロキノン、1,1−ビス(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ブタン、ビス(3−tert−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)メタン、2,6−ビス(2−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−5−メチルベンジル)−4−メチルフェノール、ビス(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)スルフィド、ビス(3−tert−ブチル−5−エチル−2−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(3−tert−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)スルフィド、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、エチレンビス[3,3−ビス(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)ブチラート]、ビス[2−(2−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−5−メチルベンジル)−4−メチル−6−tert−ブチルフェニル]テレフタレート、1,1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)−2−メチルプロパン、4−メトキシフェノール、シクロヘキシルフェノール、p−フェニルフェノール、カテコール、ハイドロキノン、4−tert−ブチルピロカテコール、エチルガレート、プロピルガレート、オクチルガレート、ラウリルガレート、セチルガレート、β−ナフトール、2,4,5−トリヒドロキシブチロフェノン、トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)イソシアヌレート、トリス(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルフェニル)イソシアヌレート、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、1,6−ビス[2−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ]ヘキサン、ペンタエリスリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、ビス(3−シクロヘキシル−2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)メタン、ビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシエチル]スルフィド、n−オクタデシル−3−(3、5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオナート、ビス[3−(3、5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルアミノ]ヘキサン、2,6−ビス(3−tert−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−4−メチルフェノール、ビス[S−(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジ−メチルベンジル)]チオテレフタレート、トリス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシエチル]イソシアヌレート、1,1,3−トリス(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−6−メチルフェニル)ブタン、2,4−ジメチル−6−t−ブチルフェノール、ヒドロキシメチル−2,6−ジ−t−ブチルフェノール、2,6−ジ−t−α−ジメチルアミノ−p−クレゾール、2,5−ジ−t−ブチル−4−エチルフェノール、4,4’−ビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノール)、4,4’−チオビス(6−t−ブチル−o−クレゾール)、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンゼンスルホン酸のジエチルエステル、2,2’−ジヒドロキシ−3,3’−ジ(α−メチルシクロヘキシル)−5,5’−ジメチル−ジフェニルメタン、6−(ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルアニリノ)−2,4−ビス−オクチル−チオ−1,3,5−トリアジン、N,N’−ヘキサメチレン−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシヒドロ桂皮酸アミド)、2,2−チオ[ジエチル−ビス−3(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンゼンホスホン酸のジオクタデシルエステル、トリス[β−(3,5−ジ−t−ブチル−4ヒドロキシフェニル)プロピオニル−オキシエチル]イソシアヌレート、1,1−ビス(5−t−ブチル−2−メチル−4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−チオ−ジエチレンビス(3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート)、3,9−ビス(2−(3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−プロピオニルオキシ)−1,1−ジメチルエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン、6−[3−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロポキシ]−2,4,8,10−テトラ−t−ブチルベンズ[d、f][1,3,2]ジオキサフォスフェピン、トリエチレングリコール−ビス(3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート)、N,N’−ビス(3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニル)ヒドラジン、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスフォネート−ジエチルエステル、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェノール)、2,2−チオ−ジエチレンビス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、ビス(3,5−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸エチル)カルシウム、2,2−ビス〔4−(2−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシハイドロシンナモイルオキシ))エトキシフェニル〕プロパン、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−メチレンビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(6−t−ブチル−3−メチルフェノール)、ジステアリル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、2−t−ブチル−6−(3−t−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシベンジル)−4−メチルフェニルアクリレート等が挙げられる。この中で、ペンタエリスリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、6−[3−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロポキシ]−2,4,8,10−テトラ−t−ブチルベンズ[d、f][1,3,2]ジオキサフォスフェピンおよび3,9−ビス[2−〔3−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ〕−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5・5]ウンデカンが好ましい。フェノール系酸化防止剤は単独で用いても良いし、2種類以上のフェノール系酸化防止剤を併用しても良い。
前記d)におけるリン系酸化防止剤は、特に限定されるものではないが、例えばトリフェニルホスファイト、トリス(メチルフェニル)ホスファイト、トリイソオクチルホスファイト、トリデシルホスファイト、トリス(2−エチルヘキシル)ホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリス(オクチルフェニル)ホスファイト、トリス[デシルポリ(オキシエチレン)ホスファイト、トリス(シクロヘキシルフェニル)ホスファイト、トリシクロヘキシルホスファイト、トリ(デシル)チオホスファイト、トリイソデシルチオホスファイト、フェニル・ビス(2−エチルヘキシル)ホスファイト、フェニル・ジイソデシルホスファイト、テトラデシルポリ(オキシエチレン)・ビス(エチルフェニル)ホスファト、フェニル・ジシクロヘキシルホスファイト、フェニル・ジイソオクチルホスファイト、フェニル・ジ(トリデシル)ホスファイト、ジフェニル・シクロヘキシルホスファイト、ジフェニル・イソオクチルホスファイト、ジフェニル・2−エチルヘキシルホスファイト、ジフェニル・イソデシルホスファイト、ジフェニル・シクロヘキシルフェニルホスファイト、ジフェニル・(トリデシル)チオホスファイト、ノニルフェニル・ジトリデシルホスファイト、フェニル・p−tert−ブチルフェニル・ドデシルホスファイト、ジイソプロピルホスファイト、ビス[オクタデシルポリ(オキシエチレン)]ホスファイト,オクチルポリ(オキシプロピレン)・トリデシルポリ(オキシプロピレン)ホスファイト、モノイソプロピルホスファイト、ジイソデシルホスファイト、ジイソオクチルホスファイト、モノイソオクチルホスファイト、ジドデシルホスファイト、モノドデシルホスファイト、ジシクロヘキシルホスファイト、モノシクロヘキシルホスファイト、モノドデシルポリ(オキシエチレン)ホスファイト、ビス(シクロヘキシルフェニル)ホスファイト、モノシクロヘキシル・フェニルホスファイト、ビス(p−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、テトラトリデシル・4,4′−イソプロピリデンジフェニルジホスファイト、テトラトリデシル・4,4′−ブチリデンビス(2−tert−ブチル−5−メチルフェニル)ジホスファイト、テトライソオクチル・4,4′−チオビス(2−tert−ブチル−5−メチルフェニル)ジホスファイト、テトラキス(ノニルフェニル)・ポリ(プロピレンオキシ)イソプロピルジホスファイト、テトラトリデシル・プロピレンオキシプロピルジホスファイト、テトラトリデシル・4,4′−イソプロピリデンジシクロヘキシルジホスファイト、ペンタキス(ノニルフェニル)・ビス[ポリ(プロピレンオキシ)イソプロピル]トリホスファイト、ヘプタキス(ノニルフェニル)・テトラキス[ポリ(プロピレンオキシ)イソプロピル]ペンタホスファイト、ヘプタキス(ノニルフェニル)・テトラキス(4,4′−イソプロピリデンジフェニル)ペンタホスファイト、デカキス(ノニルフェニル)・ヘプタキス(プロピレンオキシイソプロピル)オクタホスファイト、デカフェニル・ヘプタキス(プロピレンオキシイソプロピル)オクタホスファイト、ビス(ブトキシカルボエチル)・2,2−ジメチレン−トリメチレンジチオホスファイト、ビス(イソオクトキシカルボメチル)・2,2−ジメチレントリメチレンジチオホスファイト、テトラドデシル・エチレンジチオホスファイト、テトラドデシル・ヘキサメチレンジチオホスファイト、テトラドデシル・2,2′−オキシジエチレンジチオホスファイト、ペンタドデシル・ジ(ヘキサメチレン)トリチオホスファイト、ジフェニルホスファイト、4,4′−イソプロピリデン−ジシクロヘキシルホスファイト、4,4′−イソプロピリデンジフェニル・アルキル(C12〜C15)ホスファイト、2−tert−ブチル−4−[1−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)イソプロピル]フェニルジ(p−ノニルフェニル)ホスファイト、ジトリデシル・4,4′−ブチリデンビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、ジオクタデシル・2,2−ジメチレントリメチレンジホスファイト、トリス(シクロヘキシルフェニル)ホスファイト、ヘキサトリデシル・4,4′,4″−1,1,3−ブタントリイル−トリス(2−tert−ブチル−5−メチルフェニル)トリホスファイト、トリドデシルチオホスファイト、デカフェニル・ヘプタキス(プロピレンオキシイソプロピル)オクタホスファイト、ジブチル・ペンタキス(2,2−ジメチレントリメチレン)ジホスファイト、ジオクチル・ペンタキス(2,2−ジメチレントリメチレン)ジホスファイト、ジデシル・2,2−ジメチレントリメチレンジホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、ジラウリルハイドロジェンホスファイト、トリエチルホスファイト、トリデシルホスファイト、トリステアリルホスファイト、ジフェニルモノデシルホスファイト、モノフェニルジデシルホスファイト、ジフェニルモノ(トリデシル)ホスファイト、テトラフェニルジプロピレングリコールジホスファイト、テトラフェニルテトラ(トリデシル)ペンタエリスリトールテトラホスファイト、水添ビスフェノールAフェノールホスファイトポリマー、ジフェニルハイドロジェンホスファイト、ビス(トリデシル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(ノニルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ジラウリルペンタエリスリトールジホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、トリス(4−t−ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、サイクリックネオペンタンテトライルビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェイニル)フォスファイト、水添ビスフェノールAペンタエリスリトールホスファイトポリマー、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)4,4’−ビフェニレンホスフォナイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、2−[[2,4,8,10−テトラキス(1,1−ジメチルエチル)ジベンゾ[d,f][1,3,2]ジオキサフォスフェピン−6−イル]オキシ]−N,N−ビス[2−[[2,4,8,10−テトラキス(1,1−ジメチルエチル)ジベンゾ[d,f][1,3,2]ジオキサフォスフェピン−6−イル]オキシ]−エチル]エタナミン、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)オクチルホスファイト、エチルジエチルホスホノアセテート、メチルアシッドホスフェート、エチルアシッドホスフェート、ブチルアシッドホスフェート、ブトキシエチルアシッドホスフェート、オクチルアシッドホスフェート、デシルアシッドホスフェート、ラウリルアシッドホスフェート、ステアリルアシッドホスフェート、オレイルアシッドホスフェート、ベヘニルアシッドホスフェート、フェニルアシッドホスフェート、ノニルフェニルアシッドホスフェート、シクロヘキシルアシッドホスフェート、フェノキシエチルアシッドホスフェート、アルコキシポリエチレングリコールアシッドホスフェート、ビスフェノールAアシッドホスフェート、ジエチルホスフェート、ジブチルホスフェート、ジオクチルホスフェート、ジラウリルホスフェート、ジステアリルホスフェート、ジフェニルホスフェート、ビスノニルフェニルホスフェート、ヘキサメチルホスホリックトリアミド、トリラウリルフォスファイト、トリイソデシルホスファイト、フェニルイソデシルホスファイトなどの次亜リン酸、亜リン酸およびそのエステル類並びにこれらのリチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、バリウム、亜鉛及びアルミニウム金属塩化合物;トリイソデシルホスフェート、トリドデシルホスフェート、トリヘキサデシルホスフェート、トリオクタデシルホスフェート、ジヘキシル・オクタデシルホスフェート、デシル・ドデシル・トリデシルホスフェート、ジノニル・1−メチルペンチルホスフェート、ビス(2−メチルヘキサデシル)ペンタデシルホスフェート、エイコシル・ビス(12−トリデセニル)ホスフェート、トリス(シス−9−オクタデセニル)ホスフェート、シス−9−オクタデセニル・ジオクタデシルホスフェート、ジテトラデシルホスフェート、ジヘプチルホスフェート、ジオクタデシルホスフェート、ジドデシルホスフェート、ノニル・テトラデシルホスフェート、シス−9−オクタデセニル・オクタデシルホスフェート、ヘキサデシル・デシルホスフェート、ジエイコシルホスフェート、ビス(シス−9−オクタデセニル)ホスフェート、ドデシルホスフェート、オクタデシルホスフェート、エイコシルホスフェート及びオクチルホスフェート、トリス[メチルジ(オキシエチレン)]ホスフェート、トリス[ブチルジ(オキシエチレン)]ホスフェート、トリス(2−メトキシプロピル)ホスフェート、トリス(ヘキソキシエチル)ホスフェート、トリス[エチルジ(オキシプロピレン)]ホスフェート、トリス[ブチルポリ(オキシプロピレン)]ホスフェート、トリス[オクチルポリ(オキシプロピレン)]ホスフェート、トリス[フェニルポリ(オキシプロピレン)]ホスフェート、トリス[ドデシルポリ(オキシエチレン)]ホスフェート、トリス[プロピルポリ(オキシエチレン)]ホスフェート、トリス[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル]ホスフェート、ビス[エチルジ(オキシエチレン)]・2−(2−ヒドロキシプロポキシ)プロピルホスフェート、ビス[メチルジ(オキシエチレン)]・ブチルポリ(オキシプロピレン)ホスフェート、ジドデシル・エチルジ(オキシプロピレン)ホスフェート、トリデシル・2−メトキシプロピル・2−ヒドロキシエチルジ(オキシエチレン)ホスフェート、ビス[メチルジ(オキシエチレン)]・トリルホスフェート、オクチル・エチルジ(オキシエチレン)・ノニルフェニルホスフェート、テトラキス(2−メトキシエチル)・2,2′−オキシジエチルジホスフェート、テトラキス[エチルジ(オキシエチレン)]・2,2′−オキシビス(1−メチルエチル))ジホスフェート、テトラキス[アセチルジ(オキシエチレン)]・5,5′−オキシビス(3−オキサペンタメチレン)ジホスフェート、ビス[メチルトリ(オキシエチレン)]・ビス(2−メトキシエチル)・O,O′−プロピレンジ(オキシプロピレン)ジホスフェート、メチルジ(オキシエチレン)・エチルトリ(オキシプロピレン)・2,2′−ジメチレントリメチレン)ジホスフェート、トリ(オクタデシル)・2−オクトキシエチル・トリメチレンジホスフェート、ビス[メチルジ(オキシプロピレン)・ビス[エチルトリ(オキシエチレン)]・4,4′−メチレンジフェニルジホスフェート、ビス[テトラデシルポリ(オキシエチレン)]ホスフェート、ビス[メチルジ(オキシエチレン)]ホスフェートビス(フェノキシエチル)ホスフェート、ビス[2−ヒドロキシプロピルポリ(オキシプロピレン)]ホスフェート、ヘキサデシル・2−ヒドロキシエトキシエチルホスフェート、シクロヘキシルフェニル・プロピルジ(オキシエチレン)ホスフェート、ビス[ヘキシルポリ(オキシエチレン)]・エチレンポリ(オキシエチレン)ジホスフェート、プロピルジ(オキシプロピレン)・2−ヒドロキシプロピルジ(オキシプロピレン)ホスフェート、ビス[2−ヒドロキシプロピルポリ(オキシプロピレン)]ホスフェート、ドデシル・2−ヒドロキシエチルポリ(オキシエチレン)・4,4′−チオジフェニルジホスフェート、メチルジ(オキシエチレン)ホスフェート、2−ヒドロキシプロピルジ(オキシプロピレン)ホスフェート、2−ヒドロキシプロピルポリ(オキシプロピレン)ホスフェート及びオクタデシルポリ(オキシエチレン)ホスフェート、ジフェニルホスフェート、2−エチルヘキシルジフェニルホスフェート、ジベンジルホスフェート、トリエチルホスフェート、トリメチルホスフェート、トリオクチルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリス(4−ter−ブチルフェニル)ホスフ

ェート、トリス(ブトキシエチル)ホスフェート、トリ−n−ブチルホスフェートなどのリン酸およびそのエステル類並びにこれらのリチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、バリウム、亜鉛及びアルミニウム金属塩化合物;次亜リン酸、ポリリン酸等が挙げられる。この中で、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)フォスファイト、2−[[2,4,8,10−テトラキス(1,1−ジメチルエチル)ジベンゾ[d,f][1,3,2]ジオキサフォスフェピン−6−イル]オキシ]−N,N−ビス[2−[[2,4,8,10−テトラキス(1,1−ジメチルエチル)ジベンゾ[d,f][1,3,2]ジオキサフォスフェピン−6−イル]オキシ]−エチル]エタナミンおよびサイクリックネオペンタンテトライルビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェイニル)フォスファイトである事が好ましい。リン系酸化防止剤は単独で用いても良いし、2種類以上のリン系酸化防止剤を併用しても良い。
本発明に用いる酸化防止剤成分の添加量は、本発明に用いるポリエステル樹脂に対して0.05〜1重量部であり、より好ましくは0.07〜0.8重量部、最も好ましくは0.1〜0.5重量部である。添加量が0.05重量部より少ない場合は重合時や成形時の加熱加工時においてポリエステル樹脂の劣化(黄着色、ゲル成分の発生、および分子量低下等)が生じてしまい、1重量部より多い場合は逆に酸化防止剤自身による黄着色の問題が生じてしまう。また、本発明の効果を損なわない範囲で、通常用いられる他の酸化防止剤を併用しても良い。
本発明に用いる酸化防止剤成分の添加方法としては、特に限定されないが、ポリエステル樹脂の重合反応を酸化防止剤の存在下で行い含有させる方法、または重合工程において重合釜から抜き出しを行う前の溶融状態のポリエステル樹脂に酸化防止剤を添加する方法、ポリエステル樹脂をペレット化した後に酸化防止剤をドライブレンドする方法、押出機等を用いて溶融したポリエステル樹脂に酸化防止剤を添加する方法が採用される。これらのなかでも初期の段階にてポリエステル樹脂の黄着色やゲル成分の発生を抑制することが望ましいことから、重合反応時に酸化防止剤を用いて重合中の熱劣化を防止する方法が良い。
ポリエステル樹脂と酸化防止剤との混合、混練には公知の装置を用いることができ、例えばタンブラー、高速ミキサー、ナウターミキサー、リボン型ブレンダー、ミキシングロール、ニーダー、インテンシブミキサー、単軸押出機、二軸押出機などの混合、混練装置を挙げることができる。また、ゲートミキサー、バタフライミキサー、万能ミキサー、ディゾルバー、スタティックミキサーなどの液体混合装置を用いることもできる。また、高濃度の酸化防止剤を含む樹脂とポリエステル樹脂とを上記の方法、装置にて混合することもできる。
本発明に用いるポリエステル樹脂組成物には、光安定剤、紫外線吸収剤、可塑剤、増量剤、艶消し剤、乾燥調節剤、帯電防止剤、沈降防止剤、界面活性剤、流れ改良剤、乾燥油、ワックス類、フィラー、着色剤、補強剤、表面平滑剤、レベリング剤、硬化反応促進剤などの各種添加剤、成形助剤を添加することができる。また、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリアミド、ポリカーボネート、アクリロニトリル樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリスチレン、ABS樹脂、ポリイミド、AS樹脂等の樹脂、オリゴマーを添加することもできる。
本発明のポリエステル樹脂組成物は射出成形体、押し出し成形体、シート、シート成形品、未延伸フィルム、延伸フィルム、インジェクションブローボトル、ダイレクトブローボトル、発泡体など種々の用途に用いることができる。本発明のポリエステル樹脂組成物は、成形時に黄着色、分子量低下、及びゲル成分の発生が起こり難いため、特に射出成形体、シート、シート成形品、未延伸フィルム、延伸フィルム、インジェクションブローボトル、ダイレクトブローボトルなどの用途に好適に用いることができる。
以下に、実施例を挙げて本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例によりその範囲を限定されるものではない。
〔ポリエステル樹脂評価方法〕
本実施例で使用したポリエステル樹脂の評価方法は以下の通りである。
(1)環状アセタール骨格を有するジオール単位の割合
ポリエステル樹脂中の環状アセタール骨格を有するジオール単位の割合は、ポリエスエル樹脂20mgを1gの重クロロホルムに溶解し、H−NMR測定、ピーク面積比から算出した。測定装置は日本電子(株)製JNM−AL400を用い、400MHzで測定した。
(2)ガラス転移温度
ポリエステル樹脂のガラス転移温度は島津製作所製DSC/TA−50WSを使用し、試料約10mgをアルミニウム製非密封容器に入れ、窒素ガス(30ml/min)気流中昇温速度20℃/minで測定し、DSC曲線の転移前後における基線の差の1/2だけ変化した温度をガラス転移温度とした。
(3)分子量(数平均分子量Mn、重量平均分子量Mw、分子量分布Mw/Mn)
ポリエステル樹脂2mgを20gのクロロホルムに溶解し、ゲルパーミエイションクロマトグラフィー(GPC)で測定し、標準ポリスチレンで検量したものをMn、Mw/Mnとした。GPCは東ソー株式会社製TOSOH 8020に東ソー株式会社製カラムGMHHR−Lを2本、TSK G5000HRを1本接続し、カラム温度40℃で測定した。溶離液はクロロホルムを1.0ml/mnの流速で流し、UV検出器で測定した。
(4)ゲル状成分濃度
ポリエステル樹脂40gを760gのクロロホルムに溶解し、孔径1.0μmのPTFE製メンブランフィルターにて吸引濾過を行った。メンブランフィルターを恒量に達するまで真空乾燥(50℃×3h以上)し、フィルター上捕集物の重量を測定し、初期のポリエステル樹脂に対する重量比をゲル状成分濃度として算出した。
(5)着色度
ポリエステル樹脂をスクリュー式射出成型機(スクリュー径32mm、型締力9.8kN)を用いて、シリンダー温度240℃〜280℃、金型温度35℃の条件で3.2mm厚、直径100mm円盤に成形し測定試料とした。黄色度の測定はJIS K 7103に準じて、23℃、相対湿度50%の雰囲気下で日本電色工業株式会社製の曇価測定装置(型式:COH−300A)にて行った。一方、ラボプラストミルでの混練後のポリエステル樹脂については、上記(4)での濾液を用いて曇価測定装置にて溶液の着色度を測定した。
<実施例1>
〔ポリエステル樹脂の製造〕 充填塔式精留塔、分縮器、全縮器、コールドトラップ、攪拌機、過熱装置、窒素導入管を備えた150リットルのポリエステル樹脂製造装置に表1に記載量のテレフタル酸とエチレングリコールを仕込み、常法にてエステル化反応を行った。得られたエステルに表1に記載量の解重合用エチレングリコールと、二酸化ゲルマニウムを加え、225℃、窒素気流下で解重合を行なった。生成する水を留去しつつ3時間反応を行った後、215℃、13.3kPaでエチレングリコールを留去した。得られたエステルに表1に記載量のテトラ−n−ブチルチタネート、酢酸カリウム、リン酸トリメチル、SPG、酸化防止剤IRGANOX B215を添加し、225℃13.3kPaで3時間反応を行った。得られたエステルを昇温、減圧し、最終的に270℃、高真空下(300Pa以下)で重縮合反応を行い、所定の溶融粘度となったところで反応を終了しポリエステル樹脂を得た。評価結果を表1に示す。
尚、表中の略記の意味は下記の通りである。
・PTA:テレフタル酸
・SPG:3,9−ビス(1,1−ジメチル−2−ヒドロキシエテチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5.5〕ウンデカン
・EG:エチレングリコール
・GeO2:二酸化ゲルマニウム
・TBT:テトラ−n−ブチルチタネート
・AcOK:酢酸カリウム
・TMP:リン酸トリメチル
・IN B215(商品名 IRGANOX B215:チバ・スペシャリティー・ケミカルズ株式会社):IRGANOX 1010とIRGAFOS 168の重量比が1:2の混合物
・IN 1010(商品名 IRGANOX 1010:チバ・スペシャリティー・ケミカルズ株式会社):ペンタエリスリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]
・IF 168(商品名 IRGAFOS168:チバ・スペシャリティー・ケミカルズ株式会社):トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)フォスファイト)
<比較例1>
〔ポリエステル樹脂Tの製造〕 酸化防止剤を添加しない以外は、実施例1と同様にしてポリエステル樹脂Tを製造した。評価結果を表1に示す。
<実施例2〜3>
〔ポリエステル樹脂の製造〕 実施例1に記載のポリエステル樹脂製造装置に表2に記載量の原料モノマーを仕込んだ。ジカルボン酸成分に対して0.03モル%の酢酸マンガン四水和物の存在下、窒素雰囲気下で215℃まで昇温してエステル交換反応を行った。ジカルボン酸成分の反応転化率が90%以上になった後、ジカルボン酸成分に対して、0.02モル%の酸化アンチモン(III)と0.06モル%のリン酸トリメチル、及び酸化防止剤を加え、徐々に昇温、減圧し、最終的に270℃、0.1kPa以下で重縮合を行った。適度な溶融粘度になった時点で反応を終了し、ポリエステルを製造した。評価結果を表2に示す。
尚、表中の略記の意味は下記の通りである。
・DMT:ジメチルテレフタレート
・NDCM:2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチル
・GA−80(商品名 スミライザーGA−80:住友化学株式会社):3,9−ビス[2−〔3−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ〕−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5・5]ウンデカン
<比較例2>
〔ポリエステル樹脂の製造〕 酸化防止剤IN B215の替わりに酸化防止剤IF 168を添加する以外は、実施例2と同様にしてポリエステル樹脂を製造した。評価結果を表3に示す。
<比較例3>
〔ポリエステル樹脂Nの製造〕 酸化防止剤を添加しない以外は、実施例2と同様にしてポリエステル樹脂Nを製造した。評価結果を表3に示す。
<実施例4〜7>
〔ポリエステル樹脂の混練試験〕 比較例1のポリエステル樹脂T、又は比較例3のポリエステル樹脂N50gに対して各種酸化防止剤が2000ppmとなるようにタンプラーを用いて乾式混合し、東洋精機製作所(株)製ラボプラストミル(C型、容量60mL、ローラ型二軸)中に投入し、窒素気流下、250℃で20分間混練を行い、速やかに樹脂を取り出した。評価結果を表4に示す。
尚、表中の略記の意味は下記の通りである。
・GP(商品名 スミライザーGP:住友化学株式会社):6−[3−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロポキシ]−2,4,8,10−テトラ−t−ブチルベンズ[d、f][1,3,2]ジオキサフォスフェピン
・IN HP 2215(商品名 IRGANOX HP 2215:チバ・スペシャリティー・ケミカルズ株式会社):HP−136とIRGANOX B215の重量比が15:85の混合物
・HP−136(商品名 HP−136:チバ・スペシャリティー・ケミカルズ株式会社):5,7−ジ−tert−ブチル−3−(3,4−ジ−メチルフェニル)−3H−ベンゾフラン−2−オン
<比較例4〜5>
〔ポリエステル樹脂の混練試験〕 比較例1のポリエステル樹脂T、又は比較例3のポリエステル樹脂Nを用いて酸化防止剤を添加しない以外は実施例4〜7と同様にしてラボプラストミルにて樹脂の混練を行った。評価結果を表5に示す。
<比較例6〜7>
〔ポリエステル樹脂の混練試験〕 比較例1のポリエステル樹脂Tを用いて各種酸化防止剤を2000ppm添加する以外は実施例4〜7と同様にしてラボプラストミルにて樹脂の混練を行った。評価結果を表5に示す。
尚、表中の略記の意味は下記の通りである。
・PEP−36(商品名 アデカスタブPEP−36:旭電化工業株式会社):ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト

Claims (5)

  1. ジカルボン酸単位とジオール単位とを含みジオール単位中1〜60モル%が環状アセタール骨格を有するジオール単位であるポリエステル樹脂100重量部に、ラクトン系酸化防止剤及びフェノール系酸化防止剤及びリン系酸化防止剤の混合物である酸化防止剤成分0.05〜1重量部配合してなるポリエステル樹脂組成物であって、該ラクトン系酸化防止剤が5,7−ジ−tert−ブチル−3−(3,4−ジ−メチルフェニル)−3H−ベンゾフラン−2−オンであり、該フェノール系酸化防止剤がペンタエリスリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、6−[3−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロポキシ]−2,4,8,10−テトラ−t−ブチルベンズ[d、f][1,3,2]ジオキサフォスフェピンおよび3,9−ビス[2−〔3−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ〕−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5・5]ウンデカンから選ばれた1種以上であり、該リン系酸化防止剤がトリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)フォスファイト、2−[[2,4,8,10−テトラキス(1,1−ジメチルエチル)ジベンゾ[d,f][1,3,2]ジオキサフォスフェピン−6−イル]オキシ]−N,N−ビス[2−[[2,4,8,10−テトラキス(1,1−ジメチルエチル)ジベンゾ[d,f][1,3,2]ジオキサフォスフェピン−6−イル]オキシ]−エチル]エタナミンおよびサイクリックネオペンタンテトライルビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェイニル)フォスファイトから選ばれた1種以上であるポリエステル樹脂組成物。
  2. 該環状アセタール骨格を有するジオール単位が一般式(1):
    (式中、RおよびRはそれぞれ独立して、炭素数が1〜10の脂肪族炭化水素基、炭素数が3〜10の脂環式炭化水素基、及び炭素数が6〜10の芳香族炭化水素基からなる群から選ばれる炭化水素基を表す。)
    または一般式(2):
    (式中、Rは前記と同様であり、Rは炭素数が1〜10の脂肪族炭化水素基、炭素数が3〜10の脂環式炭化水素基、及び炭素数が6〜10の芳香族炭化水素基からなる群から選ばれる炭化水素基を表す。)
    で表されるジオールに由来するジオール単位である請求項1記載のポリエステル樹脂組成物。
  3. 該環状アセタール骨格を有するジオール単位が3,9−ビス(1,1−ジメチル−2−ヒドロキシエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5.5〕ウンデカンに由来するジオール単位、または5−メチロール−5−エチル−2−(1,1−ジメチル−2−ヒドロキシエチル)−1,3−ジオキサンに由来するジオール単位である請求項1に記載のポリエステル樹脂組成物。
  4. 環状アセタール骨格を有するジオール単位以外のジオール単位がエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリメチレングリコール、1,4−ブタンジオールおよび1,4−シクロヘキサンジメタノールから選ばれる1種以上のジオールに由来するジオール単位である請求項1に記載のポリエステル樹脂組成物。
  5. 該ジカルボン酸単位がテレフタル酸、イソフタル酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸および2,7−ナフタレンジカルボン酸から選ばれる1種以上のジカルボン酸に由来するジカルボン酸単位である請求項1に記載のポリエステル樹脂組成物。
JP2006156876A 2006-06-06 2006-06-06 ポリエステル樹脂組成物 Active JP5309429B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006156876A JP5309429B2 (ja) 2006-06-06 2006-06-06 ポリエステル樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006156876A JP5309429B2 (ja) 2006-06-06 2006-06-06 ポリエステル樹脂組成物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012174311A Division JP5605404B2 (ja) 2012-08-06 2012-08-06 ポリエステル樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007326890A JP2007326890A (ja) 2007-12-20
JP5309429B2 true JP5309429B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=38927588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006156876A Active JP5309429B2 (ja) 2006-06-06 2006-06-06 ポリエステル樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5309429B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103797069B (zh) 2011-08-30 2016-03-02 三菱瓦斯化学株式会社 聚酯树脂组合物及其制造方法
KR101646977B1 (ko) * 2014-11-11 2016-08-09 한국엔지니어링플라스틱 주식회사 열안정성이 우수한 폴리옥시메틸렌 수지 조성물
TWI691522B (zh) 2014-12-26 2020-04-21 日商可樂麗股份有限公司 聚酯樹脂顆粒,其製造方法及由其所構成之成形品
CN109071928B (zh) * 2016-05-10 2021-07-13 三菱瓦斯化学株式会社 聚酯树脂组合物

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2572492B2 (ja) * 1991-05-09 1997-01-16 帝人株式会社 耐変色性に優れた親水性ポリエステル組成物
ES2149678B1 (es) * 1997-03-06 2001-05-16 Ciba Sc Holding Ag Estabilizacion de policarbonatos, poliesteres y policetonas.
JPH1180516A (ja) * 1997-09-12 1999-03-26 Toyobo Co Ltd 熱可塑性エラストマー樹脂組成物
JP3953844B2 (ja) * 2002-03-07 2007-08-08 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 ポリブチレンテレフタレート系樹脂組成物、及びそれを用いた成形品
JP2004067830A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ポリエステル樹脂組成物
JP2004204068A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Mitsubishi Rayon Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物およびその成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007326890A (ja) 2007-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107075099B (zh) 聚碳酸酯树脂、成型品及光学膜
JP5078378B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物
JP5905655B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JPWO2008133342A1 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP5569131B2 (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物、及びその射出成型体
KR20180063088A (ko) 폴리카보네이트 수지 조성물, 및 그 성형체
JP5309429B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物
KR100943648B1 (ko) 이형압출성형가공용 폴리에스테르 수지 조성물 및 그 성형품
KR101847238B1 (ko) 폴리에스터 수지 조성물 및 그의 제조방법
KR20180022712A (ko) 폴리카보네이트 수지 조성물, 그 제조 방법, 성형체
TWI664234B (zh) 熱塑性樹脂組成物及使用此組成物之成形體
KR102200887B1 (ko) 충격강도가 개선된 친환경 폴리에스테르 카보네이트 수지 조성물 및 그 제조방법
JP2004067830A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JP2008274008A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
CN107849344B (zh) 聚碳酸酯树脂复合物
JP6507495B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP5605404B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物
JP2017014368A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物、及びその成形体
JP2008274009A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
KR100950932B1 (ko) 난연성이 우수한 무연신 폴리카보네이트 블렌딩 시트, 그의제조방법 및 그를 이용한 성형제품
JP6027068B2 (ja) ポリカーボネート樹脂ペレット
JP2019172879A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形体
KR100583064B1 (ko) 향상된 충격강도와 내화학성을 가지는 투명폴리카보네이트/폴리에스테르 수지 조성물
WO2023214485A1 (ja) 樹脂組成物および成形品
JP2023105348A (ja) 共重合ポリカーボネート樹脂及び成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100825

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130617

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5309429

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151