JP5301639B2 - ナビゲーション情報の表示装置、ヘッドアップディスプレイ、及びナビゲーション情報の表示方法 - Google Patents

ナビゲーション情報の表示装置、ヘッドアップディスプレイ、及びナビゲーション情報の表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5301639B2
JP5301639B2 JP2011273171A JP2011273171A JP5301639B2 JP 5301639 B2 JP5301639 B2 JP 5301639B2 JP 2011273171 A JP2011273171 A JP 2011273171A JP 2011273171 A JP2011273171 A JP 2011273171A JP 5301639 B2 JP5301639 B2 JP 5301639B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
display
screen
information
route
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011273171A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012185150A (ja
Inventor
仁志 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP2011273171A priority Critical patent/JP5301639B2/ja
Publication of JP2012185150A publication Critical patent/JP2012185150A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5301639B2 publication Critical patent/JP5301639B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

本発明は、ナビゲーション装置の技術分野に関する。
従来より、車両に設置したカメラで前方の風景を撮影し、撮影した実写の風景画像を用いて、案内表示を行うナビゲーション装置が知られている。また、このようなナビゲーション装置において、実写の風景画像上の案内対象交差点に相当する箇所に進路情報を重畳表示すると共に、当該案内対象交差点までの距離情報をユーザに提示する技術が提案されている(例えば特許文献1参照)。
特開2008−20288号公報
しかしながら、従来の技術では、道路形状などによっては、画面に表示されている複数の距離情報の位置関係が、当該複数の距離情報に対応する実際の地点の位置関係と異なって見えてしまうといった不具合が発生する場合があった。例えば、経路上で後方に位置する地点の距離情報が、経路上で前方に位置する地点の距離情報よりも、画面上で手前に表示されてしまう場合に、このような不具合が発生し得る。
本発明が解決しようとする課題は上記のようなものが例として挙げられる。本発明は、案内地点までの中間地点に関する情報を、中間地点の画面上の位置に応じて適切に表示制御することが可能なナビゲーション情報の表示装置、ヘッドアップディスプレイ、及びナビゲーション情報の表示方法を提供することを課題とする。
請求項1に記載の発明では、ナビゲーション情報を表示するナビゲーション情報の表示装置は、現在地点と経路上の案内地点との間に位置する複数の中間地点に関する情報を、それぞれ、前記複数の中間地点に対応する位置関係で表示領域上に表示させる制御を行う表示制御手段を備え、前記表示制御手段は、前記複数の中間地点のうち、前記経路上において第一の中間地点よりも前記案内地点に近い位置にある第二の中間地点を表示させる前記表示領域上の位置が、前記第一の中間地点を表示させる位置よりも、前記表示領域上における前記現在地点に対して近い位置を示す位置となる場合に、前記第二の中間地点に関する情報を非表示とする制御を行う。
請求項4に記載の発明では、ヘッドアップディスプレイは、請求項1乃至3のいずれか一項に記載のナビゲーション情報の表示装置を有する。
請求項5に記載の発明では、ナビゲーション情報を表示するナビゲーション情報の表示方法は、現在地点と経路上の案内地点との間に位置する複数の中間地点に関する情報を、それぞれ、前記複数の中間地点に対応する位置関係で表示領域上に表示させる制御を行う表示制御工程を備え、前記表示制御工程は、前記複数の中間地点のうち、前記経路上において第一の中間地点よりも前記案内地点に近い位置にある第二の中間地点を表示させる前記表示領域上の位置が、前記第一の中間地点を表示させる位置よりも、前記表示領域上における前記現在地点に対して近い位置を示す位置となる場合に、前記第二の中間地点に関する情報を非表示とする制御を行う。
本実施例に係る端末装置の概略構成を示す。 車室内に設置された状態にある端末装置の一例を示す。 基本表示制御の具体例を示す図である。 本実施例に係る表示制御方法の具体例を示す図である。 本実施例に係る表示制御方法で行われる処理を説明するための図を示す。 他の例に係る表示制御方法の具体例を示す図である。 本実施例に係る表示制御処理を示すフローチャートである。
本発明の1つの観点では、現在地点からの景色を示す画像を用いて経路案内を行うナビゲーション装置は、前記現在地点と経路上の案内地点との間に位置する複数の中間地点に関する情報を、それぞれ、前記画像上において前記複数の中間地点に対応する位置に表示する制御を行う表示制御手段を備え、前記表示制御手段は、前記複数の中間地点の前記画像上での位置関係と、前記複数の中間地点の前記経路上での位置関係とに基づいて、前記複数の中間地点の少なくとも1つについて前記中間地点に関する情報を非表示とする制御を行う。
上記のナビゲーション装置は、移動体などに搭載された状態で利用され、現在地点からの景色を示す画像を用いて経路案内を行う。表示制御手段は、現在地点と経路上の案内地点との間に位置する複数の中間地点に関する情報を、それぞれ、画像上において複数の中間地点に対応する位置に表示する制御を行う。この場合において、表示制御手段は、複数の中間地点の画像上での位置関係と、複数の中間地点の経路上での位置関係とに基づいて、複数の中間地点の少なくとも1つについて中間地点に関する情報を非表示とする制御を行う。具体的には、表示制御手段は、複数の中間地点の画像上での位置関係が、複数の中間地点の実際の経路上での位置関係と異なるように見えてしまう場合に、経路上で後方に位置する中間地点に関する情報を非表示とする。これにより、現在地点と案内地点との間に位置する複数の中間地点について、表示させるべきでない中間地点に関する情報を、適切に非表示とすることができる。
上記のナビゲーション装置の一態様では、前記表示制御手段は、前記複数の中間地点の1つの中間地点が他の中間地点よりも前記経路上の後方に位置し、且つ、当該他の中間地点の前記画像上での位置が当該1つの中間地点の前記画像上での位置よりも前記画像上で遠方を示す位置である場合に、当該1つの中間地点に関する情報を非表示とする。
この態様では、表示制御手段は、経路上で後方に位置する中間地点に関する情報が、経路上で前方に位置する中間地点に関する情報よりも画像上において手前に表示されてしまうような場合に、経路上で後方に位置する中間地点に関する情報を非表示とする。これにより、ユーザの認識ミスを適切に抑制することが可能となる。
上記のナビゲーション装置において好適には、前記表示制御手段は、前記他の中間地点の前記画像上での位置が前記1つの中間地点の前記画像上での位置よりも上側に位置する場合に、当該1つの中間地点に関する情報を非表示とすることができる。
上記のナビゲーション装置の他の一態様では、前記表示制御手段は、前記1つの中間地点に関する情報を非表示とした場合において、前記現在地点が前記他の中間地点に到達した際に、当該1つの中間地点に関する情報を表示する。これにより、それまで非表示としていた中間地点に関する情報を、適切に表示させることができる。
上記のナビゲーション装置の他の一態様では、前記表示制御手段は、前記現在地点及び地図データに基づいて、前記複数の中間地点を特定すると共に、当該複数の中間地点のそれぞれについての緯度経度を求める手段と、前記複数の中間地点のそれぞれについての前記緯度経度を、前記画像上での座標に変換する手段と、を備え、前記複数の中間地点のそれぞれについての前記座標に基づいて、前記複数の中間地点の前記画像上での位置関係を判断する。この態様では、複数の中間地点における画像上での座標の大小関係に応じて、中間地点に関する情報を非表示とする制御を行うことができる。
好適な例では、前記複数の中間地点に関する情報は、当該複数の中間地点の位置を示す情報、及び当該複数の中間地点の各々から前記案内地点までの距離を示す情報を含む。
また好適な例では、前記画像は、移動体の進行方向を撮影した画像である。
上記したように表示制御手段によって制御された画像は、ヘッドアップディスプレイやヘッドマウントディスプレイなどの透過型ディスプレイによって好適に表示させることができる。
本発明の他の観点では、現在地点からの景色を示す画像を用いて経路案内を行うナビゲーション装置によって実行されるナビゲーション方法は、前記現在地点と経路上の案内地点との間に位置する複数の中間地点に関する情報を、それぞれ、前記画像上において前記複数の中間地点に対応する位置に表示する制御を行う表示制御工程を備え、前記表示制御工程は、前記複数の中間地点の前記画像上での位置関係と、前記複数の中間地点の前記経路上での位置関係とに基づいて、前記複数の中間地点の少なくとも1つについて前記中間地点に関する情報を非表示とする制御を行う。
本発明の更に他の観点では、コンピュータを備え、現在地点からの景色を示す画像を用いて経路案内を行うナビゲーション装置によって実行されるナビゲーションプログラムは、前記現在地点と経路上の案内地点との間に位置する複数の中間地点に関する情報を、それぞれ、前記画像上において前記複数の中間地点に対応する位置に表示する制御を行う表示制御手段、として前記コンピュータを機能させ、前記表示制御手段は、前記複数の中間地点の前記画像上での位置関係と、前記複数の中間地点の前記経路上での位置関係とに基づいて、前記複数の中間地点の少なくとも1つについて前記中間地点に関する情報を非表示とする制御を行う。
上記のナビゲーション方法及びナビゲーションプログラムによっても、現在地点と案内地点との間に位置する複数の中間地点について、表示させるべきでない中間地点に関する情報を、適切に非表示とすることができる。
なお、上記ナビゲーションプログラムは、記録媒体に記録した状態で好適に取り扱うことができる。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施例について説明する。
[装置構成]
図1は、本実施例に係る端末装置のブロック図を概略的に示している。端末装置1は、主に、制御部11と、記憶部12と、通信部13と、GPSユニット14と、表示部15と、スピーカ16と、マイク17と、操作部18と、カメラ19とを有する。端末装置1は、スマートフォンなどの通話機能を有する携帯型端末装置である。例えば、端末装置1は、端末保持装置などに保持された状態で、車両の運転者が表示部15を視認できるようなダッシュボード上の位置に設置される。なお、端末装置1は、本発明に係るナビゲーション装置の一例である。
通信部13は、通信網を介して他の端末装置1と無線通信を行うことが可能に構成されている。また、通信部13は、例えばVICSセンタなどのサーバと無線通信を行うことが可能に構成されている。通信部13は、このようなサーバから、例えば地図情報や渋滞情報などのデータを受信することができる。GPSユニット14は、複数のGPS衛星から測位用データを含む電波を受信し、測位用データに基づいて端末装置1の現在位置を算出する。
表示部15は、例えば液晶ディスプレイなどにより構成され、ユーザに対して文字、画像などを表示する。スピーカ16は、ユーザに対して音声出力を行い、マイク17は、ユーザによって発せられた音声などを集音する。
操作部18は、端末装置1の筐体に設けられた操作ボタンやタッチパネル式入力装置などにより構成することができ、ユーザによる各種の選択、指示が入力される。なお、表示部15がタッチパネル方式である場合には、表示部15の表示画面上に設けられたタッチパネルも操作部18として機能する。カメラ19は、例えばCCDカメラにより構成され、撮影画像を生成する。
記憶部12は、ROMやRAMなどを備えて構成され、端末装置1を制御するための制御プログラム等が格納されると共に、操作部18を介してユーザにより設定されたデータを読み出し可能に格納したり、制御部11に対してワーキングエリアを提供したりする。なお、記憶部12に、地図情報や施設データなどの経路案内処理に用いられる各種データを記憶させておくこととしても良い。
制御部11は、CPU(Central Processing Unit)などを有しており、端末装置1の全体の制御を行う。例えば、制御部11は、通信部13を介してサーバより地図情報などを取得して、目的地までの経路案内を行うための処理を実行する。この場合、制御部11は、主に、カメラ19によって撮影された実写画像を用いたナビゲーションを行う。当該ナビゲーションは、ARナビ(AR:Augmented Reality)などと呼ばれ、実写画像上に、案内地や目的地までの方向や距離などの経路案内のための画像を重ねて表示するものである。制御部11は、本発明における表示制御手段として機能し、上記のような経路案内を行うための案内画面を表示部15に表示させる制御を行う。
図2は、車両3の車室内に設置された状態にある端末装置1の一例を示している。図2に示すように、端末装置1は、端末保持装置2に保持された状態で、車両の運転者が表示部15を視認できるようなダッシュボード上の位置に設置される。具体的には、端末保持装置2は車両3のダッシュボードなどの設置面3aに固定され、このように固定された状態にある端末保持装置2によって端末装置1が保持される。また、図2中の破線で示すように、端末装置1は、カメラ19によって、車両3の進行方向(車両3の前方)を撮影する。
[表示制御方法]
次に、本実施例に係る表示制御方法について説明する。
まず、制御部11が行う基本的な表示制御(以下、「基本表示制御」と呼ぶ。)について説明する。制御部11は、基本表示制御として、カメラ19によって撮影された実写画像に対応する画面上に、現在地点と案内地点との間に位置する複数の中間地点に関する情報を表示させる制御を行う。具体的には、制御部11は、現在地点と交差点などの案内地点との間に位置し、且つ、案内地点までの距離が所定距離(予め定めた複数の距離)である、複数の中間地点に関する情報を表示させる制御を行う。詳しくは、制御部11は、各中間地点の位置を示す情報と、各中間地点から案内地点までの距離(上記した所定距離)を示す情報とを表示させる。以下、これらの情報をまとめて「距離情報」と呼ぶ。この場合、制御部11は、距離情報として、各中間地点の位置を示す線分を画面上に表示させると共に(以下、表示する線分を「距離線」と呼ぶ)、各中間地点から案内地点までの距離の値を示す文字を画面上に表示させる(以下、表示する距離の値を「距離値」と呼ぶ)。
図3は、上記した基本表示制御についての具体例を示す図である。図3に示すように、制御部11は、カメラ19によって撮影された実写画像に対応する画面100上に、案内地点までの残りの距離が100[m]、50[m]である中間地点についての距離情報101、102をそれぞれ表示させる。具体的には、制御部11は、案内地点までの距離が100[m]である中間地点について、当該中間地点の位置を示す距離線101aと、当該中間地点における案内地点までの距離を示す距離値101bとを表示させると共に、案内地点までの距離が50[m]である中間地点について、当該中間地点の位置を示す距離線102aと、当該中間地点における案内地点までの距離を示す距離値102bとを表示させる。
上記のような距離情報101、102を表示させる際に、制御部11は以下のような処理を行う。まず、制御部11は、案内地点までの距離が100[m]及び50[m]である中間地点のそれぞれの緯度経度を、現在地点及び地図データに基づいて求める。具体的には、制御部11は、GPSユニット14によって算出された現在地点の緯度経度と、通信部13を介してサーバより取得された現在走行中の道路のデータ(交差点のデータなど)とに基づいて、案内地点までの距離が100[m]及び50[m]である中間地点のそれぞれの緯度経度を求める。そして、制御部11は、こうして求められた緯度経度を、所定の演算を行うことで、画面内の座標(以下、「画面座標」と呼ぶ。)に変換する。1つの例では、制御部11は、道路の幅方向における中心点によって中間地点を規定し、このような中心点に対応する緯度経度を求めて、当該緯度経度を画面座標に変換する。この後、制御部11は、得られた画面座標を基準にして、距離線及び距離値を画面に表示させる。
図3においては、破線で表された点101c、102cが、それぞれ、案内地点までの距離が100[m]及び50[m]である中間地点の画面座標を示している。なお、破線で表された点101c、102cは、実際には表示されない(以下同様とする)。
次に、本実施例において制御部11が行う表示制御方法について説明する。本実施例では、制御部11は、上記したような距離情報を、所定の条件が成立する場合に非表示とする。本実施例では、制御部11は、複数の中間地点の画面上での位置関係に応じて、中間地点の距離情報を非表示とする制御を行う。具体的には、制御部11は、複数の中間地点の画面上での位置関係(前後関係)が、複数の中間地点の経路上での位置関係(前後関係)と異なって見えてしまうような場合に、経路上で後方に位置する中間地点についての距離情報を非表示とする。詳しくは、制御部11は、経路上で後方に位置する中間地点の距離情報が、経路上で前方に位置する中間地点の距離情報よりも、画面上で手前に表示されてしまうような場合に(言い換えると、経路上で前方に位置する中間地点の距離情報が、経路上で前方に位置する中間地点の距離情報よりも、画面上で遠方を示す位置に表示されてしまうような場合)、経路上で後方に位置する中間地点の距離情報を非表示とする。
図4は、本実施例に係る表示制御方法の具体例を示す図である。ここでは、道路形状が略180度ターンしている形状である場合を例に挙げる。図4(a)は、このような道路形状に対して、上記した基本表示制御を適用した場合を示している。この場合には、案内地点までの距離が100[m]、50[m]である中間地点についての距離情報111、112がそれぞれ表示される。具体的には、制御部11は、案内地点までの距離が100[m]及び50[m]である中間地点の画面座標111c、112cを求め、画面座標111c、112cを基準にして、案内地点までの距離が100[m]である中間地点の距離線111a及び距離値111bを距離情報111として表示させると共に、案内地点までの距離が50[m]である中間地点の距離線112a及び距離値112bを距離情報112として表示させる。
図4(a)より、案内地点までの距離が50[m]である中間地点(つまり経路上で後方に位置する中間地点)の距離情報112が、案内地点までの距離が100[m]である中間地点(つまり経路上で前方に位置する中間地点)の距離情報111よりも、画面上で手前に表示されていることがわかる、言い換えると画面上において現在地点に近い位置に表示されていることがわかる。つまり、案内地点までの距離が100[m]である中間地点の距離情報111が、案内地点までの距離が50[m]である中間地点の距離情報112よりも、画面上で遠方を示す位置に表示されていることがわかる。図4(a)に示すような画面が表示された場合には、例えば案内地点までの距離が100[m]である中間地点よりも案内地点までの距離が50[m]である中間地点を先に通過する、といった認識ミスを生じさせてしまう可能性がある。
本実施例では、このような不具合を防止すべく、制御部11は、図4(b)に示すように、経路上で後方に位置する中間地点である、案内地点までの距離が50[m]である中間地点の距離情報112を非表示とする。つまり、制御部11は、経路上で前方に位置する中間地点である、案内地点までの距離が100[m]である中間地点の距離情報111のみを表示させる。なお、制御部11は、案内地点までの距離が100[m]である中間地点を車両が通過した際に、それまで非表示としていた、案内地点までの距離が50[m]である中間地点の距離情報112を表示させる。こうするのは、案内地点までの距離が100[m]である中間地点を車両が通過した時点で、上記した不具合が解消することとなるからである。
次に、図5を参照して、本実施例に係る表示制御方法を実現するために制御部11が実際に行う処理について説明する。
図5(a)に示すように、画面の左上を基準点としたX軸及びY軸を用いて、画面座標(X座標及びY座標)を規定する。この場合、X座標(以下、適宜「画面X座標」と呼ぶ。)は画面の右方向に進むほど値が大きくなり、Y座標(以下、適宜「画面Y座標」と表記する。)は画面の下方向に進むほど値が大きくなる。基本的には、実写画像に対応する画面においては、画面Y座標が大となる位置(つまり画面の下方向の位置)が現在地点に近い位置を示す傾向にある。
制御部11は、図5(a)に示すように規定された座標系に従って、各中間地点の画面座標(画面X座標及び画面Y座標)を求める。具体的には、制御部11は、まず各中間地点の緯度経度を求めて、当該緯度経度に対して所定の演算を行うことで画面座標に変換する。図5(b)は、現在地点と案内地点との間に位置し、案内地点までの距離が50[m]、100[m]、150[m]、200[m]、250[m]、300[m]である中間地点を用いた場合を例示している。この例では、制御部11は、案内地点までの距離が50[m]、100[m]、150[m]、200[m]、250[m]、300[m]である中間地点のそれぞれの緯度経度A〜Fを求めて、緯度経度A〜Fから画面X座標aX〜fX及び画面Y座標aY〜fYを求める。
ここで、道路形状が一般的な形状である場合、例えば道路形状が直線形状(図3参照)や緩やかなカーブ形状である場合には、経路上で前方に位置する中間地点(案内地点まで遠い中間地点)の画面上の位置が、経路上で後方に位置する中間地点(案内地点まで近い中間地点)の画面上の位置よりも、下側に位置する傾向にある。これは、道路形状が一般的な形状である場合には、画面の下方向の位置(つまり画面Y座標が大となる位置)が現在地点に近い位置を示すといった基本的な傾向が適用されるからである。図5(b)に示した例に適用すると、各中間地点の画面Y座標について「aY<bY<cY<dY<eY<fY」といった関係が成立することとなる(図5(c)参照)。このような画面Y座標の大きさでソートした複数の中間地点の順序は、案内地点までの距離の大きさでソートした複数の中間地点の順序と一致する。この場合には、基本的には、図4(a)に示したような不具合は発生しない。
他方で、道路形状が例えば略180度ターンしている形状である場合には、経路上で前方に位置する中間地点(案内地点まで遠い中間地点)の画面上の位置が、経路上で後方に位置する中間地点(案内地点まで近い中間地点)の画面上の位置よりも、下側に位置しない場合がある。つまり、経路上で後方に位置する中間地点の画面上の位置が、経路上で前方に位置する中間地点の画面上の位置よりも、下側に位置する場合がある。図4に示した例では、案内地点までの距離が50[m]である中間地点の画面上の位置が、案内地点までの距離が100[m]である中間地点の画面上の位置よりも、下側に位置している。即ち、案内地点までの距離が50[m]である中間地点の画面Y座標「aY」が、案内地点までの距離が100[m]である中間地点の画面Y座標「bY」よりも大きくなっている(aY>bY)。この場合には、画面Y座標の大きさでソートした複数の中間地点の順序が、案内地点までの距離の大きさでソートした複数の中間地点の順序と異なることとなる。
以上のことから、制御部11は、案内地点までの距離の大きさでソートした複数の中間地点の順序と、画面Y座標の大きさでソートした複数の中間地点の順序とを比較することで、中間地点の距離情報を非表示とする制御を行う。具体的には、制御部11は、案内地点までの距離の大きさでソート(例えば昇順でソート)した複数の中間地点の順序と、画面Y座標の大きさでソート(例えば昇順でソート)した複数の中間地点の順序とが異なる場合に、経路上で後方に位置する中間地点の距離情報を非表示とする。例えば、制御部11は、複数の中間地点における2つの中間地点について、画面Y座標の大小関係が案内地点までの距離の大小関係と逆になっている場合に、案内地点に近いほうの中間地点の距離情報を非表示とする。
なお、制御部11は、上記したような場合以外にも、距離情報を非表示とすることができる。つまり、上記では複数の中間地点における画面上の位置関係に応じて距離情報を非表示とする例を示したが、この例に限定はされない。他の例では、制御部11は、距離情報が画面からはみ出してしまうような場合に、当該距離情報を非表示とすることができる。具体的には、制御部11は、中間地点の緯度経度に対応する画面座標が、現在表示している画面の範囲外である場合に、当該中間地点の距離情報を非表示とする。
図6を参照して、他の例に係る表示制御方法の具体例について説明する。ここでは、道路形状が急にカーブしている形状である場合を例に挙げる。図6(a)は、このような道路形状に対して、上記した基本表示制御を適用した場合を示している。この場合には、案内地点までの距離が100[m]、50[m]である中間地点についての距離情報121、122がそれぞれ表示される。図6(a)より、案内地点までの距離が100[m]である中間地点の画面座標121cは画面の範囲内に位置しているが、案内地点までの距離が50[m]である中間地点の画面座標122cが画面の範囲外に位置していることがわかる。なお、「画面の範囲」は、画像の描画範囲に相当する。
他の例では、制御部11は、このように中間地点の画面座標が画面の範囲外に位置する場合に、当該中間地点の距離情報を非表示とする。具体的には、図6(b)に示すように、制御部11は、画面座標122cが画面に含まれない中間地点の距離情報122を非表示とする。つまり、制御部11は、案内地点までの距離が50[m]である中間地点についての距離情報122を非表示とし、案内地点までの距離が100[m]である中間地点についての距離情報121のみを表示させる。なお、制御部11は、画面座標が画面の範囲外に位置する中間地点についての距離情報を非表示とした場合において、車両が案内地点に向かって進行するにつれて画面座標が画面の範囲外から画面の範囲内に位置するようになった際に、当該中間地点の距離情報を表示させる。
[表示制御処理]
次に、図7を参照して、本実施例に係る表示制御処理について説明する。図7は、本実施例に係る表示制御処理を示すフローチャートである。当該処理は、制御部11が予め記憶されたプログラムを実行することにより実現される。また、当該処理は、経路案内中において、所定の周期で繰り返し実行される。
まず、ステップS101では、制御部11は、予め定めた複数の距離(50[m]、100[m]、150[m]など)だけ案内地点から離れた複数の中間地点を特定し、当該複数の中間地点のそれぞれの緯度経度を求める。具体的には、制御部11は、GPSユニット14によって算出された現在地点の緯度経度と、通信部13を介してサーバより取得された現在走行中の道路のデータ(交差点のデータなど)とに基づいて、複数の中間地点を特定すると共に、当該複数の中間地点のそれぞれの緯度経度を求める。そして、処理はステップS102に進む。
ステップS102では、制御部11は、ステップS101で求められた複数の中間地点の緯度経度に対して所定の演算を行うことで画面座標に変換する。具体的には、制御部11は、複数の緯度経度のそれぞれの画面X座標及び画面Y座標を求める。そして、処理はステップS103に進む。
ステップS103では、制御部11は、ステップS103で求められた画面座標が、現在表示している画面の範囲外に位置するか否かを判定する。つまり、制御部11は、画面座標が画像の描画範囲に含まれないか否かを判定する。この場合、制御部11は、予め定められた描画範囲を規定する画面X座標及び画面Y座標を用いて、当該判定を行う。
画面座標が画面の範囲外に位置する場合(ステップS103;Yes)、制御部11は、画面の範囲外に位置する画面座標に対応する中間地点についての距離情報を、表示対象から除外する(ステップS104)。この場合、制御部11は、画面の範囲外に位置する画面座標が複数存在する場合には、それらの画面座標に対応する複数の中間地点の距離情報を表示対象から除外する。そして、処理はステップS105に進む。これに対して、画面座標が画面の範囲外に位置しない場合(ステップS103;No)、つまり画面座標が画面の範囲内に位置する場合、制御部11は距離情報を表示対象から除外することなく、処理はステップS105に進む。
ステップS105では、制御部11は、案内地点までの距離の大きさでソート(例えば昇順でソート)した複数の中間地点の順序と、画面Y座標の大きさでソート(例えば昇順でソート)した複数の中間地点の順序とが異なるか否かを判定する。具体的には、制御部11は、案内地点までの距離の大小関係と画面Y座標の大小関係とが逆になっているか否かを判定する。なお、制御部11は、ステップS104で距離情報を表示対象から除外する処理を行った場合には、表示対象から除外した距離情報に対応する中間地点を除いた中間地点に対して、ステップS105の判定を行う。
案内地点までの距離でソートした順序と画面Y座標でソートした順序とが異なる場合(ステップS105;Yes)、処理はステップS106に進む。この場合、制御部11は、経路上で後方に位置する中間地点の距離情報を表示対象から除外する(ステップS106)。例えば、制御部11は、複数の中間地点の中の2つの中間地点に関して、案内地点までの距離の大小関係と画面Y座標の大小関係とが逆になっている2つの中間地点が存在する場合に、当該2つの中間地点において案内地点に近いほうの中間地点の距離情報を表示対象から除外する。そして、処理はステップS107に進む。これに対して、案内地点までの距離でソートした順序と画面Y座標でソートした順序とが一致している場合(ステップS105;No)、制御部11は距離情報を表示対象から除外することなく、処理はステップS107に進む。
ステップS107では、制御部11は、表示対象となっている中間地点についての距離情報のみを表示部15に表示させる制御を行う。そして、処理は終了する。
以上説明した本実施例に係る表示制御処理によれば、現在地点と案内地点との間に位置する複数の中間地点について、距離情報を表示させるべきでない中間地点の距離情報を、適切に非表示とすることができる。また、本実施例では地図データから計算したデータを用いるため、本実施例に係る構成は、カメラ19によって撮影された実写画像の道路を用いる構成と場合と比して、実現し易いと言える。
[変形例]
以下では、上記した実施例の変形例を提示する。
(変形例1)
変形例1では、距離情報の表示態様を種々に変えることができる。1つの例では、距離情報を表示させる画面上の位置に応じて(具体的には画面Y座標に応じて)、距離情報における距離線の長さを変えて表示させることができる。例えば、画面上で遠方に位置する距離線を、画面上で手前に位置する距離情報よりも短く表示させることができる。
他の例では、距離線の長さを道路幅に合わせるように表示させることができる。この例では、道路データが有する道路幅の情報に基づいて、距離線の長さを道路幅に合わせるように表示させることができる。
更に他の例では、距離情報を表示させる画面上の位置に応じて(具体的には画面Y座標に応じて)、距離線及び距離値の色を変えて表示させることができる。例えば、画面上で手前に位置する距離線及び距離値を濃い色や目立つ色で表示させたり、画面上で遠方に位置する距離線及び距離値を薄い色や半透明で表示させたりすることができる。
(変形例2)
上記した実施例では、先に経由する中間地点の画面上の位置が後に経由する中間地点の画面上の位置よりも上側に位置する場合に、後に経由する中間地点の距離情報を非表示としていた。この実施例では、消失点が画面の中央付近に位置することを前提にしていた(例えば図3など参照)。
変形例2では、消失点が画面の下側に位置する場合に、上記した実施例とは逆の制御を行うことができる。具体的には、変形例2では、先に経由する中間地点の画面上の位置が後に経由する中間地点の画面上の位置よりも下側に位置する場合に、後に経由する中間地点の距離情報を非表示とすることができる。
(変形例3)
上記した実施例では、複数の中間地点に関する情報として距離情報を用いていた。変形例3では、複数の中間地点に関する情報として、距離情報の代わりに又は距離情報に加えて、信号の位置を示す情報や、各中間地点での信号の色を示す情報などを用いることができる。
(変形例4)
上記では、本発明を、カメラ19によって撮影された実写画像に適用する実施例を示した。変形例4は、実写画像の代わりに、3次元表現された画像(つまり奥行き表現された画像)に本発明を適用するものである。具体的には、変形例4では、地図情報に基づいて生成された、3次元表現された地図案内画像を用いて経路案内を行うことができる。
(変形例5)
上記では、本発明を端末装置1に適用する実施例を示した。変形例5では、ヘッドアップディスプレイやヘッドマウントディスプレイなどの透過型ディスプレイに本発明を適用するものである。つまり、変形例5では、前述したような制御部11によって制御された画像を、ヘッドアップディスプレイやヘッドマウントディスプレイなどで表示させることができる。
(変形例6)
上記では本発明を車両に適用する例を示したが、本発明の適用はこれに限定されない。本発明は、車両の他に、船や、ヘリコプターや、飛行機などの種々の移動体に適用することができる。加えて、本発明は、歩行者が利用する端末装置にも適用することができる。つまり、「移動体」には歩行者も含まれる。
以上に述べたように、実施例は、上述した実施例に限られるものではなく、特許請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨あるいは思想に反しない範囲で適宜変更可能である。
本発明は、PNDなどを含むナビゲーション装置や、携帯電話などの携帯型端末装置や、ヘッドアップディスプレイやヘッドマウントディスプレイなどの透過型ディスプレイに利用することができる。
1 端末装置
11 制御部
12 記憶部
13 通信部
14 GPSユニット
15 表示部
19 カメラ

Claims (5)

  1. ナビゲーション情報を表示するナビゲーション情報の表示装置であって、
    現在地点と経路上の案内地点との間に位置する複数の中間地点に関する情報を、それぞれ、前記複数の中間地点に対応する位置関係で表示領域上に表示させる制御を行う表示制御手段を備え、
    前記表示制御手段は、前記複数の中間地点のうち、前記経路上において第一の中間地点よりも前記案内地点に近い位置にある第二の中間地点を表示させる前記表示領域上の位置が、前記第一の中間地点を表示させる位置よりも、前記表示領域上における前記現在地点に対して近い位置を示す位置となる場合に、前記第二の中間地点に関する情報を非表示とする制御を行うことを特徴とするナビゲーション情報の表示装置。
  2. 前記表示領域上における方向が、前記現在地点に対してより近い位置を示すことを特徴とする請求項1に記載のナビゲーション情報の表示装置。
  3. 前記表示制御手段は、前記第二の中間地点に関する情報を非表示とした場合に、前記現在地点が前記第一の中間地点に到達した時に、前記第二の中間地点に関する情報を表示させることを特徴とする請求項1又は2に記載のナビゲーション情報の表示装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載のナビゲーション情報の表示装置を有することを特徴とするヘッドアップディスプレイ。
  5. ナビゲーション情報を表示するナビゲーション情報の表示方法であって、
    現在地点と経路上の案内地点との間に位置する複数の中間地点に関する情報を、それぞれ、前記複数の中間地点に対応する位置関係で表示領域上に表示させる制御を行う表示制御工程を備え、
    前記表示制御工程は、前記複数の中間地点のうち、前記経路上において第一の中間地点よりも前記案内地点に近い位置にある第二の中間地点を表示させる前記表示領域上の位置が、前記第一の中間地点を表示させる位置よりも、前記表示領域上における前記現在地点に対して近い位置を示す位置となる場合に、前記第二の中間地点に関する情報を非表示とする制御を行うことを特徴とするナビゲーション情報の表示方法。
JP2011273171A 2011-12-14 2011-12-14 ナビゲーション情報の表示装置、ヘッドアップディスプレイ、及びナビゲーション情報の表示方法 Expired - Fee Related JP5301639B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011273171A JP5301639B2 (ja) 2011-12-14 2011-12-14 ナビゲーション情報の表示装置、ヘッドアップディスプレイ、及びナビゲーション情報の表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011273171A JP5301639B2 (ja) 2011-12-14 2011-12-14 ナビゲーション情報の表示装置、ヘッドアップディスプレイ、及びナビゲーション情報の表示方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011544535A Division JP4895146B1 (ja) 2011-03-07 2011-03-07 ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びナビゲーションプログラム、並びに透過型ディスプレイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012185150A JP2012185150A (ja) 2012-09-27
JP5301639B2 true JP5301639B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=47015342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011273171A Expired - Fee Related JP5301639B2 (ja) 2011-12-14 2011-12-14 ナビゲーション情報の表示装置、ヘッドアップディスプレイ、及びナビゲーション情報の表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5301639B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015214246A (ja) * 2014-05-09 2015-12-03 カルソニックカンセイ株式会社 車両用表示装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007198962A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車両用案内表示装置
JP4793685B2 (ja) * 2006-03-31 2011-10-12 カシオ計算機株式会社 情報伝送システム、撮像装置、情報出力方法、及び、情報出力プログラム
JP4930716B2 (ja) * 2007-08-23 2012-05-16 株式会社デンソー 車両用遠隔操作装置
JP2010188897A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Panasonic Corp 透過型表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012185150A (ja) 2012-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6528139B2 (ja) 表示制御装置及び表示制御プログラム
JP6521081B2 (ja) 車両用表示装置
JP6946963B2 (ja) 重畳画像表示装置及びコンピュータプログラム
CN105378815B (zh) 用信号为车辆驾驶员告知视觉上至少部分地被遮挡的交通对象的方法和设备
JP2007080060A (ja) 対象物特定装置
JP5964332B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法及び画像表示プログラム
JP2015172548A (ja) 表示制御装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP6627214B2 (ja) 情報表示装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2019109707A (ja) 表示制御装置、表示制御方法および車両
JP5795386B2 (ja) 表示装置及び制御方法
JP5735658B2 (ja) 表示装置及び表示方法
EP2988097B1 (en) Driving support system, method, and program
JP2023165757A (ja) 情報表示制御装置、情報表示制御方法及び情報表示制御プログラム
JP6186905B2 (ja) 車載表示装置およびプログラム
US20210049985A1 (en) Image control apparatus, display apparatus, mobile body, image data generation method, and recording medium
JP6300949B2 (ja) 表示制御装置
JP2015141155A (ja) 虚像表示装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2015105903A (ja) ナビゲーション装置、ヘッドアップディスプレイ、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP5702476B2 (ja) 表示装置、制御方法、プログラム、記憶媒体
JP5301639B2 (ja) ナビゲーション情報の表示装置、ヘッドアップディスプレイ、及びナビゲーション情報の表示方法
WO2011121788A1 (ja) ナビゲーション装置、情報表示装置、ナビゲーション方法、ナビゲーションプログラムおよび記録媒体
JP4895146B1 (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びナビゲーションプログラム、並びに透過型ディスプレイ
JP5438172B2 (ja) 情報表示装置、情報表示方法、情報表示プログラムおよび記録媒体
WO2014049705A1 (ja) 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム、並びにサーバ装置
JP2021033944A (ja) 通信装置、通信方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5301639

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees