JP5286008B2 - 跳ね上げ式扉の開放保持装置 - Google Patents

跳ね上げ式扉の開放保持装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5286008B2
JP5286008B2 JP2008239487A JP2008239487A JP5286008B2 JP 5286008 B2 JP5286008 B2 JP 5286008B2 JP 2008239487 A JP2008239487 A JP 2008239487A JP 2008239487 A JP2008239487 A JP 2008239487A JP 5286008 B2 JP5286008 B2 JP 5286008B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
string
opening
open position
support bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008239487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010070974A (ja
Inventor
昭広 大越
利安 宮倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanko Kiki Co Ltd
Original Assignee
Sanko Kiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanko Kiki Co Ltd filed Critical Sanko Kiki Co Ltd
Priority to JP2008239487A priority Critical patent/JP5286008B2/ja
Publication of JP2010070974A publication Critical patent/JP2010070974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5286008B2 publication Critical patent/JP5286008B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)

Description

本発明は、跳ね上げ式の扉を開放位置に保持する技術に関する。
貨物自動車は、貨物室の出入口に跳ね上げ式の扉を設けている。跳ね上げ式扉は、開閉時、上端を回転中心にして、下降端の垂直姿勢の閉鎖位置と上昇端のほぼ水平姿勢の開放位置との間を回転する。このような扉は、開閉操作を容易にする開閉補助装置を設けている。開閉補助装置は、扉に自重による閉鎖モーメントに対抗して開放モーメントを作用させる。また、跳ね上げ式扉は、開放時に扉を一定の開放位置に保持する開放保持装置を設けている。
開放保持装置は、扉と出入口の枠との間に支持棒を掛け渡して取り付けている。支持棒は、扉の閉鎖時に短くなって扉の開放時に長くなる伸縮可能な構成にしている。扉の開放時に支持棒を伸縮不能にする長さ固定機構を設けている。扉の開放時に支持棒の長さを固定して扉を開放位置に保持する。
また、開放保持装置は、扉の閉鎖操作時に支持棒を伸縮可能に戻す固定解除機構を設けている。固定解除機構は、解除操作用ワイヤを連結している。このワイヤを引き下げると、支持棒が伸縮可能に戻る構成にしている。
跳ね上げ式の扉の開放操作時、作業者は、扉の下端を斜め上方に持ち上げる。すると、扉の下端は上昇し、支持棒は伸長する。扉が一定の開放位置に達すると、長さ固定機構が作動する。支持棒は、伸長が止って、長さが固定される。扉は、一定の開放位置に止まって、その開放位置に保持される。
扉の閉鎖操作時、作業者は、片手で解除操作用ワイヤを掴み、他の手で扉の下端付近に連結している下降操作用紐を掴む。最初に、解除操作用ワイヤを引き下げて支持棒を伸縮可能に戻す。次に、片手で解除操作用ワイヤを引き下げた状態を維持した上、他の手で下降操作用紐を引き下げて、扉の下端を開閉補助装置から受ける開放モーメントに抗して下降させる。
特許第2889230号公報
[課 題]
上記のような開放保持装置を備えた跳ね上げ式の扉は、閉鎖操作時、解除操作用ワイヤの引き下げが不十分で支持棒の長さ固定が未解除のままの状態で、扉下端の下降操作用紐を強く引き下げると、扉や開放保持装置を破損するおそれがある。
また、扉の閉鎖操作時、最初に、片手で解除操作用ワイヤを掴んで引き下げ、次に、解除操作用ワイヤを引き下げた状態を維持した上で、他の手で扉下端の下降操作用紐を掴んで引き下げる。この操作は、両手を要する。容易ではない。
[課題を解決するための着想]
跳ね上げ式の扉の閉鎖操作時に、支持棒の長さ固定を解除する操作と、扉の下端を下降させる操作は、1本の紐で行うことにした。この紐の機構は、扉の下端付近に紐案内部を設け、紐案内部に、支持棒の長さ固定を解除する紐を通し、紐案内部から垂れ下がる紐の端部を操作部にする。紐の操作部を引っ張ると、支持棒の長さ固定が解除し、更に引っ張ると、支持棒の長さ固定が解除した状態が維持されて、扉の下端が下降する。
1)跳ね上げ式の扉は、貨物自動車の貨物室の出入口に設け、開閉時、上端を回転中心にして、下降端の垂直姿勢の閉鎖位置と上昇位置のほぼ水平姿勢の開放位置との間を回転可能にし、
扉に開放モーメントを作用させる開閉補助装置を設け、扉と出入口の枠との間に支持棒を掛け渡して取り付け、支持棒を扉の閉鎖時に短くなって扉の開放時に長くなる伸縮可能な構成にし、扉の開放時に支持棒を伸縮不能にする長さ固定機構を設けて、扉を開放位置に保持する構成にし、扉の閉鎖操作時に支持棒を伸縮可能に戻す固定解除機構を設けた扉の開放保持装置において、
開閉補助装置は、出入口の枠に取り付け、
固定解除機構は、紐を連結してこの紐を引っ張ると、支持棒が伸縮可能に戻る構成にし、
扉は、下端付近に下側の紐案内部を、支持棒の取付部付近に上側の紐案内部を設け、
固定解除機構の紐は、上側の紐案内部と下側の紐案内部に通し、下側の紐案内部から垂れ下がる紐の端部を操作部にし、
扉が開放位置に保持された状態で、紐の操作部を引っ張ると、固定解除機構が作動して支持棒が伸縮可能に戻り、紐の操作部を更に引っ張ると、扉の下端が下降して支持棒が縮小し、扉が閉鎖する構成にし
扉は、開放して保持する位置を上下の2個所にし、下降端の閉鎖位置から上昇すると、下側の開放位置に停止して保持され、その保持状態で、紐の操作部を一旦引っ張ると、更に上昇して、上側の開放位置に停止して保持される構成にしたことを特徴とする跳ね上げ式扉の開放保持装置。
2)上記の跳ね上げ式扉の開放保持装置において、
扉の下側の開放位置は、扉の下降端の閉鎖位置からの回転角度を直角より小さくし、
扉の上側の開放位置は、扉の下降端の閉鎖位置からの回転角度を直角より大きくしたことを特徴とする。
3)上記の跳ね上げ式扉の開放保持装置において、
開閉補助装置は、機体を出入口の枠の上側横材に取り付け、機体から突出した端を扉の上端部に取り付け、
支持棒は、扉の上端部と出入口の枠の縦材との間に取り付けたことを特徴とする
跳ね上げ式の扉の閉鎖操作時、紐の操作部を引っ張ると、支持棒が伸縮可能になった状態で、扉の下端が下降する。扉や開放保持装置を破損するおそれがない。また、扉の閉鎖操作は、1本の紐を片手で掴んで行うことができる。両手を要しない。
実施形態の跳ね上げ式扉の開放保持装置は、扉Dの閉鎖時の状態を図1と図2に示す。扉Dの開放時の下側開放位置に保持した状態を図3に、上側開放位置に保持した状態を図4に示す。扉Dの閉鎖時における開放保持装置の支持棒部分を図5と図6に拡大して示す。
跳ね上げ式扉Dは、貨物自動車の貨物室の後側の出入口に設けている。扉Dの上端は、出入口の枠の上側横材yに丁番hで取り付けている。扉Dは、下降端の垂直姿勢の閉鎖位置と上昇位置のほぼ水平姿勢の開放位置との間を回転可能にしている。
扉Dは、自重による閉鎖モーメントに対抗して開放モーメントを作用させる開閉補助装置kを設けている。開閉補助装置kは、機体を出入口の枠の上側横材yに取り付け、機体から突出したアーム機構の端を扉Dの裏面の上端部に取り付けている。この開閉補助装置kは、ばねの弾性力を原動力にしている。
また、扉Dは、開放時に一定の開放位置に保持する開放保持装置を設けている。扉Dを開放して保持する位置は、上下の2個所にしている。扉Dの下側の開放位置は、図3に示すように、扉Dの下降端の垂直姿勢の閉鎖位置からの回転角度を80度位にしている。直角より少し小さくしている。扉Dの上側の開放位置は、図4に示すように、扉Dの下降端の垂直姿勢の閉鎖位置からの回転角度を100度位にしている。直角より少し大きくしている。
開放保持装置は、扉Dと出入口の枠の縦材tとの間に支持棒1を掛け渡して取り付けている。支持棒1は、鉛直方向から扉D側に傾き、上側の棒2と下側の棒3を望遠鏡式に伸縮可能に連結している。上側の棒2は中実の形状に、下側の棒3は筒形状にしている。上側の棒2は、下側の棒3に挿入している。下側の棒3は、四角筒形状にし、下端を取付具4で出入口の枠の縦材tに回転可能に取り付けている。上側の棒2は、四角形状断面にし、上端を取付具5で扉Dの裏面に回転可能に取り付けている。支持棒1は、扉Dの閉鎖時に短くなり、扉Dの開放時に長くなる。
支持棒1は、扉Dの開放時に支持棒1を伸縮不能にする長さ固定機構を設けている。長さ固定機構は、図5と図6に示すように、上側の棒2の下部の前側部に凹部11、12を上下の2個所に設けている。上側の凹部11と下側の凹部12は、それぞれ、左右方向に貫通する溝形状にしている。下側の筒状の棒3は、上部の前側部の周壁に孔13を貫通している。孔13は、左右方向に貫通する溝形状にしている。この孔13は、扉Dが下側の開放位置に来ると上側の凹部11に重なって連通し、扉Dが上側の開放位置に来ると下側の凹部12に重なって連通する。
下側の筒状の棒3は、片側の側面に基板14を固定している。基板14は、前側部を下側の筒状の棒3から前側に突出している。また、基板14は、前側下部の切り欠き部を下側の筒状の棒3の孔13に連通し、切り欠き部の下向き面15を溝形状の孔13の上側の側面と同一面に配置している。基板14には、軸16を下側の筒状の棒3側と反対向きに突出して固定している。軸16には、可動板17を回転可能に取り付けている。可動板17は、下部にピン18を下側の筒状の棒3側に突出して固定している。ピン18は、基板14の下向き面15の下側に位置し、下側の筒状の棒3の孔13に臨んでいる。軸16には、ねじりコイルばね19を嵌合している。ねじりコイルばね19は、一端を基板14に留め、他端を可動板17に留めている。このばね19は、可動板17に回転力を与え、ピン18を下側の筒状の棒3の孔13に挿入する力を与えている。ピン18は、下側の筒状の棒3の孔13に少し挿入し、上側の棒2の前側面に押し付けられている。
扉Dが下側の開放位置に来て、上側の棒2の上側の凹部11が下側の筒状の棒3の孔13に連通すると、ピン18は、下側の筒状の棒3の孔13と上側の棒2の上側の凹部11に落ち込み、上側の棒2と下側の筒状の棒3の相対位置を固定する。支持棒1は、長さが固定され、伸縮不能になる。扉Dは、下側の開放位置に保持される。
扉Dが上側の開放位置に来て、上側の棒2の下側の凹部12が下側の筒状の棒3の孔13に連通すると、ピン18は、下側の筒状の棒3の孔13と上側の棒2の下側の凹部12に落ち込み、上側の棒2と下側の筒状の棒3の相対位置を固定する。支持棒1は、長さが固定される。伸縮不能になる。扉Dは、上側の開放位置に保持される。
長さ固定機構は、扉Dの閉鎖操作時に支持棒1を伸縮可能に戻す固定解除機構を設けている。固定解除機構は、可動板17の前側部に棒状のリンク21と三角枠状のリンク22を介して帯状の紐23を連結している。
紐23を上方に引っ張ると、可動板17がねじりコイルばね19に抗して回転する。この可動板17の回転で、ピン18は、上側の棒2の上側の凹部11又は下側の凹部12と下側の筒状の棒3の孔13から抜け出て、基板14の下向き面15に当る。すると、上側の棒2と下側の筒状の棒3は、相対位置の固定が解除される。支持棒1は、伸縮可能に戻る。扉Dは、下側の開放位置又は上側の開放位置での保持が解除される。
扉Dの裏面における上側の棒2の取付部付近には、紐案内部を設けている。紐案内部は、上側の棒2の取付具5に取付部24を設けている。溝形状の取付部24には、案内棒25を両端支持している。円形断面の案内棒25は、左右方向に配置している。リンク21、22と紐23は、可動板17から支持棒1に沿って上方に延びている。紐23は、案内棒25の前側、上側と後側を通って折り返している。紐23の折り返し部分は、扉Dの裏面に沿って下方に延び、扉Dの裏面の下端に至っている。
扉Dの裏面の下端付近には、紐案内部を設けている。この下側の紐案内部は、扉Dの裏面の下端付近に取付部26を固定している。溝形状の取付部26には、案内棒27を両端支持している。円形断面の案内棒27は、左右方向に配置している。紐23は、案内棒27の後側、扉D側を通って、紐案内部26、27を通過している。紐23の通過部分は、紐案内部26、27から垂れ下がる。紐23の垂れ下がり部分は、下端の端部を操作部28にしている。紐23の操作部28は、作業者が片手で掴んで引っ張る。
この開放保持装置を備えた跳ね上げ式扉Dにおいて、扉Dを開放するときには、作業者は、扉Dの表面の下端付近に取り付けられた取っ手を掴み、扉Dの下端を斜め上方に持ち上げる。すると、扉Dの下端は、作業者の力と開閉補助装置kの開放モーメントで上昇する。支持棒1は、伸長する。扉Dは、開放する。扉Dが下側の開放位置に達すると、ピン18が下側の筒状の棒3の孔13と上側の棒2の上側の凹部11に落ち込む。長さ固定機構11〜19が作動する。支持棒1は、伸長が止って、長さが固定される。扉Dは、図3に示すように、下側の開放位置に止まって、その開放位置に保持される。
扉Dを上側の開放位置に保持するときには、扉Dが下側の開放位置に止まった後、下側の紐案内部26、27から垂れ下がった紐23の操作部28を掴んで下方に一旦引っ張る。すると、固定解除機構21〜23が作動する。ピン18が上側の棒2の上側の凹部11と下側の筒状の棒3の孔13から抜け出て、基板14の下向き面15に当る。支持棒1は、伸縮可能に戻る。扉Dの下端は、開閉補助装置kの開放モーメントで更に上昇する。支持棒1は、更に伸長する。扉Dは、更に開放する。扉Dが上側の開放位置に達すると、ピン18が下側の筒状の棒3の孔13と上側の棒2の下側の凹部12に落ち込む。長さ固定機構11〜19が作動する。支持棒1は、伸長が止って、長さが固定される。扉Dは、図4に示すように、上側の開放位置に止まって、その開放位置に保持される。
扉Dを閉鎖するときには、作業者は、下側の紐案内部26、27から垂れ下がった紐23の操作部28を掴んで下方に引っ張る。すると、固定解除機構21〜23が作動する。ピン18が上側の棒2の上側の凹部11又は下側の凹部12と下側の筒状の棒3の孔13から抜け出て、基板14の下向き面15に当る。支持棒1は、伸縮可能に戻る。そこで、紐23の操作部28を更に下方に引っ張る。すると、固定解除機構21〜23の作動が維持されたまま、扉Dは、紐23から上側の紐案内部24、25と下側の紐案内部26、27を経て下向きの力を受ける。特に、下側の紐案内部26、27を経由して大きな閉鎖モーメントを受ける。扉Dの下端は、紐23の引っ張りによる閉鎖モーメントと自重による閉鎖モーメントで開閉補助装置kの開放モーメントに抗して下降する。支持棒1は、縮小する。扉Dは、閉鎖する。
[変形例]
1)上記の実施形態において、跳ね上げ式扉Dは、貨物自動車の貨物室の後側の出入口に設けたが、貨物室の右側又は左側の出入口に設ける
2)上記の実施形態において、紐23は、帯状のベルト、平紐にしたが、丸紐にする。
3)上記の実施形態において、上側の紐案内部24、25と下側の紐案内部26、27の案内棒25、27は、自転しない丸棒にしたが、自転するローラや案内車にする。
4)上記の実施形態において、支持棒1は、下側の棒3を筒形状にし、下側の筒状の棒3に上側の棒2を挿入した構成にしたが、上側の棒を筒形状にし、上側の筒状の棒に下側の棒を挿入した構成にする。
5)上記の実施形態において、長さ固定機構11〜19は、ねじりコイルばね19を用いたが、その他の形状のばねを用いる。又は、ばね以外の弾性体を用いる。
6)上記の実施形態において、開閉補助装置kは、原動力をばねの弾性力にしたが、ガス圧にする
)上記の実施形態において、長さ固定機構11〜19と固定解除機構21〜23は、それぞれ、上記の通りにしたが、他の構成の機構にする。
本発明の実施形態における跳ね上げ式扉の開放保持装置の扉閉鎖時の側面図。 同開放保持装置の扉閉鎖時の背面図。 同開放保持装置の扉下側開放位置の側面図。 同開放保持装置の扉上側開放位置の側面図。 同開放保持装置の扉閉鎖時の支持棒部分の拡大側面図。 同開放保持装置の扉閉鎖時の支持棒部分の拡大正面図。
符号の説明
D 跳ね上げ式扉、扉
y 出入口の枠の上側横材
t 出入口の枠の縦材
h 丁番
k 開閉補助装置
1 支持棒
2 上側の棒
3 下側の棒、下側の筒状の棒
4 取付具
5 取付具
11〜19 長さ固定機構
11、12 凹部
11 上側の凹部
12 下側の凹部
13 孔
14 基板
15 基板の下向き面
16 軸
17 可動板
18 ピン
19 ねじりコイルばね
21〜23 固定解除機構
21 棒状のリンク
22 三角枠状のリンク
23 紐
24、25 上側の紐案内部
24 取付部
25 案内棒
26、27 下側の紐案内部
26 取付部
27 案内棒
28 紐の操作部、紐の端部

Claims (3)

  1. 跳ね上げ式の扉は、貨物自動車の貨物室の出入口に設け、開閉時、上端を回転中心にして、下降端の垂直姿勢の閉鎖位置と上昇位置のほぼ水平姿勢の開放位置との間を回転可能にし、
    扉に開放モーメントを作用させる開閉補助装置を設け、扉と出入口の枠との間に支持棒を掛け渡して取り付け、支持棒を扉の閉鎖時に短くなって扉の開放時に長くなる伸縮可能な構成にし、扉の開放時に支持棒を伸縮不能にする長さ固定機構を設けて、扉を開放位置に保持する構成にし、扉の閉鎖操作時に支持棒を伸縮可能に戻す固定解除機構を設けた扉の開放保持装置において、
    開閉補助装置は、出入口の枠に取り付け、
    固定解除機構は、紐を連結してこの紐を引っ張ると、支持棒が伸縮可能に戻る構成にし、
    扉は、下端付近に下側の紐案内部を、支持棒の取付部付近に上側の紐案内部を設け、
    固定解除機構の紐は、上側の紐案内部と下側の紐案内部に通し、下側の紐案内部から垂れ下がる紐の端部を操作部にし、
    扉が開放位置に保持された状態で、紐の操作部を引っ張ると、固定解除機構が作動して支持棒が伸縮可能に戻り、紐の操作部を更に引っ張ると、扉の下端が下降して支持棒が縮小し、扉が閉鎖する構成にし
    扉は、開放して保持する位置を上下の2個所にし、下降端の閉鎖位置から上昇すると、下側の開放位置に停止して保持され、その保持状態で、紐の操作部を一旦引っ張ると、更に上昇して、上側の開放位置に停止して保持される構成にしたことを特徴とする跳ね上げ式扉の開放保持装置。
  2. 扉の下側の開放位置は、扉の下降端の閉鎖位置からの回転角度を直角より小さくし、
    扉の上側の開放位置は、扉の下降端の閉鎖位置からの回転角度を直角より大きくしたことを特徴とする請求項に記載の跳ね上げ式扉の開放保持装置。
  3. 開閉補助装置は、機体を出入口の枠の上側横材に取り付け、機体から突出した端を扉の上端部に取り付け、
    支持棒は、扉の上端部と出入口の枠の縦材との間に取り付けたことを特徴とする請求項1又は2に記載の跳ね上げ式扉の開放保持装置。
JP2008239487A 2008-09-18 2008-09-18 跳ね上げ式扉の開放保持装置 Expired - Fee Related JP5286008B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008239487A JP5286008B2 (ja) 2008-09-18 2008-09-18 跳ね上げ式扉の開放保持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008239487A JP5286008B2 (ja) 2008-09-18 2008-09-18 跳ね上げ式扉の開放保持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010070974A JP2010070974A (ja) 2010-04-02
JP5286008B2 true JP5286008B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=42203014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008239487A Expired - Fee Related JP5286008B2 (ja) 2008-09-18 2008-09-18 跳ね上げ式扉の開放保持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5286008B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104719179A (zh) * 2013-12-23 2015-06-24 王圣君 一种农场喂养装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS596172U (ja) * 1982-07-06 1984-01-14 有限会社桜井金具製作所 レツグステ−
JPS60188783U (ja) * 1984-05-25 1985-12-14 東都興業株式会社 窓開閉装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010070974A (ja) 2010-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7950076B2 (en) Spa cover lifter
EP2930112A1 (en) A table arrangement
KR101242145B1 (ko) 철도차량용 원터치 비상탈출 장치
JP5286008B2 (ja) 跳ね上げ式扉の開放保持装置
EP0502758A1 (fr) Dispositif d'étanchéité amovible pour porte de manutention à rideau relevable
US20100154111A1 (en) Spa cover lifter
CN114644280B (zh) 一种电梯层门结构及开门方法
CN105751859B (zh) 遮阳卷帘
KR200418712Y1 (ko) 리프트장치의 비상구 개폐구조
JP2000185556A (ja) 昇降ルーフのテント装置
US20170022741A1 (en) Door assembly for vehicles
JP2000103238A (ja) 自動車ドアにおける雨除け装置
KR20160066247A (ko) 탑차의 측면 도어 오픈 및 폐쇄장치
JP4237567B2 (ja) 車両の車椅子乗降用スロープ装置
KR20140004211U (ko) 선박용 줄사다리 홀딩장치
KR20120047158A (ko) 차량용 캡 틸팅 스테이장치
JP3057492B2 (ja) ホールディングルーフ車
KR100620512B1 (ko) 도어개폐장치
JP3134771U (ja) コードレス・ブラインドの構造
CN115871425B (zh) 用于车辆的后部货物软顶的支柱提升系统
CN109184416B (zh) 一种装甲车动力舱盖举升机构
KR101336519B1 (ko) 건설장비 운전석의 전면 슬라이딩 창 개폐보조장치
KR200350878Y1 (ko) 화물적재함 덮개의 개폐장치
JP3891992B2 (ja) 車両用荷役装置の荷積みプラットフォーム開閉装置
JP3048999U (ja) 袋吊下装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5286008

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees