JP5302757B2 - きのこ栽培用容器及びきのこ栽培用の子実体ガイド - Google Patents

きのこ栽培用容器及びきのこ栽培用の子実体ガイド Download PDF

Info

Publication number
JP5302757B2
JP5302757B2 JP2009107795A JP2009107795A JP5302757B2 JP 5302757 B2 JP5302757 B2 JP 5302757B2 JP 2009107795 A JP2009107795 A JP 2009107795A JP 2009107795 A JP2009107795 A JP 2009107795A JP 5302757 B2 JP5302757 B2 JP 5302757B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
mushroom
cultivation
mushroom cultivation
fruit body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009107795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010035549A (ja
Inventor
繁登 古幡
博一 藤澤
Original Assignee
ユーロ 株式会社
仁実サポート 株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユーロ 株式会社, 仁実サポート 株式会社 filed Critical ユーロ 株式会社
Priority to JP2009107795A priority Critical patent/JP5302757B2/ja
Priority to KR1020090054301A priority patent/KR20100005664A/ko
Priority to CN2009101517122A priority patent/CN101622940B/zh
Publication of JP2010035549A publication Critical patent/JP2010035549A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5302757B2 publication Critical patent/JP5302757B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mushroom Cultivation (AREA)

Description

この発明は、きのこの菌床栽培に用いられる培地が収容されるきのこ栽培用容器に関する。菌床栽培の対象となるキノコの種類としては、エノキ茸、シメジ類、ナメコ、マイタケ、エリンギ、バイリング等がある。
従来から、エノキ茸等の人工菌床栽培では、栽培瓶が用いられている。その栽培瓶を用いる瓶栽培法では、先ず、とうもろこしの芯の破砕物(コーンコブミール)、おが屑又は籾殻等の基材と、米糠やふすま等の栄養分などを配合した培地を栽培瓶に充填する。そして、その培地を加熱殺菌した後に種菌を接種して培養し、菌床とする。
このように栽培瓶に充填されて使用されるきのこの培地は、一回の栽培・収穫ごとに詰め替える必要がある。その培地の充填や使用済みの菌床(廃菌床)の掻き出し作業は、栽培瓶一本一本の作業となり、生産性の向上には限界があった。
また、栽培瓶の一本ごとの容量は所要の大きさに統一されており、複数の栽培瓶を収納する籠状のコンテナの大きさも統一されている。このため、従来の瓶栽培法では、所定の容積のきのこ栽培室内に収容できる栽培瓶の数量は自ずと定まるものであって、スペースのより効率的な活用には限界があった。
また、きのこの栽培瓶は、瓶本体の外径寸法に比べて、瓶口の開口径が狭く絞られた広口瓶の形態が一般的である。これに対して、より大きな菌床によってきのこを栽培するためのきのこ栽培用容器として、上下に分割可能に上部容器と下部容器とによって構成されたものが開示されている(特許文献1参照)。
意匠登録第1181913号(図面)
きのこ栽培用容器に関して解決しようとする問題点は、従来のきのこの瓶栽培法では、きのこの培地を詰め替える作業の効率化には限界があり、きのこ栽培室のスペースのより効率的な活用にも限界に来ている点にある。
そこで本発明の目的は、きのこの培地を詰め替える作業の効率化ができ、きのこ栽培室のスペースのより効率的な活用が可能なきのこ栽培用容器を提供することにある。
本発明は、上記目的を達成するために次の構成を備える。
本発明に係るきのこ栽培用容器の一形態によれば、きのこの菌床栽培に用いられる培地が収容されるきのこ栽培用容器であって、上下に分割可能に容器本体を構成する上部容器と下部容器とによって構成され、きのこの子実体が複数個所から生長できるように、上部容器の上面部にその上面部から上方へ伸びるように栽培瓶の瓶口に相当する子実体生長用口が複数設けられ、前記上部容器は、上面部とその下側周囲の側周面壁部及び前記子実体生長用口が樹脂成型によって一体的に設けられた形態であって、前記下部容器には、前記上部容器の上面部を支持できるように、内底面から上方へテーパ状に起立した状態に複数の柱状部が設けられていると共に、その柱状部を含めて前記下部容器が樹脂成形によって一体的に設けられていることで、前記下部容器の前記柱状部の底面側に設けられる空隙は、きのこ菌の呼吸を良好に行うための空間となっている。
また、本発明に係るきのこ栽培用容器の一形態によれば、前記上部容器と前記下部容器とはプラスチック材によって形成されており、両者の合体は、一方に設けられた係合部が他方に設けられた被係合部に取り外し可能に嵌るように、プラスチック材の弾性を利用した嵌め合いによることを特徴とすることができる。
また、本発明に係るきのこ栽培用容器の一形態によれば、前記下部容器の周縁部が鍔状に形成されていることを特徴とすることができる。
また、本発明に係るきのこ栽培用容器の一形態によれば、前記下部容器の底面部には、前記子実体生長用口に嵌るきのこ栽培用キャップ上に置かれて段積みされる際に位置決めがなされるように、該きのこ栽培用キャップに外嵌めされる複数の縁枠状部が設けられていることを特徴とすることができる。
また、本発明に係るきのこ栽培用の子実体ガイド一形態によれば、前記きのこ栽培容器の前記複数の子実体生長用口を有する上面部に被せられて使用され、きのこの子実体が起立状態に上方へ生長するようにガイドするきのこ栽培用の子実体ガイドであって、前記子実体生長用口に対応して設けられ、各々がきのこの子実体の生長を案内する逆円錐台状の筒状に形成された複数の筒状ガイド部と、該複数の筒状ガイド部が一体的になるように連結する連結部と、前記複数の筒状ガイド部が所要の高さ位置に保持されるように、前記連結部から下方へ突起して設けられている位置決め用の柱状部とを具備する。
また、本発明に係るきのこ栽培用の子実体ガイド一形態によれば、前記連結部が最上端部に形成され、前記位置決め用の柱状部が逆円錐台状に形成されていることを特徴とすることができる。
本発明に係るきのこ栽培用容器によれば、きのこの培地を詰め替える作業の効率化ができ、きのこ栽培室のスペースのより効率的な活用が可能であるという特別有利な効果を奏する。
本発明に係るきのこ栽培用容器の形態例を示す正面図である。 図1の形態例の平面図である。 図1の形態例の底面図である。 図1の形態例のX−X断面図である。 図1の形態例のY−Y断面図である。 図1の形態例の上部容器を示す正面図である。 図1の形態例の下部容器を示す正面図である。 きのこ栽培用容器にキャップをして段積みした状態を示す説明図である。 複数の上部容器を重ね置きした状態を示す説明図である。 複数の下部容器を重ね置きした状態を示す説明図である。 本発明に係るきのこ栽培用の子実体ガイドの形態例を示す正面図である。 図11の形態例の平面図である。 図11の形態例の底面図である。 図11の形態例のX−X断面図である。 図11の形態例のY−Y断面図である。 図11の形態例のZ−Z断面図である。 図11の形態例の使用状態を示す正面図である。 図11の形態例の使用状態を示す中央断面図である。 図11の形態例の使用状態を示す断面図である。
以下に、本発明に係るきのこ栽培用容器の形態例を添付図面(図1〜10)に基づいて詳細に説明する。
図1は本発明に係るきのこ栽培用容器の形態例を示す正面図である。以下、図1の形態例の図2は平面図、図3は底面図、図4はX−X断面図、図5はY−Y断面図である。また、図6は図1の形態例の上部容器の正面図であり、図7は図1の形態例の下部容器の正面図である。さらに、図8は図1のきのこ栽培用容器にキャップをして段積みした状態を示す説明図である。また、図9は複数の上部容器を重ね置きした状態を示す説明図であり、図10は複数の下部容器を重ね置きした状態を示す説明図である。
本発明に係るきのこ栽培用容器は、きのこの菌床栽培に用いられる培地が収容されるものであって、上下に分割可能に上部容器10と下部容器20とによって構成され、きのこの子実体が複数個所から生長できるように、上部容器10の上面部11に子実体生長用口15が複数設けられている。
なお、本形態例の上部容器10は、矩形の上面部11とその下側周囲の側周面壁部12が一体的に設けられた形態であり、蓋として機能すると共に、容器本体の底部を除く部分として機能している。そして、上部容器10の上面部11には、複数の子実体生長用口15が、従来の栽培瓶の瓶口に相当する部分として設けられている。また、本形態例の下部容器20は、容器本体の底部として機能すると共に、外周側壁部21が従来のコンテナの外形と同等の形状となっており、移送等のため取り扱い易い形態となっている。
これによれば、きのこの子実体が、各子実体生長用口15から伸びて好適に生育できる。例えば、エノキ茸の栽培にあっては、従来の方法と同様に、瓶口に相当する各子実体生長用口15に巻紙を行うことで、エノキ茸の子実体が真っ直ぐに上方へ伸びるように案内できる。また、各子実体生長用口15によって、きのこが小分けされた状態に生長するため、それぞれの子実体生長用口15ごとに収穫でき、包装し易い形態になる。従って、従来の瓶栽培法と同様に、適切に袋詰め等の包装ができ、適切に出荷ができる。
そして、上部容器10と下部容器20とが上下に分割できるため、きのこの培地を詰め替える作業の効率化ができる。つまり、きのこの培地の充填や使用済みの菌床(廃菌床)の掻き出し作業を、一体的に一気に行うことが可能であり、その作業効率を飛躍的に向上できる。
さらに、本発明に係るきのこ栽培用容器によれば、設備の機械化が行い易く、生産性を向上できる。
また、本発明に係るきのこ栽培用容器によれば、従来の複数の栽培瓶を並べてコンテナに収納する際のような瓶同士の間の空隙がなく、その容積分についてスペースを有効に活用できる。つまり、本発明に係るきのこ栽培用容器によれば、平面的な大きさを同一とした場合、従来の栽培瓶の高さよりも、その高さを低く設定できる。従って、高さ方向について、より密にきのこ栽培用容器を収納でき、棚の間隔を狭めてより多段に収納するなど、きのこ栽培室のスペースをより効率的に活用することができる。
上部容器10と下部容器20とはプラスチック材によって形成されている。両者10、20の合体は、一方に設けられた係合部16が他方に設けられた被係合部26に取り外し可能に嵌るように、プラスチック材の弾性を利用した嵌め合いによっている。なお、係合部16と被係合部26との関係は相対的なものであり、どちらかに一方が設けられ、それに対応する反対側に他方が設けられればよい。
本形態例では、上部容器10の下端周縁部近傍における外面に係合部16が筋状に突起した形態に設けられている。また、下部容器20の内底面22の内周縁部近傍における内面に被係合部26が筋状に突起した形態に設けられている。このため、上部容器10が下部容器20の内側に嵌る形態となっている。
これによれば、確実に係合・合体させることのできる形態であり、簡単な形態的構成であるため、容易に製造でき、製造コストを低減できる。
なお、上部容器10と下部容器20の合体方法は、これに限定されるものではなく、プラスチック材の弾性を利用して圧入状態で一体化させる方法や、クランプ等の固定具を使用する方法であってもよい。
また、本形態例の上部容器10では、その上部に5×5(25)個の子実体生長用口15が設けられている。これに限定されず、従来の一つのコンテナに収納される一般的な栽培瓶の数と同じ4×4(16)個の子実体生長用口15を設けてもよい。さらに、他の配列形態であってもよいのは勿論である。
また、本形態例の下部容器20の周縁部23が、鍔状に形成されている。従来の複数の栽培瓶を収納する籠状のコンテナの周縁部と同様の形状になっている。
これによれば、従来の作業装置を利用して、このきのこ栽培用容器にかかる段積みや移送等のハンドリングができる。このため、作業装置の更新を要せず、設備費にかかる負担を抑制できる。
下部容器20には、上部容器10の上面部11を支持できるように、内底面22から上方へ起立した状態に複数の柱状部25が設けられている(図4、5、7等参照)。
これによれば、上部容器10の上面部11が下方へ撓むことを防止できる。従って、図8のようにきのこ栽培用容器を積み重ねても変形がなく、好適に段積みすることができる。これにより、きのこ菌の培養工程等、各作業工程がスムースになされ、生産性を向上できる。
ところで、柱状部25を樹脂成形によって成形することで、下部容器20の底面側に設けられる空隙27(図3、5参照)は、きのこ菌の呼吸を良好に行うための空間として好適に機能する。
また、下部容器20の底面部24には、子実体生長用口15に嵌るきのこ栽培用キャップ30(図8参照)上に置かれて段積みされる際に位置決めがなされるように、そのきのこ栽培用キャップ30に外嵌めされる複数の縁枠状部28が設けられている(図3、4等参照)。なお、本形態例の縁枠状部28は円形に設けられている。
これによれば、きのこ栽培用キャップ30と縁枠状部28との嵌め合い関係(図8参照)によって、段積みされたきのこ栽培用容器が水平方向へ滑って倒れることを適切に防止できる。従って、きのこの栽培工程が適切になされ、きのこ栽培の生産性を向上できる。
さらに、本形態例の上部容器10や下部容器20は、積み重ねることができる形態になっている(図9、10参照)。つまり、一方向に型割ができる樹脂成形型によって設けられたものであり、型の抜きのためにテーパ状に形成されており、上下方向に重なり合った状態で積み上げることが可能な形態になっている。
これによれば、狭いスペースに片付けることができ、栽培瓶に比べて、それらの保管スペースを大幅に狭くすることができる。
次に、本発明に係るきのこ栽培用の子実体ガイドの形態例を添付図面(図11〜19)に基づいて詳細に説明する。
図11は本発明に係るきのこ栽培用の子実体ガイドの形態例を示す正面図である。以下、図11の形態例の図12は平面図、図13は底面図、図14はX−X断面図、図15はY−Y断面図、図16はZ−Z断面図である。また、図11の形態例の使用状態を示す図17は正面図であり、図18は中央断面図、図19は他の断面図である。
このきのこ栽培用の子実体ガイド50は、前記きのこ栽培容器の複数の子実体生長用口15を有する上面部11に被せられて使用され(図17〜19参照)、きのこの子実体が起立状態に上方へ生長するようにガイドするように設けられている。複数の子実体生長用口15に被せるだけで、従来の巻紙の代用となる。このため、従来の巻紙を個々の子実体生長用口15に巻く作業に比べて、作業効率を格段に向上できる。
51は筒状ガイド部であり、複数が設けられている。各々の筒状ガイド部51は、子実体生長用口15に対応して設けられ、きのこの子実体の生長を案内する逆円錐台状の筒状に形成されている。
このように逆円錐台状の筒状に形成されていることで、きのこの子実体の上方への生長を、周壁の内面52に沿わせて適切に案内できる。また、きのこの子実体の生長によって筒状ガイド部51を満たすことで、その筒状ガイド部51が前記上面部11から外れることを防止できる。
筒状ガイド部51の下端部の開口53は、子実体生長用口15に外嵌できる直径に設けられている。また、その下端部の内周面には、子実体生長用口15の鍔部15aに掛かるように、内側へ突起した段差部54が形成されている。本形態例では、その段差部54が内周全周に渡って形成されているが、断続的に形成されていてもよい。また、筒状ガイド部51の下端部には、嵌め合いの自由度を高めるため、上下方向のスリットが形成されてもよい。
55は連結部であり、複数の筒状ガイド部51が一体的になるように連結している。56は通気孔であり、筒状ガイド部51同士の間で、後述する位置決め用の柱状部57が設けられていない部分に設けられている。
本形態例では、複数の筒状ガイド部51が、前後左右に5×5個のマトリックス状に配置されており、連結部55によって一体化されている。連結部55は、隣り合う筒状ガイド部51同士を接続できる形態であればよく、本形態例のような平面板状に限定されず、棒状や起立した板状などであってもよい。
57は位置決め用の柱状部であり、複数の筒状ガイド部51が所要の高さ位置に保持されるように、連結部55から下方へ突起して設けられている。その下端は塞がれている。
本形態例では、この位置決め用の柱状部57が、左右前後の対象位置の4箇所で下方へ突起して設けられている。なお、これに限定されることはなく、高さ位置を適切に保持できる範囲で、その数や突起形態を適宜選択的に設定すればよい。
また、本形態例では、連結部55が最上端部に形成され、位置決め用の柱状部57が逆円錐台状に形成されている。
これによれば、樹脂成形を容易に行うことができる形態になっている。また、重ね合わせて保管することができ、コンパクトに収容できる形態になっている。
以上、本発明につき好適な形態例を挙げて種々説明してきたが、本発明はこの形態例に限定されるものではなく、発明の精神を逸脱しない範囲内で多くの改変を施し得るのは勿論のことである。
10 上部容器
11 上面部
15 子実体生長用口
16 係合部
20 下部容器
22 内底面
23 周縁部
24 底面部
25 柱状部
26 被係合部
28 縁枠状部
30 キャップ
50 きのこ栽培用の子実体ガイド
51 筒状ガイド部
55 連結部
57 位置決め用の柱状部

Claims (4)

  1. きのこの菌床栽培に用いられる培地が収容されるきのこ栽培用容器であって、上下に分割可能に容器本体を構成する上部容器と下部容器とによって構成され、きのこの子実体が複数個所から生長できるように、上部容器の上面部にその上面部から上方へ伸びるように栽培瓶の瓶口に相当する子実体生長用口が複数設けられ、前記上部容器は、上面部とその下側周囲の側周面壁部及び前記子実体生長用口が樹脂成型によって一体的に設けられた形態であって、前記下部容器には、前記上部容器の上面部を支持できるように、内底面から上方へテーパ状に起立した状態に複数の柱状部が設けられていると共に、その柱状部を含めて前記下部容器が樹脂成形によって一体的に設けられていることで、前記下部容器の前記柱状部の底面側に設けられる空隙は、きのこ菌の呼吸を良好に行うための空間となっていることを特徴とするきのこ栽培用容器。
  2. 前記上部容器と前記下部容器とはプラスチック材によって形成されており、両者の合体は、一方に設けられた係合部が他方に設けられた被係合部に取り外し可能に嵌るように、プラスチック材の弾性を利用した嵌め合いによることを特徴とする請求項1記載のきのこ栽培用容器。
  3. 前記下部容器の周縁部が鍔状に形成されていることを特徴とする請求項1又は2記載のきのこ栽培用容器。
  4. 前記下部容器の底面部には、前記子実体生長用口に嵌るきのこ栽培用キャップ上に置かれて段積みされる際に位置決めがなされるように、該きのこ栽培用キャップに外嵌めされる複数の縁枠状部が設けられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のきのこ栽培用容器。
JP2009107795A 2008-07-07 2009-04-27 きのこ栽培用容器及びきのこ栽培用の子実体ガイド Expired - Fee Related JP5302757B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009107795A JP5302757B2 (ja) 2008-07-07 2009-04-27 きのこ栽培用容器及びきのこ栽培用の子実体ガイド
KR1020090054301A KR20100005664A (ko) 2008-07-07 2009-06-18 버섯재배용 용기 및 버섯재배용의 자실체 가이드
CN2009101517122A CN101622940B (zh) 2008-07-07 2009-07-06 蘑菇栽培用容器及蘑菇栽培用子实体导向装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008177179 2008-07-07
JP2008177179 2008-07-07
JP2009107795A JP5302757B2 (ja) 2008-07-07 2009-04-27 きのこ栽培用容器及びきのこ栽培用の子実体ガイド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010035549A JP2010035549A (ja) 2010-02-18
JP5302757B2 true JP5302757B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=41519053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009107795A Expired - Fee Related JP5302757B2 (ja) 2008-07-07 2009-04-27 きのこ栽培用容器及びきのこ栽培用の子実体ガイド

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5302757B2 (ja)
CN (1) CN101622940B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5346559B2 (ja) * 2008-11-12 2013-11-20 株式会社ハーツ きのこ栽培用コンテナ
JP2014014340A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 Hitomi Support Co Ltd きのこの収穫装置
CN103766132A (zh) * 2012-10-23 2014-05-07 宇明泰化工股份有限公司 蕈类培养用的封盖
CN104160876B (zh) * 2014-09-10 2016-04-13 营口龙辰农业科技发展有限公司 人工菇类一站式培植筐及其培植工艺
CN105493888A (zh) * 2015-12-10 2016-04-20 何寒 利用未脱壳的稻谷谷粒栽培北虫草
CN106550770A (zh) * 2017-01-20 2017-04-05 上海丰科生物科技股份有限公司 一种食用菌栽培筐及食用菌瓶栽工厂化生产线

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4921868Y1 (ja) * 1969-10-18 1974-06-12
JPS5131738Y2 (ja) * 1973-02-03 1976-08-09
JPS5358356A (en) * 1976-11-06 1978-05-26 Kiyoshi Seki Cultivation and its container for mushroom
JPS61170319A (ja) * 1985-01-21 1986-08-01 バブコツク日立株式会社 キノコ栽培法
US5372616A (en) * 1992-10-28 1994-12-13 Hokuto Corporation Bin for mushroom culture
JP2001025321A (ja) * 1999-07-14 2001-01-30 Haatsu:Kk きのこ栽培補助具、及びきのこ栽培方法
KR200192086Y1 (ko) * 2000-03-17 2000-08-16 이경군 버섯재배용 포트용기
CN2445569Y (zh) * 2000-09-14 2001-09-05 吴永进 食用菌培养器
CN201015312Y (zh) * 2007-04-17 2008-02-06 陈初旭 食用菌封闭式栽培袋

Also Published As

Publication number Publication date
CN101622940B (zh) 2013-11-13
CN101622940A (zh) 2010-01-13
JP2010035549A (ja) 2010-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5302757B2 (ja) きのこ栽培用容器及びきのこ栽培用の子実体ガイド
US8978888B2 (en) Flower pot carrier with suspension tab
US20080276530A1 (en) Multi-pot container
US20150033625A1 (en) Sub-Irrigated Planter
US20100236144A1 (en) Container for Growing Plants and Carrier Therefor
CN105208851B (zh) 用于移植植物的嵌件和装置
KR101214311B1 (ko) 버섯 재배용 용기 및 그를 이용한 표고 버섯의 자동화 재배 방법
JP2011072196A (ja) 茸栽培瓶用収容トレイとこれを用いた茸の栽培方法
CN104885777A (zh) 一种菌瓶筐及其在工厂化生产中的使用方法
KR101397313B1 (ko) 버섯재배용 용기세트
KR101348883B1 (ko) 버섯 재배용 용기 및 그를 이용한 표고 버섯의 자동화 재배 방법
JP6598131B1 (ja) カセット式苗木育成コンテナ
KR20100005664A (ko) 버섯재배용 용기 및 버섯재배용의 자실체 가이드
JP5325924B2 (ja) エノキ茸の人工栽培方法
JP5256323B2 (ja) キノコ栽培用コンテナ
KR101775380B1 (ko) 대용량 톱밥배지의 원통형 배양 용기
KR100698892B1 (ko) 버섯 생육지지틀
JP2007110956A (ja) きのこの収穫用キャップおよびきのこの栽培・包装方法
JP5346559B2 (ja) きのこ栽培用コンテナ
KR20080049895A (ko) 버섯 생육지지틀
JP3150832U (ja) 植物育苗ポット
JP6758224B2 (ja) きのこ栽培補助枠並びにきのこの栽培及び収穫方法
KR200484439Y1 (ko) 대용량 톱밥배지의 사각형 배양용기
EP3216721A1 (en) Stackable crate for storing and transporting living plant products
CN201774878U (zh) 层叠式盆栽种植器的换气结构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20130220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130417

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20130430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5302757

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees