JP5289575B2 - プロセッサ及びプロセッサに電源電圧を与える電圧変換器を有するシステムにおける電力管理 - Google Patents

プロセッサ及びプロセッサに電源電圧を与える電圧変換器を有するシステムにおける電力管理 Download PDF

Info

Publication number
JP5289575B2
JP5289575B2 JP2011531004A JP2011531004A JP5289575B2 JP 5289575 B2 JP5289575 B2 JP 5289575B2 JP 2011531004 A JP2011531004 A JP 2011531004A JP 2011531004 A JP2011531004 A JP 2011531004A JP 5289575 B2 JP5289575 B2 JP 5289575B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processor
voltage
converter
power supply
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011531004A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012505468A (ja
Inventor
ピウォンカ,マーク・エイ
ホブソン,ルイス・ビー
ブルックス,ロバート・シー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hewlett Packard Development Co LP
Original Assignee
Hewlett Packard Development Co LP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Development Co LP filed Critical Hewlett Packard Development Co LP
Publication of JP2012505468A publication Critical patent/JP2012505468A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5289575B2 publication Critical patent/JP5289575B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3287Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3296Power saving characterised by the action undertaken by lowering the supply or operating voltage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Description

コンピュータ、又は任意の他のタイプの電子デバイスのようなシステムは通常、電力を消費する種々の構成要素を有する。相対的に大量の電力を消費するシステム構成要素のうちの1つが、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、又はシステムの主要なタスクを実行するために用いられる任意の他の制御デバイス等のプロセッサである。
システム内のプロセッサが動作していないとき、そのプロセッサを、より低い電力モードに入れて、より低い消費電力を実現することが望ましい。たとえば、プロセッサを、複数のパフォーマンス状態(プロセッサがコードを実行しているが、異なるレベルの消費電力に関連付けられる状態)及びスリープ又は停止状態(プロセッサがもはやコードを実行していない状態)を含む、種々の電力モードに関連付けることができる。その活動レベルに応じてプロセッサを種々の電力モードに移行することによって省電力を実現することができるが、通例、従来のシステムにおいて利用されていない他の省電力の機会が存在する。
種々の管轄の政府規制当局が、システムがアイドル状態にある(言い換えると、システムがタスクをアクティブに実行していない)ときの消費電力レベルに関して要件を設定している。従来の省電力技法によれば、省電力要件が益々厳重になってきている管轄において特に、多くのシステムが、いくつかの政府規制当局によって設定される省電力要件を満たすことができない場合がある。
本発明のいくつかの実施形態を、添付の図面に関して説明する。
本発明の一実施形態を組み込む例示的なシステムのブロック図である。 一実施形態による電力管理過程の流れ図である。
図1は1つの例示的なシステムを示しており、そのシステムは、プロセッサ100と、電源102と、電源102の出力電圧VPSを、プロセッサ100の電源電圧入力に与えられる電源電圧(「VCC_CPU」と呼ばれる)に変換する電源電圧変換器103とを備える。電源電圧VCC_CPUは、プロセッサ100がシステム内でタスクを実行できるようにするために用いられる動作電圧(又は動作電圧のうちの1つ)である。
いくつかの実施形態において、プロセッサ100は、複数のパフォーマンス状態、及びスリープ状態(停止状態とも呼ばれる)を含む、複数の電力モードに関連付けられる。プロセッサの「電力モード」は、そのプロセッサの消費電力レベルを指している。すなわち、異なる電力モードは異なる消費電力レベルに対応する。プロセッサ100のパフォーマンス状態は、プロセッサ100がコード(ソフトウエア命令)を実行することができるアクティブ状態を指している。プロセッサ100の複数のパフォーマンス状態は、異なる消費電力量に関連付けられる。「高い」パフォーマンス状態ほど、「低い」パフォーマンス状態よりも高い消費電力に関連付けられるアクティブ状態を指している。パフォーマンス状態は、「最低」パフォーマンス状態(コードをアクティブに実行しているプロセッサの最低の消費電力量に関連付けられる)と、それよりも高い1つ又は複数のパフォーマンス状態(それよりも高い消費電力レベルに関連付けられる)とを含む。最低パフォーマンス状態は、スリープ状態よりも(消費電力に関して)直ぐ上のパフォーマンス状態である。
いくつかの実施態様では、プロセッサ100のパフォーマンス状態は、電力制御インターフェース規格(ACPI:Advanced Configuration and Power Interface Specification)によって規定されるようなパフォーマンス状態とすることができる。他の実施態様では、用語「パフォーマンス状態」は、プロセッサがコードをアクティブに実行している、プロセッサ100の任意の状態を指すことができる。
パフォーマンス状態に加えて、プロセッサ100の電力モードは、プロセッサがコードを実行していないスリープ状態(停止状態と呼ばれる場合もある)も含む。スリープ状態は、パフォーマンス状態のうちの最低パフォーマンス状態よりも低い消費電力量に関連付けられる。
プロセッサがスリープ状態に入ったこと、かつプロセッサによって引き出される電流が所定のしきい値未満であることをシステムが検出すると、そのシステムは、変換器103の一部をディセーブルにして、単にプロセッサ100をスリープ状態に入れることによって成し遂げることができる省電力よりも大きな省電力を達成することができる。いくつかの実施形態によれば、プロセッサが異なる電力モード間を移行している(たとえば、スリープ状態に入るか、又はスリープ状態から出る)ことをシステムが正しく検出できるようにするため、プロセッサ100に供給される電源電圧(VCC_CPU)に対して、異なる電力モードに関連付けられる異なる電圧レベルが規定される。プロセッサ100が異なる電力モード間(たとえば、最低パフォーマンス状態とスリープ状態との間)を移行するときにVCC_CPUの電圧レベルが変化するように、変換器103に指示が与えられる。
さらに、いくつかの実施形態によれば、プロセッサがスリープ状態から出たことをシステムが検出すると(VCC_CPUの電圧レベルがスリープ状態電圧レベルから最低パフォーマンス状態電圧レベルに移行することを指定する指示を検出することに基づく)、システムは、プロセッサがスリープ状態に入ることに起因して以前にディセーブルにされた変換器103の一部分を起動することができる。スリープ状態から出る際に変換器103の(以前にディセーブルにされた)部分を起動することによって、プロセッサが後に、より高いパフォーマンス状態(複数可)に移行するときに、予想される電力が引き出されるのに合わせて、変換器103を完全に起動することができる。
図1にさらに示されるように、変換器103はコントローラ104と、電圧回路106、108及び110とを備える。各電圧回路106、108及び110は基本的に、VPSをVCC_CPUに変換するDC−DC電圧変換器である。フィードバック回路111が、コントローラ104にVCC_CPUの電圧フィードバックを与え、VCC_CPUを所望のレベルに調整できるようにする。
いくつかの実施形態において、変換器103は多相変換器である(図1には3相変換器が示されるが、他の変換器は、2相又は4相以上のような異なる数の相を用いることができる)。多相変換器103の3つの相は、3つの電圧回路106、108及び110によって与えられる。図1に示される多相変換器103によれば、異なる時点において、異なる電圧回路106、108及び110がオンにされる。これは、個々の電圧回路106、108及び110からの出力電流を低減する。
図1に示されるように、電圧回路106は「相1」電圧回路と呼ばれ、電圧回路108は「相2」電圧回路と呼ばれ、電圧回路110は「相3」電圧回路と呼ばれる。電圧回路106、108及び110の出力は互いに接続され、VCC_CPUを与える。電圧回路106、108及び110の入力は電源電圧VPSを受信し、コントローラ104からそれぞれの制御信号も受信する。コントローラ104からの制御信号は、相1電圧回路106を制御する相1制御信号(複数可)、相2電圧回路108を制御する相2制御信号(複数可)及び相3電圧回路110を制御する相3制御信号(複数可)を含む。
対応する相x電圧回路(106、108又は110)に与えられる相x(x=1、2、又は3)制御信号(複数可)は、アクティブ(相x電圧回路をオンにする)、又は非アクティブ(相x電圧回路をディセーブルにする)とすることができる。相1、相2及び相3制御信号のタイミングは、相1、相2及び相3電圧回路106、108及び110のうちの1つ又は複数がいつでもオンであるように制御される。
任意の相x電圧回路をディセーブルにするために、その電圧回路への相x制御信号(複数可)を非アクティブにしておくことができる。後にさらに説明されるように、いくつかの実施形態によれば、プロセッサ100が低電力モード(たとえば、スリープ状態)に入ったことが検出されると、かつプロセッサ100によって引き出される電流が所定のしきい値未満であることが検出されると、相x電圧回路のうちの1つ又は複数をディセーブルにして、さらなる省電力を達成することができる。相x電圧回路の1つ又は複数の相をディセーブルにすることは、多相変換器103の該相をディセーブルにする、又は該相を削減するとも言われる。
上記で言及されたように、いくつかの実施形態によれば、少なくとも最低パフォーマンス状態及びスリープ状態には、異なるVCC_CPU電圧レベルが関連付けられる。言い換えると、最低パフォーマンス状態には第1のVCC_CPU電圧レベルが関連付けられ、一方、スリープ状態には、それよりも低い第2のVCC_CPU電圧レベルが関連付けられる。これにより、コントローラ104は、プロセッサ100の最低パフォーマンス状態とスリープ状態とを区別できるようになる。
一実施態様では、スリープ状態に対して規定されるVCC_CPUの電圧レベルは、プロセッサ100の最低電圧レベルとすることができる。プロセッサ100への電源電圧のための最低電圧レベルは、プロセッサ100がプロセッサ100のコンテキスト(たとえば、レジスタに格納されるデータ等)を保持することができる最低レベルである。
プロセッサ100の他のパフォーマンス状態(複数可)(最低パフォーマンス状態以外)は、1つ又は複数の他のVCC_CPU電圧レベルに関連付けることができ、これらの他の電圧レベル(複数可)は、最低パフォーマンス状態のためのVCC_CPU電圧レベルよりも高い。代替的には、他のパフォーマンス状態(複数可)は、最低パフォーマンス状態と同じVCC_CPU電圧レベルに関連付けることができる。
一実施形態によれば、プロセッサの異なる電力モードに対して異なるVCC_CPU電圧レベルを設定するために、プロセッサ100はファームウエア(たとえば、基本入力/出力システム又はBIOSファームウエア)等を用いてプログラムされる。プロセッサ100は、VID制御信号VID0、VID1及びVIDn(ただし、n≧2)を出力することによって、VCC_CPUの電圧レベルを制御することができる。VID制御信号をコントローラ104に入力して、出力電圧回路106、108及び110によって供給される出力電圧VCC_CPUの電圧レベルを制御する。したがって、実効的には、VID制御信号は、電力モードのうちの少なくとも2つ(たとえば、スリープ状態及び最低パフォーマンス状態)に関するVCC_CPUの異なる電圧レベルの指示の一例となる。VCC_CPUの電圧レベルは、相1、相2及び相3制御信号のデューティサイクルを調整すること等によって、コントローラ104によって出力される相1、相2及び相3制御信号を調整することによって変更される。
こうして、コントローラ104によってVID制御信号の値を用いて、プロセッサがスリープ状態に入るか、又はスリープ状態から出るかを判断することができる。或るパフォーマンス状態に関連付けられるVCC_CPUレベルからスリープ状態VCC_CPUレベルへの移行を指示するVID制御信号の値の変化は、プロセッサ100が、或るパフォーマンス状態からスリープ状態に移行したことを指示する。代替的には、スリープ状態VCC_CPUレベルから或るパフォーマンス状態に関連付けられるVCC_CPUレベルへの移行を指示するVID制御信号の値の変化は、プロセッサ100がスリープ状態から出つつあることを指示する。
いくつかの実施形態によれば、VCC_CPUから(より具体的には、VCC_CPUを駆動する電圧回路106、108及び110から)プロセッサ100によって引き出される電流の量が所定のしきい値を超えているか否かを判断するために比較器112が設けられる。VCC_CPUからプロセッサ100によって引き出される電流は、コントローラ104内で検出される。VCC_CPUからプロセッサ100によって引き出される電流の出力指示は、コントローラ104によって、電流レベル(CURRENT LEVEL)として与えられる。比較器112は、コントローラ104の外部にある回路とすることができるか、又は代替的には、比較器112はコントローラ104の一部とすることができる。
引き出される電流(CURRENT LEVEL)が所定のしきい値未満であることに応答して、比較器112は第1の指示(たとえば、アクティブ状態を有する信号)を出力する。引き出される電流が所定のしきい値を超えていることに応答して、比較器112は第2の指示(たとえば、非アクティブ状態を有する信号)を出力する。コントローラ104は、第1又は第2の指示を受信する機能イネーブル(FEATURE ENABLE)入力を有する。機能イネーブル(FEATURE ENABLE)入力が第1の指示を受信する場合には、変換器相ディセーブル機能がイネーブルにされる。ここで、変換器相ディセーブル機能は、プロセッサ100がスリープ状態に移行したことを検出するのに応答して、コントローラ104が変換器103の相(複数可)をディセーブルにすることができることを指している。しかしながら、機能イネーブル(FEATURE ENABLE)入力が第2の指示を受信する場合には、プロセッサ100がスリープ状態に入っている場合であっても、コントローラ104は、変換器103の相(複数可)をディセーブルにすることはできない。
いくつかの実施形態による、コントローラ104によって電力管理を実行するための過程が図2との関連で説明される。図2のタスクは、コントローラ104において実行可能なファームウエア又はソフトウエアの制御下で、コントローラ104によって実行することができる。
コントローラ104は、VCC_CPUのための電圧レベル変化の指示を受信する(202)。そのような指示は、VID制御信号(VID0、VID1、...、VIDn)によって与えられる。電圧レベル変化の指示に基づいて、コントローラ104は、プロセッサ104がスリープ状態から出つつあるか、又はスリープ状態に入りつつあるかを判断する(204)。プロセッサがスリープ状態から出入りしていない場合には、その手順はタスク202に戻る。
また、コントローラ104は、比較器112によって設定されるような、機能イネーブル(FEATURE ENABLE)入力の状態も検出する(204)。次に、コントローラ104は、多相変換器103の相(複数可)の起動又はディセーブルに関連する事象が生じたか否かを判断する(206)。プロセッサ100がスリープ状態に入っていることを電圧レベル変化の指示が示しており、かつ機能イネーブル(FEATURE ENABLE)入力がアクティブ状態にあり、VCC_CPUから引き出される電流が所定のしきい値未満であることを指示する場合には、変換器103の相(複数可)をディセーブルにする事象が特定される。プロセッサ100がスリープ状態から出ていることを電圧レベル変化の指示が示す場合、又はVCC_CPUから引き出される電流が所定のしきい値を超えている場合には(それは、非アクティブ状態に設定される機能イネーブル(FEATURE ENABLE)入力によって指示される)、変換器103の相(複数可)を起動する事象が特定される。
変換器103の相(複数可)をディセーブルにする事象を検出するのに応答して、コントローラ104は、対応する相制御信号を非アクティブにし、変換器103の1つ又は複数のそれぞれの相をディセーブルにすることに進む(208)。変換器の相(複数可)をディセーブルにすることは、プロセッサ100をスリープ状態に入れることだけによって達成される省電力に加えて、さらなる省電力を達成する。代替の実施形態では、省電力を達成するために、多相変換器の相をディセーブルにする代わりに、変換器の他の部分をディセーブルにすることができる。
206において相(複数可)を起動する事象を検出することに応答して、コントローラは、それぞれの相制御信号を起動して、以前にディセーブルにされた変換器103の1つ又は複数の相を起動する(210)。変換器の相(複数可)を起動する事象(たとえば、スリープ状態から出るプロセッサ、又はVCC_CPUから所定の電流よりも大きな電流を引き出すプロセッサ)を検出できることによって、予想される増加した電力/電流がプロセッサ100によって引き出されるのに合わせて、以前にディセーブルにされた相(複数可)をオンにすることができる。
上記で言及されたように、コントローラ104において、いくつかの実施形態による種々のタスクを実行するためのファームウエア又はソフトウエアが実行可能である。コントローラ104はマイクロコントローラ、特定用途向け集積回路(ASIC)、プログラマブルゲートアレイ(PGA)、マイクロプロセッサ等を用いて実現することができる。「コントローラ」は、単一の構成要素又は複数の構成要素を指すことができる。
ファームウエア又はソフトウエアの命令は記憶デバイスに格納することができ、記憶デバイスは1つ又は複数のコンピュータ可読記憶媒体又はコンピュータ使用可能記憶媒体として実現することができる(それはコントローラ104の一部とすることができる)。
これまでの説明において、本発明を理解してもらうために、数多くの細部が述べられてきた。しかしながら、これらの細部を用いることなく本発明が実施される場合があることは当業者には理解されよう。本発明は限られた数の実施形態に関して開示されてきたが、それらの実施形態からの数多くの変更及び変形を当業者は理解されよう。添付の特許請求の範囲は、本発明の真の精神及び範囲内に入る変更及び変形を包含することを意図している。

Claims (9)

  1. プロセッサ(100)を有するシステム内の電力を管理する装置であって、
    前記プロセッサに電源電圧を与える電圧変換器(103)であって、前記プロセッサは種々の電力モード間を移行することができ、前記電圧変換器は、前記電力モードのうちの少なくとも2つに対して前記電源電圧の異なる電圧レベルを指定する指示を受信する、電圧変換器と、
    前記プロセッサによって前記電源電圧から引き出される電流が所定のしきい値未満であるか否かを判断する回路と、
    コントローラ(104)であって、
    前記指示に基づいて、前記プロセッサが前記電力モードのうちの低い方の電力モードに移行することを検出すると共に、
    前記プロセッサが前記電力モードのうちの前記低い方の電力モードに移行することの検出、及び前記電源電圧から前記プロセッサによって引き出される電流が前記所定のしきい値よりも低いという第2の指示を前記回路から受信することの双方に応答して、前記電圧変換器の少なくとも一部をディセーブルにする、コントローラと、
    を備えている、装置。
  2. 前記電力モードが、スリープ状態と、少なくとも1つのパフォーマンス状態とを含み、前記電力モードのうちの前記低い方の電力モードは前記スリープ状態を含み、前記電圧変換器の前記少なくとも一部は、前記プロセッサの前記スリープ状態への移行の検出に応答してディセーブルにされる、請求項1に記載の装置。
  3. 前記電圧変換器は、前記指示に応答して、前記プロセッサへの前記電源電圧を、前記スリープ状態の場合に第1の電圧レベルに設定し、前記少なくとも1つのパフォーマンス状態の場合に第2の電圧レベルに設定するように制御可能であり、前記第2の電圧レベルは前記第1の電圧レベルよりも高い、請求項2に記載の装置。
  4. 前記指示が前記プロセッサからの電圧制御信号を含む、請求項3に記載の装置。
  5. 前記電圧制御信号を異なる値に設定して前記電圧変換器が前記プロセッサへの前記電源電圧を前記第1の電圧レベル及び前記第2の電圧レベルに設定するように、前記プロセッサ上で実行可能なファームウエアをさらに備えている、請求項4に記載の装置。
  6. 前記電圧変換器は多相変換器であり、前記電圧変換器の前記ディセーブルにされる少なくとも1つの部分は、前記電圧変換器のディセーブルにされる少なくとも1つの相を含む、請求項1に記載の装置。
  7. 前記電圧変換器の前記ディセーブルにされる少なくとも1つの相は、前記電圧変換器内のディセーブルにされる少なくとも1つのDC−DC変換器を含む、請求項6に記載の装置。
  8. 少なくとも1つのパフォーマンス状態及びスリープ状態を有するプロセッサ(100)の電力管理の方法であって、
    前記プロセッサへの電源電圧の電圧レベルが第1のレベルに下げられつつあるという指示を検出することによって、前記プロセッサが前記スリープ状態に入ったことを検出するステップであって、前記プロセッサの前記パフォーマンス状態は、前記第1のレベルとは異なる第2のレベルにある、前記プロセッサへの前記電源電圧に関連付けられる、検出するステップと、
    前記プロセッサによって引き出される電流の指示を受信するステップと、
    前記プロセッサが前記スリープ状態に入ったこと、及び前記プロセッサによって引き出される電流が所定のしきい値未満であることの検出に応答して、前記プロセッサに前記電源電圧を供給する多相変換器の少なくとも1つの相をディセーブルにするステップと、
    を含む、方法。
  9. 前記少なくとも1つのパフォーマンス状態及び前記スリープ状態のために前記電源電圧の異なる電圧レベルを規定するように前記プロセッサをプログラムするステップをさらに含む、請求項に記載の方法。
JP2011531004A 2008-10-07 2008-10-07 プロセッサ及びプロセッサに電源電圧を与える電圧変換器を有するシステムにおける電力管理 Expired - Fee Related JP5289575B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2008/079035 WO2010042108A1 (en) 2008-10-07 2008-10-07 Power management in a system having a processor and a voltage converter that provides a power voltage to the processor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012505468A JP2012505468A (ja) 2012-03-01
JP5289575B2 true JP5289575B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=42100854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011531004A Expired - Fee Related JP5289575B2 (ja) 2008-10-07 2008-10-07 プロセッサ及びプロセッサに電源電圧を与える電圧変換器を有するシステムにおける電力管理

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20110179299A1 (ja)
JP (1) JP5289575B2 (ja)
KR (1) KR101450381B1 (ja)
CN (1) CN102177483B (ja)
BR (1) BRPI0822804A2 (ja)
DE (1) DE112008004030B4 (ja)
GB (1) GB2475461B (ja)
TW (1) TWI515552B (ja)
WO (1) WO2010042108A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102804100B (zh) 2010-03-24 2016-03-30 惠普发展公司,有限责任合伙企业 功率封顶反馈归一化
US9106201B1 (en) * 2010-06-23 2015-08-11 Volterra Semiconductor Corporation Systems and methods for DC-to-DC converter control
TWI495995B (zh) * 2010-07-22 2015-08-11 Asustek Comp Inc 具節能功能之電源系統
DE102012106261A1 (de) 2012-07-12 2014-01-16 Hella Kgaa Hueck & Co. Gleichspannungswandler-Schaltungsanordnung
US9354679B2 (en) * 2012-12-28 2016-05-31 Intel Corporation System and method for causing reduced power consumption associated with thermal remediation
DE102013101400A1 (de) 2013-02-13 2014-08-14 Hella Kgaa Hueck & Co. Gleichspannungswandler
WO2014182793A1 (en) * 2013-05-07 2014-11-13 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Power inverter implementing phase skipping control
DE102013104751A1 (de) 2013-05-08 2014-11-13 Hella Kgaa Hueck & Co. Steuervorrichtung für einen Mehrphasen-Gleichspannungswandler
US20170160782A1 (en) * 2015-12-07 2017-06-08 Mediatek Inc. Share power source mechanism in a multicore processor system
US10200130B2 (en) * 2016-02-19 2019-02-05 Mitsubishi Electric Corporation Optical transmitter
DE102016224618A1 (de) * 2016-12-09 2018-06-14 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrzeug-Bordnetz mit hoher Verfügbarkeit
WO2021154302A1 (en) * 2020-01-31 2021-08-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Power supply units
US20230031388A1 (en) * 2021-07-30 2023-02-02 Advanced Micro Devices, Inc. On-demand ip initialization within power states
US11815981B2 (en) * 2022-03-08 2023-11-14 Cypress Semiconductor Corporation Flexible and optimized power management unit (PMU) for multiple power supply scenarios

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100424484B1 (ko) * 2001-07-05 2004-03-24 엘지전자 주식회사 중앙 처리 장치용 전원 공급기
US6839854B2 (en) * 2001-08-27 2005-01-04 Intel Corporation Voltage regulation for computer system components that increases voltage level when a component enters a sleep state as indicated by a power state status signal
US6978388B1 (en) * 2002-01-18 2005-12-20 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for managing a power load change in a system
JP3673245B2 (ja) * 2002-06-28 2005-07-20 株式会社東芝 情報処理装置および同装置における電源制御方法
US7120804B2 (en) * 2002-12-23 2006-10-10 Intel Corporation Method and apparatus for reducing power consumption through dynamic control of supply voltage and body bias including maintaining a substantially constant operating frequency
US7334141B2 (en) * 2003-04-23 2008-02-19 Dell Products L.P. Method of saving energy in an information handling system by controlling a main converter based on the amount of power drawn by the system
KR101136036B1 (ko) * 2003-12-24 2012-04-18 삼성전자주식회사 유휴 모드에서의 전력 소모가 감소된 프로세서 시스템 및그 방법
US7268527B2 (en) * 2004-03-11 2007-09-11 Semtech Corporation Method and apparatus for determining load current in a CPU core voltage regulator
US7401241B2 (en) * 2004-06-22 2008-07-15 Intel Corporation Controlling standby power of low power devices
US7492134B2 (en) * 2004-07-02 2009-02-17 Primarion, Inc. Multiphase power regulator with load adaptive phase control
KR100672989B1 (ko) * 2004-12-22 2007-01-24 삼성전자주식회사 파워다운 모드에서 레귤레이터에 의한 전력 소모를방지하는 전자장치 및 전력 소모 방지 방법
US7414383B2 (en) * 2006-05-12 2008-08-19 Intel Corporation Multi-phase voltage regulator with phases ordered by lowest phase current
US7793125B2 (en) * 2007-01-10 2010-09-07 International Business Machines Corporation Method and apparatus for power throttling a processor in an information handling system
KR100849215B1 (ko) * 2007-01-17 2008-07-31 삼성전자주식회사 전원제어장치, 방법, 및 상기 전원제어장치를 구비하는시스템
US7982441B2 (en) * 2007-02-15 2011-07-19 International Rectifier Corporation Converter circuit
US8618788B2 (en) * 2007-03-30 2013-12-31 Malay Trivedi Dynamically adjusted multi-phase regulator

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010042108A1 (en) 2010-04-15
GB2475461B (en) 2012-10-10
GB201104971D0 (en) 2011-05-11
TWI515552B (zh) 2016-01-01
TW201020757A (en) 2010-06-01
JP2012505468A (ja) 2012-03-01
US20110179299A1 (en) 2011-07-21
DE112008004030T5 (de) 2011-09-29
BRPI0822804A2 (pt) 2015-06-30
CN102177483B (zh) 2015-07-22
CN102177483A (zh) 2011-09-07
KR20110082132A (ko) 2011-07-18
KR101450381B1 (ko) 2014-10-14
GB2475461A (en) 2011-05-18
DE112008004030B4 (de) 2012-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5289575B2 (ja) プロセッサ及びプロセッサに電源電圧を与える電圧変換器を有するシステムにおける電力管理
KR101501437B1 (ko) 컴퓨터 장치 전원 관리 시스템 및 방법
US9444456B2 (en) Circuit and method for powering an integrated circuit having first and second power regulators respectively configured and arranged to provide regulated power at main and standby power levels
TWI524175B (zh) 經由微架構頻寬節流之處理器電力消耗控制及電壓降
EP3332307B1 (en) Power distribution network (pdn) droop/overshoot mitigation
US8499181B2 (en) Method for controlling voltages supplied to a processor
US8078891B2 (en) Method, device, and system for guaranteed minimum processor power state dwell time
US20110078477A1 (en) Power management method for electronic device
WO2010069142A1 (zh) 一种降低电源系统待机功耗的方法及电源系统
US9219475B2 (en) Power arbitration method and apparatus having a control logic circuit for assessing and selecting power supplies
US20020104032A1 (en) Method for reducing power consumption using variable frequency clocks
JP2007151341A (ja) 待機回路
JP6935740B2 (ja) ソーラー発電制御装置及び制御方法
JP2023107757A (ja) コンピュータシステムの動作状態を制御する方法及び対応するコンピュータシステム
CN107231038B (zh) 电子设备以及电子设备的电力供给控制方法
US10754410B2 (en) System and method for standby mode operation of power management system
JP2011022767A (ja) 電力制御装置及びプログラム
JP6882445B2 (ja) サージ電力の効率的なエネルギー分配のためのシステム及び方法
CN106325461B (zh) 一种信息处理方法及电子设备
JP2000354364A (ja) 電源装置
JP2001005572A (ja) 情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5289575

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees