JP5305882B2 - 光伝送システム - Google Patents

光伝送システム Download PDF

Info

Publication number
JP5305882B2
JP5305882B2 JP2008319577A JP2008319577A JP5305882B2 JP 5305882 B2 JP5305882 B2 JP 5305882B2 JP 2008319577 A JP2008319577 A JP 2008319577A JP 2008319577 A JP2008319577 A JP 2008319577A JP 5305882 B2 JP5305882 B2 JP 5305882B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
chromatic dispersion
measurement
optical
node
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008319577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010147545A (ja
Inventor
義昌 馬場
尚一郎 妹尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2008319577A priority Critical patent/JP5305882B2/ja
Publication of JP2010147545A publication Critical patent/JP2010147545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5305882B2 publication Critical patent/JP5305882B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

この発明は、光パス単位の波長分散を補償する光伝送システムに関するものである。なお、本明細書では、光通信のEnd−to−End間(送信端と受信端)の波長パスを光パスと呼んでいる。
現在の光ネットワークでは、光ファイバの分散によって生じる信号の歪みを補償するため、隣接ノード間の波長分散量に応じた分散補償ファイバを、事前の詳細設計(具体的にはノード間の波長分散量の測定結果)に基づき各ノードに搭載している。つまり、すべての隣接ノード間で、波長分散量が零となるように分散補償を行っていることになる。
しかしながら、これは、複数のノードを中継していく一つの光パスに対して、リンク単位(ここでは、隣接するノード間をリンクと呼んでいる)に複数回の分散補償を行っていることとなり、分散補償コストが多大となる。
そのため、各ノード間(リンク単位)の波長分散量を測定し、その情報をノード間で交換したり、波長分散量管理サーバに通知したりして、光パス全体の波長分散量を、リンク単位の波長分散量を累積することにより求める光伝送システムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。その結果、複数のノードを中継する一つの光パスに対しては、累積した波長分散量を補償するための分散補償を受信側だけで行えばよいため、リンク単位に分散補償するよりも、分散補償コストが低減できる。
また、光パス設定後に、設定した波長により波長分散量を測定し、光パス単位に受信側で波長分散量を補償する光伝送システムが提案されている(例えば、特許文献2参照)。その結果、リンク単位に分散補償するよりも、分散補償コストが低減できる。
特開2003−121303号公報 特開2006−74698号公報
今後、ビットレートが高速化(例えば、10Gb/sから、40Gb/sや160Gb/sに高速化)すると、より高精度な分散補償が必要となってくる。
しかしながら、リンク単位に高精度な波長分散量測定ができても、リンク単位の波長分散量を累積する過程で、その誤差が累積されてしまう。また、リンク単位の測定では、中継するノード内の光デバイス等の波長分散量も無視できないため、光パス単位での精度の高い波長分散量結果が得られないという問題点があった。
また、光パス単位での波長分散量測定では、設定した光パスの波長(つまり実際に通信に使用する波長)を用いて波長分散量を測定するため、送信側、受信側ともに、可変波長に対応した波長分散量測定機能が必要となり、波長分散量測定コストが高くなるという問題点があった。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、その目的は、光パス単位の波長分散量測定を低コストで行うことができ、分散補償された光パスを動的に設定することができる光伝送システムを得るものである。
この発明に係る光伝送システムは、システムのエッジ部分に位置する送信側及び受信側エッジノードと、前記送信側及び受信側エッジノード間のシステムのコア部分に位置するコアノードとを設け、各ノードは、光ファイバによってそれぞれ接続され、かつ制御ネットワークによって接続されている光伝送システムであって、前記送信側エッジノードは、測定用の第1及び第2の波長番号の波長光源及び通信用の第3の波長番号の可変波長光源を有するとともに、前記第1及び第2の波長番号と、前記第3の波長番号とを含む光パス設定要求を送信し、光パス設定OK応答を受信すると、波長分散量測定開始要求を送信し、波長分散量測定開始OK応答を受信すると、前記第1及び第2の波長番号の波長光源を起動して、測定用光信号を送信し、波長分散量測定完了通知を受信すると、前記第1及び第2の波長番号の波長光源を停止し、前記第1及び第2の波長番号の波長を解放するための光パス解放要求を送信するとともに、測定した波長分散量を補償するように前記第3の波長番号の可変波長光源を起動して、通信用光信号の送信を開始し、前記受信側エッジノードは、前記光パス設定要求を受信すると、指定された3つの波長リソースが使用可能なことを確認し、前記光パス設定OK応答を送信し、前記波長分散量測定開始要求を受信すると、波長分散量測定開始OK応答を送信し、前記測定用光信号を受信すると、2つの波長の光信号の時間差に基づき波長分散量の測定を行い、測定した波長分散量を含む波長分散量測定完了通知を送信し、波長分散量の測定に用いられる前記第1及び第2の波長番号による波長の速度は、前記通信用光信号の送信に用いられる前記第3の波長番号による波長の速度よりも遅く、前記受信側エッジノードにおいて波長分散量測定を行うことで、光パス単位での分散補償を実現するとともに、リンク単位での波長分散量の測定を不要とすることで、前記コアノードにおける波長分散量測定を不要とするものである。

この発明に係る光伝送システムは、光パス単位の波長分散量測定を低コストで行うことができ、分散補償された光パスを動的に設定することができるという効果を奏する。
実施の形態1.
この発明の実施の形態1に係る光伝送システムについて図1から図4までを参照しながら説明する。図1は、この発明の実施の形態1に係る光伝送システムの構成を示すブロック図である。なお、以降では、各図中、同一符号は同一又は相当部分を示す。
図1において、この発明の実施の形態1に係る光伝送システムは、システムのエッジ部分に位置するエッジノード(送信側エッジノード)10、エッジノード(受信側エッジノード)20と、システムのコア部分に位置するコアノード30、40、50と、システムに接続されるルータやスイッチ等のクライアント装置60、70と、ネットワーク管理サーバ80とが設けられている。
なお、各ノード10〜50は、光ファイバ1、2、3、4、5によってそれぞれ接続されている。また、ネットワーク管理サーバ80は、光伝送システムを制御するためのもので、制御ネットワーク81によって各ノード10〜50やクライアント装置60、70に接続されている。
図2は、この発明の実施の形態1に係る光伝送システムのエッジノードの構成を示す図である。
図2において、この実施の形態1に係るエッジノード10は、制御ネットワーク81に接続され、本ノードを制御するためのノード制御部11と、クライアント装置60を収容し、光伝送システムを介して、所望の波長により相手ノードと通信するための複数のクライアント収容部12と、波長分散量を測定するための波長分散量測定部14と、クライアント収容部12や波長分散量測定部14から送信される、異なる波長の光信号を光ファイバ1へ合波したり、逆に光ファイバ1内を伝搬してきた複数波長の光信号を波長ごとにクライアント収容部12や波長分散量測定部14へ分波したりする光合分波器16とが設けられている。なお、エッジノード20も同様である。
なお、各クライアント収容部12は、所望の波長を送信するための可変波長光源13(波長番号♯17)を有する。また、波長分散量測定部14は、異なる波長の伝播遅延差を測定するため、2つの固定波長光源15A(波長番号♯1)、15B(波長番号♯100)を有する。
図3は、この発明の実施の形態1に係る光伝送システムのコアノードの構成を示す図である。
図3において、この実施の形態1に係るコアノード30は、制御ネットワーク81に接続され、本ノードを制御するためのノード制御部31と、光合分波器で分波された光信号を交換するための光スイッチ32と、光ファイバ単位に存在する光合分波器33、34、35とが設けられている。なお、コアノード40、50も同様である。
コアノード30は、クライアント装置60、70とは接続されず、エッジノード10やコアノード40、50と接続するための光ファイバ1、2、3と接続されている。
つぎに、この実施の形態1に係る光伝送システムの動作について図面を参照しながら説明する。図4は、この発明の実施の形態1に係る光伝送システムの動作(シーケンス)を示す図である。
図1に示された光伝送システムでは、波長分散量の測定は、測定用の2つの固定波長として、波長番号♯1と♯100を使用することとし、送信側より2つの固定波長を用いて、同時に同一の信号パターンを送信し、受信側でその信号パターンの時間差を測定することにより実施する。
また、あらかじめ各ノード10〜50には、制御ネットワーク81を介して、隣接ノードと通信するための情報(例えば、IPアドレス等)が設定されているものとする。例えば、コアノード30には、隣接ノードとしてエッジノード10、コアノード40、コアノード50の情報(例えば、IPアドレス等)が設定されている。
また、本光伝送システムは、光伝送ネットワークを統合的に制御、管理するためのGMPLS(Generalized Multi Protocol Label Switching)プロトコルに基づいて動作しているものとする。そのため、本光伝送システムの全ノードは、ネットワーク全体の構成と各リンクで使用可能な波長リソースの情報を保持しているため、光パス設定時に、自ノードから宛先ノードまでの最短パスと、使用可能な波長を導出することが可能である。
クライアント装置60とクライアント装置70を接続する光パスの設定、つまりエッジノード10からエッジノード20までの光パスの設定について、図4のシーケンスを用いて説明する。
光パスの設定要求は、クライアント装置60が、制御ネットワーク81を介してエッジノード10に対して光パス設定要求を伝える場合と、ネットワーク管理サーバ80からエッジノード10に対して光パス設定要求を伝える場合があるが、以降で説明する光パスの設定シーケンスは同一である。
まず、光パス設定要求が伝えられたエッジノード10のノード制御部11は、エッジノード20までの最短パス、および通信用に使用する波長を決定して、測定用に使用する2つの固定波長とともに、エッジノード10からエッジノード20までの光パス設定要求101を送信する。
この光パス設定要求101には、通信用に使用する波長番号の例として♯17、測定用の2つの固定波長番号として♯1と♯100が含まれている。エッジノード10が送信した光パス設定要求101は、制御ネットワーク81を介して、コアノード30、コアノード40と中継され、指定した3つの波長リソースを予約しながら、エッジノード20に到達する。
次に、エッジノード20のノード制御部21(図示せず)は、光パス設定要求101を受信すると、指定された3つの波長リソースが使用可能なことを確認し、光パス設定OK応答102をエッジノード10に送信する。エッジノード20が送信した光パス設定OK応答102は、制御ネットワーク81を介して、コアノード40、コアノード30と中継され、各コアノードの光スイッチ32を設定しながら、エッジノード10に到達する。
次に、エッジノード10のノード制御部11は、光パス設定OK応答102を受信すると、エッジノード10とエッジノード20間の光パスが正常に設定されたものと判断し、波長分散量測定開始要求103を、制御ネットワーク81を介して、エッジノード20に送信する。
次に、エッジノード20のノード制御部21は、波長分散量測定開始要求103を受信すると、波長分散量の測定準備を行い、波長分散量測定開始OK応答104を、制御ネットワーク81を介して、返信する。
次に、波長分散量測定開始OK応答104を受信したエッジノード10のノード制御部11は、測定用の固定波長光源15Aと15Bを起動して、測定用光信号105を送信する。
次に、測定用光信号105を受信したエッジノード20の波長分散量測定部24(図示せず)、波長分散量の測定を行い、ノード制御部21は、測定した波長分散量を波長分散量測定完了通知106により、エッジノード10に通知する。
次に、エッジノード10のノード制御部11は、波長分散量測定完了通知106を受信すると、波長分散量の測定が完了したものと判断し、測定用の固定波長光源15A、15Bを停止し、測定用の2つの固定波長(♯1と♯100)を解放するための光パス解放要求107を送信するとともに、通知された波長分散量を送信側で事前補償するように通信用の可変波長光源13(♯17)を起動して、通信用光信号108の送信を開始する。
なお、波長分散量測定開始要求103、波長分散量測定開始OK応答104、波長分散量測定完了通知106は、制御ネットワーク81を介して、光パスの両端点であるエッジノード10とエッジノード20との間で直接送受信される。
また、エッジノード10が送信した光パス解放要求107は、制御ネットワーク81を介して、コアノード30、コアノード40と中継され、指定した2つの固定波長リソースを解放、つまり各コアノードの光スイッチ32の設定を解除しながら、エッジノード20に到達する。
上記により、エッジノード10とエッジノード20の間に、通信用波長♯17を用いた分散補償された光パスが実現できる。
なお、複数波長の光パスの設定や、特定波長の光パスの解放は、GMPLSプロトコルのシグナリングメッセージを拡張することにより実現される。
なお、上記実施の形態では、測定用の固定波長が使用できる場合について説明したが、測定用の固定波長が使用中である場合は、未使用となるまで一定時間待つことにより実現される。
以上のように、光パス設定時に、測定用の固定波長を用いて波長分散量の測定を行えるようにしたので、以下のような効果が得られる。
(1)波長分散量の測定を光パス単位に行うため、中継するコアノード内の光デバイス等の波長分散量も含めて正確に測定することが可能である。
(2)測定用の固定波長により波長分散量を測定するため、波長分散量測定機能が低コストに実現可能である。
(3)測定用の固定波長の速度は、波長分散量の測定精度を満足する速度でよいため、測定用の速度は通信用の速度よりも遅くでき、波長分散量測定機能が低コストに実現可能である。
(4)波長分散量を測定する波長分散量測定部14は、エッジノードに1つだけでよいので、測定用のコストを抑えることが可能である。
上記実施の形態では、測定用の波長として固定波長を用いたが、可変波長を用いることもできる。具体的には、波長分散量測定部14の固定波長光源15A、15Bの変わりに、可変波長光源を使用する。これにより、空いている波長を用いて波長分散量を測定することができるため、測定用の固定波長が未使用になるまで待つ必要がない。
また、上記実施の形態では、受信側ノードから送信側ノードに対して波長分散量の通知を行って送信側で分散補償を行っているが、波長分散量の通知を行わずに、受信側で分散補償を行うことも可能である。
また、上記実施の形態では、コアノード30、40、50にはクライアント収容部12がなかったが、コアノードとエッジノードが融合したノードにおいても、同様の効果が得られる。
この発明の実施の形態1に係る光伝送システムの構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態1に係る光伝送システムのエッジノードの構成を示す図である。 この発明の実施の形態1に係る光伝送システムのコアノードの構成を示す図である。 この発明の実施の形態1に係る光伝送システムの動作(シーケンス)を示す図である。
符号の説明
1−5 光ファイバ、10、20 エッジノード、11 ノード制御部、12 クライアント収容部、13 可変波長光源、14 波長分散量測定部、15A、15B 固定波長光源、16 光合分波器、20 エッジノード、30、40、50 コアノード、31 ノード制御部、32 光スイッチ、33、34、35 光合分波器、60、70 クライアント装置、80 ネットワーク管理サーバ、81 制御ネットワーク。

Claims (3)

  1. システムのエッジ部分に位置する送信側及び受信側エッジノードと、
    前記送信側及び受信側エッジノード間のシステムのコア部分に位置するコアノードとを備え、
    各ノードは、光ファイバによってそれぞれ接続され、かつ制御ネットワークによって接続されている光伝送システムであって、
    前記送信側エッジノードは、測定用の第1及び第2の波長番号の波長光源及び通信用の第3の波長番号の可変波長光源を有するとともに、
    前記第1及び第2の波長番号と、前記第3の波長番号とを含む光パス設定要求を送信し、
    光パス設定OK応答を受信すると、波長分散量測定開始要求を送信し、
    波長分散量測定開始OK応答を受信すると、前記第1及び第2の波長番号の波長光源を起動して、測定用光信号を送信し、
    波長分散量測定完了通知を受信すると、前記第1及び第2の波長番号の波長光源を停止し、前記第1及び第2の波長番号の波長を解放するための光パス解放要求を送信するとともに、測定した波長分散量を補償するように前記第3の波長番号の可変波長光源を起動して、通信用光信号の送信を開始し、
    前記受信側エッジノードは、
    前記光パス設定要求を受信すると、指定された3つの波長リソースが使用可能なことを確認し、前記光パス設定OK応答を送信し、
    前記波長分散量測定開始要求を受信すると、波長分散量測定開始OK応答を送信し、
    前記測定用光信号を受信すると、2つの波長の光信号の時間差に基づき波長分散量の測定を行い、測定した波長分散量を含む波長分散量測定完了通知を送信し、
    波長分散量の測定に用いられる前記第1及び第2の波長番号による波長の速度は、前記通信用光信号の送信に用いられる前記第3の波長番号による波長の速度よりも遅く、
    前記受信側エッジノードにおいて波長分散量測定を行うことで、光パス単位での分散補償を実現するとともに、リンク単位での波長分散量の測定を不要とすることで、前記コアノードにおける波長分散量測定を不要とする
    ことを特徴とする光伝送システム。
  2. 前記測定用の第1及び第2の波長番号の波長光源は、固定波長光源である
    ことを特徴とする請求項1記載の光伝送システム。
  3. 前記測定用の第1及び第2の波長番号の波長光源は、可変波長光源である
    ことを特徴とする請求項1記載の光伝送システム。
JP2008319577A 2008-12-16 2008-12-16 光伝送システム Active JP5305882B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008319577A JP5305882B2 (ja) 2008-12-16 2008-12-16 光伝送システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008319577A JP5305882B2 (ja) 2008-12-16 2008-12-16 光伝送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010147545A JP2010147545A (ja) 2010-07-01
JP5305882B2 true JP5305882B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=42567564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008319577A Active JP5305882B2 (ja) 2008-12-16 2008-12-16 光伝送システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5305882B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5471670B2 (ja) * 2010-03-19 2014-04-16 富士通株式会社 光ノード、光ネットワークシステムおよび偏波モード分散測定方法
JP5790779B2 (ja) 2011-11-24 2015-10-07 富士通株式会社 波長パス切り替え方法、光伝送システム、光伝送装置、光中継装置及びネットワーク管理装置
JP6098089B2 (ja) * 2012-09-26 2017-03-22 日本電気株式会社 逆多重伝送装置および伝送方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004172783A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Fujitsu Ltd 波長分割多重光伝送ネットワークシステムにおける経路の伝送可否検証システム
JP4765559B2 (ja) * 2005-11-02 2011-09-07 三菱電機株式会社 光伝送システム、ノード、光伝送方法およびプログラム
JP4745097B2 (ja) * 2006-03-27 2011-08-10 三菱電機株式会社 光伝送システムおよび光伝送方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010147545A (ja) 2010-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4755457B2 (ja) 光ネットワーク装置及び光ネットワーク
JP2004172783A (ja) 波長分割多重光伝送ネットワークシステムにおける経路の伝送可否検証システム
JP2008199311A (ja) スイッチ装置およびパス監視設定方法
WO2015060277A1 (ja) 光通信システム及び光通信異常復帰方法
US8165467B2 (en) Optical transmission system and optical node
EP3413481B1 (en) Method and device for determining the latency or length of an optical path, especially an optical fiber, of a fiber-optic transmission link
US7564778B2 (en) Method of and control node for detecting failure
EP2596644A1 (en) Signalling in optical transmission networks
JP5305882B2 (ja) 光伝送システム
JP4730145B2 (ja) 光信号切替え装置および光信号切替え方法
WO2018094967A1 (en) Optical interconnecting network architecture
JP4745097B2 (ja) 光伝送システムおよび光伝送方法
JP4757742B2 (ja) リング型光伝送システム
JP4765559B2 (ja) 光伝送システム、ノード、光伝送方法およびプログラム
JP2010098677A (ja) 導通経路設定方法,通信システム,光伝送装置および光送受信装置
JP4765978B2 (ja) 光バースト交換ネットワーク間を波長パスにより中継する方法及び装置
JP4959533B2 (ja) 光ネットワーク
JP2011259381A (ja) 光経路制御方法
JP2009147416A (ja) 光伝送システム
JP2011097146A (ja) Roadmネットワークに光バースト信号を収容するための方法及び装置
JP4488813B2 (ja) 直接的に接続された光学素子を管理するための方法及びシステム
JP4765979B2 (ja) 光バースト交換ネットワーク間を波長パスにより中継する方法、システム及び装置
JP4695990B2 (ja) 光ネットワーク、ノード装置、および経路計算サーバ
JP6022975B2 (ja) 光ネットワークの制御装置、通信装置及び制御方法
JP7019627B2 (ja) 光回線終端装置および光回線終端装置の監視方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5305882

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250