JP5291868B2 - 携帯端末 - Google Patents

携帯端末 Download PDF

Info

Publication number
JP5291868B2
JP5291868B2 JP2006236839A JP2006236839A JP5291868B2 JP 5291868 B2 JP5291868 B2 JP 5291868B2 JP 2006236839 A JP2006236839 A JP 2006236839A JP 2006236839 A JP2006236839 A JP 2006236839A JP 5291868 B2 JP5291868 B2 JP 5291868B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
application
switching
portable terminal
business
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006236839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008061016A (ja
Inventor
龍 郡山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aplix IP Holdings Corp
Original Assignee
Aplix IP Holdings Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aplix IP Holdings Corp filed Critical Aplix IP Holdings Corp
Priority to JP2006236839A priority Critical patent/JP5291868B2/ja
Publication of JP2008061016A publication Critical patent/JP2008061016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5291868B2 publication Critical patent/JP5291868B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、ユーザインタフェースや各種機能を好適な切替を実現する携帯端末に関する。
昨今、1台の携帯電話機に複数の電話番号を登録し、複数の電話番号で1台の携帯電話機を共用するマルチナンバーサービスが提供されている。また、2枚のSIM(Subscriber Identification Module)カードをセットすることができ、使用するSIMカードを切り替えることで複数のサブスクリプション(携帯電話キャリアとの契約を指す)/電話番号を利用可能とする第三世代対応の携帯電話機も実用化されつつある。このような携帯電話機によれば、例えば、キャリアAとの契約にかかるSIMカードとキャリアBとの契約にかかるSIMカードとを2枚セットすることで、SIMカードを切り替えることによりキャリアAの移動体通信網とキャリアBの移動体通信網とを選択的に使用することが可能となる。なお、SIMカードを発展させたUIM(User Identity Module)カードにおいても同様のサービスを提供可能である。このように複数のSIMカードを携帯電話にセットする技術として、例えば特許文献1には、異なる方式に従って電話をかける電話番号が混在してSIMカードに記憶された場合であっても、これら電話番号を同様に扱うことができるようにした携帯端末が開示されている。
特開2005−159799号公報
しかしながら、前述したように2枚のSIMカードを切り替えて使用する携帯電話機では、単に当該SIMカードの切り替えによりSIMカードに記憶された電話番号や電話帳等のデータが入れ替わるだけであり、ユーザインタフェースや各種機能を変更することはできない。前述した特許文献1に開示された携帯端末も、単にSIMカードに記憶された電話番号の扱いについて工夫しているに過ぎない。すなわち、これら従来技術は、携帯電話のユーザインタフェースや機能はそのままに、複数のSIMカード/電話番号を使用できるようにしたに過ぎないものである。
本発明の目的とするところは、このように複数のサブスクリプション/電話番号を使用できる携帯電話機について、個々の電話番号をビジネスモード向けやプライベートユース向け等の異なるモードで使用する形態へ発展させることを想定し、そのモードの切り替えに応じてモードに特化したユーザインタフェースや各種機能を利用できるようにすることで、状況や状態に適応した機能性を実現する携帯端末を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の第1の観点は、第1のモードで使用する際に用いられる自端末の第1の電話番号又は電子メールアドレスと、第2のモードで使用する際に用いられる自端末の第2の電話番号又は電子メールアドレスとが登録されている携帯端末にあって、アプリケーション実行手段と、前記アプリケーション実行手段で実行することにより携帯端末の所定の機能を実現するアプリケーションを格納した記憶手段とを具備する。前記アプリケーションは、携帯端末を第1のモードで使用するために第1の表示態様及び機能を実現する第1のアプリケーションと、前記第1のアプリケーションと同一種類のアプリケーションであって、かつ携帯端末を第2のモードで使用するために前記第1の表示態様及び機能とは異なる第2の表示形態及び第2の機能を実現する第2のアプリケーションとを含み、前記第1および第2のアプリケーションは、共通のデータベースで管理される同一レコードに含まれるデータを選択的に利用するものである。さらに前記登録された自端末の電話番号又は電子メールアドレスを着信先とする着呼又は受信をトリガとして検知するトリガ検知手段と、前記登録された第1の電話番号又は電子メールアドレスを着信先として着呼又は受信されたことが検知された場合には携帯端末のモードを第1のモードに切り替え、前記登録された第2の電話番号又は電子メールアドレスを着信先として着呼又は受信されたことが検知された場合には携帯端末のモードを第2のモードに切り替えるモード切替手段と、前記モード切替手段がモードを切り替えたときに、前記同一種類の第1及び第2のアプリケーションのうち、前記り替え後のモードに対応するアプリケーションを実行可能とするアプリケーション切替手段とを具備することを特徴とする。
本発明の第1の観点においては、前記第1のモードはビジネス目的での使用に対応したモードであり、前記第2のモードはプライベート目的での使用に対応したモードであり、前記第1および第2のアプリケーションの組合せは、ビジネス用スケジューラおよび個人用スケジューラ、ビジネス用メーラーおよび個人用メーラー、並びにビジネス用電話帳および個人用電話帳のうち1種以上であることも特徴とする。
また、本発明の関連技術の第1の例は、アプリケーション実行手段と、前記アプリケーション実行手段で実行することにより携帯端末の所定の機能を実現するアプリケーションを格納した記憶手段と、を具備した携帯端末において、前記アプリケーションは、携帯端末を第1のモードで利用する際に使用される第1のアプリケーションと、携帯端末を第2のモードで利用する際に使用される第2のアプリケーションとを含み、前記記憶手段は、通信相手の電話番号または電子メールアドレスと、当該通信相手との通信時に使用するのに適した携帯端末のモードとを関連付けて記憶したテーブルをさらに格納し、さらに、携帯端末の電話着呼または電子メール受信を検知すると前記記憶手段に格納されているテーブルを参照し、当該電話着呼または電子メール受信にかかる通信相手と関連付けられた携帯端末のモードに基づいてモードの切り替え要否を判断するトリガ検知手段と、前記トリガ検知手段がモード切替の必要があると判断した場合に、携帯端末のモードを切り替えるモード切替手段と、前記モード切替手段がモードを切り替えたときに、携帯端末で使用されるアプリケーションを切り替えるアプリケーション切替手段と、を具備するものである。
さらに、本発明の関連技術の第2の例は、アプリケーション実行手段と、前記アプリケーション実行手段で実行することにより携帯端末の所定の機能を実現するアプリケーションを格納した記憶手段と、を具備した携帯端末において、前記アプリケーションは、携帯端末を第1のモードで利用する際に使用される第1のアプリケーションと、携帯端末を第2のモードで利用する際に使用される第2のアプリケーションとを含み、前記記憶手段は、携帯端末ユーザのスケジュールと、当該スケジュールで使用するのに適した携帯端末のモードとを関連付けて記憶したテーブルをさらに格納し、さらに、所定時間が経過するごとに前記記憶手段に格納されているテーブルを参照し、当該検知時刻におけるスケジュールと関連付けられた携帯端末のモードに基づいてモードの切り替え要否を判断するトリガ検知手段と、前記トリガ検知手段がモード切替の必要があると判断した場合に、携帯端末のモードを切り替えるモード切替手段と、前記モード切替手段がモードを切り替えたときに、携帯端末で使用されるアプリケーションを切り替えるアプリケーション切替手段と、
を具備するものである。
さらにまた、本発明の関連技術の第3の例は、携帯端末に内蔵されたプロセッサを、携帯端末を第1のモードで利用する際に使用される第1のアプリケーションと、携帯端末を第2のモードで利用する際に使用される第2のアプリケーションとを少なくとも実行するアプリケーション実行手段と、携帯端末のモードを切り替えるトリガを検知し、携帯端末のモード切り替え要否を判断するトリガ検知手段と、前記トリガ検知手段がモードを切り替える必要があると判断した場合に、携帯端末のモードを切り替えるモード切替手段と、前記モード切替手段がモードを切り替えたときに、携帯端末で使用されるアプリケーションを切り替えるアプリケーション切替手段と、として機能させるものである。
さらにまた、本発明の関連技術の第4の例は、アプリケーション実行手段が、携帯端末を第1のモードで利用する際に使用される第1のアプリケーションと、携帯端末を第2のモードで利用する際に使用される第2のアプリケーションとのいずれかを実行し、トリガ検知手段が、携帯端末のモードを切り替えるトリガを検知し、携帯端末のモード切替要否を判断し、前記トリガ検知手段がモードを切り替える必要があると判断した場合には、モード切替手段が携帯端末のモードを切り替え、前記モード切替手段がモードを切り替えたときに、アプリケーション切替手段が携帯端末装置で使用されるアプリケーションを切り替えるものである。
本発明によれば、例えば、複数のサブスクリプション/電話番号を使用できる携帯電話機において、個々の電話番号をビジネスモードやプライベートユース等の異なるモードで使用する形態で、そのモードの切り替えに応じて携帯端末で使用するアプリケーションは自動的に切り替えられる。これにより、携帯端末のモードに特化したユーザインタフェースや各種機能を利用できるようになるので、状況や状態に適応した機能性を実現する携帯端末が提供される。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
図1には本発明の一実施の形態に係る携帯端末の構成を示し説明する。
この図1に示されるように、携帯端末1は、通信制御部3、制御部2、表示手段としての表示部4、操作入力部5、記憶部6、そして記憶手段としてのデータベース(以下、DBと略記する)7を備えている。通信制御部3は携帯端末1と他の端末等との間の各種通信を行うものであり、制御部2は携帯端末1全体の制御を行うものである。『また、本実施形態にかかる携帯端末1には、2種類の電話番号が登録されており、移動体通信網側にも2種類の電話番号と関連付けて登録されている。この2種類の電話番号のうち、一方は携帯端末1をプライベートモードで使用する場合の電話番号として使用され、他方は携帯端末1をビジネスモードで使用する場合の電話番号として使用される。すなわち、本実施形態の携帯端末1は、互いに異なる電話番号を使用するプライベートモードとビジネスモードという2つのモードで使用することが可能になっている。』(場合によっては移動)
制御部2は、トリガ検知機能2a、モード切替機能2b、アプリケーション切替機能(以下、AP切替機能と略記する)2c、表示制御機能2d、主制御機能2eを有する。このような制御部2は、機能2aないし2eに基づいて動作するときには、トリガ検知手段、モード切替手段、AP切替手段、表示制御手段、主制御手段となる。
より詳細には、トリガ検知機能2aとは、携帯端末1のモードを切り替える動機を与えるトリガを検知する機能である。モード切替機能2bとは、上記トリガ検知機能2aがトリガを検知した際に、それに同期して携帯端末1のモードを切り替える機能である。AP切替機能2cとは、モード切替機能2bによる携帯端末1のモードの切り替えに伴い、使用するアプリケーションを切り替える機能である。表示制御機能2dとは、上記アプリケーションに従い各種表示制御を行う機能である。そして、主制御機能2eとは、その他の制御を実施する機能である。
表示部4は、LCD等により構成されており、制御部2が表示制御機能2dに基づいて各種表示制御を行うためのものである。操作入力部5は、操作キー等で構成されており、文字入力など、各種の操作を行うためのものである。記憶部6は、制御部2が、前述した機能2aないし2eを実施するためのプログラムやデータ等を記憶している。
DB7には、各種のテーブルやアプリケーションが利用するデータが格納されている。
以下、DB7に格納されるテーブルについて、具体的に説明する。図2に示される第1のテーブルでは、通信相手先毎にIDを付与し、少なくとも当該IDと電子メールアドレス、電話番号、モード種別のいずれかを対応付けて記憶している。例えば、ID「A1」の通信相手先は、電子メールアドレスがaaaa@aaaa.co.jpであり、電話番号が○○−○○○○−○○○○であり、モード種別はプライベートモードを意味する「1」である。また、ID「A2」の通信相手先は、電子メールアドレスがbbbb@bbbb.co.jpであり、電話番号が△△−△△△△−△△△△であり、モード種別はビジネスモードを意味する「0」である。
図3に示される第2のテーブルでは、携帯端末1の所有者、つまりユーザのスケジュールと各スケジュールにおけるモード種別を対応付けて記憶している。例えば、この例では、時間帯9:00−10:00はステータスが「会議」となっており、そのモード種別はビジネスモードを意味する「0」である。また、時間帯12:00−13:00はステータスが「食事中」となっており、そのモード種別はプライベートモードを意味する「1」となっている。17:00−24:00はステータスが「就業後」となっており、そのモード種別はプライベートモードを意味する「1」となっている。
本実施の形態に係る携帯端末1の制御部2のトリガ検知機能2aは、これら第1および第2のテーブルを参照しつつトリガの検出を行うようになっており、その結果に応じてモード切替機能2bが携帯端末1のモードを切り替えるものである。
以下、図4のフローチャートを参照して、本発明の一実施の形態に係る携帯端末1によるモード、アプリケーションの切り替え、表示制御動作を説明する。制御部2がトリガ検知機能2aに基づいてトリガを検知すると(ステップS1)、モード切替機能2bによって携帯端末1のモードは切り替えられる(ステップS2)。続いて、制御部2は、AP切替機能2cによって携帯端末1で実行されるアプリケーションを切り替える(ステップS3)。また、アプリケーションの切り替えに応じて、表示制御機能2dによって表示部4に表示するアプリケーションの表示態様を切り替える(ステップS4)。このステップS4では、例えばモードの切り替えによるアプリケーションや機能の追加・削除ないし変更や、モードの切り替えそのものをユーザインタフェースに反映させる処理が行われる。以上により、一連の処理は終了される。
次に、図5〜図7のフローチャートを参照して、図4の処理をさらに詳細に示した第1から第3の動作例についてそれぞれ説明する。
[第1の動作例]
図5にフローチャートを示した第1の動作例は、電話の着呼を検知して、相手の電話番号に応じてモードの切替を行うものである。この動作では、まず携帯端末1の通信制御部3が電話の着呼を検出すると、着呼を示すシグナルに相手の電話番号を付して制御部2に通知する(ステップS11)。次に、制御部2のトリガ検知機能2aにより、DB7に格納された第1のテーブルが参照され、通知された電話番号に対応したモードが確認され(ステップS12)、さらに確認されたモードとその時点における携帯端末1のモードを対比することによりモード切替の要否が判断される(ステップS13)。すなわち、その時点における携帯端末1のモードと確認されたモードが異なる場合にはモード切替が必要(Yes)と判断され、モードが同じ場合にはモード切替は不要(No)と判断される。
ここで、モードの切替が必要ではないと判断した場合には本処理を終了する。一方、モードの切替が必要であると判断した場合には、制御部2はモード切替機能2bにより携帯端末1のモードを切り替え(ステップS14)、続いてAP切替機能2cにより当該モードの切替に伴い実行するアプリケーションを切り替え(ステップS15)を行い、さらに表示制御機能2dにより表示部4に表示するアプリケーション/機能の表示態様を切り替え(ステップS16)、この一連の処理を終了する。
このような動作によれば、例えば携帯端末1をプライベートモードで使用している際に、ビジネスモードで対応すべき取引先等からの電話を着信すると携帯端末1のモードが自動的にビジネスモードに切り替えられ、ユーザはビジネス目的に特化したビジネスモードの機能を利用しつつ電話応答することができる。また、ビジネスモードで使用している際にプライベートモードで対応すべき相手から電話を着信した場合も同様である。
なお、ここでは相手の電話番号に応じてモード切替を行う場合を示したが、携帯端末1に登録された電話番号のうちビジネス用途に設定されたものに着信した場合にはビジネスモードにモード切替を行い、プライベート用途に設定されたものに着信した場合にはプライベートモードにモード切替するようにしても構わない。
[第2の動作例]
図6にフローチャートを示した第2の動作例は、電子メールの受信を検知して、送信元のメールアドレスに応じてモードの切替を行うものである。この動作では、まず携帯端末1の通信制御部3が電子メールの受信を検出すると、電子メール受信を示すシグナルに送信元電子メールアドレスの情報を付して制御部2に通知する(ステップS21)。次に、制御部2のトリガ検知機能2aにより、DB7に格納された第1のテーブルが参照され、通知された送信元メールアドレスに対応したモードが確認され(ステップS22)、さらに確認されたモードとその時点における携帯端末1のモードを対比することによりモード切替の要否が前記同様に判断される(ステップS23)。
以降、第1の動作例と同じく、ステップS13でモード切替不要と判断された場合には本処理は終了され、モード切替が必要であると判断された場合には携帯端末1のモードは切り替えられ(ステップS24)、続いてアプリケーションが切り替えられ(ステップS25)、さらに表示部4の表示態様が切り替えられ(ステップS26)、一連の処理を終了する。
このような動作によれば、受信した電子メールの送信元に応じてモード切替を行うことができる。なお、携帯端末1を電子メールアドレスが複数登録し、受信した電子メールの送信先アドレスに応じてモード切替を行うようにしても構わない。
[第3の動作例]
図7にフローチャートを示した第3の動作例は、所定時間毎に携帯電話に登録されたスケジュールを確認し、確認されたスケジュールに応じて携帯端末1のモード切替を行うものである。この動作では、まず携帯端末1の制御部2の主制御機能2eにより経過時間が計測されて予め設定された所定時間が経過したかが判定され(ステップS31)、所定時間が経過するごとにトリガ検知機能2aによりDB7に格納された第2のテーブルが参照され、当該時刻におけるスケジュールのモードが確認される(ステップS32)。続いて確認されたモードとその時点における携帯端末1のモードを対比することによりモード切替の要否が前記同様に判断される(ステップS33)。
以降、第1および第2の動作例と同じく、ステップS33でモード切替不要と判断された場合には本処理は終了され、モード切替が必要であると判断された場合には携帯端末1のモードは切り替えられ(ステップS34)、続いてアプリケーションが切り替えられ(ステップS35)、さらに表示部4の表示態様が切り替えられ(ステップS36)、一連の処理を終了する。
このような動作によれば、予めユーザが登録したスケジュールに沿って携帯端末1のモード切替が行われるので、ユーザに手入力させることなく携帯端末1のモードを切り替えさせることができる。
次に、図8を参照して、前述した図4ないし図7におけるアプリケーションの切り替え処理について詳述する。ここでは、アプリケーション切替を行うためのプラットフォームとして、OSGiサービスプラットフォームを採用した場合について示す。OSGiサービスプラットフォームとは、機器の機能を柔軟に構築・変更する為のJava(登録商標)言語に基づいたオープンなソフトウェア部品化技術である。
このOSGiサービスプラットフォームをアプライアンスに実装することにより、ネットワークを介したバンドル(ソフトウェアコンポーネント)のダウンロードによって新しいサービスの追加や機能の変更、利用者の嗜好に応じたカスタマイズ、また不具合の改修などを容易に実現することができる。ここで、アプライアンスとは、情報家電やPC、携帯電話機、PDA等、ネットワークに接続可能な端末を意味する。
より詳細には、OS上でOSGiフレームワークが実行され、メーラーやスケジューラ(PIM)、電話帳といったアプリケーションの基本機能やアプリケーション間の連携機能は、メールエージェントバンドル、スケジューラバンドル、アドレスブックバンドル等のライブラリにより実現される。一方、アプリケーションの応用機能とユーザインタフェースは、プライベートメーラーバンドル、プライベートスケジューラバンドル、プライベートアドレスブックバンドルといったプライベートモード用のバンドルと、ビジネスメーラーバンドル、ビジネススケジューラバンドル、ビジネスアドレスブックバンドルといったビジネスモード用のバンドルとによりそれぞれ実現される。これらバンドル、即ちソフトウェアコンポーネント(部品)は、動的に配信される。ビジネスモード用/プライベートモード用のバンドルの使い分けについては、ユーザプロファイルマネージャがビジネスモード用アプリケーションマネージャ、プライベートモード用アプリケーションマネージャを使い分けることで実現される。
なお、OSGiサービスプラットフォームについては、標準化された技術であり、公知の技術であることから、これ以上の説明は省略する。
このようなビジネスモード用バンドルとプライベートモード用バンドルとの切り替えにより、図9に示されるように、ビジネスモード用スケジューラ、メーラー、電話帳とプライベートモード用スケジューラ、メーラー、電話帳とを同じDB7を参照しつつ、表示態様等を変更しながら実行することが可能となる。この切り替えについては、前述したトリガ検知、即ち、例えば着呼した電話番号、受信した電子メールの送信元アドレス、タイマ検知等、種々のタイミングに同期した切り替えを実施することが可能である。
図10から図12は、プライベートモードとビジネスモードで、同じアプリケーションの機能と表示態様を変更した具体例を示したものである。
図10は両モードで使用されるスケジューラのアプリケーションの表示態様と機能を対比して示した図面であり、図10(a)はビジネスモード用のスケジューラ、図10(b)はプライベートモード用のスケジューラを例示している。図10(a)に示されるように、ビジネスモード用のスケジューラは、ビジネスタイム主体の表示となっており、さらに会社のグループウェアとの連動やビジネスアプリケーションとの連携もなされている。一方、図10(b)に示されるように、プライベートモード用のスケジューラは、アフターファイブと休日主体の表示となっており、友人や家族と必要な情報をシェア可能となっている。
図11は両モードで使用されるメーラーのアプリケーションの表示態様と機能を対比して示した図面であり、図11(a)はビジネスモード用のメーラー、図11(b)はプライベートモード用のメーラーを例示している。図11(a)に示されるように、ビジネスモード用のメーラーは、定型文書・報告書のテンプレートが参照可能となっており、発信アドレス変更やセキュリティチェック機能も実施可能となっている。一方、図11(b)に示されるように、プライベートモード用のメーラーは、絵文字や顔文字優先変換機能が実施可能となっており、キャラクターメールやグリーティングカードを送信可能となっている。
図12は両モードで使用される電話帳のアプリケーションの表示態様と機能を対比して示した図面であり、図12(a)はビジネスモード用の電話帳、図12(b)はプライベートモード用の電話帳を例示している。図12(a)に示されるように、ビジネスモード用の電話帳は、会社名、プロジェクト名等から検索可能となっており、表示内容も会社名、役職等を含んでいる。一方、図12(b)に示されるように、プライベートモード用の電話帳は、ニックネームやグループ名から検索可能となっており、表示内容も誕生日や家族情報等を含んでいる。
なお、このように同等の機能を実現するアプリケーションを複数搭載すると、アプリケーション全体としてのフットプリントが相当大きくなり、また開発負荷が増大するという問題があるが、上記のようにOSGiサービスフレームワークを採用し、両モードで共通的に利用される基本的な機能については同じバンドルを利用することにより、フットプリントや開発負荷の増加を最小限に抑えることができる。
また、両モードのアプリケーションで利用するデータについては、図9に示すようにアプリケーション用のデータベースDBで管理すれば、携帯端末1内におけるデータの整合性を維持することが容易となり、同じ主旨のデータを重複して管理することの不合理を回避することができる。図13には、ビジネスモード用とプライベートモード用とのそれぞれの電話帳アプリケーションが、DBの管理する同じレコードを共用する場合の例を示す。図13で示すように、同じレコードに含まれる情報を各アプリケーションが選択的に利用することで、同じレコードを利用しているアプリケーションであっても、その機能と表示態様を各モードに特化したものとすることが可能である。
以上説明したように、本発明によれば、例えば電話の着呼、電子メールの着信またはユーザの入力したスケジュール等に基づくトリガ検知に同期して、携帯端末1のモードを切り替え、そのモードに応じたアプリケーションを利用可能とするので、携帯端末1のモードに特化したユーザインタフェースや各種機能をユーザに提供することができ、状況や状態に適応した機能性を備えた携帯端末1が実現される。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明はこれに限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲で種々の改良・変更が可能であることは勿論である。例えば、上記実施形態で記載したテーブル、動作例、フローチャートおよびアプリケーションの表示形態等は、いずれも例示的に示されたものであり、本発明はこれらに限定されるものではない。
また、モード切替とともに切り替えられるアプリケーションは、スケジューラやメーラー、電話帳に限定されるものではなく、ドキュメントビューワーやインスタントメッセンジャー等であってもよい。さらに、本発明は各モードに対応したアプリケーションの切り替えに限定されたものではなく、一方のモードでしか利用できないようなアプリケーションを追加する構成としても構わない。例えば、プライベートモードではカメラ制御のアプリケーションやインスタントメッセンジャーを提供するが、ビジネスモードではこれらを提供しないようにすることも可能である。
さらにまた、上記実施携帯では携帯端末1に2種類の電話番号を登録し、一方をプライベートモードで使用して他方をビジネスモードで使用する構成としているが、複数のモードで同じ電話番号を共用する形としてもよい。さらにまた、携帯端末1のモードはプライベートモードとビジネスモードに限られたものではなく、ユーザの状況や状態に応じて種々のモードとすることができる。
本発明の実施の形態にかかる携帯端末の構成を示す図である。 DB7に格納されている第1のテーブルの一例を示す図である。 DB7に格納されている第2のテーブルの一例を示す図である。 携帯端末1によるモード、アプリケーションの切り替え、表示制御動作を説明するフローチャートである。 図4の処理をさらに詳細に示した第1の動作例における処理を説明するフローチャートである。 図4の処理をさらに詳細に示した第2の動作例における処理を説明するフローチャートである。 図4の処理をさらに詳細に示した第3の動作例における処理を説明するフローチャートである。 図4ないし図7におけるアプリケーションの切り替え処理についてさらに詳述するための概念図である。 アプリケーション切り替えについて説明するための概念図である。 (a)はビジネスモードのスケジューラの表示例を示す図であり、(b)はプライベートモードのスケジューラの表示例を示す図である。 (a)はビジネスモードのメーラーの表示例を示す図であり、(b)はプライベートモードのメーラーの表示例を示す図である。 (a)はビジネスモードの電話帳アプリケーションの表示例を示す図であり、(b)はプライベートモードの電話帳アプリケーションの表示例を示す図である。 ビジネスモード/プライベートモードの電話帳によるデータ共用について説明するための概念図である。
符号の説明
1…携帯端末、2…制御部、2a…トリガ検知機能、2b…モード切替機能、2c…AP切替機能、2d…表示制御機能、2e…主制御機能、3…通信制御部、4…表示部、5…操作入力部、6…記憶部、7…DB。

Claims (2)

  1. 第1のモードで使用する際に用いられる自端末の第1の電話番号又は電子メールアドレスと、第2のモードで使用する際に用いられる自端末の第2の電話番号又は電子メールアドレスとが登録されている携帯端末であって、
    アプリケーション実行手段と、
    前記アプリケーション実行手段で実行することにより携帯端末の所定の機能を実現するアプリケーションを格納した記憶手段と
    を具備した携帯端末において、
    前記アプリケーションは、
    携帯端末を第1のモードで使用するために第1の表示態様及び機能を実現する第1のアプリケーションと、
    前記第1のアプリケーションと同一種類のアプリケーションであって、かつ携帯端末を第2のモードで使用するために前記第1の表示態様及び機能とは異なる第2の表示形態及び第2の機能を実現する第2のアプリケーションとを含み、
    前記第1および第2のアプリケーションは、共通のデータベースで管理される同一レコードに含まれるデータを選択的に利用するものであり、
    さらに、
    前記登録された自端末の電話番号又は電子メールアドレスを着信先とする着呼又は受信をトリガとして検知するトリガ検知手段と、
    前記登録された第1の電話番号又は電子メールアドレスを着信先として着呼又は受信されたことが検知された場合には携帯端末のモードを第1のモードに切り替え、前記登録された第2の電話番号又は電子メールアドレスを着信先として着呼又は受信されたことが検知された場合には携帯端末のモードを第2のモードに切り替えるモード切替手段と、
    前記モード切替手段がモードを切り替えたときに、前記同一種類の第1及び第2のアプリケーションのうち、前記り替え後のモードに対応するアプリケーションを実行可能とするアプリケーション切替手段と、
    を具備することを特徴とする携帯端末。
  2. 前記第1のモードはビジネス目的での使用に対応したモードであり、前記第2のモードはプライベート目的での使用に対応したモードであり、前記第1および第2のアプリケーションの組合せは、ビジネス用スケジューラおよび個人用スケジューラ、ビジネス用メーラーおよび個人用メーラー、並びにビジネス用電話帳および個人用電話帳のうち1種以上であることを特徴とする請求項1に記載の携帯端末。
JP2006236839A 2006-08-31 2006-08-31 携帯端末 Expired - Fee Related JP5291868B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006236839A JP5291868B2 (ja) 2006-08-31 2006-08-31 携帯端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006236839A JP5291868B2 (ja) 2006-08-31 2006-08-31 携帯端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008061016A JP2008061016A (ja) 2008-03-13
JP5291868B2 true JP5291868B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=39243245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006236839A Expired - Fee Related JP5291868B2 (ja) 2006-08-31 2006-08-31 携帯端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5291868B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG175827A1 (en) * 2009-06-16 2011-12-29 Intel Corp Camera applications in a handheld device

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004120788A (ja) * 1993-12-27 2004-04-15 Casio Comput Co Ltd 携帯電話装置
JP3658658B2 (ja) * 1995-06-29 2005-06-08 カシオ計算機株式会社 携帯通信装置
JP2002218105A (ja) * 2000-10-30 2002-08-02 Fujitsu Ltd 情報端末装置、コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP2006074477A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Pioneer Electronic Corp 通信用端末装置、通信用端末装置の機能設定変更方法及びそのプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008061016A (ja) 2008-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8001120B2 (en) Recent contacts and items
US7702315B2 (en) Unified communication thread for wireless mobile communication devices
CA2565398C (en) User interface for integrating applications on a mobile communication device
US8428656B2 (en) Multi-mode terminal device
US8543161B2 (en) Method and apparatus for managing mobile terminal events
US8311195B2 (en) Communication terminal apparatus
EP2073517A1 (en) Display of call context information such as appointments with or communication history related to the other party
JP4741958B2 (ja) 通信端末、および、プログラム
WO2001035229A1 (fr) Terminal informatique, serveur, systeme d'affichage d'informations et procede d'affichage d'informations
US20090161845A1 (en) Enhanced phone call context information
KR20070113543A (ko) 휴대용 단말기의 발신자 정보 표시 방법
US20080248818A1 (en) Method and Apparatus Providing Multimode Response Options to an Incoming Voice or Text Message
US8145276B2 (en) Portable terminal and method for displaying events according to environment set in the portable terminal
US20080075247A1 (en) Communication system and communication function information display method
US20070217594A1 (en) System and method for processing status information of peers in a communication network
EP2701370B1 (en) Automatic Contact Population
JP5291868B2 (ja) 携帯端末
JP2005086584A (ja) 携帯電話機及びそれに用いるスケジュール管理方法並びにそのプログラム
EP2095584B1 (en) Method and apparatus for one number mapping directory presence service
JP4445890B2 (ja) 発信履歴/着信履歴からの電話帳編集画面呼び出し機能
JP3839867B2 (ja) 携帯情報端末装置
WO2010125227A1 (en) Handling of communications to be made
JP4506542B2 (ja) 情報通信端末、情報表示方法、及び、情報表示プログラム
JP2006166228A (ja) 構内電話システム
JP2004274375A (ja) 無線携帯移動機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120410

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120419

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130610

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees