JP5293114B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5293114B2
JP5293114B2 JP2008300769A JP2008300769A JP5293114B2 JP 5293114 B2 JP5293114 B2 JP 5293114B2 JP 2008300769 A JP2008300769 A JP 2008300769A JP 2008300769 A JP2008300769 A JP 2008300769A JP 5293114 B2 JP5293114 B2 JP 5293114B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recess
region
forming
semiconductor layer
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008300769A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010129652A (ja
Inventor
俊明 北野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2008300769A priority Critical patent/JP5293114B2/ja
Publication of JP2010129652A publication Critical patent/JP2010129652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5293114B2 publication Critical patent/JP5293114B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Weting (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Description

本発明は、V族として砒素を含むIII−V族化合物半導体のエッチングに用いるエッチング液及びそのエッチング液を用いた半導体装置の製造方法に関するものである。
GaAsなどのウェットエッチングにおいて、酸又はアルカリを含むエッチング液が用いられている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−64068号公報
V族として砒素を含むIII−V族化合物半導体をエッチングしてリセスを形成する場合に、従来の酸又はアルカリを含むエッチング液を用いると、形成するリセスの数によってエッチングレートがばらつくという問題があった。
シングルゲート電界効果トランジスタ(FET: Field Effect Transistor)とデュアルゲートFETを同一基板上に形成する場合、シングルゲート用に1つのリセスを形成し、デュアルゲート用に隣接して2つのリセスを形成する必要がある。これらのリセスを同時形成する場合に、従来の酸又はアルカリを含むエッチング液を用いると、シングルゲートのリセスの深さとデュアルゲートのリセスの深さが異なり、シングルゲートFETの動作層とデュアルゲートFETの動作層が同じ層厚にならない。従って、動作層の層厚を同じにするためにシングルゲートFETとデュアルゲートFETを別々に作成する必要があり、製造工程が複雑という問題があった。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、第1の目的は、V族として砒素を含むIII−V族化合物半導体を安定したエッチングレートでエッチングすることができるエッチング液を得るものである。第2の目的は、簡単な製造工程によりシングルゲートFETとデュアルゲートFETを同一基板上に形成することができる半導体装置の製造方法を得るものである。
本発明は、半導体基板上に、V族として砒素を含むIII−V族化合物半導体からなる半導体層を形成する工程と、第1の領域において前記半導体層上に第1のソース電極及び第1のドレイン電極を形成し、第2の領域において前記半導体層上に第2のソース電極及び第2のドレイン電極を形成する工程と、前記半導体層上に、前記第1の領域に第1の開口を有し、前記第2の領域に第2の開口及び第3の開口を有するレジストを形成する工程と、前記レジストをマスクとし、エッチング液を用いて前記半導体層をエッチングして、前記第1の領域において前記半導体層に第1のリセスを形成し、前記第2の領域において前記半導体層に第2のリセス及び第3のリセスを形成する工程と、前記第1〜第3のリセスにそれぞれ第1〜第3のゲート電極を形成する工程とを備え、RをC2n+l(nは8を除く正の整数)とし、XをNH ,K,H,Naの何れか1つとして、前記エッチング液として、RSOX,RCOOX,(RSONXの何れか1つと酸又はアルカリを含むものを用いることを特徴とする半導体装置の製造方法である。
本発明により、簡単な製造工程によりシングルゲートFETとデュアルゲートFETを同一基板上に形成することができる。
本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造方法について図面を参照しながら説明する。
まず、図1に示すように、半絶縁性GaAs基板10上にn型GaAs層12を形成する。そして、シングルゲート形成領域(第1の領域)においてn型GaAs層12上にソース電極14及びドレイン電極16を形成し、デュアルゲート形成領域(第2の領域)においてn型GaAs層12上にソース電極18及びドレイン電極20を形成する。
次に、図2に示すように、n型GaAs層12上に、シングルゲート形成領域のソース電極14とドレイン電極16の間に開口24を有し、デュアルゲート形成領域のソース電極18とドレイン電極20の間に開口26及び開口28を有するレジスト22を形成する。なお、開口24,26,28は後述のゲート電極と同等の幅を有する。
次に、図3に示すように、レジスト22をマスクとし、エッチング液30を用いてn型GaAs層12をエッチングして、シングルゲート形成領域においてn型GaAs層12にリセス32を形成し、デュアルゲート形成領域においてn型GaAs層12にリセス34及びリセス36を形成する。ただし、本実施の形態では、エッチング液30として、クエン酸にRSOXと過酸化水素を加えた混合溶液を用いる。ただし、RをC2n+l(nは8を除く正の整数)とし、XをNH ,K,H,Naの何れか1つとする。混合比率は例えばクエン酸:RSOX:過酸化水素=100:1:5である。
次に、図4に示すように、レジスト22を除去する。そして、リセス32,34,36にそれぞれゲート電極38,40,42を蒸着及びリフトオフにより形成する。以上の工程により実施の形態に係る半導体装置が製造される。
上記のように、本実施の形態では、n型GaAs層12をエッチングする際に、RSOXと酸又はアルカリを含むエッチング液30を用いる。このようなエッチング液30により、GaAsなどのV族として砒素を含むIII−V族化合物半導体を安定したエッチングレートでエッチングすることができることは、発明者が新たに見出した知見である。
エッチング液30を用いることで、シングルゲート形成領域のリセス32の深さd1と、デュアルゲート形成領域のリセス34,36の深さd2がほぼ同一になる。このため、シングルゲート形成領域の動作層の層厚h1とデュアルゲート形成領域の動作層の層厚h2もほぼ同一になる。
表1は、本実施の形態の場合と、エッチング液として単一種類の酸又はアルカリを用いた場合とについて、シングルゲートFETとデュアルゲートFETの闘値電圧の差(△Vth)を求めたものである。単一種類の酸又はアルカリを用いた場合は△Vthが100mV以上となり、シングルゲートFETの闘値電圧を所望の値に合わせるとデュアルゲートFETの闘値電圧が所望の値に合わないという問題があった。これに対して、本実施の形態の場合は△Vthが20〜30mVと小さい。従って、両者の閾値電圧を同時に所望の値に合わせることができる。
Figure 0005293114

よって、本実施の形態では、シングルゲートFETとデュアルゲートFETを同時に形成することができるため、簡単な製造工程によりシングルゲートFETとデュアルゲートFETを同一基板上に形成することができる。
なお、上記の例に限らず、エッチング液30として、RSOX,RCOOX,(RSONXの何れか1つと酸又はアルカリを含むものを用いることで同様の効果を得ることができる。
また、本実施の形態ではシングルゲートFETとデュアルゲートFETを同一基板上に形成したが、これに限らず、3つ以上のゲート電極を有するマルチフィンガーゲートFETとシングルゲートFETを同一基板上に形成してもよい。
本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。
符号の説明
10 半絶縁性GaAs基板(半導体基板)
12 n型GaAs層(半導体層)
14 ソース電極(第1のソース電極)
16 ドレイン電極(第1のドレイン電極)
18 ソース電極(第2のソース電極)
20 ドレイン電極(第2のドレイン電極)
24 開口(第1の開口)
26 開口(第2の開口)
28 開口(第3の開口)
22 レジスト
30 エッチング液
32 リセス(第1のリセス)
34 リセス(第2のリセス)
36 リセス(第3のリセス)
38 ゲート電極(第1のゲート電極)
40 ゲート電極(第2のゲート電極)
42 ゲート電極(第3のゲート電極)

Claims (1)

  1. 半導体基板上に、V族として砒素を含むIII−V族化合物半導体からなる半導体層を形成する工程と、
    第1の領域において前記半導体層上に第1のソース電極及び第1のドレイン電極を形成し、第2の領域において前記半導体層上に第2のソース電極及び第2のドレイン電極を形成する工程と、
    前記半導体層上に、前記第1の領域に第1の開口を有し、前記第2の領域に第2の開口及び第3の開口を有するレジストを形成する工程と、
    前記レジストをマスクとし、エッチング液を用いて前記半導体層をエッチングして、前記第1の領域において前記半導体層に第1のリセスを形成し、前記第2の領域において前記半導体層に第2のリセス及び第3のリセスを形成する工程と、
    前記第1〜第3のリセスにそれぞれ第1〜第3のゲート電極を形成する工程とを備え、
    RをC2n+l(nは8を除く正の整数)とし、
    XをNH ,K,H,Naの何れか1つとして、
    前記エッチング液として、RSOX,RCOOX,(RSONXの何れか1つと酸又はアルカリを含むものを用いることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2008300769A 2008-11-26 2008-11-26 半導体装置の製造方法 Active JP5293114B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008300769A JP5293114B2 (ja) 2008-11-26 2008-11-26 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008300769A JP5293114B2 (ja) 2008-11-26 2008-11-26 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010129652A JP2010129652A (ja) 2010-06-10
JP5293114B2 true JP5293114B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=42329869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008300769A Active JP5293114B2 (ja) 2008-11-26 2008-11-26 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5293114B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10953793B2 (en) 2017-06-28 2021-03-23 Honda Motor Co., Ltd. Haptic function leather component and method of making the same

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0182306B1 (en) * 1984-11-17 1991-07-24 Daikin Industries, Limited Etchant composition
JP2000183363A (ja) * 1998-12-18 2000-06-30 Nec Corp 電界効果トランジスタ回路
JP2001291699A (ja) * 2000-04-05 2001-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd エッチング方法
JP2003023003A (ja) * 2001-07-09 2003-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 化合物半導体膜のエッチング液、エッチング方法および廃液の処理回収方法
JP4897604B2 (ja) * 2007-07-27 2012-03-14 株式会社Dnpファインケミカル フォトマスク製造用のエッチング液
JP4940102B2 (ja) * 2007-10-25 2012-05-30 株式会社 マイクロプロセス エッチング剤組成物及びそれを用いた半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010129652A (ja) 2010-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5746238B2 (ja) バルク基板上に作製される分離トライゲートトランジスタ
CN1973368B (zh) 结合互补金属氧化物半导体集成电路的nmos和pmos晶体管使用不同的栅介质
CN107039278A (zh) 半导体器件及其形成方法
JP4284254B2 (ja) 電界効果型半導体装置
DE102018113843A1 (de) Finnen- und Gateabmessungen zum Optimieren einer Gateausbildung
JP2017073500A (ja) 窒化物半導体装置およびその製造方法
WO2010100709A1 (ja) 窒化物半導体装置とその製造方法
JP5293114B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2773700B2 (ja) 化合物半導体装置およびその製造方法
JP2006041339A (ja) Cmos集積回路
JP2008060359A (ja) 化合物半導体デバイス
JP3858888B2 (ja) エッチング方法及び半導体装置の製造方法
CN106486366A (zh) 减薄磷化铟层的方法
JP2005183783A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008053349A (ja) Mosトランジスタ、半導体装置及びその製造方法
JP2014187242A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000243917A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100596789B1 (ko) 증폭 회로 소자의 제조 방법
JP2022047742A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009099890A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN117238855A (zh) 半导体器件及其制备方法
JP2004047621A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000012561A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007324424A (ja) 集積回路装置
JPH05267276A (ja) InGaPのエッチング方法及びそのエッチング方法を用いた半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5293114

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250