JP5306355B2 - ビーム放射デバイスの製造方法およびビーム放射デバイス - Google Patents

ビーム放射デバイスの製造方法およびビーム放射デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP5306355B2
JP5306355B2 JP2010526145A JP2010526145A JP5306355B2 JP 5306355 B2 JP5306355 B2 JP 5306355B2 JP 2010526145 A JP2010526145 A JP 2010526145A JP 2010526145 A JP2010526145 A JP 2010526145A JP 5306355 B2 JP5306355 B2 JP 5306355B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
emitting device
beam emitting
index profile
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010526145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010541214A (ja
JP2010541214A5 (ja
Inventor
ブリック ペーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ams Osram International GmbH
Original Assignee
Osram Opto Semiconductors GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osram Opto Semiconductors GmbH filed Critical Osram Opto Semiconductors GmbH
Publication of JP2010541214A publication Critical patent/JP2010541214A/ja
Publication of JP2010541214A5 publication Critical patent/JP2010541214A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5306355B2 publication Critical patent/JP5306355B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4031Edge-emitting structures
    • H01S5/4043Edge-emitting structures with vertically stacked active layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/18Semiconductor lasers with special structural design for influencing the near- or far-field
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/20Lasers with a special output beam profile or cross-section, e.g. non-Gaussian
    • H01S2301/206Top hat profile
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/0014Measuring characteristics or properties thereof
    • H01S5/0035Simulations of laser characteristics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1053Comprising an active region having a varying composition or cross-section in a specific direction
    • H01S5/1064Comprising an active region having a varying composition or cross-section in a specific direction varying width along the optical axis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2004Confining in the direction perpendicular to the layer structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/305Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure
    • H01S5/3095Tunnel junction

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Description

本発明は、ビーム放射デバイスの製造方法並びにビーム放射デバイスに関する。
ポンピングレーザとして使用される半導体レーザでは、レーザービームの放出はできるだけ均一な遠距離場(Fernfeld)で行われることが望ましい。しかし典型的に、半導体レーザは擬似ガウス遠距離場でビームを放射する。すなわち、ビームプロファイルの中央軸から出発してビーム強度は、外部へ向かって比較的迅速に低下する。
課題は、その遠距離場が、レーザに対して設定された用途に、より良好に適する固体レーザを製造する方法を提供することである。殊に、このレーザは、遠距離場における、放出されるビームの改善された均一性を有している。
上述の改題は、独立請求項に記載された方法ないしはビーム放射デバイスによって解決される。有利な実施形態および発展形態は、従属請求項に記載されている。
1つの実施形態では、ビーム放射デバイスの製造方法において、遠距離場における放出特性が設定される。デバイスの主要放出方向に垂直に延在している方向において、この設定された放出特性から、屈折率プロファイルが求められる。デバイスに対して構造が求められ、これによってこのデバイスは、事前に定められた屈折率プロファイルを有する。このデバイスは事前に定められた構造に従って構成される。
すなわちデバイスの屈折率プロファイルは所期のように、遠距離場における設定されている放出特性に合うように構成される。このようにして例えば、特に高い均一性を伴う、遠距離場における放出特性が得られる。すなわち、既に、ビーム放射デバイスから放射されるビームの均一性が改善される。後続の均一化、例えば外部のいわゆる「ホモジェナイザー」による均一化を省くことができる。これに続いて、擬似ガウスプロファイルから、均一性が充分に高い部分領域の選択を行う必要もない。
有利には、設定されている遠距離場における放出特性から、属する近接場(Nahfeld)が求められる。これは、有利にはフーリエ変換によって行われる。ここでは遠距離場から、属する近接場が出現する。
詳細には、遠距離場とは、ビーム放射デバイスと間隔が空いている、殊にビーム形成のために設けられているアクティブ領域と間隔が空いている、放出されたビームの電磁界である。この間隔は放出されたビームの波長と比べて長い。
遠距離場とは異なり、近接場は、ビーム形成のために設けられた、ビーム放射デバイスのアクティブ領域との相互作用を発揮する。
有利な実施形態では、屈折率プロファイルは近接場から求められる。ここで屈折率nに対して、以下の比例式が有効である。
Figure 0005306355
ここでz軸は、デバイスの主要放射方向に対して垂直に延在しており、E(z)は近接場の電磁界であり、E''(z)は近接場Eの電磁界の第2の派生である。kはここで電磁ビームの波ベクトルであり、neffは有効屈折率である。
有利な実施形態では、半導体層列を伴う半導体が析出される。ここでこの半導体層列は、ビーム形成のために設けられたアクティブ領域を有している。さらに有利には、屈折率プロファイルは少なくとも部分的に、半導体層列を伴う半導体内に延在する。
別の有利な実施形態では、屈折率プロファイルは、適切な材料組成によって、半導体の半導体層列に対する析出方向に沿って構成される。有利には半導体層列の半導体層は少なくとも部分的に、3要素、4要素または4要素から成る化合物半導体を含む。このような化合物半導体では、材料の屈折率は容易に材料組成によって調整可能である。種々異なる屈折率を有する半導体層を析出することによって、求められる屈折率プロファイルが構成される。半導体層内の屈折率は、ここで必ずしも一定でなくてはならないというわけではない。例えば、半導体層の屈折率は勾配を有してもよい、または段階状に低減または増減してもよい。
別の有利な構成では、遠距離場における放出特性が、相互に傾斜しているまたは垂直に延在している2つの軸に沿って設定される。設定されたこの放出特性に基づいて、主要放射方向に対して垂直に、または屈折率プロファイルに対して垂直に、さらなる屈折率プロファイルが求められる。この場合には、屈折率プロファイルは第1の軸に沿って平行に延在し、このさらなる屈折率プロファイルは第2の軸に対して平行に延在する。次に、デバイスが事前定められたこのさらなる屈折率プロファイルを有するように、デバイスの構造が定められる。
このような場合には、このさらなる屈折率プロファイルは同じように、屈折率プロファイルと関連して示された式に従って計算される。ここでは、この計算に対して相応に、第2の軸に沿った遠距離場の設定された経過特性から得られる近接場が使用されるべきである。組み込まれるべきである。
有利な発展形態ではこのさらななる屈折率プロファイルは、デバイス内、殊に半導体内での切り欠きによって形成される。ここでこの切り欠きは、半導体層列を有する半導体の材料を除去することによって形成される。これは例えば機械的および/または化学的、例えばウエットケミカルエッチングまたはドライケミカルエッチングを用いて行われる。
1つの実施形態では、ビーム形成のために設けられたアクティブ領域を備えるビーム放射デバイスは、主要放射方向と、この主要放射方向に対して垂直の屈折率プロファイルを有する。屈折率プロファイルは次のように構成されている。すなわち、この屈折率プロファイルに基づいて、遠距離場における、デバイスの作動中に形成されるビームの放出特性が、アクティブ領域に対して設定された間隔で、ガウス状放出特性よりも高い均一性を有するように構成されている。
この高い均一性は、結果として生じる遠距離場が、設定されている遠距離場に相応するように、または少なくとも設定されている遠距離場に近いように、所期のように屈折率プロファイルを構成することによって得られる。
有利な実施形態では屈折率プロファイルは、アクティブ領域の両側に配置された場形成層によって構成される。さらに有利には、屈折率プロファイルはアクティブ領域の両側でそれぞれ跳躍的な移行部を有する。ここでは各屈折率がアクティブ領域から見て、増加する。
別の実施形態では、ビーム形成のために設定されたアクティブ領域を伴うビーム放射デバイスは、主要放射方向を有する。ここでアクティブ領域の両側に場形成層が配置されており、この場形成装置によって、主要放射方向に対して垂直に屈折率プロファイルが形成される。屈折率プロファイルはアクティブ領域の両側でそれぞれ跳躍的な移行部を有している。ここでは各屈折率はアクティブ領域から見て増大する。
このようなデバイスは、比較的均一の遠距離場を有する放出特性を有する。
別の実施形態の有利な発展形態では、屈折率プロファイルは次のように構成される。すなわち、この屈折率プロファイルに基づいて、デバイスの作動中に形成されるビームの放出特性が遠距離場において、アクティブ領域に対して所定の間隔で、ガウス状の放出特性よりも高い均一性を有するように構成される。
上述の屈折率プロファイルに基づいて、場形成層は近接場を生じさせ、この近接場から、ガウス遠距離場に対して均一にされた遠距離場が結果として得られる。すなわち、このようなデバイスによって放出されるビームの均一性は、ガウス状遠距離場を有する従来の半導体レーザの場合よりも高い。
均一な遠距離場とは殊に、特定の角度領域において、できるだけ一定の強度分布を有しており、さらに設定された閾値を下回らない遠距離場のことである。
遠距離場の均一性に対する尺度としては、殊に、最大面積を有する矩形の面が用いられる。これは遠距離場の強度分布の曲線の下方に延在している。ここで遠距離場は、主要放射方向に対する角度θの関数としての、ビーム放射デバイスによって放出されるビームの強度である。ガウス経過特性を有する遠距離場の場合には、最大矩形面積は48.4%である。
遠距離場、すなわち所定の間隔において、ガウス状放出特性よりも高い均一性を有しているビーム放射デバイスは、レーザの光学的ポンピング、照明または光学システム上での結像に特に適している。
跳躍的な移行部とは殊に、この跳躍的な移行部に接している領域に比べて屈折率が迅速に変化する領域のことである。このような変化は、ここでは必ずしも2つの値の間の跳躍的な移行に近くなくてもよい。この変化が例えば、階段状または直線状に、1つの値から別の値へ上昇して行われてもよい。
有利な構成では、遠距離場の強度分布の曲線の下方に延在する、最大面積を有する矩形は、遠距離場の強度分布の曲線の下方の全面積の少なくとも50%、特に有利には少なくとも60%、最も有利には少なくとも65%を占める。この面積が大きくなればなるほど、デバイスによって放出される、利用可能なビームの割合は大きくなる。
強度分布はここでは、屈折率プロファイルに対して平行に延在する方向に沿った遠距離場の経過特性である。
有利な実施形態では、少なくとも1の場形成層は部分領域を有している。この部分領域内で、アクティブ領域からの間隔が増大するとともに、屈折率が、有利には連続的に減少する。さらに、少なくとも1つの場形成層は別の部分領域を有しており、ここでは、屈折率が同じように、アクティブ領域からの間隔が増大するとともに、低減する。ここではこの部分領域およびこの部分領域は有利には、アクティブ領域の同じ面上に位置する。
有利な発展形態では跳躍的な移行部は、この第1の部分領域とこの第2の部分領域との間に配置されている。すなわちアクティブ領域から見て、屈折率プロファイルは各跳躍的移行部の両面で、有利には連続的に低減する。
特に高い均一性を有する放出特性をこのようにして容易に得ることができる。
跳躍的移行部の領域において、屈折率プロファイルは、有利には、絶対値的に、この跳躍的移行部に接している部分領域におけるよりも大きい勾配を有している。例えば屈折率プロファイルは、殊に場形成層の領域において、鋸歯状に構成される。
有利な実施形態では、このデバイスは、半導体層列を備えた半導体を有している。アクティブ領域は有利には、この半導体内に構成される。さらに、場形成層も少なくとも部分的に半導体内に構成される。
有利には、屈折率プロファイルは、少なくとも部分的にこの半導体内に構成される。
有利な発展形態では、屈折率プロファイルは半導体の半導体層の主要延在方向に対して垂直に延在している。すなわち、屈折率プロファイルは、半導体の半導体層の着せ出方向に沿って延在している。半導体の半導体層は有利にはエピタキシャルに、例えば有機金属気相成長または分子線エピタキシーを用いて製造される。
別の有利な発展形態では、場形成層はそれぞれ1つの半導体化合物材料を含んでいる。さらに有利には屈折率プロファイルは、化合物半導体材料の組成を変えることによって調整される。すなわち屈折率が材料組成に依存することに基づいて、求められた屈折率プロファイルから、このために必要な材料成分が特定される。
有利な実施形態では、ビーム放射デバイスは主要放出方向に対して垂直に、かつ屈折率プロファイルに対して垂直に、さらなる屈折率プロファイルを有している。このようなさらなる屈折率プロファイルを用いて、近接場の所期の場形成が、殊に半導体内で実現される。このようにして、放出されたビームの結果として生じる遠距離場が、傾斜した、または相互に垂直な2つの軸に関して調整され、所定の遠距離場に従って形成される。
有利な実施形態では、さらなる屈折率プロファイルは切り欠きによって形成される。この切り欠きは有利には、半導体内へ、殊にさらなる屈折率プロファイルに沿って延在する。
この切り欠きによって、主要放射方向に沿って振動するビームに対して、この方向に沿って平均された屈折率が調整される。
有利な発展形態では切り欠きは少なくとも部分的に、充填材料によって充填される。充填材料はさらに、有利には、切り欠き内に構成されている材料よりも低い屈折率を有している。殊に、この充填材料は、切り欠きに接している半導体材料よりも低い屈折率を有している。半導体材料の屈折率に比べて、このようにして平均化された屈折率が、この切り欠きによって低減される。
外部から半導体を見ると、切り欠きは深さが増すとともに先細る。従って、半導体縁部へと向かって、殊に連続的に低減する平均屈折率経過特性が得られる。
別の有利な構成では、デバイスは、ビーム形成のために設けられている別のアクティブ領域を有している。デバイスから出射するビーム出力が全体的にこのようにして増大される。
アクティブ領域と別のアクティブ領域との間にトンネル領域が構成される。このトンネル領域によって、アクティブ領域とさらなるアクティブ領域が電気的に直列に相互に接続される。このトンネル領域は有利には、第2の半導体層によって構成される。これはそれぞれ、相互に反対の符号によって高ドープされて構成される。有利には、ドーピング濃度はそれぞれ少なくとも1018cm−3、特に有利には少なくとも1019cm−3である。
1つの実施形態では、アクティブ領域内で形成されるビームおよび別のアクティブ領域内で形成されるビームは、共通の横断的な光学モードを有している。すなわちこのビーム成分はコヒーレントに結合される。
さらに有利にはトンネル領域は、横断的な光学モードの結合点内に配置される。光学的なビーム出力の吸収はこのようにして回避される、または少なくも低減される。
別のアクティブ領域は場形成層内に構成される。殊にアクティブ領域と別のアクティブ領域の間に跳躍的な移行部のうちの1つが配置される。
択一的な実施形態では、別のアクティブ領域の両面に別の場形成層が配置される。ここで屈折率プロファイルは別のアクティブ領域の両面でそれぞれ1つの別の跳躍的な移行部を有している。ここで各屈折率は、さらなるアクティブ領域から見て増大する。
この場合にはこのアクティブ領域およびさらなるアクティブ領域は、有利には相互に重なって配置されている。ここでアクティブ領域にはそれぞれ固有の場形成層が割り当てられている。
ここではこのさらなる場形成層は、場形成層に関して記載された特徴の少なくとも1つを有し得る。さらに、アクティブ領域に割り当てられている場形成層と、さらなるアクティブ領域に割り当てられているさらなる場形成層は、同じように構成される。これとは異なり、場形成層およびさらなる場形成層を相互に異なって、殊に、アクティブ領域ないしはさらなるアクティブ領域に合わせて整合させることができる。この場合には、アクティブ領域およびさらなるアクティブ領域は、異なる波長を有するビーム放射のために設けられる。
アクティブ領域および/または場形成層は有利には化合物半導体材料、特に有利にはIII−V−化合物半導体材料を含む。これは殊に、材料組み合わせ(AlInGa)(AsPNSb)、すなわち、周期系の第3のグループからの上述した要素の少なくとも1つと、周期系の第5のグループからの上述した要素の少なくとも1つとの組み合わせの材料組み合わせからのものである。この材料は、殊にAlInGa1−x−yAs、AlInGa1−x−yP、AlInGa1−x−yNおよびAlInGa1−x−ySbから成るグループから選択される。ここでそれぞれ、0≦x≦1、0≦y≦1およびx+y≦1である。このような材料によって、紫外スペクトル領域から、可視スペクトル領域を介して、赤外スペクトル領域までのビームが、効果的に形成される。
遠距離場の均一化のための屈折率プロファイルの上述した構成は基本的に、全てのコヒーレント放射器に対して使用可能である。
有利にはビーム放射デバイスは、エッジ発光型半導体レーザデバイスとして構成されている。エッジ放射式半導体レーザデバイスでは、主要放出方向は、半導体の半導体層の主要延在面に対して平行に延在している。
ビーム放射デバイスを面発光型半導体デバイスとして構成することも可能である。これは例えばVCSEL(垂直共振器面発光レーザ)またはVECSEL(垂直外部共振器型面発光レーザ)またはディスクレーザとしての構成である。面発光型半導体レーザデバイスでは、デバイスの主要放出方向は、半導体の半導体層の主要延在面に対して垂直に延在する。
有利な発展形態ではビーム放射デバイスはポンピングレーザとして構成されている。
上述した方法は、ビーム放射デバイスを製造するのに特に適している。従ってビーム放射デバイスに関連して記載された特徴はこの方法にも当てはまり、方法に関連して記載された特徴はビーム放射デバイスにも当てはまる。
さらなる特徴、有利な実施形態および有効性を、図面に関連した実施例の以下の説明に記載する。
ビーム放射デバイスを製造する方法に対する第1の実施例 ビーム放射デバイスを製造する方法に対する第1の実施例 ビーム放射デバイスを製造する方法に対する第1の実施例 ビーム放射デバイスを製造する方法に対する第1の実施例 ビーム放射デバイスを製造する方法に対する第1の実施例 オプトエレクトロニクスデバイスを製造する方法に対する第2の実施例 オプトエレクトロニクスデバイスを製造する方法に対する第2の実施例 オプトエレクトロニクスデバイスを製造する方法に対する第2の実施例 オプトエレクトロニクスデバイスを製造する方法に対する第2の実施例 オプトエレクトロニクスデバイスを製造する方法に対する第2の実施例 主要放射方向に対する角度θの関数としてのガウス遠距離場に対する強度分布I 図2Eに示されたビーム放射デバイスに対するエレクトロオプティカルシミュレーションの結果である、屈折率プロファイル 図2Eに示されたビーム放射デバイスに対するエレクトロオプティカルシミュレーションの結果である、近接場の属する強度分布 図2Eに示されたビーム放射デバイスに対するエレクトロオプティカルシミュレーションの結果である、注入された電流jの関数としてのビーム出力P ビーム放射デバイスの第2の実施例に対する屈折率プロファイルの質的な経過特性 ビーム放射デバイスの第3の実施例に対する屈折率プロファイルの質的な経過特性 オプトエレクトロニクスデバイスに対する第4の実施例の概略的な平面図と属する質的な屈折率プロファイル
同じ部材、同様の部材または同じ作用を有する部材には図において同じ参照番号が付与されている。
図はそれぞれ概略的な表現であり、従って、必ずしも縮尺通りではない。むしろ比較的小さい部材および殊に層の厚さは、わかりやすくするためにオーバーに大きく表示されている。
図1Aは、ビーム放射デバイスに設定された遠距離場経過特性の強度Iの経過特性を示している。強度Iはここで、デバイスの主要放射方向に対する角度θの関数として示されている。強度分布は、約+/−15°の角度において、プラトー状の経過特性を示している。ここでは、強度は実際には変化していない。破線101はここで、強度分布100の下方に延在している、最大面積を有する矩形の外縁を形成している。この矩形はここで、強度分布100の下方に構成されている面積の約68.8%を占める。これと比べて図3では、属する矩形最大面積301を有する相応する強度分布300が、ガウスビームプロファイルの場合に対して示されている。この場合には、矩形最大面積301の面積は、強度曲線300によって規定されている面積の約48.4%である。従って図1Aに示された遠距離場の強度プロファイルは、ガウス状の強度分布よりも格段に高い均一性を有している。
図1Bには、属する近接場が示されている。近接場はここで、空間的なフーリエ変換によって、図1Aに示された遠距離場から得られる。この近接場から、図1Cに示されているように、上述された関係に従って、屈折率プロファイルが求められる。z軸の零点から出発して、屈折率経過特性は多数の部分領域を有している。ここでは、屈折率はそれぞれ、間隔が増大するとともに低減する。これらの部分領域の間にはそれぞれ跳躍的な移行部24が構成されている。ここでは屈折率は、小さい値から、大きい値へ跳躍する。図示された屈折率経過特性は、材料組成の経過特性に計算し直すことができる。この再計算はここでは、デバイスのために設定された各材料に依存する。
図1Dには、例として、半導体層列に対するアルミニウム含有物xの経過特性が示されている。これはAlGa1−xAsに基づいている。すなわち、アルミニウム含有物に対する、図1Dに相応して構成されたプロファイルによって、図1Cに示された屈折率プロファイルが少なくとも良好な近似で、転換される。
このようにして求められたデバイスに対する構造に基づいてデバイスが構成される。
図1Bに示されている近接場の強度分布のように、近接場は実際には、中央軸(z=0)の周りの−2〜+2μmの間の領域においてのみ、0と異なる値を有している。従って製造されるべきビーム放射デバイスでは、屈折率プロファイルひいてはここから計算される材料成分の経過特性は、この領域においてのみ転換されなければならない。zの値がより大きい場合には、近接場の強度は低く、計算された屈折率プロファイルのできるだけ正確な複製が行われない。
図1Eでは、このようなビーム放射デバイス1が概略的に断面図で示されている。ビーム放射デバイスは、半導体層列を備えた半導体2を有している。半導体層列は半導体を構成し、有利にはエピタキシャルに、例えば有機金属気相成長または分子線エピタキシーを用いて製造される。半導体2の半導体層列は、担体29上に配置されている。担体29は成長基板であり、この上に半導体の半導体層列が析出されている。これとは異なり、担体が成長基板でなくてもよい。この場合には担体は必ずしも、異に結晶純度に関する、成長基板に課せられる高い要求を満たす必要はなく、むしろ、温度または電気的な伝導性および/または機械的な安定性等の別の特性に関して選択される。
半導体はアクティブ領域21を有している。アクティブ領域は、半導体の作動中にビームを形成するために設けられている。アクティブ領域の両側には、それぞれ1つのコンタクト層31ないしは別のコンタクト層32が配置されている。これらのコンタクト層は、有利には、半導体2の外部の電気的な接触接続のために用いられる。ビーム放射デバイスの作動時には、電荷担体が、このコンタクト層31および32を介して、異なる2つの側から、アクティブ領域内に注入され、ビーム放射のもとで再結合される。
アクティブ領域の両側に、それぞれ1つの場形成層22が配置されている。アクティブ領域21の方を向いていない、場形成層22の面には、それぞれ1つのカバー層26が配置されている。このカバー層は有利には、それぞれ1つの屈折率を有している。これは、場形成層の屈折率よりも低い。半導体内で振動するビームは、垂直方向において、大部分で、カバー層26の間の領域に制限される。
さらに半導体2は側面20を有している。ここでこの側面は半導体をラテラル方向において、すなわち、半導体2の半導体層の主要延在方向に沿って、制限する。半導体2の少なくとも1つの側面20は、ビーム放射デバイス1の作動中に形成されるコヒーレントビームを取り出すために設けられている。すなわちビーム放射デバイスはエッジ発光型半導体レーザデバイスとして構成されている。
側面20はここで例えば化学的に、ウエットケミカルエッチングまたはドライケミカルエッチング等によって、または機械的に、分割するまたは折ることによって製造される。
ビーム放射デバイスの製造に対して、基本的には、ビーム形成に適している全ての半導体材料が適している。
有利にはビーム放射デバイス1、殊にアクティブ領域21および/または場形成層22はIII−V−化合物半導体材料を含む。これは殊に、材料組み合わせ(AlInGa)(AsPNSb)からのものである。ここでこの化合物半導体材料は、周期系の第3のグループからの上述した要素の少なくとも1つと、周期系の第5のグループからの上述した要素の少なくとも1つとを含む。
III−V−化合物半導体材料は、紫外(AlInGa1−x−yN)スペクトル領域におけるビーム形成、可視(AlInGa1−x−yN、殊に青色から緑色のビームに対して、またはAlInGa1−x−yP、殊に黄色から赤色ビームに対して)スペクトル領域におけるビーム形成を介して、赤外(AlInGa1−x−yAs、AlInGa1−x−ySb)スペクトル領域までのビーム形成に特に適している。ここでは、それぞれ0≦x≦1、0≦y≦1およびx+y≦1が有効であり、殊にx≠1、y≠1、x≠0および/またはy≠0である。III−V−半導体材料、殊に上述の材料系からのIII−V−半導体材料によってさらに、ビーム形成時に、高い内部量子効果が得られる。
以下では、例として、デバイスに対する層構造を説明する。これは、材料系AlInGa1−x−yAsに基づいている。アクティブ領域21は、量子層によって構成されている。これは6.5nmの厚さを有しており、In0.13Ga0.87Asに基づいている。これとは異なり、アクティブ領域は、1つの量子層よりも多くの量子構造を有することもできる。これは例えば、2つの量子層またはこれよりも多くの量子層である。殊に、層の厚さおよび/またはインジウム含有量を変えることによって、アクティブ領域内で形成されたビームのピーク波長を調整することができる。
量子構造との用語は、本願の範囲において殊に、電荷担体に対する閉じ込め("confinement")によってエネルギー状態の量子化が行われる構造を含む。殊に、この量子構造という用語には、量子化の次元についての規定は含まれていない。従って量子構造にはとりわけ、量子箱、量子細線、量子点およびこれらの構造のあらゆる組み合わせが含まれる。
有利には半導体層は、アクティブ領域21の1つの面上でn型ドーピングされ、アクティブ領域の別の面上で、少なくとも部分的にp型ドーピングされる。例えば、アクティブ領域21と担体29との間に配置された半導体層はn型ドーピングされる。
アクティブ領域は、2つの場形成層22の間に配置されている。ここで場形成層22はそれぞれ部分領域221および別の部分領域222を有している。この別の部分領域222はここで、アクティブ領域21に対して、部分領域221よりも大きい間隔を空けて配置されている。
部分領域221はそれぞれ材料AlInGa1−x−yAsを含んでいる。ここでアクティブ領域21のアルミニウム含有量xは、間隔が増大するとともに、値は0.20から0.35へと増大する。有利には、この増大は連続的である。これに相応して、屈折率はそれぞれ低減する。
別の部分領域222は、アルミニウム含有量xのAlInGa1−x−yAsを含んでいる。このアルミニウム含有量はアクティブ領域21からの間隔が増大するとともに、0.10の値から0.35の値へと増大する。この増大は有利には連続的に行われ、殊に直線的または少なくともほぼ直線的に行われる。部分領域221と別の部分領域222との間にある跳躍的な移行部で、アルミニウム含有量は35%から、跳躍的に20%に低減する。すなわちアクティブ領域から見て、アルミニウム含有量xは、跳躍的な移行部24の両側で、低減する。これと相応して、屈折率はそれぞれ低減する。
場形成層22の部分領域221、222はそれぞれ940nmの厚さを有する。
アクティブ領域21の方を向いていない、場形成層22の面にそれぞれ配置されているカバー層26はそれぞれ1000nmの厚さを有しており、材料Al0.50Ga0.50Asを含んでいる。すなわちカバー層26のアルミニウム含有量、場形成層のアルミニウム含有量よりも高い。従って、カバー層の屈折率は、場形成層22の屈折率よりも小さい、従ってアクティブ領域21内で生成されたビームの横断的なモードは少なくとも実質的に、カバー層の間の領域に制限される。
担体29は有利には導電性である。担体が半導体材料、例えばGaAs、Ge、SiまたはGaPに基づいている場合には、これは有利には、担体29とアクティブ領域21との間に配置されている半導体層22、26と同じようにドーピングされる。
これとは異なり、担体が電気的に絶縁して構成されていてもよい。この場合には、別のコンタクト層32は有利には、アクティブ領域21の方を向いている、担体29の面に配置される。
すなわちこの第1の実施例では屈折率プロファイルは、半導体2の半導体層列の材料組成が析出方向に沿って、すなわち、半導体2の半導体層の主要延在方向に対して垂直に、適切に変化することによって得られる。
場形成層22に対してここでは、屈折率が、化合物半導体材料の組成の変化によって調整可能な化合物半導体材料が特に適している。
このようにして、その放出されたビームが遠距離場において所定の間隔において、ビームをガウス状の放出特性で放射するデバイスよりも高い均一性を有しているビーム放射デバイスを製造することができる。
遠距離場の強度経過特性の曲線の下方に延在する、最大面積を有する矩形は、遠距離場の強度経過特性の曲線の下方の全体領域の、有利には少なくとも50%、特に有利には少なくとも60%、最も有利には少なくとも65%を占める。
このようなビーム放射デバイスは、ポンピングレーザとして特に適している。
ビーム放射デバイスを製造する方法に対する別の実施例が、図2A〜2Eに概略的に示されている。この第2の実施例は実質的には、第1の実施例に相応する。第1の実施例とは異なり、遠距離場における所定の放射特性は矩形プロファイルである。すなわち、これは、理想的な均一性を有する遠距離場の経過特性のことであり、ここでは曲線の下方の矩形は、全面積を覆っている。
図2Aの近接場は、図2Bに示されている。これは、空間的なフーリエ変換によって、図2Aに示されている経過特性から計算されたものである。この強度経過特性は、主要極大値210の他に複数の、副次的極大値211、212、213を示している。すなわち図1Bに示されている強度経過特性とは異なり、これは、間隔が大きい場合、例えばz=3.5μmでも、0とは異なる値を示す。
図2Bに示された近接場から求められた、屈折率プロファイルに対する値nないしは、アルミニウム含有量に対する値xは、図1Cおよび1Dと関連して説明されたように計算され、図2Cないしは2Dにおいて示されている。半導体2を備えたビーム放射デバイス1が図2Eに断面図で概略的に示されている。ここでこの半導体2の層構造は次のように構成されている。すなわち、アクティブ領域21内で形成されたビームが所定の間隔において遠距離場を有しており、この遠距離場は図2Aに示された理想的なプロファイルに近い。
ビーム放射デバイス1の構造は、実質的に、図1Eに関連して説明されたビーム放射デバイスに実質的に相応している。図1Eとは異なり、この場形成層22は、それぞれ1つの付加的な部分領域223を有している。ここでこの付加的な部分領域は、アクティブ領域21の方を向いていない、別の部分領域222の面に構成されている。
場形成層22はそれぞれ2つの、跳躍的な移行部24を有している。ここでこれらの移行部は部分領域221と別の部分領域222との間、ないしは別の部分領域222と付加的な部分領域223との間に構成されている。有利には、このアルミニウム含有量は、場形成層22の付加的な部分領域223において、アクティブ領域との間隔が増大するにつれて、特に有利には連続的に、増大する。従って別の場形成層の屈折率は、アクティブ領域に対する間隔が増大するとともに、低減する。
アクティブ領域から見てそれぞれ跳躍的に屈折率が上昇している、それぞれ2つの跳躍的な移行部をアクティブ領域の両面に有している上述した屈折率プロファイルによって、カバー層26の間で、場形成層22において、近接場の強度分布が次のように構成される。すなわち、アクティブ領域21から放出されるビームが遠距離場において、所定の間隔において、理想的な均一性を有する放出特性に近くなるように構成される。
図4A〜4Cには、ビーム放射デバイスのためのエレクトロオプティカルなシミュレーションの結果が示されている。これは、図2Eに関連して説明された実施例に従って構成されたビーム放射デバイスに対するものである。
z方向はここでそれぞれ、半導体2の半導体層の析出方向に相応している。零点は、この図において、アクティブ領域の方を向いている、担体29の境界面である。図4Aに示されている屈折率プロファイルは、アクティブ領域21の両面でそれぞれ2つの跳躍的な移行部24を有している。ここでは、屈折率はアクティブ領域から見て跳躍的に上昇している。跳躍的な移行部24の両面では、屈折率がそれぞれ、アクティブ領域からの間隔が増大するにつれて低減する。
屈折率プロファイルは、アクティブ領域21に対して対称的に構成されている。これによって、アクティブ領域内で生成されるビームの対称的な放出が容易になる。
図4Aに示されている屈折率プロファイルから結果として生じた近接場は図4Bに、析出方向zに沿った強度分布として示されている。この強度分布は、主要極大値401の他に、両面で、それぞれ強度副次的極大値402および403を有している。従って、遠距離場において、ガウスの放出特性を有するデバイスとは格段に異なる。ガウス遠距離場では、属する近接場も、ガウス形状を有しており、従って、副次的な極大値を示さない。
図4Aを図4Bと比較するとわかるように、副次的極大値402は、場形成層22の別の部分領域222において形成され、副次的極大値403は、場形成層22の付加的な部分領域223において形成される。主要極大値401に属している強度成分は、z方向に沿って、アクティブ領域21および場形成層22の部分領域221に制限される。上述した屈折率プロファイルに基づいて、場形成層22は、アクティブ領域21において形成されたビームの近接場を次のように構成することができる。すなわち、結果として生じる遠距離場が所定の間隔において、ガウス放出特性よりも高い均一性を有するように形成することができる。
注入された電流jの関数である、出力パワーPのシミュレートされた経過特性は、図4Cに示されている。このデバイスは400mAを僅かに越えるレーザ閾値を有している。急峻性は約1W/Aである。図示されたシミュレーションは、上述の方法によって、良好な電光特性を同時に有している場合に、均一な遠距離場を有するデバイスを製造することが可能であることを示している。
ビーム放射デバイスの第3の実施例の屈折率プロファイルに対する質的な経過特性は、図5に示されている。
この第3の実施例は、基本的には、図4Aに関連して説明した第2の実施例に相応している。第2の実施例との違いは、ビーム放射デバイスが、アクティブ領域21に対して付加的に、アクティブ領域の両面にそれぞれ1つの別のアクティブ領域27を有していることである。これらの別のアクティブ領域27はそれぞれ、場形成層22内に配置されている。
アクティブ領域21と別のアクティブ領域27との間にはそれぞれトンネル領域28が構成されている。このトンネル領域28は、別のアクティブ領域27およびアクティブ領域が相互の直列に接続されるために設けられている。有利にはトンネル領域はそれぞれ高ドープされたn型半導体層および高ドープされたp型半導体層を有している。有利にはドーピング濃度はそれぞれ少なくとも1018cm−3、特に有利には少なくとも1019cm−3である。
トンネル領域28は有利には、屈折率プロファイルの跳躍的な移行部24の領域内に配置されている。この領域において、近接場の強度は、図4Aおよび4Bに示されているように、比較的低い。このようにしてトンネル領域28内での近接場のビーム強度の吸収は回避される、あまたは少なくとも著しく低減される。
アクティブ領域21および別のアクティブ領域27はコヒーレントに結合される。すなわち、アクティブ領域内で形成されたビームと、別のアクティブ領域内で形成されたビームは共通の横断的な光学モードを有している。有利には上述したように、跳躍的な移行部24の領域内に構成される、これらの光学モードの結合点内に、それぞれトンネル領域28が配置されている。
付加的なアクティブ領域28によって、全体として、デバイスから出射するビーム出力が増大する。
ビーム放射デバイスの第4の実施例に対する屈折率プロファイルは、図6に示されている。この第4の実施例は基本的に、図4Aに関連して説明された第2の実施例に相応する。第2の実施例との違いは、ビーム放射デバイスの半導体が別のアクティブ領域27を有しているこということである。アクティブ領域21および別のアクティブ領域27は、相互に重なった配置されている。ここで、2つの別の場形成層23の間にこの別のアクティブ領域が配置されている。アクティブ領域21と別のアクティブ領域27は、この実施例において同様に構成されている。
さらに、場形成層22と場形成層は同様に構成されている。すなわち屈折率プロファイルは、別のアクティブ領域27の両側で、それぞれ2つの別の跳躍的な移行部25を有している。ここでは各屈折率は、別のアクティブ領域から見て、増大する。
アクティブ領域21および別のアクティブ領域27内にトンネル領域28が構成されている。このトンネル領域は、図5に関連して説明したように構成される。図5に関連して説明した実施例とは異なり、アクティブ領域21と別のアクティブ領域27は相互に比較的幅広く離れている。場形成層22ないしは別の場形成層23によって、アクティブ領域21ないしは別のアクティブ領域27内で生成されたビームは相互に分離される。
すなわちアクティブ領域21および27は、実質的に相互に依存しないでコヒーレントなビームを生成する。光学モードの実質的な分離のために、図示された実施例とは異なり、場形成層22と別の場形成層23との間に別の外套層を配置することができる。この別の外套層は有利には、場形成層22および別の場形成層23の屈折率よりも低い屈折率を有している。
ビーム放射デバイスに対する第5の実施例が、図7に概略的に平面図で示されている。半導体層列を備えた半導体の垂直な構造は、ここで、図4A〜6に関連して記載された実施例のように構成される。さらに、属する屈折率プロファイルの経過特性が質的に示される。
半導体2は切り欠き4を有している。この切り欠きは、側面20から出射するビームの主要放出方向に対して垂直に、半導体2内へと延在する。切り欠き4は、少なくとも部分的に充填材料によって充填される。これは有利には、半導体2よりも低い屈折率を有している。
半導体2の外部から見て、この切り欠きは、深さが増すとともに先細る。このようにして、平均化時に、主要放出方向に沿って、切り欠き4の領域において、半導体2の縁部へ向かって低減する屈折率プロファイルが構成される。切り欠き4は、半導体2の対向面から、半導体2内へと延在する。これらの側にはそれぞれ1つの縁部層6が配置されている。この縁部層の屈折率は、半導体2からの間隔が増すとともに低減する。これとは異なり、一定の屈折率経過特性を備えた縁部層を設けることもできる。
縁部層6は有利には、誘電材料を含有している。これは例えば酸化物、例えばケイ素酸化物、または酸窒化物、例えばケイ素酸窒化物を含有している。縁部層が、それぞれ多層に構成されていてもよい。ここで部分層の屈折率は、半導体からの間隔が増大するとともに低減する。
半導体と縁部層6との間には、それぞれ1つの跳躍的移行部24が構成されている。ここでは、屈折率が、半導体2の内部から見て跳躍的に上昇している。すなわちこの跳躍的な移行部は、半導体と半導体に接している層との間の境界面に構成されている。
このようにして、主要放射方向に対して垂直に、かつ半導体2の半導体層の析出方向に対して垂直に、別の屈折率プロファイルが構成される。この別の屈折率プロファイルによって、近接場がこの方向に沿って次のように形成される。すなわち、近接場から結果として生じる遠距離場がこの方向に沿って、設定されている放出特性に相応するように形成される。
従って、ビーム放射デバイスは次のように構成される。すなわち、放出特性が遠距離場において、相互に向かい合って垂直に延在している2つの軸に沿って、設定されている経過特性に相応する、または少なくともこれに近似するように構成される。
本特許出願は、ドイツ連邦共和国特許出願第102007045499.8号および第102007051315.3号の優先権を主張し、これらの文献の開示内容は本願に参考として取り入れられている。
本発明は、実施例に基づく記載に制限されない。むしろ本発明はそれぞれの新しい特徴並びに特徴のそれぞれの組み合わせを含んでおり、このことは殊に、たとえこれらの特徴またはこれらの組み合わせが特許請求の範囲または実施例に明確に記載されていなくとも、特許請求の範囲おける特徴のいずれの組み合わせも包含するものである。

Claims (17)

  1. ビーム放射デバイス(1)の製造方法であって、
    当該方法は以下のステップを有している:すなわち、
    a)遠距離場における、ガウス状の放出特性よりも高い均一性を有している放出特性を設定するステップ;
    b)前記ビーム放射デバイス(1)の主要放出方向に対して垂直に延在する方向における、前記ビーム放射デバイス(1)に対する屈折率プロファイルを前記設定された放出特性から求めるステップ;
    c)前記デバイス(1)が前記事前に定められた屈折率プロファイルを有するように、前記デバイス(1)に対する構造を求めるステップ;および
    d)前記事前に定められた構造に従って、前記ビーム放射デバイス(1)を構成するステップ、
    とを有している、
    ことを特徴とする、ビーム放射デバイスの製造方法。
  2. ステップb)において、
    ・遠距離場における前記設定されている放出特性から、属する近接場を求め、
    当該近接場から、前記ビーム放射デバイス(1)に対する前記屈折率プロファイルを求める、請求項1記載の方法。
  3. 前記ビーム放射デバイス(1)は半導体層列を伴う半導体(2)を有しており、当該半導体層列は、ビーム形成のために設けられたアクティブ領域(21)を有しており、
    ステップd)において、前記前記半導体層列を伴う半導体(2)を析出し、前記屈折率プロファイルを、適切な材料組成によって、前記半導体(2)の半導体層列に対する析出方向に沿って構成する、請求項1または2記載の方法。
  4. 遠距離場における前記放出特性を、相互に傾斜または垂直に延在している2つの軸に沿って設定し、ステップb)において、前記主要放出方向に対して垂直に、かつ前記屈折率プロファイルに対して垂直に別の屈折率プロファイルを求め、ステップc)において、前記デバイス(1)の構造を求め、前記デバイスは、前記事前に定められた別の屈折率プロファイルを有している、請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。
  5. ビーム放射デバイスであって、
    ビームを形成するために設けられたアクティブ領域(21)を備えており、
    主要放出方向と、当該主要放出方向に対して垂直な屈折率プロファイルを有しており、
    当該屈折率プロファイルは次のように構成されている、すなわち、当該屈折率プロファイルに基づいて、前記デバイスの作動中に形成されるビームの放出特性が遠距離場において、アクティブ領域(21)に対して設定された間隔で、ガウス状の放出特性よりも高い均一性を有しているように構成されている、
    ことを特徴とするビーム放射デバイス。
  6. ビーム放射デバイスであって、
    ビームを形成するために設けられたアクティブ領域(21)を備えており、
    主要放出方向を有しており、
    前記アクティブ領域の両側に場形成層(22)が配置されており、当該場形成層(22)によって、前記主要放出方向に対して垂直に屈折率プロファイルが構成され、当該屈折率プロファイルは、前記アクティブ領域(21)の両側で、それぞれ跳躍的な移行部(24)を有しており、ここでは各屈折率はアクティブ領域(21)から見て増大しており、
    前記アクティブ領域(21)の方を向いていない、場形成層(22)の面には、それぞれ1つのカバー層(26)が配置されており、当該カバー層(26)は、前記場形成層(22)の屈折率よりも低い屈折率を有している
    ことを特徴とするビーム放射デバイス。
  7. 前記放出特性は遠距離場(100)において強度経過特性を有しており、当該強度経過特性には、前記強度経過特性の曲線の下方に延在している、最大面積(101)を備えた矩形が割り当てられており、当該矩形は、遠距離場の強度経過特性の曲線の下方の面積全体の少なくとも50%を占める、請求項5または6記載のビーム放射デバイス。
  8. 前記放出特性は遠距離場(100)において強度経過特性を有しており、当該強度経過特性には、前記強度経過特性の曲線の下方に延在している、最大面積(101)を備えた矩形が割り当てられており、当該矩形は、遠距離場の強度経過特性の曲線の下方の面積全体の少なくとも60%を占める、請求項5または6記載のビーム放射デバイス。
  9. 前記少なくとも1つの場形成層(22)は、部分領域(221)および別の部分領域(222)を有しており、
    前記部分領域(221)および前記別の部分領域(222)における屈折率はそれぞれ、前記アクティブ領域(21)からの距離が増大するとともに低減し、
    前記部分領域(221)および前記別の部分領域(222)は、前記アクティブ領域(21)の同じ面に配置されている、請求項6記載のビーム放射デバイス。
  10. 前記跳躍的な移行(24)は、前記部分領域(221)と前記別の部分領域(222)との間に配置されている、請求項9記載のビーム放射デバイス。
  11. 前記屈折率は、前記跳躍的な移行部(24)の両側で、前記アクティブ領域(21)から見て、連続的に低減する、請求項9または10記載のビーム放射デバイス。
  12. 前記デバイス(1)は、半導体層列を備えた半導体(2)を有しており、
    前記アクティブ領域は前記半導体(2)内に構成されており、前記屈折率プロファイルは前記半導体(2)の半導体層の主要延在方向に対して垂直に延在している、請求項5から11までのいずれか1項記載のビーム放射デバイス。
  13. 前記主要放出方向に対して垂直に、かつ前記屈折率プロファイルに対して垂直に、別の屈折率プロファイルを有しており、当該別の屈折率プロファイルは、切り欠き(4)によって構成され、当該切り欠きは、前記別の屈折率プロファイルに沿って前記半導体(2)内へ延在している、請求項5から12までのいずれか1項記載のビーム放射デバイス。
  14. 別のアクティブ領域(27)を有しており、当該別のアクティブ領域は、ビーム形成のために設けられている、請求項5から13までのいずれか1項記載のビーム放射デバイス。
  15. 前記アクティブ領域(21)と前記別のアクティブ領域(27)との間にトンネル領域(28)が構成されており、
    前記アクティブ領域(21)において形成されたビームと、前記別のアクティブ領域(27)において形成されたビームは、共通の横断的な光学モードを有しており、前記トンネル領域(28)は前記横断的光学モードの結合点内に配置されている、請求項14記載のビーム放射デバイス。
  16. 前記跳躍的な移行部(24)は、前記アクティブ領域(21)と前記別のアクティブ領域(27)との間に配置されている、請求項14または15記載のビーム放射デバイス。
  17. 前記別のアクティブ領域(27)の両側に、別の場形成層(23)が配置されており、前記屈折率プロファイルは、前記別のアクティブ領域の両側でそれぞれ別の跳躍的な移行部(25)を有しており、ここで各屈折率は別のアクティブ領域(27)から見て増大している、請求項14記載のビーム放射デバイス。
JP2010526145A 2007-09-24 2008-08-18 ビーム放射デバイスの製造方法およびビーム放射デバイス Expired - Fee Related JP5306355B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102007045499.8 2007-09-24
DE102007045499 2007-09-24
DE102007051315.3A DE102007051315B4 (de) 2007-09-24 2007-10-26 Strahlungsemittierendes Bauelement
DE102007051315.3 2007-10-26
PCT/DE2008/001377 WO2009039808A2 (de) 2007-09-24 2008-08-18 Verfahren zur herstellung eines strahlungsemittierenden bauelements und strahlungsemittierendes bauelement

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010541214A JP2010541214A (ja) 2010-12-24
JP2010541214A5 JP2010541214A5 (ja) 2012-04-12
JP5306355B2 true JP5306355B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=40384460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010526145A Expired - Fee Related JP5306355B2 (ja) 2007-09-24 2008-08-18 ビーム放射デバイスの製造方法およびビーム放射デバイス

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8576889B2 (ja)
EP (1) EP2191548B1 (ja)
JP (1) JP5306355B2 (ja)
KR (1) KR101431306B1 (ja)
CN (1) CN101809834B (ja)
DE (1) DE102007051315B4 (ja)
TW (1) TWI460947B (ja)
WO (1) WO2009039808A2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007061458A1 (de) 2007-11-30 2009-06-04 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung eines strahlungsemittierenden Bauelements und strahlungsemittierendes Bauelement
DE102009026530A1 (de) * 2009-05-28 2010-12-02 Robert Bosch Gmbh Lasereinrichtung
DE102009026526A1 (de) * 2009-05-28 2010-12-02 Robert Bosch Gmbh Lasereinrichtung
DE102009041934A1 (de) * 2009-09-17 2011-03-24 Osram Opto Semiconductors Gmbh Kantenemittierender Halbleiterlaser
CN103872579B (zh) * 2014-03-28 2016-08-24 江苏华芯半导体科技有限公司 改变半导体激光器件芯片慢轴方向光场分布的方法
CN104600562B (zh) * 2015-02-03 2017-08-29 中国电子科技集团公司第十三研究所 808nm平顶光场大功率激光器
US11025031B2 (en) * 2016-11-29 2021-06-01 Leonardo Electronics Us Inc. Dual junction fiber-coupled laser diode and related methods

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5073041A (en) 1990-11-13 1991-12-17 Bell Communications Research, Inc. Integrated assembly comprising vertical cavity surface-emitting laser array with Fresnel microlenses
JP2975473B2 (ja) * 1992-03-06 1999-11-10 シャープ株式会社 半導体レーザ素子
US5974069A (en) * 1994-09-16 1999-10-26 Rohm Co., Ltd Semiconductor laser and manufacturing method thereof
JPH09232692A (ja) * 1996-02-16 1997-09-05 Lucent Technol Inc 半導体レーザ装置
JP3685925B2 (ja) 1998-05-11 2005-08-24 アンリツ株式会社 スーパールミネッセントダイオード
US6690700B2 (en) * 1998-10-16 2004-02-10 Agilent Technologies, Inc. Nitride semiconductor device
WO2000052796A1 (fr) * 1999-03-04 2000-09-08 Nichia Corporation Element de laser semiconducteur au nitrure
JP4749582B2 (ja) 2000-03-27 2011-08-17 忠 高野 半導体レーザ装置およびそれを用いた通信システム
WO2001095446A1 (fr) 2000-06-08 2001-12-13 Nichia Corporation Dispositif de laser a semi-conducteur et son procede de fabrication
DE10046580A1 (de) * 2000-09-20 2002-04-04 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiter-Laser
DE10057698A1 (de) 2000-11-21 2002-06-06 Osram Opto Semiconductors Gmbh Übereinander gestapelte Halbleiter-Diodenlaser
GB0103838D0 (en) 2001-02-16 2001-04-04 Univ Glasgow Improvements in or relating to semiconductor lasers
US6628694B2 (en) * 2001-04-23 2003-09-30 Agilent Technologies, Inc. Reliability-enhancing layers for vertical cavity surface emitting lasers
JP3797151B2 (ja) * 2001-07-05 2006-07-12 ソニー株式会社 レーザダイオード、光学ピックアップ装置、光ディスク装置および光通信装置
JP4038046B2 (ja) * 2001-12-18 2008-01-23 シャープ株式会社 半導体レーザ装置の製造方法
JP2005079580A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Osram Opto Semiconductors Gmbh 複数の発光領域を有するレーザー装置
GB2406968B (en) * 2003-10-11 2006-12-06 Intense Photonics Ltd Control of output beam divergence in a semiconductor waveguide device
TWI290402B (en) * 2003-10-24 2007-11-21 Ind Tech Res Inst Edge-emitting laser with circular beam
JP4206086B2 (ja) * 2004-08-03 2009-01-07 住友電気工業株式会社 窒化物半導体発光素子および窒化物半導体発光素子を製造する方法
US20060054843A1 (en) 2004-09-13 2006-03-16 Electronic Design To Market, Inc. Method and apparatus of improving optical reflection images of a laser on a changing surface location
DE102006010728A1 (de) 2005-12-05 2007-06-06 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterbauelement und Laservorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
TW200917603A (en) 2009-04-16
KR101431306B1 (ko) 2014-09-22
DE102007051315B4 (de) 2018-04-05
JP2010541214A (ja) 2010-12-24
DE102007051315A1 (de) 2009-04-02
CN101809834B (zh) 2013-04-10
EP2191548B1 (de) 2015-09-30
EP2191548A2 (de) 2010-06-02
WO2009039808A2 (de) 2009-04-02
WO2009039808A3 (de) 2009-10-15
KR20100072048A (ko) 2010-06-29
TWI460947B (zh) 2014-11-11
CN101809834A (zh) 2010-08-18
US8576889B2 (en) 2013-11-05
US20100189153A1 (en) 2010-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10305250B2 (en) III-Nitride nanowire array monolithic photonic integrated circuit on (001)silicon operating at near-infrared wavelengths
US9048631B2 (en) Laser light source
JP5306355B2 (ja) ビーム放射デバイスの製造方法およびビーム放射デバイス
US6577658B1 (en) Method and apparatus for planar index guided vertical cavity surface emitting lasers
KR101168460B1 (ko) InP-계 수직공진 표면발광레이저를 제조하는 방법 및 이로부터 제조된 디바이스
US7965749B2 (en) Laser diode and method of manufacturing the same
US8995490B2 (en) Edge-emitting semiconductor laser diode and method for producing the same
US10693033B2 (en) Semiconductor chip and method for producing a semiconductor chip
JP2009529243A (ja) 赤色発光レーザ
JP2004146833A (ja) 複数活性領域を備えた電気ポンピング式垂直共振器面発光レーザ
KR102518449B1 (ko) 유전체 dbr을 갖는 인듐 인화물 vcsel
WO2005029655A2 (en) Epitaxial mode-confined vertical cavity surface emitting laser (vcsel) and method of manufacturing same
US10892601B2 (en) Vertical cavity light-emitting element
US20150207294A1 (en) Method for Producing a Radiation-Emitting Component and Radiation-Emitting Component
US20060093003A1 (en) Semiconductor laser device and process for preparing the same
JP7473271B2 (ja) 小さい広がり角を有するvcselレーザー装置、チップおよびlidarシステム用光源
TWI830021B (zh) 光子晶體面射型雷射
US8536603B2 (en) Optoelectronic semiconductor chip and method of producing an optoelectronic semiconductor chip
KR101466703B1 (ko) 광대역 파장조절 표면방출 레이저
JP2008283137A (ja) 面発光半導体レーザ
Li et al. Design and fabrication of 1.55 μm broad area slotted single-mode Fabry–Perot lasers
US20220393436A1 (en) Vertical cavity light-emitting element and manufacturing method of the same
Cardinali Thermal management of ultraviolet LEDs and VCSELs: computer-aided multiphysics optimization
CN101878567B (zh) 用于制造发射辐射的器件的方法以及发射辐射的器件
Kyaw Quantum dots based superluminescent diodes and photonic crystal surface emitting lasers

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5306355

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees