JP5281314B2 - データ放送コンテンツ受信変換装置 - Google Patents

データ放送コンテンツ受信変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5281314B2
JP5281314B2 JP2008122377A JP2008122377A JP5281314B2 JP 5281314 B2 JP5281314 B2 JP 5281314B2 JP 2008122377 A JP2008122377 A JP 2008122377A JP 2008122377 A JP2008122377 A JP 2008122377A JP 5281314 B2 JP5281314 B2 JP 5281314B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conversion rule
conversion
data broadcast
broadcast content
rule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008122377A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009272938A (ja
Inventor
善明 鹿喰
欣司 松村
一博 大槻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Broadcasting Corp filed Critical Japan Broadcasting Corp
Priority to JP2008122377A priority Critical patent/JP5281314B2/ja
Publication of JP2009272938A publication Critical patent/JP2009272938A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5281314B2 publication Critical patent/JP5281314B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Description

本発明は、放送局(データ放送コンテンツ送信装置)からのデータ放送を受信することによって得たデータ放送コンテンツに対応する変換ルール(例えば、視聴覚障害者等の情報受信者に提示できるように、データ放送コンテンツの内容を変換するためのルール)を用いてデータ放送コンテンツを変換して出力するデータ放送コンテンツ受信変換装置に関する。
データ放送コンテンツ受信装置の表示画面にデータ放送コンテンツを表示させる際の表示フォーマットは規格によって画一的なものに限定されている。その一方で、規格に従って、データ放送コンテンツをデータ放送コンテンツ受信装置の表示画面に表示させる以外にも、視聴覚障害者等、障害者向けにデータ放送を提示したいという要望、その他個人の好みに合わせてデータ放送を提示したい等、データ放送を多目的利用したいという要望がある。
この解決策のひとつとして、特許文献1には、放送局から受信したデータ放送コンテンツのテンプレートを、障害者等、各情報受信者向けに提示するために変換するための変換規則(以下、変換ルールと称する)と、各データ放送コンテンツのテンプレートと各変換ルールとを対応させる変換対応表とを、データ放送コンテンツと共に受信するデータ放送コンテンツ受信変換装置が記載されている。そして、前記変換対応表に基づいて、データ放送コンテンツに対応する変換ルールを検知し、この検知した変換ルールを用いてデータ放送コンテンツを変換して提示するデータ放送コンテンツ受信変換装置が記載されている。
特開2004−334372号公報
しかしながら、前記の従来のデータ放送コンテンツ受信変換装置では、データ放送コンテンツのテンプレートに対応する変換ルールを、順次テンプレートを試して対応するものがあるまで探す必要があった。また、データ放送コンテンツを作成するテンプレートを一部でも変更した場合は、それに対応した変換ルールを得るとともに、各データ放送コンテンツと各変換ルールとを対応させる変換対応表を更新しなければならないという問題があった。
また、現状では、変換ルールについては規格で規定されていないこと、変換ルールも送出できるほど伝送帯域を大きくとれないこと、データ放送コンテンツ制作者と変換ルール制作者が異なることなどにより、放送波では変換ルールを提供することが難しいため、データ放送コンテンツと変換ルールとは別々に管理され、変換ルールは、放送波とは異なる別の配信経路で、例えば、インターネット等の通信網を介して配信される。よって、データ放送コンテンツが頻繁に更新される場合、データ放送コンテンツが更新される度に変換ルールも更新すると、変換ルールの配信コストが高くなるという問題が発生する。そこで、変換ルールの配信コストの低減を図るためには、所定のデータ放送コンテンツに対応する変換ルールを適切に取得し更新する処理が必要となる。
なお、前記の従来のデータ放送コンテンツ受信変換装置では、下記(1)または下記(2)の場合に、変換ルールの再取得、更新を行っている。
(1)変換ルールによるデータ放送コンテンツの変換に失敗した場合
(2)変換ルールに設けた有効期限の期限切れを検知した場合
上記(1)の場合、データ放送コンテンツが頻繁に更新されるとき、変換ルールによるデータ放送コンテンツの変換に失敗する割合が多くなり、その結果、変換ルールの再取得、更新が多くなるため、前記の通り、変換ルールの配信コストが高くなるという問題が発生する。また、上記(2)の場合、即ち、変換ルールに設けた有効期限が短いとき、上記(1)と同様に、変換ルールの再取得、更新が多くなるため、前記の通り、変換ルールの配信コストが高くなるという問題が発生する。
そこで本発明では、インターネット等の通信網を介してのデータ放送コンテンツに対応する変換ルールの取得、更新を減らすことができるようにすることにより、変換ルールの配信コストを低減させることができるデータ放送コンテンツ受信変換装置を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、請求項1に係るデータ放送コンテンツ受信変換装置では、データ放送コンテンツ送信装置からのデータ放送コンテンツを受信し、当該データ放送コンテンツを、対応する変換ルールを用いて他の提示方式に変換して出力するデータ放送コンテンツ受信変換装置において、コンテンツ受信部と、変換ルールID取得部と、変換ルール蓄積部と、変換ルール問い合わせ部と、第1の変換ルール取得部と、変換ルール送出要求部と、第2の変換ルール取得部と、変換ルール適用部とを備えることを特徴とする構成とした。
かかる構成によれば、前記コンテンツ受信部は、データ放送コンテンツを受信し、前記変換ルールID取得部は、前記コンテンツ受信部が受信したデータ放送コンテンツを構成するBML文書に記載された、URI名とバージョン番号とから構成された変換ルールIDを抽出する。そして、前記変換ルール蓄積部は、各変換ルールIDに対応した各変換ルールを蓄積し、変換ルール配信サーバから通信網を介して変換ルールを取得したときに情報を更新する。そして、前記変換ルール問い合わせ部は、前記変換ルールID取得部で抽出された変換ルールIDを用いて、前記抽出された変換ルールIDと同一の変換ルールIDを有する変換ルール、または、前記抽出された変換ルールIDとバージョン番号が異なりその差分が予め定められた所定値以下である類似の変換ルールIDを有する変換ルールのうちのいずれかが蓄積されているか否かの問い合わせを前記変換ルール蓄積部に対して行う。そして、前記第1の変換ルール取得部は、前記同一の変換ルールIDに対応する変換ルールが前記変換ルール蓄積部に蓄積されている場合前記変換ルール蓄積部から当該変換ルールを取得し、前記同一の変換ルールIDに対応する変換ルールが蓄積されていなくても前記類似の変換ルールIDに対応する変換ルールが前記変換ルール蓄積部に蓄積されているのであれば、前記変換ルール蓄積部から当該変換ルールを取得する。そして、前記変換ルール送出要求部は、前記同一の変換ルールIDおよび前記類似の変換ルールIDに対応する変換ルールが前記変換ルール蓄積部に蓄積されていない場合、前記変換ルールID取得部で抽出された変換ルールIDを用いて、前記抽出された変換ルールIDに対応する変換ルールの送出要求を、通信網を介して前記変換ルール配信サーバに対して行う。そして、前記第2の変換ルール取得部は、前記変換ルール配信サーバから前記通信網を介して前記抽出された変換ルールIDに対応する変換ルールを取得する。そして、前記変換ルール適用部は、前記第1の変換ルール取得部または前記第2の変換ルール取得部が取得した変換ルールを用いて前記データ放送コンテンツを変換して出力する。
これにより、前記変換ルールID取得部で抽出された変換ルールIDのバージョン番号と前記変換ルール蓄積部に蓄積されている変換ルールに付加された変換ルールIDのバージョン番号とが一致しなくても、両変換ルールIDのURI名が一致し、且つ、両変換ルールIDのバージョン番号の差分が所定値以下であるのならば、前記第1の変換ルール取得部は、前記変換ルール蓄積部に蓄積されている変換ルールを取得する。
また、請求項2に係るデータ放送コンテンツ受信変換装置は、データ放送コンテンツ送信装置からのデータ放送コンテンツを受信し、当該データ放送コンテンツを、対応する変換ルールを用いて他の提示方式に変換して出力するデータ放送コンテンツ受信変換装置において、前記データ放送コンテンツを受信するコンテンツ受信部と、当該コンテンツ受信部が受信したデータ放送コンテンツを構成するBML文書の中に記載された、URI名とコンテンツの修正の程度に応じた複数の階層バージョン番号とから構成された変換ルールIDを抽出する変換ルールID取得部と、各変換ルールIDに対応した各変換ルールを蓄積し、変換ルール配信サーバから通信網を介して変換ルールを取得したときに情報を更新する変換ルール蓄積部と、前記変換ルールID取得部で抽出された変換ルールIDを用いて、前記抽出された変換ルールIDと同一の変換ルールIDを有する変換ルール、または、前記抽出された変換ルールIDと複数の階層バージョン番号の内の修正の程度が最も小さい最下層のバージョン番号のみが異なる類似の変換ルールIDを有する変換ルールのうちのいずれかが蓄積されているか否かの問い合わせを前記変換ルール蓄積部に対して行う変換ルール問い合わせ部と、前記同一の変換ルールIDまたは前記類似の変換ルールIDに対応する変換ルールが前記変換ルール蓄積部に蓄積されている場合、前記変換ルール蓄積部から当該変換ルールを取得し、前記同一の変換ルールIDに対応する変換ルールが蓄積されていなくても前記類似の変換ルールIDに対応する変換ルールが前記変換ルール蓄積部に蓄積されているのであれば、前記変換ルール蓄積部から当該変換ルールを取得する第1の変換ルール取得部と、前記同一の変換ルールIDおよび前記類似の変換ルールIDに対応する変換ルールが前記変換ルール蓄積部に蓄積されていない場合、前記変換ルールID取得部で抽出された変換ルールIDを用いて、前記抽出された変換ルールIDに対応する変換ルールの送出要求を、通信網を介して接続された変換ルール配信サーバに対して行う変換ルール送出要求部と、前記変換ルール配信サーバから前記通信網を介して前記抽出された変換ルールIDに対応する変換ルールを取得する第2の変換ルール取得部と、前記第1の変換ルール取得部または前記第2の変換ルール取得部が取得した変換ルールを用いて前記データ放送コンテンツを変換して出力する変換ルール適用部とを備えることを特徴とする
かかる構成によれば、前記変換ルール蓄積部に蓄積される変換ルールに対応する変換ルールIDが、前記変換ルールID取得部で抽出された変換ルールIDと一致していなくても、前記変換ルールID取得部で抽出された変換ルールIDの複数の階層バージョン番号の内の最下層のバージョン番号が異なるのみであるのならば、前記第1の変換ルール取得部は、前記変換ルール蓄積部に蓄積されている変換ルールを取得する。
なお、請求項3に係るデータ放送コンテンツ受信変換装置は、請求項1または請求項2に記載のデータ放送コンテンツ受信変換装置において、前記変換ルールID取得部は、BML書の中のXMLコメント、Metaタグ、Title、BMLでは定義されておらずに独自に定義したタグのうちのいずれか1つに記載された前記変換ルールIDを抽出する構成にしても構わない。
かかる構成によれば、既存のデータ放送コンテンツ受信装置では、BML文書の中のXMLコメント、Metaタグ、Title、独自に定義したタグのいずれかに記載することで、変換ルールIDを無視することになる。
請求項1または請求項2記載の発明によれば、変換ルール蓄積部に蓄積された各変換ルールIDに対応した各変換ルールに基づき、第1の変換ルール取得部は、受信したデータ放送コンテンツを構成するBML文書に記載の変換ルールIDを用いてデータ放送コンテンツに対応する変換ルールを変換ルール蓄積部から取得することができる。よって、インターネット等の通信網を介しての変換ルールの取得、更新を減らすことができるため、変換ルールの配信コストを低減させることができる。
請求項1または請求項2記載の発明によれば、変換ルールが変換ルール蓄積部に蓄積されていない場合、通信網を介して接続された変換ルール配信サーバに対して通信網を介して行い、変換ルールIDに対応する変換ルールを取得するので、多様な変換ルールに対応することが可能となる。
請求項記載の発明によれば、変換ルールID取得部で抽出された変換ルールIDと変換ルール蓄積部に蓄積されている変換ルールに付加された変換ルールIDとが一致しなくても、両変換ルールIDのバージョン番号のみが異なり、両変換ルールIDのバージョン番号の差分が所定値以下であるのならば、変換ルール配信サーバから通信網を介して変換ルールを取得せず、変換ルール蓄積部から変換ルールを取得する。従って、変換ルールの配信コストを更に低減することができる。
請求項記載の発明によれば、変換ルールID取得部で抽出された変換ルールIDと変換ルール蓄積部に蓄積されている変換ルールに付加された変換ルールIDとが一致しなくても、両変換ルールIDの複数の階層バージョン番号の内の最下層のバージョン番号とが異なるのみであるのならば、変換ルール配信サーバから通信網を介して変換ルールを取得せず、変換ルール蓄積部から変換ルールを取得する。従って、変換ルールの配信コストを更に低減することができる。
更に、請求項3記載の発明によれば、変換ルールを用いてデータ放送コンテンツを変換することを行わない既存のデータ放送コンテンツ受信装置では、受信したデータ放送コンテンツを構成するBML文書の中のXMLコメント、Metaタグ、Title、独自に定義したタグのいずれかに記載の変換ルールIDを無視することにより、変換ルールIDが記述されていることによる既存のデータ放送コンテンツ受信装置の誤動作を防ぐことができる。
以下、本発明の一実施形態であるデータ放送コンテンツ受信変換装置について、説明する。
<第1の実施形態のデータ放送コンテンツ受信変換装置>
まず、本発明の第1の実施形態のデータ放送コンテンツ受信変換装置について、図1、図2を参照して説明する。図1は、本発明の第1の実施形態のデータ放送コンテンツ受信変換装置の構成を示すブロック図である。図2は、本発明の第1の実施形態のデータ放送コンテンツ受信変換装置の変換ルール取得判定部の構成を示すブロック図である。本実施形態のデータ放送コンテンツ受信変換装置1は、図1に示すように、コンテンツ受信部10、変換ルールID取得部11、コンテンツ蓄積部12、変換ルール取得判定部13、変換ルール適用部14、変換ルール蓄積部15から構成されている。また、外部(例えば、放送局)には、変換ルール取得判定部13とインターネット等の通信網17を介して接続される変換ルール配信サーバ16が存在する。また、本実施形態のデータ放送コンテンツ受信変換装置1の変換ルール取得判定部13は、図2に示すように、変換ルール問い合わせ部20、第1の変換ルール取得部21、変換ルール送出要求部22、第2の変換ルール取得部23から構成されている(なお、第1の変換ルール取得部21と第2の変換ルール取得部23は変換ルール取得部として一つに構成され2つの機能を持つようにしてもよい)。
(本実施形態のデータ放送コンテンツ受信変換装置の各機器)
次に、本実施形態のデータ放送コンテンツ受信変換装置1の各機器について、説明する。
コンテンツ受信部10は、放送局からのデータ放送の放送波が入力されることにより、放送されているデータ放送コンテンツを受信し、このデータ放送コンテンツを変換ルールID取得部11に出力する。また、放送波以外のCATV、IPTVなどの有線放送により放送されているデータ放送コンテンツを受信し、変換ルールID取得部11に出力するようにしても構わない。なお、このコンテンツ受信部10は、受信アンテナ(図示せず)、増幅器(図示せず)、検波回路(図示せず)等、更に、有線放送からの受信部分(図示せず)から構成されるものである。
変換ルールID取得部11は、コンテンツ受信部10から出力されたデータ放送コンテンツから変換ルールIDを抽出し、この変換ルールIDを変換ルール取得判定部13に出力する。なお、変換ルールIDは、放送局のデータ放送コンテンツ送信装置で放送波を送信する前に、データ放送コンテンツに付加されるが、この変換ルールIDは、既存のデータコンテンツ受信装置がデータ放送コンテンツを受信したときに誤動作をおこすことがないように、データ放送コンテンツに付加される。この変換ルールIDのデータ放送コンテンツへの付加については、後記する。更に、変換ルールID取得部11は、データ放送コンテンツから抽出した変換ルールIDを変換ルール取得判定部13に出力するだけでなく、データ放送コンテンツをコンテンツ蓄積部12に出力する。
コンテンツ蓄積部12は、変換ルールID取得部11から出力されたデータ放送コンテンツを蓄積する。更に、コンテンツ蓄積部12は、蓄積されたデータ放送コンテンツを変換ルール適用部14へ出力する。なお、ここでは、コンテンツ蓄積部12には変換ルールID取得部11を経由して、コンテンツを蓄積する構成として説明したが、コンテンツ受信部10から直接(コンテンツ受信部10から変換ルールID取得部11と平行してコンテンツ受信部10からコンテンツ蓄積部12)コンテンツを取得する構成とすることも可能である。
変換ルール取得判定部13は、前記の通り、変換ルール問い合わせ部20、第1の変換ルール取得部21、変換ルール送出要求部22、第2の変換ルール取得部23から構成されている。変換ルール問い合わせ部20は、変換ルールID取得部11で抽出された変換ルールIDを用いて、コンテンツ受信部10で受信したデータ放送コンテンツに対応する変換ルールが蓄積されているか否かの問い合わせを変換ルール蓄積部15に対して行う。即ち、変換ルールID取得部11で抽出された変換ルールIDと同一または類似の変換ルールIDを有する変換ルールが蓄積されているか否かの問い合わせを変換ルール蓄積部15に対して行う。なお、変換ルールID取得部11で抽出された変換ルールIDと類似の変換ルールIDについては、後記する。
この問い合わせを行った際、変換ルールID取得部11で抽出された変換ルールIDと同一または類似の変換ルールIDを有する変換ルールが変換ルール蓄積部15に蓄積されている場合、変換ルール蓄積部15から変換ルールが蓄積されている旨の信号が変換ルール問い合わせ部20に入力されると共に、第1の変換ルール取得部21は、変換ルール蓄積部15から変換ルールを得る。そして、第1の変換ルール取得部21は、変換ルール蓄積部15から得た変換ルールを変換ルール適用部14に出力する。
一方、前記の問い合わせを行った際、変換ルールID取得部11で抽出された変換ルールIDと同一または類似の変換ルールIDを有する変換ルールが変換ルール蓄積部15に蓄積されていない場合、変換ルール蓄積部15から変換ルールが蓄積されていないことを示すエラー信号が変換ルール問い合わせ部20に入力される。変換ルール蓄積部15からのエラー信号が入力されると、変換ルール問い合わせ部20は、変換ルール送出要求部22に、変換ルールID取得部11で抽出された変換ルールIDを出力する。変換ルール送出要求部22は、変換ルール問い合わせ部20から出力された変換ルールIDを用いて、コンテンツ受信部10で受信したデータ放送コンテンツに対応する変換ルールが蓄積されているか否かの問い合わせを、インターネット等の通信網17を介して変換ルール配信サーバ16に対して行う。即ち、変換ルールID取得部11で抽出された変換ルールIDと同一または類似の変換ルールIDを有する変換ルールが蓄積されているか否かの問い合わせを、インターネット等の通信網17を介して変換ルール配信サーバ16に対して行う。
この問い合わせを行った際、変換ルールID取得部11で抽出された変換ルールIDと同一または類似の変換ルールIDを有する変換ルールが変換ルール配信サーバ16に蓄積されている場合、変換ルール配信サーバ16から変換ルールが蓄積されている旨の信号がインターネット等の通信網17を介して変換ルール送出要求部22に入力されると共に、第2の変換ルール取得部23は、変換ルール配信サーバ16からインターネット等の通信網17を介して変換ルールを得る。そして、第2の変換ルール取得部23は、得られた変換ルールを変換ルール適用部14に出力すると共に変換ルール蓄積部15に出力する。第2の変換ルール取得部23で得られた変換ルールが変換ルール蓄積部15に出力されることにより、変換ルール蓄積部15に蓄積されている変換ルールが更新される。
一方、前記の問い合わせを行った際、変換ルールID取得部11で抽出された変換ルールIDと同一または類似の変換ルールIDを有する変換ルールが変換ルール配信サーバ16に蓄積されていない場合、変換ルール配信サーバ16から変換ルールが蓄積されていないことを示すエラー信号がインターネット等の通信網17を介して変換ルール送出要求部22に入力される。変換ルール配信サーバ16からのエラー信号が入力されると、変換ルール送出要求部22は、変換ルールが変換ルール蓄積部15および変換ルール配信サーバ16に蓄積されていないと判定し、変換ルールが蓄積されているか否かの変換ルール蓄積部15および変換ルール配信サーバ16への問い合わせを終了する。
変換ルール適用部14は、第1の変換ルール取得部21または第2の変換ルール取得部23から出力された変換ルールを用いて、コンテンツ蓄積部12から出力されたデータ放送コンテンツの変換処理を行う。
変換ルール蓄積部15は、変換ルール問い合わせ部20による変換ルールが蓄積されているか否かの問い合わせに対して、変換ルールが蓄積されているのであれば、変換ルールが蓄積されている旨の信号を変換ルール問い合わせ部20に出力すると共に、変換ルールを第1の変換ルール取得部21に出力し、変換ルールが蓄積されていないのであれば、変換ルールが蓄積されていないことを示すエラー信号を変換ルール問い合わせ部20に出力する。また、変換ルール蓄積部15は、第2の変換ルール取得部23から変換ルールが入力されたとき、即ち、変換ルール配信サーバ16からインターネット等の通信網17を介して第2の変換ルール取得部23が得た変換ルールが入力されたとき、変換ルールを更新する。
(本実施形態のデータ放送コンテンツ受信変換装置の動作)
次に、本実施形態のデータ放送コンテンツ受信変換装置の動作について、図1〜5を参照して説明する。図3は本実施形態のデータ放送コンテンツ受信変換装置の動作を示すフローチャートの第1面である。図4は本実施形態のデータ放送コンテンツ受信変換装置の動作を示すフローチャートの第2面である。図5は本実施形態のデータ放送コンテンツ受信変換装置の動作を示すフローチャートの第3面である。
放送波を受信すると(ステップS30→Yes)、コンテンツ受信部10は、データ放送コンテンツを受信する(ステップS31)。そして、コンテンツ受信部10は受信したデータ放送コンテンツを変換ルールID取得部11に出力する(ステップS32)。変換ルールID取得部11はコンテンツ受信部10から出力されたデータ放送コンテンツから変換ルールIDを抽出する(ステップS33)。なお、変換ルールIDは、送信側の放送局でデータ放送コンテンツに付加され、そして、変換ルールIDが付加されたデータ放送コンテンツがデータ放送コンテンツ受信変換装置に送信される。
変換ルールID取得部11でデータ放送コンテンツから抽出した変換ルールIDは、変換ルール取得判定部13内の変換ルール問い合わせ部20に出力される(ステップS34)。更に、変換ルールID取得部11は変換ルール取得判定部13内の変換ルール問い合わせ部20に変換ルールIDを出力する以外にも、コンテンツ蓄積部12へデータ放送コンテンツを出力する(ステップS35)。コンテンツ蓄積部12は変換ルールID取得部11から出力されたデータ放送コンテンツを蓄積する(ステップS36)。更に、コンテンツ蓄積部12は蓄積したデータ放送コンテンツを変換ルール適用部14に出力する(ステップS37)。
変換ルールID取得部11でデータ放送コンテンツから抽出された変換ルールIDは、変換ルール取得判定部13内の変換ルール問い合わせ部20に出力された(ステップS34)後、変換ルール問い合わせ部20は、この変換ルールID(変換ルールID取得部11で抽出された変換ルールID)を用いて、変換ルール有無の問い合わせを、変換ルール蓄積部15に対して行う(ステップS38)。
この問い合わせに対し、変換ルール蓄積部15は、変換ルールID取得部11で抽出された変換ルールIDと同一または類似の変換ルールIDを有する変換ルールが蓄積されているか否かの判定を行う(ステップS40)。変換ルールID取得部11で抽出された変換ルールIDと同一または類似の変換ルールIDを有する変換ルールが変換ルール蓄積部15に蓄積されている場合(ステップS40→Yes)、変換ルール蓄積部15は、変換ルールが蓄積されている旨の信号を変換ルール問い合わせ部20に出力する。更に、変換ルール蓄積部15は、変換ルールID取得部11で抽出された変換ルールIDと同一または類似の変換ルールIDを有する変換ルールを変換ルール取得判定部13内の第1の変換ルール取得部21に出力することにより、第1の変換ルール取得部21は、変換ルール蓄積部15から変換ルールを取得する(ステップS44)。なお、変換ルール取得後の動作については、後記する。
一方、前記の問い合わせに対し、変換ルールID取得部11で抽出された変換ルールIDと同一または類似の変換ルールIDを有する変換ルールが変換ルール蓄積部15に蓄積されていない場合(ステップS40→No)、変換ルール蓄積部15は、変換ルールが蓄積されていないことを示すエラー信号を変換ルール取得判定部13内の変換ルール問い合わせ部20に出力する(ステップS41)。変換ルール問い合わせ部20は、変換ルール蓄積部15からのエラー信号が入力されると、変換ルール取得判定部13内の変換ルール送出要求部22に、変換ルールID取得部11で抽出された変換ルールIDを出力する。変換ルール送出要求部22は、変換ルール問い合わせ部20から出力された変換ルールID(変換ルールID取得部11で抽出された変換ルールID)を用いて、変換ルール有無の問い合わせを、インターネット等の通信網17を介して接続された変換ルール配信サーバ16に対して行う(ステップS42)。
この問い合わせに対し、変換ルール配信サーバ16は、変換ルールID取得部11で抽出された変換ルールIDと同一または類似の変換ルールIDを有する変換ルールが蓄積されているか否かの判定を行う(ステップS43)。変換ルールID取得部11で抽出された変換ルールIDと同一または類似の変換ルールIDを有する変換ルールが変換ルール配信サーバ16に蓄積されている場合(ステップS43→Yes)、変換ルール配信サーバ16は、インターネット等の通信網17を介して、変換ルールが蓄積されている旨の信号を変換ルール送出要求部22に送出すると共に、変換ルールID取得部11で抽出された変換ルールIDと同一または類似の変換ルールIDを有する変換ルールを変換ルール取得判定部13内の第2の変換ルール取得部23に送出する。よって、第2の変換ルール取得部23は、変換ルール配信サーバ16から変換ルールを取得する(ステップS4)。そして、この変換ルールを第2の変換ルール取得部23は変換ルール蓄積部15に出力することにより、変換ルール蓄積部15に蓄積されている変換ルールを更新する(ステップS46)。なお、変換ルール取得後の動作については、後記する。
一方、変換ルールID取得部11で抽出された変換ルールIDと同一または類似の変換ルールIDを有する変換ルールが変換ルール配信サーバ16に蓄積されていない場合(ステップS43→No)、即ち、変換ルール蓄積部15だけでなく変換ルール配信サーバ16にも変換ルールが蓄積されていない場合、変換ルール配信サーバ16は、変換ルールが蓄積されていないことを示すエラー信号を変換ルール取得判定部13内の変換ルール送出要求部22に出力する(ステップS47)。変換ルール送出要求部22は、変換ルール配信サーバ16からエラー信号が入力されると、データ放送コンテンツ(コンテンツ受信部10で受信したデータ放送コンテンツ)に対応する変換ルールが変換ルール蓄積部15だけでなく変換ルール配信サーバ16にも蓄積されていないことにより、データ放送コンテンツの変換処理を行わずに終了する。
つぎに、変換ルール取得後の動作について説明する。即ち、変換ルール蓄積部15または変換ルール配信サーバ16から変換ルールを取得した(ステップS44,S46)後の動作について説明する。変換ルール蓄積部15に蓄積されている変換ルールを更新後(ステップS46の後)、第2の変換ルール取得部23は、変換ルールを変換ルール適用部14に出力する(ステップS50)。一方、変換ルール蓄積部15から変換ルールを取得した場合(ステップS44)、この変換ルールを第1の変換ルール取得部21は変換ルール適用部14に出力する(ステップS50)。
変換ルール適用部14は、変換ルール取得判定部13内の第1の変換ルール取得部21または第2の変換ルール取得部23から出力された変換ルールを用いてデータ放送コンテンツ(コンテンツ蓄積部12から出力されたデータ放送コンテンツ)の変換処理を開始する(ステップS51)。例えば、視覚障害者が把握できるようにするための変換処理を開始する。変換処理を行うことができたことで、変換処理が終了したとき(ステップS52→Yes)、変換されたデータ放送コンテンツが、変換ルール適用部14に接続されたスピーカ(図示せず)または点字ディスプレイ(図示せず)に出力される(ステップS53)。その結果、スピーカから音声が出力されるか、点字ディスプレイに点字で表示されることにより、データ放送コンテンツの内容を視覚障害者が把握することができる。
なお、図示していないが、変換ルール適用部14は、変換ルール取得判定部13内の第1の変換ルール取得部21または第2の変換ルール取得部23から出力された変換ルールを用いてデータ放送コンテンツ(コンテンツ蓄積部12から出力されたデータ放送コンテンツ)の変換処理を開始した(ステップS51)後、変換処理中に変換エラーが発生したとき、変換ルール取得判定部13内の第1の変換ルール取得部21または第2の変換ルール取得部23に変換エラーが発生したことを示すエラー信号を出力するようにしてもよい。
以上の動作(ステップS30〜ステップS38、ステップS40〜ステップS47、ステップS50〜ステップS53)により、本実施形態のデータ放送コンテンツ受信変換装置1は、受信したデータ放送コンテンツに対応する変換ルールが変換ルール蓄積部15または変換ルール配信サーバ16に蓄積されているのならば、この変換ルールを取得することができ、更に、この変換ルールを用いてデータ放送コンテンツの変換処理を行うことができる。また、受信したデータ放送コンテンツに対応する変換ルールが変換ルール蓄積部15に蓄積されているのならば、インターネット等の通信網17を介して変換ルール配信サーバ16から変換ルールを取得する必要がなくなることにより、変換ルールの配信コストを低減させることができる。
(BML文書への変換ルールIDの記述)
次に、データ放送コンテンツを構成するBML(Broadcast Markup Language)文書への変換ルールIDの記述について、図6を用いて説明する。図6は、変換ルールIDが記述されたBML文書を示す図である。図6(a)〜(d)のBML文書のバージョン表記文字列に変換ルールIDが記載される。
図6(a)に示すように、BML文書の中のXML(eXtensible Markup Language)コメントの(<!−−バージョン表記文字列−−>)に変換ルールIDが記載されると、既存のデータ放送受信機では、コメント内の記述は動作に影響を与えることはなく、変換ルールIDを無視するように設定されている。その結果、変換ルールIDが記載されていることによる既存のデータ放送コンテンツ受信装置の誤動作を防ぐことができる。一方、本実施形態のデータ放送コンテンツ受信変換装置1のように、変換ルールを用いてデータ放送コンテンツを変換して出力するデータ放送コンテンツ受信変換装置では、変換ルールID取得部11でXMLコメントに記載された変換ルールIDを抽出することができる。
また、図6(b)に示すように、BML文書の中のMetaタグ(<meta name=“template Version” content=“ バージョン表記文字列”/>)に変換ルールIDが記載されると、図6(a)と同様にして、既存のデータ放送受信機では変換ルールIDを無視するように設定されている。その結果、変換ルールIDが記載されていることによる既存のデータ放送コンテンツ受信装置の誤動作を防ぐことができる。一方、本実施形態のデータ放送コンテンツ受信変換装置1のように、変換ルールを用いてデータ放送コンテンツを変換して出力するデータ放送コンテンツ受信変換装置では、変換ルールID取得部11でMetaタグに記載された変換ルールIDを抽出することができる。
また、図6(c)に示すように、BML文書の中のTitle(<title>バージョン表記文字列</title>)に変換ルールIDが記載されると、図6(a)と同様にして、既存のデータ放送受信機では変換ルールIDを無視するように設定されている。その結果、変換ルールIDが記載されていることによる既存のデータ放送コンテンツ受信装置の誤動作を防ぐことができる。一方、本実施形態のデータ放送コンテンツ受信変換装置1のように、変換ルールを用いてデータ放送コンテンツを変換して出力するデータ放送コンテンツ受信変換装置では、変換ルールID取得部11でTitleに記載された変換ルールIDを抽出することができる。
なお、図6(d)に示すように、BML文書の中にBMLでは定義されていないタグ(<template Version>バージョン表記文字列</template Version>)に変換ルールIDが記載されることでも、図6(a)と同様にして、既存のデータ放送受信機では変換ルールIDを無視するように設定されている。その結果、変換ルールIDが記載されていることによる既存のデータ放送コンテンツ受信装置の誤動作を防ぐことができる。一方、本実施形態のデータ放送コンテンツ受信変換装置1のように、変換ルールを用いてデータ放送コンテンツを変換して出力するデータ放送コンテンツ受信変換装置では、変換ルールID取得部11でBMLでは定義されていないタグに記載された変換ルールIDを抽出することができる。
(変換ルールIDの構成)
次に、変換ルールIDの構成について図7を用いて説明する。図7は、変換ルールIDの構成の一例を示す図である。図7に示す変換ルールIDでは、URI(Uniform Resource Identifier)名、第1階層バージョン番号、第2階層バージョン番号、第3階層バージョン番号から構成される。そして、放送局側でデータ放送コンテンツを作る際に用いる雛型である制作テンプレートの修正の程度に応じて、第1階層バージョン番号、第2階層バージョン番号、第3階層バージョン番号の内、どの階層バージョン番号を増加させるかについては、放送局側で予め設定されている。具体的には、制作テンプレートの修正の程度が微小なことにより、データ放送コンテンツの変化が微小である場合、変換ルールIDの第3階層バージョン番号を増加させるように設定されている。また、制作テンプレートの修正の程度が中程度であることにより、データ放送コンテンツの変化が中程度である場合、変換ルールIDの第2階層バージョン番号を増加させるように設定されている。また、制作テンプレートが大幅に修正されることにより、データ放送コンテンツが大幅に変化する場合、変換ルールIDの第1階層バージョン番号を増加させるように設定されている。従って、如何なる階層のバージョン番号が増加するかは、データ放送コンテンツの変化の度合いに応じて変わる。
前記の通り、変換ルールIDの第3階層バージョン番号が増加したときは、データ放送コンテンツの変化が微小である。データ放送コンテンツの変化が微小であることにより、受信したデータ放送コンテンツから取り出された変換ルールIDと第3階層バージョン番号のみが異なる変換ルールIDを有する変換ルールを用いて前記データ放送コンテンツの変換処理を行うことができる。従って、本実施形態のデータ放送コンテンツ受信変換装置1では、受信したデータ放送コンテンツから取り出された変換ルールIDと第3階層バージョン番号だけが異なる変換ルールIDを有する変換ルールが変換ルール蓄積部15に蓄積されている場合、変換ルール蓄積部15は、変換ルールが蓄積されている旨の信号を変換ルール問い合わせ部20に出力する。そして、第1の変換ルール取得部21は、受信したデータ放送コンテンツから取り出された変換ルールIDと第3階層バージョン番号だけが異なる変換ルールIDを有する変換ルールを変換ルール蓄積部15から取得する。更に、変換ルール適用部14は、第1の変換ルール取得部21が取得した変換ルールを用いて前記データ放送コンテンツの変換処理を行う。なお、受信したデータ放送コンテンツから取り出された変換ルールIDとは、変換ルールID取得部11で抽出された変換ルールIDのことであり、この変換ルールID取得部11で抽出された変換ルールIDと第3階層バージョン番号だけが異なる変換ルールIDが、前記の変換ルールID取得部11で抽出された変換ルールIDと類似の変換ルールIDのことである。
以上の通り、変換ルールID取得部11で抽出された変換ルールIDと類似の変換ルールIDを有する変換ルールを変換ルール蓄積部15に蓄積されているのであれば、第1の変換ルール取得部21は、前記変換ルールを変換ルール蓄積部15から取得し、この取得した変換ルールを用いて変換ルール適用部14が前記データ放送コンテンツの変換処理を行っている。従って、変換ルールID取得部11で抽出された変換ルールIDと同一の変換ルールIDを有する変換ルールが変換ルール蓄積部15に蓄積されていなくても類似の変換ルールIDが変換ルール蓄積部15に蓄積されているのであれば、インターネット等の通信網17を介して接続された変換ルール配信サーバ16から変換ルールを取得しないことにより、本実施形態のデータ放送コンテンツ受信変換装置1では、変換ルールの配信コストを低減することができる。
また、本実施形態のデータ放送コンテンツ受信変換装置1では、変換ルール蓄積部15は、既に変換ルール蓄積部15に蓄積されている変換ルールの変換ルールIDのURI名が同一であるものの、新たな階層バージョン番号の変換ルールIDを有する変換ルールを取得した場合、既に変換ルール蓄積部15に蓄積されている変換ルールに上書きして新たな階層バージョン番号の変換ルールIDを有する変換ルールを蓄積する。更に、変換ルール蓄積部15は、新たなURI名を持つ変換ルールIDを有する変換ルールを取得した場合、この変換ルールを追加蓄積する。
なお、本実施形態のデータ放送コンテンツ受信変換装置1では、変換ルールID取得部11で抽出された変換ルールIDと類似する変換ルールIDは、変換ルールID取得部11で抽出された変換ルールIDと第3階層バージョン番号だけが異なる変換ルールIDとしていたが、変換ルールID取得部11で抽出された変換ルールIDと類似しているか否かの判定基準は変わることがある。具体的には、変換ルールID取得部11で抽出された変換ルールIDと類似しているか否かの判定基準は、データ放送コンテンツ受信変換装置の通信機能、変換ルール取得に用いる伝送路帯域、あるいは伝送路の混雑状況によって変わる。
例えば、伝送路帯域が広い場合や伝送路が混雑していない場合、変換ルール配信サーバ16からの変換ルールの取得が容易に行える。よって、例えば、変換ルールIDを、URI名の他、第1階層バージョン番号から第N階層バージョン番号までのバージョン番号で構成し(ただし、N≧4)、データ放送コンテンツの変化のレベルをN段階に分け、データ放送コンテンツの変化のレベルが最も大きいときに第1階層バージョン番号を増加させ、データ放送コンテンツの変化のレベルが最も小さいときに第N階層バージョン番号を増加させるようにする。そして、変換ルールID取得部11で抽出された変換ルールIDと類似する変換ルールIDは、変換ルールID取得部11で抽出された変換ルールIDと第N階層バージョン番号だけが異なる変換ルールIDとする。
一方、伝送路帯域が狭い場合や伝送路が混雑している場合、変換ルール配信サーバ16からの変換ルールの取得が容易に行えない。よって、変換ルールIDを、URI名、第1階層バージョン、第2階層バージョン番号から構成されるようにすると共に、データ放送コンテンツが大幅に変化するときに第1階層バージョン番号を増加させ、データ放送コンテンツの変化が微小であるときに第2階層バージョン番号を増加させるようにする。そして、変換ルールID取得部11で抽出された変換ルールIDと類似する変換ルールIDは、変換ルールID取得部11で抽出された変換ルールIDと第2階層バージョン番号だけが異なる変換ルールIDとする。
<第2の実施形態のデータ放送コンテンツ受信変換装置>
次に、第2の実施形態のデータ放送コンテンツ受信変換装置について、説明する。本実施形態のデータ放送コンテンツ受信変換装置は、第1の実施形態のデータ放送コンテンツ受信変換装置と同様の構成を有しているが、受信したデータ放送コンテンツから取り出される変換ルールID、変換ルール蓄積部15および変換ルール配信サーバ16に蓄積されている変換ルールに付加された変換ルールIDの構成が異なる。
この変換ルールIDの構成について、図8を参照して説明する。図8は、第2の実施形態のデータ放送コンテンツ受信変換装置での変換ルールIDの構成を示す図である。図8に示すように、本実施形態のデータ放送コンテンツ受信変換装置1では、変換ルールIDは、URI名、バージョン番号から構成されている。そして、変換ルールIDが、URI名、バージョン番号から構成される場合、放送局側でデータ放送コンテンツを作る際に用いる雛型である制作テンプレートの修正が少しずつ行われることでデータ放送コンテンツの変化も少しずつ行われる度に、変換ルールIDのバージョン番号は1ずつ増加する。従って、変換ルールIDのバージョン番号の変化が所定値(例えば、4)以下である場合、データ放送コンテンツの変化は微小である。データ放送コンテンツの変化が微小であることにより、受信したデータ放送コンテンツから取り出された変換ルールIDのバージョン番号と差分が所定値(例えば、4)以下であるバージョン番号の変換ルールID(ただし、URI名は同一)を有する変換ルールを用いて前記データ放送コンテンツの変換処理を行うことができる。
従って、本実施形態のデータ放送コンテンツ受信変換装置1では、受信したデータ放送コンテンツから取り出された変換ルールIDのバージョン番号と差分が所定値(例えば、4)以下であるバージョン番号の変換ルールID(ただし、URI名は同一)を有する変換ルールが変換ルール蓄積部15に蓄積されている場合、変換ルール蓄積部15は、変換ルールが蓄積されている旨の信号を変換ルール問い合わせ部20に出力する。そして、第1の変換ルール取得部21は、受信したデータ放送コンテンツから取り出された変換ルールIDのバージョン番号と差分が所定値(例えば、4)以下であるバージョン番号の変換ルールID(ただし、URI名は同一)を有する変換ルールを変換ルール蓄積部15から取得する。更に、変換ルール適用部14は、第1の変換ルール取得部21が取得した変換ルールを用いて前記データ放送コンテンツの変換処理を行う。なお、受信したデータ放送コンテンツから取り出された変換ルールIDとは、変換ルールID取得部11で抽出された変換ルールIDのことであり、この変換ルールID取得部11で抽出された変換ルールIDのバージョン番号と差分が0ではないと共に所定値(例えば、4)以下であるバージョン番号の変換ルールID(ただし、URI名は同一)が、変換ルールID取得部11で抽出された変換ルールIDと類似の変換ルールIDのことである。
以上の通り、変換ルールID取得部11で抽出された変換ルールIDと類似の変換ルールIDを有する変換ルールが変換ルール蓄積部15に蓄積されているのであれば、第1の変換ルール取得部21は、前記変換ルールを変換ルール蓄積部15から取得し、この取得した変換ルールを用いて変換ルール適用部14が前記データ放送コンテンツの変換処理を行っている。従って、変換ルールID取得部11で抽出された変換ルールIDと同一の変換ルールIDを有する変換ルールが変換ルール蓄積部15に蓄積されていなくても類似の変換ルールIDが変換ルール蓄積部15に蓄積されているのであれば、インターネット等の通信網17を介して接続された変換ルール配信サーバ16から変換ルールを取得しないことにより、本実施形態のデータ放送コンテンツ受信変換装置1では、変換ルールの配信コストを低減することができる。
本発明の第1の実施形態であるデータ放送コンテンツ受信変換装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態であるデータ放送コンテンツ受信変換装置の変換ルール取得判定部の構成を示すブロック図である 本発明の第1の実施形態であるデータ放送コンテンツ受信変換装置の動作を示すフローチャートの第1面である。 本発明の第1の実施形態であるデータ放送コンテンツ受信変換装置の動作を示すフローチャートの第2面である。 本発明の第1の実施形態であるデータ放送コンテンツ受信変換装置の動作を示すフローチャートの第3面である。 変換ルールIDが記述されたBML文書を示す図である。 本発明の第1の実施形態であるデータ放送コンテンツ受信変換装置における変換ルールIDの構成を示す図である。 本発明の第2の実施形態であるデータ放送コンテンツ受信変換装置における変換ルールIDの構成を示す図である。
符号の説明
1 データ放送コンテンツ受信変換装置
10 コンテンツ受信部
11 変換ルールID取得部
12 コンテンツ蓄積部
13 変換ルール取得判定部
14 変換ルール適用部
15 変換ルール蓄積部
16 変換ルール配信サーバ
17 通信網
20 変換ルール問い合わせ部
21 第1の変換ルール取得部
22 変換ルール送出要求部
23 第2の変換ルール取得部

Claims (3)

  1. データ放送コンテンツ送信装置からのデータ放送コンテンツを受信し、当該データ放送コンテンツを、対応する変換ルールを用いて他の提示方式に変換して出力するデータ放送コンテンツ受信変換装置において、
    前記データ放送コンテンツを受信するコンテンツ受信部と、
    当該コンテンツ受信部が受信したデータ放送コンテンツを構成するBML文書の中に記載された、URI名とバージョン番号とから構成された変換ルールIDを抽出する変換ルールID取得部と、
    各変換ルールIDに対応した各変換ルールを蓄積し、変換ルール配信サーバから通信網を介して変換ルールを取得したときに情報を更新する変換ルール蓄積部と、
    前記変換ルールID取得部で抽出された変換ルールIDを用いて、前記抽出された変換ルールIDと同一の変換ルールIDを有する変換ルール、または、前記抽出された変換ルールIDとバージョン番号が異なりその差分が予め定められた所定値以下である類似の変換ルールIDを有する変換ルールのうちのいずれかが蓄積されているか否かの問い合わせを前記変換ルール蓄積部に対して行う変換ルール問い合わせ部と、
    前記同一の変換ルールIDに対応する変換ルールが前記変換ルール蓄積部に蓄積されている場合、前記変換ルール蓄積部から当該変換ルールを取得し、前記同一の変換ルールIDに対応する変換ルールが蓄積されていなくても前記類似の変換ルールIDに対応する変換ルールが前記変換ルール蓄積部に蓄積されているのであれば、前記変換ルール蓄積部から当該変換ルールを取得する第1の変換ルール取得部と、
    前記同一の変換ルールIDおよび前記類似の変換ルールIDに対応する変換ルールが前記変換ルール蓄積部に蓄積されていない場合、前記変換ルールID取得部で抽出された変換ルールIDを用いて、前記抽出された変換ルールIDに対応する変換ルールの送出要求を、通信網を介して前記変換ルール配信サーバに対して行う変換ルール送出要求部と、
    前記変換ルール配信サーバから前記通信網を介して前記抽出された変換ルールIDに対応する変換ルールを取得する第2の変換ルール取得部と、
    前記第1の変換ルール取得部または前記第2の変換ルール取得部が取得した変換ルールを用いて前記データ放送コンテンツを変換して出力する変換ルール適用部と
    を備えることを特徴とするデータ放送コンテンツ受信変換装置。
  2. データ放送コンテンツ送信装置からのデータ放送コンテンツを受信し、当該データ放送コンテンツを、対応する変換ルールを用いて他の提示方式に変換して出力するデータ放送コンテンツ受信変換装置において、
    前記データ放送コンテンツを受信するコンテンツ受信部と、
    当該コンテンツ受信部が受信したデータ放送コンテンツを構成するBML文書の中に記載された、URI名とコンテンツの修正の程度に応じた複数の階層バージョン番号とから構成された変換ルールIDを抽出する変換ルールID取得部と、
    各変換ルールIDに対応した各変換ルールを蓄積し、変換ルール配信サーバから通信網を介して変換ルールを取得したときに情報を更新する変換ルール蓄積部と、
    前記変換ルールID取得部で抽出された変換ルールIDを用いて、前記抽出された変換ルールIDと同一の変換ルールIDを有する変換ルール、または、前記抽出された変換ルールIDと複数の階層バージョン番号の内の修正の程度が最も小さい最下層のバージョン番号のみが異なる類似の変換ルールIDを有する変換ルールのうちのいずれかが蓄積されているか否かの問い合わせを前記変換ルール蓄積部に対して行う変換ルール問い合わせ部と、
    前記同一の変換ルールIDまたは前記類似の変換ルールIDに対応する変換ルールが前記変換ルール蓄積部に蓄積されている場合、前記変換ルール蓄積部から当該変換ルールを取得し、前記同一の変換ルールIDに対応する変換ルールが蓄積されていなくても前記類似の変換ルールIDに対応する変換ルールが前記変換ルール蓄積部に蓄積されているのであれば、前記変換ルール蓄積部から当該変換ルールを取得する第1の変換ルール取得部と、
    前記同一の変換ルールIDおよび前記類似の変換ルールIDに対応する変換ルールが前記変換ルール蓄積部に蓄積されていない場合、前記変換ルールID取得部で抽出された変換ルールIDを用いて、前記抽出された変換ルールIDに対応する変換ルールの送出要求を、通信網を介して接続された変換ルール配信サーバに対して行う変換ルール送出要求部と、
    前記変換ルール配信サーバから前記通信網を介して前記抽出された変換ルールIDに対応する変換ルールを取得する第2の変換ルール取得部と、
    前記第1の変換ルール取得部または前記第2の変換ルール取得部が取得した変換ルールを用いて前記データ放送コンテンツを変換して出力する変換ルール適用部と
    を備えることを特徴とするデータ放送コンテンツ受信変換装置。
  3. 前記変換ルールID取得部は、前記BML書の中のXMLコメント、Metaタグ、Title、BMLでは定義されておらずに独自に定義したタグのうちのいずれか1つに記載された前記変換ルールIDを抽出することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のデータ放送コンテンツ受信変換装置。
JP2008122377A 2008-05-08 2008-05-08 データ放送コンテンツ受信変換装置 Expired - Fee Related JP5281314B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008122377A JP5281314B2 (ja) 2008-05-08 2008-05-08 データ放送コンテンツ受信変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008122377A JP5281314B2 (ja) 2008-05-08 2008-05-08 データ放送コンテンツ受信変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009272938A JP2009272938A (ja) 2009-11-19
JP5281314B2 true JP5281314B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=41439083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008122377A Expired - Fee Related JP5281314B2 (ja) 2008-05-08 2008-05-08 データ放送コンテンツ受信変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5281314B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001007840A (ja) * 1999-06-21 2001-01-12 Sony Corp データ配信方法及び装置、並びに、データ受信方法及び装置
JP4438129B2 (ja) * 1999-07-02 2010-03-24 ソニー株式会社 コンテンツ受信システム及びコンテンツ受信方法
JP2001111503A (ja) * 1999-10-01 2001-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 放送システム
JP4392190B2 (ja) * 2003-05-01 2009-12-24 日本放送協会 データコンテンツ送信装置およびデータコンテンツ送信プログラム
JP4565319B2 (ja) * 2004-05-07 2010-10-20 ソニー株式会社 情報処理システム、情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009272938A (ja) 2009-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105830451B (zh) 用于内容分发的方法和装置
EP2475146B1 (en) Anchoring and sharing time positions and media reception information on a presentation timeline for multimedia content streamed over a network
JP2017515351A (ja) Mmt及びdashを使用するブロードキャスト及びブロードバンドハイブリッドサービス
US10419821B2 (en) Method and system for providing complete internet anywhere with full server assisted processing
EP2346247A1 (en) Broadcast receiver apparatus
MX2014012110A (es) Metodo para aceleracion de resolucion de decision de publicidad basada en activacion de oportunidad anticipada.
CN101414982A (zh) 信息传递设备、信息传递方法和信息传递系统
CN101529885B (zh) 富媒体流管理
WO2002050737A1 (fr) Procede et dispositif de traitement d'information, support d'enregistrement et programme
JP5281314B2 (ja) データ放送コンテンツ受信変換装置
JP4392190B2 (ja) データコンテンツ送信装置およびデータコンテンツ送信プログラム
JP2002251350A (ja) 送信装置、受信装置、送受信装置、送信方法および受信方法
US8037074B2 (en) Content type registration apparatus and content type registration program
US8880462B2 (en) Method, system and apparatus for providing information to client devices within a network
US20170134782A1 (en) Transmission device, transmission method, reception device, and reception method
JP2009005260A (ja) コンテンツ視聴装置
KR100513045B1 (ko) 확장성생성언어 기반의 전자프로그램가이드 제공장치 및그 방법
JP5192894B2 (ja) データ放送コンテンツ受信変換装置
KR101301133B1 (ko) 멀티미디어 콘텐츠를 이용한 소셜 네트워크 구축 장치 및 방법
EP1936984A1 (en) Interactive TV system, a related meta data filtering device, a related web service routing device and a related application generating device
JP2008259096A (ja) コンテンツ受信装置
JP2005141507A (ja) 関連情報提示装置、関連情報検索装置、関連情報提示方法、関連情報検索方法、関連情報提示プログラム及び関連情報検索プログラム
KR101402081B1 (ko) 정보 제공방법 및 이를 적용한 방송 수신장치
US20150095941A1 (en) Multilingual audio service supporting system and method therefor
CN112019482B (zh) 基于Web的通信方法及计算机可读存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5281314

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees