JP5283861B2 - 部隊運用システム - Google Patents

部隊運用システム Download PDF

Info

Publication number
JP5283861B2
JP5283861B2 JP2007147105A JP2007147105A JP5283861B2 JP 5283861 B2 JP5283861 B2 JP 5283861B2 JP 2007147105 A JP2007147105 A JP 2007147105A JP 2007147105 A JP2007147105 A JP 2007147105A JP 5283861 B2 JP5283861 B2 JP 5283861B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
shooting
mobile
shooting device
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007147105A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008298397A5 (ja
JP2008298397A (ja
Inventor
紀明 北原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007147105A priority Critical patent/JP5283861B2/ja
Publication of JP2008298397A publication Critical patent/JP2008298397A/ja
Publication of JP2008298397A5 publication Critical patent/JP2008298397A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5283861B2 publication Critical patent/JP5283861B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Aiming, Guidance, Guns With A Light Source, Armor, Camouflage, And Targets (AREA)

Description

本発明は、例えば近距離用の防空飛翔体システムなどに適用される部隊運用システムに関する。
部隊運用システムは、それぞれ独立して敵目標を要撃する複数の防空システムを取り纏め、更に外部からの目標情報も同時に取り込み、それらの目標情報について分析を行った上で、侵攻してくる要撃目標に対して最適な要撃方法を各防空システムに指示するシステムである(例えば特許文献1、2を参照)。この種のシステムは、公共の防衛機関などにおいて研究または運用されているが、航空機の基地にてSAMシステム及び防空火器(個人携帯型SAMシステム、GUNシステム等)を統制するシステムは未だ実現されていない。また昨今では、防空火器において省人化及び運用者の安全性を図ることが重要視されているが、システムから人手を介さずに侵攻目標を要撃できるシステムについての検討も無いのが現状である。
特開2002−228396号公報 特開2005−24142号公報
以上述べたように既存の部隊運用システムには、さらなる改善の余地がある。
この発明は上記事情によりなされたもので、その目的は、運用上の便宜の向上を図った部隊運用システムを提供することにある。
上記目的を達成するためにこの発明の一態様によれば、移動型射撃装置、この移動型射撃装置と通信回線を介して情報を授受し各移動型射撃装置に対して射撃指揮統制を行うセンター基地と、目標情報を取得してこの目標情報を前記通信回線に送出するセンサシステムとを具備する部隊運用システムであって、前記移動型射撃装置は、自己の位置を定期的に取得してこの取得した位置を示す位置情報を前記通信回線に送出する位置取得処理部を備え、前記センター基地は、前記通信回線を介して前記移動型射撃装置の位置情報を取得して、当該移動型射撃装置に対する覆域割当処理、前記目標情報の相関統合処理、類別処理、識別処理、脅威評価処理、および、射撃装置の割当処理の少なくとも1つを含む指揮統制機能を備える情報処理部と、この情報処理部に接続される複数のコンピュータと前記通信回線を介して前記目標情報を取得し、前記コンピュータの可動個数を前記目標情報に応じて決定する制御手段とを備えることを特徴とする部隊運用システムが提供される。
このような手段を講じることにより、携帯型SAMシステムや対空機関砲(GUN)システムなども、射撃指揮統制システムに組み込むことができる。また、移動型射撃装置の数が少なければ汎用コンピュータの稼動数を削減して省力化を図り、目標の数、および移動型射撃装置の数が増えれば汎用コンピュータの数を増やして目標への即応性を高められる。また運用中に片方の操作器材、もしくは、表示器材が不良になったとしても、1台の器材(PC)で射撃指揮統制運用が可能で、統制業務が中断しない戦闘指揮システムを構築することができる。また、ラップトップの様な小型PCの小さい表示画面の1画面で運用できる画面となっているため、本システムを可搬型の汎用器材で構成でき、システム構築も容易である。さらに、操作・表示器材(PC)が不良になった場合でも、日常執務で使用している器材(市販品のPC)でも対応でき、表示させることが可能なため、不良品の代わりに日常執務で使用している器材を瞬時に代用品として運用システムに組み込むことが可能な射撃指揮統制画面となっている。
また、SAMシステムの2FU(射撃単位)が同一の敵目標を同時に要撃可能状態であったとしても、要撃目標に対しオーバーキル(ミサイルを無駄に消費)をしないで、目標を効率良く要撃することが可能となる省人化、効率化が考慮されたユーザインタフェースを実現できる。このような省人化、効率化された操作画面は、従来の操作(運用)器材と比べ構成する器材の数が削減可能となり、またこれまで専用操作卓で構築してきた大規模な統制装置に対し、汎用器材(市販品のPCなど)を使用することにより、設置場所を小スペース化でき、場合によっては日常執務で使用している器材(市販品のPC)でも統制可能となるので、設備(投資)費用の大きな低減化が見込まれる。
この発明によれば、運用上の便宜の向上を図った部隊運用システムを提供することができる。
図1は、SAMシステムに適用される部隊運用システムを示す概要図である。このシステムは、前線に配備される部隊と、この部隊と通信回線300を介して情報を授受し各部隊に対して射撃指揮統制を行う航空機の基地などの指揮所とを備える。このうち前線の部隊は複数のSAMシステム1と、発射装置を統制する装置2と、インタフェース部3と、データ送受信機4と、外部アンテナ5とを備える。
また前線部隊には、一般的なSAMシステム1、個人携帯型SAMシステム100、および、対空機関砲(GUN)を備えるGUNシステム200などの、各種の移動型防空システムも配備される。これらはGPS(Global Positioning System)などの測位手段を備え、取得した自己の位置情報を通信回線300に定期的に送出する。
インタフェース部3により処理されたデータはデータ送受信機4から外部アンテナ5を介して指揮所に伝達される。指揮所に伝達されたデータは外部アンテナ55を介してデータ送受信機6、インタフェース部7、情報処理部8および表示操作処理部9に取り込まれる。
情報処理部8はサーバとして統制の中核を担う部分であり、覆域割当、目標情報の相関統合、類別、識別、脅威評価、発射装置を統制する装置2の割当などの機能(処理)を備える。表示操作処理部9は操作員が直接接するマンマシンインターフェース部分であり、情報入力と表示のみを行うものとする。すなわち目標数の取得などといった、目標情報に関する処理は情報処理部8で行われる。なお表示操作処理部9はたとえばラップトップコンピュータのような小型かつ汎用のコンピュータPC1〜PC4を複数備えて実現される。情報処理部8は複数の汎用コンピュータPC1〜PC4の稼動個数(システムに参加する数)を、移動型防空システムの数に応じて決定する。
図1は防空システムの一種類である、2FU以上のSAMシステム(SAM:Surface to Air Missile,FU:Fire Unit)に対し、射撃指揮統制を行う状況を示している。なおFU(射撃単位)とは個々に独立して目標を射撃するシステムである。
図2は、図1の表示操作処理部9の画面に表示されるウインドウの一例を示す図である。このウインドウには防衛対象とする地域(空域)のディジタルマップと、このマップを取り囲むように配置される複数のソフトキー群とが表示される。各ソフトキーはクリッカブルに設定され、マウスによるクリック操作に応じて対応するコマンドがシステムに与えられる。さらにこれらの画面は、表示操作処理部9の各PC1〜PC4において瞬時に切り替え表示できるようになっている。
図2のウインドウには、個々のSAMおよびGUNを示すシンボルが表示される。これらの表示位置は、通信回線300から取得されたSAMおよびGUNの測位データに基づいて時々刻々と更新される。
図2に示すような表示画面1つで複数のFU(対空火器)を統制し、さらに、複数のFU(対空火器)の目標情報を図2のウインドウに表示することにより、防空システム運用人員の省人化、指揮統制装置の設置場所の省スペース化、運用コストの削減、開発コストの削減、省エネを考慮した防空火器における部隊運用システムを構築することが可能となる。
図3は、この発明にかかわる部隊運用システムの機能系統図である。表示操作処理部9の複数の汎用コンピュータ(例えばPC1)は、対空戦闘指揮統制指示機能、および訓練機能のうち対空戦闘指揮統制の訓練機能を主に受け持つ。この機能には、操作モード情報の設定および伝達、覆域割当情報の伝達、目標割当情報の伝達、射法情報の伝達、射撃禁止情報の伝達、電波送信の開始/停止情報の伝達、警報の伝達などが含まれる。訓練機能のうち、対空戦闘指揮統制の訓練が含まれる。
PC2は、監視機能および訓練機能のうち監視の訓練機能を主に受け持つ。監視機能には自己診断結果情報の表示、対空戦闘指揮統制情報の表示などが含まれる。訓練機能には、監視の訓練が含まれる。ただし、PC1はPC2の監視機能も含み、PC2はPC1の対空戦闘指揮統制機能も含む。
情報処理部8はサーバとしての役割を担い、対空戦闘指揮統制処理機能と、監視機能と、訓練機能の主たる処理を行う。対空戦闘指揮統制処理機能には、目標情報収集処理と、目標情報処理と、目標相関統合処理と、目標脅威評価処理と、対空戦闘指揮統制指示機能処理とが含まれる。監視機能には、自己診断結果情報の収集と記録が含まれる。訓練機能には、目標、発射装置統制装置、レーダ装置、発射装置、外部センサ、携帯型SAMシステム、GUNシステムの模擬、訓練結果の収集と記録が含まれる。
インタフェース部7は連接部としての機能を担い、連接機能と伝送機能とを受け持つ。連接機能は複数のSAMシステム1、携帯型SAMシステム100、GUNシステム200および外部センサ2とのデータの送受信、および接続が含まれる。伝送機能には有線データ伝送と無線データ伝送とがある。
以上のようにこの実施形態では、移動型射撃装置としてのSAMシステム1、形態型SAMシステム100、GUNシステム200をインタフェース部7を介して部隊運用システムに組み込み、射撃指揮統制の対象とするようにしている。さらに、統制を行う部分、すなわち覆域割当、目標情報の相関統合、類別、識別、脅威評価、射撃統制装置の割当などの表示と、操作員が直接接するマンマシンインターフェース部分、すなわち、情報入力と目標情報の表示とを、一つのPC画面上において瞬時の切り替え式で表示できるようにした。
防空システムが通常兼ね備えているシステム自体のセンサだけでは、限られた目標情報しか得ることができないため、省人化、省スペース化などされた部隊運用システムを組み込むことにより、部隊運用システムはそれぞれの防空システムが持っている目標情報や外部からの情報を一元化し、ばらばらになっている防空システム(火器)を1つにまとめ、分散している防空システムを大規模な防空システムとして実現し、様々な戦闘状況に応じて、効率的で確実な戦闘(防空)を実施することができる。
運用においては、役割の異なる操作員2名以上で運用も可能であり、最小人員1人でも運用可能な統制画面となっている。よって、役割/操作が異なる運用であるにもかかわらず、同一内容の表示・操作機能を兼ね備えた表示画面としている。このような運用・操作画面を兼ね備えた防空システム(部隊運用システム)を運用することにより、運用人員の省人化を伴った、効率的な敵目標の要撃(防空システム運用)が可能となる。また、可搬型の汎用器材でシステムを構築するため、省スペース化と省エネなどを考慮した部隊運用システムを構築できる。さらに、日常業務などで使用している器材を統制器材として使用することが可能であるため、運用コストの低減、開発コストの低減を実現した部隊運用システムを実現できる。これらのことから、運用上の便宜の向上を図った部隊運用システムを提供することが可能となる。
なお、この発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を追加もしくは削除してもよい。
SAMシステムに適用される部隊運用システムを示す概要図。 図1の表示操作処理部9の画面に表示されるウインドウの一例を示す図。 図1の部隊運用システムの機能系統図。
符号の説明
1…SAMシステム、2…発射装置を統制する装置、3…インタフェース部、4…データ送受信機、5,55…外部アンテナ、6…データ送受信機、7…インタフェース部、8…情報処理部、9…表示操作処理部、10…レーダ装置、100…携帯型SAMシステム、200…GUNシステム、300…通信回線

Claims (4)

  1. 移動型射撃装置と、
    個々に独立して目標を射撃する複数の射撃システムと、
    前記移動型射撃装置および複数の射撃システムと通信回線を介して情報を授受し各移動型射撃装置および射撃システムに対して射撃指揮統制を行うセンター基地と、
    目標情報を取得してこの目標情報を前記通信回線に送出するセンサシステムとを具備し、
    前記移動型射撃装置は、自己の位置を定期的に取得してこの取得した位置を示す位置情報を前記通信回線に送出する位置取得処理部を備え、
    前記センター基地は、
    前記通信回線を介して前記移動型射撃装置の位置情報を取得して、当該移動型射撃装置および前記複数の射撃システムに対する覆域割当処理、前記目標情報の相関統合処理、類別処理、識別処理、脅威評価処理、および、射撃装置の割当処理の少なくとも1つを含む指揮統制機能を備える情報処理部と、
    この情報処理部に接続される複数のコンピュータとを具備し
    前記情報処理部は、
    前記通信回線を介して前記目標情報を取得し、前記コンピュータの稼動個数を前記目標情報および前記移動型射撃装置の数に応じて決定することを特徴とする部隊運用システム。
  2. 前記移動型射撃装置は、SAM(Surface to Air Missile)システムであることを特徴とする請求項1に記載の部隊運用システム。
  3. 前記移動型射撃装置は、対空機関砲システムであることを特徴とする請求項1に記載の部隊運用システム。
  4. 前記移動型射撃装置は、携帯型SAM(Surface to Air Missile)システムであることを特徴とする請求項1に記載の部隊運用システム。
JP2007147105A 2007-06-01 2007-06-01 部隊運用システム Expired - Fee Related JP5283861B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007147105A JP5283861B2 (ja) 2007-06-01 2007-06-01 部隊運用システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007147105A JP5283861B2 (ja) 2007-06-01 2007-06-01 部隊運用システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008298397A JP2008298397A (ja) 2008-12-11
JP2008298397A5 JP2008298397A5 (ja) 2009-09-24
JP5283861B2 true JP5283861B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=40172070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007147105A Expired - Fee Related JP5283861B2 (ja) 2007-06-01 2007-06-01 部隊運用システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5283861B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103575167A (zh) * 2013-11-07 2014-02-12 北京机械设备研究所 一种民用拦截弹弹道修正方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6546005B2 (ja) * 2015-05-26 2019-07-17 株式会社東芝 射撃管制システム、射撃管制装置、および射撃管制方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3906030B2 (ja) * 2001-01-26 2007-04-18 株式会社東芝 分散型飛翔体発射管制システム
JP4040988B2 (ja) * 2003-02-07 2008-01-30 株式会社東芝 防空システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103575167A (zh) * 2013-11-07 2014-02-12 北京机械设备研究所 一种民用拦截弹弹道修正方法
CN103575167B (zh) * 2013-11-07 2014-12-03 北京机械设备研究所 一种民用拦截弹弹道修正方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008298397A (ja) 2008-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10341162B2 (en) Augmented reality gaming system
CN109568965B (zh) 目标单位移动方法、装置、存储介质和终端
US10713967B2 (en) Weapons training system and methods for operating same
US9504907B2 (en) Simulated shooting system and method
CN110711387B (zh) 虚拟道具的控制方法和装置、存储介质及电子装置
WO2008048116A1 (en) Monitoring engagement of a weapon
US10424215B2 (en) Combat training system and methods for operating same
CN104422351A (zh) 一种基于雷达信息的人影火箭和人影高炮协同控制系统
JP5283861B2 (ja) 部隊運用システム
US10060712B2 (en) Remote detection of gun projectiles
JP4956242B2 (ja) 防空システム
JP2008224131A (ja) 部隊運用システム
RU152571U1 (ru) Имитатор переносного зенитного ракетного комплекса
US10213679B1 (en) Simulated indirect fire system and method
CN113633985B (zh) 一种虚拟配件的使用方法、相关装置、设备以及存储介质
JP4040988B2 (ja) 防空システム
CN101408394B (zh) 训练用出枪速度测试系统及测试方法
EP3505862B1 (en) Trap control module
JP2008144988A (ja) 部隊運用システム
CN207939659U (zh) 一种便携式影像模拟训练装置
KR102040947B1 (ko) 무인 방어 시스템
RU2005127400A (ru) Способ ведения боевых действий, система дистанционного управления стрельбой и дистанционно-управляемое стрелковое оружие
IL167005A (en) Closed loop-feedback artillery fire control
JP2007078236A (ja) 防空システム
US9782667B1 (en) System and method of assigning a target profile for a simulation shooting system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120319

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120710

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120717

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130529

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5283861

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees