JP5302796B2 - 圧電デバイスの製造方法 - Google Patents

圧電デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5302796B2
JP5302796B2 JP2009154473A JP2009154473A JP5302796B2 JP 5302796 B2 JP5302796 B2 JP 5302796B2 JP 2009154473 A JP2009154473 A JP 2009154473A JP 2009154473 A JP2009154473 A JP 2009154473A JP 5302796 B2 JP5302796 B2 JP 5302796B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
element mounting
piezoelectric vibration
vibration element
piezoelectric
mounting member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009154473A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011014952A (ja
Inventor
利夫 中澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Crystal Device Corp
Original Assignee
Kyocera Crystal Device Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Crystal Device Corp filed Critical Kyocera Crystal Device Corp
Priority to JP2009154473A priority Critical patent/JP5302796B2/ja
Publication of JP2011014952A publication Critical patent/JP2011014952A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5302796B2 publication Critical patent/JP5302796B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Description

本発明は、電子機器等に用いられる圧電デバイスの製造方法に関するものである。
図7は、従来の圧電デバイスを示す断面図である。以下、圧電デバイスの一例として圧電振動子について説明する。
図7に示すように、従来の圧電振動子300は、その例として素子搭載部材310、圧電振動素子320、蓋部材330とから主に構成されている。
素子搭載部材310の一方の主面には、2個一対の圧電振動素子搭載パッド313が設けられている。
また、素子搭載部材310は、シリコンからなる材料が用いられる。また、圧電振動素子搭載パッド313は、素子搭載部材310の他方の主面に設けられている外部接続用電極端子314とビア導体(図示せず)を介して接続している。
これら圧電振動素子搭載パッド313上には、導電性接着剤DSを介して電気的に接続される一対の励振用電極322を表裏主面に有した圧電振動素子320が搭載されている。
この圧電振動素子320を囲繞するように素子搭載部材310の主面には、封止部材HBが設けられている。
また、蓋部材330は、蓋部本体330aと壁部330bとで構成され、凹部空間K1が形成されている。
前記封止部材HBの主面には前記蓋部材330が被せられ、壁部330bと封止部材HBが接合されている。これにより、凹部空間K1が気密封止されている。
また、このような圧電振動素子320は、圧電素板321の表裏主面にそれぞれ設けられた励振用電極322から一辺に延設された引き出し電極324を圧電振動素子搭載パッド313に導電性接着剤DSで固着することで片持ち固定されている。このときの引き出し電極324が設けられた一辺とは反対側の端辺を圧電振動素子320の自由端である先端部323とする(特許文献1参照)。
また、このように構成される圧電デバイス300は、圧電振動素子320の先端部323が素子搭載部材310に接触すると、発振周波数が変動してしまう。このため、従来の圧電デバイス300では、前記素子搭載部材310の圧電振動素子搭載パッド313に支点用バンプBPが形成されている構造が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
また、従来の圧電デバイスの製造方法は、シリコンからなる素子搭載部材310に圧電振動素子320を搭載する圧電振動素子搭載工程と、前記素子搭載部材310に設けられた封止部材HBと蓋部材330とを接合する蓋部材接合工程とを含む方法が提案されている(例えば、特許文献3参照)。
このようなシリコンからなる素子搭載部材310を用いる場合では、支点用バンプBPは、セラミックからなる素子搭載部材310のように例えば、タングステン等のメタライズで形成することができないので絶縁性樹脂で形成していた。
特開2008−252782号公報 特開2001−102891号公報 特開2006−279872号公報
しかしながら、従来の圧電デバイス300の製造方法においては、圧電振動素子320の先端部323を浮かすために、支点用バンプBPが形成されている。しかしながら、圧電デバイスの小型化が進むと、2個一対の圧電振動素子搭載パッド313の上にそれぞれ支点用バンプBPを形成する場合には、絶縁性樹脂を塗布や印刷して形成するので、支点用バンプBPを形成するためだけに別工程が必要になる。このような工程の増加は、圧電デバイスの生産性を低下させる原因となる。
また、支点用バンプBPは、絶縁性樹脂を塗布や印刷により形成するので、支点用バンプBPの寸法バラツキや位置ずれが生じ、圧電振動素子320の先端部323が支点用バンプBPによる梃子の原理により浮かずに、素子搭載部材310に接触してしまうことがあった。これにより、圧電振動素子320の振動が阻害されるため、圧電デバイス300の発振周波数は、変動するといった課題があった。
本発明は前記課題に鑑みてなされたものであり、圧電振動素子の発振周波数の変動を防ぎ、生産性を向上させる圧電デバイスの製造方法を提供することを課題とする。
本発明の圧電デバイスの製造方法は、2個一対の圧電振動素子搭載パッドが一方の主面に設けられているシリコンからなる素子搭載部材の一方の主面の外周を囲繞するように設けられている封止部材と、2個一対の圧電振動素子搭載パッドの長辺を跨って設けられている支点用バンプとを感光性ポリマー材により形成する封止部材及び支点用バンプ形成工程と、導電性接着剤によって前記2個一対の圧電振動素子搭載パッドに圧電振動素子を搭載する圧電振動素子搭載工程と、硬化炉の内部空間に素子搭載部材を収容し、導電性接着剤を加熱硬化させ、圧電振動素子搭載パッドと圧電振動素子とを導通固着する圧電振動素子固着工程と、蓋部材と素子搭載部材の封止部材とを接合する蓋部材接合工程とを含むことを特徴とするものである。
本発明の圧電デバイスの製造方法によれば、2個一対の圧電振動素子搭載パッドが一方の主面に設けられているシリコンからなる素子搭載部材の一方の主面の外周を囲繞するように設けられている封止部材と、2個一対の圧電振動素子搭載パッドに短辺方向に伸びるように設けられているバンプとをポリマー材により形成する封止部材及び支点用バンプ形成工程により封止部材と支点用バンプを同時に形成することができる。よって、新たな別工程が必要ないので、圧電デバイスの生産性を向上させることができる。
また、感光性ポリマー材で封止部材と支点用バンプを同時に形成するため、支点用バンプの長辺の長さ、支点用バンプの短辺の長さ、支点用バンプの厚みの調整を容易に行うことができる。これにより、支点用バンプの寸法バラツキや位置ずれを防ぐことができ、圧電振動素子の先端部を支点用バンプによる梃子の原理により素子搭載部材の主面から間隔を空けて設けることができる。よって、圧電振動素子の先端部が素子搭載部材の主面に接触することがないため、発振周波数の変動を防ぐことができる。
本発明の実施形態に係る圧電デバイスの製造方法で形成された圧電デバイスを示す分解斜視図である。 図1のA−A断面図である。 (a)は、素子搭載部材の主面に感光性ポリマー材を形成した状態を示す断面図であり、(b)は、(a)の感光性ポリマー材から封止部材及び支点用バンプを形成した状態を示す断面図であり、(c)は、導電性接着剤を介して圧電振動素子搭載パッドに圧電振動素子を搭載する前の状態を示す断面図であり、(d)は、圧電振動素子搭載パッドに圧電振動素子を搭載し、導電性接着剤を固着した状態を示す断面図であり、(e)は、蓋部材と素子搭載部材とが接合した状態を示す断面図である。 (a)は、本発明の圧電デバイスの製造方法の封止部材及び支点用バンプ形成工程を示す一例としてシリコンウエハを用いた斜視図であり、(b)は、(a)のシリコンウエハに感光性ポリマーを形成した状態を示した斜視図であり、(c)は、(b)のシリコンウエハに形成した感光性ポリマー材を除去し、封止部材及び支点用バンプを形成した状態を示した斜視図である。 本発明の実施形態に係る圧電デバイスの製造方法で形成された圧電デバイスの他の一例を示す分解斜視図である。 図5のB−B断面図である。 従来の圧電デバイスを示す断面図である。
以下、本発明を添付図面に基づいて詳細に説明する。尚、圧電振動素子に水晶を用いた場合について説明する。また、図示した寸法も一部誇張して示している。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の実施形態に係る圧電デバイスの製造方法で形成された圧電デバイスを示す分解斜視図である。図2は、図1のA−A断面図である。
本実施形態において、圧電デバイスの一例として、圧電振動子について説明する。
図1及び図2に示すように、本発明の第1の実施形態に係る圧電振動子100は、素子搭載部材110と圧電振動素子120と蓋部材130で主に構成されている。この圧電振動子100は、前記素子搭載部材110に圧電振動素子120が搭載され、凹部空間K1(図2参照)が設けられた蓋部材130により気密封止された構造となっている。
圧電振動素子120は、図1及び図2に示すように、水晶素板121に励振用電極122を被着形成したものであり、外部からの交番電圧が励振用電極122を介して水晶素板121に印加されると、所定の振動モード及び周波数で励振を起こすようになっている。
水晶素板121は、人工水晶体から所定のカットアングルで切断し外形加工を施された概略平板状で平面形状が例えば四角形となっている。
励振用電極122は、前記水晶素板121の表裏両主面に金属を所定のパターンで被着・形成したものである。
このような圧電振動素子120は、その両主面に被着されている励振用電極122から延出する引き出し電極124と後述する素子搭載部材110の主面に形成されている後述する圧電振動素子搭載パッド113とを、導電性接着剤DS(図2参照)を介して電気的且つ機械的に接続することによって搭載される。このときの引き出し電極124が設けられた一辺とは反対側の端辺を圧電振動素子120の自由端である先端部123とする。
図1及び図2に示すように、素子搭載部材110はシリコンからなり、また、平板状に形成されている。また、素子搭載部材110は、圧電振動素子搭載パッド113(113a、113b)と、支点用バンプBP(BP1、BP2)と、外部接続用電極端子114とが設けられている。
素子搭載部材110の一方の主面の外周縁を囲繞するように設けられた封止部材HBと後述する蓋部材130とが接合される。
また、素子搭載部材110の一方の主面には、2個一対の圧電振動素子搭載パッド113(113a、113b)が設けられ、素子搭載部材110の他方の主面の4隅には、外部接続用電極端子114が設けられている。
圧電振動素子搭載パッド113(113a、113b)は、素子搭載部材110の他方の主面に設けられている外部接続用電極端子114とビア導体(図示せず)を介して接続している。
図1及び図2に示すように、支点用バンプBP(BP1、BP2)は、隣り合う2個一対の圧電振動素子搭載パッド113(113a、113b)にそれぞれ設けられている。
支点用バンプBP(BP1、BP2)は、前記2個一対の圧電振動素子搭載パッド113(113a、113b)の長辺を跨って設けられている。つまり、支点用バンプBP(BP1、BP2)は、例えば、前記素子搭載部材110の外周縁と平行となるように、所定の間隔を空けて素子搭載用部材110の圧電振動素子搭載パッド113(113a、113b)の主面と素子搭載部材110の主面の両方にかけて隙間なく、四角形状に形成されている。尚、支点用バンプBP(BP1、BP2)の形状は、楕円状でも良い。
また、支点用バンプBP(BP1、BP2)の厚みは、例えば20〜30μmである。
蓋部材130は、図2に示すように、蓋本体部130aと壁部130bから主に構成されており、前記圧電振動素子120を内包できるように、蓋本体部130aと壁部130bにより凹部空間K1が形成されている。
前記蓋部材130は、例えば、Fe−Ni合金(42アロイ)やFe−Ni−Co合金(コバール)またはシリコンなどからなる。
具体的には、蓋部材130は、素子搭載部材110の封止部材HB上に載置され、例えば300〜400℃の雰囲気内の恒温槽内で荷重を加えることによって、封止部材HBに接合される。
前記導電性接着剤DSは、シリコーン樹脂等のバインダーの中に導電フィラーとして導電性粉末が含有されているものであり、導電性粉末としては、例えばアルミニウム(Al)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、銀(Ag)、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)、ニッケル鉄(NiFe)、のうちのいずれかまたはこれらの組み合わせを含むものが用いられている。
次に前記圧電デバイスの製造方法について図3を用いて説明する。
図3(a)は、素子搭載部材の主面に感光性ポリマー材を形成した状態を示す断面図であり、図3(b)は、図3(a)の感光性ポリマー材から封止部材及び支点用バンプを形成した状態を示す断面図であり、図3(c)は、導電性接着剤を介して圧電振動素子搭載パッドに圧電振動素子を搭載する前の状態を示す断面図であり、図3(d)は、圧電振動素子搭載パッドに圧電振動素子を搭載し、導電性接着剤を固着した状態を示す断面図であり、図3(e)は、蓋部材と素子搭載部材とが接合した状態を示す断面図である。図4(a)は、本発明の圧電デバイスの製造方法の封止部材及び支点用バンプ形成工程を示す一例としてシリコンウエハを用いた斜視図であり、図4(b)は、図4(a)のシリコンウエハに感光性ポリマーを形成した状態を示した斜視図であり、図4(c)は、図4(b)のシリコンウエハに形成した感光性ポリマー材を除去し、封止部材及び支点用バンプを形成した状態を示した斜視図である。
(封止部材及び支点用バンプ形成工程)
図3(a)及び図3(b)に示すように、封止部材及び支点用バンプ形成工程は、2個一対の圧電振動素子搭載パッド113が一方の主面に設けられているシリコンからなる素子搭載部材110の一方の主面の外周を囲繞するように設けられている封止部材HBと、2個一対の圧電振動素子搭載パッド113の長辺を跨って設けられている支点用バンプBPとを感光性ポリマー材KPにより同時に形成する工程である。
図3(a)に示すように、シリコンからなる素子搭載部材110の主面に、感光性ポリマー材KPを印刷または塗布する。また、素子搭載部材110の主面に形成された感光性ポリマー材KPの厚みを、スピンコート法等により均一にする。この際の感光性ポリマー材KPの厚みは、例えば20〜30μmである。
感光性ポリマー材KPは、例えば、感光性ポリイミド等により構成されている。
次に、素子搭載部材110の主面にフォトマスク(図示せず)を被せ、露光することで、封止部材HB及び支点用バンプBP以外箇所の感光性ポリマー材KPを除去する。
このようにすることで、図3(b)に示すように、素子搭載部材110に封止部材HB及び支点用バンプBPを形成する。
また、支点用バンプBP(BP1、BP2)は、前記素子搭載部材110の外周縁と平行となるように、所定の間隔を空けて素子搭載用部材110の圧電振動素子搭載パッド113(113a、113b)の主面と素子搭載部材110の主面の両方にかけて隙間なく形成されている。
(圧電振動素子搭載工程)
図3(c)に示すように、圧電振動素子搭載工程は、導電性接着剤DSによって2個一対の圧電振動素子搭載パッド113に圧電振動素子120を搭載する工程である。
素子搭載部材110の凹部空間111内の基板部110aには一対の圧電振動素子搭載パッド113が設けられており、前記圧電振動素子搭載パッド113上に導電性接着剤DSを塗布し、この圧電振動素子搭載パッド113に塗布された導電性接着剤DSに圧電振動素子120の表面に形成した励振用電極122から延出した引き出し電極124を付着させる形態で圧電振動素子120を搭載する。
(圧電振動素子固着工程)
図3(d)に示すように、圧電振動素子固着工程は、前記導電性接着剤DSを加熱硬化させ、前記圧電振動素子搭載パッド113と前記圧電振動素子120とを導通固着する工程である。
硬化炉(図示せず)は、炉本体と、加熱部と、供給部、制御部によって構成されている。
炉本体は、内部空間を有し、前記素子搭載部材110を格納する役割を果たす。
加熱部は、前記内部空間を所定の温度に加熱する役割を果たす。加熱部は、例えば、ハロゲンランプ、キセノンランプ等が用いられている。
供給部は、前記内部空間にガスを供給する役割を果たす。ガスは、例えば窒素等が用いられている。
制御部は、炉本体の内部空間の温度や酸素濃度、加熱部の昇温速度、供給部のガスの供給量の制御を行うものである。
硬化炉(図示せず)に前記素子搭載部材110を収容し、約250℃まで昇温することで、前記導電性接着剤150を加熱硬化させる。
(蓋部材接合工程)
図3(e)に示すように、蓋部材接合工程は、蓋部材130と素子搭載部材110の封止部材HBとを接合する工程である。
蓋部材130に荷重をかけながら恒温槽(図示せず)に入れることによって、蓋部材130と素子搭載部材110の封止部材HBとが接合する。これによって、蓋部材130の凹部空間K1内が気密封止されることになる。
蓋部材130にかける荷重としては、例えば1000kg/重である。また、恒温槽(図示せず)内の温度は、例えば300℃〜400℃である。
尚、図4(a)に示すように、素子搭載部材110は、行列状に並べられているシリコンウエハWHになっているものでも構わない。
また、図4(b)に示すように、シリコンウエハWHを用いる場合には、各素子搭載部材110の主面に、感光性ポリマー材KPを印刷または塗布する。また、素子搭載部材110の主面に形成された感光性ポリマー材KPの厚みを、スピンコート法等により均一にする。
次に、素子搭載部材110の主面にフォトマスク(図示せず)を被せ、露光することで、封止部材HB及び支点用バンプBP以外箇所の感光性ポリマー材KPを除去する。このようにすることで、図4(c)に示すように、各素子搭載部材110に封止部材HB及び支点用バンプBPを形成する。
また、シリコンウエハWHは、各素子搭載部材110に圧電振動素子120を搭載し、蓋部材130を接合した後、ダイシングブレードやレーザ等により、各素子搭載部材110に分割する。このようにすることで、複数の圧電デバイス100を得ることができる。
本発明の圧電デバイスの製造方法によれば、2個一対の圧電振動素子搭載パッド113が一方の主面に設けられているシリコンからなる素子搭載部材110の一方の主面の外周を囲繞するように設けられている封止部材HBと、2個一対の圧電振動素子搭載パッド113の長辺を跨って設けられている支点用バンプBPとを感光性ポリマー材KPで形成する封止部材及び支点用バンプ形成工程により、封止部材HBと支点用バンプBPを同時に形成することができるので、新たな別工程が必要でなくなる。よって、圧電デバイス100の生産性を向上させることができる。
また、感光性ポリマー材KPで封止部材HBと支点用バンプBPを同時に形成するため、支点用バンプBPの長辺の長さ、支点用バンプBPの短辺の長さ、支点用バンプBPの厚みの調整を容易に行うことができる。これにより、支点用バンプBPの寸法バラツキや位置ずれを防ぐことができ、圧電振動素子120の先端部123を支点用バンプBPによる梃子の原理により素子搭載部材110の主面から間隔を空けて設けることができる。よって、圧電振動素子120の先端部123が素子搭載部材110の主面に接触することがないため、発振周波数の変動を防ぐことができる。
(第2の実施形態)
次に本発明の第2の実施形態に係る圧電デバイスについて説明する。本実施形態における圧電デバイスの一例として、圧電発振器について説明する。
図5は、本発明の実施形態に係る圧電デバイスの製造方法で形成された圧電デバイスの他の一例を示す分解斜視図である。図6は、図5のB−B断面図である。また、図示した寸法も一部誇張して示している。
本発明の第2の実施形態に係る圧電デバイス200は、素子搭載部材210の基板部210aと第2の枠部210cによって設けられた第2の凹部空間K2内に集積回路素子240が搭載されている点で第1の実施形態と異なる。
図5及び図6に示すように、本発明の第2の実施形態に係る圧電発振器200は、素子搭載部材210と圧電振動素子120と蓋部材130と集積回路素子240で主に構成されている。この圧電発振器200は、前記素子搭載部材210に圧電振動素子120が搭載され、前記素子搭載部材210に形成されている第2の凹部空間K2内に集積回路素子240が搭載され、その圧電振動素子120が蓋部材130により気密封止された構造となっている。
集積回路素子240は、図5及び図6に示すように、回路形成面に前記圧電振動素子120からの発振出力を生成する発振回路等が設けられており、この発振回路で生成された出力信号は外部接続用電極端子214を介して圧電発振器200の外へ出力され、例えば、クロック信号等の基準信号として利用される。
また、集積回路素子240には、可変容量素子に周囲温度に応じた制御電圧を印加して温度変化による発振回路の発振周波数の変動を補償するため、3次関数発生回路及び記憶素子部により温度補償回路部が設けられており、3次関数発生回路には、温度センサが接続されている。
この温度センサは、検出した温度と、温度センサに印加させる電圧値とに基づいて生成される温度データ信号(電圧値)が3次関数発生回路に出力される構成となっている。
集積回路素子240は、素子搭載部材210の第2の凹部空間K2内に露出した基板部210aに形成された集積回路素子搭載パッド215に半田等の導電性接合材を介して搭載されている。
図5及び図6示すように、素子搭載部材210は、基板部210aと、枠部210bと、圧電振動素子搭載パッド213と、支点用バンプBP1と、外部接続用電極端子214とで主に構成されている。また、素子搭載部材210はシリコンから構成されている。
素子搭載部材210の基板部210aの他方の主面に枠部210bが設けられて、第2の凹部空間K2が形成されている。
素子搭載部材210の基板部210aの一方の主面の外周を囲繞するように設けられた封止部材HBと後述する蓋部材130とが接合される。
また、素子搭載部材210の基板部210aの一方の主面には、2個一対の圧電振動素子搭載パッド213(213a、213b)が設けられ、前記素子搭載部材210の枠部210bの他方の主面の4隅には、外部接続用電極端子214が設けられている。
図5及び図6に示すように、第2の凹部空間K2内で露出した基板部210aの他方の主面には、複数の集積回路素子搭載パッド215と2個一対の圧電振動素子測定用パッド(図示せず)が形成されている。
図5及び図6に示すように、支点用バンプBP(BP1、BP2)は、隣り合う2個一対の圧電振動素子搭載パッド213(213a、213b)にそれぞれ設けられている。
支点用バンプBP(BP1、BP2)は、前記2個一対の圧電振動素子搭載パッド213(213a、213b)の長辺を跨って設けられている。つまり、支点用バンプBP(BP1、BP2)は、例えば、前記素子搭載部材210の外周縁と平行となるように、所定の間隔を空けて素子搭載用部材210の圧電振動素子搭載パッド213(213a、213b)の主面と素子搭載部材210の主面の両方にかけて隙間なく、四角形状に形成されている。尚、支点用バンプBP(BP1、BP2)の形状は、楕円状でも良い。
また、支点用バンプBP(BP1、BP2)の厚みは、例えば20〜30μmである。
このように本発明の第2の実施形態に係る圧電デバイスを構成しても、第1の実施形態と同様の効果を奏する。
尚、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更、改良等が可能である。
例えば、前記した本実施形態では、圧電振動素子を構成する圧電素材として水晶を用いた場合を説明したが、他の圧電素材として、ニオブ酸リチウム、タンタル酸リチウムまたは、圧電セラミックスを圧電素材として用いた圧電振動素子でも構わない。
110、210・・・素子搭載部材
210a・・・基板部
210b・・・枠部
K1・・・凹部空間(第1の凹部空間)
113、213・・・圧電振動素子搭載パッド
114、214・・・外部接続用電極端子
215・・・集積回路素子搭載パッド
216・・・第2の凹部空間
120・・・圧電振動素子
121・・・水晶素板
122・・・励振用電極
123・・・先端部
124・・・引き出し電極
130・・・蓋部材
130a・・・蓋本体部
130b・・・壁部
240・・・集積回路素子
DS・・・導電性接着剤
100、200・・・圧電デバイス
BP(BP1、BP2)・・・支点用バンプ
HB・・・封止部材
KP・・・感光性ポリマー材

Claims (1)

  1. 2個一対の圧電振動素子搭載パッドが一方の主面に設けられているシリコンからなる素子搭載部材の一方の主面の外周を囲繞するように設けられている封止部材と、前記2個一対の圧電振動素子搭載パッドの長辺を跨って設けられている支点用バンプとを感光性ポリマー材により形成する封止部材及び支点用バンプ形成工程と、
    導電性接着剤によって前記2個一対の圧電振動素子搭載パッドに前記圧電振動素子を搭載する圧電振動素子搭載工程と、
    硬化炉の内部空間に前記素子搭載部材を収容し、前記導電性接着剤を加熱硬化させ、前記圧電振動素子搭載パッドと前記圧電振動素子とを導通固着する圧電振動素子固着工程と、
    蓋部材と前記素子搭載部材の前記封止部材とを接合する蓋部材接合工程とを含むことを特徴とする圧電デバイスの製造方法。
JP2009154473A 2009-06-30 2009-06-30 圧電デバイスの製造方法 Active JP5302796B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009154473A JP5302796B2 (ja) 2009-06-30 2009-06-30 圧電デバイスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009154473A JP5302796B2 (ja) 2009-06-30 2009-06-30 圧電デバイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011014952A JP2011014952A (ja) 2011-01-20
JP5302796B2 true JP5302796B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=43593465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009154473A Active JP5302796B2 (ja) 2009-06-30 2009-06-30 圧電デバイスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5302796B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020062384A1 (zh) * 2018-09-30 2020-04-02 天津大学 柔性基底薄膜体声波谐振器及其形成方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6009304B2 (ja) * 2012-09-28 2016-10-19 京セラクリスタルデバイス株式会社 水晶デバイス

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09181558A (ja) * 1995-12-27 1997-07-11 Kyocera Corp 圧電素子及び樹脂封止型圧電部品
JP3840698B2 (ja) * 1996-07-03 2006-11-01 セイコーエプソン株式会社 圧電振動子
JP2001077651A (ja) * 1999-08-31 2001-03-23 Kyocera Corp 圧電デバイス
JP2001102891A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Kyocera Corp 圧電デバイス
JP2005117092A (ja) * 2003-10-02 2005-04-28 Toyo Commun Equip Co Ltd 表面実装型圧電デバイス

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020062384A1 (zh) * 2018-09-30 2020-04-02 天津大学 柔性基底薄膜体声波谐振器及其形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011014952A (ja) 2011-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5774295B2 (ja) 圧電デバイス
JP2010035078A (ja) 圧電発振器
JP2010166346A (ja) 恒温型圧電発振器
JP2011066651A (ja) 圧電デバイス
JP5337646B2 (ja) 圧電デバイスの製造方法
JP5210106B2 (ja) 圧電デバイス
JP2014086937A (ja) 水晶振動子
JP5302796B2 (ja) 圧電デバイスの製造方法
JP2008278227A (ja) 圧電発振器の製造方法
JP2016086324A (ja) 水晶振動子
JP5123139B2 (ja) 圧電デバイス
JP2010278712A (ja) 圧電発振器
JP2010239342A (ja) 圧電デバイス
JP2008278110A (ja) 圧電発振器
JP2014103618A (ja) 水晶振動子
JP5368135B2 (ja) 圧電デバイス
JP2010011267A (ja) 圧電発振器
JP2010130455A (ja) 圧電発振器
JP2010258947A (ja) 圧電デバイス
JP2009207066A (ja) 圧電デバイス
JP2010178114A (ja) 圧電デバイス
JP2009246613A (ja) 圧電デバイス
JP2009016951A (ja) 圧電デバイス
JP2018056668A (ja) 素子搭載部材及び圧電デバイス
JP5240932B2 (ja) 圧電デバイス及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5302796

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350