JP5283179B2 - アンテナユニット - Google Patents

アンテナユニット Download PDF

Info

Publication number
JP5283179B2
JP5283179B2 JP2009058235A JP2009058235A JP5283179B2 JP 5283179 B2 JP5283179 B2 JP 5283179B2 JP 2009058235 A JP2009058235 A JP 2009058235A JP 2009058235 A JP2009058235 A JP 2009058235A JP 5283179 B2 JP5283179 B2 JP 5283179B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
door handle
electrode
door
antenna unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009058235A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010213082A (ja
Inventor
直男 西口
和宏 根来
直幸 石原
嘉郎 辻子
好司 辻村
洋輔 富田
佳史 平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Mobility Corp
Original Assignee
Omron Automotive Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Automotive Electronics Co Ltd filed Critical Omron Automotive Electronics Co Ltd
Priority to JP2009058235A priority Critical patent/JP5283179B2/ja
Publication of JP2010213082A publication Critical patent/JP2010213082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5283179B2 publication Critical patent/JP5283179B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Aerials (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)

Description

本発明は、アンテナユニットに関し、特に、低コストで汎用性に富み、取り付け作業の工数、部品点数を削減することができるアンテナユニットに関する。
近年、例えば、車両のエントリーシステムとして、鍵を使わずにドアの施錠や開錠を自動的に行ういわゆるパッシブエントリーシステムが実用化されており、今後さらなる普及が見込まれている。
パッシブエントリーシステムを構築するに際し、車両のドアに取り付けられたドアハンドル装置内にアンテナと静電容量センサを配置したものが多く用いられている。例えば、静電容量センサは、ドアハンドル内部に収容された金属板などを検出電極とし、ドアハンドルと車両のドアとの間に形成される間隙への手の挿入による静電容量の変化を検知してアンテナを交信状態に遷移させる。
例えば、ドアを開放するためにドアハンドルと車両のドアとの間に形成される間隙へ手をいれてドアハンドルに触れると、ドアアンロックのための検出電極の静電容量の変化がドアハンドル内部に設けられた静電容量検出回路により検出され、制御部に入力される。検出信号を受領した制御部は、交信回路を駆動してアンテナから交信電波を放出してユーザが所持する携帯機などとの間で交信し、例えば、携帯機のID等の一致が確認されると、ロック装置の施錠を解除するようになされている。
また、例えば、ドアを施錠するためにドアハンドルの表面の所定の位置にユーザが触れると、ドアロックのための検出電極の静電容量の変化がドアハンドル内部に設けられた静電容量検出回路により検出され、制御部に入力される。検出信号を受領した制御部は、交信回路を駆動してアンテナから交信電波を放出してユーザが所持する携帯機などとの間で交信し、例えば、携帯機のID等の一致が確認されると、ロック装置を施錠させるようになされている。
なお、上述した静電容量検出回路、および交信回路は、通常、回路基板として構成されてドアハンドル内部に設けられる。
このような、LFアンテナと静電容量センサの検出電極が、LFアンテナを全長に渡って覆う合成樹脂製連結部を介して一体として形成されたアンテナユニットも提案されている(例えば、特許文献1参照)。
このように一体化されたアンテナユニットを用いることで、例えば、取り付け作業の工数を削減したり、部品点数を削減したりすることが可能となる。
特開2003―224410号公報
しかしながら、パッシブエントリーシステムには、ドアアンロックのための検出電極とドアロックのための検出電極を設ける必要がある。従来のパッシブエントリーシステムでは、通常、ドアアンロックのための検出電極とドアロックのための検出電極とが別々の部品として構成されて取り付けられていた。
ドアアンロックのための検出電極およびドアロックのための検出電極を、回路基板およびLFアンテナと一体化させたアンテナユニットを得ることができれば、取り付け作業の工数、部品点数などのさらなる削減が可能となる。
また、車両のドアに取り付けられるドアハンドルは、通常、曲線状に構成されることが多く、多彩な形状が創作されている。一方、アンテナユニットのLFアンテナは、フェライトコアなどを用いて構成されるため、形状の自由度が低い。さらに、ドアアンロックのための検出電極は、車両のドア側に向いたドアハンドルの曲面に触れるユーザの手による静電容量の変化を確実に検出する必要があるため、上述したドアハンドルの曲面に沿った形状を与える必要がある。
従って、例えば、車両のデザインに伴って、ドアハンドルのデザインが変更される場合など、あらためてアンテナユニットを設計する必要が生じる。このように、従来のアンテナユニットは、汎用性に乏しいという問題があった。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、低コストで汎用性に富み、取り付け作業の工数、部品点数を削減することができるアンテナユニットを提供することができるようにするものである。
本発明のアンテナユニットは、パッシブエントリーシステムを採用した車両のドアのドアハンドルに組み込まれるアンテナユニットであって、パッシブエントリーシステムを採用した車両のドアのドアハンドルに組み込まれるアンテナユニットであって、ドアをアンロックする場合、ユーザがドアハンドルに触れることで変化する静電容量を検出するためのアンロック電極と、ドアをロックする場合、ユーザがドアハンドルに触れることで変化する静電容量を検出するためのロック電極と、ロック電極が回路パターンとして形成され、アンロック電極およびロック電極による静電容量の変化の検出に対応する検出信号を出力する検出回路を有する回路基板と、パッシブエントリーシステムにおいてユーザの携帯機と通信するための電磁波の送信または受信を行うアンテナと、少なくともロック電極、およびアンテナを一体として覆う樹脂とを備え、回路基板とアンテナは、ドアハンドルの長手方向に対応する方向に一列に並べて配置され、樹脂は、ドアハンドルの長手方向に対応する方向における回路基板とアンテナとの間の位置において、折り曲げ部を有し、アンロック電極は、ドアハンドルの長手方向に対応する方向で、回路基板から折り曲げ部を経てアンテナに至るまで配置されており、折り曲げ部の位置を中心として、樹脂とアンロック電極とが折り曲げられる
本発明のアンテナユニットにおいては、ドアをロックする場合、ユーザがドアハンドルに触れることで変化する静電容量を検出するためのロック電極と、ロック電極が回路パターンとして形成され、アンロック電極およびロック電極による静電容量の変化の検出に対応する検出信号を出力する検出回路を有する回路基板と、パッシブエントリーシステムにおいてユーザの携帯機と通信するための電磁波の送信または受信を行うアンテナと、少なくともロック電極、およびアンテナを一体として覆う樹脂とが設けられ、回路基板とアンテナは、ドアハンドルの長手方向に対応する方向に一列に並べて配置され、樹脂は、ドアハンドルの長手方向に対応する方向における回路基板とアンテナとの間の位置において、折り曲げ部を有し、アンロック電極は、ドアハンドルの長手方向に対応する方向で、回路基板から折り曲げ部を経てアンテナに至るまで配置されており、折り曲げ部の位置を中心として、樹脂とアンロック電極とが折り曲げられる
従って、アンロック電極、ロック電極、回路基板およびLFアンテナが一体化され、それらの機能に対応する部材が別々に用意されたアンテナユニットの場合と比較して、取り付け作業の工数、部品点数などを削減することが可能となる。
アンロック電極は、回路基板とアンテナの並べられた方向と平行に配置された金属板として構成されるようにすることができる。
従って、汎用性に富み、かつ低コストのアンテナユニットを提供することができる。
前記アンロック電極は、樹脂が折り曲げられた状態でその形状を保持できる程度の塑性を有する金属板により構成されるようにすることができる。
本発明によれば、低コストで汎用性に富み、取り付け作業の工数、部品点数を削減することができるアンテナユニットを提供することができる。
パッシブエントリーシステムに用いられる車両のドアに取り付けられるドアハンドルの例を示す図である。 従来のドアハンドルの内部構成を示す図である。 本発明の一実施の形態に係るアンテナユニットを搭載したドアハンドルの構成例を示す断面図である。 アンテナユニット41の構成例を説明する図である。 ドアハンドルの内部に組み込まれるアンテナユニットの例を示す図である。 アンロック電極とドアハンドルのドアに向かう面との距離について説明する図である。 アンロック電極とドアハンドルのドアに向かう面との距離について説明する図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
まず、パッシブエントリーシステムに用いられるアンテナユニットについて説明する。パッシブエントリーシステムは、例えば、鍵を使わずにドアの施錠や開錠を自動的に行う車両のエントリーシステムである。
パッシブエントリーシステムを構築するに際し、車両のドアに取り付けられたドアハンドル装置内にアンテナと静電容量センサを配置したものが多く用いられている。例えば、静電容量センサは、ドアハンドル内部に収容された金属板などを検出電極とし、ドアハンドルと車両のドアとの間に形成される間隙への手の挿入による静電容量の変化を検知してアンテナを交信状態に遷移させる。
例えば、ドアを開放するためにドアハンドルと車両のドアとの間に形成される間隙へ手をいれてドアハンドルに触れると、ドアアンロックのための検出電極の静電容量の変化がドアハンドル内部に設けられた静電容量検出回路により検出され、制御部に入力される。すなわち、ドアアンロックのための検出電極にユーザの手が近接することにより発生する静電容量の変化が検出されたとき、検出信号が出力されるのである。
検出信号を受領した制御部は、LFアンテナの駆動を制御する交信回路を駆動させてLFアンテナから交信電波を放出してユーザが所持する携帯機などとの間で交信し、例えば、携帯機のID等の一致が確認されると、ロック装置の施錠を解除するようになされている。
また、例えば、ドアを施錠するためにドアハンドルの表面の所定の位置にユーザが触れると、ドアロックのための検出電極の静電容量の変化がドアハンドル内部に設けられた静電容量検出回路により検出され、制御部に入力される。検出信号を受領した制御部は、交信回路を駆動してLFアンテナから交信電波を放出してユーザが所持する携帯機などとの間で交信し、例えば、携帯機のID等の一致が確認されると、ロック装置を施錠させるようになされている。
なお、上述した静電容量検出回路、および交信回路は、通常、回路基板として構成されてドアハンドル内部に設けられる。
図1は、従来のパッシブエントリーシステムに用いられる車両のドアに取り付けられるドアハンドル10の内部構造の外観の例を示す図である。
図1aは、ドアハンドル10を表から見た場合の内部構造を示した図であり、図1bは、ドアハンドル10を裏から見た場合の内部構造を示した図である。ドアハンドル10は表から視認可能となるように、車両のドアに取り付けられる。すなわち、車両に近づくユーザは、通常、図1aに示される状態でドアハンドル10を視認することになる。ドアに取り付けられたドアハンドル10の裏側は、車両のドアに向いており、ユーザは、通常、図1bに示されるドアハンドル10の形状を視認することはない。なお、実際のドアハンドル10は、同図に示した内部構造を覆う樹脂のカバーなどが設けられて構成されるので、同図に示される内部構造が外部から直接視認できるわけではない。
図1bに示されるドアハンドル10の裏側には、ドアアンロックのための検出電極(以下、アンロック電極と称する)21が取り付けられている。なお、同図の例では、説明の都合上、アンロック電極21が外部に露出するように示されているが、実際には、アンロック電極21は、樹脂のカバーなどにより覆われており、外部に露出しない。
図2は、従来のドアハンドル10の内部構造を別の角度から見た図である。この例では、ドアハンドル10内の内部コア部材24にアンロック電極21が取り付けられている。なお、同図においては、アンロック電極21は、視認できない側面に位置する。また、同図には示されていないが、内部コア部材24には、静電容量検出回路、および交信回路を有する回路基板が取り付けられている。
また、図2に示されるように、電極保持部材25にドアロックのための検出電極(以下、ロック電極と称する)22が取り付けられている。
そして、図2に示されるように、例えば、フェライトコアなどを用いて構成されたLFアンテナ23が設けられており、LFアンテナ23に接続されるハーネス(導電線)などが内部コア部材24の内部の回路基板などに接続される。
図1および図2に示されるドアハンドル10においては、アンロック電極21と図示せぬ回路基板が内部コア部材24に取り付けられて一体化されて構成とされている。すなわち、この例においては、内部コア部材24、LFアンテナ23、および電極保持部材25の3点の部品の集合としてアンテナユニットが構成されることになる。
本発明においては、ユーザの手が近接することにより発生する静電容量の変化を検出するアンロック電極、ロック電極、およびユーザが所持する携帯機などと交信するLFアンテナ、並びに回路基板を一体化させたアンテナユニットを実現する。
図3は、本発明の一実施の形態に係るアンテナユニット41を搭載したドアハンドル30の構成例を示す断面図である。本発明のドアハンドル30の外観は、図1aおよび図1bに示される従来のドアハンドル10の場合とほぼ同様である。ドアハンドル30は、ドアに取り付けるための取り付け部31と取り付け部32を有する構成とされる。ドアハンドル30がドアに取り付けられた状態において、ドアを開放する場合、ユーザはドアハンドル30とドアとの間に形成される間隙へ手をいれてドアハンドル30の面33に触れることになる。
なお、ドアハンドル30は、図中中央がやや凹んだ形状とされ、面33も、図中中央が凹んだ曲面として構成されている。すなわち、車両のドアを開閉させる場合、ユーザは、ドアハンドル30を握ってドアを動かすことになるから、ドアハンドル30はユーザにとって握り易い形状とされているのである。
また、ドアを施錠する場合、ユーザはドアハンドル30の表側の面34の一部であって、図中左端部付近に触れることになる。
図3に示されるようにアンテナユニット41は、ドアハンドル30の内部に設けられ、外部からは視認できないようになされている。
アンテナユニット41は、図中水平方向であって、ドアハンドル30の長手方向に回路基板51とLFアンテナ53が並べられて構成されている。また、回路基板51とLFアンテナ53の図中上側に、アンロック電極54が設けられている。
なお、図4と図5を参照して詳細は後述するが、アンテナユニット41は、ドアハンドル30の形状に合わせて折り曲げることが可能となるように構成されている。図3は、アンテナユニット41が折り曲げられていない状態を図示したものである。
アンテナユニット41の回路基板51の図中左側端部には、ロック電極52が設けられている。このロック電極52は、回路基板51上の回路パターンとして形成されており、実質的には回路基板51の一部として構成される。すなわち、本発明においては、ロック電極52を、専用の部材として設ける必要がない。
図4は、アンテナユニット41の構成例を説明する図である。同図においては、アンテナユニット41の断面図が模式的に表されている。なお、同図において、図中上側がドアハンドル30の表に対応し、図中下側がドアハンドル30の裏に対応する。従って、アンテナユニット41が組み込まれたドアハンドル30が車両のドアに取り付けられた状態において、ドアは、図中下側に位置することになる。
図4に示されるように、アンテナユニット41は、図中水平方向であって、ドアハンドル30の長手方向に回路基板51とLFアンテナ53が並べられて構成されている。また、回路基板51とLFアンテナ53の図中下側に、アンロック電極54が設けられている。アンロック電極54は、回路基板51の中央付近の結線により回路基板51と接続される。また、回路基板51の図中上側には、所定の回路パターンが構成されており、これにより、静電容量検出回路、交信回路などが回路基板51上に設けられることになる。また、回路基板51上の図中左端部付近の回路パターンとしてロック電極52が構成されることになる。
そして、回路基板51、LFアンテナ53、およびアンロック電極54が樹脂43により覆われ、回路基板51、およびLFアンテナ53に接続されるハーネス42が図中右側端部において外部に露出するように構成されている。
このように、本発明のアンテナユニット41においては、アンロック電極、ロック電極、回路基板およびLFアンテナが一体化されている。従って、例えば、それらの機能に対応する部材が別々に用意されたアンテナユニットの場合と比較して、取り付け作業の工数、部品点数などを削減することが可能となる。
また、樹脂43には、例えば、ホットメルトなどの封止剤が用いられる。樹脂43として他の素材を用いることも可能であるが、樹脂43の内部にLFアンテナ53が設けられているので、例えば、LFアンテナ53のコイルなどを損傷することがないよう、低温で成型できる封止剤などを用いることが望ましい。
樹脂43が凝固して成型された状態において、アンテナユニット41は、例えば、断面が長方形となる立方体の形状を有することになる。また、樹脂43の図中中央付近には、前記ハンドルの長手方向に対応する方向と垂直の方向のV字型の切り込みや薄肉部として構成される折り曲げ部43aが設けられている。樹脂43は、矢印61と矢印62で示されるように、折り曲げ部43aの位置を中心として右側と左側を図中下側に向けて折り曲げることができるようになされている。
折り曲げ部43aの図中左側には、回路基板51が配置されており、折り曲げ部43aの図中右側には、LFアンテナ53が配置されている。従って、樹脂43を矢印61と矢印62で示されるように折り曲げた場合であっても、回路基板51とLFアンテナ53は折り曲げられることはない。
アンロック電極54は、例えば、銅などの金属を素材として薄板状に構成されている。樹脂43を矢印61と矢印62で示されるように折り曲げた場合、アンロック電極54は、樹脂43とともに折り曲げられることになる。なお、アンロック電極54は、折り曲げられた状態でその形状を保持できる程度の剛性、塑性を有する金属板として構成されることが望ましい。樹脂43は、弾性を有するものであり、折り曲げられた後、その力を取り除けば元の形に戻ろうとする性質があるからである。アンロック電極54の塑性により樹脂43の弾性が打ち消され、アンテナユニット41全体として折り曲げられた状態でその形状を保持できるようにすることができる。
このような、アンロック電極54は、例えば、厚さ0.3mm程度の薄板状に構成された銅板を用いることにより実現することができる。
このような構成とすることで、アンテナユニット41を、ドアハンドル30の形状に合わせて折り曲げることができる。
図5は、ドアハンドル30の内部に組み込まれるアンテナユニット41の例を示す図である。同図においては、便宜上、ドアハンドル30の内部が透視できるように表示されている。
図5に示されるように、ドアハンドル30は、車両のドアと向かい合う面33が曲線状の面となるように構成されている。このような形状として構成されたドアハンドル30は、ユーザにとって握り易いものとなり、また、車両のデザインとしての統一感を向上させるものとなる。
アンテナユニット41は、ドアハンドル30の内部において、折り曲げ部43aの位置を中心として右側と左側が図中下側に向けて折り曲げられた状態で組み込まれている。このようにすることで、アンロック電極54と面33との距離をドアハンドル30の右側から左側に至るまでほぼ均等にすることができるのである。なお、図中の矢印により4通りの位置におけるアンロック電極54と面33との距離が示されている。
上述したように、パッシブエントリーシステムにおいては、ドアを開放するためにドアハンドルと車両のドアとの間に形成される間隙へ手をいれてドアハンドルに触れると、アンロック電極54の静電容量の変化がドアハンドル内部に設けられた静電容量検出回路により検出されることでロック装置が解錠されるようになされている。すなわち、アンロック電極54にユーザの手が近接することにより発生する静電容量の変化であって、例えば、閾値以上の変化が検出されたとき、検出信号が出力されることで、ドアがアンロックされるのである。従って、アンロック電極54にユーザの手がどの程度近接するかによって、検出信号が出力されるか否かが定まることになる。
アンロック電極54にユーザの手が近接することにより発生する静電容量の変化は、微弱なものであるから、検出信号の出力も、ユーザの手とアンロック電極54との距離の微小な変化によって制御される。
図6と図7を参照して、アンロック電極54と面33の距離について説明する。図6と図7は、ドアハンドル30が車両に取り付けられた状態を模式的に示す図である。これらの図においては、内部においてアンロック電極54のみが示されたドアハンドル30の断面図が示されており、図中下側が車両のドアとされ、図中の円によりユーザの指の位置が示されている。
例えば、図6に示されるように、直線状のアンロック電極54がドアハンドル30の内部に存在する場合、ドアハンドル30の図中左側と右側では、面33とアンロック電極54との距離が大きく異なってしまう。
例えば、図6のドアハンドル30の面33の円82で示される位置をユーザの指が触れた場合、ユーザの指は、アンロック電極54に充分に近接するので、検出信号が出力される。一方、例えば、ドアハンドル30の面33の円81で示される位置をユーザの指が触れた場合、ユーザの指は、アンロック電極54に充分に近接していないので、検出信号が出力されない。このような場合、ユーザは、ドアハンドル30を握ったとき、ドアがアンロックされることもあるが、ドアがアンロックされないこともあると認識してしまう。
例えば、ドアをアンロックする場合、ドアハンドル30の面33の図中右側の所定の範囲内を触れるようにユーザに要求することも可能である。しかし、面33は、車両のドアに向って立つユーザからは見えない位置にあるので、面33の特定の位置を指定してユーザに触れされることは難しいのである。
このように、車両のドアと向かい合う面33が曲線状の面となるように構成されたドアハンドル30に組み込まれるアンテナユニット41において、アンロック電極54を直線状に構成すると、操作性が劣化する。
なお、ドアをロックする場合、ユーザはドアハンドル30の表側の面34の一部に触れることになるから、ロック電極52については、このような制約がない。
これに対して、例えば、図7に示されるように、曲線状のアンロック電極54がドアハンドル30の内部に存在する場合、ドアハンドル30の図中左側と右側で、面33とアンロック電極54との距離が大きく異なることはない。
例えば、図7のドアハンドル30の面33の円81で示される位置をユーザの指が触れた場合、ユーザの指は、アンロック電極54に充分に近接するので、検出信号が出力される。また、ドアハンドル30の面33の円82で示される位置をユーザの指が触れた場合も、ユーザの指は、アンロック電極54に充分に近接するので、やはり検出信号が出力される。このような場合、ユーザは、ドアハンドル30を握ったとき、常にドアがアンロックされると認識する。
なお、図7においては、アンロック電極54が面33と同様の弧状に示されているが、実際のアンロック電極54は、上述したように、折り曲げ部34aの位置で折り曲げられた曲線状の形状となる。
このように、車両のドアと向かい合う面33が曲線状の面となるように構成されたドアハンドル30に組み込まれるアンテナユニット41において、アンロック電極54を曲線状に構成すると、操作性が向上するのである。本発明では、上述したように、アンテナユニット41が、折り曲げ部43aの位置を中心として右側と左側が図中下側に向けて折り曲げられた状態で組み込まれるようにして、アンロック電極54を曲線状に構成するようにしたのである。
このようにすることで、例えば、図7に示される場合と、ほぼ同様の効果を得ることができる。すなわち、本発明のアンテナユニット41を用いれば、ユーザの手が車両のドアと向かい合う面33のどの部分に触れても、ドアがアンロックされるようにすることができるのである。
また、本発明においては、ドアハンドル30の形状が異なるものであった場合でも、同一のアンテナユニット41を用いることが可能となる。例えば、ドアハンドル30の曲線の構成がより円に近い形状である場合、アンテナユニット41をより深く折り曲げればよい。一方、ドアハンドル30の曲線の構成がより直線に近い形状である場合、アンテナユニット41をより浅く折り曲げればよい。
このように、本発明のアンテナユニット41を用いれば、例えば、車両のデザインに伴って、ドアハンドルのデザインが変更される場合などでも、あらためてアンテナユニットを設計する必要がない。従って、本発明のアンテナユニット41は、汎用性に富んだものとなる。
さらに、本発明においては、上述のように、アンテナユニット41を折り曲げる支点が、折り曲げ部43aの位置とされている。図4を参照して上述したように、折り曲げ部43aは、回路基板51とLFアンテナ53との間に位置しているので、回路基板51とLFアンテナ53は折り曲げる必要がない。このため、例えば、フェライトコアを用いた一般的なLFアンテナ53を用いることができ、また、回路基板51を、フレキシブル基板などを用いて構成する必要もない。従って、本発明においては、低コストで、かつ汎用性に富んだアンテナユニット41を実現することができる。
なお、勿論、回路基板51をフレキシブル基板で構成するようにしてもよい。
なお、以上においては、本発明のアンテナユニット41は、樹脂43に折り曲げ部43aを設けて、折り曲げ部43aの位置を中心として右側と左側が図中下側に向けて折り曲げられるものとして説明した。しかし、樹脂43を折り曲げずに、アンロック電極54のみが折り曲げられるようにしてアンテナユニットを構成することも可能である。
例えば、図4において、樹脂43に折り曲げ部43aを設けず、アンロック電極54の図中左端部のみを、樹脂43により、回路基板51と接着する。そして、アンロック電極54のみを面33の形状に合わせて折り曲げるのである。このように、樹脂43を折り曲げずに、ドアハンドル30の面33の曲線に対応させてアンロック電極54のみが折り曲げられるようにしてもよい。
なお、本発明の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
30 ドアハンドル, 33 面 41 アンテナユニット, 42 ハーネス, 43 樹脂, 43a 折り曲げ部, 51 回路基板, 52 ロック電極, 53 LFアンテナ, 54 アンロック電極

Claims (3)

  1. パッシブエントリーシステムを採用した車両のドアのドアハンドルに組み込まれるアンテナユニットであって、
    前記ドアをアンロックする場合、ユーザが前記ドアハンドルに触れることで変化する静電容量を検出するためのアンロック電極と、
    前記ドアをロックする場合、ユーザが前記ドアハンドルに触れることで変化する静電容量を検出するためのロック電極と、
    前記ロック電極が回路パターンとして形成され、前記アンロック電極および前記ロック電極による前記静電容量の変化の検出に対応する検出信号を出力する検出回路を有する回路基板と、
    前記パッシブエントリーシステムにおいてユーザの携帯機と通信するための電磁波の送信または受信を行うアンテナと、
    少なくとも前記ロック電極、および前記アンテナを一体として覆う樹脂とを備え、
    前記回路基板と前記アンテナは、前記ドアハンドルの長手方向に対応する方向に一列に並べて配置され、
    前記樹脂は、前記ドアハンドルの長手方向に対応する方向における前記回路基板と前記アンテナとの間の位置において、折り曲げ部を有し、
    前記アンロック電極は、前記ドアハンドルの長手方向に対応する方向で、前記回路基板から前記折り曲げ部を経て前記アンテナに至るまで配置されており、
    前記折り曲げ部の位置を中心として、前記樹脂と前記アンロック電極とが折り曲げられる
    アンテナユニット。
  2. 前記アンロック電極は、前記回路基板と前記アンテナの並べられた方向と平行に配置された金属板として構成される
    請求項1に記載のアンテナユニット。
  3. 前記アンロック電極は、
    前記樹脂が折り曲げられた状態でその形状を保持できる程度の塑性を有する金属板により構成される
    請求項に記載のアンテナユニット。
JP2009058235A 2009-03-11 2009-03-11 アンテナユニット Expired - Fee Related JP5283179B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009058235A JP5283179B2 (ja) 2009-03-11 2009-03-11 アンテナユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009058235A JP5283179B2 (ja) 2009-03-11 2009-03-11 アンテナユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010213082A JP2010213082A (ja) 2010-09-24
JP5283179B2 true JP5283179B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=42972792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009058235A Expired - Fee Related JP5283179B2 (ja) 2009-03-11 2009-03-11 アンテナユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5283179B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5558324B2 (ja) * 2010-11-29 2014-07-23 株式会社ユーシン アンテナユニット及びこれを備えたドアハンドル装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4079646B2 (ja) * 2002-01-30 2008-04-23 株式会社アルファ 車両用ドアアウトサイドハンドル装置
JP4754972B2 (ja) * 2006-01-19 2011-08-24 株式会社ユーシン ドアハンドル装置
JP4970143B2 (ja) * 2007-05-28 2012-07-04 株式会社フジクラ ドア開閉装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010213082A (ja) 2010-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4538222B2 (ja) 自動車用ドアの取手
US9249606B2 (en) Antenna unit and door handle device including the same
US11542731B2 (en) Smart handle assembly with force-based sensor and backup energy source
JP5022483B2 (ja) 車両用ドアハンドル装置
EP2458119A2 (en) Door handle apparatus
EP3054070B1 (en) Opening/closing member opening/closing apparatus
KR101939077B1 (ko) 도어핸들 및 안테나 유닛
US9745778B1 (en) Keyless entry handle and compressible spacer therefor
JP2010216176A (ja) 車両用ドアハンドル装置
JP2013511635A (ja) オーバーモールド形成の取付台を有する外部制御部材を備える車両用アンロック制御装置
US11214991B2 (en) Additional door handle module for a door handle unit
JP5584985B2 (ja) 車両施開錠装置
JP5283179B2 (ja) アンテナユニット
JP4970143B2 (ja) ドア開閉装置
CN106004786B (zh) 一种用于减少传输干扰的钥匙扣外壳
JP2010010916A (ja) アンテナ装置及びアンテナ装置が収納されるドアハンドル
CN114830538A (zh) 传感器装置
JP2016138845A (ja) 歪量検出装置と、歪量検出装置を用いたドアハンドル
JP2012188063A (ja) 車両用フィニッシャー
JP2009133158A (ja) ドア施錠装置
JP6212824B2 (ja) アウトドアハンドル装置
JP2011106204A (ja) ドアスイッチ装置及びそれを用いたドア装置
EP2183452B1 (en) Lever for vehicle handles
KR20170050420A (ko) 테일 게이트 스위치 및 그 구동 방법
JP2014005678A (ja) 車両用遠隔制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100727

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5283179

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees