JP5288389B1 - 釣り針 - Google Patents

釣り針 Download PDF

Info

Publication number
JP5288389B1
JP5288389B1 JP2013034619A JP2013034619A JP5288389B1 JP 5288389 B1 JP5288389 B1 JP 5288389B1 JP 2013034619 A JP2013034619 A JP 2013034619A JP 2013034619 A JP2013034619 A JP 2013034619A JP 5288389 B1 JP5288389 B1 JP 5288389B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
loop
gap
fishhook
fishing hook
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013034619A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014161271A (ja
Inventor
満 渡辺
Original Assignee
満 渡辺
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 満 渡辺 filed Critical 満 渡辺
Priority to JP2013034619A priority Critical patent/JP5288389B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5288389B1 publication Critical patent/JP5288389B1/ja
Publication of JP2014161271A publication Critical patent/JP2014161271A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】リングの取り付け作業が容易で、強度も優れた釣り針並びにその製造方法を提供する。
【解決手段】焼き入れ前の釣り針3のループ5部分の端部を広げておき、その広げた部分の隙間5aから打ち抜き成型によって形成したリング6をループ5部分内に挿入する。次に、広げておいたループ5部分の隙間5aを加圧して閉じる。その後、リング6を取り付けた釣り針3の焼き入れを行う。焼き入れ前の柔軟な釣り針3にリング6を取り付けるので、ループ5の曲げ加工が簡単に行える。リング3が継ぎ目のない部材であるため、従来のような溶接が不要となり、強度も向上する。
【選択図】図1

Description

本発明は、主としてルアーのフックとして使用する釣り針に関する。
マグロ、シイラなどの大型魚の釣り方として、ルアーを使用することが注目されている。このルアー釣りでは、従来は、3本のフックを有するルアーが使用されていた。しかし、ルアー釣りでは、キャッチ・アンド・リリースが求められることから、魚体に傷を付けることが多いトリプルフックは好ましくない。そのため、最近では、シングルフックと呼ばれる1本針の釣り針を使用したルアー釣りが推奨されている。
シングルフックの釣り針をルアーに取り付ける場合、図3に示すように、ルアー本体1にU字型の金具2を埋め込み、この金具2に釣り針3の軸4を連結する。すなわち、軸4の端部に「eye」と呼ばれるループ5を一体に形成し、このループ5にリング6を取り付け、このリング6とルアーの金具2をスプリットリング7によって連結する。この場合、金具2とループ5をスプリットリング7で直接連結すると、釣り針の刃先がルアー本体の外側に正確に向かないので、ルアー本体1に釣り針3を連結する場合にリング6は不可欠である。
また、大型魚を対象とする釣り針はその軸の太さが2〜4mm程度になるため、小さなスプリットリング7を直接ループ5に接続することは難しいため、ループ5にそれよりも細いリング6を取り付け、そのリング6に対してスプリットリング7を連結することが一般的である。
このリングとしては、従来では、継ぎ目6aを持ったものが使用され、その継ぎ目6a広げてリング6をループ5内に通した後、ペンチなどの工具で継ぎ目6aを閉じ、更に、継ぎ目を溶接していた。
特開平09−248094号公報 特開平11−155421号公報
しかしながら、小型のリング6を継ぎ目6aの部分で広げたり、閉じたり、更には溶接を行うことは手間が掛かる。しかも、釣り針は、耐食性を要求されることからリング6の材質もステンレスであり、溶接作業が難しい。この種の問題は、ルアー釣りのシングルフックに限らず、軸単にループ部を持ち、その部分にリングを装着した釣り針全般に言えることである。
本発明の目的は、リングの取り付け作業が容易で、強度も優れた釣り針並びにその製造方法を提供することにある。
前記の目的を達成するために、本発明の釣り針の製造方法は、次のような工程を有することを特徴とする。
(1)焼き入れ前の釣り針のループ部分の端部を広げておき、その広げた部分の隙間から打ち抜き成型によって形成したリングをループ部分内に挿入する。
(2)広げておいたループ部分の隙間を加圧して閉じる。
(3)リングを取り付けた釣り針の焼き入れを行う。
本発明の他の態様は、焼き入れ前の釣り針のループ部分の端部を広げておき、その状態で焼き入れを行った後、広げた部分の隙間から打ち抜き成型によって形成したリングをループ部分内に挿入し、更に、焼き入れ後の釣り針を変形させることのできる圧力により、隙間の部分を閉じることで、焼き入れした釣り針に継ぎ目のないリングを取り付けることを特徴とする。
前記のような方法によって製造した釣り針も、本発明の一態様である。
本発明によれば、継ぎ目のないリングを加工の簡単な焼き入れ前の釣り針に取り付けることが可能になり、しかも、製造時にリングの溶接作業が不要となる。特に、本発明によれば、焼き入れをした硬質の釣り針のループ部分に、打ち抜きによる継ぎ目のないリングを取り付けることができるので、釣り針とリングとの連結強度が各段に向上する。
焼き入れ前の釣り針に打ち抜きリングを嵌め込んだ場合には、比較的柔らかい釣り針を加工するだけで良いので、作業が簡単である。特に、釣り針が太いものであっても、ループの隙間を簡単に狭めることができる。
焼き入れ前の釣り針のループに隙間を作っておき、焼き入れ後にリングを嵌めてから隙間を閉じる方法では、ループに隙間を作る作業が容易である。焼き入れ後に、リングを装着してからループの隙間を閉じる作業は、焼き入れ前に隙間を閉じる方法に比較すると強い力が要求されるが、作業自体は1回の加圧作業で済み、製造は容易である。
このような方法によって製造された釣り針は、釣り針自体は焼き入れが済んでいるので、その強度も高い上に、リングに溶接部分がなくその強度も高い利点がある。
第1実施形態の製造方法を示す斜視図。 第2実施形態の製造方法を示す斜視図。 従来の製造方法を示す斜視図。
本発明の実施形態を図1及び図2に従って説明する。図1及び図2において、図3の従来技術と同一の部分については、同一の符号を付す。
(1)第1実施形態
本実施形態の釣り針の製造方法は、まず、図1(a)に示すように、焼き入れ前の釣り針3のループ5の端部を広げて、隙間5aを作成しておく。この場合、焼き入れ前の釣り針3は、素材が比較的柔軟なため、針先の加工、隙間5aを持ったループ5の曲げ加工は容易に行うことができる。この場合、本実施形態では、ループ5を形成する方向は、軸4に対する針先の曲げ方向に対して、直角になっている。
次に、図1(b)に示すように、広げた部分の隙間5aからリング6をループ5内に挿入する。本実施形態において、リング6は、1〜2mm程度のステンレスの板材を打ち抜き加工することによって形成する。そのため、リング6には、継ぎ目がなく、従来の溶接リングに比較して、その強度が各段に優れている。リング6の打ち抜き時には、リング6の断面が円形(楕円形でも可)となるように、打ち抜き部が湾曲した金型を使用し、しかも、一旦打ち抜いたリング6を裏返して、再度プレスする。これにより、リング6は、打ち抜きバリがなく、表面が円滑になっている。
ループ5内にリング6を挿入した後は、ハンマーその他の工具やプレス機によって加圧することにより、隙間5aを閉じ、リング6がループ5から外れないようにする。この作業は、釣り針3が焼き入れ前で柔軟なため、軽い力で行うことができ、手作業でも容易に実施できる。
その後、リング6を取り付けた状態で、釣り針3の焼き入れを行う。焼き入れは、釣り針の太さや大きさなどによって異なるが、例えば、800℃前後である。焼き入れを行うことで、使用に耐える強度を有する釣り針3が完成する。この場合、釣り針3に取り付けたリング3も焼き入れ温度に加熱されるが、その程度の温度では、打ち抜いたステンレス製のリングの強度が損なわれることはない。
以上のように、本実施形態によれば、焼き入れ前の柔軟な釣り針3にリング6を取り付けるので、ループ5の曲げ加工が簡単に行える。また、リング3が継ぎ目のない部材であるため、従来のような溶接が不要となり、強度も向上する。
(2)第2実施形態
本実施形態では、図2(a)のように、焼き入れ前の釣り針3に、隙間5aを有するループ5を形成しておく。その状態で、釣り針3のみの焼き入れ加工を行う。次に、図2(c)のように、第1実施形態と同様にして作成した打ち抜きリング6を隙間5aからループ5内に挿入する。その状態で、焼き入れ後の釣り針3が変形するような大きな加圧力をループ5部分加えることで、隙間5aを閉じ、リング6がループ5から外れないようにする。
この第2実施形態においても、継ぎ目のないリング6を釣り針3に取り付けることができる。しかも、従来の溶接リングに比較して、溶接作業が不要となり、リングの強度が向上すると共に、製作作業も簡単になる。
(3)他の実施形態
本発明は前記のような実施形態に限定されるものではない。例えば、トリプルフックやダブルフックの釣り針のループにリングを取り付ける場合にも使用できる。針先に対するループ5の方向も、図示のように直角のもの以外に、ループ5の曲げ方向と針先の曲げ方向が同じでも良い。ルアー本体1に取り付ける針の数も、図示の2本に限らず、1本、あるいは3本以上でも良い。
1…ルアー本体
2…金具
3…釣り針
4…軸
5…ループ
5a…隙間
6…リング
6a…継ぎ目
7…スプリットリング

Claims (4)

  1. 焼き入れ前の釣り針のループ部分の端部を広げておき、その広げた部分の隙間から打ち抜き成型によって形成したリングをループ部分内に挿入し、
    広げておいたループ部分の隙間を加圧して閉じ、
    リングを取り付けた釣り針の焼き入れを行うことを特徴とする釣り針の製造方法。
  2. 焼き入れ前の釣り針のループ部分の端部を広げておき、その状態で焼き入れを行った後、
    広げた部分の隙間から打ち抜き成型によって形成したリングをループ部分内に挿入し、
    更に、焼き入れ後の釣り針を変形させることのできる圧力により、隙間の部分を閉じることで、焼き入れした釣り針に継ぎ目のないリングを取り付けることを特徴とする釣り針の製造方法。
  3. 焼き入れされた釣り針の軸端にループが形成され、そのループに打ち抜き加工により形成された継ぎ目のないリングがループの隙間部分から挿入され、ループの隙間が加圧加工により閉じており、リングがループから外れないように取り付けられていることを特徴とする釣り針。
  4. 1本の軸の先端に針先が形成されたシングルフックであることを特徴とする請求項3に記載の釣り針。
JP2013034619A 2013-02-25 2013-02-25 釣り針 Active JP5288389B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013034619A JP5288389B1 (ja) 2013-02-25 2013-02-25 釣り針

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013034619A JP5288389B1 (ja) 2013-02-25 2013-02-25 釣り針

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5288389B1 true JP5288389B1 (ja) 2013-09-11
JP2014161271A JP2014161271A (ja) 2014-09-08

Family

ID=49274085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013034619A Active JP5288389B1 (ja) 2013-02-25 2013-02-25 釣り針

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5288389B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11369098B2 (en) * 2019-03-12 2022-06-28 Globeride, Inc. Artificial bait and split ring therefor

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190021298A1 (en) * 2017-07-19 2019-01-24 Hency Anthony Bunner Open Eye Hook

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09248094A (ja) * 1996-03-19 1997-09-22 Shimano Inc ルアー
JPH09294507A (ja) * 1996-05-01 1997-11-18 J T P Japan Kk 釣 針
JPH11155421A (ja) * 1997-11-28 1999-06-15 Shimano Inc ルアー

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09248094A (ja) * 1996-03-19 1997-09-22 Shimano Inc ルアー
JPH09294507A (ja) * 1996-05-01 1997-11-18 J T P Japan Kk 釣 針
JPH11155421A (ja) * 1997-11-28 1999-06-15 Shimano Inc ルアー

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11369098B2 (en) * 2019-03-12 2022-06-28 Globeride, Inc. Artificial bait and split ring therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014161271A (ja) 2014-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018501978A5 (ja)
EP3673837A3 (en) Multi-piece jaw assembly for surgical clip applier
JP5288389B1 (ja) 釣り針
JP5066438B2 (ja) 医療用縫合針
US20170184235A1 (en) Hoop as well as manufacturing method and use method of hoop
JP6349573B2 (ja) ストライカ
JP6141509B2 (ja) パイプ締結体、処置具、及び締結方法
JP2009062802A (ja) ストライカー
US20160236266A1 (en) Method of making folding hand tool set for bicycles
JP2013169567A (ja) 自己穿孔型リベット用ダイ
JP4943393B2 (ja) 打ち抜き後のコイニング加工方法及びコイニング加工用パンチ
JP2006305230A (ja) 動脈瘤クリップおよびその製造方法
CN104924021B (zh) 一种成型方法
JP5729505B2 (ja) 被加工材の穴抜き方法
WO2018194021A1 (ja) リベット接合用金型
JP6132515B2 (ja) ナット付きジョイント部材の製造方法
CN216555596U (zh) 水压开关弹片
JP6583342B2 (ja) リベット接合用金型
JP2007326133A (ja) 金属板の穴あけ用装置
WO2015169491A1 (de) Verfahren zur befestigung mehrerer werkstücke mittels eines hohlen nietelements
JP2008267202A (ja) 中空バルブの製造方法
JP6520327B2 (ja) セグメント用継手金具の製造方法およびセグメント用継手金具
JPWO2015016012A1 (ja) イヤリングとそのための装着具
US20160256913A1 (en) Stepped punch
JP6131363B1 (ja) リベット締結具、及びリベット締結方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5288389

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250