JP5289345B2 - アドレス変換装置、通信システム、メッセージ通信方法、及びプログラム - Google Patents

アドレス変換装置、通信システム、メッセージ通信方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5289345B2
JP5289345B2 JP2010009177A JP2010009177A JP5289345B2 JP 5289345 B2 JP5289345 B2 JP 5289345B2 JP 2010009177 A JP2010009177 A JP 2010009177A JP 2010009177 A JP2010009177 A JP 2010009177A JP 5289345 B2 JP5289345 B2 JP 5289345B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
user terminal
sip server
information
registration message
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010009177A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011151474A (ja
Inventor
伸一 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Communications Corp
Original Assignee
NTT Communications Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Communications Corp filed Critical NTT Communications Corp
Priority to JP2010009177A priority Critical patent/JP5289345B2/ja
Publication of JP2011151474A publication Critical patent/JP2011151474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5289345B2 publication Critical patent/JP5289345B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、SIP(Session Initiation Protocol)を利用した通信サービスを提供するために構成される複数の通信網の境界部分に配置され、複数の通信網間で送受信される信号のアドレス変換処理等を行うアドレス変換装置に関するものである。
IP電話サービス網等のSIPを利用した通信サービス網において、複数のキャリアによりサービスが運営される場合等に、各キャリアに対応する通信網間の境界にセッションボーダーコントローラー(SBC:Session Border Controller、以下、SBC装置と呼ぶ)を設置し、通信網間の方式差分を吸収することが行われている。
また、SBC装置は、アドレス情報の隠蔽やセキュリティの確保等を目的として、同一ISP又はキャリア内において、コア網とアクセス網との境界に設置して利用される場合もある。
なお、本願に関連する先行技術文献として、特許文献1がある。
特開2007-318707号公報
SBC装置を、コア網とアクセス網とを接続するために利用する場合における通信システムの構成例を図1に示す。図1に示すように、当該通信システムは、コア網2とアクセス網3がSBC装置1により接続されて構成されている。コア網2とアクセス網3のそれぞれは、IP(Internet Protocol)によるデータ通信が可能な網である。また、図1の例におけるコア網2には、PSTN4(Public Switched Telephone Network)がPSTN-GW5を介して接続されている。
アクセス網3にはユーザ端末6が接続され、コア網2にはSIPサーバ7が接続されており、SIPに基づく制御通信により、各ユーザ端末は、コア網に接続された他のユーザ端末等とVoIP電話通信を実施することが可能である。なお、図1には、3つのユーザ端末(SIP通信可能な電話端末等)しか示されていないが、実際には各網に多数のユーザ端末が接続されている。また、コア網2には、複数のアクセス網が接続されている。SIPサーバ7は、SIPの機能全般を備えるサーバである。
SIPを利用した通信サービス網では、ユーザ端末6からSIPサーバ7に対して、ユーザ端末6の電話番号等の名前と、ユーザ端末6のアドレスとのバインディングをSIPサーバ7に要求するためのREGISTERメッセージ(登録メッセージとも呼ぶ)が定期的に送信される。
ここで、図1に示したようにアクセス網3とコア網2との間の境界部分にSBC装置1が設置される場合、アクセス網3とコア網2間で送受信される信号は必ずSBC装置1を経由する。従って、図1に示すようなSBC装置1を備えたシステムでは、SBC装置1は、各ユーザ端末6から定期的にREGISTERメッセージを受信し、アドレス変換処理を行って、コア網2にあるSIPサーバ7にREGISTERメッセージを転送する。また、アクセス網3におけるユーザ端末6に対する呼の発信があった場合に、SBC装置1は、着信に係るINVITEメッセージ(接続要求メッセージとも呼ぶ)をSIPサーバ7から受信し、アドレス変換を行って、ユーザ端末6に送信する処理を行う。
上記のようなアドレス変換処理を行うSBC装置1には、例えば、図2に示すように、ユーザ端末のアドレスと、当該ユーザ端末に対応するSBC装置1の外側(コア網2側)のアドレス(外部アドレスと呼ぶことにする)とを対応付けたアドレス対応情報がメモリ等の記憶手段に格納される。なお、SIPに基づく通信網において、メッセージの送信先は、IPアドレスとポート番号の組で識別されるものであり、上記の"アドレス"は、IPアドレスとポート番号の組を示す。本明細書では、特に断らない限り、"アドレス"は、IPアドレスとポート番号の組の意味で使用している。
図2に示すアドレス対応情報を格納するSBC装置1を用いた場合の処理のシーケンスの概要を図3を参照して説明する。図3の例において、ユーザ端末6のアドレスをアドレスA、SBC装置1におけるユーザ端末6に対応する外部アドレスをアドレスGとする。
ユーザ端末6は、Contactヘッダに自分のアドレスであるアドレスAを記述したREGISTERメッセージを送出する(ステップ1)。Contactヘッダに記述されたアドレスは、SIPサーバ7等において名前(REGISTERメッセージの中のToヘッダに記述)と対応付けて格納され、ユーザ端末6宛のリクエストメッセージの宛先(リクエストURI)のアドレスとして使用されるものである。
SBC装置1は、REGISTERメッセージを受信し、ContactヘッダにおけるアドレスAを、SBC装置1の外部アドレスであるアドレスGに変換するとともに、アドレスAとアドレスGとを対応付けてアドレス対応情報として記憶手段に格納する(ステップ2)。SBC装置1は、ContactヘッダにアドレスGが記述されたREGISTERメッセージをSIPサーバ7に転送し(ステップ3)、SIPサーバ7では、名前とアドレスGの対応を格納する等の通常のSIPに基づく処理を実行する(ステップ4)。
その後、応答メッセージがSIPサーバ7からSBC装置1に返され(ステップ5)、SBC装置1が、アドレス対応情報を検索して、Contactヘッダに記述されたアドレスGに対応するアドレスAを抽出し、Contactヘッダのアドレスを変換し(ステップ6)、ユーザ端末6に応答メッセージを送信する(ステップ7)。
続いて、外部のユーザ端末から、ユーザ端末6の名前を指定した呼接続要求(INVITEメッセージ)がSIPサーバ7に届いた場合、SIPサーバ7は、当該名前に対応するアドレスGを取得し、リクエストURI(R-URI)にアドレスGを設定したINVITEメッセージをSBC装置1に送信する(ステップ8)。INVITEメッセージを受信したSBC装置1は、アドレス対応情報を検索して、アドレスGに対応するアドレスAを抽出し、R-URIを変換し、ユーザ端末6にINVITEメッセージを送信する(ステップ9、10)。
アクセス網3配下に存在する各ユーザ端末6に対する着信に備えて、SBC装置1は、常にアドレス対応情報を保持しておく必要があるが、アクセス網3配下に存在するユーザ端末6の数によっては、保持しておくべきデータ量が膨大なものになり、SBC装置1のハードウェアリソース(メモリ量等)を圧迫する恐れがあるという問題がある。また、SBC装置1の障害等により、アドレス対応情報が消滅してしまった場合には、ユーザ端末6から再度、REGISTERメッセージが送出されない限り、ユーザ端末6に対する外部からの着信ができなくなるという問題もある。
また、各ユーザ端末6に関して、着信があった場合には、SBC装置1は必ずアドレス対応情報の検索を行わなければならず、検索対象のデータ量によっては、検索処理のための負荷が大きなものになり、SBC装置1の処理能力を圧迫する恐れがあるという問題もある。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、SIPを利用した通信サービス網におけるSBC装置等のアドレス変換装置において、着信に備えてアドレス対応情報を保持することなく、SIPメッセージ通信におけるアドレス変換処理を可能とする技術を提供する。
上記の課題を解決するために、本発明は、ユーザ端末を接続したアクセス網と、SIPサーバを接続したコア網とを有する通信サービス網において、前記アクセス網と前記コア網との境界部分に設置されて使用されるアドレス変換装置であって、前記ユーザ端末から、Contactヘッダの情報として前記ユーザ端末のアドレスを含む登録メッセージを受信する受信手段と、前記アドレス変換装置におけるコア網側のアドレスである外部アドレスを前記ユーザ端末に対して決定し、当該外部アドレスを、所定のヘッダの情報として前記登録メッセージに付加する外部アドレス付加手段と、前記外部アドレスが前記所定のヘッダの情報として付加された前記登録メッセージを、送信元アドレスとして前記外部アドレスが指定されたパケットに含めて前記SIPサーバに送信する送信手段とを備えることを特徴とするアドレス変換装置として構成される。
前記アドレス変換装置は、前記SIPサーバから、前記登録メッセージに対する応答メッセージを受信し、当該応答メッセージに含まれるContactヘッダに記述された前記ユーザ端末のアドレスを取得し、前記応答メッセージを、宛先アドレスとして前記ユーザ端末のアドレスを指定したパケットに含めて送信するように構成してもよい。
また、前記アドレス変換装置は、前記SIPサーバから、前記ユーザ端末のアドレスを送信先とする接続要求メッセージを受信し、当該接続要求メッセージを、宛先アドレスとして前記ユーザ端末のアドレスが指定されたパケットに含めて前記ユーザ端末に送信するよう構成してもよい。また、前記所定のヘッダとして、Pathヘッダを使用してよい。
本発明によれば、アクセス網とコア網との境界部分に設置されて使用されるアドレス変換装置において、登録メッセージを受信したときに、Contactヘッダのアドレスを変換することなく、ユーザ端末に対して割り当てたコア網側のアドレスである外部アドレスを、所定のヘッダの情報として登録メッセージに付加し、当該外部アドレスが付加された登録メッセージをSIPサーバに送信することとしたので、SIPサーバ側では外部アドレスとユーザ端末のアドレスとを対応付けて管理できる。そのため、SIPサーバが接続要求メッセージを受信したときには、要求の宛先(R-URI)としてユーザ端末のアドレスを設定できるとともに、接続要求メッセージをアドレス変換装置に送信できる。よって、アドレス変換装置は、アドレス対応情報を検索することなく、R-URIに従って、接続要求メッセージをユーザ端末に送信することが可能となる。
SBC装置1を用いたシステムの構成例を示す図である。 従来のSBC装置1が格納するアドレス対応情報を示す図である。 従来のシステムにおける処理を説明するためのシーケンス図である。 本発明の実施の形態に係るシステムの構成図である。 本発明の実施の形態に係るSBC装置10の機能構成図である。 本発明の実施の形態に係るシステムの動作を説明するためのシーケンス図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。本発明は、SIPを利用した通信サービスであればどのようなサービスにも適用可能であるが、以下の実施の形態では、一例として、本発明をIP電話サービスに適用した場合を想定している。
また、以下で説明するSBC装置10の基本的な機能は種々のレイヤでのアドレス変換機能であるので、SBC装置10をアドレス変換装置と呼ぶこともできる。SBC装置10は、本発明に係るアドレス変換装置の一例であり、本発明に係るアドレス変換装置は、SBC装置に限定されるわけではない。例えば、NAT装置にも本発明を適用できる。
(システム構成)
図4に、本発明の実施の形態に係るシステムの構成図を示す。図4に示すシステムの全体構成は図1に示した構成と同じであるが、図4に示すシステムでは、コア網2とアクセス網3間の境界に設置されるものが、本発明の一実施形態としてのSBC装置10である点で両者は異なる。また、本実施の形態におけるSIPサーバ7は、RFC3327に準拠したPathヘッダを処理する機能を含む。
なお、本実施の形態におけるアクセス網3は、SIPサーバ7を管理するキャリア又はISPのIP網、他キャリア又は他ISPのIP網、インターネット、企業内網のうちのいずれかの網でもよいし、これらのうちの複数の網を接続して構成された網でもよい。また、これらの網以外のIP網でもよい。
図5に、SBC装置10の機能構成図を示す。図5に示すように、本実施の形態に係るSBC装置10は、対アクセス網通信部11、対コア網通信部12、外部アドレス決定部13、SIPメッセージ処理部14、メディア通信部15を備える。各機能部の処理の内容については、後述するシステムの動作説明のところで詳細に説明することとし、以下では各機能部の機能の概要を説明する。
対アクセス網通信部11は、アクセス網3における装置(ユーザ端末等)との間で、SIPメッセージ通信やメディア通信等のデータ通信を行うための機能部である。対コア網通信部12は、コア網2における装置(SIPサーバ、外部のユーザ端末等)との間で、SIPメッセージ通信やメディア通信等のデータ通信を行うための機能部である。
外部アドレス決定部13は、REGISTERメッセージを送信したユーザ端末6に対応する外部アドレスとして、SBC装置10のコア網2側のアドレスを決定し、割り当てる機能部である。SIPメッセージ処理部14は、SIPメッセージに対してヘッダ情報を付加/削除する等のSIPメッセージに対する処理を行うための機能部である。SIPメッセージ処理部14は、SBCの一般的な機能としてのSIPメッセージの変換機能やメディア通信に係る記述の変換機能等を含むものであるが、当該機能は本実施の形態では必ずしも必要な機能ではないので、詳細な説明は省略する。
メディア通信部15は、アクセス網3側のユーザ端末と、コア網2側のユーザ端末(コア網2に接続されたアクセス網等の網に接続されたユーザ端末のこと)との間で通信されるメディア(本実施の形態では音声)を中継するための機能部である。
なお、以上説明したSBC装置10の構成は、本実施の形態の処理に関わる構成を示すものであり、SBC装置としての他の機能部を更に含んでもよいことはいうまでもない。
SBC装置10は、メモリやハードディスク等の記憶手段及びCPUを備える一般的なコンピュータに、各機能部に対応する処理を行うためのプログラムを搭載することにより実現できる。当該プログラムは、可搬メモリやディスク等の記録媒体から上記コンピュータにインストールしてもよいし、ネットワーク上のサーバから上記コンピュータにダウンロードし、インストールすることとしてもよい。
(システムの動作)
次に、本実施の形態に係るシステムの動作を図6のシーケンスチャートを参照して説明する。
以下で説明する例において、ユーザ端末6のアドレスをアドレスA、SBC装置10におけるアクセス網3側のアドレスをアドレスP、SBC装置10に割り当てられるユーザ端末6に対応する外部アドレスをアドレスG、SIPサーバ7のアドレスをアドレスSとする。
図中の各シーケンス上には、送信されるSIPメッセージを含むIPパケット(以下、単にパケットと呼ぶ)の構成の概要が記載されている。図示される各パケットの構成において、"宛先"と"送信元"の部分が、それぞれIPアドレスとポート番号の組であるアドレスの情報を示し、REGISTER等のSIPメッセージの種別が記述されている部分はSIPレイヤの情報を示す。図6では、本実施の形態の説明に必要な情報のみを示している。
図6において、ユーザ端末6は、Contactヘッダに自分のアドレスであるアドレスAを記述したREGISTERメッセージを含むパケットを送出する(ステップ100)。当該パケットは、SBC装置10の対アクセス網通信部11により受信される。
パケットを受信したSBC装置10において、外部アドレス決定部13が、ユーザ端末6に対応する外部アドレスであるアドレスGを決定し、REGISTERメッセージとともにSIPメッセージ処理部14に渡す(ステップ101)。外部アドレスは、例えば、予め定めたルールに基づき、予めプールしておいた複数のアドレスから1つを選択することにより決定することができる。これは一例であり、本実施の形態において、外部アドレスの決定方法は特定の方法に限定されない。
続いて、SIPメッセージ処理部14は、REGISTERメッセージに、アドレスGを記述したPathヘッダを付与し、対コア網通信部12に渡す(ステップ102)。Pathヘッダは、RFC3327に規定されているヘッダである。Contactヘッダに記述されたアドレスは変更されず、アドレスAのままである。
そして、対コア網通信部12は、Pathヘッダが付加されたREGISTERメッセージを含むパケット(宛先:アドレスS、送信元:アドレスG)を生成し、当該パケットをコア網2に送出する(ステップ103)。
当該パケットは、SIPサーバ7により受信される。SIPサーバ7では、REGISTERメッセージにおけるContactヘッダに記述されたアドレスAと、Pathヘッダに記述されたアドレスGとを対応付けてメモリ等の記憶手段に記憶するとともに、REGISTERメッセージに含まれるバインディングの対象となる名前とContactヘッダに記述されたアドレスAとを対応付けてバインディング情報として記憶手段に格納するSIP処理を行う(ステップ104)。ただし、バインディング情報は、SIPサーバ7の外部にあるロケーションサーバ等のサーバに格納することとしてもよい。
そして、SIPサーバ7は、応答メッセージである200 OKメッセージを含むパケットをSBC装置10に送信する(ステップ105)。図6に示すように、200 OKメッセージには、受信したREGISTERメッセージと同じContactヘッダとPathヘッダが含まれる。
200 OKメッセージを含むパケットを受信したSBC装置10は、受信した200 OKメッセージにおけるContactヘッダに記述されたアドレスA(ユーザ端末6)宛に200 OKメッセージを転送する。
より詳細には、SIPメッセージ処理部14が、受信したパケットに含まれる200 OKメッセージの中のContactヘッダに記述されたアドレスAを抽出し、それを200 OKメッセージとともに対アクセス網通信部11に渡し、対アクセス網通信部11は、SIPメッセージ処理部11から渡されたアドレスAを宛先アドレスとし、アクセス網3側のSBC装置10のアドレスPを送信元アドレスとした、200 OKメッセージを含むパケットを生成し、送出する(ステップ106、ステップ107)。なお、SIPメッセージ処理部14は、200 OKメッセージの中からPathヘッダを削除し、対アクセス網通信部11が、Pathヘッダを削除した200 OKメッセージを送信することとしてもよい。
その後、コア網2側に存在する他のユーザ端末から、ユーザ端末6の名前を指定した呼接続要求(INVITEメッセージ)の送信がなされたものとする(ステップ110)。このとき、SIPサーバ7がINVITEメッセージを受信し、INVITEメッセージのリクエストURI(R-URI)として記述された名前に対応するアドレスAを、バインディング情報から取得するとともに、ステップ104において格納したContactヘッダのアドレスとPathヘッダのアドレスとの対応情報から、アドレスAに対応するアドレスGを抽出する。そして、アドレスAをR-URIとして記述し、アドレスGをRouteヘッダに記述したInviteメッセージを作成し、Routeヘッダに記述されたアドレスG宛に、Inviteメッセージを含むパケットを送出する(ステップ111)。
対コア網通信部12によりInviteメッセージを含むパケットを受信したSBC装置10は、R-URI(アドレスA)宛にInviteメッセージを送信する。より詳細には、SIPメッセージ処理部14が、InviteメッセージからRouteヘッダを削除するとともに、InviteメッセージからR-URI(アドレスA)を取得し、当該InviteメッセージとアドレスAを対アクセス網通信部11に渡す(ステップ112)。そして、対アクセス網通信部11は、宛先をアドレスAとし、送信元をアドレスPとした、Inviteメッセージを含むパケットを生成してアクセス網3に送出する(ステップ113)。
上記のような処理を経て、ユーザ端末間でのメディア通信が実現される。なお、ユーザ端末6から送出される、Inviteメッセージに対する応答メッセージ等については、SBC装置10において種々の方法でパケットのアドレス変換を行うことが可能である。例えば、SBC10装置が、INVITEメッセージを受信したときに、アドレスAとアドレスGを対応付けて保持しておき、保持しておいた当該情報を参照することにより、応答メッセージパケットに対するアドレスAとアドレスG間での変換処理を行うことができる。このような保持情報は、ユーザ端末間での通信セッションを確立するときにだけ保持される情報なので、メモリ量の圧迫等の問題は生じない。また、メディア通信の際にも、コア網2側アドレスとアクセス網3側アドレスとの対応情報は必要になるが、これもメディア通信を行うときだけあればよい情報なので、メモリ量の圧迫等の問題は生じない。
(実施の形態の効果)
以上説明したように、本実施の形態で説明した技術を用いることにより、着信に備えて、ユーザ端末のアドレスとSBC装置10の外部アドレスとを対応付けたアドレス対応情報を常に保持しておく必要がなくなる。従って、従来のように、アドレス対応情報を格納することによりハードウェアリソースを圧迫する恐れが生じることはなく、また、着信の際の情報検索に係る膨大な処理負荷も生じることはなくなる。
更に、そもそも着信のためにアドレス対応情報を保持しないので、従来のようにアドレス対応情報が揮発することによる問題は発生しない。また、アドレス対応情報をSBC装置10で保持しないので、保守性、効率性、可用性が向上する。
本発明は、上記の実施の形態に限定されることなく、特許請求の範囲内において、種々変更・応用が可能である。例えば、本実施の形態では、REGISTERメッセージにおいて、ユーザ端末6に対応する外部アドレスをPathヘッダに記述しているが、Pathヘッダを用いることは必須ではない。REGISTERメッセージにおいて、ユーザ端末6に対応する外部アドレスを示すことができるヘッダ情報であれば、Pathヘッダ以外のヘッダを用いてもよい。Pathヘッダ以外のヘッダを用いる場合、SIPサーバ7を、Pathヘッダを用いたときと同様に動作するよう構成する。
1、10 SBC装置
2 コア網
3 アクセス網
4 PSTN
5 PSTN-GW
6 ユーザ端末
7 SIPサーバ
11 対アクセス網通信部
12 対コア網通信部
13 外部アドレス決定部
14 SIPメッセージ処理部
15 メディア通信部

Claims (8)

  1. ユーザ端末を接続したアクセス網と、SIPサーバを接続したコア網とを有する通信サービス網において、前記アクセス網と前記コア網との境界部分に設置されて使用されるアドレス変換装置であって、
    前記ユーザ端末から、Contactヘッダの情報として前記ユーザ端末のアドレスを含む登録メッセージを受信する受信手段と、
    前記アドレス変換装置におけるコア網側のアドレスである外部アドレスを前記ユーザ端末に対して決定し、当該外部アドレスを、所定のヘッダの情報として前記登録メッセージに付加する外部アドレス付加手段と、
    前記外部アドレスが前記所定のヘッダの情報として付加された前記登録メッセージを、送信元アドレスとして前記外部アドレスが指定されたパケットに含めて前記SIPサーバに送信する送信手段とを備え、
    前記SIPサーバから、前記登録メッセージに対する応答メッセージを受信し、当該応答メッセージに含まれるContactヘッダに記述された前記ユーザ端末のアドレスを取得し、前記応答メッセージを、宛先アドレスとして前記ユーザ端末のアドレスを指定したパケットに含めて送信する
    ことを特徴とするアドレス変換装置。
  2. ユーザ端末を接続したアクセス網と、SIPサーバを接続したコア網とを有する通信サービス網において、前記アクセス網と前記コア網との境界部分に設置されて使用されるアドレス変換装置であって、
    前記ユーザ端末から、Contactヘッダの情報として前記ユーザ端末のアドレスを含む登録メッセージを受信する受信手段と、
    前記アドレス変換装置におけるコア網側のアドレスである外部アドレスを前記ユーザ端末に対して決定し、当該外部アドレスを、所定のヘッダの情報として前記登録メッセージに付加する外部アドレス付加手段と、
    前記外部アドレスが前記所定のヘッダの情報として付加された前記登録メッセージを、送信元アドレスとして前記外部アドレスが指定されたパケットに含めて前記SIPサーバに送信する送信手段とを備え、
    前記SIPサーバから、前記ユーザ端末のアドレスを送信先とする接続要求メッセージを受信し、当該接続要求メッセージを、宛先アドレスとして前記ユーザ端末のアドレスが指定されたパケットに含めて前記ユーザ端末に送信する
    ことを特徴とするアドレス変換装置。
  3. ユーザ端末を接続したアクセス網と、SIPサーバを接続したコア網とを有する通信サービス網において、前記アクセス網と前記コア網との境界部分に設置されて使用されるアドレス変換装置であって、
    前記ユーザ端末から、Contactヘッダの情報として前記ユーザ端末のアドレスを含む登録メッセージを受信する受信手段と、
    前記アドレス変換装置におけるコア網側のアドレスである外部アドレスを前記ユーザ端末に対して決定し、当該外部アドレスを、Pathヘッダの情報として前記登録メッセージに付加する外部アドレス付加手段と、
    前記外部アドレスが前記Pathヘッダの情報として付加された前記登録メッセージを、送信元アドレスとして前記外部アドレスが指定されたパケットに含めて前記SIPサーバに送信する送信手段と
    を備えることを特徴とするアドレス変換装置。
  4. ユーザ端末を接続したアクセス網と、SIPサーバを接続したコア網とを有する通信サービス網において、前記アクセス網と前記コア網との境界部分に設置されて使用されるアドレス変換装置と前記SIPサーバとを備える通信システムであって、
    前記アドレス変換装置が、前記ユーザ端末から、Contactヘッダの情報として前記ユーザ端末のアドレスを含む登録メッセージを受信し、前記アドレス変換装置におけるコア網側のアドレスである外部アドレスを前記ユーザ端末に対して決定し、当該外部アドレスを、所定のヘッダの情報として前記登録メッセージに付加し、
    前記アドレス変換装置が、前記外部アドレスが前記所定のヘッダの情報として付加された前記登録メッセージを、送信元アドレスとして前記外部アドレスが指定されたパケットに含めて前記SIPサーバに送信し、
    前記SIPサーバが、前記登録メッセージを受信し、当該登録メッセージのContactヘッダの情報としての前記ユーザ端末のアドレスと、前記所定のヘッダの情報としての前記外部アドレスとを対応付けて記憶手段に格納し、
    前記SIPサーバが、前記ユーザ端末を接続要求対象とする接続要求メッセージを受信した場合に、前記SIPサーバは、前記記憶手段から、前記ユーザ端末のアドレスに対応する前記外部アドレスを取得し、当該ユーザ端末のアドレスを送信先として含む接続要求メッセージを、宛先アドレスとして前記外部アドレスが指定されたパケットに含めて前記アドレス変換装置に送信する
    ことを特徴とする通信システム。
  5. ユーザ端末を接続したアクセス網と、SIPサーバを接続したコア網とを有する通信サービス網において、前記アクセス網と前記コア網との境界部分に設置されて使用されるアドレス変換装置と前記SIPサーバとを備える通信システムが実行するメッセージ通信方法であって、
    前記アドレス変換装置が、前記ユーザ端末から、Contactヘッダの情報として前記ユーザ端末のアドレスを含む登録メッセージを受信し、前記アドレス変換装置におけるコア網側のアドレスである外部アドレスを前記ユーザ端末に対して決定し、当該外部アドレスを、所定のヘッダの情報として前記登録メッセージに付加し、
    前記アドレス変換装置が、前記外部アドレスが前記所定のヘッダの情報として付加された前記登録メッセージを、送信元アドレスとして前記外部アドレスが指定されたパケットに含めて前記SIPサーバに送信し、
    前記SIPサーバが、前記登録メッセージを受信し、当該登録メッセージのContactヘッダの情報としての前記ユーザ端末のアドレスと、前記所定のヘッダの情報としての前記外部アドレスとを対応付けて記憶手段に格納し、
    前記SIPサーバが、前記ユーザ端末を接続要求対象とする接続要求メッセージを受信した場合に、前記SIPサーバは、前記記憶手段から、前記ユーザ端末のアドレスに対応する前記外部アドレスを取得し、当該ユーザ端末のアドレスを送信先として含む接続要求メッセージを、宛先アドレスとして前記外部アドレスが指定されたパケットに含めて前記アドレス変換装置に送信する
    ことを特徴とするメッセージ通信方法。
  6. コンピュータを、ユーザ端末を接続したアクセス網と、SIPサーバを接続したコア網とを有する通信サービス網において、前記アクセス網と前記コア網との境界部分に設置されて使用されるアドレス変換装置として機能させるためのプログラムであって、コンピュータを、
    前記ユーザ端末から、Contactヘッダの情報として前記ユーザ端末のアドレスを含む登録メッセージを受信する手段、
    前記アドレス変換装置におけるコア網側のアドレスである外部アドレスを前記ユーザ端末に対して決定し、当該外部アドレスを、所定のヘッダの情報として前記登録メッセージに付加する手段、
    前記外部アドレスが前記所定のヘッダの情報として付加された前記登録メッセージを、送信元アドレスとして前記外部アドレスが指定されたパケットに含めて前記SIPサーバに送信する手段、
    前記SIPサーバから、前記登録メッセージに対する応答メッセージを受信し、当該応答メッセージに含まれるContactヘッダに記述された前記ユーザ端末のアドレスを取得し、前記応答メッセージを、宛先アドレスとして前記ユーザ端末のアドレスを指定したパケットに含めて送信する手段、
    として機能させるためのプログラム。
  7. コンピュータを、ユーザ端末を接続したアクセス網と、SIPサーバを接続したコア網とを有する通信サービス網において、前記アクセス網と前記コア網との境界部分に設置されて使用されるアドレス変換装置として機能させるためのプログラムであって、コンピュータを、
    前記ユーザ端末から、Contactヘッダの情報として前記ユーザ端末のアドレスを含む登録メッセージを受信する手段、
    前記アドレス変換装置におけるコア網側のアドレスである外部アドレスを前記ユーザ端末に対して決定し、当該外部アドレスを、所定のヘッダの情報として前記登録メッセージに付加する手段、
    前記外部アドレスが前記所定のヘッダの情報として付加された前記登録メッセージを、送信元アドレスとして前記外部アドレスが指定されたパケットに含めて前記SIPサーバに送信する手段、
    前記SIPサーバから、前記ユーザ端末のアドレスを送信先とする接続要求メッセージを受信し、当該接続要求メッセージを、宛先アドレスとして前記ユーザ端末のアドレスが指定されたパケットに含めて前記ユーザ端末に送信する手段、
    として機能させるためのプログラム
  8. コンピュータを、ユーザ端末を接続したアクセス網と、SIPサーバを接続したコア網とを有する通信サービス網において、前記アクセス網と前記コア網との境界部分に設置されて使用されるアドレス変換装置として機能させるためのプログラムであって、コンピュータを、
    前記ユーザ端末から、Contactヘッダの情報として前記ユーザ端末のアドレスを含む登録メッセージを受信する手段、
    前記アドレス変換装置におけるコア網側のアドレスである外部アドレスを前記ユーザ端末に対して決定し、当該外部アドレスを、Pathヘッダの情報として前記登録メッセージに付加する手段、
    前記外部アドレスが前記Pathヘッダの情報として付加された前記登録メッセージを、送信元アドレスとして前記外部アドレスが指定されたパケットに含めて前記SIPサーバに送信する手段、
    として機能させるためのプログラム
JP2010009177A 2010-01-19 2010-01-19 アドレス変換装置、通信システム、メッセージ通信方法、及びプログラム Active JP5289345B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010009177A JP5289345B2 (ja) 2010-01-19 2010-01-19 アドレス変換装置、通信システム、メッセージ通信方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010009177A JP5289345B2 (ja) 2010-01-19 2010-01-19 アドレス変換装置、通信システム、メッセージ通信方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011151474A JP2011151474A (ja) 2011-08-04
JP5289345B2 true JP5289345B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=44538098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010009177A Active JP5289345B2 (ja) 2010-01-19 2010-01-19 アドレス変換装置、通信システム、メッセージ通信方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5289345B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101344270B1 (ko) * 2012-06-18 2014-01-28 주식회사 네이블커뮤니케이션즈 클라우드 환경을 위한 통신 장치 및 통신 장치 운영 방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4870882B2 (ja) * 2001-07-31 2012-02-08 株式会社日立製作所 Ipネットワーク間の通信方法
JP5034728B2 (ja) * 2007-07-11 2012-09-26 日本電気株式会社 ネットワーク機器、ネットワーク及びそれらに用いるipnapt機能の実装方法
JP5207270B2 (ja) * 2007-07-12 2013-06-12 Necインフロンティア株式会社 複数のネットワーク間の通信システム
FR2922706B1 (fr) * 2007-10-19 2014-05-16 Alcatel Lucent Procede de traversee d'equipement de traduction d'adresses pour messages de signalisation sip par utilisation temporaire du protocole de transport tcp

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011151474A (ja) 2011-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5444995B2 (ja) セッション共有システム、方法及びプログラム、並びに、ユーザ端末
CN103108089B (zh) 网络系统的连线建立管理方法及其相关系统
JP4961368B2 (ja) 端末装置、nat越え方法、及びプログラム
RU2464722C2 (ru) Способ, устройство и система для распределения сообщений
CN104618243B (zh) 路由方法、装置及系统、网关调度方法及装置
US20070180079A1 (en) Method and system for peer-to-peer stream
CN101902506A (zh) 一种sip呼叫穿越网络地址转换的方法和系统
JP5091887B2 (ja) 端末装置、通信処理方法、及びプログラム
CN105991793B (zh) 报文转发的方法和装置
JP2010124063A (ja) 接続制御装置、方法及びプログラム
JP5941434B2 (ja) セッション・ボーダ・コントローラのクラスタシステム、アプリケーション・サーバのクラスタシステム、および、そのsipダイアログ生成方法
Tseng et al. Can: A context-aware NAT traversal scheme
JP5214318B2 (ja) ゲートウェイ装置、VoIP網相互接続システム、通信方法、及びプログラム
JP5289345B2 (ja) アドレス変換装置、通信システム、メッセージ通信方法、及びプログラム
JP5093012B2 (ja) 通信制御装置、通信制御方法および通信制御プログラム
JP6605149B2 (ja) 共有端末の検出方法及びその装置
KR101666594B1 (ko) Sip 서비스 시스템 및 그 제어방법
JP3980562B2 (ja) Sip通信制御装置
JP2008205676A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP2005204216A (ja) 複数nat/fw装置接続に対応したsip−algの呼関連リソース管理方法及びそのsip−alg
CN108833434B (zh) 一种基于ip双向网络机顶盒的跨网视频通话系统的实现方法
JP5678473B2 (ja) 情報処理端末
CN112099942B (zh) 端口复用方法、系统、终端、服务器、设备及存储介质
WO2016104608A1 (ja) 網間接続制御装置、及び接続制御方法
JP5140107B2 (ja) メディアセッション終端方法とプログラム、およびメディアセッション終端装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5289345

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250