JP5286088B2 - Fgf受容体(fgfr)アゴニスト二量体化合物 - Google Patents

Fgf受容体(fgfr)アゴニスト二量体化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP5286088B2
JP5286088B2 JP2008549908A JP2008549908A JP5286088B2 JP 5286088 B2 JP5286088 B2 JP 5286088B2 JP 2008549908 A JP2008549908 A JP 2008549908A JP 2008549908 A JP2008549908 A JP 2008549908A JP 5286088 B2 JP5286088 B2 JP 5286088B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
linear
alk
carbonyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008549908A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009523160A (ja
Inventor
ボノ,フランソワーズ
ギロ,ナタリー
マフラン,ジヤン・ピエール
フオン,ピエール
オルセン,ヤコブ−アルスベーク
アンヌ−アルシヤール,ジル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi SA
Original Assignee
Sanofi SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanofi SA filed Critical Sanofi SA
Publication of JP2009523160A publication Critical patent/JP2009523160A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5286088B2 publication Critical patent/JP5286088B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/54Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
    • A61K47/55Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound the modifying agent being also a pharmacologically or therapeutically active agent, i.e. the entire conjugate being a codrug, i.e. a dimer, oligomer or polymer of pharmacologically or therapeutically active compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D221/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00
    • C07D221/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00 condensed with carbocyclic rings or ring systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Description

本発明は、繊維芽細胞増殖因子受容体(又はFGFR)の二量体化を誘導する新規複素環式化合物、その調製方法及びその治療的使用に関する。本発明は、特に、FGFRアゴニストとしての、二量体構造を有する新規化合物に関する。
血管新生は、新たな毛細血管を生成するためのプロセスである。血管が閉塞すると、毛細血管の拡張を伴う血管新生(動脈新生)が閉塞された領域の血行再建を改善する。インビトロ及びインビボにおいて、(繊維芽細胞増殖因子又はFGFなどの)幾つかの増殖因子がこのプロセスを刺激することが示されている。
FGFは、胚の発育中に、多数の細胞によって、及び様々な病的状態下にある成体組織の細胞によって合成されるポリペプチドのファミリーである。
FGF2(又はb−FGF)は、これらの増殖因子のなかで、最初に性質決定され、最も詳しく性質が決定されている。FGF2は、培養中の内皮細胞による増殖、遊走及びプロテアーゼ産生を誘導し、並びにインビボにおいて新血管新生を誘導する18kDのタンパク質である。FGF2は、高親和性受容体チロシンキナーゼ(FGFR)及び細胞表面及び細胞外マトリックス中に位置する低親和性ヘパラン硫酸プロテオグリカン(HSPG)型受容体という受容体の2つのクラスによって、内皮細胞と相互作用する。従って、FGF2及びその受容体は、血管新生プロセスを活性化又は阻害することを目的とした療法のための極めて適切な標的である。
その結果、FGF受容体チロシンキナーゼ(FGFR)へのFGFの結合の強力なアンタゴニスト(インドリジン誘導体など)が、国際特許出願WO2003084956及びWO2005028476に記載されており、イミダゾ[1,5−d]ピリジン誘導体が国際特許出願WO2006097625に記載されている。
さらに、細胞表面受容体チロシンキナーゼは、特に、これらの受容体の細胞外ドメインの二量体化の機序によって、形質膜を通じて情報を伝達することが知られている。これらの二量体化機序を活性化することができる公知のリガンドは、典型的には、FGF、PDGF(血小板由来増殖因子)、VEGF(血管内皮細胞増殖因子)、EPO(エリスロポエチン)、G−CSF(顆粒球コロニー刺激因子)又はTPO(トロンボポエチン)、サイトカイン又はインシュリンなどの天然化合物である。
一旦二量体化されると、これらの受容体の幾つかはシグナルカスケードを引き起こし、シグナルカスケードは、細胞増殖及び遊走を介して、新しい血管の形成をもたらし、従って、血管新生の活性化をもたらす。
B.Seed(Chemistry and Biology,November,1994,1,125−129)は、これらの同じ細胞受容体に関して血管新生作用を有する天然の化合物又は僅かに修飾された化合物の二量体化によって、細胞受容体アゴニストを構築することが可能であるという一般的な原理を提唱している。これらの概念的な提言は、何れかの具体的な分子によって、特に、低分子量の合成分子によって裏付けられ、又は説明されているわけではない。S.A.Qureshi(PNAS,1999,vol.96,no.21,12156−12161),B.E.Welm(The Journal of Cell Biology,2002,vol.157,4,703−714),K.Koide(J.Am.Chem.Soc.,2001,123,398−408)は、非ペプチド化合物又は二量体化の化学的誘導物質(CID;chemical inducer of dimerization)を記載しており、これらの化合物は、キメラ受容体に対して作用し、内在性受容体に対しては作用しない。彼らは、CDIが、内在性受容体のシグナル伝達経路の活性化を可能とすることを示す結果を一切提示していない。
さらに、Ariad(WO96/13613、WO97/31898及びWO97/31899)は、イムノフィリン誘導体ドメインを含有するキメラFKBP(FK506結合タンパク質)タンパク質を多量体化させることができるラパマイシン誘導体二量体を開発している。
出願人は、FGF受容体の二量体化を誘導することによって、新しい血管の形成(又は血管新生)を活性化させることができる新規合成分子をここに見出した。
本発明の目的は、二量体構造を有する新規FGF受容体アゴニスト化合物を提案することである。
これらの化合物は、FGF受容体の二量体化をもたらし、FGF受容体の二量体化はFGFの活性を引き起こし、最終的に、血管新生の活性化を引き起こす。
本発明の主題は、式:
−L−M
に対応するFCF受容体アゴニスト化合物である。
(M及びM(同一又は異なり得る。)は、それぞれ、互いに独立に、単量体単位Mであり、並びにLは、M及びMを共有結合するリンカー基である。)
本発明の主題は、前記リンカー基Lが1から25の結合を含むことを特徴とする、上記のFGF受容体アゴニスト化合物である。
本発明の主題は、前記単量体単位が、以下の式M:
Figure 0005286088
(式中、
Xは、N又はC−R であり、
Aは、−CO−又は−SO−基であり、
*は、第一に、単量体単位Mとの、及び第二に、単量体単位MとのLの結合部位を示し、各単量体単位M又はMの前記結合部位は、置換基R、R又はRの1つの上に位置しており;
Rは、水素原子、ハロゲン原子、1から5個の炭素原子を含有する直鎖若しくは分岐アルキル基、ヒドロキシル基又は式:
・−CO
・−CO−NR
・−O−アルク
・−O−アルク−CO
・−O−アルク−CO−NR
・−O−アルク−NR
・−O−アルク−Ph
・−NR
・−NH−SO−アルク
・−NH−CO−アルク若しくは
・−NH−CO−アルク
(式中、
・Rは、水素原子であり、1から5個の炭素原子を含有する直鎖若しくは分岐アルキル基又はベンジル基であり;
・R及びR(同一又は異なり得る。)は、各々、水素原子であり、1から5個の炭素原子を含有する直鎖若しくは分岐アルキル基又はベンジル基であり;
・アルクは、1から5個の炭素原子を有する直鎖若しくは分岐アルキル基又は1から5個の炭素原子を有する直鎖若しくは分岐アルキレン基であり;
・Phは、1つ以上のハロゲン原子で、1つ以上のヒドロキシル基で、1から5個の炭素原子を含有する1つ以上の直鎖若しくは分岐アルコキシ基で、又は1つ以上の−COOR基で場合によって置換されたフェニル基である。)
の基であり、
は、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、シアノ基、1から5個の炭素原子を含有する直鎖若しくは分岐アルキル基、又は式:
・−CO
・−CO−NR
・−CO−NH−アルク−CO
・−CO−NH−Ph
・−O−アルク
・−O−アルク−CO
・−O−アルク−CO−NR
・−O−アルク−NR
・−O−アルク−OR
・−O−アルク−Ph
・−O−Ph
・−NR
・−NH−SO−アルク
・−NH−CO−アルク
・−NH−CO−アルク−CO
・−NH−CO−アルク−CO−NR
・−NH−CO−アルク
・−NH−CO−Ph又は
・C、N、O及びSから選択される5若しくは6個の原子を含有し、1つ以上のハロゲン原子で、1から5個の炭素原子を含有する1つ以上の直鎖若しくは分岐アルキル基で、1から5個の炭素原子を含有する1つ以上の直鎖若しくは分岐アルコキシ基で、若しくは1つ以上の−CO若しくは−CO−NR基で場合によって置換されたアリール若しくはヘテロアリール基
(式中、アルク、Ph、R、R及びRは、基Rに関して定義されているとおりである。);
の基であり;
は、1つ以上のハロゲン原子で、1つ以上のカルボキシル基で、1から5個の炭素原子を含有する1つ以上の直鎖若しくは分岐アルコキシ基で、1つ以上のヒドロキシル基で、1つ以上のベンジルオキシ基で、又は2から6個の炭素原子を含有する1つ以上のアルコキシカルボニル基で場合によって置換された、1から5個の炭素原子を含有する直鎖若しくは分岐アルキル基、3から6個の炭素原子を含有するシクロアルキル基又はフェニル基であり;
及びRは、互いに独立に、水素原子、ヒドロキシル基、アミノ基、ニトロ基又は式:
・−CO
・−CO−NR
・−CO−NHOH
・−O−アルク
・−O−アルク−NR
・−O−アルク−CO−NR
・−NHOH
・−NR
・−N(R)−CO−アルク
・−N(R)−CO−CF
・−N(R)−CO−Ph
・−N(R)−CO−アルク
・−N(R)−SO−アルク
・−N(R)−CO−アルク−NR
・−N(R)−SO−アルク−NR又は
・NH−アルク−R
(式中、Rは、水素原子又は−アルク−COOR基であり、並びにアルク、R、R及びRは、基Rに関して定義されているとおりである。)
の基であり;
あるいは、R及びRは、これらが結合しているフェニル環の炭素原子とともに、窒素原子と、及び酸素などの別のヘテロ原子とを含有する6員環を形成する。)
に対応することを特徴とする、塩基の形態又は酸若しくは塩基との付加塩の形態、及び水和物の又は溶媒和物の形態の、上記FGF受容体アゴニスト化合物である。
本発明の主題は、特に、Aが−CO−基である式Mの単量体単位を含む、上記化合物である。
本発明の主題は、特に、
X=C−R
インドリジンの6、7又は8位上のRが、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基又は式:
・COOR
・−CO−NR
・−O−アルク
・−O−アルク−CO
・−O−アルク−NR
・−NR
・−NH−SO−アルク
・−NH−CO−アルク若しくは
・−NH−CO−アルク
(式中、
・Rは、水素原子であり、1から5個の炭素原子を含有する直鎖若しくは分岐アルキル基又はベンジル基;
・R及びR(同一又は異なり得る。)は、各々、水素原子であり、1から5個の炭素原子を含有する直鎖若しくは分岐アルキル基又はベンジル基であり;
・アルクは、1から5個の炭素原子を含有する直鎖若しくは分岐アルキル基又は1から5個の炭素原子を含有する直鎖若しくは分岐アルキレン基であり;
・Phは、1つ以上のハロゲン原子で、1つ以上のヒドロキシル基で、1から5個の炭素原子を含有する1つ以上の直鎖若しくは分岐アルコキシ基で、又は1つ以上の−COOR基で場合によって置換されたフェニル基である。)
の基であり;
が、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、シアノ基又は式:
・−CO
・−CO−NR
・−CO−NH−アルク−CO
・−CO−NH−Ph
・−O−アルク
・−O−アルク−CO
・−O−アルク−CO−NR
・−O−アルク−NR
・−O−アルク−OR
・−O−アルク−Ph
・−O−Ph
・−NR
・−NH−SO−アルク
・−NH−CO−アルク
・−NH−CO−アルク−CO
・−NH−CO−アルク−CO−NR
・−NH−CO−アルク
・−NH−CO−Ph又は
・C、N、O及びSから選択される5若しくは6個の原子を含有し、1つ以上のハロゲン原子で、1から5個の炭素原子を含有する1つ以上の直鎖若しくは分岐アルキル基で、1から5個の炭素原子を含有する1つ以上の直鎖若しくは分岐アルコキシ基で、若しくは1つ以上の−CO若しくは−CO−NR基で場合によって置換された、アリール若しくはヘテロアリール
(式中、アルク、Ph、R、R及びRは、基Rに関して定義されているとおりである。);
の基であり;
が、1つ以上のハロゲン原子で、1から5個の炭素原子を含有する1つ以上のアルコキシ基で、1つ以上のカルボキシル基で、又は2から6個の炭素原子を含有する1つ以上のアルコキシカルボニル基で場合によって置換された、1から5個の炭素原子を含有する直鎖若しくは分岐アルキル基、3から6個の炭素原子を含有するシクロアルキル基又はフェニル基であり;
及びR(同一又は異なり得る。)が、それぞれ、水素原子、ヒドロキシル基、1から5個の炭素原子を含有するアルコキシ基、アミノ基、ニトロ基又は式:
・−NR
・−NH−CO−アルク
・−NH−SO−アルク
・−CO
・−CO−NR若しくは
・−CO−NHOH
(Alk、Ph、R、R及びRは、基Rに関して定義されているとおりである。)
の基である、式Mの単量体単位を含む、上記化合物である。
本発明の主題は、より具体的には、
X=C−R
インドリジンの6、7又は8位上のRが、水素原子、ヒドロキシル基、カルボキシル基又は式:
・−O−アルク
・−O−アルク−CO
・−O−アルク−CO−NR
・−O−アルク−NR
・−O−アルク−Ph
・−NR
・−NH−SO−アルク若しくは
・−NH−CO−アルク
(式中、
・Rは、水素原子であり、1から5個の炭素原子を含有するアルキル基又はベンジル基であり;
・R及びR(同一又は異なり得る。)は、各々、水素原子であり、1から5個の炭素原子を含有する直鎖若しくは分岐アルキル基又はベンジル基であり;
・アルクは、1から5個の炭素原子を含有する、直鎖又は分岐の、アルキル基又はアルキレン基であり;
・Phは、1つ以上のハロゲン原子で、1つ以上のヒドロキシル基で、1から5個の炭素原子を含有する1つ以上のアルコキシ基で、又は1つ以上の−COOR基で場合によって置換されたフェニル基である。)
の基であり;
が、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、カルボキシル基又は式:
・−O−アルク
・−O−アルク−CO
・−O−アルク−Ph
・−O−Ph
・−NR
・−NH−CO−Ph又は
・C、N、O及びSから選択される5若しくは6個の原子を含有し、1つ以上のハロゲン原子で、1から5個の炭素原子を含有する1つ以上の直鎖若しくは分岐アルキル基で、1から5個の炭素原子を含有する1つ以上の直鎖若しくは分岐アルコキシ基で、若しくは1つ以上の−CO若しくは−CO−NR基で場合によって置換された、アリール若しくはヘテロアリール基
(アルク、Ph、R、R及びRは、基Rに関して定義されているとおりである。);
の基であり;
が、1から5個の炭素原子を含有するアルキル基又は3から6個の炭素原子を含有するシクロアルキル基であり;
及びR(同一又は異なり得る。)が、それぞれ、1から5個の炭素原子を含有する直鎖若しくは分岐アルコキシ基、アミノ基、カルボキシル基、ヒドロキシル基、式CO−NRの基又は式−NH−SO−アルクの基である、
(アルク、R及びRは、基Rに関して定義されているとおりである。)
式Mの単量体単位を含む、上記化合物である。
本発明の主題は、より具体的には、
X=C−R
インドリジンの6又は8位上のRが、水素原子又はヒドロキシル基であり;
が、ヒドロキシル基又は式:
・−O−アルク
・−O−アルク−Ph
・−NR若しくは
・−NH−CO−Ph
(Alk、Ph、R及びRは、上に定義されているとおりである。)
の基であり;
が、1から5個の炭素原子を含有するアルキル基であり;
が、1から5個の炭素原子を含有する直鎖若しくは分岐のアルコキシ基又はカルボキシル基であり;
が、アミノ基である式Mの単量体単位を含む、上記化合物である。
本発明の主題は、具体的には、
X=N;
イミダゾ[1,5−a]ピリジンの5、6、7又は8位上のRが、水素原子、ハロゲン原子、1から5個の炭素原子を含有する直鎖若しくは分岐アルキル基、ヒドロキシル基又は式:
・−CO
・−CO−NR
・−O−アルク
・−O−アルク−CO
・−O−アルク−CO−NR
・−O−アルク−NR
・−O−アルク−Ph
・−NR
・−NH−SO−アルク
・−NH−CO−アルク若しくは
・−NH−CO−アルク
(式中、
・Rは、水素原子であり、1から5個の炭素原子を含有する直鎖若しくは分岐アルキル基又はベンジル基であり;
・R及びR(同一又は異なり得る。)は、各々、水素原子であり、1から5個の炭素原子を含有する直鎖若しくは分岐アルキル基又はベンジル基であり;
・アルクは、1から5個の炭素原子を含有する直鎖若しくは分岐アルキル基又は1から5個の炭素原子を含有する直鎖若しくは分岐アルキレン基であり;
・Phは、1つ以上のハロゲン原子で、1つ以上のヒドロキシル基で、1から5個の炭素原子を含有する1つ以上の直鎖若しくは分岐アルコキシ基又は1つ以上の−COOR基で場合によって置換されたフェニル基である。)
の基であり;
が、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基又は式:
・−CO
・−CO−NH−Ph
・−NR
・−NH−SO−アルク
・−NH−CO−アルク
・−NH−CO−アルク
・−NH−CO−Ph若しくは
・C、N、O及びSから選択される5若しくは6個の原子を含有し、1つ以上のハロゲン原子で、1から5個の炭素原子を含有する1つ以上の直鎖若しくは分岐アルキル基で、1から5個の炭素原子を含有する1つ以上の直鎖若しくは分岐アルコキシ基で、若しくは1つ以上の−CO若しくは−CO−NR基で場合によって置換された、アリール若しくはヘテロアリール
(アルク、Ph、R、R及びRは、基Rに関して定義されているとおりである。)
の基であり;
及びR(同一又は異なり得る。)が、それぞれ、水素原子、ヒドロキシル基、1から5個の炭素原子を含有する直鎖若しくは分岐アルコキシ基、アミノ基、ニトロ基又は式:
・−NR
・−NH−CO−アルク
・−NH−SO−アルク
・−CO
・−CO−NR若しくは
・−CO−NHOH
(Alk、Ph、R、R及びRは、基Rに関して定義されているとおりである。)
の基であり;
又は、R及びRが、これらが結合しているフェニル環の炭素原子とともに、窒素原子と、及び酸素などの別のヘテロ原子とを含有する炭素をベースとする6員環を形成する式Mの単量体単位を含む、上記化合物。
本発明の主題は、より具体的には、
X=N;
イミダゾ[1,5−a]ピリジンの6、7又は8位上のRが、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基カルボキシル基又は式:
・−CO−NR
・−O−アルク
・−O−アルク−CO
・−O−アルク−Ph
・−NR
・−NH−SO−アルク若しくは
・−NH−CO−アルク
(式中、
・Rは、水素原子であり、1から5個の炭素原子を含有する直鎖若しくは分岐アルキル基又はベンジル基であり;
・R及びR(同一又は異なり得る。)は、各々、水素原子であり、1から5個の炭素原子を含有する直鎖若しくは分岐アルキル基又はベンジル基であり;
・アルクは、1から5個の炭素原子を含有する直鎖若しくは分岐アルキル基又は1から5個の炭素原子を含有する直鎖若しくは分岐アルキレン基であり;
・Phは、1つ以上のハロゲン原子で、1つ以上のヒドロキシル基で、1から5個の炭素原子を含有する1つ以上の直鎖若しくは分岐アルコキシ基で、又は1つ以上の−COOR基で場合によって置換されたフェニル基である。)
の基であり;
が、水素原子、ハロゲン原子、カルボキシ基又は式:
・−NR
・−NH−SO−アルク
・−NH−CO−アルク
・−NH−CO−Ph又は
・C、N、O及びSから選択される5若しくは6個の原子を含有し、1つ以上のハロゲン原子で、1から5個の炭素原子を含有する1つ以上の直鎖若しくは分岐アルキル基で、1から5個の炭素原子を含有する1つ以上の直鎖若しくは分岐アルコキシ基で、若しくは1つ以上の−CO若しくは−CO−NR基で場合によって置換された、アリール若しくはヘテロアリール基
(アルク、Ph、R、R及びRは、基Rに関して定義されているとおりである。)
の基であり;
及びR(同一又は異なり得る。)が、それぞれ、1から5個の炭素原子を含有する直鎖若しくは分岐アルコキシ基、アミノ基、カルボキシル基、ヒドロキシル基又は式CO−NR若しくは−NH−SO−アルクの基である、式Mの単量体単位を含む上記化合物である。
本発明の主題は、より具体的には、
X=N;
イミダゾ[1,5−a]ピリジンの8位上のRが、水素原子、ヒドロキシル基又はカルボキシル基であり、
が、水素原子、−NH−CO−Phの基又はC、N、O及びSから選択される5若しくは6個の原子を含有し、1つ以上の−CO基基で場合によって置換された、アリール若しくはヘテロアリール基であり、
(アルク、Ph及びRは、上に定義されているとおりである。)
が、1から5個の炭素原子を含有する直鎖若しくは分岐アルコキシ基、又はカルボキシル基であり、
が、アミノ基である式Mの単量体単位を含む、上記化合物である。
本発明において、
−「ハロゲン原子」は、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素を意味するものとする。
−「ヘテロ原子」は、窒素、酸素又は硫黄原子を意味するものとする。
−「直鎖又は分岐アルキル基」は、直鎖又は分岐の飽和脂肪族基を意味するものとする。例としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、メチルシクロプロピル、ペンチル、2,2−ジメチルプロピル、sec−ブチル及びtert−ブチル基が挙げられる。
−「直鎖又は分岐アルキレン基」は、二価であり、飽和であり、及び直鎖又は分岐である上記アルキル基を意味するものとする。例としては、メチレン、エチレン及びプロピレン基を挙げることができる。
−「直鎖又は分岐アルケリン(alkelyne)基」は、1つ又はそれ以上のエチレン型不飽和を含有する直鎖又は分岐の脂肪族基を意味するものとする。
−「直鎖又は分岐アルキニル基」は、1つ又はそれ以上のアセチレン型不飽和を含有する直鎖又は分岐の脂肪族基を意味するものとする。
−「直鎖又は分岐アルコキシ基」:アルキル基が上記定義のとおりである−O−アルキル基を意味するものとする。
−「環」又は「シクロアルキル基」は、3から6個の炭素原子を含有し、その全ての炭素原子が環中に含まれる環状アルキル基を意味するものとする。例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル及びシクロヘキシル基を挙げることができる。
−「多環」とは、2つ又はそれ以上の上記定義のシクロアルキル基を含む基を意味するものとする。
−「複素環」は、上記定義のシクロアルキル基並びにO、N及び/又はSなどの1つ又はそれ以上のヘテロ原子を含むことを意味するものとする。
−「アリール基」は、単環式芳香族基、例えばフェニル基を意味するものとする。
−「ヘテロアリール基」は、5又は6個の原子を含み、上記定義の1つ又はそれ以上のヘテロ原子を含む環状芳香族基を意味するものとする。ヘテロアリール基の例としては、チエニル、フリル、ピロリル、イミダゾリル又はピリジニルを挙げることができる。
アゴニスト二量体
本発明の式M−L−Mのアゴニストは、M及びM(同一又は異なり得、それぞれ、FGFRアンタゴニスト活性を有するように選択される。)と称される式Mの2つの単量体単位を含む。
式M−L−Mの化合物は、塩基の形態で、又は医薬として許容される酸もしくは塩基と塩を形成した形態で存在することが可能である。このような付加塩も、本発明の一部である。
本発明の化合物は、水和物又は溶媒和物の形態で、すなわち、1つ以上の分子又は水と、又は溶媒と会合若しくは結合した形態でも存在することも可能である。このような水和物及び溶媒和物も、本発明の一部である。
リンカー基
Lは、2つの単量体M及びMの間の距離が2つのFGF受容体の二量体化を可能とするように、M及びMを共有結合するリンカー基である。前記リンカー基は、好ましくは、1から25個の結合を含む。前記リンカー基Lは、より具体的には、8から20個の結合を含む。「結合」という用語は、単量体単位M及びMの接続を可能とする原子間の結合のみを意味するものとする。
リンカー基Lは、式M−L−Mの化合物の各モノマー単位がFGFR膜貫通受容体の細胞外結合部位との接触を確立できるようにする柔軟性によって特徴付けられる。
Lは、第一に、置換基R、R又はRの何れか1つの上に位置する原子によって、式Mの単量体単位に結合され、第二に、置換基R、R又はRの何れか1つの上に位置する原子によって、式Mの別の単量体単位に結合される(M及びMは、同一又は異なる。)。
本発明の主題は、より具体的には、
Lが、基Rによって、2つの単量体単位M及びMを接続し;又は
Lが、基Rによって、2つの単量体単位M及びMを接続し;又は
Lが、8位の基Rによって、2つの単量体単位M及びMを接続し;又は
Lが、7位の基Rによって、2つの単量体単位M及びMを接続し;又は
Lが、6位の基Rによって、2つの単量体単位M及びMを接続し;又は
Lが、第一に、8位の基Rによって、及び、第二に、7位若しくは6位の基Rによって、2つの単量体単位M及びMを接続し、又は;
Lが、第一に、7位の基Rによって、及び、第二に、6位の基Rによって、2つの単量体単位M及びMを接続し、又は;
Lが、第一に、基Rによって、及び、第二に、基Rによって、2つの単量体単位M及びMを接続し、又は;
Lが、第一に、基Rによって、及び、第二に、8位の基Rによって、2つの単量体単位M及びMを接続することを特徴とする、上記化合物である。
式Mの単量体単位の置換基R、R及びRの何れか1つの上に位置する接続原子は、O、N、C又はS原子であり得る。
Lと単量体単位との連結は、C−O、C−N、C−C又はC−S結合であり得る。これらの結合は、エステル、アミド、エーテル、カルバマート、尿素、スルホンアミド、チオエーテル、スルホン及びチオ尿素などの官能基から選択することが可能であり、あるいは、アルキル−アルキル、アルキル−アリール又はアリール−アリールC−C結合を介することが可能である。
本発明に適したリンカー基Lは、直鎖又は分岐であり得、並びにO、N及び/又はSなどの1つ以上のヘテロ原子、1つ以上の環、1つ以上の多環、1つ以上の複素環(ピペラジンなど)又は1つ以上のアリール(フェニルなど)又はヘテロアリール(ピリジンなど)で場合によって分断された脂肪族基の種類の構造から選択することができる。
リンカー基Lは、アミド、尿素、チオ尿素、カルバマート、カルボナート、スルホンアミド、チオカルバマート、エステル、チオエステル、ケトン、N−スルファマート、グアニジン、スルホン及び/又はスルホキシドなどの1つ又はそれ以上の官能基を場合によって含むことができる。
リンカー基L中の分岐は、それ自体、直鎖又は分岐であり得、並びにO、N及び/又はSなどの1つ以上のヘテロ原子、1つ以上の環、1つ以上の多環、1つ以上の複素環又は1つ以上のアリール若しくはヘテロアリールで場合によって分断され得る脂肪族基を含むことができ、及び/又は、アミド、尿素、チオ尿素、カルバマート、カルボナート、スルホンアミド、チオカルバマート、エステル、チオエステル、ケトン、ヒドロキシル、O−スルファート、N−スルファマート、グアニジン、スルホン及び/又はスルホキシドなどの1つ以上の官能基を場合によって含むことができる。
リンカー基Lは、より具体的には、以下の基:
2から25個の炭素原子を含有する直鎖若しくは分岐アルキレン基、2から25個の炭素原子を含有する直鎖若しくは分岐アルケニル基、又は2から25個の炭素原子を含有する直鎖若しくは分岐アルキニル基であり;
又は式:
Figure 0005286088
から選択される基
(*は、置換基R、R又はRの1つの上で、Lが単量体単位Mと接続するための原子を示し、
Zは、結合又はカルボニル基であり、又は1若しくは2個のカルボニル基で場合によって置換された、1から6個の炭素原子を含有する直鎖、分岐若しくは環状、飽和、不飽和若しくは部分不飽和のアルキレン基であり、あるいは基
・−[CH−[−CH−(CH−OR’]−[CH
・−[CH−[−CH−(CH−NR ]−[CH
・−[CH−CH−O]−CH−CH−、
・フェニル又はアルキルフェニルアルキル(フェニル基は、1から5個の炭素原子を含有する1つ又はそれ以上のアルコキシ基で場合によって置換されている。)又は
・ヘテロアリール又はアルキルへテロアリールアルキル(ヘテロアリール基は、1から5個の炭素原子を含有する1つ又はそれ以上のアルコキシ基で場合によって置換されている。)
であり、
nは、1から7の整数であり、
m及びm’は、同一又は異なり、及び0から8の整数であり、
pは、0から11の整数であり、
rは、1から11の整数であり、
qは、0から5の整数であり、
sは、0から5の整数であり、
tは、0から5の整数であり、
xは、1から5の整数であり、
リンカー基Lの結合の数が25を超えないようなm、m’、n、p、r、s、t及びxであり、
及びR ’’(同一又は異なり得る。)は、水素原子であり、又は1から5個の炭素原子を含有する直鎖若しくは分岐アルキル基であり;
及びR ’’(同一又は異なり得る。)は、水素原子であり、1から5個の炭素原子を含有する直鎖若しくは分岐アルキル基、ベンジル基又はスルファート基であり;
及びR ’’は、並びにR 及びR ’’も、環を形成するように場合によって連結されることが可能であり、
及びR (同一又は異なり得る。)は、それぞれ、水素原子であり、1から5個の炭素原子を含有する直鎖若しくは分岐アルキル基、ベンジル基又はスルファート基であり;
は、1から5個の炭素原子を含有する直鎖又は分岐アルキル基である。)
から選択され得る。
単量体単位
上記定義の式Mの単量体単位は、FGF2に関してアンタゴニスト活性を有するFGF受容体リガンドである。
Aが−CO−又は−SO−である式Mの単量体の調製に関しては、Xが−C−Rである場合には、WO2003084956及びWO2005028476を、XがNである場合には、WO2006097625を参照されたい。
二量体の合成は、式Mの単量体化合物の二量体化によって実施され、Mは、それ自体、遊離の接続原子を有するアンタゴニスト化合物であり、又は、アンタゴニストそのものに基づく化学反応によって、若しくはアンタゴニスト化合物の合成中間体であるために、可能な接続原子の1つが遊離状態となっているアンタゴニスト化合物である。
本発明は、式M−L−Mの二量体を調製するための方法であり、式M−Wの単量体単位の少なくとも1つの反応物質の、式U−L−U’の反応物質との反応を含み、
M及びLは、上記と同一の意味を有し、
U及びU’は、同一又は別異であることができ、
Wは、上記定義の置換基R、R又はRの1つの上に位置し、
W及びU並びにW及びU’は、それぞれ、互いに反応して、C−C、C−O、C−N、C−C又はC−S型の共有結合を形成することができる官能基である、前記方法にも関する。これらの結合は、エステル、アミド、エーテル、カルバマート、尿素、スルホンアミド、チオエーテル、スルホン及びチオ尿素などの官能基から選択することが可能であり、あるいは、アルキル−アルキル、アルキル−アリール又はアリール−アリールC−C結合を介することが可能である。
W、U及びU’は、例えば、アミノ、ヒドロキシル、カルボキシル、クロロホルマート、イソシアナート、チオール、チオイソシアナート、アミド、カルバマート、ハロゲン、塩化スルホニル、酸塩化物、酸フッ化物、アルケン若しくはアルキン基又はボロン酸エステル若しくはボロン酸などの有機金属反応物質であり得る。
上記反応物質U−L−U’は、市販されており、又は文献に記載されている方法によって、又は当業者に公知の方法から選択される方法によって調製することが可能である。本発明の二量体の調製において使用される反応物質U−L−U’の調製は、実験の部(実施例R1からR66)に挙げられており、又は記載されている。
本発明において使用することが可能な反応物質U−L−U’は、二ハロゲン化された誘導体などの当業者に公知のアルキル化剤、カップリング剤の存在下にある活性化された二カルボン酸、酸二塩化物、酸二フッ化物、ジクロロホルマート、ジイソシアナート、ジチオイソシアナートなどのアシル化剤、ボロン酸ジエステル若しくは二ボロン酸などの有機金属性反応物質又は二塩化スルホニルなどのスルホニル化剤である。前記カップリング剤は、特に、(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)トリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスファート(PyBOP)、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスファート(BOP)若しくはO−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボラート(TBTU)などのホスホニウム型のカップリング剤又は1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)などのカルボジイミド型のカップリング剤であり得る。
例えば、二カルボン酸は、{4−[(ベンジルオキシ)カルボニル]フェノキシ}酢酸(特許出願WO2001060813)又は[3−(エトキシカルボニル)フェノキシ]酢酸(A.Banerjee,M.M.Adak,S.Das,S.Banerjee,S.Sengupta,Indian Chem.Soc.,1987,64,1,34−37)などのカルボン酸(mは上記定義のとおりである。)から調製され、前記カルボン酸は、酸塩化物の形態で、又はトリエチルアミンなどの弱塩基の存在下にあるBOPなどのカップリング剤を用いて活性化され、次いで、これをジアミン(R’、R’’、Z及びrは、上記定義のとおりである。)と反応させる。鹸化の後に、目的の二カルボン酸が得られる。
Figure 0005286088
二カルボン酸は、エチル3−(2−アミノエトキシ)ベンゾアートなどのジアミン(R’及びmは、上記定義のとおりである。)を、BOP若しくはEDCIなどのカップリング剤及びトリエチルアミンなどの弱塩基の存在下で二カルボン酸(Z及びpは、上記定義のとおりである。)と、又はトリエチルアミンなどの塩基の存在下で、二塩化スルホニル(Z及びrは、上記定義のとおりである。)と反応させることによっても得られる。鹸化の後に、目的の二カルボン酸が得られる。
Figure 0005286088
二カルボン酸は、アミン(R’、R’’、Z及びrは上記定義のとおりである。)を、炭酸カリウムなどの塩基の存在下において、エチル3−(2−ヨードエトキシ)ベンゾアート若しくはエチル4−(2−ヨードエトキシ)ベンゾアート[CAS56703−36−7]などのハロゲン化された誘導体(mは上記定義のとおりである。)でアルキル化することによっても得られる。鹸化の後に、目的の二カルボン酸が得られる。
Figure 0005286088
二カルボン酸は、「R.E.Asay et al.,J.Heterocyclic Chem.,1977,14(1),85−90)」に記載されているプロトコールに従って、ジアミン(R’、R’’、Z及びrは上記定義のとおりである。)を、無水物(R’及びxは、上記定義のとおりである。)に対して反応させることによっても得られる。
Figure 0005286088
反応物質の化学量論を調整することによって、m及びm’が異なる式(B)、(C)、(D)、(G)のリンカーを用いて、上記二カルボン酸を調製することも可能である。
Suzukiカップリングを用いた二量体化反応において使用されるボロン酸ジエステル(Synth.Commun.,1891,11,513)は、炭酸カリウムなどの塩基の存在下で、二ハロゲン化された誘導体を用いた、3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール又は4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノールなどのヒドロキシル誘導体のアルキル化によって得られる。
Figure 0005286088
単量体Mは、二量体化されて、
−リンカー基Lとの接続のためのそれらの原子が同一であるように、M及びMが同一である場合には、ホモ二量体;
−M及びMが同一であり、及びリンカー基Lとの接続のためのそれらの原子が異なる場合、並びにM及びMが異なる場合には、ヘテロ二量体;
を与えることができる。
単量体Mは二量体化されて、以下のスキームに図示されているように、異なる合成経路を介して、式M−L−Mのホモ二量体又はヘテロ二量体を与えることができる。
以下に記載されている方法及びスキームは、別段の記載がなければ、上記定義のA、X、R、R、R、R及びRを有する化合物M−W並びに上記定義のリンカー基Lに対して当てはまり、これらに対して一般化することができる。
方法I)R又はRがアミノ官能基Wであり、又はアミノ官能基Wを有する単量体M−Wを二量体化することが望まれる場合には、BOP若しくはPyBOPなどの適切なカップリング剤又は酸二塩化物若しくは酸二フッ化物及びトリエチルアミン又はピリジンなどの弱塩基の存在下で、活性化された二カルボン酸などの二アシル化剤を用いて、アシル化を行うために、このような単量体M−Wを使用することができる。
Figure 0005286088
=NHの場合の図式:
Figure 0005286088
がNHを有する場合の図式:
Figure 0005286088
方法(II)R、R、R、R又はRがカルボン酸であり、又はカルボン酸を有し、及びR又はRがアミノ官能基Wであり、又はアミノ官能基Wを有する単量体単位M−Wを二量体化することが望ましい場合には、このような単量体M−Wは、シリルエステルの形態でカルボン酸官能基を保護し、シリル化されたアミンの形態でアミノ官能基Wを活性化するために、塩化トリメチルシリルなどのシリル化剤及びトリエチルアミンなどの弱塩基と反応させることができ、次いで、BOP若しくはPyBOPなどの適切なカップリング剤又は酸二塩化物若しくは酸二フッ化物及びトリエチルアミンなどの弱塩基の存在下で、活性化された二カルボン酸などの二アシル化剤を用いてアシル化反応を行い、続いて、酸性溶媒中で加水分解を行うことができる。
Figure 0005286088
Mがカルボン酸官能基を有し、及びR=NHである場合の図式:
Figure 0005286088
方法III)R、R又はRがカルボン酸官能基Wであり、又はカルボン酸官能基Wを有する単量体M−Wを二量体化することが望まれる場合には、例えば、ジアミン、BOP、PyBOP又はTBTUなどの適切なカップリング剤及びトリエチルアミンなどの弱塩基を用いたアシル化を実施するために、このような単量体M−Wを使用し得る。
Figure 0005286088
R又はR又はRは、−COH基を有する/−COH基である。
Figure 0005286088
が−COHを有する場合の図式:
Figure 0005286088
Rが−COHを有する場合の図式:
Figure 0005286088
R=COHである場合の図式:
Figure 0005286088
方法IV)R、R又はRがヒドロキシル、アミノ、アミド、カルバマート若しくはスルホンアミド官能基Wであり、又はヒドロキシル、アミノ、アミド、カルバマート若しくはスルホンアミド官能基Wを有する単量体M−Wを二量体化することが望まれる場合には、二ハロゲン化された誘導体及び水素化ナトリウム又はヘキサメチルジシリルアミドカリウムなどの塩基を用いたアルキル化を実施するために、このような単量体M−Wを使用し得る。
Figure 0005286088
が−OHを有する場合の図式:
Figure 0005286088
R=−OHである場合の図式:
Figure 0005286088
方法V)R、R又はRがハロゲンであり、又はハロゲンを有する単量体M−Wを二量体化することが望まれる場合には、パラジウムなどの触媒を用いたカップリング反応、例えば、塩化パラジウム(dppf)などの触媒及びリン酸カリウムなどの塩基の存在下で、適切な二ボロン酸又はボロン酸ジエステルを用いてSUZUKIカップリング(Synth.Commun.,1891,11,513)を実施するために、このような単量体M−Wを使用し得る。
Figure 0005286088
=ハロゲンである場合の図式:
Figure 0005286088
方法VI)(反応物質M−W及びU−L−U’の化学量論を調整することによって)単一の化合物M−Wに対して、上記方法中に記載されている反応を実施し、次いで、得られた中間体M−L−U’を第二の化合物M−W(Mは、Mと同一である。)と反応させることによって、ホモ二量体を取得することも可能である。
Figure 0005286088
2段階のホモ二量体化の場合の図式:
Figure 0005286088
Figure 0005286088
方法VII)(反応物質M−W及びU−L−U’の化学量論を調整することによって)式M−Wの単一化合物に対して、上記方法中に記載されている反応を実施し、次いで、得られた中間体M−L−U’を式M−Wの第二の化合物(第一のものとは異なる。)と反応させて、均一型(各単量体単位が同じインドリジンファミリーX=C−R又はイミダゾ[1,5−a]ピリジンファミリーX=Nに属する。)又は不均一型(一方の単量体単位がインドリジンファミリーX=C−Rに属し、他方の単量体単位がイミダゾ[1,5−a]ピリジンファミリーX=Nに属する。)の何れかのヘテロ二量体を得ることによって、ヘテロ二量体を取得することができる。
Figure 0005286088
ヘテロ二量体の調製の図式:
Figure 0005286088
上記方法の1つに従って、二量体化の段階が実施された後、目的のアゴニストを得るために、1つ又はそれ以上の適切な脱保護段階が実施される。
R、R、R及び/又はRがベンジルエステル官能基を有する場合には、ギ酸アンモニウムなどの水素供与体の存在下での、活性炭上パラジウムを用いた還元によって、以下に図解されているように、カルボン酸を得ることが可能となる。
Figure 0005286088
R、R、R及び/又はRは、カルバミン酸tert−ブチル官能基を有する場合には、トリフルオロ酢酸などの酸を用いた脱保護によって、以下に図解されているようなアミンが得られる。
Figure 0005286088
R、R、R及び/又はRがエステル官能基及び/又はアミド官能基(アセトアミド、トリフルオロアセトアミドなど)を有する場合には、以下に図解されているように、例えば、水酸化ナトリウム又は水酸化リチウムを加えた塩基性溶媒中での加水分解に続く、酸性化によって目的の二量体が得られる。
Figure 0005286088
本発明の主題である化合物のうち、以下のものを挙げることができる。
−3,3’−{3,6,9,12,15−ペンタオキサヘプタデカン−1,17−ジイルビス[オキシ(1−メトキシ−2−メチルインドリジン−8,3−ジイル)カルボニル]}ビス(6−アミノ安息香酸)の二ナトリウム塩
−3,3’−(3,6,9,12,15−ペンタオキサヘプタデカン−1,17−ジイルビス{オキシ[3−(4−アミノ−3−メトキシベンゾイル)イミダゾ[1,5−a]ピリジン−8,1−ジイル]})二安息香酸の二ナトリウム塩
−3,3’−{3,6,9,12,15,18−ヘキサオキサイコサン−1,20−ジイルビス[オキシ(1−メトキシ−2−メチルインドリジン−6,3−ジイル)カルボニル]}ビス(6−アミノ安息香酸)の二ナトリウム塩
−3,3’−{3,6,9,12,15−ペンタオキサヘプタデカン−1,17−ジイルビス[オキシ(1−メトキシ−2−メチルインドリジン−6,3−ジイル)カルボニル]}ビス(6−アミノ安息香酸)の二ナトリウム塩
−3,3’−{3,6,9,12,15,18−ヘキサオキサイコサン−1,20−ジイルビス[オキシ(2−メチルインドリジン−1,3−ジイル)カルボニル]}ビス(6−アミノ安息香酸)の二ナトリウム塩
−3,3’−{エタン−1,2−ジイルビス[オキシエタン−2,1−ジイルオキシ−3,1−フェニレンメチレンオキシ(2−メチルインドリジン−1,3−ジイル)カルボニル]}ビス(6−アミノ安息香酸)の二ナトリウム塩
−3,3’−{オクタン−1,8−ジイルビス[オキシ−3,1−フェニレンカルボニルイミノ(2−メチルインドリジン−1,3−ジイル)カルボニル]}ビス(6−アミノ安息香酸)の二ナトリウム塩
−3,3’−{エタン−1,2−ジイルビス[オキシエタン−2,1−ジイルオキシ−3,1−フェニレンカルボニルイミノ(2−メチルインドリジン−1,3−ジイル)カルボニル]}ビス(6−アミノ安息香酸)の二ナトリウム塩
−3,3’−{(1,4−ジオキソブタン−1,4−ジイル)ビス[イミノエタン−2,1−ジイルオキシ−3,1−フェニレンカルボニルイミノ(2−メチルインドリジン−1,3−ジイル)カルボニル]}ビス(6−アミノ安息香酸)の二ナトリウム塩
−3,3’−{カルボニルビス[イミノエタン−2,1−ジイルオキシ−3,1−フェニレンカルボニルイミノ(2−メチルインドリジン−1,3−ジイル)カルボニル]}ビス(6−アミノ安息香酸)の二ナトリウム塩
−3,3’−{エタン−1,2−ジイルビス[イミノ(2−オキソエタン−2,1−ジイル)オキシ−3,1−フェニレンカルボニルイミノ(2−メチルインドリジン−1,3−ジイル)カルボニル]}ビス(6−アミノ安息香酸)の二ナトリウム塩
−3,3’−{プロパン−1,3−ジイルビス[イミノ(2−オキソエタン−2,1−ジイル)オキシ−3,1−フェニレンカルボニルイミノ(2−メチルインドリジン−1,3−ジイル)カルボニル]}ビス(6−アミノ安息香酸)の二ナトリウム塩
−3,3’−{ブタン−1,4−ジイルビス[イミノ(2−オキソエタン−2,1−ジイル)オキシ−3,1−フェニレンカルボニルイミノ(2−メチルインドリジン−1,3−ジイル)カルボニル]}ビス(6−アミノ安息香酸)の二ナトリウム塩
−3,3’−{エタン−1,2−ジイルビス[イミノ(2−オキソエタン−2,1−ジイル)オキシ−4,1−フェニレンカルボニルイミノ(2−メチルインドリジン−1,3−ジイル)カルボニル]}ビス(6−アミノ安息香酸)の二ナトリウム塩
−3,3’−{エタン−1,2−ジイルビス[オキシエタン−2,1−ジイルオキシ−4,1−フェニレンカルボニルイミノ(2−メチルインドリジン−1,3−ジイル)カルボニル]}ビス(6−アミノ安息香酸)の二ナトリウム塩
−3,3’−{オキシビス[エタン−2,1−ジイルオキシエタン−2,1−ジイルオキシ−4,1−フェニレン(2−メチルインドリジン−1,3−ジイル)カルボニル]}ビス(6−アミノ安息香酸)の二ナトリウム塩
−3,3’−{エタン−1,2−ジイルビス[オキシエタン−2,1−ジイルオキシ−3,1−フェニレン(2−メチルインドリジン−1,3−ジイル)カルボニル]}ビス(6−アミノ安息香酸)の二ナトリウム塩
−3,3’−{オキシビス[エタン−2,1−ジイルオキシエタン−2,1−ジイルオキシ−3,1−フェニレン(2−メチルインドリジン−1,3−ジイル)カルボニル]}ビス(6−アミノ安息香酸)の二ナトリウム塩
−3,3’−{ヘキサン−1,6−ジイルビス[イミノ(2−オキソエタン−2,1−ジイル)オキシ−3,1−フェニレン(2−メチルインドリジン−1,3−ジイル)カルボニル]}ビス(6−アミノ安息香酸)の二ナトリウム塩
−3,3’−{ヘキサン−1,6−ジイルビス[イミノ(2−オキソエタン−2,1−ジイル)オキシ−4,1−フェニレン(2−メチルインドリジン−1,3−ジイル)カルボニル]}ビス(6−アミノ安息香酸)の二ナトリウム塩
2−アミノ−5−[(1−{[3−(2−{[2−({[3−({[3−(4−アミノ−3−カルボキシベンゾイル)イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル]アミノ}カルボニル)フェノキシ]アセチル}アミノ)エチル]アミノ}−2−オキソエトキシ)ベンゾイル]アミノ}−2−メチルインドリジン−3−イル)カルボニル]二安息香酸の二ナトリウム塩。
従って、本発明の化合物は、FGF受容体アゴニスト活性を有する。従って、本発明の化合物は、受容体の二量体化をもたらし、その低い毒性並びにその薬理学的及び生物学的特性のために、本発明の化合物は、血管新生の活性化に関連する病変において選択される治療法となる。
虚血は、臓器中の動脈循環の減少であり、損傷を受けた組織中の酸素濃度の低下をもたらす。虚血後の血行再建には、血管新生と動脈新生という2つの主要な機序が関与している。血管新生は、既存の血管から新たな毛細血管を生成するためのプロセスである。動脈形成は、虚血になった領域又は無血管領域周囲への側副血管の発達(サイズ及び内径の増加)に寄与している。
これらの血管再建プロセスに関与している増殖因子のうち、FGFファミリー、特にFGF−2が、最も広く記載されてきた(Post,M.J.,Laham,R.,Sellke,F.W.&Simons,M.Therapeutic angiogenesis in cardiology using protein formulations. Cardiovasc Res 49,522−31,2001)。FGF2は、培養中の内皮細胞による増殖、遊走及びプロテアーゼ産生を誘導する18kDのタンパク質である。FGF2は、インビボでの新血管新生及び薬理学的モデルでの血管の結紮後における、側副血管の発達も誘導する。
FGF2は、高親和性受容体チロシンキナーゼ(FGF−R1、−R2、−R3及び−R4)及び細胞表面に位置し、細胞外マトリックスの不可欠な一部である低親和性ヘパラン硫酸プロテオルギカン型受容体という受容体の2つのクラスによって、内皮細胞と相互作用する。主として、内皮細胞に対するFGF2の傍分泌的な役割が記載されてきたが、FGF2は、自己分泌プロセスを通じて、これらの細胞に対して介入することもできる。すなわち、FGF2は、他の血管新生因子(特に、VEGF)の産生を刺激し(Janowska−Wieczorek,A.,Majka,M.,Ratajczak,J.&Ratajczak,M.Z.Autocrine/paracrine mechanisms in human hematopoiesis.Stem Cells 19,99−107,2001)、及び血管新生プロセスの間に細胞外マトリックスを消化するために必要とされるプロテアーゼ(プラスミノーゲン活性化因子及びメタロプロテイナーゼを含む。)の内皮細胞上での合成(Carmeliet,P.Mechanisms of angiogenesis and arteriogenesis.Nat Med 6,389−95,2000)を刺激する。さらに、FGF2は、血管の成熟に関与している他の細胞種、すなわち、平滑筋細胞、繊維芽細胞及び周皮細胞に対して、増殖活性及び遊走活性を示す。従って、FGF2及びその受容体は、血管新生及び動脈新生のプロセスを誘導することを目的とした治療法のための極めて適切な標的である(Khurana,R.&Simons,M.Insights from angiogenesis trials using fibroblast growth factor for advanced arteriosclerotic disease.Trends Cardiovasc Med 13,116−22,2003)。FGF2は血管芽細胞の内皮前駆細胞への分化にも関与しており、従って、閉塞後の血行再建に寄与していることが、幾つかの証拠によって示されている(Burger,P.E.et al.Fibroblast growth factor receptor−1 is expressed by endothelial progenitor cells.Blood 100,3527−35,2002)。
虚血となった領域では、その後の低酸素現象が血管新生因子(特に、VEGF及びFGF2)の発現を誘導するが、しばしば、天然の血管新生及び動脈新生補償プロセスは十分でない。血管新生サイトカインの産生が不十分である又は血管新生サイトカインの応答が低下しているという2つの説明が可能である。さらに、虚血後の血行再建を必要としている患者は、しばしば、高齢であり、虚血後の血管新生サイトカインの役割を制限する病理的な特徴(糖尿病、高コレステロール血症など)を呈している。これらの患者は、外因性の血管新生サイトカイン及び動脈新生サイトカインの投与に応答することが示されている。従って、血管樹の細胞の応答を増加させることを目的とする戦略は、虚血後の血行再建、特に、心臓又は冠動脈の血行再建を増加させるのに適した戦略である(Freedman,S.B.&Isner,J.M.Therapeutic angiogenesis for ischemic cardiovascular disease.J Mol Cell Cardiol 33,379−93,2001 ;Freedman,S.B.&Isner,J.M.Therapeutic angiogenesis for coronary artery disease.Ann Intern Med 136,54−71,2002)。
本発明に提示されている化合物は、強力で、選択的なFGFRアゴニストである。それらの血管新生誘導能は、インビトロ及びインビボにおいて示されている。
本発明の化合物の用途の1つは、心臓レベル又は末梢動脈レベルでの、閉塞後における虚血後治療である。心虚血の治療に関しては、最も有望な臨床試験の1つは、ヘパリンの存在下で、アルギナートの小球体中にFGF−2が隔離された試験である(Laham,R.J.et al.Local perivascular delivery of basic fibroblast growth factor in patients undergoing coronary bypass surgery:results of a phase I randomized,double−blind,placebo−controlled trial.Circulation 100,1865−71,1999)。これらの小球体は、心筋中の虚血部位の近くに植え込まれた。90日後、FGF2で治療された患者全員が、虚血性の心臓症候を示さなかった。これに対して、対照群では、7人の患者のうち3人が90日の時点で持続的症候を有し、2人の患者が血管手術の助けを借りなければならなかった。興味深いことに、本療法の有効性は、3年の追跡後に維持されていた。これらの観察は、FGF2を模倣する化合物が、心虚血の結果の治療に対して選択される療法となり得ることを示唆している。
冠動脈狭窄の治療において、冠動脈中へのFGF2の注射に関して3つの臨床試験が行われてきた(Laham,R.J.et al.Intracoronary basic fibroblast growth factor (FGF−2) in patients with severe ischemie heart disease:results of a phase I open−label dose escalation study.J Am Coll Cardiol 36,2132−9,2000;Simons,M.et al.Pharmacological treatment of coronary artery disease with recombinant fibroblast growth factor−2:double−blind,randomized,controlled clinical trial.Circulation 105,788−93,2002;Unger,E.F.et al.Effects of a single intracoronary injection of basic fibroblast growth factor in stable angina pectoris.Am J Cardiol 85,1414−9,2000)。これら3つの試験の結果は、FGF2の冠動脈内注入が十分に耐容され、患者の状態を著しく改善することを示している。従って、本発明に記載されている化合物は、冠動脈狭窄を伴う疾病の治療に、特に、狭心症の治療に用途を見出すことができる。
末端の動脈疾患、特に、下肢の動脈の疾患は、四肢に水分を与える細動脈の慢性的閉塞に起因する。最も一般的な症候は、末端の筋肉群の疲労によるしびれ、脱力及び痛みを伴う凝りである。これらの現象は、アテローム性動脈硬化症によって引き起こされる、四肢の動脈内径の減少の結果である。これらの病変は、主として、下肢を侵す。第I相臨床試験において、跛行をもたらす末梢性動脈病変を有する患者に、FGF2の注射を与えた(Lazarous,D.F.et al.Basic fibroblast growth factor in patients with intermittent claudication:results of a phase I trial.J Am Coll Cardiol 36,1239−44,2000)。この状況で、FGF2は、これらの患者において十分に耐容され、臨床的データは、特に改善された歩行に対するFGF2の有益な効果を示唆している。これらの臨床データは、本発明の化合物が、末端の動脈閉塞を伴う疾病の治療のために選択される治療用ツールであることを示唆している。
バージャー病又は閉塞性血栓血管炎は、末端の血管構造を侵し、疼痛及び潰瘍を伴う脚の末端動脈炎を特徴とする。この点に関して、血管新生及び血管形成の誘導は、この病変に対する治療法となる。前記発明の化合物は、閉塞性血栓血管炎に対して選択される治療法となる。
グルタミン酸は、背側神経節の神経細胞の神経伝達物質であると推測されており、ブラジキニンは、炎症中に産生される、侵害受容繊維を活性化及び感作し得る分子である。この点に関して、インビボでは、侵害受容繊維に対するFGF2の制御効果は示されていないという事実にも関わらず、FGF2は炎症性疼痛を調節できる可能性がある。しかしながら、FGF2は、ブラジキニンによって刺激されたグルタミン酸の放出をインビトロで完全に遮断することが示されている(Rydh−Rinder et al.(2001) Regul.Pept.102:69−79)。FGF受容体のアゴニスト活性の故に、前記発明の化合物は、侵害受容の治療において、従って、慢性的疼痛の治療において選択される治療法である。
末梢神経障害は、四肢の末端に脱感作をもたらす、運動及び/又は感覚性末梢神経に対する軸索又は脱髄性の攻撃である。神経損傷の結果の1つは、穿孔性潰瘍であり得、深部感受性に対して多大な損傷が存在する場合には、体重は常に同じ支持点によって運搬される傾向があるので、この事例では、穿孔性潰瘍は特に恐れられるべきである。糖尿病の主要な副次的合併症の1つは、末梢性神経障害の慢性的発症である。これに関して、FGF2は、末梢神経病変の治療において、従って、末梢性神経障害の治療において選択される療法となり得る軸索再生を誘導することが示されている(Basic fibroblast growth factor isoforms promote axonal elongation and branching of adult sensory neurons インビトロ. Klimaschewski L,Nindl W,Feurle J,Kavakebi P,Kostron H. Neuroscience. 2004;126(2):347−53)。FGF受容体のアゴニスト活性の故に、前記発明の化合物は、通常の患者又は糖尿病患者の末梢性神経障害において選択される治療となる。
血管平滑筋細胞の増殖及び遊走は、動脈の内膜肥厚に寄与しており、従って、アテローム性動脈硬化症において、並びに血管形成術後の再狭窄及び動脈内膜切除術後の再狭窄において主要な役割を果たしている。血管新生因子VEGFは、再内皮化を加速することによって、内膜肥厚を著しく低下させることが示されている(Van Belle,E.,Maillard,L.,Tio,F.O.& Isner,J.M.Accelerated endothelialization by local delivery of recombinant human vascular endothelial growth factor reduces in−stent intimai formation.Biochem Biophys Res Commun 235,311−6,1997)。従って、本発明の化合物などの血管新生促進活性を有する化合物は、アテローム性動脈硬化症の治療において、及び血管形成術後又は動脈内膜切除術後の再狭窄の阻害において選択される療法となる。
血管のネットワークは、組織の発達と保持に不可欠である。栄養素、酸素及び細胞の送達を促進することによって、血管は、組織が機能的及び構造的完全性を維持するのを助ける。この点において、血管新生及び血管形成は、虚血後の組織を保持し、注入することを可能とする。従って、VEGF及びFGF2などの血管新生性増殖因子は、組織再生のための血行再建を促進する。本発明に提示されている化合物は、筋肉再生のための治療において選択される治療となり得る。
異栄養性筋肉又は正常な筋肉上での筋肉再生プロセスは、局所的なレベルでのサイトカイン及び血管新生性増殖因子の付与に依存する(Fibbi,G.,D’Alessio,S.,Pucci,M.,Cerletti,M.&DeI Rosso,M.Growth factor−dependent proliferation and invasion of muscle satellite cells require the cell−associated fibrinolytic System.Biol Chem 383,127−36,2002)。FGF系は、筋肉再生のために並びに筋芽細胞の生存及び増殖のために不可欠な系であることが提唱されてきた(Neuhaus,P.et al.Reduced mobility of fibroblast growth factor(FGF)−deficient myoblasts might contribute to dystrophic changes in the musculature of FGF2/FGF6/mdx triple−mutant mice.Mol Cell Biol 23,6037−48,2003)。FGF2及び前記発明の化合物は、心臓の再生を促進するために活用することができる。従って、FGF2及び前記発明の化合物は、虚血後の心筋灌流を改善し(Hendel,R.C.et al.Effect of intracoronary recombinant human vascular endothelial growth factor on myocardial perfusion:evidence for a dose−dependent effect.Circulation 101,118−21,2000)、特に、ドゥシェンヌ型筋ジストロフィーにおいて移植された筋芽細胞の生存及び進行も改善する。
血管新生は、皮膚の創傷治癒の間に不可欠な現象である。形成された新しい血管は、組織の修復にとって必要な酸素と栄養素を提供する。糖尿病患者の場合には、創傷治癒は、遅く、困難な工程であり、これは血管新生の欠乏を示している。FGFは、創傷治癒期における血管新生プロセスに最も関わっている増殖因子の1つである。幾つかのFGFは、皮膚の創傷後に、真皮の細胞中で強く過剰制御されている。FGF受容体のアゴニスト活性の故に、前記発明の化合物は、通常の患者又は糖尿病患者の創傷治癒の治療のために選択される治療法となる。
バイオ人工膵臓移植は、糖尿病のある種類の治療に対して極めて有望な技術である。糖尿病ラットにおいて、バイオ人工膵臓中での新血管新生は、FGF2を担持する小球体にバイオ人工膵臓を含浸したときにずっと著しいことが明瞭に示されたばかりである(Sakurai,Tomonori;Satake,Akira,Sumi,Shoichiro,Inoue,Kazutomo,Nagata,Natsuki,Tabata,Yasuhiko.The Efficient Prevascularization Induced by Fibroblast Growth Factor 2 With a Collagen−Coated Device Improves the Cell Survival of a Bioartificial Pancreas.Pancreas.28(3):e70−e79,April 2004)。従って、この血行再建は、植え込まれたバイオ人工膵臓の生存を改善し、その結果、移植片の生存を改善する。FGF受容体アゴニスト活性の故に、前記発明の化合物は、糖尿病患者におけるバイオ人工膵臓移植片の生存を改善する上で、より一般的には、移植片の血行再建を改善し、その結果、移植片の生存を改善する上で選択される治療法となる。
色素性網膜症は、光受容体の変性と網膜血管の閉塞を特徴とする進行性の網膜変性を伴う病変である。最近、Lahdenrantaら(An anti−angiogenic state in mice and humans with retinal photoreceptor cell degeneration.Proc Natl Acad Sci USA 98,10368−73,2001)は、血管新生性増殖因子が光受容体生存因子として、及び内皮細胞制御因子として同時に機能することによって、神経の協調及び付随する網膜の新血管新生を制御することを提唱した。この点に関して、FGF2の硝子体内注射は、網膜の生存及び血管新生に対して作用することによって、光受容体の変性を遅延させる(Faktorovich,E.G.,Steinberg,R.H.,Yasumura,D.,Matthes,M.T.&LaVail,M.M.Basic fibroblast growth factor and local injury protect photoreceptors from light damage in the rat. J Neurosci 12,3554−67,1992)。これらの観察は、網膜変性における、特に、色素性網膜症における適切な治療法として、本発明に記載されている化合物の利点を示す。
骨修復の分野において、不可欠な要求の1つは、骨形成を刺激する因子を見出すことである。主な増殖因子のうち、現在、FGF2の系統的(systematic)投与が骨修復を促進することが明確に確立されている(Acceleration of fracture healing in nonhuman primates by fibroblast growth factor−2. Kawaguchi H,Nakamura K,Tabata Y,Ikada Y,Aoyama I,Anzai J,Nakamura T,Hiyama Y Tamura M. J Clin Endocrinol Metab.2001 Feb;86(2),875−880)。ゼラチンマトリックス中のFGF2の局所適用は、霊長類中の骨修復を加速し、FGF2が骨折の治療において臨床的に有用であることを示唆する。FGF受容体アゴニスト特性の故に、前記発明の化合物は、骨修復において選択される治療となり得る。
子癇前症は、新血管新生の欠乏を伴う胎盤の病変である(Sherer,D.M.&Abulafia,O.Angiogenesis during implantation,and placental and early embryonic development.Placenta 22,1−13,2001)。これらの新血管新生の欠乏は、血管新生の欠乏によるものであり、胎児の死をもたらし得る胎盤中の障害をもたらすと考えられている。前記本発明の化合物は、子癇前症の胎盤中の血管新生の欠乏を克服するために選択される治療となり得る。
血管新生誘導効果の他に、VEGF又はFGF2などの増殖因子は、アポトーシスの内因性及び外因性誘導物質に対して内皮細胞を保護する。内因性のシグナル伝達経路は隔離(deprivation)又はDNAへの損傷などのストレスに応答してミトコンドリアによって活性化されるのに対して、外因性のシグナル伝達経路はTNF−α又はFasなどのアポトーシス促進因子の結合によって誘導される。現在、VEGF及びFGF2は2つの内皮細胞生存因子であることが明確に記載されている(Role of Raf in Vascular Protection from Distinct Apoptotic Stimuli :A Alavi,J.D.Hood,R.Frausto,D.G.Stupack,D.A.Cheresh:Science 4 JuIy 2003:Vol.301.No.5629,pp.94−96)。急性呼吸促迫症候群(ARDS)は、心血管及び精神神経性の問題を特徴とする。心血管の問題に関して、患者は、多大な血管の病変を示し、特に、内皮細胞中に多大なアポトーシスの誘導を示す。最近、Hamacherらは、ARDSに罹患している患者から得た気管支肺胞洗浄液は、肺微小血管内皮細胞に対してアポトーシス促進活性を示すことを実証した(Tumor necrosis factor−alpha and angiostatin are mediators of endothelial cytotoxicity in bronchoalveolar lavages of patients with acute respiratory distress syndrome.Am J Respir Crit Care Med.2002 Sep 1;166(5):651−6:Harnacher J,Lucas R,Lijnen HR,Buschke S,Dunant Y,Wendel A,Grau GE,Suter PM,Ricou B.)。内皮細胞に対する抗アポトーシス活性の故に、前記発明の産物は、血管病変に罹患している患者、特に、ARDSに罹患している患者中の血管の改善において選択される治療を提供し得る。
FGF7(又はKGF)及びFGF18の内因性の過剰制御は、病的症例において、又は腫瘍の治療の後に、毛包の増殖、遊走及び保護を促進するための重要な機序であると思われる(Comprehensive Analysis of FGF and FGFR Expression in Skin:FGF18 is Highly Expressed in Hair Follicles and Capable of Inducing Anagen from Telogen Stage Hair Follicles.Mitsuko Kawano,Akiko Komi−Kuramochi,Masahiro Asada,Masashi Suzuki,Junko Oki,Ju Jiang and Toru Imamura)。
FGF受容体アゴニスト活性の故に、前記発明の化合物は、毛包の修復及び保護のために、並びに毛髪の増殖の保護及び制御において選択される治療を提供し得る。
肥満及びII型糖尿病の発生は常に増加しており、死亡率及び罹患率の増加を伴っている。この体脂肪は主にトリグリセリドの形態で蓄積されていることが明らかに示されている。この点に関して、FGF19(FGFR4の活性化因子)を過剰発現しているトランスジェニックマウスは、減少した体脂肪を伴う増加した代謝速度を有することが報告されている(E.Tomlinson,Transgenic mice expressing human fibroblast growth factor−19 display increased metabolic rate and decreased adiposity.Endocrinology.2002 May;143(5):1741−7)。さらに、FGFR−4を発現しないマウスは、CYP7A1(胆汁酸の産生と関連する酵素)の増加を伴う胆汁酸の増加した発現を示した。FGF受容体、特にFGFR4に対するアゴニスト活性の故に、前記発明の化合物は、体脂肪の減少を伴う減少したコレステロールを促進し得る。
従って、本発明の別の態様によれば、本発明の主題は、FGF受容体の活性化を必要とする疾病の治療において使用するための医薬の調製のための、上記化合物の使用である。
本発明の主題は、より具体的には、心虚血の治療、動脈の狭窄若しくは閉塞を伴う疾病又は動脈炎の治療、狭心症の治療、閉塞性血栓血管炎の治療、アテローム性動脈硬化症の治療、血管形成術後又は動脈内膜切除術後の再狭窄を抑制するための治療、創傷治癒治療、筋肉再生のための治療、筋芽細胞生存のための治療、侵害受容の治療及び慢性疼痛の治療、末梢性神経障害の治療、糖尿病患者におけるバイオ人工膵臓移植片の生存を改善するための治療、体脂肪の減少を伴うコレステロールの減少をもたらすための治療、移植片の血行再建及び移植片の生存を改善するための治療、網膜変性の治療、色素性網膜炎の治療、骨関節炎の治療、子癇前症の治療、血管病変及び急性呼吸促迫症候群の治療、骨保護治療又は毛包保護のための治療において使用するための医薬の調製のための、上記化合物の使用である。
従って、本発明の別の態様によれば、本発明の主題は、1つ又はそれ以上の不活性な及び適切な賦形剤と組み合わせて、本発明の式M−L−Mの化合物又は医薬として許容されるその塩の1つを活性成分として含有する医薬組成物である。
前記賦形剤は、医薬形態並及び所望される投与の方法(経口、舌下、皮下、筋肉内、静脈内、経皮、経粘膜、局所又は直腸)に従って選択される。本発明の医薬組成物は、特に、経口、舌下、皮下、筋肉内、静脈内、経皮、経粘膜、局所又は直腸に投与することができる。
経口投与のための本発明の医薬組成物において、活性成分は、慣用の医薬担体との混合物として、単位投与形態で投与することが可能である。適切な単位投与形態は、例えば、場合によって刻み目が付けられた錠剤、ゼラチンカプセル、粉末、顆粒及び経口溶液又は懸濁液を含む。
錠剤の形態の固体組成物を調製する場合には、主な活性成分は、ゼラチン、デンプン、ラクトース、ステアリン酸マグネシウム、タルク、アラビアゴムなどの医薬担体と混合される。錠剤は、スクロース又は他の適切な物質でコートすることができ、あるいは、持続的な活性又は遅延した活性を有するように、活性成分の所定量を継続的に放出するように錠剤を処理することができる。
ゼラチンカプセルの調製物は、活性成分を希釈剤と混合し、得られた混合物を軟又は硬ゼラチンカプセルの中に注ぐことによって得られる。
シロップ又はエリキシルの形態の調製物は、甘味剤、好ましくは無カロリーの甘味剤、防腐剤としてのメチルパラベン及びプロピルパラベン、並びに香料及び適切な着色剤と一緒に活性成分を含有することができる。
水分散可能な粉末又は顆粒は、甘味料又は香り増強剤とともに、ポリビニルピロリドンなどの分散剤、湿潤剤又は懸濁剤との混合物として活性成分を含むことができる。
活性成分は、場合によって1つ又はそれ以上の支持体又は添加物と一緒に、ミクロカプセルの形態で製剤化することも可能である。
本発明の医薬組成物において、活性成分は、シクロデキストリン、それらのエーテル又はそれらのエステル中の封入複合体の形態でもあり得る。
投与される活性成分の量は、通常通り、疾病の進行度、患者の年齢及び体重並びに投与の経路に依存する。
本発明の主題は、心虚血の治療、動脈の狭窄若しくは閉塞を伴う疾病又は動脈炎の治療、狭心症の治療、閉塞性血栓血管炎の治療、アテローム性動脈硬化症の治療、血管形成術後又は動脈内膜切除術後の再狭窄を抑制するための治療、創傷治癒治療、筋肉再生のための治療、筋芽細胞生存のための治療、侵害受容の治療及び慢性疼痛の治療、末梢性神経障害の治療、糖尿病患者におけるバイオ人工膵臓移植片の生存を改善するための治療、体脂肪の減少を伴うコレステロールの減少をもたらすための治療、移植片の血行再建及び移植片の生存を改善するための治療、網膜変性の治療、色素性網膜炎の治療、骨関節炎の治療、子癇前症の治療、血管病変及び急性呼吸促迫症候群の治療、骨保護治療又は毛包保護のための治療において使用するための上記医薬組成物である。
実施例の表:
−L−M
式のMは、以下のとおり:
Figure 0005286088
以下に記載されている実施例に関して、AはCO基である。
Rが8−O、6−O基であると定義されている場合には、これは、Rが複素環の8位又は6位のヒドロキシル基であることを意味する。Rが7−CONH基であると定義されている場合には、これは、Rが複素環の7位のアミド基であることを意味する。
Figure 0005286088
Figure 0005286088
Figure 0005286088
Figure 0005286088
Figure 0005286088
Figure 0005286088
Figure 0005286088
Figure 0005286088
Figure 0005286088
Figure 0005286088
Figure 0005286088
Figure 0005286088
Figure 0005286088
Figure 0005286088
Figure 0005286088
非限定的方法で提供される次の実施例により、本発明を例示する。
以下の本文中において:
質量スペクトロメータ(Waters ZQ又はWaters Tof)に連結したクロマトグラフィー装置(Waters Alliance 2695、PDA検出器)上において、質量スペクトルを記録した。pH=7又はpH=3にて、C18逆相でクロマトグラフ分離を行う。質量スペクトル分析により検出される生成物を正エレクトロスプレーモード(ES+)でイオン化する。
次のいずれかにより、質量(MH)及び保持時間(RT)において特性決定された生成物を分析した:
方法A:質量スペクトロメータ(MSD Agilentシリーズ1100)に連結したクロマトグラフィー装置(Agilentシリーズ1100)上において、質量スペクトルを記録した。次の条件に従い、pH=7にて、C18逆相でクロマトグラフ分離を行う。
>カラム:X Terra MS C18 (2.1×50mm)3.5μm
>溶出剤A:酢酸アンモニウムバッファ、pH=7.0(10mM)
>溶出剤B:アセトニトリル
>勾配:30分で0%〜90%B
>流速:0.4ml/分
>注入:2μl−DMS中0.5mg/mlの溶液
>UV検出:220nm
>カラム温度:30℃
質量スペクトル分析により検出される生成物を正エレクトロスプレーモード(ES+)でイオン化する。
方法B:質量スペクトロメータ(Waters LCTエレクトロスプレー飛行時間型質量スペクトロメータ)に連結したクロマトグラフィー装置(Waters 1525)上において、質量スペクトルを記録した。次の条件に従い、C18逆相でクロマトグラフ分離を行う。
カラム:YMC Pack J’Sphere ODS H80、(33×2.1mm)4μm、80Å
>溶出剤A:0.05%トリフルオロ酢酸水溶液
>溶出剤B:アセトニトリル中の0.05%トリフルオロ酢酸
>勾配:3.4分で5%B〜95%B
>流速:1ml/分
>注入:1μl(DMSO中10mMの溶液)
>UV検出:220nm及び254nm
>カラム温度:室温
質量スペクトル分析により検出される生成物を正エレクトロスプレーモード(ES+)でイオン化する。
方法C:質量スペクトロメータ(エレクトロスプレー四重極質量スペクトロメータ(Waters Ultima))に連結したクロマトグラフィー装置(Waters 2795)上において、質量スペクトルを記録した。次の条件に従い、C18逆相でクロマトグラフ分離を行う。
>カラム:YMC−Pack J’Sphere ODS H80、(33×2.1mm)4μm、80Å
>溶出剤A:0.1%ギ酸水溶液
>溶出剤B:アセトニトリル中の0.08%ギ酸
>勾配:2.5分で5%B〜95%B
>流速:1.3ml/分
>注入:20μl(DMSO中の2mMの溶液)
>UV検出:220nm及び254nm
>カラム温度:室温
質量スペクトル分析により検出される生成物を正エレクトロスプレーモード(ES+)でイオン化する。
方法D:質量スペクトロメータ(MSD Agilentシリーズ1100)に連結したクロマトグラフィー装置(Agilentシリーズ1100)上において、質量スペクトルを記録した。次の条件に従い、C18逆相でクロマトグラフ分離を行う。
>カラム:YMC−Pack J’Sphere ODS H80、(20×2.1mm)4μm
>溶出剤A:0.05%トリフルオロ酢酸水溶液
>溶出剤B:アセトニトリル
>勾配:2分で96%A〜95%B、2.40分まで95%B、次いで2.45分まで96%A
>流速:1ml/分
>注入:2μl−DMSO中0.5mg/mlの溶液
>UV検出:DAD220nm、254nm、324nm
>カラム温度:30℃
質量スペクトル分析により検出される生成物を正エレクトロスプレーモード(ES+)でイオン化する。
−融点は、Buchi B−540装置で測定する。
−Bruker Avance 250及びBruker Avance 400スペクトロメータを使用して、プロトンNMRスペクトルを記録した。化学シフトは、内部基準として使用されるDMSOに対するppmで表す。シグナルの多重度に対して使用される略語は、それぞれ、シングレット、ダブレット、トリプレット、クアドルプレット及びマルチプレットに対して、s、d、t、q及びmである。H−NMRスペクトルは、(CDSOで決定する。
−フラッシュクロマトグラフィー精製は、Merckシリカ60(15−40μm)を使用して実行した。Amersham BiosciencesのSephadexTM LH20ゲルを使用し、立体排除クロマトグラフィー精製を行った。
(実施例1)
3,3’−{3,6,9,12,15,18−ヘキサオキサイコサン−1,20−ジイルビス[オキシ(1−メトキシ−2−メチルインドリジン−8,3−ジイル)カルボニル]}ビス(6−アミノ安息香酸)のジナトリウム塩
段階A:3−(ベンジルオキシ)−2−(クロロメチル)ピリジン
ジクロロメタン265ml中の3−(ベンジルオキシ)−2−(ヒドロキシメチル)ピリジン(CAS 6059−29−6、Desideri,N;Sestili,I;Manarini,S;Cerletti,C;Stein;Eur.J.Med.Chem.Chim.Ther.;26(4)1991;455−460)40g(0.19mol)の溶液へ、塩化チオニル25.2mlを添加する。溶液を窒素下で室温にて攪拌し、次いで濃縮乾固する。得られた残留物を水中で溶解する。中性pHの溶液を得るまで、重炭酸ナトリウムを添加する。水溶液を酢酸エチルで抽出する。有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、次いで濃縮乾固する。茶色の油状物41g(95%)を得る。MH=234.2
段階B:3−(ベンジルオキシ)−2−(メトキシメチル)ピリジン
メタノール150mlにナトリウム5.2g(0.23mol)を添加することにより調製されたナトリウムメトキシドの溶液へ、メタノール100ml中の3−(ベンジルオキシ)−2−(クロロメチル)ピリジン41g(0.18mol)の溶液を添加する。窒素下で3時間の還流後、溶液を濃縮乾固する。得られた油状物を水中に採取し、酢酸エチルで抽出する。有機溶液を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、次いで濃縮乾固する。茶色の油状物39g(97%)を得る。
H−NMR[(CDSO,250MHz]:8.15(1H,d),7.30−07.55(7H,m),5.22(2H,s),4.55(2H,s),3.31(3H,s)。
段階C:8−(ベンジルオキシ)−1−メトキシ−2−メチルインドリジン
アセト二トリル140ml中の3−(ベンジルオキシ)−2−(メトキシメチル)ピリジン17.2g(75.0mmol)、クロロアセトン17.4g(0.19mol)及び臭化リチウム16.3g(0.19mol)の混合物を24時間還流する。反応媒体を水中に注ぎ、水相を酢酸エチルで二回洗浄する。水相を濃縮乾固し、茶色の油状物22.9gを得る。
還流したアセトニトリル260ml中の四級化されたピリジンの溶液へ、トリエチルアミン29ml(0.19mol)を添加する。溶液を3時間還流し、次いで濃縮乾固する。残留物を水中に採取し、酢酸エチルで抽出する。有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させて、減圧下で濃縮する。緑色の油状物14.3gを得て、この油状物をアシル化段階でそのまま使用する。
MH=268.2
段階D:メチル5−{[8−(ベンジルオキシ)−1−メトキシ−2−メチルインドリジン−3−イル]カルボニル}−2−[(トリフルオロアセチル)アミノ]ベンゾアート
アルゴン下において、ジクロロメタン165ml中の8−(ベンジルオキシ)−1−メトキシ−2−メチルインドリジン13.2g(49.4mmol)の溶液へ、ピリジン4.4ml(54.3mmol)、次いでメチル5−(クロロカルボニル)−2−[(トリフルオロアセチル)アミノ]ベンゾアート(特許出願WO2003084956に記載)15.0g(48.4mmol)を添加する。反応媒体を室温で3時間攪拌する。この媒体をジクロロメタンで希釈し、この有機溶液を飽和重炭酸ナトリウム水溶液、次いで飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させる。減圧下で濃縮後、得られた固体をエタノール中に採取し、ろ過して、エタノールで洗浄し、オレンジ色の粉末16.2g(61%)を得る。
MH=541.5、融点:214℃
段階E:メチル2−アミノ−5−{[8−(ベンジルオキシ)−1−メトキシ−2−メチルインドリジン−3−イル]カルボニル}ベンゾアート
メタノール100ml及びジクロロメタン100ml中のメチル5−{[8−(ベンジルオキシ)−1−メトキシ−2−メチルインドリジン−3−イル]カルボニル}−2−[(トリフルオロアセチル)アミノ]ベンゾアート0.90g(1.67mmol)の溶液へ、炭酸カリウム1.15g(8.33mmol)を添加する。混合物を室温で20時間攪拌する。形成された黄色の沈殿物をろ過し、水で十分洗浄して、乾燥させ、黄色の粉末0.61g(83%)を得る。
MH=445.5、融点:174℃
段階F:メチル2−アミノ−5−[(8−ヒドロキシ−1−メトキシ−2−メチルインドリジン−3−イル)カルボニル]ベンゾアート
アルゴン下で室温にて、N,N−ジメチルホルムアミド20ml中のパラジウム炭素(10%)1.0gの存在下において、メチル2−アミノ−5−{[8−(ベンジルオキシ)−1−メトキシ−2−メチルインドリジン−3−イル]カルボニル}ベンゾアート2.0g(4.5mmol)及びギ酸アンモニウム0.42g(6.75mmol)の混合物を12時間攪拌する。混合物を窒素下でろ過し、濃縮乾固して、赤色の油状物1.51gを得る。生成物が、空気に触れて分解する。
MH=355.3
段階G:3,3’{3,6,9,12,15,18−ヘキサオキサイコサン−1,20−ジイルビス[オキシ(1−メトキシ−2−メチルインドリジン−8,3−ジイル)カルボニル]}ビス(メチル6−アミノベンゾアート)
テトラヒドロフラン12ml中のメチル2−アミノ−5−[(8−ヒドロキシ−1−メトキシ−2−メチルインドリジン−3−イル)カルボニル]ベンゾアート1.30g(3.66mmol)の溶液へ、カリウムヘキサメチルジシリルアミド8.0ml(4.02mmol)(トルエン中0.5M溶液)を滴下する。赤色の沈殿物形成を観察する。混合物を室温に戻し、N,N−ジメチルホルムアミド6mlを添加し、続いて1,20−ジヨード−3,6,9,12,15,18−ヘキサオキサイコサン(実施例R1)1.0g(1.83mmol)を添加する。溶液を40℃で18時間攪拌する。反応媒体を塩酸溶液(1M)中に注ぎ、生成物を酢酸エチルで抽出する。有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮する。シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより(ジクロロメタン)、得られた残留物を精製する。緑色の固体0.92g(50%)を得る。
MH=999.8、融点:199℃
段階H:3,3’−{3,6,9,12,15,18−ヘキサオキサイコサン−1,20−ジイルビス[オキシ(1−メトキシ−2−メチルインドリジン−8,3−ジイル)カルボニル]}ビス(6−アミノ安息香酸)のジナトリウム塩
1−メチル−2−ピロリジノン4.5ml中における上記の段階Eで得られた二量体0.45g(0.45mmol)の溶液へ、水酸化ナトリウム(1M)1.35mlを添加する。溶液を室温で2時間攪拌する。反応媒体をアセトン150ml中に注ぐ。黄色の沈殿物をろ過し、乾燥させ、黄色の粉末356mg(ジナトリウム塩、1.5HO)を得る。
融点:265℃
H−NMR[(CDSO,250MHz]:8.61(2H,d),8.15(2H,d),7.30−8.00(4H,広幅s),7.36(2H,d),6.53−6.61(4H,m),6.38(2H,dd),4.20−4.25(4H,m),3.83−3.87(4H,m),3.78(6H,s),3.63−3.67(4H,m),3.47−4.57(16H,m),1.94(6H,s)。
(実施例2から6)
実施例1の段階G及びHに記載の工程に従うことにより、適切な二ヨウ化誘導体(実施例R2からR6)とメチル2−アミノ−5−[(8−ヒドロキシ−1−メトキシ−2−メチルインドリジン−3−イル)カルボニル]ベンゾアート(実施例1の段階F)の二量化によって実施例2から6を調製する。
(実施例7)
3,3’−{ウンデカン−1,11−ジイルビス[イミノ(2−オキソエタン−2,1−ジイル)オキシ(1−メトキシ−2−メチルインドリジン−8,3−ジイル)}カルボニル]ビス(6−アミノ安息香酸)のジナトリウム塩
段階A:メチル2−アミノ−5−{[8−(2−tert−ブトキシ−2−オキソエトキシ)−1−メトキシ−2−メチルインドリジン−3−イル]カルボニル}ベンゾアート
アルゴン下で−20℃にて、テトラヒドロフラン15ml中のメチル2−アミノ−5−[(8−ヒドロキシ−1−メトキシ−2−メチルインドリジン−3−イル)カルボニル]ベンゾアート(実施例1の段階F)1.50g(4.23mmol)の溶液へ、カリウムヘキサメチルジシリルアミド(トルエン中0.5M溶液)5.4ml(9.31mmol)、次いでtert−ブチル2−ブロモアセタート0.69ml(4.66mmol)を滴下する。混合物を2時間攪拌し、室温に戻す。反応媒体を飽和硫酸水素カリウム水溶液中に注ぎ、混合物を酢酸エチルで抽出する。有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮する。シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより(ジクロロメタン/メタノール勾配=100/0から90/10)、得られた油状物を精製する。黄色の粉末1.26g(64%)を得る。
MH=469.5、融点:188℃
段階B:({3−[4−アミノ−3−(メトキシカルボニル)ベンゾイル]−1−メトキシ−2−メチルインドリジン−8−イル}オキシ)酢酸
トリフルオロ酢酸4.44ml及びジクロロメタン7ml中のメチル2−アミノ−5−{[8−(2−tert−ブトキシ−2−オキソエトキシ)−1−メトキシ−2−メチルインドリジン−3−イル]カルボニル}ベンゾアート0.68g(1.45mmol)の溶液を攪拌する。室温で48時間攪拌した後、反応媒体を濃縮乾固し、得られた赤色の固体をエチルエーテル中で取り出す。懸濁液中の固体をろ過し、真空下で50℃にて乾燥させ、オレンジ色の粉末0.58g(95%)を得る。
MH=413.4、融点:164℃
段階C:3,3’−{ウンデカン−1,11−ジイルビス[イミノ(2−オキソエタン−2,1−ジイル)オキシ(1−メトキシ−2−メチルインドリジン−8,3−ジイル)カルボニル]}ビス(メチル6−アミノベンゾアート)
N,N−ジメチルホルムアミド8ml中の({3−[4−アミノ−3−(メトキシカルボニル)ベンゾイル]−1−メトキシ−2−メチルインドリジン−8−イル}オキシ)酢酸0.66g(1.59mmol)の溶液へ、トリエチルアミン0.33ml(2.38mmol)及びTBTU(O−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボラート)0.56g(1.75mmol)、続いて1,11−ジアミノウンデカン0.148g(0.79mmol)を連続的に添加する。アルゴン下において、反応混合物を室温で3日間攪拌し、酢酸エチルで希釈して、飽和重炭酸ナトリウム溶液、次いで飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄する。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮乾固する。Sephadex(R) LH20ゲル上の立体排除クロマトグラフィーにより(N,N−ジメチルホルムアミド)、得られた固体を精製し、黄色の粉末0.18g(23%)を得る。
MH=975.5
段階D:3,3’−{ウンデカン−1,11−ジイルビス[イミノ(2−オキソエタン−2,1−ジイル)オキシ(1−メトキシ−2−メチルインドリジン−8,3−ジイル)カルボニル]}ビス(6−アミノ安息香酸)
1−メチル−2−ピロリジノン1ml中における上記の段階Cで得られた二量体0.17g(0.18mmol)の溶液へ、水酸化ナトリウム(1M)0.35mlを添加する。溶液を室温で3日間攪拌する。反応媒体を硫酸水素カリウム水溶液中へ注ぐ。黄色の沈殿物をろ過し、乾燥させ、C8 Kromasyl 10μゲル上のFPLCクロマトグラフィーにより[メタノール/0.017M酢酸アンモニウム水溶液/アセト二トリルの勾配=5/95/0から45/5/50]精製する。黄色の粉末28mgを得る。
MH=947.7
段階E
メタノール3ml中における上記の段階Dで得られたジカルボン酸27mg(0.03mmol)の懸濁液へ、水酸化ナトリウム(1M)60μlを添加する。溶液を濃縮し、得られた固体をアセトンで取り出す。不溶性物質をろ過し、真空下で50℃にて乾燥させ、黄色の粉末17mg(ジナトリウム塩、水3.5mol)を得る。
融点:220℃
H−NMR[(CDSO,250MHz]:8.61(2H,d),8.14(2H,s),7.98(2H,t),7.50−8.00(4H,広幅s),7.37(2H,d),6.53−6.60(4H,m),6.35(2H,dd),4.67(4H,s),3.81(6H,s),3.18(4H,dd),1.96(6H,s),1.40−1.50(4H,m),1.20−1.30(14H,m)。
(実施例8)
3,3’−(3,6,9,12,15−ペンタオキサヘプタデカン−1,17−ジイルビス{オキシ[3−(4−アミノ−3−メトキシベンゾイル)イミダゾ[1,5−a]ピリジン−8,1−ジイル]})二安息香酸のジナトリウム塩
段階A:メチル3,3’−(3,6,9,12,15−ペンタオキサヘプタデカン−1,17−ジイルビス{オキシ[3−(4−アミノ−3−メトキシベンゾイル)イミダゾ[1,5−a]ピリジン−8,1−ジイル]})ベンゾアート
0℃にて、N,N−ジメチルホルムアミド15ml中のメチル3−[3−(4−アミノ−3−メトキシベンゾイル)−8−ヒドロキシイミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル]ベンゾアート(特許出願FR0502590に記載)1.6g(3.83mmol)の溶液へ、水素化ナトリウム(油中の分散液として60%)0.2g(4.60mmol)を滴下し、続いて10分後、1,17−ジヨード−3,6,9,12,15−ペンタオキサヘプタデカン(実施例R2)を添加する。混合物を60℃で6時間攪拌する。反応媒体を塩酸溶液(0.1M)中に注ぐ。沈殿物をろ過し、水で洗浄して、次いで50℃にて真空下で乾燥させる。シリカゲル上のクロマトグラフィーにより(ジクロロメタン/アセトンの勾配=95/5から75/25)精製した後、黄色の粉末0.6g(29%)を得る。
MH=1081.7、融点:80.2℃
段階B:3,3’−(3,6,9,12,15−ペンタオキサヘプタデカン−1,17−ジイルビス{オキシ[3−(4−アミノ−3−メトキシベンゾイル)イミダゾ[1,5−a]ピリジン−8,1−ジイル]})二安息香酸
水酸化ナトリウム(1M)0.92ml及びジメチルスルホキシド7.4ml中における上記の段階Aで得られた二量体0.4g(0.37mmol)の溶液を100℃で5分間加熱する。冷却後、硫酸水素カリウム0.13gを含有する水200ml中へこの溶液を流し入れる。得られた沈殿物をろ過し、洗浄して、50℃にて真空下で乾燥させる。黄色の粉末0.36g(92%)を得る。
MH=1053.4
段階C
メタノール30ml中における上記の段階Bで得られた二量体0.323g(0.31mmol)の溶液へ、水酸化ナトリウム(1M)0.60mlを添加する。溶液を室温で30分間攪拌する。得られた固体をアセトン中に採取し、ろ過して、50℃にて真空下で乾燥させ、黄色の粉末0.33g(ジナトリウム塩、水5mol)を得る。
融点:209.6℃
H−NMR[(CDSO,400MHz]:9.33(2H,d),8.44(2H,s),8.19(2H,s),8.13(2H,d),7.87(2H,d),7.82(2H,d),7.32(2H,dd),7.03(2H,dd),6.71(4H,m),5.79(4H,s),4.20−4.30(4H,m),3.90(6H,s),3.70−3.85(4H,dd),3.30−3.50(16H,m)。
(実施例9)
実施例8の段階AからCに記載の工程に従うことにより、適切な二ヨウ化誘導体(実施例R2)と(4−アミノ−3−メトキシフェニル)(8−ヒドロキシ−1−ピリジン−4−イルイミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イル)メタノン(メチル3−[3−(4−アミノ−3−メトキシベンゾイル)−8−ヒドロキシイミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル]ベンゾアートの調製に対する特許出願WO2006/097625に記載のプロトコールを応用することにより得られる化合物)の二量化によって実施例9を調製する。
(実施例10)
[3,6,9,12,15−ペンタオキサヘプタデカン−1,17−ジイルビス(オキシイミダゾ[1,5−a]ピリジン−8,3−ジイル)]ビス[(4−アミノ−3−メトキシフェニル)メタノン]ヒドロクロリド
段階A:[3,6,9,12,15−ペンタオキサヘプタデカン−1,17−ジイルビス(オキシイミダゾ[1,5−a]ピリジン−8,3−ジイル)]ビス[(4−アミノ−3−メトキシフェニル)メタノン]
実施例8の段階Aに記載の工程に従うことにより、1,17−ジヨード−3,6,9,12,15−ペンタオキサヘプタデカン(実施例R2)とともに(4−アミノ−3−メトキシフェニル)(8−ヒドロキシイミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イル)メタノン(特許出願WO2006097625に記載)から実施例10を調製する。シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより(ジクロロメタン/アセトンの勾配=90/10から70/30)精製後、黄色の粉末0.93g(27%)を得る。
MH=813.5
段階B
メタノール6ml中における上記の段階で得られた二量体0.25g(0.31mmol)の懸濁液へ、塩化水素エチルエーテル(1M)0.92mlを添加する。混合物を濃縮乾固し、固体をエチルエーテル中に採取して、生成物をろ過し、真空下で50℃にて乾燥させ、黄色の粉末0.22g(ジヒドロクロリド、水5mol)を得る。
融点:209℃
H−NMR[(CDSO,400MHz]:9.23(2H,d),8.21(2H,dd),7.90(2H,s),7.74(2H,s),7.03(2H,dd),6.80(2H,d),6.71(2H,d),4.00−5.00(4H,広幅s),4.30−4.35(4H,m),3.80−3.90(8H,m),3.60−3.70(4H,m),3.45−3.60(12H,m)。
(実施例11)
3,3’−{3,6,9,12,15,18−ヘキサオキサイコサン−1,20−ジイルビス[オキシ(1−メトキシ−2−メチルインドリジン−6,3−ジイル)カルボニル]}ビス(6−アミノ安息香酸)のジナトリウム塩
段階A:5−(ベンジルオキシ)−2−(メトキシメチル)ピリジン
メタノール150mlへナトリウム6.4g(0.28mol)を添加することにより調製されるナトリウムメトキシドの溶液へ、メタノール150ml中の5−ベンジルオキシ−2−クロロメチルピリジン(CAS127590−90−3;D.I.Scopes,N.F.Norman,D.E.Bays,D.Belton,J.Brain et al.,J.Med.Chem.、1992,35,490−501)50g(0.21mol)の溶液を添加する。窒素下で3時間の還流後、溶液を濃縮乾固する。得られた油状物を酢酸エチル中で取り出す。溶液を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、次いで濃縮乾固する。茶色の油状物46g(94%)を得る。
NH=230.1
段階B:6−(ベンジルオキシ)−1−メトキシ−2−メチルインドリジン
室温にて、エタノール250ml中の臭化リチウム22g(0.25mol)及びクロロアセトン20ml(0.25mol)の懸濁液へ、メタノール10ml中の5−(ベンジルオキシ)−2−(メトキシメチル)ピリジン22.5g(0.098mol)の溶液を室温で滴下する。混合物を17時間還流し、次いで濃縮乾固する。この混合物を酢酸エチル中に採取し、水で抽出する。四級化されたピリジンを含有する水相を酢酸エチルで洗浄し、次いで濃縮乾固する。
茶色の油状物を得て、アセトニトリル400ml及びエタノール13mlの混合物中で可溶化する。溶液を還流した後、トリエチルアミン41ml(0.30mol)を滴下する。混合物を還流で2時間30分維持する。反応媒体を均質の濃茶色である。この媒体を濃縮し、次いで酢酸エチルで取り出し、水で洗浄して、その後飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄する。有機相を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、次いで濃縮乾固する。緑がかった茶色の固体12.8gを得て、この固体を後続の段階でそのまま使用する。
MH=268.1
段階C:6−{[6−(ベンジルオキシ)−1−メトキシ−2−メチルインドリジン−3−イル]カルボニル}−2−フェニル−4H−3,1−ベンゾキサジン−4−オン
ジクロロメタン160ml中の6−(ベンジルオキシ)−1−メトキシ−2−メチルインドリジン12.8g(47.9mmol)の溶液へ、窒素下で室温にて、トリエチルアミン10ml(71.8mmol)及び4−オキソ−2−フェニル−4H−3,1−ベンゾキサジン−6−カルボニルクロリド15g(52.7mmol)を少量ずつ添加する。反応媒体を2時間攪拌し、次いでろ過する。得られた固体をジクロロメタンで洗浄し、次いでジイソプロピルエーテルで洗浄して、乾燥させる。オレンジ色の粉末17.8g(83%)を得る。
MH=517.3、融点:224.6℃(分解)
段階D:2−アミノ−5−[(6−ベンジルオキシ−1−メトキシ−2−メチルインドリジン−3−イル)カルボニル]安息香酸
室温にて、N−メチル−2−ピロリドン15ml中の6−{[6−(ベンジルオキシ)−1−メトキシ−2−メチルインドリジン−3−イル]カルボニル}−2−フェニル−4H−3,1−ベンゾキサジン−4−オン2.0g(3.87mmol)の懸濁液へ、水6ml中の水酸化カリウム2.17g(38.7mmol)の溶液を添加する。混合物を4時間還流する。冷却後、反応媒体を塩酸水溶液(0.1M)中に注ぐ。形成された沈殿物をろ過し、水で十分に洗浄し、次いでジイソプロピルエーテルで洗浄する。真空下で50℃にて乾燥させた後、黄色の粉末1.15g(70%)を得る。
MH=431.4、融点:246℃(分解)
段階E:メチル2−アミノ−5−[(6−ベンジルオキシ−1−メトキシ−2−メチルインドリジン−3−イル)カルボニル]ベンゾアート
N,N−ジメチルホルムアミド7.0ml中における上記の段階Eで得られたカルボン酸1.19g(2.76mmol)及び炭酸カリウム0.5g(3.59mmol)の混合物へ、ヨウ化メチル0.34ml(5.53mmol)を添加する。溶液を窒素下で室温にて4時間攪拌し、次いで飽和炭酸水素ナトリウム水溶液中に注ぐ。形成された沈殿物をろ過し、水で十分洗浄し、次いでジイソプロピルエーテルで洗浄して、乾燥後、黄色の粉末0.96g(90%)を得る。
MH=445.2、融点:189℃(分解)
段階F:メチル2−アミノ−5−[(6−ヒドロキシ−1−メトキシ−2−メチルインドリジン−3−イル)カルボニル]ベンゾアート
N,N−ジメチルホルムアミド12ml中のメチル2−アミノ−5−[(6−ベンジルオキシ−1−メトキシ−2−メチルインドリジン−3−イル)カルボニル]ベンゾアート0.95g(2.14mmol)、ギ酸アンモニウム0.21g(3.21mmol)及び10%パラジウム炭素0.19gの混合物を室温で4時間攪拌する。次いで、この混合物をろ過し、濃縮乾固する。得られた固体をジイソプロピルエーテルで取り出し、次いでろ過して、黄色の粉末0.64g(85%)を得る。
MH=355.3、融点:216℃
段階G:3,3’−{3,6,9,12,15,18−ヘキサオキサイコサン−1,20−ジイルビス[オキシ(1−メトキシ−2−メチルインドリジン−6,3−ジイル)カルボニル]}ビス(メチル6−アミノベンゾアート)
−40℃にて、テトラヒドロフラン30ml中のメチル2−アミノ−5−[(6−ヒドロキシ−1−メトキシ−2−メチルインドリジン−3−イル)カルボニル]ベンゾアート0.77g(1.42mmol)の溶液へ、カリウムビス(トリメチルシリル)アミド(トルエン中0.5M)5.68ml(2.84mmol)を添加する。沈殿物を形成する。反応媒体を室温に戻し、次いでN,N−ジメチルホルムアミド20ml及び1,20−ジヨード−3,6,9,12,15,18−ヘキサオキサイコサン(実施例R1)0.64g(1.41mmol)を添加する。溶液を60℃で24時間加熱する。水100ml中の硫酸水素カリウム0.9gの溶液中へ、反応媒体を流し入れ、混合物を酢酸エチルで抽出する。有機相を水で洗浄し、次いで飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄して、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮乾固する。シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより(トルエン/酢酸エチルの勾配=100/0から0/100)、得られた茶色の油状物を精製する。黄色の粉末0.35g(24%)を得る。
MH=999.4、融点:80℃
段階H
メタノール0.5ml中における上記の段階Fで得られた二量体0.20g(0.21mmol)の懸濁液へ、水酸化ナトリウム(1M)0.41mlを添加する。溶液を室温で30分間攪拌し、次いで濃縮乾固する。得られた固体をアセトン中に採取し、ろ過して、真空下で50℃にて乾燥させ、黄色の粉末0.14g(ジナトリウム塩、水7.4mol)を得る。
融点:181℃
H−NMR[(CDSO,250MHz]:8.89(2H,s),8.11(2H,s),7.49(2H,d),7.40−8.10(4H,広幅s),7.35(2H,dd),6.86(2H,dd),6.58(2H,dd),4.00−4.10(4H,m),3.81(6H,s),3.70−3.08(4H,m),3.20−3.65(20H,m),1.94(6H,s)。
(実施例12から16)
実施例11の段階FからHに記載の工程に従うことにより、適切な二ヨウ化誘導体(実施例R2からR6)とメチル2−アミノ−5−[(6−ヒドロキシ−1−メトキシ−2−メチルインドリジン−3−イル)カルボニル]ベンゾアート(実施例11の段階E)の二量化によって実施例12から16を調製する。
(実施例17から20)
実施例11の段階FからHに記載の工程に従うことにより、適切な二ヨウ化誘導体(実施例R6及びR5)とメチル2−アミノ−5−{[2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メトキシインドリジン−3−イル]カルボニル}ベンゾアート(特許出願WO2003/084956に記載のプロトコールを応用することにより得られる化合物)の二量化によって実施例17及び18を調製し、メチル2−アミノ−5−{[2−(3−ヒドロキシフェニル)−1−メトキシインドリジン−3−イル]カルボニル}ベンゾアート(特許出願WO2003/084956に記載のプロトコールを応用することにより得られる化合物)の二量化によって実施例19及び20を調製する。
(実施例21)
3,3’−{3,6,9,12,15,18−ヘキサオキサイコサン−1,20−ジイルビス[オキシ(2−メチルインドリジン−1,3−ジイル)カルボニル]}ビス(6−アミノ安息香酸)のジナトリウム塩
実施例1の段階F及びGに記載の工程に従うことにより、1,20−ジヨード−3,6,9,12,15,18−イコサン(実施例R1)とメチル2−アミノ−5−[(1−ヒドロキシ−2−メチルインドリジン−3−イル)カルボニル]ベンゾアート(特許出願WO2003084956に記載)の二量化によって実施例21を調製する。ジナトリウム塩を得る(5.5HO)。
融点:224℃
H−NMR[(CDSO,400MHz]:9.06(2H,d),8.14(2H,s),7.55(2H,d),7.50−8.00(4H,広幅s),7.35(2H,dd),6.97(2H,dd),6.73(2H,dd),6.58(2H,d),4.05−4.15(4H,m),3.65−3.70(4H,m),3.50−3.60(20H,m),1.97(6H,s)。
(実施例22)
3,3’−{3,6,9,12,15−ペンタオキサヘプタデカン−1,17−ジイルビス[オキシ(2−メチルインドリジン−1,3−ジイル)カルボニル]}ビス(6−アミノ安息香酸)のジナトリウム塩
段階A:3,3’−{3,6,9,12,15−ペンタオキサヘプタデカン−1,17−ジイルビス[オキシ(2−メチルインドリジン−1,3−ジイル)カルボニル]}ビス(メチル6−アミノベンゾアート)
アルゴン下で0℃にて、N,N−ジメチルホルムアミド14ml中における室温の水素化ナトリウム(油中の分散液として60%)148mg(3.39mmol)の懸濁液へ、メチル2−アミノ−5−[(1−ヒドロキシ−2−メチルインドリジン−3−イル)カルボニル]ベンゾアート1.10g(3.39mmol)を少量ずつ添加する。5分後、N,N−ジメチルホルムアミド1mlの1,17−ジヨード−3,6,9,12,15−ペンタオキサヘプタデカン(実施例R2)0.85g(1.70mmol)の溶液を添加する。混合物を室温で3時間攪拌する。反応媒体を飽和重炭酸ナトリウム溶液中に注ぎ、酢酸エチルで抽出する。沈殿による分離後、有機相を水、次いで飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮する。シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより(ジクロロメタン/酢酸エチルの勾配=70/30から40/60)、得られた残留物を精製する。黄色の粉末0.82g(60%)を得る。
MH=895.6
段階B:3,3’−{3,6,9,12,15−ペンタオキサヘプタデカン−1,17−ジイルビス[オキシ(2−メチルインドリジン−1,3−ジイル)カルボニル]}ビス(6−アミノ安息香酸)
メタノール4ml及び1,4−ジオキサン2ml中における上記の段階Aで得られた二量体0.50g(0.56mmol)の溶液へ、水酸化ナトリウム(1M)1.33mlを添加する。溶液を80℃で4時間加熱する。溶液を濃縮乾固する。得られた残留物を水中で溶解する。硫酸水素カリウム0.2gを添加する。形成された黄色の沈殿物をろ過し、乾燥させ、黄色の粉末0.42g(87%)を得る。
MH=867.5
段階C
メタノール50ml中における上記の段階Bで得られたジカルボン酸0.37g(0.43mmol)の懸濁液へ水酸化ナトリウム(1M)0.85mlを添加することにより、生成物を塩化する。溶液を濃縮乾固し、次いで得られた固体をアセトン中に採取し、ろ過して、真空下で50℃にて乾燥させる。黄色の粉末0.36g(93%)(ジナトリウム塩、4HO)を得る。
融点:165.4℃
H−NMR[(CDSO,250MHz]:9.09(2H,d),8.16(2H,s),7.56(2H,d),7.37(2H,dd),7.00−8.00(4H,広幅s),6.98(2H,dd),6.73(2H,dd),6.61(2H,d),4.05−4.15(4H,m),3.45−3.70(20H,m),2.00(6H,s)。
(実施例23から29)
実施例22の段階AからCに記載の工程に従うことにより、適切なアルキル化剤(実施例R3からR9)とメチル2−アミノ−5−[(1−ヒドロキシ−2−メチルインドリジン−3−イル)カルボニル]ベンゾアート(特許出願WO2003084956に記載)の二量化によって実施例23から29を調製する。
(実施例30)
3,3’−{エタン−1,2−ジイルビス[イミノ(2−オキソエタン−2,1−ジイル)オキシ−3,1−フェニレンメチレンオキシ(2−メチルインドリジン−1,3−ジイル)カルボニル]}ビス(6−アミノ安息香酸)のジナトリウム塩
段階A:メチル2−アミノ−5−[(1−{[3−(2−tert−ブトキシ−2−オキソエトキシ)ベンジル]オキシ}−2−メチルインドリジン−3−イル)カルボニル]ベンゾアート
テトラヒドロフラン12ml中のメチル2−アミノ−5−[(1−ヒドロキシ−2−メチルインドリジン−3−イル)カルボニル]ベンゾアート0.80g(2.47mmol)の溶液へ、−20℃にて、カリウムビス(トリメチルシリル)アミド5.43ml(2.71mmol)を添加する。15分後、テトラヒドロフラン2ml中のtert−ブチル[3−(ブロモメチル)フェノキシ]アセタート(特許出願WO2004014366に記載のCAS176673−59−9)1.49g(4.93mmol)の溶液を添加し、次いで、混合物を40℃で12時間加熱する。反応媒体を飽和硫酸水素カリウム水溶液中に注ぎ、混合物を酢酸エチルで抽出する。有機相を水、次いで飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮する。シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより(トルエン/酢酸エチルの勾配=100/00から60/40)精製した後、黄色の油状物0.92g(61%)を得る。
MH=543.3
段階B:{3−[({3−[4−アミノ−3−(メトキシカルボニル)ベンゾイル]−2−メチルインドリジン−1−イル}オキシ)メチル]フェノキシ}酢酸
室温にて、トリフルオロ酢酸3.0ml及びジクロロメタン16ml中のメチル2−アミノ−5−[(1−{[3−(2−tert−ブトキシ−2−オキソエトキシ)ベンジル]オキシ}−2−メチルインドリジン−3−イル)カルボニル]ベンゾアート0.87g(1.60mmol)の溶液を室温で4時間攪拌する。反応媒体を飽和重炭酸ナトリウム水溶液中に注ぎ、混合物を酢酸エチルで洗浄する。水相を飽和硫酸水素カリウム水溶液で酸性化し、次いで酢酸エチルで抽出する。有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮する。緑色の固体0.69g(88%)を得る。
MH=489.2
段階C:3,3’−{エタン−1,2−ジイルビス[イミノ(2−オキソエタン−2,1−ジイル)オキシ−3,1−フェニレンメチレンオキシ(2−メチルインドリジン−1,3−ジイル)カルボニル]}ビス(メチル6−アミノベンゾアート)
N,N−ジメチルホルムアミド5ml中の{3−[({3−[4−アミノ−3−(メトキシカルボニル)ベンゾイル]−2−メチルインドリジン−1−イル}オキシ)メチル]フェノキシ}酢酸の溶液へ、アルゴン下で0℃にて、トルエチルアミン0.4ml(2.87mmol)及びBOP0.67g(1.50mmol)を添加する。30分後、エタン−1,2−ジアミン50μl(0.72mmol)を添加する。反応媒体を室温で48時間攪拌する。反応媒体を飽和硫酸水素カリウム水溶液中に注ぎ、混合物を酢酸エチルで抽出する。有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮する。Sephadex(R) LH20ゲル上の立体排除クロマトグラフィーにより(N,N−ジメチルホルムアミド)、得られた固体を精製して、黄色の粉末262mg(36%)を得る。
MH=1001.4
段階D:3,3’−{エタン−1,2−ジイルビス[イミノ(2−オキソエタン−2,1−ジイル)オキシ−3,1−フェニレンメチレンオキシ(2−メチルインドリジン−1,3−ジイル)カルボニル]}ビス(6−アミノ安息香酸)
1−メチル−2−ピロリジノン6ml中における上記の段階Eで得られた二量体257mg(0.26mmol)の溶液へ、水酸化ナトリウム(1M)0.67mlを添加する。溶液を室温で3日間攪拌する。硫酸水素カリウム99mgを含有する水100ml中に反応媒体を注ぐ。沈殿物を限外ろ過により単離し、乾燥させる。Sephadex(R) LH20ゲル上の立体排除クロマトグラフィーにより(N,N−ジメチルホルムアミド)、残留物を精製する。黄色の粉末193mg(76%)を得る。
MH=973.7
段階E
メタノール20ml中における上記の段階で得られたジカルボン酸185mg(0.19mmol)の懸濁液へ、水酸化ナトリウムのモル溶液0.37mlを添加することにより、生成物を塩化する。溶液を濃縮乾固し、次いで、得られた固体をアセトン中に採取し、ろ過し、真空下で50℃にて乾燥させる。黄色の粉末113mg(ジナトリウム塩、3HO、1アセトン)を得る。
融点:295.7℃
H−NMR[(CDSO,250MHz]:9.61(2H,広幅s),9.02(2H,d),8.16(2H,d),7.42(4H,dd),7.27(2H,dd),7.11(2H,d),7.02(2H,s),7.00−8.00(4H,広幅s),6.89(4H,ddd),6.61−6.70(4H,m)、4.99(4H,s),4.51(4H,s),3.25−3.35(4H,m),1.96(6H,s)。
(実施例31及び32)
実施例30の段階CからEに記載の工程に従うことにより、適切な市販のジアミンと({3−[4−アミノ−3−(メトキシカルボニル)ベンゾイル]−2−メチルインドリジン−1−イル}オキシ)酢酸(特許出願WO2003084956に記載)の二量化によって実施例31及び32を調製する。
(実施例33)
3,3’−{3,6,9,12−テトラオキサテトラデカン−1,14−ジイルビス[イミノ(2−メチルインドリジン−1,3−ジイル)カルボニル]}ビス(6−アミノ安息香酸)のジナトリウム塩
段階A
アルゴン下で0℃にて、N,N−ジメチルホルムアミド5ml中の水素化ナトリウム(油中の分散液として60%)0.15g(3.78mmol)の懸濁液へ、N,N−ジメチルホルムアミド13ml中のメチル2−アミノ−5−({1−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−メチルインドリジン−3−イル}カルボニル)ベンゾアート(特許出願WO21003084956に記載)1.60g(3.78mmol)の溶液を添加する。10分後、N,N−ジメチルホルムアミド1ml中の1,14−ジヨード−3,6,9,12−テトラオキサテトラデカン(実施例R3)0.87g(1.89mmol)を添加する。混合物を室温で20時間攪拌する。反応媒体を酢酸エチルで希釈し、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄する。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮する。シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより(ジクロロメタン/メタノールの勾配=100/0から98/2)、得られた残留物を精製する。黄色の粉末1.15g(58%)を得る。
MH=1049.4、融点:104℃
段階B:3,3’−{3,6,9,12−テトラオキサテトラデカン−1,14−ジイルビス[イミノ(2−メチルインドリジン−1,3−ジイル)カルボニル]}ビス(メチル6−アミノベンゾアート)
ジクロロメタン10ml及びトリフルオロ酢酸3ml中における上記の段階Aで得られた二量体1.06g(1.01mmol)の溶液。溶液を室温で2時間攪拌する。溶液を飽和重炭酸ナトリウム水溶液中に流し入れ、ジクロロメタンで抽出する。有機相を水及び飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮する。シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより(酢酸エチル/メタノールの勾配=100/0から97/3)、得られた残留物を精製する。オレンジ色の粉末0.67g(78%)を得る。
MH=849.3、融点:66℃
段階C:3,3’−{3,6,9,12−テトラオキサテトラデカン−1,14−ジイルビス[イミノ(2−メチルインドリジン−1,3−ジイル)カルボニル]}ビス(メチル6−アミノ安息香酸)
1,4−ジオキサン4ml中の水酸化ナトリウム(1M)1.51mlの存在下において、上記の段階Bで得られた二量体0.64g(0.75mmol)の溶液を17時間還流する。反応混合物を濃縮乾固し、次いで、水中で溶解する。硫酸水素カリウム226mgの添加後、オレンジ色の沈殿物を得て、この沈殿物をろ過し、水で十分洗浄して、次いで真空下で50℃にて乾燥させ、オレンジ色の粉末0.54g(60%)を得る。
段階D
メタノール20ml中の0.48g(0.59mmol)の懸濁液へ、水酸化ナトリウム(1M)1.17mlを添加することにより、最終生成物をジナトリウム塩の形態で塩化する。溶液を濃縮乾固する。固体をアセトン中に採取し、ろ過し、乾燥させ、赤色の粉末0.46g(61%)を得る(ジナトリウム塩、4HO)。
融点:193℃(分解)
H−NMR[(CDSO,250MHz]:9.11(2H,d),8.14(2H,d),7.60(2H,d),7.36(2H,dd),7.00−8.00(4H,広幅s),6.91(2H,dd),6.67(2H,dd),6.60(2H,d),3.90−4.10(2H,広幅s),3.50−3.60(12H,m),3.44(4H,t),3.05−3.15(4H,m),1.97(6H,s)。
(実施例34)
3,3’−{オクタン−1,8−ジイルビス[オキシ−3,1−フェニレンカルボニルイミノ(2−メチルインドリジン−1,3−ジイル)カルボニル]}ビス(6−アミノ安息香酸)のジナトリウム塩
段階A:メチル5−[(1−{[3−(アセチルオキシ)ベンゾイル]アミノ}−2−メチルインドリジン−3−イル)カルボニル]−2−アミノベンゾアート
N,N−ジメチルホルムアミド20ml中の3−アセトキシ安息香酸0.61g(3.40mmol)の懸濁液へ、室温にて、トリエチルアミン0.95ml(6.80mmol)及びBOP1.50g(3.40mmol)を添加する。15分後、N,N−ジメチルホルムアミド10ml中のメチル2−アミノ−5−[(1−アミノ−2−メチルインドリジン−3−イル)カルボニル]ベンゾアート(特許出願WO2003084956に記載)1.0g(3.09mmol)を添加する。反応媒体をアルゴン下で16時間攪拌し、次いで酢酸エチルで希釈して、飽和重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄する。有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮する。得られた固体をアセトン中に採取し、次いでろ過して、乾燥させる。緑色がかった黄色の粉末0.86g(57%)を得る。
MH+=486.3、融点:210℃
段階B:メチル2−アミノ−5−({1−[(3−ヒドロキシベンゾイル)アミノ]−2−メチルインドリジン−3−イル}カルボニル)ベンゾアート
メタノール16ml中のメチル5−[(1−{[3−(アセチルオキシ)ベンゾイル]アミノ}−2−メチルインドリジン−3−イル)カルボニル]−2−アミノベンゾアート0.80g(1.65mmol)の懸濁液へ、水4ml中で溶解された炭酸カリウム0.46g(3.30mmol)を添加する。反応媒体を室温で1時間攪拌し、この媒体が、徐々に均質化する。この媒体を酢酸エチルで希釈し、塩酸のモル溶液で酸性化する。二つの相を分離する。有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮する。得られた固体をエチルエーテル中に採取し、次いでろ過して、乾燥させる。緑がかった黄色の粉末0.61g(84%)を得る。
MH=444.3、融点:278℃
段階C:3,3’−{オクタン−1,8−ジイルビス[オキシ−3,1−フェニレンカルボニルイミノ(2−メチルインドリジン−1,3−ジイル)カルボニル]}ビス(メチル6−アミノベンゾアート)
室温にて、N,N−ジメチルホルムアミド15ml中の水素化ナトリウム(油中の分散液として60%)71mg(1.63mmol)の懸濁液へ、アルゴン下において、メチル2−アミノ−5−({1−[(3−ヒドロキシベンゾイル)アミノ]−2−メチルインドリジン−3−イル}カルボニル)ベンゾアート0.72g(1.63mmol)を添加する。15分後、1,8−ジヨードオクタン0.30g(0.82mmol)を添加する。混合物を60℃で72時間加熱する。反応媒体を飽和硫酸水素カリウム水溶液で酸性化し、次いで酢酸エチルで抽出する。有機相を水に次いで飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮する。得られた残留物を最少量のN,N−ジメチルホルムアミド中で溶解し、Sephadex(R) LH20ゲル上の立体排除クロマトグラフィーにより(N,N−ジメチルホルムアミド)精製する。黄色の粉末0.50g(61%)を得る。
MH=983.4、融点:213℃
段階D
メタノール5ml中の前段階で得られたジカルボン酸185mg(0.19mmol)の溶液へ、水酸化ナトリウム(1M)0.38mlを添加する。溶液を濃縮乾固し、次いで、得られた固体をアセトン中に採取して、ろ過し、乾燥させる。黄色の粉末152mg(ジナトリウム塩、5HO、0.35N,N−ジメチルホルムアミド)を得る。
融点:263℃(分解)
H−NMR[(CDSO,250MHz]:9.97(2H,s),9.12(2H,d),8.20(2H,s),7.63(2H,d),7.36−7.46(8H,m),7.30−8.00(4H,広幅s),7.15(2H,dd),7.05(2H,dd),6.81(2H,dd),6.62(2H,d),4.07(4H,t),1.96(6H,s),1.70−1.85(4H,m),1.35−1.55(8H,m)。
(実施例35から41)
実施例34の段階E及びFに記載の工程に従うことにより、適切なアルキル化剤(実施例R2からR6、R10及びR11)とメチル2−アミノ−5−({1−[(3−ヒドロキシベンゾイル)アミノ]−2−メチルインドリジン−3−イル}カルボニル)ベンゾアート(実施例34の段階D)の二量化によって実施例35から41を調製する。
(実施例42)
3,3’−{(1,4−ジオキソブタン−1,4−ジイル)ビス[イミノエタン−2,1−ジイルオキシ−3,1−フェニレンカルボニルイミノ(2−メチルインドリジン−1,3−ジイル)カルボニル]}ビス(6−アミノ安息香酸)のジナトリウム塩
段階A:3−{[(ピリジン−2−イルメチル)アミノ]カルボニル}フェニルアセタート
ジクロロメタン600ml中のアセトキシ安息香酸65.0g(0.36mol)の溶液へ、アルゴン下で室温にて、トリエチルアミン93ml(0.66mol)及びベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスファート(BOP)160g(0.36mol)を添加する。10分後、ジクロロメタン200ml中の2−(アミノメチル)ピリジン32.5g(0.30mol)の溶液を0℃で滴下する。反応媒体を室温に戻し、次いで3時間攪拌する。
反応媒体を酢酸エチルで希釈し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液で抽出する。有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮する。シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより(ジクロロメタン)、得られた残留物を精製する。茶色のシロップ状物36.0g(44%)を得て、このシロップ状物を後続の段階でそのまま使用する。
MH=271.1
段階B:3−ヒドロキシ−N−(ピリジン−2−イルメチル)ベンズアミド
メタノール340ml中の3−{[(ピリジン−2−イルメチル)アミノ]カルボニル}フェニルアセタート(段階A)11.5g(0.43mol)の溶液へ、水86ml中の炭酸カリウム11.7g(0.85mol)の溶液を添加する。混合物を室温で3時攪拌し、次いで濃縮乾固する。残留物を酢酸エチル中に採取し、生成物を塩酸のモル溶液85mlで中和する。二つの相を分離する。水相を酢酸エチルで三回抽出する。有機相を合わせ、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄して、硫酸ナトリウム上で乾燥させる。真空下での濃縮後に得られた固体をエチルエーテルで洗浄し、ろ過する。乾燥後、白色の固体6.3g(65%)を得る。
MH=229.1
段階C:tert−ブチル[2−(3−{[ピリジン−2−イルメチル]アミノ]カルボニル}フェノキシ)エチル]カルバマート
アルゴン下で0℃にて、N,N−ジメチルホルムアミド160ml中の3−ヒドロキシ−N−(ピリジン−2−イルメチル)ベンズアミド18.0g(78.9mmol)の溶液へ、水素化ナトリウム(油中の55%分散液)3.96g(90.7mmol)を少量ずつ添加する。1時間後、tert−ブチル(2−ブロモエチル)カルバマート23.0g(0.10mol)を添加し、混合物を90℃で16時間加熱する。反応媒体を水中に注ぎ、混合物を酢酸エチルで抽出する。有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮する。シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより(ジクロロメタン/メタノール=9/1)、生成物を精製する。無色の油状物19.0g(65%)を得る。
MH=372.2
段階D:tert−ブチル[2−(3−{[(2−メチルインドリジン−1−イル)アミノ]カルボニル}フェノキシ)エチル]カルバマート
アセトニトリル100ml中のtert−ブチル[2−(3−{[(ピリジン−2−イルメチル)アミノ]カルボニル}フェノキシ)エチル]カルバマート19.0g(51.1mmol)、クロロアセトン7.1g(76.7mmol)及び臭化リチウム8.9g(102mmol)の混合物を16時間還流する。混合物を水中に注ぐ。水相を酢酸エチルで四回洗浄する。水相を濃縮し、緑色がかった油状物を得る。
アセトニトリル100ml中の四級化されたピリジンの溶液を還流し、次いでトリエチルアミン17.8ml(0.13mol)を添加する。アルゴン下で3時間の還流後、混合物を濃縮乾固する。混合物を水中に注ぎ、前記混合物を酢酸エチルで抽出する。有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮する。得られた茶色の油状物をシリカH(トルエン)上でろ過し、白色の固体8.95g(43%)を得る。
MH=410.5、融点:128℃
段階E:ベンジル5−({1−[(3−{2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]エトキシ}ベンゾイル)アミノ]−2−メチルインドリジン−3−イル}カルボニル)−2−[(トリフルオロアセチル)アミノ]ベンゾアート
ジクロロメタン180ml中のベンジル5−(クロロカルボニル)−2−[(トリフルオロアセチル)アミノ]ベンゾアート9.27g(24.0mmol)の懸濁液へ、ピリジン4.43ml(43.7mmol)及びtert−ブチル[2−(3−{[(2−メチルインドリジン−1−イル)アミノ]カルボニル}フェノキシ)エチル]カルバマート8.95g(21.9mmol)を添加する。緑がかった色に変化した反応媒体を室温で16時間攪拌する。この媒体を濃縮乾固し、残留物をジイソプロピルエーテル及びエタノール中で取り出す。懸濁液中の固体をろ過し、ジイソプロピルエーテルで洗浄し、乾燥させる。黄色の粉末6.29g(38%)を得る。
MH=759.6
段階F:ベンジル5−[(1−{[3−(2−アミノエトキシ)ベンゾイル]アミノ}−2−メチルインドリジン−3−イル)カルボニル]−2−[(トリフルオロアセチル)アミノ]ベンゾアート
ジクロロメタン40ml中のベンジル5−({1−[(3−{2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]エトキシ}ベンゾイル)アミノ]−2−メチルインドリジン−3−イル}カルボニル)−2−[(トリフルオロアセチル)アミノ]ベンゾアート6.28g(8.28mmol)の懸濁液へ、トリフルオロ酢酸16ml(0.20mol)を添加する。室温で30分間攪拌した後、反応媒体を飽和重炭酸ナトリウム水溶液1L中に注ぐ。沈殿物をろ過し、水で十分に洗浄し、次いでジイソプロピルエーテルで洗浄し、乾燥させ、黄色の粉末4.5g(82%)を得る。
MH=659.5、融点:219℃
段階G:3,3’−{(1,4−ジオキソブタン−1,4−ジイル)ビス[イミノエタン−2,1−ジイルオキシ−3,1−フェニレンカルボニルイミノ(2−メチルインドリジン−1,3−ジイル)カルボニル]}ビス{6−[(トリフルオロアセチル)アミノ]ベンゾアート}
N,N−ジメチルホルムアミド7ml中のスクシンアミド酸82mg(0.70mmol)の溶液へ、トリエチルアミン0.4ml(2.94mmol)及びBOP(R)0.62g(1.47mmol)を添加する。15分後、ベンジル5−[(1−{[3−(2−アミノエトキシ)ベンゾイル]アミノ}−2−メチルインドリジン−3−イル)カルボニル]−2−[(トリフルオロアセチル)アミノ]ベンゾアート0.92g(1.40mmol)を添加する。反応媒体を室温で48時間攪拌する。反応媒体を酢酸エチルで希釈し、ろ過して、酢酸エチルで洗浄し、次いで乾燥させ、オレンジ色の粉末0.43g(44%)を得る。
MH=1399.7、融点:281℃
段階H:3,3’−{(1,4−ジオキソブタン−1,4−ジイル)ビス[イミノエタン−2,1−ジイルオキシ−3,1−フェニレンカルボニルイミノ(2−メチルインドリジン−1,3−ジイル)カルボニル]}ビス{6−[(トリフルオロアセチル)アミノ]安息香酸}
N,N−ジメチルホルムアミド3ml中のパラジウム炭素(10%)0.10gの存在下において、3,3’−{(1,4−ジオキソブタン−1,4−ジイル)ビス[イミノエタン−2,1−ジイルオキシ−3,1−フェニレンカルボニルイミノ(2−メチルインドリジン−1,3−ジイル)カルボニル]}ビス{ベンジル6−[トリフルオロアセチル]アミノ]ベンゾアート}0.42g(0.30mmol)及びギ酸アンモニウム0.11g(1.82mmol)の混合物を室温で2時間攪拌する。混合物をろ過し、濃縮乾固して、黄色の固体370mg(定量)を得る。
MH=1219.5
段階I:3,3’−{(1,4−ジオキソブタン−1,4−ジイル)ビス[イミノエタン−2,1−ジイルオキシ−3,1−フェニレンカルボニルイミノ(2−メチルインドリジン−1,3−ジイル)カルボニル]}ビス(6−アミノ安息香酸)
メタノール10ml中における上記の段階Bで得られた二量体365mg(0.30mmol)の懸濁液へ、水酸化ナトリウム(1M)1.17mlを添加する。溶液を室温で1時間攪拌する。反応媒体を飽和硫酸水素カリウム水溶液中に注ぐ。得られた沈殿物をろ過し、乾燥させた後、緑色の粉末270mg(88%)を得る。
MH=1027.7
段階J
水5ml中の水酸化ナトリウム(1M)0.50mlを含有する溶液へ、上記で得られたジカルボン酸264mg(0.26mmol)を添加することにより、最終生成物をナトリウム塩形態で塩化する。溶液を凍結乾燥させる。凍結乾燥物をアセトン中に採取し、ろ過し、乾燥させ、黄色の粉末250mg(ジナトリウム塩、5HO)を得る。
融点:343℃(分解)
H−NMR[(CDSO,250MHz]:10.00(2H,s),9.13(2H,d),8.22(4H,s),7.65(3H,s),7.56−7.59(4H,m),7.37−7.47(4H,m),7.17(2H,d),7.06(2H,dd),7.00−8.00(4H,広幅s),6.82(2H,dd),6.63(2H,d),4.05−4.15(4H,m),3.40−3.55(4H,m),2.39(4H,s),1.97(6H,s)。
(実施例43)
3,3’−{カルボニルビス[イミノエタン−2,1−ジイルオキシ−3,1−フェニレンカルボニルイミノ(2−メチルインドリジン−1,3−ジイル)カルボニル]}ビス(6−アミノ安息香酸)のジナトリウム塩
段階A:3,3’−{カルボニルビス[イミノエタン−2,1−ジイルオキシ−3,1−フェニレンカルボニルイミノ(2−メチルインドリジン−1,3−ジイル)カルボニル]}ビス{ベンジル6−[(トリフルオロアセチル)アミノ]ベンゾアート}
N,N−ジメチルホルムアミド10ml中のベンジル5−[(1−{[3−(2−アミノエトキシ)ベンゾイル]アミノ}−2−メチルインドリジン−3−イル)カルボニル]−2−[(トリフルオロアセチル)アミノ]ベンゾアート(実施例42の段階F)0.92g(1.40mmol)の溶液へ、N,N’−ジスクシンイミジルカルボナート0.18g(0.70mmol)を添加する。溶液を室温で3時間攪拌し、次いで酢酸エチルで希釈する。得られた沈殿物をろ過し、酢酸エチルで洗浄して、乾燥させ、黄色の粉末0.49g(53%)を得る。
MH=1346.6
段階B:3,3’−{カルボニルビス[イミノエタン−2,1−ジイルオキシ−3,1−フェニレンカルボニルイミノ(2−メチルインドリジン−1,3−ジイル)カルボニル]}ビス(6−アミノ安息香酸)
1−メチル−2−ピロリジノン1.5ml中における上記の段階Aで得られた二量体300mg(0.22mmol)の溶液へ、水酸化ナトリウム(1M)1.45mlを添加する。溶液を室温で16時間攪拌する。硫酸水素カリウム120mgを含有する水100ml中へ、反応媒体を注ぐ。得られた沈殿物をろ過し、水で洗浄して、乾燥させ、オレンジがかった黄色の粉末155mg(73%)を得る。
MH=971.5
段階C
最終生成物をジナトリウム塩形態で塩化する。水26ml中の水酸化ナトリウム(1M)0.51mlを含有する溶液へ、上記の段階Bで得られたジカルボン酸250mg(0.26mmol)を少量ずつ添加する。溶液を濃縮乾固する。固体をアセトン中に採取し、ろ過して、乾燥させ、黄色の粉末220mg(ジナトリウム塩、4HO)を得る。
融点:354−359℃(分解)
H−NMR[(CDSO,250MHz]:10.02(2H,s),9.14(2H,d),8.24(2H,s),7.64−7.67(4H,m),7.34−7.46(6H,m),7.17(2H,d),7.05(2H,dd),7.00−8.00(4H,広幅s),6.82(2H,dd),6.55−6.70(4H,m),4.05−4.15(4H,m),3.35−3.40(4H,m),1.97(6H,s)。
(実施例44)
3,3’−エタン−1,2−ジイルビス[イミノ(2−オキソエタン−2,1−ジイル)オキシ−3,1−フェニレンカルボニルイミノ(2−メチルインドリジン−1,3−ジイル)カルボニル]}ビス(6−アミノ安息香酸)のジナトリウム塩
段階A:tert−ブチル(3−{[(ピリジン−2−イルメチル)アミノ]カルボニル}フェノキシ)アセタート
アルゴン下で0℃にて、N,N−ジメチルホルムアミド400ml中の水素化ナトリウム(油中の55%分散液)4.5g(0.10mol)の懸濁液へ、3−ヒドロキシ−N−(ピリジン−2−イルメチル)ベンズアミド(実施例42の段階B)23.8g(0.10mol)を少量ずつ添加し、続いて10分後、tert−ブチル2−ブロモアセタート15.4ml(0.10mol)を添加する。混合物を室温で1時間攪拌する。反応媒体を酢酸エチルで希釈し、水で抽出する。有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮する。白色の固体をジイソプロピルエーテル中に採取し、ろ過して、乾燥させ、ベージュ色の粉末26.3g(74%)を得る。
MH=343.2
段階B:tert−ブチル(3−{[(2−メチルインドリジン−1−イル)アミノ]カルボニル}フェノキシ)アセタート
アセトニトリル100ml中のtert−ブチル(3−{[(ピリジン−2−イルメチル)アミノ]カルボニル}フェノキシ)アセタート26.0g(75.9mmol)、クロロアセトン6.65ml(83.5mmol)及び臭化リチウム7.9g(91.1mmol)の混合物を16時間還流する。混合物を室温に冷却し、水110ml及び酢酸エチルを添加する。二つの相を分離する。水相を酢酸エチルで二回洗浄する。
炭酸カリウム26.2g(0.19mol)を水相に添加する。アルゴン下において、溶液を90℃で3時間加熱する。この溶液を酢酸エチルで抽出する。有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮する。ベージュ色の固体7.0gを得て、この固体をアシル化段階でそのまま使用する。
MH=381.5
段階C:ベンジル5−[(1−{[3−(2−tert−ブトキシ−2−オキソエトキシ)ベンゾイル]アミノ}−2−メチルインドリジン−3−イル)カルボニル]−2−[(トリフルオロアセチル)アミノ]ベンゾアート
ジクロロメタン60ml中のベンジル5−(クロロカルボニル)1−2−[(トリフルオロアセチル)アミノ]ベンゾアート(特許出願WO2003084956に記載)13.0g(34.2mmol)の懸濁液へ、アルゴン下において、ジクロロメタン100ml中のtert−ブチル(3−{[(2−メチルインドリジン−1−イル)アミノ]カルボニル}フェノキシ)アセタート12.4g(32.6mmol)及びピリジン2.77mlの溶液を滴下する。即座に緑色に変化する反応媒体を室温で19時間攪拌する。反応媒体を酢酸エチルで希釈し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液中に注ぐ。沈殿による分離後、有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮する。得られた固体をシリカ上に吸着させ、シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより(ジクロロメタン/ジエチルエーテル=95.5)精製する。黄色の粉末9.0g(38%)を得る。
MH=730.5、融点:200℃
段階D:(3−{[(3−{3−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−4−[(トリフルオロアセチル)アミノ]ベンゾイル}−2−メチルインドリジン−1−イル)アミノ]カルボニル}フェノキシ)酢酸
室温にて、ジクロロメタン55ml中のベンジル5−[(1−{[3−(2−tert−ブトキシ−2−オキソエトキシ)ベンゾイル]アミノ}−2−メチルインドリジン−3−イル)カルボニル]−2−[(トリフルオロアセチル)アミノ]ベンゾアート7.95g(10.9mmol)の懸濁液へ、トリフルオロ酢酸17ml(0.22mol)を添加する。混合物が速やかに均質化する。溶液を3時間攪拌し、濃縮乾固する。得られた固体をエチルエーテルで取り出し、ろ過して、乾燥させる。オレンジ色の粉末7.25g(99%)を得る。
MH=674.4、融点:239.5℃
段階E:3,3’−{エタン−1,2−ジイルビス[イミノ(2−オキオエタン−2,1−ジイル)オキシ−3,1−フェニレンカルボニルイミノ(2−メチルインドリジン−1,3−ジイル)カルボニル]}ビス{ベンジル6−[(トリフルオロアセチル)アミノ]ベンゾアート}
N,N−ジメチルホルムアミド8.5ml中の(3−{[(3−{3−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−4−[(トリフルオロアセチル)アミノ]ベンゾイル}−2−メチルイドリジン−1−イル)アミノ]カルボニル}フェノキシ)酢酸1.4g(2.08mmol)の溶液へ、アルゴン下で0℃にて、トリエチルアミン0.3ml(2.2mmol)及びBOP(R)0.96g(2.18mmol)を添加する。15分後、エタン−1,2−ジアミン70μl(1.04mmol)を添加する。反応媒体を室温で24時間攪拌し、この媒体の粘性が増し、ゲルを得る(1時間後、N,N−ジメチルホルムアミド4.5mlを添加する。)。反応媒体を酢酸エチルで希釈し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄する。沈殿物を形成し、この沈殿物をろ過して、水、エタノールで洗浄し、次いで乾燥させる。黄色の粉末0.72gを得る。
MH=1371.6
段階F:3,3’−{エタン−1,2−ジイルビス[イミノ(2−オキソエタン−2,1−ジイル)オキシ−3,1−フェニレンカルボニルイミノ(2−メチルインドリジン−1,3−ジイル)カルボニル]}ビス(6−アミノ安息香酸)
1−メチル−2−ピロリジノン4ml中における上記の段階Eで得られた二量体316mg(0.23mmol)の溶液へ、水酸化ナトリウム(2M)0.52ml(1.04mmol)を添加する。溶液を室温で3日間攪拌する。反応媒体をアセトン中に注ぐ。得られた沈殿物をろ過し、次いで水100ml中で溶解して、そこへ炭酸水素カリウム140mgを添加する。混合物を凍結乾燥させる。Sephadex(R) LH20ゲル上の立体排除クロマトグラフィーにより(N,N−ジメチルホルムアミド)、得られた残留物を精製する。黄色の粉末153mgを得る。
MH=999.6
段階G
メタノール1.5ml中の前段階Fで得られたジカルボン酸153mg(0.15mmol)の懸濁液へ、水酸化ナトリウムのモル溶液0.30mlを添加する。溶液を濃縮乾固し、次いで、得られた固体をアセトン中に採取して、ろ過し、乾燥させる。黄色の粉末155mg(ジナトリウム塩、5HO)を得る。
融点:349−354℃(分解)
H−NMR[(CDSO,250MHz]:10.02(2H,s),9.13(2H,d),8.26(2H,t),8.18(2H,s),7.67−7.69(4H,m),7.42−7.49(4H,m),7.37(2H,d),7.18(2H,d),7.06(2H,dd),7.00−8.00(4H,広幅s),6.85(2H,dd)、6.66(2H,d),4.59(4H,s),3.10−3.20(4H,m),1.97(6H,s)。
(実施例45から47)
実施例44の段階EからGに記載の工程に従うことにより、適切な市販のジアミンと(3−{[(3−{3−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−4−[(トリフルオロアセチル)アミノ]ベンゾイル}−2−メチルインドリジン−1−イル)アミノ]カルボニル}フェノキシ)酢酸(実施例44の段階D)の二量化によって実施例45から47を調製する。
(実施例48及び49)
実施例44の段階EからGに記載の工程に従うことにより、適切な市販のジアミンと3−(4−アミノ−3−メトキシベンゾイル)−1−[3−(メトキシカルボニル)フェニル]イミダゾ[1,5−a]ピリジン−7−カルボン酸(特許出願WO2006097625に記載のプロトコールを応用することにより得られる化合物)の二量化によって実施例48及び49を調製する。
(実施例50)
実施例44の段階EからGに記載の工程に従うことにより、適切な市販のジアミンと3−[7−(エトキシカルボニル)−3−{3−メトキシ−4−[(トリフルオロアセチル)アミノ]ベンゾイル}イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル]安息香酸(特許出願WO2006097625に記載のプロトコールを応用することにより得られる化合物)の二量化によって実施例50を調製する。
(実施例51)
3,3’−{エタン−1,2−ジイルビス[オキシ−3,1−フェニレンカルボニルイミノ(2−メチルインドリジン−1,3−ジイル)カルボニル]}ビス(安息香酸)のジナトリウム塩
段階A:メチル2−アミノ−5−[(1−{[3−(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゾイル]アミノ}−2−メチルインドリジン−3−イル)カルボニル]ベンゾアート
アルゴン下で0℃にて、N,N−ジメチルホルムアミド4.5ml中のメチル2−アミノ−5−({1−[(3−ヒドロキシベンゾイル)アミノ]−2−メチルインドリジン−3−イル}カルボニル)ベンゾアート(実施例35の段階B)0.4g(0.90mmol)の溶液へ、水素化ナトリウム(油中55%分散液)0.043g(0.99mmol)を少量ずつ添加する。30分後、2−ブロモエチルアセタート0.12ml(1.08mmol)を添加し、混合物を70℃で1時間加熱する。
反応媒体を塩酸のモル溶液中に注ぎ、混合物を酢酸エチルで抽出する。有機相を飽和重炭酸ナトリウム水溶液及び飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮する。黄色の粉末0.35g(76%)を得て(MH=530.1)、N,N−ジメチルホルムアミド100ml及びエタノール20ml中でこの粉末を懸濁し、そこへ炭酸カリウム0.043g(0.31mmol)を添加する。混合物を室温で3日間攪拌して、濃縮乾固する。得られた残留物を水で十分に洗浄し、乾燥させ、黄色の粉末0.30g(95%)を得る。
MH=488.2
段階B:メチル2−アミノ−5−({2−メチル−1−[(3−{2−[(メチルスルホニル)オキシ]エトキシ}ベンゾイル)アミノ]インドリジン−3−イル}カルボニル)ベンゾアート
窒素下で−20℃にて、ピリジン9ml中のメチル2−アミノ−5−[(1−{[3−(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゾイル]アミノ}−2−メチルインドリジン−3−イル)カルボニル]ベンゾアート0.34g(0.69mmol)の溶液へ、塩化メシル59μl(0.77mmol)を添加する。反応混合物を−20℃で2時間攪拌し、次いで水100ml中に流し入れる。得られた沈殿物をろ過し、水で十分洗浄し、真空下で乾燥させて、黄色の粉末268mg(70%)を得る。
融点:171℃、MH=566.1
段階C:3,3’−{エタン−1,2−ジイルビス[オキシ−3,1−フェニレンカルボニルイミノ(2−メチルインドリジン−1,3−ジイル)カルボニル]}ビス(メチル6−アミノベンゾアート)
アルゴン下で0℃にて、N,N−ジメチルホルムアミド15ml中のメチル2−アミノ−5−({1−[(3−ヒドロキシベンゾイル)アミノ]−2−メチルインドリジン−3−イル}カルボニル)ベンゾアート(実施例35の段階B)0.21g(0.48mmol)の溶液へ、水素化ナトリウム(油中の60%分散液)0.21g(0.48mmol)を添加する。反応媒体が赤色になる。15分後、N,N−ジメチルホルムアミド3ml中における上記の段階Bで得られた化合物0.25mg(0.44mmol)の溶液を添加する。混合物を60℃で12時間加熱する。反応媒体を室温に戻し、次いで飽和硫酸水素カリウム水溶液中に流し入れる。得られた沈殿物をろ過し、水で十分洗浄して、真空下で乾燥させ、Sephadex(R) LH20ゲル上の立体排除クロマトグラフィーにより(N,N−ジメチルホルムアミド)、得られた残留物を精製する。黄色の粉末220mg(54%)を得る。
融点:278℃(分解)、NH=913.6
段階D
1−メチル−2−ピロリジノン5ml中における上記の段階Eで得られた二量体0.21g(0.24mmol)へ、水酸化ナトリウム(2M)0.24mlを添加し、混合物を室温で72時間攪拌する。反応媒体をアセトン150ml中に注ぐ。黄色の沈殿物をろ過し、乾燥させ、黄色の粉末73mg(30%)(ジナトリウム塩、6.35HO)を得る。
融点:286℃
H−NMR[(CDSO,250MHz]:9.97(2H,s),9.12(2H,d),8.21(2H,s),7.65−7.75(2H,m),7.35−7.51(8H,m),7.00−8.00(4H,広幅s),7.25(2H,dd),7.07(2H,dd),6.82(2H,dd),6.63(2H,d),4.49(4H,s),1.98(6H,s)。
(実施例52)
3,3’−[オクタン−1,8−ジイルビス(オキシ−3,1−フェニレンカルボニルイミノイミダゾ[1,5−a]−ピリジン−1,3−ジイルカルボニル)]ビス(6−アミノ安息香酸)のジナトリウム塩
段階A:メチル2−アミノ−5−({1−[(ジフェニルメチレン)アミノ]イミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イル}カルボニル)ベンゾアート
アルゴン下において、無水N,N−ジメチルホルムアミド35ml中のメチル2−アミノ−5−[(1−ブロモイミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イル)カルボニル]ベンゾアート(特許出願WO2006097625に記載)2.20g(5.88mmol)の溶液へ、炭酸セシウム3.83g(11.75mmol)、(±)−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル[Binap]0.73g(1.18mmol)、ベンゾフェノンイミン4.93ml(29.4mmol)及びトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)[Pd(dba)]0.54mg(0.59mmol)を添加し、次いで、混合物を110℃で3時間加熱する。その後、反応媒体をろ過し、続いて酢酸エチルで希釈する。有機相を水、続いて飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄する。この有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、濃縮乾固して、赤色の固体を得る。シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより(トルエン/酢酸エチル/トリエチルアミンの勾配=98/1/1から90/9/1)精製した後、オレンジがかった赤色の粉末1.18g(42%)を得る。
MH=475.3
段階B:メチル2−アミノ−5−[(1−アミノイミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イル)カルボニル]ベンゾアートヒドロクロリド
ジクロロメタン40ml及びメタノール8mlの混合物中における上記の段階Aで得られたイミン1.92g(4.05mmol)の溶液へ、塩化水素エチルエーテル(1M)8mlを添加する。透明のオレンジ色の媒体が濃い赤色になり、次いで沈殿物を形成する。室温で1時間後、沈殿物をろ過し、次いでジクロロメタンで洗浄し、真空下で50℃にて乾燥させ、塩酸塩1.18g(84%)を黄土色の粉末形態で得る。
MH=311.2
段階C:3,3’−[オクタン−1,8−ジイルビス(オキシ−3,1−フェニレンカルボニルイミノイミダゾ[1,5−a]ピリジン−1,3−ジイルカルボニル)]
ビス(メチル6−アミノベンゾアート)
N−メチルピロリジノン2.5ml中の3,3’−[オクタン−1,8−ジイルビス(オキシ)]二安息香酸(実施例R12)0.20g(0.48mmol)の溶液へ、窒素流下において、トリエチルアミン0.35ml(2.5mmol)、PyBOP0.63g(1.2mmol)及びメチル2−アミノ−5−[(1−アミノミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イル)カルボニル]ベンゾアート0.50g(1.44mmol)を連続的に添加する。室温で3日間の攪拌後、PyBOP0.13g(0.24mmol)を添加する。24時間後、反応媒体を塩酸(1M)中に注ぐ。形成された茶色の沈殿物を水で洗浄し、次いで真空下で50℃にて乾燥させる。粗精製物を最少量のN,N−ジメチルホルムアミド中で溶解し、Sephadex(R) LH20ゲル上の立体排除クロマトグラフィーにより(N,N−ジメチルホルムアミド)精製する。0.34g(71%)の茶色の粉末形態を得る。
MH=1001.8、融点:187−207℃
段階D:3,3’−[オクタン−1,8−ジイルビス(オキシ−3,1−フェニレンカルボニルイミノイミダゾ[1,5−a]ピリジン−1,3−ジイルカルボニル)]ビス(6−アミノ安息香酸)
1−メチル−2−ピロリジノン1.5ml中における上記の段階Cで得られた二量体0.24g(0.24mmol)の溶液へ、水酸化ナトリウム(1M)0.53mlを添加する。溶液を室温で3日間攪拌する。反応が完了していないため、水酸化ナトリウム(1M)0.24mlを添加し、次いで24時間後、反応媒体を塩酸(0.1M)の溶液中に注ぐ。形成された黄色の沈殿物をろ過し、乾燥させ、次いでKromasyl C18 10μのゲル上のHPLCクロマトグラフィーにより[溶出剤A(80%水/20%0.1M酢酸アンモニウム水溶液)/溶出剤B(80%アセトニトリル/20% 0.1M酢酸アンモニウム水溶液)=65/35から35/65の勾配]精製する。黄色の粉末40mg(18%)を得る。
MH=943.4
段階E
上記の段階Dで得られたジカルボン酸34mg(0.04mmol)の懸濁液へ、水酸化ナトリウム(1M)0.07mlを添加する。溶液を濃縮し、得られた固体をアセトンで取り出す。不溶性物質をろ過し、真空下で50℃にて乾燥させ、黄色の粉末33mg(ジナトリウム塩、水4.95mol)を得る。
融点=249℃
H−NMR[(CDSO,250MHz]:10.84(2H,s),9.66(2H,d),8.82(2H,s),8.28(2H,d),7.63(2H,d),7.66−7.74(4H,m),7.43(2H,dd),7.11−7.22(6H,m),7.00−8.00(4H,広幅s),6.55(2H,d),4.07(4H,t),1.70−1.85(4H,m),1.30−1.50(8H,m)。
(実施例53)
3,3’−{エタン−1,2−ジイルビス[イミノ(2−オキソエタン−2,1−ジイル)オキシ−3,1−フェニレンカルボニルイミノイミダゾ[1,5−a]ピリジン−1,3−ジイルカルボニル]}ビス(6−アミノ安息香酸)のジナトリウム塩
実施例52の段階CからEに記載の工程に従うことにより、3,3’−{エタン−1,2−ジイルビス[イミノ(2−オキソエタン−2,1−ジイル)オキシ]}二安息香酸(実施例R13)とメチル2−アミノ−5−[(1−アミノイミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イル)カルボニル]ベンゾアート(実施例53の段階Bに記載)の二量化によって実施例53を調製する。
MH=973.2、融点:281−286℃
(実施例54)
1,1’−[オクタン−1,8−ジイルビス(オキシ−3,1−フェニレンカルボニルイミノ)]ビス[3−(4−アミノ−3−メトキシベンゾイル)イミダゾ[1,5−a]ピリジン−7−カルボン酸]のL−リジン塩
段階A:エチル1,1’−[オクタン−1,8−ジイルビス(オキシ−3,1−フェニレンカルボニルイミノ)]ビス(3−{3−メトキシ−4−[(トリフルオロアセチル)アミノ]ベンゾイル}イミダゾ[1,5−a]ピリジン−7−カルボキシラート)
ジクロロメタン26ml中の3,3’−[オクタン−1,8−ジイルビス(オキシ)二安息香酸(実施例R12)1.0g(2.59mmol)の懸濁液へ、ピリジン1.24ml(15.5mmol)を添加する。反応媒体が均質になる。フッ化シアン0.66ml(7.77mmol)を添加する。反応物は発熱性であり、白色の沈殿物形成を観察する。室温で3時間攪拌した後、反応媒体を飽和重炭酸ナトリウム水溶液中に流し入れ、ジクロロメタンで抽出する。有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮乾固する。得られた無色の油状物を結晶化し、白色の固体0.88g(83%)を得る。
N,N−ジメチルホルムアミド14ml中のエチル1−アミノ−3−{3−メトキシ−4−[(トリフルオロアセチル)アミノ]ベンゾイル}イミダゾ[1,5−a]ピリジン−7−カルボキシラート(特許出願WO2006/097625に記載のプロトコールを応用することにより得られる。)0.6g(1.33mmol)の溶液へ、ピリジン0.43ml(5.32mmol)を添加し、次いで溶液を0℃に冷却した後、トリメチルクロロシラン0.42ml(4.0mmol)を添加する。混合物を30分間攪拌し、次いで上記で説明される酸ジフルオリド0.25g(0.67mmol)を添加する。混合物を50℃で5日間攪拌する。反応媒体を飽和硫酸カリウム水溶液中へ流し入れる。得られた赤色の沈殿物をろ過し、真空下で乾燥させ、次いでSephadex(R) LH20ゲル上お立体排除クロマトグラフィーにより(N,N−ジメチルホルムアミド)精製する。赤色の粉末0.42g(49%)を得る。
水1ml及びメタノール1ml中における上記の段階Aで得られた化合物0.40g(0.32mmol)の溶液へ、炭酸カリウム0.26g(1.91mmol)を添加する。反応混合物を室温で5日間攪拌し、次いで硫酸カリウム水溶液中に注ぐ。形成された沈殿物をろ過し、水で洗浄して、真空下で50℃にて乾燥させる。C8 Kromasyl 10μのゲル上のFPLCクロマトグラフィーにより[メタノール/0.02M酢酸アンモニウム水溶液/アセトニトリル=5/95/0から45/5/50の勾配]、生成物を精製する。黄色のワックス状物を得て、最少量のN,N−ジメチルホルムアミド中で溶解し、溶液を水200ml中に流し入れる。得られた沈殿物をろ過し、水で洗浄して、真空下で50℃にて乾燥させ、赤色の粉末7mgを得る。
MH=1003.2
段階C
水1ml中における上記の段階Cで得られた化合物0.01g(0.01mmol)の懸濁液へ、L−リジン0.003g(0.02mmol)を添加する。溶液を濃縮乾固し、固体をアセトン中に採取して、ろ過し、真空下で乾燥させ、オレンジ色の粉末を得る。
RT=15.34分を伴うMH=1003.2(方法A)
(実施例55)
4,4’−{エタン−1,2−ジイルビス[イミノ(2−オキソエタン−2,1−ジイル)オキシ]}ビス{N−[3−(4−アミノ−3−メトキシベンゾイル)−2−メチルインドリジン−1−イル]ベンズアミド}ヒドロクロリド
段階A:4,4’−{エタン−1,2−ジイルビス[イミノ(2−オキソエタン−2,1−ジイル)オキシ]}ビス{N−[3−(4−アミノ−3−メトキシベンゾイル)−2−メチルインドリジン−1−イル]ベンズアミド}
N,N−ジメチルホルムアミド4ml中の4,4’−{エタン−1,2−ジイルビス{イミノ(2−オキソエタン−2,1−ジイル)オキシ]}二安息香酸(実施例R14)0.17g(0.40mmol)の懸濁液へ、トリエチルアミン0.12ml(0.85mmol)及びBOP(R)0.38g(0.85mmol)を連続的に添加する。20分後、(4−アミノ−3−メトキシフェニル)(1−アミノ−2−メチルインドリジン−3−イル)メタノン(特許出願WO2003084956に記載)0.24g(0.81mmol)を少量ずつ添加する。反応媒体を室温で20時間攪拌し、次いでBOP(R)0.38g(0.85mmol)を添加する。5時間後、反応媒体を水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出する。有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮乾固する。Sephadex(R) LH20ゲル上の立体排除クロマトグラフィーにより(N,N−ジメチルホルムアミド)、得られた残留物を精製する。茶色の粉末41mg(43%)を得る。
MH=971.3
段階B
前段階で得られた二量体40mg(0.04mmol)の懸濁液へ、塩化水素エチルエーテル(1M)0.10mlを添加する。溶液を濃縮乾固し、得られた固体をアセトン中で取り出す。不溶性物質をろ過し、真空下で50℃にて乾燥させ、茶色の粉末40mgを得る。
融点:223℃
H−NMR[(CDSO,250MHz]:9.83(2H,s),9.30(2H,d),8.20−8.40(2H,m),8.04(4H,d),6.85−7.41(16H,m),5.00−6.00(6H,広幅s),4.60(4H,s),3.87(6H,s),3.25−3.35(4H,m),1.89(6H,s)。
(実施例56から63)
実施例55の段階A及びBに記載の工程に従うことにより、適切なジカルボン酸(実施例R14からR22)と(4−アミノ−3−メトキシフェニル)(1−アミノ−2−メチルインドリジン−3−イル)メタノン(特許出願WO2003084956に記載)の二量化によって実施例56から63を調製する。
(実施例64)
3,3’−エタン−1,2−ジイルビス[イミノ(2−オキソエタン−2,1−ジイル)オキシ−4,1−フェニレンカルボニルイミノ(2−メチルインドリジン−1,3−ジイル)カルボニル]}ビス(6−アミノ安息香酸)のジナトリウム塩
段階A:3,3’−{エタン−1,2−ジイルビス[イミノ(2−オキソエタン−2,1−ジイル)オキシ−4,1−フェニレンカルボニルイミノ(2−メチルインドリジン−1,3−ジイル)カルボニル]}ビス{ベンジル6−[(トリフルオロアセチル)アミノ]ベンゾアート}
N,N−ジメチルホルムアジド10ml中の4,4’−{エタン−1,2−ジイルビス[イミノ(2−オキソエタン−2,1−ジイル)オキシ]}二安息香酸(実施例R14)0.40g(0.96mmol)の溶液へ、トリエチルアミン0.55ml(4.0mmol)及びBOP(R)0.93g(2.1mmol)を添加する。15分後、ベンジル5−[(1−アミノ−2−メチルインドリジン−3−イル)カルボニル]−2−[(トリフルオロアセチル)アミノ]ベンゾアート(特許WO2003084956に記載)0.95g(1.92mmol)を添加する。反応媒体を室温で7時間攪拌する。得られたゲル状物をN,N−ジメチルホルムアミドで希釈し、不溶性物質をろ過して、N,N−ジメチルホルムアミド及び酢酸エチルで洗浄し、次いで真空下で乾燥させ、オレンジ色がかった黄色の固体570mgを得る。
MH=1376.6(−1uma)
段階B:3,3’−{エタン−1,2−ジイルビス[イミノ(2−オキソエタン−2,1−ジイル)オキシ−4,1−フェニレンカルボニルイミノ(2−メチルインドリジン−1,3−ジイル)カルボニル]}ビス(6−アミノ安息香酸)
1−メチル−2−ピロリジノン8ml中における上記の段階Aで得られた二量体0.57g(0.42mmol)の溶液へ、水酸化ナトリウム(1M)1.46mlを添加する。溶液を室温で3日間攪拌する。硫酸水素カリウム400mgを含有する水200ml中に反応媒体を注ぐ。不溶性物質をろ過し、乾燥させた後、Sephadex(R) LH20ゲル上の立体排除クロマトグラフィーにより(N,N−ジメチルホルムアミド)精製する。黄色の粉末153mgを得る。
MH=999.6
段階C
メタノール2ml中における上記の段階Bで得られたジカルボン酸0.18g(0.15mmol)の懸濁液へ、水酸化ナトリウム(1M)0.35mlを添加することにより、生成物を塩化する。溶液を濃縮乾固し、次いで得られた固体をアセトン中に採取して、ろ過し、乾燥させる。黄色の粉末162mg(ジナトリウム塩、5HO)を得る。
融点:290−297℃
H−NMR[(CDSO,250MHz]:9.87(2H,s),9.12(2H,d),8.37(2H,広幅t),8.21(2H,s),8.06(4H,d),7.50−8.00(4H,広幅s),7.38−7.44(4H,m),7.00−7.12(6H,m),6.83(2H,dd),6.63(2H,d),4.60(4H,s),3.25−3.40(4H,m),1.96(6H,s)。
(実施例65から70)
実施例64の段階EからGに記載の工程に従った手順を実行することにより、適切なジカルボン酸(実施例R23からR28)とメチル2−アミノ−5−[(1−アミノ−2−メチルインドリジン−3−イル)カルボニル]ベンゾアート(特許WO2003084956に記載)の二量化によって実施例65から70を調製する。
(実施例71)
実施例64の段階AからCに記載の工程を実行することにより、3,3’−{エタン−1,2−ジイルビス[イミノ(2−オキソエタン−2,1−ジイル)オキシ]}二安息香酸(実施例R13)とメチル3−[(1−アミノ−2−メチルインドリジン−3−イル)カルボニル]ベンゾアート(特許出願WO2003/084956に記載のプロトコールを応用することにより得られる化合物)によって実施例71を調製する。
融点:330−339℃
H−NMR[(CDSO,400MHz]:10.10(2H,s),9.61(2H,d),8.41(2H,広幅s),8.00−8.10(4H,m),7.62−7.70(4H,m),7.57(2H,d),7.38−7.48(6H,m),7.23(2H,dd),7.15(2H,dd),7.00(2H,dd),4.56(4H,s),3.26(4H,m),1.71(6H,s)。
(実施例72)
3,3’−{1,3−フェニレンビス[スルホニルイミノエタン−2,1−ジイルオキシ−3,1−フェニレンカルボニルイミノ(2−メチルインドリジン−1,3−ジイル)カルボニル]}ビス(6−アミノ安息香酸)のジナトリウム塩
テトラヒドロフラン4ml中の2−アミノ−5−[(1−アミノ−2−メチルインドリジン−3−イル)カルボニル]安息香酸ヒドロゲンスルファート0.30g(0.77mmol)の懸濁液へ、窒素雰囲気下で室温にて、トリエチルアミン1.35ml(9.6mmol)を添加する。反応媒体は均質である。次いで、この媒体を0℃に冷却し、トリメチルシリルクロリド0.52ml(4.1mmol)をゆっくり添加する。反応媒体がオレンジ色から緑色へと変化し、均質のままである。
同時に、N,N−ジメチルホルムアミド2.7ml中の3,3’−[1,3−フェニレンビス(スルホニルイミノエタン−2,1−ジイルオキシ)]二安息香酸0.20g(0.34mmol)の懸濁液へ、窒素雰囲気下で室温にて、トリエチルアミン0.20ml(1.38mmol)、次いでPyBOP0.40g(0.76mmol)を添加する。反応媒体を40分間攪拌し、次いで、カニューレにより、シリル化アミンの懸濁液へ添加する。20時間の攪拌後、反応混合物を水30ml及び濃硫酸0.54ml中に注ぐ。得られた沈殿物をろ過し、中性pHへ水で洗浄する。C8 Kromasyl 10μのゲル上のFPLCクロマトグラフィーにより[メタノール/0.02M酢酸アンモニウム水溶液/アセトニトリル=5/95/0から45/5/50の勾配]、生成物を精製する。黄色のワックス状物140mgを得て、このワックス状物を最少量のN,N−ジメチルホルムアミド中で溶解し、この溶液を水200ml中に流し入れる。得られた沈殿物をろ過し、水で洗浄して、真空下で50℃にて乾燥させ、黄色の粉末を得る。
2当量の水酸化ナトリウムのモル溶液を添加することにより、得られたジカルボン酸を塩化し、濃縮して、粉末を真空下で50℃にて乾燥させた後、黄色の粉末(ジナトリウム塩、水8mol)を得る。
融点:308℃
H−NMR[(CDSO,400MHz]:10.02(2H,広幅s),9.10(2H,d),8.15−8.19(4H,m),7.85(2H,d),7.55−7.65(6H,m),7.35−7.42(6H,m),6.95−7.05(4H,m),6.78(2H,dd),6.60(2H,d),3.98(4H,広幅t),3.13(4H,広幅t),1.94(6H,s)(−NHプロトンが、6.0から9.0ppmの広幅信号を示す。)。
(実施例73から104)
実施例72に記載のプロトコールに従った工程を実行することにより、適切なジカルボン酸(それぞれ、実施例R31からR37、R18及びR38からR61)と2−アミノ−5−[(1−アミノ−2−メチルインドリジン−3−イル)カルボニル]安息香酸(特許出願WO2003/084956に記載のプロトコールを応用することにより得られる化合物)の二量化によって実施例73から104を調製する。
(実施例105)
段階A:ベンジル5−{[1−({3−[2−(グリシルアミノ)エトキシ]ベンゾイル}アミノ)−2−メチルインドリジン−3−イル]カルボニル}−2−[(トリフルオロアセチル)アミノ]ベンゾアート
実施例42の段階Gに記載の工程に従うことにより、N−tert−ブロキシカルボニルグリシンとベンジル5−[(1−{[3−(2−アミノエトキシ)ベンゾイル]アミノ}−2−メチルインドリジン−3−イル)カルボニル]−2−[(トリフルオロアセチル)アミノ]ベンゾアート(実施例42の段階Fに記載)のカップリングを実行する。次いで、実施例42の段階Fに記載の工程に従って、得られた化合物をトリフルオロ酢酸で脱保護化し、アミンを得る。
MH=716.1
段階B:ベンジル5−{[1−({3−[2−({[({3−[(3−{3−[(ベンジル−オキシ)カルボニル]−4−[(トリフルオロアセチル)アミノ]ベンゾイル}−2−メチルインドリジン−1−イル)カルバモイル]フェノキシ}アセチル)アミノ]アセチル}アミノ)エトキシ]ベンゾイル}アミノ)−2−メチルインドリジン−3−イル]カルボニル}−2−[(トリフルオロアセチル)アミノ]ベンゾアート
実施例42の段階Gに記載の工程に従うことにより、(3−{[(3−{3−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−4−[(トリフルオロアセチル)アミノ]ベンゾイル}−2−メチルインドリジン−1−イル)アミノ]カルボニル}フェノキシ)酢酸(実施例44の段階Dに記載)と上記の実施例Aで得られたアミンのカップリングを実行する。
MH=1371.3
段階C
実施例8の段階B及びCに記載の工程に従うことにより、上記の段階Aで得られた化合物の脱保護化を実行し、続いてジカルボン酸を水酸化ナトリウムで塩化する(ジナトリウム塩、水6.2mol)。
融点:313−318℃
H−NMR[(CDSO,400MHz]:9.99(2H,d),9.15(2H,d),8.40(1H,t),8.24(1H,t),8.15(2H,d),7.61−7.69(4H,m),7.36−7.49(6H,m),7.21(1H,d),7.14(1H,d),7.07(2H,dd),6.83(2H,dd),6.69(2H,d),4.65(2H,s),4.08(2H,t),3.81(2H,d),3.48(2H,m),1.95(6H,s)(−NHプロトンが、6.0から9.0ppmの広幅信号を示す。)。
(実施例106)
3,3’−{エタン−1,2−ジイルビス[オキシエタン−2,1−ジイルオキシ−4,1−フェニレン(2−メチルインドリジン−1,3−ジイル)カルボニル]}ビス(6−アミノ安息香酸)のジナトリウム塩
段階A:3,3’−{エタン−1,2−ジイルビス[オキシエタン−2,1−ジイルオキシ−4,1−フェニレン(2−メチルインドリジン−1,3−ジイル)カルボニル]}ビス(メチル6−アミノベンゾアート)
脱気されたジメトキシエタン26ml中のメチル2−アミノ−5−[(1−ブロモ−2−メチルインドリジン−3−イル)カルボニル]ベンゾアート(特許出願WO20055028476に記載)0.70g(1.81mmol)及び2,2’−[エタン−1,2−ジイルビス(オキシエタン−2,1−ジイルオキシ−4,1−フェニレン)]ビス(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン)(実施例R65)0.51g(0.92mmol)の溶液へ、リン酸カリウム(1M)の溶液5.42ml及びPdCl(dppf)132mg(0.18mmol)を添加する。混合物を100℃で24時間加熱し、PdCl(dppf)66mgを6時間後に添加する。反応混合物をジクロロメタンで希釈し、ろ過する。ろ液を水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮乾固する。シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより(ジイソプロピルエーテル/メタノールの勾配=100/0から90/10)、得られた固体を精製する。黄色の固体437mg(53%)を得る。
MH=915.3、融点:186℃
段階B:3,3’−{エタン−1,2−ジイルビス[オキシエタン−2,1−ジイルオキシ−4,1−フェニレン(2−メチルインドリジン−1,3−ジイル)カルボニル]}ビス(6−アミノ安息香酸)
メタノール5ml及び1,4−ジオキサン5ml中の水酸化ナトリウム(1M)1.38mlの存在下において、上記の段階Aで得られた二量体0.42g(0.46mmol)の溶液を5時間還流する。反応混合物は均質で、溶液を得るまでメタノール及び水をで希釈し、硫酸水素カリウム182mgを含有する水150ml中に流し入れる。得られた沈殿物をろ過し、水で十分に洗浄し、次いで真空下で50℃にて乾燥させ、オレンジ色がかった茶色の粉末0.36g(88%)を得る。
MH=887.2
段階C
メタノール50ml中における上記の段階Bで得られたジカルボン酸0.27g(0.30mmol)の懸濁液へ、水酸化ナトリウム(1M)0.59mlを添加する。溶液を濃縮乾固する。得られた固体をアセトン中に採取し、ろ過して、真空下で50℃にて乾燥させ、黄色の粉末0.25g(88%)(ジナトリウム塩、水4mol)を得る。
融点:257℃
H−NMR[(CDSO,250MHz]:9.02(2H,d),8.22(2H,s),7.43(4H,d),7.33(4H,d),7.00−8.00(4H,広幅s),6.97−7.09(6H,m),6.78(2H,dd),6.60(2H,d),4.17(4H,t),3.81(4H,t),3.68(4H,s),2.03(6H,s)。
(実施例107から109)
実施例106の段階AからCに記載の工程に従った手順を実行することにより、適切なボロン酸ジエステル又はジボロン酸(実施例R66からR68)とメチル2−アミノ−5−[(1−ブロモ−2−メチルインドリジン−3−イル)カルボニル]ベンゾアート(特許出願WO20055028476に記載)の二量化によって実施例107から109を調製する。
(実施例110)
3,3’−{エタン−1,2−ジイルビス[イミノ(2−オキソエタン−2,1−ジイル)オキシ−3,1−フェニレン(2−メチルインドリジン−1,3−ジイル)カルボニル]}ビス(6−アミノ安息香酸)のジナトリウム塩
段階A:メチル2−アミノ−5−({1−[3−(2−tert−ブトキシ−2−オキソエトキシ)フェニル]−2−メチルインドリジン−3−イル}カルボニル)ベンゾアート
リン酸カリウムのモル溶液22ml及び1,2−ジメトキシエタン100ml中のメチル2−アミノ−5−[(1−ブロモ−2−メチルインドリジン−3−イル)カルボニル]ベンゾアート(特許出願WO2005028476に記載)2.78g(7.18mmol)、tert−ブチル[3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノキシ]アセタート(CAS769968−18−5、特許出願WO2004084813に記載3.6g(10.8mmol)、PdCl(dppf)0.73g(1.0mmol)の混合物をアルゴン下で100℃にて加熱する。2時間及び4時間後、更にPdCl(dppf)100mgを添加する。6時間後、アルゴン下で100℃にて、反応媒体を室温に戻し、次いでろ過する。有機溶液を水、飽和塩化ナトリウム溶液を洗浄して、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮乾固する。シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより(ジクロロメタン/ジイソプロピルエーテルの勾配=100/0から0/100)、得られた残留物を精製し、黄色の粉末2.84g(77%)を得る。
MH=515.2、融点:81℃
段階B:(3−{3−[4−アミノ−3−(メトキシカルボニル)ベンゾイル]−2−メチルインドリジン−1−イル}フェノキシ)酢酸
室温で4時間、トリフルオロ酢酸11ml及びジクロロメタン35ml中のメチル2−アミノ−5({1−[3−(2−tert−ブトキシ−2−オキソエトキシ)フェニル]−2−メチルインドリジン−3−イル}カルボニル)ベンゾアート3.68g(6.65mmol)の溶液。反応媒体を水中に注ぎ、混合物をジクロロメタンで抽出する。有機相を部分的に濃縮し、形成された黄色の沈殿物をろ過し、ジイソプロピルエーテルで洗浄して、次いで乾燥させ、黄色の粉末2.75g(92%)を得る。
MH=459.2、融点:160℃
段階C:3,3’−{エタン−1,2−ジイルビス[イミノ(2−オキソエタン−2,1−ジイル)オキシ−3,1−フェニレン(2−メチルインドリジン−1,3−ジイル)カルボニル]}ビス(メチル6−アミノベンゾアート)
2−アミノ−5−({1−[3−(カルボキシメトキシ)フェニル]−2−メチルインドリジン−3−イル}カルボニル)安息香酸0.9g(1.96mmol)へ、N,N−ジメチルホルムアミド7ml中のトリエチルアミン0.55ml(3.93mmol)及びPyBOP1.12g(2.16mmol)をアルゴン下で0℃にて添加する。10分後、エタン−1,2−ジアミン66μl(0.98mmol)を添加する。反応媒体を室温で22時間攪拌し、次いで水中に注いで、酢酸エチルで抽出する。有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮する。シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより(ジクロロメタン/メタノール=97/3)、得られた固体を精製し、黄色の粉末0.68g(73%)を得る。
MH=941.8、融点=165℃
段階D:3,3’−{エタン−1,2−ジイルビス[イミノ(2−オキソエタン−2,1−ジイル)オキシ−3,1−フェニレン(2−メチルインドリジン−1,3−ジイル)カルボニル]}ビス(6−アミノ安息香酸)
ジメチルスルホキシド11ml中における上記の段階Eで得られた二量体0.61g(0.65mmol)及び水酸化ナトリウム(1M)1.6mlの溶液を100℃で10分間加熱し、次いで硫酸水素カリウム0.22gを含有する水溶液500ml中に流し入れる。混合物を酢酸エチルで抽出する。有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮する。Sephadex(R) LH20ゲル上の立体排除クロマトグラフィーにより(N,N−ジメチルホルムアミド)、残留物を精製する。黄色の粉末424mg(72%)を得る。
MH=913.7
段階E
メタノール40ml中における前記の段階Dで得られたジカルボン酸424mg(0.46mmol)の懸濁液へ、水酸化ナトリウム(1M)0.91mlを添加する。溶液を濃縮乾固し、次いで、得られた固体をアセトン中に採取して、ろ過し、真空下で50℃にて乾燥させる。黄色の粉末405mg(ジナトリウム塩、4HO)を得る。
融点=237℃
H−NMR[(CDSO,250MHz]:9.00(2H,d),8.50(2H,広幅t),8.23(2H,s),7.36−7.54(6H,m),6.92−7.08(8H,m),7.00−8.00(4H,広幅s),6.80(2H,dd),6.62(2H,d),4.55(4H,s),3.25−3.35(4H,m),2.06(6H,s)。
(実施例111)
実施例110の段階CからEに記載の工程に従うことにより、ヘキサン−1,6−ジアミンと(3−{3−[4−アミノ−3−(メトキシカルボニル)ベンゾイル]−2−メチルインドリジン−1−イル}フェノキシ)酢酸(実施例110の段階B)の二量化によって実施例111を調製する。
(実施例112及び113)
段階A:4−{3−[4−アミノ−3−(メトキシカルボニル)ベンゾイル]−2−メチルインドリジン−1−イル}フェノキシ)酢酸
実施例110の段階A及びBに記載の工程に従うことにより、tert−ブチル[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノキシ]アセタート(CAS76998−17−4、特許出願WO2004084813に記載)及びメチル2−アミノ−5−[(1−ブロモ−2−メチルインドリジン−3−イル)カルボニル]ベンゾアート(特許出願WO2005028476に記載)から、(4−{3−[4−アミノ−3−(メトキシカルボニル)ベンゾイル]−2−メチルインドリジン−1−イル}フェノキシ)酢酸を調製する。
MH=459.1、融点:239℃
段階B
実施例110の段階CからEに記載の工程に従うことにより、エタン−1,2−ジアミン及びヘキサン−1,6−ジアミンと(4−{3−[4−アミノ−3−(メトキシカルボニル)ベンゾイル]−2−メチルインドリジン−1−イル}フェノキシ)酢酸の各々の二量化によって実施例112及び113を得る。
(実施例114から116)
実施例64の段階A及びB、次いで実施例54の段階Cに記載の工程を応用することにより、適切なジカルボン酸(実施例R62からR64)とメチル2−アミノ−5−{[6−(2−アミノエトキシ)−1−メトキシ−2−メチルインドリジン−3−イル]カルボニル}−ベンゾアート(特許出願WO20055028476に記載のプロトコールを応用することにより得られる化合物)の二量化によって実施例114から116を調製する。
FGFRアゴニストヘテロ二量体の調製
(実施例117)
2−アミノ−5−[(1−{[3−(2−{[2−({[3−({[3−(4−アミノ−3−カルボキシベンゾイル)イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル]アミノ}カルボニル)フェノキシ]アセチル}アミノ)エチル]アミノ}−2−オキソエトキシ)ベンゾイル]アミノ}−2−メチルインドリジン−3−イル)カルボニル]二安息香酸のジナトリウム塩
段階A:3−{2−[(2−{[(3−{[(3−{3−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−4−[(トリフルオロアセチル)アミノ]ベンゾイル}−2−メチルインドリジン−1−イル)アミノ]カルボニル}フェノキシ)アセチル]アミノ}エチル)アミノ]−2−オキソエトキシ}安息香酸
ジクロロメタン26ml中で懸濁された3,3’−{エタン−1,2−ジイルビス[イミノ(2−オキソエタン−2,1−ジイル)オキシ]}二安息香酸(実施例R13)1.1g(2.62mmol)へ、トリエチルアミン0.73ml(5.23mmol)、PyBOP0.34g(0.65mmol)、及び15分後、ベンジル5−[(1−アミノ−2−メチルインドリジン−3−イル)カルボニル]−2−[(トリフルオロアセチル)アミノ]ベンゾアート(特許出願WO03084956に記載)0.32g(0.65mmol)を連続的に添加する。反応混合物を室温で4時間攪拌し、次いで飽和重炭酸溶液中に注ぐ。得られた沈殿物をろ過し、次いで水中で溶解する。水溶液を酸性化し、酢酸エチルで抽出する。有機相を水で洗浄し、次いで硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮乾固する。Sephadex(R) LH20ゲル上の立体排除クロマトグラフィーにより(N,N−ジメチルホルムアミド)、得られた固体を精製した後、黄色の粉末240mg(41%)を得る。
MH=894.5、融点:196.6℃
段階B:メチル2−アミノ−5−({1−[(3−{2−[(2−{[(3−{[(3−{3−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−4−[(トリフルオロアセチル)アミノ]ベンゾイル}−2−メチルインドリジン−1−イル)アミノ]カルボニル}フェノキシ)アセチル]アミノ}エチル)アミノ]−2−オキソエトキシ}ベンゾイル)アミノ]イミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イル}カルボニル)ベンゾアート
窒素下において、N,N−ジメチルホルムアミド1.2ml中で溶解される上記の段階Aで得られたカルボン酸232mg(0.26mmol)へ、トリエチルアミン0.12ml(0.78mmol)、PyBOP0.19g(0.36mmol)、並びに15分後、メチル2−アミノ−5−[(1−アミノイミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イル)カルボニル]ベンゾアートヒドロクロリド(実施例53の段階B)135mg(0.39mmol)及びN,N−ジメチルホルムアミド6mlを連続的に添加する。室温で4時間攪拌した後、PyBOP0.14gを添加する。16時間後、反応混合物をN,N−ジメチルホルムアミドで希釈し、ろ過する。
N,N−ジメチルホルムアミド1.5ml中の得られた固体100g(活性エステル)の溶液へ、メチル2−アミノ−5−[(1−アミノイミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イル)カルボニル]ベンゾアートヒドロクロリド42mg及びトリエチルアミン10μlを添加する。室温にて、反応を展開せず、トリエチルアミン14μl及びPyBOP52mgを添加した後、混合物を60℃で48時間加熱する。反応混合物をろ過し、Sephadex(R) LH20ゲル上の立体排除クロマトグラフィーにより(N,N−ジメチルホルムアミド)、得られた固体を精製する。黄色の粉末51mg(17%)を得る。
MH=1187.1
段階C:3−{2−[(2−{[(3−{[(3−{3−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−4−[(トリフルオロアセチル)アミノ]ベンゾイル}−2−メチルインドリジン−1−イル)アミノ]カルボニル}フェノキシ)アセチル]アミノ}エチル)アミノ]−2−オキソエトキシ}二安息香酸
ジメチルスルホキシド1.2ml中における上記の段階Bで得られたヘテロ二量体71mg(0.06mmol)の溶液へ、水酸化ナトリウム(1M)0.2mlを添加し、溶液を室温で攪拌する。48時間後、水酸化ナトリウム(1M)0.18mlを再度添加し、混合物を24時間攪拌する。次いで、溶液を飽和硫酸水素カリウム水溶液中に流し入れ、得られた沈殿物をろ過して、乾燥させる。Sephadex(R) LH20ゲル上の立体排除クロマトグラフィーにより(N,N−ジメチルホルムアミド)、得られた固体を精製し、黄色の粉末24mg(41%)を得る。
MH=986.8
段階D
メタノール30ml中における上記の段階Cで得られた二量体23mg(0.02mmol)の溶液へ、水酸化ナトリウム(1M)45.5μlを添加する。溶液を濃縮乾固し、固体をアセトン中で取り出す。固体をろ過し、真空下で50℃にて48時間乾燥させ、黄色の粉末16mg(67%)(ジナトリウム塩、6HO)を得る。
融点:278.3℃
H−NMR[(CDSO,250MHz]:10.90(1H,広幅s),10.05(1H,広幅s),9.68(1H,d),9.12(1H,d),8.95(1H,広幅s),8.35−8.60(2H,m),8.28(1H,d),8.19(1H,s),7.00−8.00(15H,m),6.81(1H,dd),6.61(2H,dd),4.61(2H,s),4.57(2H,s),3.25−3.42(4H,m),1.96(6H,s)。
(実施例118)
2−アミノ−5−({1−[(3−{2−[(2−{[(4−{[3−(4−アミノ−3−カルボキシベンゾイル)−2−メチルインドリジン−1−イル]カルバモイル}フェノキシ)アセチル]アミノ}エチル)アミノ]−2−オキソエトキシ}ベンゾイル)アミノ]−2−メチルインドリジン−3−イル}カルボニル)安息香酸のL−リジン塩
実施例72の段階A及びBを実行することにより、3−{2−[(2−{[(4−カルボキシフェノキシ)アセチル]アミノ}エチル)アミノ]−2−オキソエトキシ}安息香酸(実施例R69)と2−アミノ−5−[(1−アミノ−2−メチルインドリジン−3−イル)カルボニル]安息香酸(特許出願WO2003/084956に記載のプロトコールを応用することにより得られる化合物)の二量化によって実施例118を調製する。
融点:213℃
H−NMR[(CDSO,400MHz]:10.05(1H,広幅s),9.96(1H,広幅s),9.13(2H,dd),9.12(1H,d),8.30−8.38(2H,m),8.11−8.15(2H,m),8.06(2H,d),7.70(2H,d),7.46−7.50(4H,m),7.35(3H,dd),7.19(2H,dd),7.00−7.09(4H,m),6.85−6.77(2H,m),6.66(2H,d),4.59(2H,s),4.56(2H,s),3.13(4H,t),2.69(4H,t),1.95(3H,s),1.93(3H,s),1.30−1.74(10H,m)。
(実施例119)
2−アミノ−5−({1−[(20−{[3−(4−アミノ−3−カルボキシベンゾイル)−1−メトキシ−2−メチルインドリジン−8−イル]オキシ}−3,6,9,12,15,18−ヘキサオキサイコス−1−イル)オキシ]−2−メチルインドリジン−3−イル}カルボニル)安息香酸のジナトリウム塩
段階A:メチル2−アミノ−5−({8−[(20−ヨード−3,6,9,12,15,18−ヘキサオキサイコス−1−イル)オキシ]−1−メトキシ−2−メチルインドリジン−3−イル}カルボニル)ベンゾアート
テトラヒドロフラン56ml中におけるメチル2−アミノ−5−[(8−ヒドロキシ−1−メトキシ−2−メチルインドリジン−3−イル)カルボニル]ベンゾアート(実施例1の段階Fに記載)2.0g(5.64mmol)の溶液へ、窒素下で−20℃にて、カリウムヘキサメチルジシリルアミド12ml(0.6mmol)(トルエン中の0.5M溶液)を滴下する。赤色の沈殿物形成を観察する。混合物を室温に戻し、1,20−ジヨード−3,6,9,12,15,18−ヘキサオキサイコサン18.5g(33.9mmol)を添加する(実施例R1)。溶液を室温で18時間攪拌する。反応媒体を塩酸(1M)の溶液中に注ぎ、混合物を酢酸エチル/テトラヒドロフランの混合物で抽出する。有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮する。シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより(ジクロロメタン/メタノールの勾配:100/0から90/10)、得られた残留物を精製する。黄色の油状物2.3g(53%)を得る。
MH=773.1
段階B:メチル2−アミノ−5−({1−[(20−{[3−(4−アミノ−3−カルボキシベンゾイル)−1−メトキシ−2−メチルインドリジン−8−イル]オキシ}−3,6,9,12,15,18−ヘキサオキサイコス−1−イル)オキシ]−2−メチルインドリジン−3−イル}カルボニル)ベンゾアート
テトラヒドロフラン7ml中のメチル2−アミノ−5−[(1−ヒドロキシ−2−メチルインドリジン−3−イル)カルボニル]ベンゾアート(特許出願WO2003/084956に記載)0.63g(1.94mmol)の溶液へ、窒素下で−20℃にて、カリウムヘキサメチルジシリルアミド3.88ml(1.94mmol)(トルエン中の0.5M溶液)を滴下する。赤色の沈殿物形成を観察し、そこへ、上記の段階Aで得られたヨウ化誘導体0.5g(0.65mmol)を添加する。溶液を室温で18時間攪拌する。反応媒体を飽和硫酸カリウム水溶液中に注ぎ、混合物を酢酸エチル/テトラヒドロフランの混合物で抽出する。有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮する。シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより(ジクロロメタン/メタノールの勾配:100/0から90/10)、得られた残留物を精製する。黄色の油状物0.42g(67%)を得る。
RT=22.05を伴うMH=969.3(方法A)
段階C
実施例7の段階D及びEに記載の工程を実行することにより、前記段階で得られたメチルジエステルの鹸化及び水酸化ナトリウムでの塩化を実行する(ジナトリウム塩、水4.5mol)。
融点:280℃
H−NMR[(CDSO,400MHz]:9.07(1H,d),8.60(1H,d),8.12(2H,d),7.55(1H,d),7.34(2H,dd),6.96(1H,dd),6.71(1H,ddd),6.52−6.60(3H,m),6.36(1H,d),4.22(2H,広幅t),4.06(2H,広幅t),3.83(2H,広幅t),3.76(3H,s),3.46−3.67(22H,m),1.98(3H,s),1.91(3H,s)(−NHプロトンが、6.0から9.0ppmの広幅信号を示す。)。
(実施例120)
2−アミノ−5−({6−[(20−{[3−(4−アミノ−3−カルボキシベンゾイル)−1−メトキシ−2−メチルインドリジン−8−イル]オキシ}−3,6,9,12,15,18−ヘキサオキサイコス−1−イル)オキシ]−1−メトキシ−2−メチルインドリジン−3−イル}カルボニル)安息香酸のジナトリウム塩
実施例119の段階B及びCに記載の工程を実行することにより、メチル2−アミノ−5−({8−[(20−ヨード−3,6,9,12,15,18−ヘキサオキサイコス−1−イル)オキシ]−1−メトキシ−2−メチルインドリジン−3−イル}カルボニル)ベンゾアート(実施例119の段階Aに記載)及びメチル2−アミノ−5−[(6−ヒドロキシ−1−メトキシ−2−メチルインドリジン−3−イル)カルボニル]ベンゾアート(実施例11の段階Fに記載)から実施例120を調製する。(ジントリウム塩、水6.4mol)。
融点:274℃
H−NMR[(CDSO,400MHz]:8.89(1H,d),8.60(1H,d),8.12(2H,dd),7.48(1H,dd),7.34(2H,m),6.85(1H,dd),6.53−6.60(3H,m),6.37(1H,d),4.21(2H,広幅t),4.03(2H,広幅t),3.83(2H,広幅t),3.80(3H,s),3.70−3.77(5H,m),3.46−3.65(20H,m),1.93(3H,s),1.91(3H,s)(−NHプロトンが、6.0から9.0ppmの広幅信号を示す。)。
(実施例121)
2−アミノ−5−({1−[(20−{4−[3−(4−アミノ−3−カルボキシベンゾイル)−1−メトキシインドリジン−2−イル]フェノキシ}−3,6,9,12,15,18−ヘキサオキサイコス−1−イル)オキシ]−2−メチルインドリジン−3−イル}カルボニル)安息香酸のジナトリウム塩
段階A:メチル2−アミノ−5−[(2−{4−[(20−ヨード−3,6,9,12,15,18−ヘキサオキサイコス−1−イル)オキシ]フェニル}−1−メトキシインドリジン−3−イル)カルボニル]ベンゾアート
実施例119の段階Aに記載のプロトコールに従った工程を実行することにより、1,20−ジヨード−3,6,9,12,15,18−ヘキサオキサイコサン(実施例R1)でメチル2−アミノ−5−{[2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メトキシインドリジン−3−イル]カルボニル}ベンゾアート(特許出願WO2003/084956に記載のプロトコールを応用することにより得られる化合物)をアルキル化することによって、メチル2−アミノ−5−[(2−{4−[(20−ヨード−、3,6,9,12,15,18−ヘキサオキサイコス−1−イル)オキシ]フェニル}−1−メトキシインドリジン−3−イル)カルボニル]ベンゾアート(茶色の油状物)を調製する。
RT21.15分を伴うMH=835.2(方法A)
段階B:メチル2−アミノ−5−({1−[(20−{4−[3−(4−アミノ−3−カルボキシベンゾイル)−1−メトキシインドリジン−2−イル]フェノキシ}−3,6,9,12,15,18−ヘキサオキサイコス−1−イル)オキシ]−2−メチルインドリジン−3−イル}カルボニル)ベンゾアート
実施例119の段階Bに記載のプロトコールに従った工程を実行することにより、上記の段階Aで得られたヨウ化誘導体でメチル2−アミノ−5−[(1−ヒドロキシ−2−メチルインドリジン−3−イル)カルボニル]ベンゾアート(特許出願WO2003/084956に記載)をアルキル化することによって、メチル2−アミノ−5−({1−[(20−{4−[3−(4−アミノ−3−カルボキシベンゾイル)−1−メトキシインドリジン−2−イル]フェノキシ}−3,6,9,12,15,18−ヘキサオキサイコス−1−イル)オキシ]−2−メチルインドリジン−3−イル}カルボニル)ベンゾアート(黄色の油状物)を調製する。
RT=22.79分を伴うMH=1031.3(方法A)
段階C
実施例119の段階Cと同様の手順(ジナトリウム塩、水8mol)
融点:196℃
H−NMR[(CDSO,400MHz]:9.04(1H,d),8.80(1H,d),8.13(2H,dd),7.56(2H,dd),7.33(1H,dd),7.13(2H,d),7.04(1H,dd),6.93−6.96(2H,m),6.70−6.76(4H,m),6.56(1H,dd),6.12(1H,d),4.07(2H,広幅t),4.00(2H,広幅t),3.62−3.70(4H,m),3.60(3H,s),3.45−3.59(20H,m),1.98(3H,s)(−NHプロトンが、6.0から9.0ppmの広幅信号を示す。)。
上記の実施例1から121の二量化段階で使用される反応物の調製及び/又は参考資料
(実施例R1)
1,20−ジヨード−3,6,9,12,15,18−ヘキサオキサイコサン
CAS153399−56−5,J.F.Nierengarten,C.O.Dietrich−Buchecker and J.P.Sauvage,J.Am.Chem.Soc.,1994、116(1),375−376
(実施例R2)
1,17−ジヨード−3,6,9,12,15−ペンタオキサヘプタデカン
CAS118798−05−3,C.O.Dietrich−Buchecker and J.P.Sauvage,Angew.Chem.,1989,101(2),192−194
(実施例R3)
1,14−ジヨード−3,6,9,12−テトラオキサテトラデカン
CAS76871−59−5;L.A.Frederick,T.M.Fyles,N.P.Gurprasad,D.M.Whitfield,Can.J.Chem.1981,59,1724−1733
(実施例R4)
1−ヨード−2−{2−[2−(2−ヨードエトキシ)エトキシ]エトキシ}エタン
CAS36839−56−2;N.K.Dalley,K.E.Krakowiak,J.S.Bradshaw,M.M.England,X.Kou,R.M.Izatt,Tetrahedron,1994,50(9),2721−2728
(実施例R5)
1−ヨード−2−[2−(2−ヨードエトキシ)エトキシ]エタン
CAS36839−55−1:市販
(実施例R6)
1−ブロモ−2−(2−ブロモエトキシ)エタン
CAS5414−19−7:市販
(実施例R7)
エタン−1,2−ジイルビス(オキシエタン−2,1−ジイルオキシ−3,1−フェニレンメチレン)ジメタンスルホナート
窒素下で−20℃にて、ジクロロメタン8ml中の[エタン−1,2−ジイルビス(オキシエタン−2,1−ジイルオキシ−3,1−フェニレン)]ジメタノール(CAS197573−04−9;J.E.Kickham,S.J.Loeb,S.L.Murphy,Chemistry−A European Jornal,1997,3(8),1203−1213)0.40g(1.10mmol)の溶液へ、トリエチルアミン0.46ml(3.31mmol)及び塩化メシル0.18ml(2.26mmol)を添加する。溶液を−20℃で3時間攪拌し、次いで塩酸(1M)中に流し入れ、混合物をジクロロメタンで抽出する。有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮する。無色の油状物0.50g(88%)を得る。
MNH4+=536.3
(実施例R8)
1,1’−[エタン−1,2−ジイルビス(オキシエタン−2,1−ジイルオキシ)]ビス[4−(ブロモメチル)ベンゼン]
CAS110911−60−9;B.Cabezon,J.F.Cao,M.Raymo,J.F.Stoddart,A.J.P.White and D.J.Williams,Chemistry−A European Journal,2000,6(12),2262−2273
(実施例R9)
1,1’−[オクタン−1,8−ジイルオキシ]ビス[4−(ブロモメチル)ベンゼン]
CAS263715−25−9;C.A.Schalley,G.Silva;Nising,F.Carl;P.Linnartz,Helvetica Chimica Acta,2002,85(6),1578−1596
(実施例R10)
ピペラジン−1,4−ジイルジエタン−2,1−ジイルジメタンスルホナート
CAS48185−66−6;Sv.Zikolva,R.Konstantinova,L.Zhelyazkov,G.Sheikova,Turdova na Nauchnoizsledovatelskiya Khimikofarmatsevtichen Institut,1972,7,117−22に記載.
(実施例R11)
1,3−ビス(2−ヨードエチル)−5−メトキシベンゼン
段階A:ジエチル2,2’−[(5−メトキシ−1,3−フェニレン)ビス(オキシ)]ジアセタート
アルゴン下において、1−メチル−2−ピロイジノン180ml中の水素化ナトリウム(油中の60%分散液)3.1g(71.4mmol)の懸濁液へ、5−メトキシベンゼン−1,3−ジオール5.0g(35.7mmol)、次いで10分後、エチル2−ブロモアセタート8.7ml(78.5mmol)を添加する。混合物を室温で3時間攪拌する。反応媒体を酢酸エチルで希釈し、飽和硫酸水素カリウム水溶液及び飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、続いて濃縮乾固する。シリカゲル上のクロマトグラフィーにより(ジクロロメタン/酢酸エチル=95/5)、粗生成物を精製する。無色のゴム上物5.9g(53%)を得る。
MH=313.1
段階B:2,2’−[(5−メトキシ−1,3−フェニレン)ビス(オキシ)]ジエタノール
アルゴン下において、水素化リチウムアルミニウム10ml(テトラヒドロフラン中の1M)を、三首フラスコ中に入れる。溶液を0℃に冷却した後、テトラヒドロフラン6ml中のジエチル2,2’−[(5−メトキシ−1,3−フェニレン)ビス(オキシ)]ジアセタート1.0g(3.2mmol)の溶液を添加する。白色の沈殿物形成を観察する。室温で1時間攪拌した後、酢酸エチルをゆっくりと0℃で添加する。混合物を飽和硫酸水素カリウム水溶液中に注ぎ、混合物を酢酸エチルで抽出する。有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、次いで濃縮乾固する。白色の粉末1.0g(78%)を得る。
MH=229.5
段階C
アセトニトリル3ml、エチルエーテル4.5ml及びテトラヒドロフラン2ml中における前記段階で得られたジオール0.43g(1.88mmol)の溶液へ、トリフェニルホスフィン1.28g(4.88mmol)及びイミダゾール0.35g(5.14mmol)を添加する。溶液を0℃に冷却した後、ヨウ素1.36g(5.36mmol)を少量ずつ添加する。溶液を0℃で2時間攪拌し、次いで室温で16時間攪拌する。この溶液を重亜硫酸ナトリウム(10%)の溶液中に注ぎ、酢酸エチルで抽出する。有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮乾固する。シリカゲル上のクロマトグラフィーにより(ジクロロメタン/酢酸エチルの勾配=100/0から60/60)、粗生成物を精製する。白色の粉末0.75g(89%)を得る。
MH=449.0
(実施例R12)
3,3’−[オクタン−1,8−ジイルビス(オキシ)]二安息香酸
CAS112763−29−8;D.Ramprasad,W.K.Lin,K.A.Goldsby,D.H.Busch,J.Am.Chem.Soc.,1988,110(5),1480−1487
(実施例R13)
3,3’−{エタン−1,2−ジイルビス[イミノ(2−オキソエタン−2,1−ジイル)オキシ]}二安息香酸
段階A:エチル3−(2−クロロ−2−オキソエトキシ)ベンゾアート
1,2−ジクロロエタン200ml中の[3−(エトキシカルボニル)フェノキシ]酢酸(A.Banerjee,M.M.Adak,S.Das,S.Banerjee,S.Sengupta,Indian Chem.Soc.,1987,64,1,34−37)20.0g(89.2mmol)の溶液へ、塩化チオニル32.5ml(0.45mol)及びN,N−ジメチルホルムアミド10μlを添加する。混合物を1時間還流し、次いで濃縮乾固して、真空下で50℃にて一晩乾燥させ、後の段階でそのまま使用する。
段階B
ジクロロメタン170ml中における前記段階で得られた酸塩化物21.4g(88.2mmol)の溶液へ、室温にて、ジクロロメタン10ml中のエタン−1,2−ジアミン2.95ml(44.1mmol)の溶液及びトリエチルアミン12.3ml(88.2mmol)を滴下する。反応物は発熱性で(この反応物を氷浴を使用して冷却する。)、白色の沈殿物形成を観察する。一旦添加を完了すると、反応媒体を室温で1時間攪拌する。ジクロロメタンでの希釈後、有機相を飽和硫酸水素カリウム水溶液及び飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させた後、濃縮乾固する。得られた固体をヘプタン中に採取し、ろ過して、乾燥させ、白色の粉末19.2g(92%)を得る。
MH=473.3
段階C
1,4−ジオキサン65ml及びエタノール65ml中のエチルジエステル19.5g(40.3mmol)の懸濁液へ、水酸化ナトリウム(1M)100mlを添加し、次いで混合物を100℃で1時間加熱する。透明の溶液を塩酸(1M)150ml中に流し入れる。得られた沈殿物をろ過し、水で十分に洗浄して、次いで真空下で50℃にて乾燥させ、白色の粉末14.4g(85%)を得る。
MH=417.3、融点:282℃
(実施例R14)
4,4’−{エタン−1,2−ジイルビス[イミノ(2−オキソエタン−2,1−ジイル)オキシ]}二安息香酸
段階A
ジクロロメタン50ml中の{4−[(ベンジルオキシ)カルボニル]フェノキシ}酢酸
(特許出願WO2001060813に記載)4.6g(16.1mmol)の溶液へ、アルゴン下で0℃にて、トリエチルアミン4.9ml(35.4mmol)及びBOP(R)7.8g(17.7mmol)を添加する。30分後、エタン−1,2−ジアミン0.54ml(8.03mmol)を添加する。反応媒体を室温で16時間攪拌する。反応媒体を酢酸エチルで希釈し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液で抽出する。沈殿物を形成し、この沈殿物をろ過して、水で洗浄し、次いで乾燥させる。白色の粉末3.0gを得て、この粉末を精製することなく後の鹸化段階で使用する。
段階D
1−メチル−2−ピロリジノン40ml中における上記の段階Cで得られたエチルジエステル3.0g(5.03mmol)の溶液へ、水酸化ナトリウム(1M)12.6mlを添加する。溶液を室温で16時間攪拌する。塩酸(1M)の添加により、反応媒体を酸性化する。沈殿物をろ過し、水で洗浄する。真空下で乾燥後、白色の粉末1.3gを得る。
MH=417.5、融点:270℃
(実施例R15)
3,3’−{[2−(ジメチルアミノ)プロパン−1,3−ジイル]ビス[イミノ(2−オキソエタン−2,1−ジイル)オキシ]}二安息香酸のナトリウム塩
実施例R13の段階AからCに記載の工程に従うことにより、N,N−ジメチルプロパン−1,2,3−トリアミンと[3−(エトキシカルボニル)フェノキシ]酢酸の二量化によって実施例R15を調製する。段階Cに対し、ジエステルの鹸化が完了すると、反応媒体を濃縮乾固し、トルエン中に採取し、濃縮乾固して、次いでメタノール中で溶解し、濃縮乾固して、黄色のゴム状物を得る。生成物をメタノール中で溶解し、ジイソプロピルエーテルから沈殿する。沈殿物をろ過し、真空下で50℃にて乾燥させ、白色の粉末を得る。
MH=474.4、融点:280℃
(実施例R16)
3,3’−({2−[(ジメチルアミノ)メチル]プロパン−1,3−ジイル}ビス[イミノ(2−オキソエタン−2,1−ジイル)オキシ])二安息香酸のナトリウム塩
実施例R15に記載の工程に従うことにより、2−(アミノメチル)−N,N−ジメチルプロパン−1,3−ジアミンと[3−(エトキシカルボニル)フェノキシ]酢酸の二量化によって実施例R16を調製する。白色の粉末を得る。
MH=488.4、融点:289℃
(実施例R17)
3,3’−{(2−ヒドロキシプロパン−1,3−ジイル)ビス[イミノ(2−オキソエタン−2,1−ジイル)オキシ]}二安息香酸
実施例R13の段階AからCに記載の工程に従うことにより、1,3−ジアミノプロパン−2−オールと[3−(エトキシカルボニル)フェノキシ]酢酸の二量化によって実施例R15を調製する。
MH=447.4、融点=201℃
(実施例R18)
3,3’−{エタン−1,2−ジイルビス[(メチルイミノ)エタン−2,1−ジイルオキシ]}二安息香酸のナトリウム塩
段階A
N,N−ジメチルホルムアミド23ml中のエチル3−(2−ヨードエトキシ)ベンゾアート(メチルエステル類似体の調製、CAS225122−62−3:P.D.Greenspan et al.,J.Med.Chem.,2001,44,4524−4534を参照)4.0g(12.5mmol)、N,N−ジメチルエタン−1,2−ジアミン0.78ml(6.2mmol)及び炭酸カリウム1.73g(12.3mmol)の混合物を60℃で3時間加熱する。混合物を室温に冷却し、酢酸エチルで希釈して、水で抽出する。有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮乾固して、黄色の油状物を得る。
MH=473.2
段階B
メタノール20ml中における上記の段階Aで得られたエチルジエステル1.53g(3.24mmol)の懸濁液へ、水酸化ナトリウム(1M)6.5mlを添加する。溶液を室温で17時間攪拌する。三度、反応媒体を蒸発乾固し、次いでエタノール中に採取して、濃縮乾固し、白色の粉末を得る。生成物をアセトン中で懸濁し、ろ過して、次いで真空下で50℃にて乾燥させ、白色の粉末を得る。
MH=417.2、融点=210℃
(実施例R19)
3,3’−{エタン−1,2−ジイルビス[(ベンジルイミノ)エタン−2,1−ジイルオキシ]}二安息香酸のナトリウム塩
実施例R18の段階A及びBに記載の工程に従うことにより、N,N−ジベンジルエタン−1,2−ジアミンとエチル3−(2−ヨードエトキシ)ベンゾアートの二量化によって実施例R19を調製する。白色の粉末を得る。
MH=569.3
(実施例R20)
4,4’−{エタン−1,2−ジイルビス[(メチルイミノ)エタン−2,1−ジイルオキシ]}二安息香酸のジナトリウム塩
実施例R18の段階A及びBに記載の工程に従うことにより、N,N−ジメチルエタン−1,2−ジアミンとエチル4−(2−ヨードエトキシ)ベンゾアート[M.Kanao et al.,Chem.Pharm.Bull.,1988,36(8),2968−76に記載のCAS56703−36−7]の二量化によって実施例R20を調製する。白色の粉末を得る。
MH=417.1
(実施例R21)
3,3’−[(3,4−ジオキソシクロブタ−1−エン−1,2−ジイル)ビス(イミノエタン−2,1−ジイルオキシ)]二安息香酸
段階A
ジクロロメタン23ml中のエチル3−(2−アミノエトキシ)ベンゾアート1.04g(4.98mmol)[C.C.Appeldoorn et al.,Tetrahedron Asymm.,2005,16(2),361−372に記載のCAS153938−41−1のメチルエステル類似体の調製を参照]の溶液へ、窒素雰囲気下で室温において、3,4−ジエトキシ−3−シクロブテン−1,2−ジオン0.39g(2.27mmol)を添加する。反応媒体は24時間の反応後粘性が増す。6日間の攪拌後、反応媒体をろ過する。得られた固体をジイソプロピルエーテル中に採取し、ろ過して、真空下で乾燥させる。乾燥後、エチルジエステル1.98g(87%)を白色の粉末形態で得る。
MH=497.2、融点=144.8℃
段階B
ジメチルスルホキシド3.8ml中における前記段階で得られたジエステルの溶液へ、水酸化ナトリウム(1M)4.2mlを添加する。溶液を室温で24時間攪拌する。反応媒体を硫酸水素カリウム水溶液中へ注ぐ(2.2当量)。ジカルボン酸を沈殿し、ろ過して、中性pHへ水で洗浄し、真空下で乾燥させ、ジカルボン酸を白色の粉末形態で得る。
MH=441.3、融点=281.5℃
(実施例R22)
3,3’−[(1,2−ジオキソエタン−1,2−ジイル)ビス(イミノエタン−1,2−ジイルオキシ)]二安息香酸のナトリウム塩
段階A
N,N−ジメチルホルムアミド97ml中のエチル3−(2−アミノエトキシ)ベンゾアート[C.C.Appeldoorn et al.,Tetrahedron Asymm.,2005,16(2),361−372に記載のCAS153938−41−1のメチルエステル類似体の調製を参照]2.02g(9.67mmol)の溶液へ、1−ベンゾトリアゾリルオキサラート2.82g(8.70mmol)を添加する。混合物を室温で6日間攪拌する。反応媒体を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液中に注ぎ、次いで酢酸エチル/テトラヒドロフラン(1/1)の混合物で抽出する。有機相を中性pHへ水で洗浄し、次いで飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮乾固する。得られた固体をジイソプロピルエーテル中に採取し、ろ過して、真空下で乾燥させ、ジエステル1.59g(70%)を白色の粉末形態で得る。
MH=497.2
段階B
N−メチルピロリジノン35ml中のジエステル1.1g(2.31mmol)の溶液へ、水酸化ナトリウム(1M)5mlを添加する。21時間の攪拌後、反応媒体をアセトン350ml中に注ぐ。ナトリウム塩を沈殿し、この塩をろ過して、アセトンで洗浄し、真空下で乾燥させ、ジカルボン酸を白色の粉末形態で得る。
MH=417.1
(実施例R23)
4,4’−{エタン−1,2−ジイルビス[(メチルイミノ)(2−オキソエタン−2,1−ジイル)オキシ]}二安息香酸
実施例R14の段階A及びBに記載の工程に従うことにより、N,N−ジメチルエタン−1,2−ジアミンと{4−[(ベンジルオキシ)カルボニル]フェノキシ}酢酸(特許出願WO2001060813に記載)の二量化によって実施例R23を調製する。白色の粉末を得る。
MH=445.2、融点:178℃
(実施例R24)
4,4’−[オキシビス(エタン−2,1−ジイルオキシエタン−2,1−ジイルオキシ)]二安息香酸
CAS111630−85−4;K.N.Wiegel,A.C.Griffin,M.S.Black,D.A.Schiraldi,Journal of Applied Polymer Science,2004,92(5),3097−3106
(実施例R25)
4,4’−[エタン−1,2−ジイルビス(オキシエタン−2,1−ジイルオキシ)]二安息香酸
CAS101678−92−6;B.M.Vogel,S.K.Mallapragada,Biomaterials,2004,Volume Date 2005,26(7),721−728
(実施例R26)
4,4’−[オキシビス(エタン−2,1−ジイルオキシ)]安息香酸
CAS69984−27−6;D.H.Hua,M.Tamura,M.Masahiro,K.Werbovetz,D.Delfin,M.Salem and P.K.Chiang,Bioorg.Med.Chem.,2003,11,20,4357−4362
(実施例R27)
4,4’−[エタン−1,2−ジイルビス(オキシ)]二安息香酸
CAS3753−05−7;R.Van Helden and A.F.Bickel,Recl.Trav.Chim.Pays−Bas,1961,80,1237−1253
(実施例R28)
4,4’−[プロパン−1,3−ジイルビス(オキシ)二安息香酸
CAS3753−81−9;F.H.McMillan,J.Am.Chem.Soc,1952,74,5229−5230
(実施例R29)
4,4’−[エタン−1,3−ジイルビス(オキシ)]二安息香酸
CAS3753−05−7;G.Avitabile et al.,J.of Polymer Science,Part B:Polymer Physics,1999,37(14),1687−1701
(実施例R30)
3,3’−[1,3−フェニレンビス(スルホニルイミノエタン−2,1−ジイルオキシ)]二安息香酸
段階A
ジクロロメタン22ml中のエチル3−(2−アミノエトキシ)ベンゾアート[C.C.Appeldoorn et al.,Tetrahedron Asymm.,2005,16(2),361−372に記載のCAS153938−41−1のメチルエステル類似体の調製を参照]1.01g(4.84mmol)の溶液へ、トリエチルアミン0.77ml(5.5mmol)及び1,3−ベンゼンジスルホニルクロリド0.61g(2.2mmol)を添加する。室温で5日間の攪拌後、反応媒体を塩酸(0.1N)の水溶液中に注ぎ、次いで酢酸エチルで抽出し、有機相を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、次いで水、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮乾固する。得られた固体をジイソプロピルエーテル中に採取し、ろ過して、真空下で乾燥させ、ジエステル1.23g(90%)を白色の粉末形態で得る。
MH=621.2、融点:124.7℃
段階B
実施例R21の段階Bに記載の工程に従うことにより、ジカルボン酸を白色の粉末形態で得る。
MH=565.2、融点:226.2℃
(実施例R31)
3,3’−[(1,3−ジオキソプロパン−1,3−ジイル)ビス(イミノエタン−2,1−ジイルオキシ)]二安息香酸
段階A
N,N−ジメチルホルムアミド24ml中のエチル3−(2−アミノエトキシ)ベンゾアート[C.C.Appeldoorn et al.,Tetrahedron Asymm.,2005,16(2),361−372に記載のCAS153938−41−1のメチルエステル類似体の調製を参照]の溶液へ、窒素雰囲気下で室温にて、EDCI(1.02g/5.34mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.72g/5.34mmol)、トリエチルアミン(0.75ml/5.34mmol)及びマロン酸(0.25g/2.43mmol)をそれぞれ添加する。24時間の攪拌後、反応媒体を飽和硫酸水素カリウム水溶液中に注ぎ、次いで酢酸エチルで抽出する。有機相を中性pHへ水で洗浄し、次いで飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄して、濃縮乾固する。得られた油状物をジイソプロピルエーテル中に採取し、白色の沈殿物を得て、この沈殿物をろ過し、真空下で乾燥させ、ジエステル0.76g(64%)を白色の粉末形態で得る。
MH=487.3、融点:98.9℃
段階B
実施例R21の段階Bに記載の工程を従うことにより、ジカルボン酸を白色の粉末形態で得る。
MH=431.2、融点:240.8℃
(実施例R32)
3,3’−[1,4−フェニレンビス(カルボニルイミノエタン−2,1−ジイルオキシ)]二安息香酸
段階A
実施例53の段階Cに記載の工程に従うことにより、テレフタル酸とエチル3−(2−アミノエトキシ)ベンゾアート[C.C.Appeldoorn et al.,Tetrahedron Asymm.,2005,16(2),361−372に記載のCAS153938−41−1のメチルエステル類似体の調製を参照]のカップリングを実行する。
MH=549.3、融点:153.5℃
段階B
実施例R21の段階Bに記載の工程に従うことにより、ジエステルの鹸化を実行し、ジカルボン酸を白色の粉末形態で得る。
MH=493.2、融点:284.5℃
(実施例R33)
3,3’−[ピリジン−3,5−ジイルビス(カルボニルイミノエタン−2,1−ジイルオキシ)]二安息香酸
段階A
実施例53の段階Cに記載の工程に従うことにより、3,5−ピリジンカルボン酸とエチル3−(2−アミノエトキシ)ベンゾアート[C.C.Appeldoorn et al.,Tetrahedron Asymm.,2005,16(2),361−372に記載のCAS153938−41−1のメチルエステル類似体の調製を参照]のカップリングを実行する。
MH=550.3、融点:121℃
段階B
実施例R21の段階Bに記載の工程に従うことにより、ジエステルの鹸化を実行し、ジカルボン酸を白色の粉末形態で得る。
MH=494.1、融点:246.5℃
(実施例R34)
3,3’−{エタン−1,2−ジイルビス[(メチルイミノ)−(2−オキソエタン−2,1−ジイル)オキシ]}二安息香酸
実施例R13の段階AからCに記載の工程に従うことにより、N,N−ジメチルエタン−1,2−ジアミンと[3−(エトキシカルボニル)フェノキシ]酢酸の二量化によって実施例R34を調製する。白色の粉末を得る。
MH=445.2、融点:179℃
(実施例R35)
3,3’−{(1R,2R)−シクロプロパン−1,2−ジイルビス[イミノ(2−オキソエタン−2,1−ジイル)オキシ]}二安息香酸
実施例R13の段階AからCに記載の工程に従うことにより、1,2−トランス−シクロプロパンジアミン(CAS758637−65−9)と[3−(エトキシカルボニル)フェノキシ]酢酸の二量化によって実施例R35を調製する。白色の粉末を得る。
MH=429.3、融点:121℃
(実施例R36)
3,3’−{(1R,2S)−シクロプロパン−1,2−ジイルビス[イミノ(2−オキソエタン−2,1−ジイル)オキシ]}二安息香酸
実施例R13の段階AからCに記載の工程に従うことにより、1,2−シス−シクロプロパンジアミン(CAS365996−16−3)と[3−(エトキシカルボニル)フェノキシ]酢酸の二量化によって実施例R36を調製する。白色の粉末を得る。
MH=429.3、融点:253℃
(実施例R37)
3,3’−{メチレンビス[イミノ(2−オキソエタン−2,1−ジイル)オキシ]}二安息香酸
実施例R13の段階AからCに記載の工程に従うことにより、メチレンジアミンと[3−(エトキシカルボニル)フェノキシ]酢酸の二量化によって実施例R37を調製する。白色の粉末を得る。
MH=401.4、融点:252℃
(実施例R38)
N,N’−エチレンビス(N−メチルスクシンアミド酸)
CAS62538−62−9;R.E.Asay et al.,J.Heterocyclic Chem.,1977,14(1),85−90に記載。
(実施例R39からR64)
実施例R38の調製に対し記載された手順に従うことにより、以下の表に提供されるジアミン及び無水物を用いて、ジカルボン酸R39からR61を調製する。
Figure 0005286088
Figure 0005286088
Figure 0005286088
(実施例R65)
2,2’−[エタン−1,2−ジイルビス(オキシエタン−2,1−ジイルオキシ−4,1−フェニレン)]ビス(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン)
N,N−ジメチルホルムアミド30ml中の4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール3.0g(13.6mmol)、1−ヨード−2−[2−(2−ヨードエトキシ)エトキシ]エタン(実施例R5)2.51g(6.82mmol)及び炭酸セシウム8.9g(27.3mmol)の混合物を60℃で5時間加熱する。溶液を飽和硫酸水素カリウム水溶液中に流し入れ、酢酸エチルで抽出する。有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮乾固する。シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより(シクロヘキサン/ジイソプロピルエーテルの勾配=90/10から0/100)、得られた固体を精製し、白色の粉末1.8g(47%)を得る。
MH=555.5、融点:97℃
(実施例R66)
2,2’−[オキシビス(エタン−2,1−ジイルオキシエタン−2,1−ジイルオキシ−4,1−フェニレン)]ビス(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン)
実施例R65に記載の工程に従うことにより、1−ヨード−2−{2−[2−(2−ヨードエトキシ)エトキシ]エトキシ}エタン(実施例R4)と4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノールの二量化によって実施例R66を調製する。白色の粉末を得る。
MH=599.4、融点:55℃
(実施例R67)
2,2’−[エタン−1,2−ジイルビス(オキシエタン−2,1−ジイルオキシ−3,1−フェニレン)]ビス(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン)
実施例R65に記載の工程に従うことにより、1−ヨード−2−[2−(2−ヨードエトキシ)エトキシ]エタン(実施例R5)と3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノールの二量化によって実施例R67を調製する。白色の粉末を得る。
MH=572.4
(実施例R68)
[オキシビス(エタン−2,1−ジイルオキシエタン−2,1−ジイルオキシ−3,1−フェニレン)]ジボロン酸
N,N−ジメチルホルムアミド30ml中の3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール3.0g(13.6mmol)、1−ヨード−2−{2−[2−(2−ヨードエトキシ)エトキシ]エトキシ}エタン(実施例R4)2.82g(6.82mmol)及び炭酸セシウム8.88g(27.3mmol)の混合物を60℃で5時間加熱する。溶液を飽和硫酸水素カリウム水溶液中に流し入れ、酢酸エチルで抽出する。有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮乾固する。部分的にボロン酸に加水分解された標的のボロン酸ジエステルを得る。
炭酸ナトリウム3.18(30.1mmol)の存在下において、1,2−ジメトキシエタン20ml及び水80mlの混合物中で反応粗製物を可溶化する。室温で3日間の攪拌後、水溶液を酢酸エチルで洗浄し、次いで飽和硫酸水素カリウム水溶液で酸性化し、酢酸エチルで抽出する。有機相を水で洗浄し、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄して、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、次いで濃縮乾固する。白色の粉末0.82g(28%)を得る。
MH=435.3
(実施例R69)
3−{2−[(2−{[(4−カルボキシフェノキシ)アセチル]アミノ}エチル)アミノ]−2−オキソエトキシ}安息香酸
段階A:エチル3−{2−[(2−アミノエチル)アミノ]−2−オキソエトキシ}ベンゾアート
窒素雰囲気下で室温にて、ジクロロメタン46ml中の{4−[(ベンジルオキシ)カルボニル]フェノキシ}酢酸(特許出願WO2001060813に記載)2.06g(9.2mmol)へ、トリエチルアミン1.94ml(14mmol)、PyBOP5.73g(11mmol)及びN−tert−ブチルオキシ−カルボニルエチレンジアミン1.45ml(9.2mmol)を添加する。22時間の攪拌後、反応媒体を塩酸(0.1N)の水溶液中へ流し入れ、次いで酢酸エチルで抽出する。有機相を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、次いで飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄して、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮乾固する。得られた油状物をジイソプロピルエーテル中に採取し、得られた白色の沈殿物をろ過し、真空下で乾燥させ、カルバマート1.95g(58%)を白色の粉末形態で得る。ジクロロメタン24ml中のカルバマート1.39g(3.80mmol)の溶液へ、室温にて、トリフルオロ酢酸5.64ml(76mmol)を添加する。4時間30分の攪拌後、1,2−ジクロロエタン100mlを反応媒体へ添加し、次いで濃縮乾固する。得られた油状物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液中に注ぎ、テトラヒドロフラン/酢酸エチル(1/1)の混合物で抽出する。有機相を濃縮乾固し、得られた油状物を真空下で乾燥させ、アミン1.09g(86%)を黄色の油状物形態で得る。
MH=267.3
段階B:エチル3−{2−[(2−{[(4−カルボキシフェノキシ)アセチル]アミノ}エチル)アミノ]−2−オキソエトキシ}ベンゾアート
ジクロロメタン20ml中の{4−[(エチルオキシ)カルボニル]フェノキシ}酢酸(CAS30893−58−4)0.91g(4.08mmol)の溶液へ、窒素雰囲気下で室温にて、トリエチルアミン0.86ml(6.12mmol)、PyBOP2.55g(4.89mmol)及びエチル3−{2−[(2−アミノエチル)アミノ]−2−オキソエトキシ}ベンゾアート1.09g(4.08mmol)をそれぞれ添加する。反応媒体は均質である。5時間の攪拌後、反応媒体をろ過する。得れらたろ過液を濃縮乾固する。得られた残留物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液中に注ぐ。得られた固体をろ過し、水で洗浄して、真空下で乾燥させ、ジエステル1.22g(63%)を白色の粉末形態で得る。
MH=473.2、融点:117.5℃
段階C
実施例R21の段階Bに記載の工程に従うことにより、ジエステルの鹸化を実行し、ジカルボン酸を白色の粉末形態で得る。
MH=417.2、融点:257.1℃
本発明の化合物の特性決定を目的としたインビトロ及びインビボの薬理試験の結果を以下に列挙する:
Baf/3−FGFR1β又はFGF−R4αの増殖モデル
キメラ受容体構築物の取得
キメラ受容体は、hMp1(NM 005373)の細胞内部分及びFGF−R1β又はFGF−R4αの膜貫通並びに細胞外ドメインから構成される。
各FGF受容体に関して、、FGF−R(BamHI−SacI)及びhMp1(SacI−NotI)の断片を、BamHI及びNotIで消化されたpEF6ベクター(Invitrogen)中にクローニングする。
BaF/3の形質移入
マウスのBaF/3細胞を電気穿孔により形質移入する。構築物FGF−R1β−hMpl又はFGF−R4α−hMplを担持するプラスミド20μgを、RPMI(Invistrogen)800μl中に採取された5×10の細胞と混合する。0.1ms間隔で、混合物に400Vの電気ショックを二度与える。10%FCS(ウシ胎仔血清、Gibco)、グルタミン(Invitrogen)、NEAA(可欠アミノ酸、Invitrogen)、NaPyr(ピルビン酸ナトリウム、Invitrogen)及びIL−3の10ng/mlを含有するRPMI培地中において、細胞を48時間採取した後、ブラストサイジン(Cayla)10μg/mlで選択する。
形質移入された細胞の培養
ヘパリン100μg/mlと組み合わせた、IL−3の10ng/ml又はの10ng/mlのうちいずれかが補充されたブラストサイジン10μg/mlを含有するBaF/3に対する慣用の培地中に、FGF−R1β−hMpl又はFGF−R4α−hMpl構造物で形質移入されたBaF/3細胞株を維持する。
細胞増殖の測定
IL−3(10ng/ml)が補充された培地中で、24時間、キメラ受容体を有するBaF/3細胞の密集培養物を三つに一つ継代する。次いで、RPMI中において、細胞を一晩無血清にした後、刺激する。96ウェルプレート(krystal microplate、Porvair)中において、四つ組で刺激を行う。各条件に対し、以下のものをこの順序で添加する:RPMI中の二倍に濃縮された生成物の溶液50μl並びに0.2%FCS、2×NEAA、2×NaPyr及び2×グルタミンを含有するRPMI中の200000細胞/mlでの細胞懸濁液50μl。プレートを37℃で28時間温置し、続いてCell Titer Glo(Promega)100μlを添加して、ルミノメータ(Luminoskan Ascent,Labsystems)を使用して、ATPの量を定量化する。
本発明の主題である化合物は、FGF受容体アゴニストである。特に、それらは、インビトロにおいて、3×10−5及び1×10−6Mの間のFGFR1β及びFGFR4αに対する比活性を示す。例として、化合物44及び31は、30μMの濃度で、Baf/3−FGFR1β及びFGF−R4αに対して活性を有する。
インビトロの血管新生モデル
コラーゲン(ラットテールコラーゲン、タイプI:Becton dickinson 354236)中に希釈されたマトリゲル(Becton dickinson 356230)上でのヒト静脈内皮細胞(HUVEC)の再配列の誘導に関して、生成物を検査する。24時間後、X4の対物レンズの顕微鏡下で細胞を観察し、画像分析器(BIOCOM−Visionlab 2000ソフトウェア)を用いて偽尿細管の長さを測定する。
インビトロの血管新生テストに対し、本発明の化合物が10−6M及び10−12M間で比活性を示す。例として、化合物2、8及び50は、インビトロの血管新生モデルにおいて10nMの濃度で活性する。
マウスにおける虚血後の脚脈管再生モデル
実験は、C57マウス(IFFA CREDO,France)に対して行う。
ケタミン(Ketamine 1000 Virbac(R)、Virbac Carros,France)50mg/kg及びキシラジン(Rompun 2%(R)、Bayer Pharma Puteaux,France)10mg/kgの溶液を、10ml/kgの容量で腹腔内注射投与することにより、被験動物に麻酔をかける。被験動物を仰向けにし、剃毛して、Vetedine(R)溶液(Vetoquinol S.A. Lure、フランス)を塗装することにより皮膚を消毒した後、鼠径部を切開する。大腿動脈を切除し、側副動脈を焼灼して、外腸骨動脈及び腸骨回旋動脈を結紮する。非吸収性糸を用いて、皮膚を別個の縫合糸で縫合する。動物を回復室に置き、動物が完全に覚醒するまで、回復室の温度を25℃に調節する。
レーザードップラースキャナー(LDPI Lisca Perimed model PIM II,AB Sweden)を使用し、遠位潅流を測定する。この技術により、後脚の上部における皮膚灌流を測定することが可能になる。麻酔(ケタミン+キシラジン)下において、虚血の外科的誘導直前(T0)及び直後(T1)に、これらの測定を行い、虚血の重症度を確認する。%で表された灌流欠乏を確定するために、健康な脚部及び虚血性の脚部で連続的に測定を実施する。同様の麻酔条件下において実行される測定を、虚血誘導から3日、7日及び14日後に行い、虚血後の灌流の回復を評価する。
この実験において、本発明の化合物は、1から50mg/kg/日の用量において活性である。例として、化合物21は、虚血下肢モデルにおいて、30mg/kg/日の用量を7日間皮下投与し、顕著な活性を有する。

Claims (16)

  1. 式:
    −L−M
    (M及びM(同一又は異なり得る。)は、それぞれ、互いに独立に、単量体単位Mであり、並びにLは、M及びMを共有結合するリンカー基である。)
    に対応するFCF受容体アゴニスト化合物であって、
    前記単量体単位Mが、以下の式M:
    Figure 0005286088
    (式中、
    Xは、N又はC−R であり、
    Aは、−CO−基であり、
    は、第一に、単量体単位M との、及び第二に、単量体単位M とのLの結合部位を示し、各単量体単位M 又はM の前記結合部位は、置換基R、R 又はR の1つの上に位置しており;
    Rは、水素原子、ハロゲン原子、1から5個の炭素原子を含有する直鎖若しくは分岐アルキル基、ヒドロキシル基又は式:
    ・−CO
    ・−CO−NR
    ・−O−アルク
    ・−O−アルク−CO
    ・−O−アルク−CO−NR
    ・−O−アルク−NR
    ・−O−アルク−Ph
    ・−NR
    ・−NH−SO −アルク
    ・−NH−CO−アルク若しくは
    ・−NH−CO −アルク
    (式中、
    ・R は、水素原子、1から5個の炭素原子を含有する直鎖若しくは分岐アルキル基又はベンジル基であり;
    ・R 及びR (同一又は異なり得る。)は、各々、水素原子であり、1から5個の炭素原子を含有する直鎖若しくは分岐アルキル基又はベンジル基であり;
    ・アルクは、1から5個の炭素原子を有する直鎖若しくは分岐アルキル基又は1から5個の炭素原子を有する直鎖若しくは分岐アルキレン基であり;
    ・Phは、1つ以上のハロゲン原子で、1つ以上のヒドロキシル基で、1から5個の炭素原子を含有する1つ以上の直鎖若しくは分岐アルコキシ基で、又は1つ以上の−COOR 基で場合によって置換されたフェニル基である。)
    の基であり、
    は、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、シアノ基、1から5個の炭素原子を含有する直鎖若しくは分岐アルキル基、又は式:
    ・−CO
    ・−CO−NR
    ・−CO−NH−アルク−CO
    ・−CO−NH−Ph
    ・−O−アルク
    ・−O−アルク−CO
    ・−O−アルク−CO−NR
    ・−O−アルク−NR
    ・−O−アルク−OR
    ・−O−アルク−Ph
    ・−O−Ph
    ・−NR
    ・−NH−SO −アルク
    ・−NH−CO−アルク
    ・−NH−CO−アルク−CO
    ・−NH−CO−アルク−CO−NR
    ・−NH−CO −アルク
    ・−NH−CO−Ph又は
    ・C、N、O及びSから選択される5若しくは6個の原子を含有し、1つ以上のハロゲン原子で、1から5個の炭素原子を含有する1つ以上の直鎖若しくは分岐アルキル基で、1から5個の炭素原子を含有する1つ以上の直鎖若しくは分岐アルコキシ基で、又は1つ以上の−CO 若しくは−CO−NR 基で場合によって置換されたアリール若しくはヘテロアリール基
    (ここで、アルク、Ph、R 、R 及びR は、基Rに関して定義されているとおりである。);
    の基であり;
    は、1つ以上のハロゲン原子で、1つ以上のカルボキシル基で、1から5個の炭素原子を含有する1つ以上の直鎖若しくは分岐アルコキシ基で、1つ以上のヒドロキシル基で、1つ以上のベンジルオキシ基で、又は2から6個の炭素原子を含有する1つ以上のアルコキシカルボニル基で場合によって置換された、1から5個の炭素原子を含有する直鎖若しくは分岐アルキル基、3から6個の炭素原子を含有するシクロアルキル基又はフェニル基であり;
    及びR は、互いに独立に、水素原子、ヒドロキシル基、アミノ基、ニトロ基又は式:
    ・−CO
    ・−CO−NR
    ・−CO−NHOH
    ・−O−アルク
    ・−O−アルク−NR
    ・−O−アルク−CO−NR
    ・−NHOH
    ・−NR
    ・−N(R )−CO−アルク
    ・−N(R )−CO−CF
    ・−N(R )−CO−Ph
    ・−N(R )−CO −アルク
    ・−N(R )−SO −アルク
    ・−N(R )−CO−アルク−NR
    ・−N(R )−SO −アルク−NR 又は
    ・NH−アルク−R
    (式中、R は、水素原子又は−アルク−COOR 基であり、並びにアルク、R 、R 及びR は、基Rに関して定義されているとおりである。)
    の基であり;
    あるいは、R 及びR は、これらが結合しているフェニル環の炭素原子とともに、窒素原子及び酸素などの別のヘテロ原子を含有する6員環を形成する。)
    に対応し、
    Lが、
    2から25個の炭素原子を含有する直鎖若しくは分岐アルキレン基、2から25個の炭素原子を含有する直鎖若しくは分岐アルケニル基、又は2から25個の炭素原子を含有する直鎖若しくは分岐アルキニル基;
    又は式:
    Figure 0005286088
    (*は、置換基R、R 又はR の1つの上で、Lが単量体単位Mと接続するための原子を示し、
    Zは、結合又はカルボニル基、又は1若しくは2個のカルボニル基で場合によって置換された、1から6個の炭素原子を含有する直鎖、分岐若しくは環状アルキレン基であり、あるいは基
    ・−[CH −[−CH−(CH −OR ’]−[CH
    ・−[CH −[−CH−(CH −NR ]−[CH
    ・−[CH −CH −O] −CH −CH −、
    ・フェニル又はアルキルフェニルアルキル(フェニル基は、1から5個の炭素原子を含有する1つ又はそれ以上のアルコキシ基で場合によって置換されている。)又は
    ・ヘテロアリール又はアルキルへテロアリールアルキル(ヘテロアリール基は、1から5個の炭素原子を含有する1つ又はそれ以上のアルコキシ基で場合によって置換されている。)
    であり、
    nは、1から7の整数であり、
    m及びm’は、同一又は異なり、及び0から8の整数であり、
    pは、0から11の整数であり、
    rは、1から11の整数であり、
    qは、0から5の整数であり、
    sは、0から5の整数であり、
    tは、0から5の整数であり、
    xは、1から5の整数であり、
    m、m’、n、p、r、s、t及びxは、リンカー基Lの結合の数が25を超えないような数であり、
    及びR ’’ (同一又は異なり得る。)は、水素原子、又は1から5個の炭素原子を含有する直鎖若しくは分岐アルキル基であり;
    及びR ’’ (同一又は異なり得る。)は、水素原子、1から5個の炭素原子を含有する直鎖若しくは分岐アルキル基、ベンジル基又はスルファート基であり;
    及びR ’’ 並びにR 及びR ’’ は、環を形成するように場合によって連結されることが可能であり、
    及びR (同一又は異なり得る。)は、それぞれ、水素原子、1から5個の炭素原子を含有する直鎖若しくは分岐アルキル基、ベンジル基又はスルファート基であり;
    は、1から5個の炭素原子を含有する直鎖又は分岐アルキル基である。)
    から選択される基である、塩基の形態又は酸若しくは塩基との付加塩の形態の、及び水和物の又は溶媒和物の形態の化合物
  2. X=C−Rであり;
    インドリジンの6、7又は8位上のRが、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基又は式:
    ・COOR
    ・−CO−NR
    ・−O−アルク
    ・−O−アルク−CO
    ・−O−アルク−NR
    ・−NR
    ・−NH−SO−アルク
    ・−NH−CO−アルク若しくは
    ・−NH−CO−アルク
    (式中、
    ・Rは、水素原子、1から5個の炭素原子を含有する直鎖若しくは分岐アルキル基又はベンジル基;
    ・R及びR(同一又は異なり得る。)は、各々、水素原子、1から5個の炭素原子を含有する直鎖若しくは分岐アルキル基又はベンジル基であり;
    ・アルクは、1から5個の炭素原子を含有する直鎖若しくは分岐アルキル基又は1から5個の炭素原子を含有する直鎖若しくは分岐アルキレン基であり;
    ・Phは、1つ以上のハロゲン原子で、1つ以上のヒドロキシル基で、1から5個の炭素原子を含有する1つ以上の直鎖若しくは分岐アルコキシ基で、又は1つ以上の−COOR基で場合によって置換されたフェニル基である。)
    の基であり;
    が、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、シアノ基又は式:
    ・−CO
    ・−CO−NR
    ・−CO−NH−アルク−CO
    ・−CO−NH−Ph
    ・−O−アルク
    ・−O−アルク−CO
    ・−O−アルク−CO−NR
    ・−O−アルク−NR
    ・−O−アルク−OR
    ・−O−アルク−Ph
    ・−O−Ph
    ・−NR
    ・−NH−SO−アルク
    ・−NH−CO−アルク
    ・−NH−CO−アルク−CO
    ・−NH−CO−アルク−CO−NR
    ・−NH−CO−アルク
    ・−NH−CO−Ph又は
    ・C、N、O及びSから選択される5若しくは6個の原子を含有し、1つ以上のハロゲン原子で、1から5個の炭素原子を含有する1つ以上の直鎖若しくは分岐アルキル基で、1から5個の炭素原子を含有する1つ以上の直鎖若しくは分岐アルコキシ基で、又は1つ以上の−CO若しくは−CO−NR基で場合によって置換された、アリール若しくはヘテロアリール
    (式中、アルク、Ph、R、R及びRは、基Rに関して定義されているとおりである。);
    の基であり;
    が、1つ以上のハロゲン原子で、1から5個の炭素原子を含有する1つ以上のアルコキシ基で、1つ以上のカルボキシル基で、又は2から6個の炭素原子を含有する1つ以上のアルコキシカルボニル基で場合によって置換された、1から5個の炭素原子を含有する直鎖若しくは分岐アルキル基、3から6個の炭素原子を含有するシクロアルキル基又はフェニル基であり;
    及びR(同一又は異なり得る。)が、それぞれ、水素原子、ヒドロキシル基、1から5個の炭素原子を含有するアルコキシ基、アミノ基、ニトロ基又は式:
    ・−NR
    ・−NH−CO−アルク
    ・−NH−SO−アルク
    ・−CO
    ・−CO−NR若しくは
    ・−CO−NHOH
    (Alk、Ph、R、R及びRは、基Rに関して定義されているとおりである。)
    の基である、
    式Mの単量体単位を含む、塩基の形態又は酸若しくは塩基との付加塩の形態の、及び水和物の又は溶媒和物の形態の、請求項に記載の化合物。
  3. X=C−Rであり;
    インドリジンの6、7又は8位上のRが、水素原子、ヒドロキシル基、カルボキシル基又は式:
    ・−O−アルク
    ・−O−アルク−CO
    ・−O−アルク−CO−NR
    ・−O−アルク−NR
    ・−O−アルク−Ph
    ・−NR
    ・−NH−SO−アルク若しくは
    ・−NH−CO−アルク
    (式中、
    ・Rは、水素原子、1から5個の炭素原子を含有するアルキル基又はベンジル基であり;
    ・R及びR(同一又は異なり得る。)は、各々、水素原子、1から5個の炭素原子を含有する直鎖若しくは分岐アルキル基又はベンジル基であり;
    ・アルクは、1から5個の炭素原子を含有する、直鎖又は分岐の、アルキル基又はアルキレン基であり;
    ・Phは、1つ以上のハロゲン原子で、1つ以上のヒドロキシル基で、1から5個の炭素原子を含有する1つ以上のアルコキシ基で、又は1つ以上の−COOR基で場合によって置換されたフェニル基である。)
    の基であり;
    が、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、カルボキシル基又は式:
    ・−O−アルク
    ・−O−アルク−CO
    ・−O−アルク−Ph
    ・−O−Ph
    ・−NR
    ・−NH−CO−Ph又は
    ・C、N、O及びSから選択される5若しくは6個の原子を含有し、1つ以上のハロゲン原子で、1から5個の炭素原子を含有する1つ以上の直鎖若しくは分岐アルキル基で、1から5個の炭素原子を含有する1つ以上の直鎖若しくは分岐アルコキシ基で、又は1つ以上の−CO若しくは−CO−NR基で場合によって置換された、アリール若しくはヘテロアリール基
    (アルク、Ph、R、R及びRは、基Rに関して定義されているとおりである。);
    の基であり;
    が、1から5個の炭素原子を含有するアルキル基又は3から6個の炭素原子を含有するシクロアルキル基であり;
    及びR(同一又は異なり得る。)が、それぞれ、1から5個の炭素原子を含有する直鎖若しくは分岐アルコキシ基、アミノ基、カルボキシル基、ヒドロキシル基、式CO−NRの基又は式−NH−SO−アルクの基
    (アルク、R及びRは、基Rに関して定義されているとおりである。)
    である、
    式Mの単量体単位を含む、塩基の形態又は酸若しくは塩基との付加塩の形態の、及び水和物の又は溶媒和物の形態の、請求項1又は2に記載の化合物。
  4. インドリジンの6又は8位上のRが、水素原子又はヒドロキシル基であり;
    が、ヒドロキシル基又は式:
    ・−O−アルク
    ・−O−アルク−Ph
    ・−NR若しくは
    ・−NH−CO−Ph
    (Alk、Ph、R及びRは、請求項に定義のとおりである。)
    の基であり;
    が、1から5個の炭素原子を含有するアルキル基であり;
    が、1から5個の炭素原子を含有する直鎖若しくは分岐のアルコキシ基又はカルボキシル基であり;
    が、アミノ基であることを特徴とする、
    塩基の形態又は酸若しくは塩基との付加塩の形態の、及び水和物の又は溶媒和物の形態の、請求項に記載の化合物。
  5. X=Nであり;
    イミダゾ[1,5−a]ピリジンの5、6、7又は8位上のRが、水素原子、ハロゲン原子、1から5個の炭素原子を含有する直鎖若しくは分岐アルキル基、ヒドロキシル基又は式:
    ・−CO
    ・−CO−NR
    ・−O−アルク
    ・−O−アルク−CO
    ・−O−アルク−CO−NR
    ・−O−アルク−NR
    ・−O−アルク−Ph
    ・−NR
    ・−NH−SO−アルク
    ・−NH−CO−アルク若しくは
    ・−NH−CO−アルク
    (式中、
    ・Rは、水素原子、1から5個の炭素原子を含有する直鎖若しくは分岐アルキル基又はベンジル基であり;
    ・R及びR(同一又は異なり得る。)は、各々、水素原子、1から5個の炭素原子を含有する直鎖若しくは分岐アルキル基又はベンジル基であり;
    ・アルクは、1から5個の炭素原子を含有する直鎖若しくは分岐アルキル基又は1から5個の炭素原子を含有する直鎖若しくは分岐アルキレン基であり;
    ・Phは、1つ以上のハロゲン原子で、1つ以上のヒドロキシル基で、1から5個の炭素原子を含有する1つ以上の直鎖若しくは分岐アルコキシ基又は1つ以上の−COOR基で場合によって置換されたフェニル基である。)
    の基であり;
    が、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基又は式:
    ・−CO
    ・−CO−NH−Ph
    ・−NR
    ・−NH−SO−アルク
    ・−NH−CO−アルク
    ・−NH−CO−アルク
    ・−NH−CO−Ph若しくは
    ・C、N、O及びSから選択される5若しくは6個の原子を含有し、1つ以上のハロゲン原子で、1から5個の炭素原子を含有する1つ以上の直鎖若しくは分岐アルキル基で、1から5個の炭素原子を含有する1つ以上の直鎖若しくは分岐アルコキシ基で、又は1つ以上の−CO若しくは−CO−NR基で場合によって置換された、アリール若しくはヘテロアリール
    (アルク、Ph、R、R及びRは、基Rに関して定義されているとおりである。)
    の基であり;
    及びR(同一又は異なり得る。)が、それぞれ、水素原子、ヒドロキシル基、1から5個の炭素原子を含有する直鎖若しくは分岐アルコキシ基、アミノ基、ニトロ基又は式:
    ・−NR
    ・−NH−CO−アルク
    ・−NH−SO−アルク
    ・−CO
    ・−CO−NR若しくは
    ・−CO−NHOH
    (Alk、Ph、R、R及びRは、基Rに関して定義されているとおりである。)
    の基であり;
    又は、R及びRが、これらが結合しているフェニル環の炭素原子とともに、窒素原子及び酸素などの別のヘテロ原子を含有する炭素をベースとする6員環を形成する、
    式Mの単量体単位を含む、塩基の形態又は酸若しくは塩基との付加塩の形態の、及び水和物の又は溶媒和物の形態の、請求項に記載の化合物。
  6. X=Nであり;
    イミダゾ[1,5−a]ピリジンの6、7又は8位上のRが、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、カルボキシル基又は式:
    ・−CO−NR
    ・−O−アルク
    ・−O−アルク−CO
    ・−O−アルク−Ph
    ・−NR
    ・−NH−SO−アルク若しくは
    ・−NH−CO−アルク
    (式中、
    ・Rは、水素原子、1から5個の炭素原子を含有する直鎖若しくは分岐アルキル基又はベンジル基であり;
    ・R及びR(同一又は異なり得る。)は、各々、水素原子、1から5個の炭素原子を含有する直鎖若しくは分岐アルキル基又はベンジル基であり;
    ・アルクは、1から5個の炭素原子を含有する直鎖若しくは分岐アルキル基又は1から5個の炭素原子を含有する直鎖若しくは分岐アルキレン基であり;
    ・Phは、1つ以上のハロゲン原子で、1つ以上のヒドロキシル基で、1から5個の炭素原子を含有する1つ以上の直鎖若しくは分岐アルコキシ基で、又は1つ以上の−COOR基で場合によって置換されたフェニル基である。)
    の基であり;
    が、水素原子、ハロゲン原子、カルボキシ基又は式:
    ・−NR
    ・−NH−SO−アルク
    ・−NH−CO−アルク
    ・−NH−CO−Ph又は
    ・C、N、O及びSから選択される5若しくは6個の原子を含有し、1つ以上のハロゲン原子で、1から5個の炭素原子を含有する1つ以上の直鎖若しくは分岐アルキル基で、1から5個の炭素原子を含有する1つ以上の直鎖若しくは分岐アルコキシ基で、又は1つ以上の−CO若しくは−CO−NR基で場合によって置換された、アリール若しくはヘテロアリール基
    (アルク、Ph、R、R及びRは、基Rに関して定義されているとおりである。)
    の基であり;
    及びR(同一又は異なり得る。)が、それぞれ、1から5個の炭素原子を含有する直鎖若しくは分岐アルコキシ基、アミノ基、カルボキシル基、ヒドロキシル基又は式CO−NR若しくは−NH−SO−アルクの基である、
    式Mの単量体単位を含む、塩基の形態又は酸若しくは塩基との付加塩の形態の、及び水和物の又は溶媒和物の形態の、請求項に記載の化合物。
  7. ・イミダゾ[1,5−a]ピリジンの8位上のRが、水素原子、ヒドロキシル基又はカルボキシル基であり、
    が、水素原子、式−NH−CO−Phの基、又はC、N、O及びSから選択される5若しくは6個の原子を含有し、1つ以上の−CO基で場合によって置換された、アリール若しくはヘテロアリール基
    (アルク、Ph及びRは、請求項において定義されているとおりである。)
    であり;
    が、1から5個の炭素原子を含有する直鎖若しくは分岐のアルコキシ基又はカルボキシル基であり;
    が、アミノ基であることを特徴とする、
    塩基の形態又は酸若しくは塩基との付加塩の形態の、及び水和物の又は溶媒和物の形態の、請求項に記載の化合物。
  8. が請求項からの一項において定義されている式Mの単量体単位であり、及びMが請求項からの一項において定義されている式Mの単量体単位であることを特徴とする、
    塩基の形態又は酸若しくは塩基との付加塩の形態の、及び水和物の又は溶媒和物の形態の、請求項に記載のFGF受容体アゴニスト化合物。
  9. Lが、基Rによって、2つの単量体単位M及びMを接続し;又は
    Lが、基Rによって、2つの単量体単位M及びMを接続し;又は
    Lが、8位の基Rによって、2つの単量体単位M及びMを接続し;又は
    Lが、7位の基Rによって、2つの単量体単位M及びMを接続し;又は
    Lが、6位の基Rによって、2つの単量体単位M及びMを接続し;又は
    Lが、第一に、8位の基Rによって、及び、第二に、7位若しくは6位の基Rによって、2つの単量体単位M及びMを接続し、又は;
    Lが、第一に、7位の基Rによって、及び、第二に、6位の基Rによって、2つの単量体単位M及びMを接続し、又は;
    Lが、第一に、基Rによって、及び、第二に、基Rによって、2つの単量体単位M及びMを接続し、又は;
    Lが、第一に、基Rによって、及び、第二に、8位の基Rによって、2つの単量体単位M及びMを接続することを特徴とする、
    塩基の形態又は酸若しくは塩基との付加塩の形態の、及び水和物の又は溶媒和物の形態の、請求項からの何れか一項に記載の化合物。
  10. 活性成分として請求項1からの何れか一項に記載の式M−L−Mに対応する化合物を、場合によって、1つ又はそれ以上の不活性な及び適切な賦形剤と組み合わせて含有する医薬組成物。
  11. 心虚血の治療、動脈の狭窄若しくは閉塞を伴う疾病又は動脈炎の治療、狭心症の治療、閉塞性血栓血管炎の治療、アテローム性動脈硬化症の治療、血管形成術後又は動脈内膜切除術後の再狭窄を抑制するための治療、創傷治癒治療、筋肉再生のための治療、筋芽細胞生存のための治療、侵害受容の治療及び慢性疼痛の治療、末梢性神経障害の治療、糖尿病患者におけるバイオ人工膵臓移植片の生存を改善するための治療、体脂肪の減少を伴うコレステロールの減少をもたらすための治療、移植片の血行再建及び移植片の生存を改善するための治療、網膜変性の治療、色素性網膜炎の治療、骨関節炎の治療、子癇前症の治療、血管病変及び急性呼吸促迫症候群の治療、骨保護治療又は毛包保護のための治療において使用するための、請求項10に記載の医薬組成物。
  12. 心虚血の治療、動脈の狭窄若しくは閉塞を伴う疾病又は動脈炎の治療、狭心症の治療、閉塞性血栓血管炎の治療、アテローム性動脈硬化症の治療、血管形成術後又は動脈内膜切除術後の再狭窄を抑制するための治療、創傷治癒治療、筋肉再生のための治療、筋芽細胞生存のための治療、侵害受容の治療及び慢性疼痛の治療、末梢性神経障害の治療、糖尿病患者におけるバイオ人工膵臓移植片の生存を改善するための治療、体脂肪の減少を伴うコレステロールの減少をもたらすための治療、移植片の血行再建及び移植片の生存を改善するための治療、網膜変性の治療、色素性網膜炎の治療、骨関節炎の治療、子癇前症の治療、血管病変及び急性呼吸促迫症候群の治療、骨保護治療又は毛包保護のための治療において使用するための医薬の調製のための、請求項1からの何れか一項に記載の化合物の使用。
  13. 少なくとも1つの式M−Wの単量体単位の、式U−L−U’の反応物質との反応を含み、
    M及びLが、請求項からにおいて定義されているとおりであり、
    U及びU’が、同一又は異なり、
    W及びU並びにW及びU’が、それぞれ、互いに反応して、C−C、C−O、C−N、C−C又はC−S型の共有結合を形成することができる官能基であり、
    Wが、請求項からに定義されている置換基R、R又はRの1つの上に位置する、
    請求項1ないしの何れか一項に記載の式M−L−Mの化合物を調製するための方法。
  14. W及びU並びにW及びU’が、アミノ、ヒドロキシル、カルボキシル、アミド、カルバマート、ハロゲン、塩化スルホニル、酸塩化物又は酸フッ化物基、ボロン酸エステル又はボロン酸であることを特徴とする、請求項13に記載の調製方法。
  15. R、R、R、R又はRがカルボン酸であり、又はカルボン酸を有し、及びR又はRがアミノ基であり又はアミノ基を有する式M−Wの前記単量体単位のシリル化剤及び弱塩基との反応に続いて、ジアシル化剤及び弱塩基を用いたアシル化反応、並びに次いで、酸性溶媒中での加水分解を含む、請求項14に記載の調製方法。
  16. 名称が以下のとおり、
    −3,3’−{3,6,9,12,15−ペンタオキサヘプタデカン−1,17−ジイルビス[オキシ(1−メトキシ−2−メチルインドリジン−8,3−ジイル)カルボニル]}ビス(6−アミノ安息香酸)の二ナトリウム塩
    −3,3’−(3,6,9,12,15−ペンタオキサヘプタデカン−1,17−ジイルビス{オキシ[3−(4−アミノ−3−メトキシベンゾイル)イミダゾ[1,5−a]ピリジン−8,1−ジイル]})二安息香酸の二ナトリウム塩
    −3,3’−{3,6,9,12,15,18−ヘキサオキサイコサン−1,20−ジイルビス[オキシ(1−メトキシ−2−メチルインドリジン−6,3−ジイル)カルボニル]}ビス(6−アミノ安息香酸)の二ナトリウム塩
    −3,3’−{3,6,9,12,15−ペンタオキサヘプタデカン−1,17−ジイルビス[オキシ(1−メトキシ−2−メチルインドリジン−6,3−ジイル)カルボニル]}ビス(6−アミノ安息香酸)の二ナトリウム塩
    −3,3’−{3,6,9,12,15,18−ヘキサオキサイコサン−1,20−ジイルビス[オキシ(2−メチルインドリジン−1,3−ジイル)カルボニル]}ビス(6−アミノ安息香酸)の二ナトリウム塩
    −3,3’−{エタン−1,2−ジイルビス[オキシエタン−2,1−ジイルオキシ−3,1−フェニレンメチレンオキシ(2−メチルインドリジン−1,3−ジイル)カルボニル]}ビス(6−アミノ安息香酸)の二ナトリウム塩
    −3,3’−{オクタン−1,8−ジイルビス[オキシ−3,1−フェニレンカルボニルイミノ(2−メチルインドリジン−1,3−ジイル)カルボニル]}ビス(6−アミノ安息香酸)の二ナトリウム塩
    −3,3’−{エタン−1,2−ジイルビス[オキシエタン−2,1−ジイルオキシ−3,1−フェニレンカルボニルイミノ(2−メチルインドリジン−1,3−ジイル)カルボニル]}ビス(6−アミノ安息香酸)の二ナトリウム塩
    −3,3’−{(1,4−ジオキソブタン−1,4−ジイル)ビス[イミノエタン−2,1−ジイルオキシ−3,1−フェニレンカルボニルイミノ(2−メチルインドリジン−1,3−ジイル)カルボニル]}ビス(6−アミノ安息香酸)の二ナトリウム塩
    −3,3’−{カルボニルビス[イミノエタン−2,1−ジイルオキシ−3,1−フェニレンカルボニルイミノ(2−メチルインドリジン−1,3−ジイル)カルボニル]}ビス(6−アミノ安息香酸)の二ナトリウム塩
    −3,3’−{エタン−1,2−ジイルビス[イミノ(2−オキソエタン−2,1−ジイル)オキシ−3,1−フェニレンカルボニルイミノ(2−メチルインドリジン−1,3−ジイル)カルボニル]}ビス(6−アミノ安息香酸)の二ナトリウム塩
    −3,3’−{プロパン−1,3−ジイルビス[イミノ(2−オキソエタン−2,1−ジイル)オキシ−3,1−フェニレンカルボニルイミノ(2−メチルインドリジン−1,3−ジイル)カルボニル]}ビス(6−アミノ安息香酸)の二ナトリウム塩
    −3,3’−{ブタン−1,4−ジイルビス[イミノ(2−オキソエタン−2,1−ジイル)オキシ−3,1−フェニレンカルボニルイミノ(2−メチルインドリジン−1,3−ジイル)カルボニル]}ビス(6−アミノ安息香酸)の二ナトリウム塩
    −3,3’−{エタン−1,2−ジイルビス[イミノ(2−オキソエタン−2,1−ジイル)オキシ−4,1−フェニレンカルボニルイミノ(2−メチルインドリジン−1,3−ジイル)カルボニル]}ビス(6−アミノ安息香酸)の二ナトリウム塩
    −3,3’−{エタン−1,2−ジイルビス[オキシエタン−2,1−ジイルオキシ−4,1−フェニレンカルボニルイミノ(2−メチルインドリジン−1,3−ジイル)カルボニル]}ビス(6−アミノ安息香酸)の二ナトリウム塩
    −3,3’−{オキシビス[エタン−2,1−ジイルオキシエタン−2,1−ジイルオキシ−4,1−フェニレン(2−メチルインドリジン−1,3−ジイル)カルボニル]}ビス(6−アミノ安息香酸)の二ナトリウム塩
    −3,3’−{エタン−1,2−ジイルビス[オキシエタン−2,1−ジイルオキシ−3,1−フェニレン(2−メチルインドリジン−1,3−ジイル)カルボニル]}ビス(6−アミノ安息香酸)の二ナトリウム塩
    −3,3’−{オキシビス[エタン−2,1−ジイルオキシエタン−2,1−ジイルオキシ−3,1−フェニレン(2−メチルインドリジン−1,3−ジイル)カルボニル]}ビス(6−アミノ安息香酸)の二ナトリウム塩
    −3,3’−{ヘキサン−1,6−ジイルビス[イミノ(2−オキソエタン−2,1−ジイル)オキシ−3,1−フェニレン(2−メチルインドリジン−1,3−ジイル)カルボニル]}ビス(6−アミノ安息香酸)の二ナトリウム塩
    −3,3’−{ヘキサン−1,6−ジイルビス[イミノ(2−オキソエタン−2,1−ジイル)オキシ−4,1−フェニレン(2−メチルインドリジン−1,3−ジイル)カルボニル]}ビス(6−アミノ安息香酸)の二ナトリウム塩
    2−アミノ−5−[(1−{[3−(2−{[2−({[3−({[3−(4−アミノ−3−カルボキシベンゾイル)イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル]アミノ}カルボニル)フェノキシ]アセチル}アミノ)エチル]アミノ}−2−オキソエトキシ)ベンゾイル]アミノ}−2−メチルインドリジン−3−イル)カルボニル]二安息香酸の二ナトリウム塩
    である、請求項からの何れか一項に定義されている式M−L−Mの化合物。
JP2008549908A 2006-01-13 2007-01-12 Fgf受容体(fgfr)アゴニスト二量体化合物 Expired - Fee Related JP5286088B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0600317A FR2896247B1 (fr) 2006-01-13 2006-01-13 Composes dimeres agonistes des recepteurs des fgfs (fgfrs), leur procede de preparation et leur application en therapeutique
FR0600317 2006-01-13
PCT/FR2007/000051 WO2007080325A1 (fr) 2006-01-13 2007-01-12 Composes dimeres agonistes des recepteurs des fgfs

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009523160A JP2009523160A (ja) 2009-06-18
JP5286088B2 true JP5286088B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=36808846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008549908A Expired - Fee Related JP5286088B2 (ja) 2006-01-13 2007-01-12 Fgf受容体(fgfr)アゴニスト二量体化合物

Country Status (37)

Country Link
US (1) US9120819B2 (ja)
EP (1) EP2018165B1 (ja)
JP (1) JP5286088B2 (ja)
KR (1) KR101378220B1 (ja)
CN (1) CN101384258B (ja)
AR (1) AR059001A1 (ja)
AT (1) ATE505188T1 (ja)
AU (1) AU2007204252B2 (ja)
BR (1) BRPI0707132A2 (ja)
CA (1) CA2633057C (ja)
CR (1) CR10097A (ja)
CY (1) CY1111688T1 (ja)
DE (1) DE602007013889D1 (ja)
DK (1) DK2018165T3 (ja)
EA (1) EA015046B1 (ja)
EC (1) ECSP088592A (ja)
ES (1) ES2364857T3 (ja)
FR (1) FR2896247B1 (ja)
HK (1) HK1130009A1 (ja)
HN (1) HN2008001067A (ja)
HR (1) HRP20110514T1 (ja)
IL (1) IL192403A (ja)
JO (1) JO2659B1 (ja)
MA (1) MA30214B1 (ja)
MX (1) MX2008009010A (ja)
NO (1) NO20083406L (ja)
NZ (1) NZ569631A (ja)
PE (1) PE20071115A1 (ja)
PL (1) PL2018165T3 (ja)
PT (1) PT2018165E (ja)
RS (1) RS51872B (ja)
SI (1) SI2018165T1 (ja)
TN (1) TNSN08250A1 (ja)
TW (1) TWI386408B (ja)
UA (1) UA95469C2 (ja)
WO (1) WO2007080325A1 (ja)
ZA (1) ZA200806547B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2883286B1 (fr) * 2005-03-16 2008-10-03 Sanofi Aventis Sa NOUVEAUX DERIVES D'IMIDAZO[1,5-a]PYRIDINES, INHIBITEURS DE FGFs, LEUR PROCEDE DE PREPARATION ET LES COMPOSITIONS PHARMACEUTIQUES LES CONTENANT
EP2270043A1 (en) 2009-07-03 2011-01-05 Sanofi-Aventis Extracellular allosteric inhibitor binding domain from a tyrosine kinase receptor
US9226960B2 (en) 2010-04-16 2016-01-05 Andrew B. Bush FGF modulation of in vivo antibody production and humoral immunity
FR2962437B1 (fr) * 2010-07-06 2012-08-17 Sanofi Aventis Derives d'imidazopyridine, leur procede de preparation et leur application en therapeutique
FR2962438B1 (fr) 2010-07-06 2012-08-17 Sanofi Aventis Derives d'indolizines, procedes de preparation et application en therapeutique
US8901341B2 (en) 2011-02-11 2014-12-02 Bezwada Biomedical, Llc Amino acid derivatives and absorbable polymers therefrom
WO2012167261A2 (en) 2011-06-03 2012-12-06 Yale University Compositions and methods for treating and preventing neointimal stenosis
FR2982261B1 (fr) * 2011-11-04 2014-06-13 Galderma Res & Dev Nouveaux amides, et leur utilisation pharmaceutique ou cosmetique
FR2985258A1 (fr) * 2011-12-28 2013-07-05 Sanofi Sa Composes dimeres agonistes des recepteurs des fgfs (fgfrs), leur procede de preparation et leur application en therapeutique
FR2985257B1 (fr) * 2011-12-28 2014-02-14 Sanofi Sa Composes dimeres agonistes des recepteurs des fgfs (fgfrs), leur procede de preparation et leur application en therapeutique
FR2985185B1 (fr) * 2012-01-04 2013-12-27 Sanofi Sa Utilisation en therapeutique de derives d'imidazopyridine
WO2014144952A2 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Peter Walter Modulators of the eif2alpha pathway
EP2994130A4 (en) * 2013-05-06 2017-02-22 Bush, Andrew B. Fgf modulation of in vivo antibody production and humoral immunity
CA3007631A1 (en) 2015-12-11 2017-06-15 Research Institute At Nationwide Children's Hospital Optimized patient specific non-linear tissue engineered vascular grafts

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ193926A (en) 1979-07-06 1984-05-31 Labaz Sanofi Nv 2-(alkyl or phenyl)-3(4-hydroxybenzoyl)indolizines
FR2838123B1 (fr) * 2002-04-04 2005-06-10 Sanofi Synthelabo Nouveaux derives d'indolozine-1,2,3 substituee, inhibiteurs selectifs du b-fgf
ATE496064T1 (de) 2002-05-07 2011-02-15 Novo Nordisk As Lösliche formulierungen, die monomeres insulin und acyliertes insulin enthalten
FR2859997B1 (fr) 2003-09-18 2006-02-03 Sanofi Synthelabo Nouveaux derives d'indolizine 1,2,3,6,7,8 substituee, inhibiteurs des fgfs, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques les contenant.

Also Published As

Publication number Publication date
AR059001A1 (es) 2008-03-05
KR20090006060A (ko) 2009-01-14
CR10097A (es) 2008-10-29
US9120819B2 (en) 2015-09-01
TNSN08250A1 (en) 2009-10-30
RS51872B (en) 2012-02-29
NO20083406L (no) 2008-10-13
FR2896247A1 (fr) 2007-07-20
MX2008009010A (es) 2008-09-25
EA200870167A1 (ru) 2009-12-30
KR101378220B1 (ko) 2014-03-27
AU2007204252B2 (en) 2012-05-24
DK2018165T3 (da) 2011-08-01
WO2007080325A8 (fr) 2008-10-23
CN101384258B (zh) 2013-06-26
SI2018165T1 (sl) 2011-08-31
ZA200806547B (en) 2009-12-30
EP2018165B1 (fr) 2011-04-13
DE602007013889D1 (de) 2011-05-26
EP2018165A1 (fr) 2009-01-28
PT2018165E (pt) 2011-07-14
IL192403A (en) 2012-10-31
ES2364857T3 (es) 2011-09-15
ATE505188T1 (de) 2011-04-15
CA2633057C (fr) 2014-10-21
JP2009523160A (ja) 2009-06-18
JO2659B1 (en) 2012-06-17
CY1111688T1 (el) 2015-10-07
HK1130009A1 (en) 2009-12-18
US20090069368A1 (en) 2009-03-12
ECSP088592A (es) 2008-08-29
WO2007080325A1 (fr) 2007-07-19
TWI386408B (zh) 2013-02-21
MA30214B1 (fr) 2009-02-02
TW200738708A (en) 2007-10-16
CA2633057A1 (fr) 2007-07-19
UA95469C2 (ru) 2011-08-10
PL2018165T3 (pl) 2011-09-30
BRPI0707132A2 (pt) 2011-04-19
AU2007204252A1 (en) 2007-07-19
HRP20110514T1 (hr) 2011-08-31
NZ569631A (en) 2011-04-29
EA015046B1 (ru) 2011-04-29
PE20071115A1 (es) 2007-12-14
FR2896247B1 (fr) 2008-02-29
HN2008001067A (es) 2011-01-24
IL192403A0 (en) 2008-12-29
CN101384258A (zh) 2009-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5286088B2 (ja) Fgf受容体(fgfr)アゴニスト二量体化合物
JP6049755B2 (ja) Fgf受容体(fgfr)アゴニスト二量体化合物、その製造方法及びその治療上の使用
US9034898B2 (en) FGF receptor (FGFR) agonist dimeric compounds, process for the preparation thereof and therapeutic use thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091224

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20121106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20121204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130219

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130404

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130603

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees