JP5291856B2 - オレフィンオリゴマー化 - Google Patents

オレフィンオリゴマー化 Download PDF

Info

Publication number
JP5291856B2
JP5291856B2 JP2003538101A JP2003538101A JP5291856B2 JP 5291856 B2 JP5291856 B2 JP 5291856B2 JP 2003538101 A JP2003538101 A JP 2003538101A JP 2003538101 A JP2003538101 A JP 2003538101A JP 5291856 B2 JP5291856 B2 JP 5291856B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfur
ppm
feedstock
oligomerization
sulfide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003538101A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005506373A5 (ja
JP2005506373A (ja
Inventor
ダッカ、ジハード・モハメッド
マータイス、ジョージズ・エム・ケイ
プットマンズ、マーク・ピー・エイチ
Original Assignee
エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク filed Critical エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク
Publication of JP2005506373A publication Critical patent/JP2005506373A/ja
Publication of JP2005506373A5 publication Critical patent/JP2005506373A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5291856B2 publication Critical patent/JP5291856B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms
    • C07C2/02Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons
    • C07C2/04Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons by oligomerisation of well-defined unsaturated hydrocarbons without ring formation
    • C07C2/06Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons by oligomerisation of well-defined unsaturated hydrocarbons without ring formation of alkenes, i.e. acyclic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C07C2/08Catalytic processes
    • C07C2/12Catalytic processes with crystalline alumino-silicates or with catalysts comprising molecular sieves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2229/00Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
    • B01J2229/10After treatment, characterised by the effect to be obtained
    • B01J2229/18After treatment, characterised by the effect to be obtained to introduce other elements into or onto the molecular sieve itself
    • B01J2229/186After treatment, characterised by the effect to be obtained to introduce other elements into or onto the molecular sieve itself not in framework positions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2229/00Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
    • B01J2229/30After treatment, characterised by the means used
    • B01J2229/34Reaction with organic or organometallic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2529/00Catalysts comprising molecular sieves
    • C07C2529/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites, pillared clays
    • C07C2529/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • C07C2529/70Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups C07C2529/08 - C07C2529/65

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)

Description

発明の詳細な説明
本発明は、より低い分子量物質、特にオレフィン類、から、オリゴマー化により、より高い分子量の有機分子を製造するための方法、その方法における使用のために適する結晶質分子篩、及びそのような反応におけるそのような分子篩の使用に関する。
多くの種類の分子篩触媒が、多くの化学的方法における使用のために提示されている。そのような方法のなかに、低級のオレフィン類、例えば、アルケン類、の、より高級なオレフィン類、例えば、より高級なアルケン類、へのオリゴマー化、例えば、C乃至C、特にC及びC、オレフィン類の、C乃至C12範囲における及び場合によってはそれより高級のオレフィン類へのオリゴマー化による変換がある。
この目的のための触媒としての結晶質分子篩の使用の例は、欧州特許第625132号に記載され、ゼオライトで触媒作用させるオレフィンオリゴマー化における水和された供給原料、特に、0.05乃至0.25モル%の水を含有する水和された供給原料を用いる利点が記載されている。他の例は、欧州特許第746538号に記載されており、そこでは、プロペン及びブテンのオリゴマー化において、構造種MFI、TON及びMFSの酸形態におけるゼオライト類が用いられており、用いられるそれらの構造種系統の特定の構成体は、ZSM−5、ZSM−22及びZSM−57である。前記特許では、オリゴマー化の程度を制御し、下流製造プロセスにおける使用のための二量体、三量体及びそれより高度のオリゴマーの望ましい割合又はそれらに対する望ましい選択性を得ている。前記特許において、三量体の収量を改良する方法が記載されている。
市販の供給原料は、オリゴマー化触媒の奪活をもたらし、欧州特許第746538号の開示から予測し得るよりも、低い選択性を与えることが見出された。反応温度を上げることにより、ある程度、活性度における作用が阻止されるが、その手段により触媒寿命が低減される。
本発明は、供給原料中の硫黄化合物の高含量が、市販の供給原料での問題の原因であるようであるという注目に基づいている。
従って、本発明は、オリゴマー化条件下で、0.1乃至2容量ppmの硫黄含有化合物を含有するオレフィン系供給原料を、結晶質分子篩を含有する触媒と接触させること、及び少なくとも1つのオレフィンオリゴマーを含有する生成物を回収すること、を含む、オレフィン系供給原料のオリゴマー化プロセスのための方法を提供する。
より特定すると、本発明は、オリゴマー化方法を行なう前に、2容量ppmより多い硫黄含有化合物を含有するオレフィン系供給原料の硫黄含量を0.1乃至2ppmの含量に低減させることを含む。
有利には、供給原料の硫黄化合物含量は、0.2乃至1重量ppmであるか又は0.2乃至1重量ppmに低減される。
ある種の硫黄含有化合物は特に有害であることが見出されている。それらは、主に、飽和された脂肪族化合物、例えば、チオール類、環式硫化物類を含む硫化物類及び二硫化物類である。低分子量物質、例えば、硫化ジメチル、硫化ジエチル及び硫化エチルメチル、n−プロパンチオール、1−ブタンチオール及び1,1−メチルエチルチオール、二硫化エチルメチル、二硫化ジメチル並びにテトラヒドロチオフェン、は特に厄介である。硫化n−プロピルは、硫化ジイソプロピル又はイソプロピルチオールよりも厄介であるので、立体因子も存在し得る。芳香族化合物は、硫化カルボニルのように、より厄介ではない。
触媒により吸着され又は吸収されるが、触媒から熱により容易には脱着しない硫黄化合物は最も厄介である。
従って、本発明は、又、オリゴマー化条件下で、170℃より高い脱着温度を有する硫黄含有化合物を0.1乃至2容量ppm、有利には0.2乃至1容量ppm含有するオレフィン系供給原料を、結晶質分子篩を含有する触媒と接触させること、及び少なくとも1つのオレフィンオリゴマーを含有する生成物を回収すること、を含む、オレフィン系供給原料のオリゴマー化の方法を提供する。
より特定すると、本発明は、本方法を行なう前に、そのような化合物により表わされる、供給原料の硫黄化合物含量を、0.1乃至2容量ppm、有利には0.2乃至1容量ppm、の含量に低減させることを提供する。
供給原料の硫黄含有化合物含量は、COS標準に関して標準化されたピーク面積を用いるガスクロマトグラフ分析により便利に確認される。
結晶質分子篩は、有利には、構造種TON又はMFSのものであり、用語「構造種(structure type)」は、the Structure Type Atlas, Zeolites 17, 1996に記載されている意味で用いられている。TON構造種のゼオライトの例には、ZSM−22、ISI−1、Theta−1、Nu−10及びKZ−2が含まれ、MFS構造種のゼオライトの例には、ZSM−57が含まれ、すべて、それらのH−形態又は酸形態である。
結晶質分子篩は、有利には、ZSM−22、又は好ましくは、ZSM−57である。ZSM−22及びその製造は、例えば、米国特許第4,556,477号及びPCT出願公開WO93/25475に記載されており、ZSM−57及びその製造は、欧州特許出願公開EP―A−174121号及び米国特許第4,973,870号に記載されており、それらのすべての開示は、引用により、本明細書に組み込まれる。2つ以上の分子篩の混合物、例えば、ZSM−22及びZSM−57の混合物も用いられ得る。
ZSM−22及びZSM−57は現在好ましいが、ZSM−23、EU−13、ISI−4及びKZ−1により例示されるMTT構造種の結晶質分子篩も用いられ得る。
有利には、5μm以下であり、好ましくは、0.05乃至5μm、より特定すると0.05乃至2μm、最も好ましくは0.1乃至1μmの範囲内の分子篩微結晶のサイズが用いられ得る。分子篩は、担持されるか又は担持されず、例えば、粉末形態で又は適するバインダーでの押出物として用いられ得る。合成されたままの分子篩を、本発明の方法における使用の前に、酸処理、例えば、HClによる酸処理又はアンモニウムイオン交換、それに続くか焼により、酸形態に有利に変換する。か焼された物質を、蒸熱によるような後処理をし得る。本発明は、ゼオライトについて完全に記載されるが、本技術分野で知られているように、珪素及びアルミニウムが全部又は部分において、他の元素により置換されており、珪素は、より特定するとゲルマニウムにより置換されており、アルミニウムは、より特定すると硼素、ガリウム、クロム及び鉄により置換されている物質を用いることが可能であり、そのような置換格子元素を有する物質もゼオライト類と称され、その用語は、本明細書において、より広い意味で用いられ、アルミノ燐酸塩及びシリコ−アルミノ燐酸塩(AlPO類及びSAPO類)を含む。
オレフィン供給原料は有利には、2乃至12の炭素原子、好ましくは、2乃至6の炭素原子、を有するオレフィン類を含有し、有利には、アルケン含有供給原料である。供給原料は、好ましくは、プロペン及びブテン類、及び/又はペンテン類を含有し、本発明は、プロペンオリゴマー化に特に適用できる。
硫黄含有化合物は、供給流れからいずれかの方法により除去され得て、それらの方法の多くは、工業において用いられているか又は文献に記載されている。例として、供給原料の、重質の炭化水素、例えば、Isopar L、での洗滌、米国特許第5,167,797号に記載されているように、供給流れをクロラミン−Tと接触させること、又は物理的に、例えば、分子篩、例えば、ZeochemからのZ10−08(商標)を用いる、もしくは化学的に、ニッケル触媒を用いる、硫黄を吸収するための保護床の使用がある。実質的に完全な硫黄吸収は、ニッケル触媒を用いて190℃で行なわれることが記載されている。
本発明の反応条件は、一種又は複数種の硫黄化合物の存在を除いて、同じ一種の又は複数種のオレフィンのオリゴマー化のための先行技術の方法のための操作の条件によることができる。
オレフィン系供給原料は、液体又は好ましくは超臨界相における反応域に供給され得る。供給原料は、供給原料物質から又は添加により存在する水を含有し得る。
有利には、供給原料は、供給原料の総炭化水素含量に基いて、0.05乃至0.25モル%、好ましくは0.06乃至0.20モル%、より好ましくは0.10乃至0.20モル%の水を含有する。望ましい場合、又は必要な場合、供給原料の天然の水含量は、例えば、サーモスタットが備えられた水サチュレーターを通すことにより増大され得る。供給原料を飽和するのに必要な水の量は、供給原料の温度及び組成に依存するので、水含量の制御は、供給原料の温度の適する制御により達成され得る。
供給原料は、又、不活性な稀釈剤、例えば飽和炭化水素を含有し得る。その、他の炭化水素は、水含量の計算の目的のために炭化水素含量において含まれ得る。
反応は、有利には、130℃乃至300℃の範囲の温度、好ましくは135℃乃至280℃の範囲の温度、より好ましくは160℃乃至250℃の範囲の温度、最も好ましくは160℃乃至230℃の範囲の温度において行われる。望ましい変換率を維持するために、触媒が操作中である時間とともに反応温度を上昇させることが有利であることが認識されるであろう。しかし、好ましくは、温度は、可能な場合、触媒寿命を長くするために230℃より低く維持される。
圧力は、有利には、5乃至10MPa、好ましくは6乃至8MPaの範囲である。オレフィンの毎時空間速度は、有利には、0.1乃至20時間−1、好ましくは1乃至10時間−1、より好ましくは1.5乃至7.5時間−1の範囲である。
先に示したように、2容量ppmより多い硫黄含有化合物を含有する市販のオレフィン系供給原料、特にプロペン含有供給原料を用いる場合、低減された触媒活性の他に、オリゴマー化における三量体への選択性が、欧州特許第746538号の開示から予測されるよりも低いことが見出された。供給原料中の硫黄の割合を限定することにより、三量体への選択性が改良されることが見出された。同様に、供給原料中の限定された硫黄では、オリゴマー化は、より低い温度で行われ得て、それによって、触媒寿命を長くする。
従って、本発明は、又、結晶質分子篩触媒に供給される、オレフィン供給原料中の硫黄含有化合物の割合を、0.1乃至2容量ppmに、有利には0.2乃至1容量ppmに、限定することの、(a)三量体生成への選択性又は(b)触媒活性度を維持させる又は増大させる、又は(a)及び(b)の両方を維持させる又は増大させるための使用を提供する。さらに、硫黄含有供給原料で所定の変換率を達成するために、より高い操作温度が要求され、より高い温度は、より迅速な触媒老化をもたらすので、より低い硫黄割合は、触媒寿命において有利な効果を有する。
従って、本発明は、結晶質分子篩触媒に供給されるオレフィン供給原料中の硫黄含有化合物の割合を0.1乃至2容量ppmに、有利には0.2乃至1容量ppmに、限定することの、触媒寿命を維持させる又は増大させるための使用をさらに提供する。
そのように限定された硫黄化合物は、170℃より高い脱着温度を有するものであり得る。
先に示したように、本発明のオリゴマーは、分別、水素化、ヒドロホルミル化、酸化、カルボニル化、エーテル化、エポキシ化及び水和の少なくとも1つを含むさらなる処理のための供給原料として特に適している。
最終生成物は、例えば、ヒドロホルミル化及び水素化により製造されるアルコール;そのアルコールが、カルボン酸、特にポリカルボン酸を含む、無機酸又は有機酸でのようにエステル化される、エステル;そのヒドロホルミル化生成物が酸化され、水素化されるアルデヒド、酸、及び種々の他の最終用途であり得る。
ポリカルボン酸でのエステルは、可塑剤として特に価値を有し、本発明は、さらに、前記エステルを含有する可塑剤組成物、及び前記エステルを含有するポリマー組成物、特に、塩化ビニルポリマー、特にPVC、及び可塑化されたポリマー組成物から形成された造形構造物をさらに提供する。
実施例
下記の実施例は、本発明を例示し、他に示されていなければ、部及び%は重量による。
本実施例で用いられたすべての供給原料は、25乃至40℃における水サチュレーターを通過させることにより水和された。供給原料は、下記の通りである:
供給原料A:48%のプロペン、3%のブテン、4%のエタン、20%のプロパン、9%のn−ブタン、16%のイソブタン及び22.4容量ppmの硫黄含有化合物[3ppmのチオフェン類、2ppmのメルカプタン類(チオール類)、10ppmの硫化ジアルキル類、3ppmの二硫化ジアルキル類、1ppmのHS、残量は、特定できない硫黄含有種]を含有する市販のプロペン供給原料
供給原料B:保護床による硫黄除去後の供給原料A(硫黄含量<0.1容量ppm)
供給原料C:50%のプロペン、40%のn−ブタン、10%のイソブタンを含有する硫黄非含有(硫黄化合物含量<0.1容量ppm)プロペン供給原料
用いられた触媒組成物は、下記の通りである:
触媒A:押出H−ZSM−57触媒
触媒B:H−ZSM−57の粉末化試料
触媒C:押出H−ZSM−22触媒
オレフィンモノマー変換率は、内部標準として供給原料中のパラフィン類の総合計に標準化されたピーク面積を用いるガスクロマトグラフ分析から誘導され、その変換度は、
Figure 0005291856
[式中、Aは生成物中のクロマトグラフのピーク面積(重量%)を表わし、Aは、供給原料中のクロマトグラフピーク面積を表わし、o.m.は一種又は複数種のオレフィンモノマーを表わす]
として表わされる。
所定のオリゴマー(二量体、三量体等)への選択性は、又、生成物流れの水素化の後にガスクロマトグラフのピ―ク面積から決定される。
実施例1
特定された供給原料を、2時間−1の総供給原料空間速度において、温度は、少なくとも80%のアルケン変換率に達するまで、135℃から上昇させて、触媒A及びB、ZSM−57に通した。二量体への変換率及び選択性を分析し、その結果を表1に示す。
Figure 0005291856
* 供給原料中のブテン含量での共オリゴマー化のために試料C1よりも低い選択性
この結果は、ノネンに対する選択性は、硫黄含有化合物の存在により悪影響が及ぼされることを示している。
実施例2
触媒Bでのオリゴマー化の前に、供給原料Cの種々の試料に種々の硫黄化合物を添加した。初期の変換率、操作中の時間とともに変換における低減、ノネンに対する選択性が観察された。その結果を表2に示す。
Figure 0005291856

Claims (7)

  1. 160℃乃至230℃の温度、5乃至10MPaの範囲の圧力、及び1.5乃至7.5時間 −1 のオレフィンの毎時空間速度を含む、オリゴマー化条件下で、
    プロペン、及びブテン類、及び/又はペンテン類を含み、及び硫黄を含む飽和された脂肪族化合物をその容量に基づいて0.1乃至2容量ppm含有する、オレフィン系供給原料を、MFS構造タイプの結晶質分子篩を含有する触媒と接触させること、及び少なくとも1つのオレフィンオリゴマーを含有する生成物を回収することを含み、三量体生成に対する選択性を維持させるか又は増大させることを特徴とする、オレフィン系供給原料のオリゴマー化のための方法。
  2. オリゴマー化を行なう前に、2容量ppmより多い硫黄を含む飽和された脂肪族化合物を含むオレフィン系供給原料中硫黄を含む飽和された脂肪族化合物の含量を0.1乃至2容量ppmの含量に低減させることを含む、請求項1に記載の方法。
  3. MFS構造の結晶質分子篩がH−ZSM−57である、請求項1又は2のいずれかに記載の方法。
  4. 供給原料が、プロペンを含有する、請求項1、2、及び3のいずれか1請求項に記載の方法。
  5. 硫黄を含む飽和された脂肪族化合物が、硫化ジメチル、硫化ジエチル、硫化エチルメチル、硫化n−プロピル、n−プロパンチオール、1−ブタンチオール、1,1−メチルエチルチオール、二硫化エチルメチル、二硫化ジメチル及びテトラヒドロチオフェンから選ばれる少なくとも1つの化合物を含有する、請求項1乃至4のいずれか1請求項に記載の方法。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1請求項に記載の方法であって、少なくとも1つのオリゴマーを含む生成物をヒドロホルミル化及び水素化して、アルコールを生成する、方法。
  7. 前記アルコールを無機酸又は有機酸でエステル化して、エステルを生成する、請求項6の方法
JP2003538101A 2001-10-24 2002-10-23 オレフィンオリゴマー化 Expired - Fee Related JP5291856B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP01309032.9 2001-10-24
EP01309032 2001-10-24
PCT/GB2002/004771 WO2003035583A1 (en) 2001-10-24 2002-10-23 Olefin oligomerization

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010228475A Division JP2011042663A (ja) 2001-10-24 2010-10-08 オレフィンオリゴマー化

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005506373A JP2005506373A (ja) 2005-03-03
JP2005506373A5 JP2005506373A5 (ja) 2006-01-05
JP5291856B2 true JP5291856B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=8182391

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003538101A Expired - Fee Related JP5291856B2 (ja) 2001-10-24 2002-10-23 オレフィンオリゴマー化
JP2010228475A Withdrawn JP2011042663A (ja) 2001-10-24 2010-10-08 オレフィンオリゴマー化

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010228475A Withdrawn JP2011042663A (ja) 2001-10-24 2010-10-08 オレフィンオリゴマー化

Country Status (9)

Country Link
US (2) US7247763B2 (ja)
EP (1) EP1438276B1 (ja)
JP (2) JP5291856B2 (ja)
CN (1) CN100425581C (ja)
AR (1) AR036902A1 (ja)
AT (1) ATE464277T1 (ja)
DE (1) DE60236009D1 (ja)
WO (1) WO2003035583A1 (ja)
ZA (1) ZA200402836B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR036902A1 (es) * 2001-10-24 2004-10-13 Exxonmobil Chem Patents Inc Un proceso para la oligomerizacion de un material de alimentacion olefinico, usos de un limite en el nivel de azufre en el material de alimentacion, una mezcla oligomerica olefinica, y un ester o una composicion polimerica plastificada
GB0412151D0 (en) 2004-06-01 2004-06-30 Exxonmobil Chem Patents Inc Olefin oligomerization process
GB0412139D0 (en) * 2004-06-01 2004-06-30 Exxonmobil Chem Patents Inc Olefin oligomerization process
US20100144514A1 (en) * 2008-12-09 2010-06-10 Nicholas Christopher P Process for Making Catalyst for Olefin Upgrading
US20100144513A1 (en) * 2008-12-09 2010-06-10 Nicholas Christopher P Catalyst for Olefin Upgrading
EP2513153A1 (en) 2009-12-15 2012-10-24 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Temperature control of an oligomerisation process and reactor
US20140135553A1 (en) * 2012-11-12 2014-05-15 Uop Llc Process for recycling oligomerate to oligomerization
EP3867212A4 (en) * 2018-10-17 2022-08-31 ExxonMobil Chemical Patents Inc. OLEFIN OLIGOMERIZATION
WO2021075267A1 (ja) * 2019-10-18 2021-04-22 出光興産株式会社 プロピレンオリゴマーの製造方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2778859A (en) * 1953-05-27 1957-01-22 Exxon Research Engineering Co Sulfur-free oxo alcohols
US3527838A (en) * 1969-01-13 1970-09-08 Shell Oil Co Ethylene oligomerization
US4098684A (en) * 1976-11-29 1978-07-04 Gulf Research & Development Company Purification of liquid n-paraffins containing carbonyl sulfide and other sulfur compounds
US4390413A (en) 1979-12-26 1983-06-28 Chevron Research Company Hydrocarbon upgrading process
US4423269A (en) * 1981-09-25 1983-12-27 Chevron Research Company Oligomerization of gaseous olefins
US4456781A (en) * 1983-04-26 1984-06-26 Mobil Oil Corporation Catalytic conversion system for oligomerizing olefinic feedstock to produce heavier hydrocarbons
US4556477A (en) * 1984-03-07 1985-12-03 Mobil Oil Corporation Highly siliceous porous crystalline material ZSM-22 and its use in catalytic dewaxing of petroleum stocks
BR8504010A (pt) 1984-08-21 1986-06-10 Mobil Oil Corp Processo para preparacao de zeolito cristalino poroso sintetico e processo para efetuar conversao catalitica de carga organica
JPH0429136Y2 (ja) * 1988-07-11 1992-07-15
DE69012295T2 (de) * 1989-11-16 1995-01-05 Mobil Oil Corp Verfahren zur Qualitätserhöhung von Leichtolefinströmen.
US5157201A (en) * 1990-06-22 1992-10-20 Exxon Chemical Patents Inc. Process for adsorbing sulfur species from propylene/propane using regenerable adsorbent
AU663056B2 (en) 1990-07-27 1995-09-28 Exxon Chemical Patents Inc. Hydrocarbon treatment
US5167797A (en) 1990-12-07 1992-12-01 Exxon Chemical Company Inc. Removal of sulfur contaminants from hydrocarbons using n-halogeno compounds
US5672800A (en) 1992-01-30 1997-09-30 Exxon Chemical Patents Inc. Alkene oligomerization
DE69318553T2 (de) * 1992-06-05 1998-12-10 Exxon Chemical Patents Inc Zsm 22 zeolith
GB9225183D0 (en) * 1992-12-02 1993-01-20 British Petroleum Co Plc Process for the production of branched olefins
DE69507598T2 (de) 1994-02-22 1999-09-02 Exxon Chemical Patents Inc Oligomerisierung und katalysator dafuer
DE19629906A1 (de) 1996-07-24 1998-01-29 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur Herstellung von Butenoligomeren aus Fischer-Tropsch-Olefinen
US5965104A (en) 1996-12-31 1999-10-12 Chevron U.S.A. Inc. Zeolite SSZ-43
BR0109793A (pt) * 2000-04-03 2004-02-10 Chevron Usa Inc Processo integrado para preparar isoolefinas a partir de gás de sìntese e composição combustìvel destilada
US6653514B1 (en) 2000-05-08 2003-11-25 Shell Oil Company Removal of phosphorus-containing impurities from an olefin feedstock
US6566565B1 (en) 2000-05-08 2003-05-20 Shell Oil Company Process for preparation of selectively branched detergent products
US6492568B1 (en) 2000-05-08 2002-12-10 Shell Oil Company Removal of phosphorus-containing compounds from an olefin feedstock
AR036902A1 (es) * 2001-10-24 2004-10-13 Exxonmobil Chem Patents Inc Un proceso para la oligomerizacion de un material de alimentacion olefinico, usos de un limite en el nivel de azufre en el material de alimentacion, una mezcla oligomerica olefinica, y un ester o una composicion polimerica plastificada
US7012167B2 (en) 2003-10-08 2006-03-14 Lyondell Chemical Technology, L.P. Diisobutylene process
CN1894183B (zh) 2003-12-18 2010-09-08 埃克森美孚化学专利公司 氢化或相关方面的改进

Also Published As

Publication number Publication date
CN100425581C (zh) 2008-10-15
ZA200402836B (en) 2005-02-23
CN1575267A (zh) 2005-02-02
ATE464277T1 (de) 2010-04-15
US20050020865A1 (en) 2005-01-27
WO2003035583A1 (en) 2003-05-01
US20070260020A1 (en) 2007-11-08
EP1438276A1 (en) 2004-07-21
US7247763B2 (en) 2007-07-24
JP2011042663A (ja) 2011-03-03
DE60236009D1 (de) 2010-05-27
AR036902A1 (es) 2004-10-13
JP2005506373A (ja) 2005-03-03
EP1438276B1 (en) 2010-04-14
US7420096B2 (en) 2008-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011042663A (ja) オレフィンオリゴマー化
KR101572714B1 (ko) 산 촉매 상에서의 동시적인 탈수 및 골격 이성질체화에 이은 복분해를 통한 프로필렌의 제조
US7541507B2 (en) Oligomerization and catalysts therefor
US7414165B2 (en) Oligomerization process
ES2582592T3 (es) Procedimiento de producción de olefinas a partir de isobutanol
CA2586432A1 (en) Catalyst and process for the metathesis of ethylene and butene to produce propylene
US9573861B2 (en) Olefin oligomerization process
JP5826257B2 (ja) オレフィンをコオリゴマー化するための方法
EP2374780A1 (en) Production of propylene via simultaneous dehydration and skeletal isomerisation of isobutanol on acid catalysts followed by metathesis
US20110306812A1 (en) Process for the cooligomerization of olefins
US9550705B2 (en) Olefin oligomerization process

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051019

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090525

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101008

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101025

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20101228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120427

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120507

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20120921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120921

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130118

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130124

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20130319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5291856

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees