JP5305266B2 - 液晶表示装置およびその画素配線方法 - Google Patents

液晶表示装置およびその画素配線方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5305266B2
JP5305266B2 JP2009157941A JP2009157941A JP5305266B2 JP 5305266 B2 JP5305266 B2 JP 5305266B2 JP 2009157941 A JP2009157941 A JP 2009157941A JP 2009157941 A JP2009157941 A JP 2009157941A JP 5305266 B2 JP5305266 B2 JP 5305266B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixels
scanning lines
color display
pixel
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009157941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011013485A (ja
Inventor
直文 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2009157941A priority Critical patent/JP5305266B2/ja
Publication of JP2011013485A publication Critical patent/JP2011013485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5305266B2 publication Critical patent/JP5305266B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、画素電極に容量結合される補助容量線を備えた液晶表示装置およびその画素配線方法に関する。
液晶表示装置は、軽量、薄型、低消費電力という利点から様々な電子機器のディスプレイとして利用されている。この液晶表示装置は、通常、アレイ基板および対向基板間に液晶層を挟持した構造を有する。例えばアクティブマトリクス型の液晶表示装置では、アレイ基板が複数の走査線、これら走査線に交差して配置される複数の信号線、これら走査線および信号線の交差位置に画素スイッチング素子としてそれぞれ配置される複数の薄膜トランジスタ、およびこれら薄膜トランジスタにそれぞれ接続される複数の画素電極を含む。対向基板は複数の画素電極に対向する共通電極を含む。複数の画素電極および共通電極はこれら電極間に位置する液晶層の画素領域と協力して複数の液晶画素を構成する。
各薄膜トランジスタは対応走査線を介して駆動されたときに対応信号線からの画素電圧を対応画素電極に印加する。他方、共通電極には、コモン電圧が印加される。各液晶画素の画素電極および共通電極は液晶層を介して容量結合し、画素電極および共通電極間の電位差を液晶駆動電圧として保持する液晶容量を構成する。また、この液晶駆動電圧の変動を抑えるため、補助容量が液晶容量に並列的に接続される(例えば特許文献1を参照)。液晶画素の光透過率はこのような液晶駆動電圧により制御される液晶分子配向に対応して設定される。
カラー表示用の液晶表示装置では、赤(R)、緑(G)、青(B)のカラーフィルタがカラー表示画素のRGB副画素を得るために複数の液晶画素に重ねられる。RGB副画素は信号線の伸びる方向(=列方向)に長い形状で走査線の伸びる方向(=行方向)に並ぶことが一般的であるが、ドライバ等の制約によって走査線の伸びる方向に長い形状で信号線の伸びる方向に並ぶこともある。
特開平8−320496号公報
ところで、複数の走査線の各々はアレイ基板において対応行の薄膜トランジスタのゲート線として複数の補助容量線と同一の平面上にあり、各補助容量線は上述の補助容量を得るために対応行の画素電極と容量結合して走査線の伸びる方向に伸びる。
各補助容量線は短絡防止用のマージンを確保するように近傍の走査線から離す必要がある。このため、特にRGB副画素が走査線の伸びる方向に長い形状で信号線の伸びる方向に並ぶ場合に、画素内のデッドスペースの占有割合が増大する。これは、RGB副画素が信号線の伸びる方向に長い形状で走査線の伸びる方向に並ぶ場合よりも著しく画素の開口率を低下させる。
本発明の目的は、短絡防止用のマージンによる開口率の低下を緩和できる液晶表示装置およびその画素配線方法を提供することにある。
本発明の第1観点によれば、各々デルタ配列される3個の副画素で構成されマトリクス状に配置される複数のカラー表示画素と、各カラー表示画素に対して3個の割合で設けられる複数のスイッチング素子と、各行のカラー表示画素に対して3本の割合で設けられる複数の走査線と、各列のカラー表示画素に対して1本の割合で設けられる複数の信号線と、各行のカラー表示画素に対して2本の割合で各走査線と同じ平面上に設けられ各々対応副画素の画素電極に容量結合する複数の補助容量線とを備え、各カラー表示画素を構成する3個の副画素のうちの2個は3本の対応走査線のうちの隣接する2本である第1および第2走査線間に配置され、3個の副画素のうちの残り1個は3本の対応走査線のうちの隣接する2本である第2および第3走査線間に配置され、3個の副画素は3本の対応走査線を介してそれぞれ駆動される3個の対応スイッチング素子を介して1本の対応信号線に接続される液晶表示装置が提供される。
本発明の第2観点によれば、各々デルタ配列される3個の副画素で構成されマトリクス状に配置される複数のカラー表示画素を備える液晶表示装置の画素配線方法であって、各カラー表示画素に対して3個の割合で複数のスイッチング素子を設け、各行のカラー表示画素に対して3本の割合で複数の走査線を設け、各列のカラー表示画素に対して1本の割合で複数の信号線を設け、各々対応副画素の画素電極に容量結合する複数の補助容量線を各行のカラー表示画素に対して2本の割合で各走査線と同じ平面上に設け、各カラー表示画素を構成する3個の副画素のうちの2個を3本の対応走査線のうちの隣接する2本である第1および第2走査線間に配置し、3個の副画素のうちの残り1個を3本の対応走査線のうちの隣接する2本である第2および第3走査線間に配置し、3個の副画素を3本の対応走査線を介してそれぞれ駆動される3個の対応スイッチング素子を介して1本の対応信号線に接続する画素配線方法が提供される。
これら液晶表示装置およびその画素配線方法では、各カラー表示画素を構成する3個の副画素のうちの2個が3本の対応走査線のうちの隣接する2本である第1および第2走査線間に配置され、3個の副画素のうちの残り1個は3本の対応走査線のうちの隣接する2本である第2および第3走査線間に配置され、3個の副画素が3本の対応走査線を介してそれぞれ駆動される3個の対応スイッチング素子を介して1本の対応信号線に接続される。この場合、3本の走査線毎に1本の補助容量線が省略される。従って、短絡防止用のマージンによる開口率の低下を緩和することができる。
本発明の第1実施形態に係る液晶表示装置の回路構成を概略的に示す図である。 図1に示す液晶表示パネルの断面構造を概略的に示す図である。 図1に示すアレイ基板の画素配線構造を示す平面図である。 図3に示すIV−IV線に沿ったアレイ基板の画素配線構造を示す断面図である。 図3に示す画素配線構造と比較される比較例の平面図である。 図5に示すVI−VI線に沿った比較例の断面図である。 図1に示すカラー表示画素配列の変形例を示す図である。
以下、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置について図面を参照して説明する。
図1はこの液晶表示装置の回路構成を概略的に示す。液晶表示装置は、複数のカラー表示画素Pがマトリクス状に配置される液晶表示パネル10、液晶表示パネル10を制御するコントローラ20を備える。液晶表示パネル10は一対の電極基板であるアレイ基板11および対向基板12間に液晶層13を挟持した構造である。液晶層13はアレイ基板11および対向基板12の間隙に液晶材料を充填することにより得られる。この液晶表示パネル10では、図2に示すように一対の偏光板PLがアレイ基板11および対向基板12の外側に貼り付けられ、光源用のバックライトBLがアレイ基板11側の偏光板PLの外側に配置される。
図1に示すように、アレイ基板11は複数の走査線Y(Y1,Y2,Y3,…)、これら走査線Yに交差して配置される複数の信号線X(X1,X2,X3,…)、これら走査線Yおよび信号線Xの交差位置に画素スイッチング素子としてそれぞれ配置される複数の薄膜トランジスタW、これら薄膜トランジスタWにそれぞれ接続される複数の画素電極PE、これら画素電極PEに容量結合する複数の補助容量線CLを含む。アレイ基板11では、図2に示すようにガラス板等からなる透明絶縁基板GLが複数の走査線Y、信号線X、薄膜トランジスタW等の支持基板として設けられ、配向膜ALが複数の画素電極PEを覆う。対向基板12は複数の画素電極PEに選択的に割り当てられる赤(R)、緑(G)、青(B)の着色層から構成されるカラーフィルタCFおよび複数の画素電極PEに対向してカラーフィルタCF上に配置される共通電極CEを含む。対向基板12では、図2に示すように、ガラス板等からなる透明絶縁基板GLがカラーフィルタCFの支持基板として設けられ、配向膜ALが共通電極CEを覆う。ちなみに、各画素電極PEおよび共通電極CEは例えばITO等の透明電極材料からなる。複数の画素電極PEおよび共通電極CEはこれら電極PE,CE間に位置する液晶層13の画素領域と協力して複数の副画素PXを構成する。また、アレイ基板11には、走査線ドライバ30が複数の走査線Yを駆動するために設けられ、信号線ドライバ40が複数の信号線Xを駆動するために設けられる。走査線ドライバ30および信号線ドライバ40はコントローラ20により制御される。
図3は図1に示すアレイ基板11の画素配線構造を示す。各カラー表示画素Pは赤(R)、緑(G)、青(B)の着色層に対向してデルタ配列された3個の副画素PX、すなわちRGB副画素PXで構成される。すなわち、これらRGB副画素PXはそれぞれ赤、緑および青にそれぞれ割り当てられる。ちなみに、RGB副画素PXの画素電極PEは信号線Xの伸びる方向(=列方向)よりも走査線Yの伸びる方向(=行方向)に長い形状を有する。複数の薄膜トランジスタWは各カラー表示画素Pに対して3個の割合で設けられる。複数の走査線Yは各行のカラー表示画素Pに対して3本の割合で設けられる。複数の信号線Xは各列のカラー表示画素Pに対して1本の割合で設けられる。複数の補助容量線CLは各行のカラー表示画素Pに対して2本の割合で設けられ図4に示すように各走査線Yと同じ透明絶縁基板GLの平面上に配置されて対応副画素PXの画素電極PEに容量結合する。複数の走査線Yおよび複数の補助容量線CLは絶縁膜INSにより複数の信号線Xから絶縁され、複数の画素電極PEはこの絶縁膜INS上に形成されている。
各カラー表示画素Pを構成するRGB副画素PXのうちの2個は3本の対応走査線Yのうちの隣接する2本である第1および第2走査線間に配置され、RGB副画素PXのうちの残り1個は3本の対応走査線Yのうちの隣接する2本である第2および第3走査線間に配置され、RGB副画素PXは3本の対応走査線Yを介してそれぞれ駆動される3個の対応薄膜トランジスタWを介して1本の対応信号線Xに接続される。尚、各走査線Yは同一色の副画素PXに割り当てられた対応スイッチング素子Wに接続される。また、各行のカラー表示画素Pはデルタ配列の上下が交互に逆転するように並んでいる。
各薄膜トランジスタWは走査線ドライバ30により対応走査線Yを介して駆動されたときに信号線ドライバ4によって駆動される対応信号線Xからの画素電圧を対応画素電極PEに印加する。他方、共通電極CEには、コモン電圧VCOMが印加される。ここでは、複数の補助容量線CLが共通電極CEと等電位に設定されるように接続される。各副画素PXの画素電極PEおよび共通電極CEは液晶層13を介して容量結合し、画素電極PEおよび共通電極CE間の電位差を液晶駆動電圧として保持する液晶容量Clcを構成する。また、各補助容量線CLおよびこの補助容量線CLに容量結合した対応画素電極PEとは、液晶駆動電圧の変動を抑え抑える補助容量Csを構成する。各副画素PXの光透過率は液晶駆動電圧により制御される液晶分子配向に対応して設定される。
本実施形態の液晶表示装置では、図3に示すように赤(R)の副画素PXが奇数行に設けられ、緑(G)の副画素PXが奇数および偶数行の両方に設けられ、青(B)の副画素PXが偶数行に設けられる。各カラー表示画素Pを構成するRGB副画素PXのうちの2個は3本の対応走査線Yのうちの隣接する2本である第1および第2走査線間に配置され、RGB副画素PXのうちの残り1個は3本の対応走査線Yのうちの隣接する2本である第2および第3走査線間に配置される。これらRGB副画素PXは3本の対応走査線Yを介してそれぞれ駆動される3個の対応スイッチング素子、すなわち薄膜トランジスタWを介して1本の対応信号線Xに接続される。これらRGB副画素PXは、赤(R)、緑(G)、青(B)の副画素PXが各行において設けられる通常のデルタ配列とは異なるデルタ配列になるが、3本の対応走査線Yがそれぞれ赤(R)、緑(G)、青(B)の副画素PXの薄膜トランジスタWを駆動するように接続され、これらRGB副画素PXがこれら薄膜トランジスタWを介して同一の対応信号線Xに接続されるため、走査線ドライバ30および信号線ドライバ40は図6および図7に示す比較例の副画素配列の場合に適用されるものと同じ駆動形式でよい。さらにこの場合、走査線Yおよび補助容量線CLが画素電極PEを横切る距離が小さくなり、複数の走査線Yが1本おきに2本に束ねられているため、3本の走査線Y毎に1本の補助容量線CLが省略される。従って、短絡防止用のマージンによる開口率の低下を緩和することができる。ちなみに、図5に示す比較例の画素配線で得られる平均開口率は44.2%であるのに対し、図1に示す画素配線で得られる平均開口率は49%である。
尚、本発明は上述の実施形態に限定されず、その要旨を逸脱しない範囲で様々に変形可能である。
図1に示すカラー表示画素配列は、例えば図7に示す変形例ように変形可能である。この変形例では、各カラー表示画素Pを構成するRGB副画素PXのうちの2個は3本の対応走査線Yのうちの隣接する2本である第1および第2走査線間に配置され、RGB副画素PXのうちの残り1個は3本の対応走査線Yのうちの隣接する2本である第2および第3走査線間に配置されることについて上述の実施形態と同様である。
図7において、赤(R)の副画素PXが第1行に設けられ、緑(G)の副画素PXが第1行および第2行の両方に設けられ、青(B)の副画素PXが第2行に設けられる。第2行では、青(B)の副画素PXおよび緑(G)の副画素PXの配置が図1に示す配置に対して逆になるが、このような構成でも、上述したように3本の走査線Y毎に1本の補助容量線CLが省略される。従って、短絡防止用のマージンによる開口率の低下を緩和することができる。
10…液晶表示パネル、11…アレイ基板、22…対向基板、13…液晶層、20…コントローラ、CL…補助容量線、P…カラー表示画素、PE…画素電極、W…薄膜トランジスタ、X…信号線、Y…走査線。

Claims (5)

  1. 各々デルタ配列される3個の副画素で構成されマトリクス状に配置される複数のカラー表示画素と、
    各カラー表示画素に対して3個の割合で設けられる複数のスイッチング素子と、
    各行のカラー表示画素に対して3本の割合で設けられる複数の走査線と、
    各列のカラー表示画素に対して1本の割合で設けられる複数の信号線と、
    各行のカラー表示画素に対して2本の割合で各走査線と同じ平面上に設けられ各々対応副画素の画素電極に容量結合する複数の補助容量線とを備え、
    各カラー表示画素を構成する3個の副画素のうちの2個は3本の対応走査線のうちの隣接する2本である第1および第2走査線間に配置され、3個の副画素のうちの残り1個は3本の対応走査線のうちの隣接する2本である第2および第3走査線間に配置され、3個の副画素は3本の対応走査線を介してそれぞれ駆動される3個の対応スイッチング素子を介して1本の対応信号線に接続されることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 各カラー表示画素を構成する3個の副画素はそれぞれ赤、緑および青にそれぞれ割り当てられ、各走査線は同一色の副画素に割り当てられた対応スイッチング素子に接続されることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 各カラー表示画素を構成する3個の副画素は前記信号線の伸びる方向よりも前記走査線の伸びる方向に長い形状を有することを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  4. 各行のカラー表示画素はデルタ配列の上下が交互に逆転するように並ぶことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  5. 各々デルタ配列される3個の副画素で構成されマトリクス状に配置される複数のカラー表示画素を備える液晶表示装置の配線方法であって、
    各カラー表示画素に対して3個の割合で複数のスイッチング素子を設け、各行のカラー表示画素に対して3本の割合で複数の走査線を設け、
    各列のカラー表示画素に対して1本の割合で複数の信号線を設け、
    各々対応副画素の画素電極に容量結合する複数の補助容量線を各行のカラー表示画素に対して2本の割合で各走査線と同じ平面上に設け、
    各カラー表示画素を構成する3個の副画素のうちの2個を3本の対応走査線のうちの隣接する2本である第1および第2走査線間に配置し、
    3個の副画素のうちの残り1個を3本の対応走査線のうちの隣接する2本である第2および第3走査線間に配置し、
    3個の副画素を3本の対応走査線を介してそれぞれ駆動される3個の対応スイッチング素子を介して1本の対応信号線に接続することを特徴とする画素配線方法。
JP2009157941A 2009-07-02 2009-07-02 液晶表示装置およびその画素配線方法 Active JP5305266B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009157941A JP5305266B2 (ja) 2009-07-02 2009-07-02 液晶表示装置およびその画素配線方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009157941A JP5305266B2 (ja) 2009-07-02 2009-07-02 液晶表示装置およびその画素配線方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011013485A JP2011013485A (ja) 2011-01-20
JP5305266B2 true JP5305266B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=43592425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009157941A Active JP5305266B2 (ja) 2009-07-02 2009-07-02 液晶表示装置およびその画素配線方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5305266B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012242497A (ja) * 2011-05-17 2012-12-10 Japan Display East Co Ltd 液晶表示装置
WO2023092607A1 (zh) * 2021-11-29 2023-06-01 京东方科技集团股份有限公司 显示基板和显示装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005010794A (ja) * 1994-02-17 2005-01-13 Seiko Epson Corp 液晶表示装置及びアクティブマトリクス基板
JP2985734B2 (ja) * 1995-05-24 1999-12-06 日本ビクター株式会社 カラー液晶表示装置
JPH10186400A (ja) * 1996-12-24 1998-07-14 Casio Comput Co Ltd 液晶表示素子
JP4270310B2 (ja) * 2007-03-29 2009-05-27 カシオ計算機株式会社 アクティブマトリックス型表示装置の駆動回路、駆動方法及びアクティブマトリックス型表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011013485A (ja) 2011-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5480970B2 (ja) 表示パネル及び表示装置
JP4302172B2 (ja) 表示装置
US9019186B2 (en) Liquid crystal display device
CN1799080B (zh) 非标准子像素排列的液晶显示器底板布局和编址
JP4862777B2 (ja) 表示装置
EP2287658B1 (en) Liquid crystal display device
US10627688B2 (en) Active matrix substrate and display panel
JP4804466B2 (ja) 表示装置
US9019184B2 (en) Liquid crystal display device including specific subpixel arrangement
US20120112988A1 (en) Display device
EP2618209B1 (en) Active matrix substrate and electronic device comprising the same
US20130088681A1 (en) Display panel and display device
CN103176320B (zh) 横向排列的像素结构、液晶显示装置及其制作方法
WO2011078168A1 (ja) 液晶表示装置
JP4978786B2 (ja) 液晶表示装置
CN109828397A (zh) 像素电路结构
JP2009063696A (ja) 液晶表示装置
US9558697B2 (en) Display device driving sub-pixels of a plurality of colors
JP6283522B2 (ja) 表示装置及び反射型液晶表示装置
US10338442B2 (en) Liquid crystal display panel structure
JP5305266B2 (ja) 液晶表示装置およびその画素配線方法
WO2013080520A1 (ja) 表示装置
CN103616784A (zh) 一种液晶显示装置
US20090073333A1 (en) Liquid crystal display
JP2005062768A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130521

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5305266

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250