JP5303514B2 - 建具 - Google Patents

建具 Download PDF

Info

Publication number
JP5303514B2
JP5303514B2 JP2010153015A JP2010153015A JP5303514B2 JP 5303514 B2 JP5303514 B2 JP 5303514B2 JP 2010153015 A JP2010153015 A JP 2010153015A JP 2010153015 A JP2010153015 A JP 2010153015A JP 5303514 B2 JP5303514 B2 JP 5303514B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outdoor
finding
surface portion
insect repellent
insect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010153015A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012012904A (ja
Inventor
健治 亀田
裕樹 高橋
Original Assignee
Ykk Ap株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ykk Ap株式会社 filed Critical Ykk Ap株式会社
Priority to JP2010153015A priority Critical patent/JP5303514B2/ja
Publication of JP2012012904A publication Critical patent/JP2012012904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5303514B2 publication Critical patent/JP5303514B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)

Description

本発明は、建具に関し、詳しくは、枠体に左右開閉自在に支持される面材を有した引違い窓や片引き窓等の建具に関する。
従来、引違い窓等の建具において、室内外の障子(面材)よりも屋外側に網戸が設けられることが一般的であり、下枠には、室内外の障子を支持する室内外の障子レールと、障子レールより屋外側にて網戸を支持する網戸レールとが形成されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載された建具では、室外側の障子レールと網戸レールとの間において、室外側の障子の下端縁に近接して立上げ部材が設けられている。この立上げ部材は、室外側の障子レールと網戸レールとの間の下枠および網戸レールに係合して取り付けられている。
特開2010−70944号公報
ところで、引違い窓等の建具では、風圧によって障子に屋内外方向への荷重が作用した場合、その荷重が戸車やレールを介して枠体に伝達される。また、特許文献1に記載された建具では、障子の下端縁が立上げ部材に当接することで、この立ち上げ部材を介して荷重が伝達されるものの、立上げ部材が係合のみで下枠に取り付けられているため、障子の荷重によって立上げ部材が破損したり変形したりする可能性がある。
また、下枠の網戸レールと立上げ部材と下枠底面部とで形成される凹状の溝には隙間が形成され、この隙間を通って虫等が屋内側に侵入する可能性もある。
本発明の目的は、枠体の破損及び変形を防止することができるとともに防虫性能を向上させることができる建具を提供することにある。
本発明の建具は、上枠および下枠を有する枠体と、この枠体に左右開閉自在に支持される面材と、この面材よりも屋外側にて前記枠体に支持される防虫面材とを備えた建具であって、前記上枠および前記下枠の少なくとも一方は、前記面材よりも屋外側に位置するとともに見付け方向内側に開口する屋外凹溝部を有して形成され、前記屋外凹溝部は、底面を形成する屋外底面部と、この屋外底面部の屋内側で見付け方向内側に延出する第1見付け面部と、この第1見付け面部の屋外側に対向して見付け方向内側に延出する第2見付け面部とを有して構成され、閉鎖した前記面材の戸尻側端部の見込み方向屋外側における前記屋外凹溝部には、当該屋外凹溝部と前記防虫面材との間の隙間を埋める防虫部品が設けられ、この防虫部品は、前記屋外凹溝部に圧入される本体部を有して構成されていることを特徴とする。
ここで、本発明の建具としては、引違い窓や、片引き窓、引分け窓などの窓、引き戸などの出入口が例示でき、これらの建具において左右開閉自在に設けられた面材が1枚または2枚以上で構成されていればよい。
以上の本発明によれば、面材が見込み方向屋外側へ移動したときの荷重が第1見付け面部に伝達され、さらに防虫部品を介して第2見付け面部にも伝達されることで、第1見付け面部および第2見付け面部の2つの見付け面部により面材の荷重を支持することができるため、各見付け面部にかかる荷重を低減することができ、枠体の破損及び変形を防止することができる。特に、閉鎖した面材の戸尻側端部において、第1見付け面部に作用する面材の荷重が大きくなるため、この位置に防虫部品を設けることで、枠体に作用する荷重を分散させて効果的に低減することができ。また、防虫部品が屋外凹溝部の隙間を埋めるように設けられていることで、虫等が屋外凹溝部を通って屋内側へ侵入するのを防止することができ、防虫性能を向上させることができる。
この際、本発明の建具では、前記防虫部品は、前記本体部から屋内側に突出する取付部を有して形成され、前記取付部は、前記第1見付け面部に形成された切欠きに挿入されていることが好ましい。
このような構成によれば、防虫部品の取付部を切欠きに挿入することで、防虫部品を簡単に上枠や下枠に取り付けることができるとともに、防虫部品の見込み寸法を確保しつつ枠の見込み寸法を抑制することができる。また、取付部が第1見付け面部の切欠きに挿入されることで、防虫部品の移動が規制されるため、簡単な構造で取付位置を維持させることができる。
さらに、本発明の建具では、前記防虫部品は、前記取付部から屋外側に突出する突出部を有して形成され、前記突出部は、前記防虫面材の屋内側側面に摺接可能に設けられていることが好ましい。
このような構成によれば、突出部に防虫面材の屋内側側面が摺接することで、摩擦抵抗により防虫面材の移動を規制することができ、防虫面材が風等によって不意に開くことを防止することができる。
また、本発明の建具では、前記防虫部品の本体部には、屋内側に突出する第1突起部と、屋外側に突出する第2突起部とが形成され、前記第1突起部は、前記第1見付け面部の屋外側側面に当接可能に設けられ、前記第2突起部は、前記第2見付け面部の屋内側側面に当接可能に設けられていることが好ましい。
このような構成によれば、第1突起部が前記第1見付け面部に当接し、第2突起部が前記第2見付け面部に当接していることで、面接触と比較して、第1見付け面部および第2見付け面部との当接位置を第1突起部及び第2突起部に限定させることができ、面材の荷重を枠体に確実に伝達することができる。
また、本発明の建具では、前記防虫部品の本体部には、前記屋外底面部に向かって突出する係合爪部が形成され、前記係合爪部は、前記屋外底面部に形成された係合孔に係合可能に設けられていることが好ましい。
このような構成によれば、防虫部品の係合爪部が屋外底面部の係合孔に係止されることで、防虫部品が上枠や下枠から外れることを防止することができ、防虫部品を取り付る際に、屋外凹溝部に対して本体部を見付け方向外側に圧入するだけで係合爪部も係合させることができ、容易かつ確実に防虫部品を取り付けることができる。
また、本発明の建具では、前記防虫部品の本体部は、前記面材の開閉方向両端部の見付方向内側面が見付け方向外側に向けて勾配を有した傾斜面部を有し、この傾斜面部に前記防虫面材の一部が摺接可能に構成されていることが好ましい。
このような構成によれば、例えば、防虫面材が枠体から外れることを防止するための外れ止め用部品などが防虫面材の端部に設けられた場合に、この外れ止め用部品を傾斜面部に摺接させることで、防虫面材が閉鎖方向へ付勢されるため、防虫面材のスムーズな開閉を実現することができる。
本発明の実施形態に係る建具を示す縦断面図である。 前記建具を示す横断面図である。 前記建具における下枠の一部を拡大して示す縦断面図である。 前記下枠に防虫部品を取り付ける状態を示す斜視図である。 前記防虫部品を示す斜視図である。 前記防虫部品を示す底面図である。
以下、本発明の一実施形態に係る建具としての引違い窓1を図面に基づいて説明する。
図1および図2において、引違い窓1は、戸建て住宅等における外壁開口部に設けられて建物の室内空間と室外空間とを仕切る窓であって、上枠2、下枠3および左右の縦枠4を四周枠組みした枠体としての窓枠5と、この窓枠5の内部に左右開閉自在に支持された室内外一組の面材としての障子6,7と、室外側障子7よりも屋外側にて窓枠5に左右移動自在に支持された防虫面材としての網戸8とを備えて構成されている。
窓枠5における上枠2、下枠3および左右の縦枠4は、それぞれ樹脂製の枠本体2A,3A,4Aを有して構成され、下枠3の枠本体3Aには、アルミ形材製の内レール部材3Bおよび外レール部材3Cが取り付けられ、これらのレール部材3B,3Cにそれぞれ案内されることで、室内側障子6および室外側障子7が左右に開閉移動できるようになっている。室内外の障子6,7(室内側障子6および室外側障子7)は、それぞれ上框11、下框12、戸先側の縦框13、および戸尻側の縦框14を四周框組みした内部に、ガラスパネル(複層ガラス)15を嵌め込んで構成されている。また、室内外の障子6,7は、図2に示すように、室外側障子7の縦框13が図中左側の縦枠4に当接し、室内側障子6の縦框13が図中右側の縦枠4に当接するとともに、互いの縦框(召合せ框)14が窓枠5の左右方向中間位置(召合せ部A)で見込み方向に重なることで閉鎖されるように構成されている。網戸8は、それぞれアルミ形材製の上框16、下框17および左右の縦框18を四周框組みした内部に防虫ネット19を取り付けて構成されている。
下枠3の枠本体3Aは、図1および図3に示すように、見込み方向に延びる下枠底面部31と、この下枠底面部31の下方に対向する下面部32と、下枠底面部31の屋内側端部から立ち上がる屋内側立上り片部33と、室内外の障子6,7間にて下枠底面部31から立ち上がる中間立上り片部34と、下枠底面部31の屋外側端部から立ち上がる第1見付け面部35と、第1見付け面部35から屋外側に延びる屋外底面部36と、この屋外底面部36の屋外側端部から第1見付け面部35に対向して立ち上がるとともに網戸8を支持する第2見付け面部37とを有して形成されている。また、第1見付け面部35と屋外底面部36と第2見付け面部37とで三方を囲まれて見付け方向内側(上方)に開口した屋外凹溝部38が形成されている。
また、図2および図4に示すように、召合せ部Aの見込み方向外側の第1見付け面部35(第1見付け面部35における室内外障子6,7の開閉方向中間位置)には、切欠部351が形成され、召合せ部Aの見込み方向外側の屋外底面部36(屋外底面部36における室内外障子6,7の開閉方向中間位置)には、当該屋外底面部36を貫通する係止孔361が形成されている。
以上の下枠3において、召合せ部Aの見込み方向外側の屋外凹溝部38(屋外凹溝部38における室内外障子6,7の開閉方向中間位置)には、防虫部品20が取り付けられている。この防虫部品20は、樹脂製の一体成形部品であって、図5および図6に示すように、第1見付け面部35と第2見付け面部37との間に圧入される本体部21と、本体部21の屋内側に突出する取付部22と、本体部21の上面(見付け方向内側)において取付部22から屋外側へ突出する突出部23と、本体部21から下方(見付け方向外側)に突出する一対の係止片部24と、を有して形成されている。この防虫部品20は、取付部22が第1見付け面部35の切欠部351に挿入されるとともに、一対の係止片部24が屋外底面部36の係止孔361に係止されることで、下枠3に取り付けられるようになっている。
本体部21は、屋外底面部36に当接する下面部25と、この下面部25に対向し見付け方向幅寸法が下面部25より小さい上面部26と、下面部25の見付け方向端部から立ち上がる一対の側面部27と、側面部27の上方端部と上面部26の見付け方向端部とを連結する一対の傾斜面部28と、第1見付け面部35に対向する背面部29とを有し、当該本体部21の屋外側が開口して形成されている。また、背面部29の屋内側側面における両端部寄りの位置には、屋内側に突出するとともに上下に延びる直線状の一対の第1突起部211が形成されている。さらに、背面部29の屋外側には、下面部25から突出する一対の突出基端部212が一対の第1突起部211の背面側に対向して形成され、この突出基端部212の屋外側には、屋外側に突出するとともに上下に延びる直線状の一対の第2突起部213が形成されている。
取付部22は、第1見付け面部35よりも厚い厚さ寸法および略同一の高さ寸法を有するとともに、背面部29より小さい幅寸法を有した平板状に形成され、背面部29の屋内側に一体的に形成されている。突出部23は、上面部26および取付部22の屋外側から突出するように形成され、取付部22からの突出寸法は、当該突出部23の屋外側側面に網戸8の下框17の下端部側面(防虫面材の屋内側側面)が摺接可能な程度に設定されている。突出部23に網戸8の下框17の下端部側面を傾斜面部28(見付け方向外側に向けて勾配を有した傾斜面部)に沿って摺接させることで、網戸8のスムーズな開閉を実現することができる。また、摺接による摩擦抵抗によって網戸8の移動を規制することができ、閉じた網戸8が風等によって不意に開くことを防止することができる。一対の係止片部24は、下面部25の下方に突出して形成され、その先端は屋外底面部36の係止孔361に係合可能に鉤状に形成されている。
また、本体部21の上面部26は、図3に示すように、第1見付け面部35および第2見付け面部37の上端縁よりも低い高さ位置に設けられ、この上面部26の上方を網戸8の下框17が通過可能な程度の高さに設定されている。また、下面部25、上面部26、側面部27、および傾斜面部28は、屋外凹溝部38と略同一の見込み方向幅寸法に形成されており、第1突起部211および第2突起部213は、屋外凹溝部38に本体部21を圧入することができる程度の突出寸法に設定されている。以上のような防虫部品20が屋外凹溝部38に圧入された状態においては、下面部25が屋外底面部36に当接し、一対の第1突起部211が第1見付け面部35に当接し、一対の第2突起部213が第2見付け面部37に当接することで、屋外凹溝部38の空間を埋めるように取り付けられる。なお、本体部21と第1見付け面部35と第2見付け面部37とは、各突起部211,213の突出寸法に応じた若干の隙間を介して対向するものの、この隙間は、虫等が通過不能な寸法に設定されている。
また、網戸8には、下框17や縦框18の下端部が第2見付け面部37から外れることを防止するための外れ防止部材81が設けられている。この外れ防止部材81の一方の端部は、下框17の下端部から屋外凹溝部38の屋外底面部36に向かって延出するとともに、防虫部品20の上面部26の高さ位置より低い位置に達して設けられている。網戸8が開閉移動する際には、外れ防止部材81が防虫部品20の傾斜面部28および上面部26に摺接し、網戸8が防虫部品20に乗り上げる状態となるとともに、網戸8の閉鎖状態では、外れ防止部材81が傾斜面部28に当接することで、網戸8のスムーズな開閉を実現することができ、また、網戸8が閉鎖方向に付勢されて閉鎖状態を確実に維持することができるようになっている。
以上のような防虫部品20の下枠3への取付方法としては、図4に示すように、取付部22を屋内側に向けた状態で防虫部品20を下枠3の上方に位置させ、取付部22を切欠部351に挿入するとともに一対の係止片部24を係止孔361に挿通させるように防虫部品20を圧入する。これにより、本体部21の第1突起部211が第1見付け面部35に当接し、第2突起部213が第2見付け面部37に当接し、一対の係止片部24が係止孔361に係止されることで、防虫部品20が下枠に固定された状態となる。
以上の実施形態によれば、防虫部品20の本体部21を屋外凹溝部38に圧入して設けることで、風圧により屋外側へ移動する室内外障子6,7の荷重が、第1見付け面部35から防虫部品20を介して第2見付け面部37に伝達されるため、第1見付け面部35と第2見付け面部37の2つの見付け面部で障子6,7の荷重を支持することができ、下枠3の破損や変形を防止することができる。また、閉鎖した室内外障子6,7の召合せ部Aの見込み方向屋外側において、第1見付け面部35に作用する室内外障子6,7の荷重が大きくなるため、この位置に防虫部品20を設けることで、下枠3に作用する荷重を効果的に低減することができ、下枠3の破損及び変形を防止することができる。さらに、この位置に防虫部品20を取り付けることで、屋外凹溝部38を埋めることができるため、虫等が屋外凹溝部38を通って屋内に侵入するのを防止することができ、防虫性能を向上させることができる。
なお、本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる他の構成等を含み、以下に示すような変形等も本発明に含まれる。
例えば、前記実施形態においては、室内外一対の障子6,7を有する引違い窓1を例示して説明したが、本発明の建具は、例えば、室内側障子6を窓枠5に移動不能に固定した外動片引き窓であってもよいし、固定障子に代えて壁パネル等の固定面材を有した外動片引き窓であってもよく、さらには、一対の可動面材が引き分け形式で開閉自在に支持された引き分け窓であってもよい。
また、前記実施形態では、防虫部品20の取付部22を切欠部351に挿入することで取り付ける例を示したが、これに限らず、切欠部351および取付部22を設けないで防虫部品全体を屋外凹溝部38に圧入する構成としてもよい。
さらに、前記実施形態では、第1突起部211を第1見付け面部35に当接させ、第2突起部213を第2見付け面部37に当接させる構成としたが、これに限られず、第1突起部211および第2突起部213を設けないで背面部29を第1見付け面部35に当接させ、下面部25、上面部26、側面部27、および傾斜面部28の屋外側端部を第2見付け面部37に当接させる構成としてもよい。
また、前記実施形態では、防虫部品20は、本体部21の屋外側が開口されて形成されていたが、これに限られず、背面部29に対向する前面部を形成してもよい。
さらに、前記実施形態では、下枠3の枠本体3Aにおいて、下枠底面部31と屋外底面部36とが段差を有し、屋外底面部36が下枠底面部31よりも高い位置に設けられていたが、これに限らず、下枠底面部31と屋外底面部36とがフラットに形成されていてもよいし、下枠底面部31よりも屋外底面部36が低い位置に形成されていてもよい。
また、前記実施形態では、防虫部品20を下枠3に取り付けたが、上枠2に取り付けてもよいし、上枠2と下枠3の両方に取り付けてもよい。なお、上枠2に取り付ける際は、前記実施形態で説明した上下の方向性が逆になる。つまり、本発明における見付け方向内側とは、下枠3に取り付ける際は上方(上下方向上方)を意味し、上枠2に取り付ける際は下方(上下方向下方)を意味する。
その他、本発明を実施するための最良の構成、方法などは、以上の記載で開示されているが、本発明は、これに限定されるものではない。すなわち、本発明は、主に特定の実施形態に関して特に図示され、かつ説明されているが、本発明の技術的思想および目的の範囲から逸脱することなく、以上述べた実施形態に対し、形状、材質、数量、その他の詳細な構成において、当業者が様々な変形を加えることができるものである。
従って、上記に開示した形状、材質などを限定した記載は、本発明の理解を容易にするために例示的に記載したものであり、本発明を限定するものではないから、それらの形状、材質などの限定の一部もしくは全部の限定を外した部材の名称での記載は、本発明に含まれるものである。
1…引違い窓(建具)、3…下枠、5…窓枠(枠体)、7…室外側障子(面材)、8…網戸(防虫面材)、17…下框、20…防虫部品、21…本体部、22…取付部、23…突出部、24…係止片部、25…下面部、26…上面部、27…側面部、28…傾斜面部、29…背面部、35…第1見付け面部、36…屋外底面部、37…第2見付け面部、38…屋外凹溝部、81…外れ防止部材、211…第1突起部、212…突出基端部、213…第2突起部。

Claims (6)

  1. 上枠および下枠を有する枠体と、この枠体に左右開閉自在に支持される面材と、この面材よりも屋外側にて前記枠体に支持される防虫面材とを備えた建具であって、
    前記上枠および前記下枠の少なくとも一方は、前記面材よりも屋外側に位置するとともに見付け方向内側に開口する屋外凹溝部を有して形成され、
    前記屋外凹溝部は、底面を形成する屋外底面部と、この屋外底面部の屋内側で見付け方向内側に延出する第1見付け面部と、この第1見付け面部の屋外側に対向して見付け方向内側に延出する第2見付け面部とを有して構成され、
    閉鎖した前記面材の戸尻側端部の見込み方向屋外側における前記屋外凹溝部には、当該屋外凹溝部と前記防虫面材との間の隙間を埋める防虫部品が設けられ、この防虫部品は、前記屋外凹溝部に圧入される本体部を有して構成されている建具。
  2. 前記防虫部品は、前記本体部から屋内側に突出する取付部を有して形成され、
    前記取付部は、前記第1見付け面部に形成された切欠きに挿入されている請求項1に記載の建具。
  3. 前記防虫部品は、前記取付部から屋外側に突出する突出部を有して形成され、
    前記突出部は、前記防虫面材の屋内側側面に摺接可能に設けられている請求項2に記載の建具。
  4. 前記防虫部品の本体部には、屋内側に突出する第1突起部と、屋外側に突出する第2突起部とが形成され、
    前記第1突起部は、前記第1見付け面部の屋外側側面に当接可能に設けられ、前記第2突起部は、前記第2見付け面部の屋内側側面に当接可能に設けられている請求項1から請求項3のいずれかに記載の建具。
  5. 前記防虫部品の本体部には、前記屋外底面部に向かって突出する係合爪部が形成され、
    前記係合爪部は、前記屋外底面部に形成された係合孔に係合可能に設けられている請求項1から請求項4のいずれかに記載の建具。
  6. 前記防虫部品の本体部は、前記面材の開閉方向両端部の見付け方向内側面が見付け方向外側に向けて勾配を有した傾斜面部を有し、この傾斜面部に前記防虫面材の一部が摺接可能に構成されている請求項1から請求項5のいずれかに記載の建具。
JP2010153015A 2010-07-05 2010-07-05 建具 Expired - Fee Related JP5303514B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010153015A JP5303514B2 (ja) 2010-07-05 2010-07-05 建具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010153015A JP5303514B2 (ja) 2010-07-05 2010-07-05 建具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012012904A JP2012012904A (ja) 2012-01-19
JP5303514B2 true JP5303514B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=45599650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010153015A Expired - Fee Related JP5303514B2 (ja) 2010-07-05 2010-07-05 建具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5303514B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4959656B2 (ja) * 2008-09-17 2012-06-27 株式会社Lixil 下枠フラットサッシ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012012904A (ja) 2012-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101628714B1 (ko) 방충망 고정프레임
JP6174434B2 (ja) 建具
JP5303514B2 (ja) 建具
KR101930728B1 (ko) 일체형 방충망 창호
KR102206070B1 (ko) 방충창 이탈방지용 스토퍼 및 이를 구비한 창호
JP5391125B2 (ja) 建具
JP2020066906A (ja) 網戸付きサッシ
JP6563199B2 (ja) 建具
JP4437751B2 (ja) 風止め板
KR101415151B1 (ko) 방충창용 창틀
JP4771515B2 (ja) 下枠フラットサッシ
JP4928393B2 (ja) 端部キャップおよび建具
JP6647927B2 (ja) 建具
JP6901240B2 (ja) 窓用ステー及び建具
JP6423299B2 (ja) 網戸付きサッシ
JP6377386B2 (ja) 建具
JP3896545B2 (ja) 建築用形材
JP2023030909A (ja) 網戸自走防止装置
JP7179676B2 (ja) 建具、及び、網材の固定方法
JP5551007B2 (ja) 水切りスラット構造
JP2012082613A (ja) 建具
JP6987001B2 (ja) 縦型ブラインド
JP5314642B2 (ja) 建具
JP2007177465A (ja) サッシ窓
JP6756542B2 (ja) 建具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5303514

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees