JP5280270B2 - 移動体の監視装置および監視システム - Google Patents

移動体の監視装置および監視システム Download PDF

Info

Publication number
JP5280270B2
JP5280270B2 JP2009083072A JP2009083072A JP5280270B2 JP 5280270 B2 JP5280270 B2 JP 5280270B2 JP 2009083072 A JP2009083072 A JP 2009083072A JP 2009083072 A JP2009083072 A JP 2009083072A JP 5280270 B2 JP5280270 B2 JP 5280270B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image data
monitoring
image
moving body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009083072A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010237824A (ja
Inventor
俊則 中村
久史 沙魚川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Secom Co Ltd
Original Assignee
Secom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Secom Co Ltd filed Critical Secom Co Ltd
Priority to JP2009083072A priority Critical patent/JP5280270B2/ja
Publication of JP2010237824A publication Critical patent/JP2010237824A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5280270B2 publication Critical patent/JP5280270B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Description

本発明は、移動体に備えられた被制御対象の作動を有効または無効に設定する移動体の監視装置および監視システムに関し、特に、移動体の乗員に危害が加えられ得る状態では被制御対象の作動を抑制できる移動体の監視装置および監視システムに関する。
通常、タクシーや移動型店舗車両などの業務車両には、売上金やお釣などの必要資金、運転員の所持金など一定の金品が積載されている。
近年、このような業務車両において、その運転員を襲って積載された金品を強奪する、いわゆるタクシー強盗などの犯罪行為が増加しており、社会的な問題となっている。
従来、かかる問題に対して、運転席と後部客室との間にパネルなどの間仕切りを設けて運転員を保護する対策が知られるところである。(例えば特許文献1)
特許文献1には、運転席と後部客室との間にアクリル板やワイヤーなどからなる仕切りバーを設けるとともに、非常時には運転員の操作により当該仕切りバーが傾倒して後部客室の乗客を拘束する自動車の防犯装置が開示されている。
特開2006−130951号公報
しかしながら、このような間仕切りパネルによる対策は、運転員がバックミラーにて後方確認する際に障害となったり光の反射を招くおそれがあり、安全な運向を阻害する危険性がある。
すなわち、ワイヤーなどの抑止部材で間仕切りした場合には後方の視界が物理的に阻害され、アクリル板などの透明部材で間仕切りした場合には光の反射により後方が確認しづらくなるという問題がある。
また、運転席の後方にパネルを設置することで、運転席が後方に倒し難くなるために、運転員が休憩を取りづらいといった問題や、運転席と後部客室とを仕切ることにより、前部と後部との間で空気の対流が阻害されて冷暖房が後部客席まで届き難いといった問題が生じるおそれもある。
さらに、後部客室に乗車する乗客からするとパネルが存在することに威圧感を感じるおそれもあり、運転員と乗客とのコミュニケーションが悪化する可能性もある。
そこで、本発明は、運転員の安全な運行を確保するとともに、運転席の可動や空調、乗客との関係を阻害することなく、移動体における強盗行為を抑制できる移動体の監視装置の実現を目的とする。
上記の目的を達成するために本発明による移動体の監視装置は、移動体に備えられた被制御対象の作動を無効または有効に設定する移動体の監視装置であって、前記被制御対象の作動を電気的に禁止する無効状態または該禁止を解除する有効状態とする作動制限部と、 前記移動体の内部を撮像する撮像装置から画像データを取得する画像取得部と、遠隔の監視センタと接続される通信部と、前記移動体の利用者に操作される操作部と、前記操作部が操作されたとき前記画像データを前記監視センタへ送出する画像送出部と、前記画像送出部にて前記監視センタに画像データが送出されていれば、前記作動制限部に解除信号を出力し有効状態とする解除制御部と、を備えることを特徴とした。
かかる構成において、移動体の監視装置は、利用者からの入力操作により画像データを遠隔の監視センタに送出するとともに、この画像送出が行われることで被制御対象の作動を制限する解除信号が出力されて被制御対象の作動を有効状態とするよう作用する。
かかる構成によれば、監視センタにて移動体の画像データが監視される状況下において被制御対象の作動を有効とすることが可能となり、このときに何らかの犯罪行為や異常事態が発生すれば監視センタにて即座に対応することができ、また画像記録なども行うことが可能となる。
これにより、前部席と後部客室とを隔てることなく、移動体における犯罪行為を抑止することが可能となる。また、かかる仕組みが広く周知されれば、移動体において犯罪行為を行うリスクが高いことが認知され、一層に犯罪抑制効果の向上を得ることができる。
また、好適には、さらに、前記通信部による通信可否を判別する通信判別部と、前記移動体内部に存在する乗員数を検出する乗員検出部とを備え、前記解除制御部は、前記操作部が操作されたときに通信不能と判別された場合、前記乗員検出部にて乗員数が予め設定された数以下と判定されると、前記作動制限部に解除信号を出力し有効状態とする。
かかる構成によれば、通信が不能で画像データの送出が行えないおそれがある状況下においては、乗員の数が運転員1人である場合など、予め設定された乗員数以下であるときに、被制御対象の作動を有効とすることが可能となるので、運転員のほかに乗客が搭乗している場合には被制御対象の作動を禁止して、犯罪行為による不正な作動を抑制することができる。
さらに、好適には、前記通信判別部が前記通信不能と判別されたときに前記解除信号を出力した場合に、前記取得する画像データを記録する画像記憶部を備え、前記画像送出部は、前記通信が可能になると前記画像記憶部に記録されている画像データを前記監視センタに送出する。
かかる構成によれば、被制御対象の作動を有効としたときの画像を保存して、後に通信可能となったときに監視センタに送出することができる。これにより、画像データの送出が行えないおそれがある状況下における被制御対象作動時の画像を監視センタに送出して確認することができ、セキュリティ性の向上を図ることが可能となる。
また、好適には、さらに、前記移動体内部に存在する乗員が予め登録された人物であるか判定する照合部を備え、前記解除制御部は、前記操作部が操作されたときに通信不能と判別された場合、さらに、前記照合部にて前記移動体内部に存在する乗員が予め登録された人物と判定されることを加重条件として前記作動制限部に解除信号を出力する。
かかる構成によれば、通信が不能で画像データの送出が行えないおそれがある状況下においては、予め設定された乗員数以下であり、且つ、当該乗員が予め登録された人物であると判定されたときに、被制御対象の作動を有効とすることが可能となる。これにより、移動体が盗難された場合や移動体内に不審者が侵入した場合などにおいて、不正に被制御対象を作動させることを防止できる。
さらに、好適には、前記被制御対象は、一部に開口を有して外部から物品の投入を可能とした車載収納庫であって、前記作動制限部は、前記有効状態になると前記車載収納庫を開放可能とし、前記無効状態になると前記車載収納庫を開放禁止にロックする。
かかる構成によれば、作動を有効状態とすることで開口から投入された物品の取り出しなどのために車載収納庫を開放することが可能となり、作動を無効状態とすると開放が禁止されるように作用する。これにより、お釣りなどの業務必要資金として使用しない高額紙幣を車載収納庫に収納することで、これを強盗等の犯罪行為から保護することが可能となる。
また、本発明の監視システムは、移動体に備えられた被制御対象の作動を有効または無効に設定する移動体の監視装置と前記監視装置と通信する監視センタとを備える移動体の監視システムであって、前記監視装置は、前記移動体の内部を撮像する撮像装置から画像データを取得する画像取得部と、前記移動体の利用者が操作する操作部と、前記操作部が操作されたとき前記画像データを前記監視センタへ送出する画像送出部と、前記被制御対象の作動を電気的に禁止する無効状態または該禁止を解除する有効状態とする作動制限部と、前記画像送出部にて前記監視センタに画像データが送出されていれば、前記作動制限部に解除信号を出力し有効状態とする解除制御部と、を備え、前記監視センタは、前記監視装置と移動体の情報とを対応付けて記憶する記憶部と、前記監視装置から画像データを受信すると報知出力する報知部と、当該画像データおよび画像送出した監視装置または移動体の情報を表示する表示部と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、外部から監視可能なときに車載の被制御対象の動作を有効とすることで、運転員など正当な利用者の安全が外部から確認可能な状況で被制御対象を作動させることができる。
これにより、前部席と後部客室と物理的に隔てることなく、タクシー強盗などの犯罪行為を抑止することができ、また、かかる仕組みが広く周知されることで、移動体において犯罪行為を行うリスクが高いことの認知を図ることができ、一層に犯罪抑制効果の向上を得ることができる。
また、外部への通信確実性が低い場合においては、乗員の数が規定の乗員数以下である場合にであることが検出されれば被制御対象の作動を有効にでき、運転員など正当な利用者のほかに搭乗者がいる場合には被制御対象の作動を禁止して、犯罪行為による不正な作動を抑止することができる。
本発明に係る移動体の監視システムの全体構成を示す図 車載収納庫を示す斜視図 監視装置の構成を示すブロック図 監視装置にて実行される移動体の監視プログラムの動作を示すフローチャート 監視装置にて実行される通信状態の監視プログラムの動作を示すフローチャート
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して具体的に説明する。
図1は、本発明の移動体の監視装置を用いた移動体の監視システムを示す構成図である。移動体の監視システムは、移動体としてのタクシー車両1と、車両内部に搭載される被制御対象としての車載収納庫2と、車両内部に設けられる監視装置3と、監視装置3と無線通信網4を介して接続されたセンタ装置5とを含んで構成される。
本実施形態では、移動体としてタクシー車両1を例に説明する。なお、移動体はこれに限定されず、バスやトラックなど他の車両や船舶や飛行機など、搭乗が可能な乗り物であれば何れであってもよい。
図2は、車載収納庫2を示す斜視図である。車載収納庫2は、車室内1aに固定される固定部21を有して、タクシー車両1の運転席を含み並んで設けられる2つの前席間のセンターコンソールなどに設置される。車載収納庫2には、施錠された収納物取出し扉22が設けられ、収納物取出し扉22を開放した内側には収納部23となる空間が設けられている。また、この車載収納庫2には収納部23と外部との内外に連通した紙幣投入口24が設けられている。
タクシー車両1の運転員は、売上金として乗客から受け取った一万円札を、紙幣投入口24から投入し、収納部23に収納する。即ち、一万円札はお釣りとして乗客に渡すこともなく、そのままでは業務上の必要資金として利用されることはない。また、一万円札を不用意に収納しているとタクシー強盗に襲われる原因となってしまう。そこで、本実施形態では一万円札を車載収納庫2に収納し、この車載収納庫2の作動を監視することで収納物を狙った強盗行為を抑制しようとしている。
車載収納庫2は施解錠部25を備え、この施解錠部25により収納物取出し扉22を施解錠する。施解錠部25は、いわゆる電気錠であり、監視装置3と接続されて、この監視装置3により施解錠が制御される。施解錠部25は、通常状態においては車載収納庫2の収納物取出し扉22の作動を禁止して開放禁止とする施錠状態とし、監視装置3からの解除信号を受信すると、扉22が開放可能となる解錠状態となって扉22の作動を有効とする。
監視装置3は、車室内1aを撮像可能に設置されたカメラユニット6より画像データを取得する。そして、操作部31が運転員などの利用者に操作されると、監視装置3はこの画像データを無線通信網4を介してセンタ装置5に送信する。これにより、監視センタ50の監視員がタクシー1内の画像データを確認でき、タクシー1内の状況を外部から監視することができる。監視装置3は、このように画像データをセンタ装置5に送信しているとき、即ちタクシー1内の状況が外部から把握できるとき、収納庫2の収納物取出し扉22を解錠制御する。
例えば、タクシー1が車庫にもどって売上金を取り出す場合や、収納された一万円札を乗客用のお釣りとして両替などする場合、監視装置3の操作部31を操作して、画像データをセンタ装置5に送出することで、運転員は収納物取出し扉22を解錠状態として収納物を取り出すのである。
また、タクシー1が無線通信の圏外位置に移動して、画像データの送信ができない場合に操作部31が操作されると、監視装置3はカメラユニット6の画像データなどからタクシー車内1aの搭乗者数を検出する。ここで、検出された数が通常搭乗していると設定された数以下であれば、監視装置3は収納庫2の収納物取出し扉22を解錠制御するとともに、この解錠されている間画像データを記録して、後に無線通信圏内に移動したときに、記録してある画像データを監視センタ5に送信する。このように、運転員は、山間部や地下など無線通信圏外であっても、車室内1aに自身1人であるなど予め設定された人数以下であることが判定されれば、収納物取出し扉22を解錠することができるのである。
なお、この予め設定される搭乗者の数は、通常搭乗している正当な資格を有した利用者の数として設定されてよく、例えばタクシーの場合は運転員1名である。本実施形態ではこの予め設定される搭乗者の数を運転員1人として説明する。
監視センタ50は、警備会社やタクシーの運行管理会社などが運営するセンタ装置5を備えた施設である。センタ装置5は、1又は複数のコンピュータで構成されており、本発明に関連する監視センタ50の機能を実現する。監視センタ50では、監視装置3から受信する画像データを記録するとともに、受信する画像データや各種情報をディスプレイに表示し、監視員が監視対象となるタクシー車両を常時監視している。
また、監視センタ50のセンタ装置5は、監視装置3の識別情報や、この監視装置3に対応する車台ナンバーなどのタクシー1の車両情報、運転員の指名や顔画像、運転員の携帯電話番号、タクシー会社情報などを対応付けて記憶管理するデータベースを具備している。また、センタ装置5では、現在勤務している運転員の担当地域、車両1の位置情報なども関連付けて記憶管理される。
センタ装置5のディスプレイには監視装置3から受信した画像データや、これとともに受信する監視装置3の識別情報から該当する車両情報や運転員情報が表示される。また、センタ装置5のディスプレイには監視装置3から受信する位置情報が表示される。センタ装置5は、監視装置3から画像データを受信すると監視員に音や表示でこれを通知する報知手段を有している。
監視員は、かかる画像データを見てタクシー車両1が正常であることを確認する。ここで、万が一不審者による異常が発生していると判断すると、警察や対処員などに対処依頼を行う。また、タクシー車両1に設置されている車両無線により、遠隔から犯行を踏みとどまるよう警告などを行う。
<監視装置>
次に、図3を用いて監視装置3の詳細について説明する。図3は、監視装置3の構成を示すブロック図である。
監視装置3は、操作部31を運転席近傍に配して車両ダッシュボードやインストルメントパネル下などに設置され、車載バッテリより電源供給を受けて作動する。
監視装置3は、カメラユニット6と接続されて車室内の画像データの入力を受ける画像取得部32と、車載収納庫2の施解錠部25と接続される接続部33と、利用者による車載収納庫2の利用開始の操作入力を受け付ける操作部31と、画像データやプログラムなどを記憶する記憶部34と、無線通信網4を介してセンタ装置5と接続される無線通信部35と、これら各部の制御を行う制御部36とを有して概略構成される。
画像取得部32は、カメラユニット6から画像データの入力を受ける入力I/F(インタフェース)として機能する。カメラユニット6は、車室内1aが撮像できるように広角レンズを備えて車室天井などに設置され、所定間隔(たとえば1/5秒)毎に画像データを出力する。
接続部33は、車載収納庫2の施解錠部25と接続され、後述する制御部36の処理により解除信号や禁止信号を出力し、また、車載収納庫2の施解錠部25から扉開放又は閉鎖、及び解錠又は施錠の検知信号の入力を受ける入出力I/Fとして機能する。
操作部31は、車載収納庫2の利用開始となる操作入力が可能なスイッチである。
記憶部34は、ROMやRAM、又はHDDにて構成され自己を特定するための識別情報と各種プログラムなどを記憶しており、更に後述する判定に用いる通常搭乗している利用者の数(本実施形態では1名)と、利用者を識別するための利用者登録情報とを記憶する。また、記憶部34は、過去所定回数の検出結果である通信可否判別結果が記憶される通信可否情報と、センタ装置5に送信すべき画像データが記憶されていることを示す未送信フラグを記憶する。また、記憶部34は、カメラユニット6から入力される画像データを記録する画像記憶部を有している。
無線通信部35は、典型的には携帯電話であり、基地局41や無線通信網4を介してセンタ装置5と接続される。無線通信部35は、通信制御部を備え、監視装置3の制御部36とセンタ装置5との間の通信を制御する。具体的には、制御部36から入力される画像データなどの情報をセンタ装置5に送出し、センタ装置5から情報を受信するとこれを制御部36に出力する。
また、無線通信部35は、基地局情報やGPSなどの位置取得手段を備え、取得した現在位置情報を所定間隔毎にセンタ装置5に送信する。現在位置情報を取得して定期的に外部に送信する方法については、既に広く知られるところであるので詳細な説明は省略する。
制御部36は、CPU、ROM、RAM等からなるマイクロコンピュータ及びその周辺回路で構成され、監視装置3の制御を行う。そのために、制御部36は、このマイクロコンピュータ及びマイクロコンピュータ上で実行されるコンピュータプログラムによって実現される機能モジュールとして、通信判別部361と、画像送出部362と、解除制御部363と、乗員検出部364と、作動制限部365と、照合部366とを有する。なお、上述した記憶部34は制御部36内の記憶回路にて実現されてよい。
通信判別部361は、無線通信部35が基地局41と確実に通信ができる状態にあるか否かを判別する。具体的には、無線通信部35と基地局41とのネゴシエーションが確立するか否かに基づき通信の可否を判断する。基地局41とのネゴシエーションが確立すると、通信可能と判断し、ネゴシエーションが確立せず処理がタイムアウトすると通信不能と判定する。
なお、通信可否の判別処理は、無線通信部35を介して基地局41から受信する電波の受信電界強度に基づき行われてもよい。
通信判別部361は、通信可否の判別処理を行い、その結果を記憶部34の通信可否情報に記憶する。
画像送出部362は、カメラユニット6から順次入力される画像データを画像アナログ/デジタルコンバータにてデジタル信号に変換し、画像圧縮回路により画像圧縮符号化方式としてJPEG規格に準拠した画像データを生成する。画像圧縮符号化方式としては、JPEG2000規格や連続するフレーム間情報を用いたMPEG2Video規格など他の規格であってよい。
そして、画像送出部362は、解除制御部363からの入力に応じて、圧縮符号化された画像データを無線通信部35、または、記憶部34に出力する。無線通信部35は画像データが入力されると記憶部34に記憶された識別情報とともにセンタ装置5に送出し、記憶部34は画像データが入力されると画像記憶部に記憶する。また、画像送出部362は必要に応じて乗員検出部364に圧縮符号化された画像データを出力する。
解除制御部363は、操作部31から車載収納庫2の利用開始にかかる入力を受けると、記憶部34に記憶された最新の通信可否判別結果を参照する。その結果、通信可能であれば、画像送出部362に画像データを送出させる。センタ装置5に画像データが送出されると、作動制限部365に解除信号を出力する。そして、作動制限部365から収納物取出し扉22が施錠されたことを示す入力があれば、画像データの送出を終了する。
他方、通信不可であるときは、乗員検出部364の検出結果より車両室内に乗員が1人であり、且つ、照合部366の判定結果より当該乗員が予め登録された利用者であることが判別できれば、画像送出部362に画像データを記憶部34に記憶させるとともに作動制限部365に解除信号を出力する。この場合、解除制御部363は、作動制限部365から収納物取出し扉22が施錠されたことを示す入力があれば、画像データの記憶を終了させる。
乗員検出部364は、外部から入力される車両室内1aの環境情報より車両1に搭乗している乗員の数を検出する。具体的には、本実施形態において乗員検出部364は、カメラユニット6が撮像し画像送出部362にて圧縮符号化された画像データから車両室内1aの人数を検出する。
乗員検出部364は、入力された画像データについて、予め設定された車両1の窓部分に対応する領域をマスク領域とし、マスクされていない領域中において現在の画像データと予め無人状態で撮影した背景画像データとで互いに対応する画素同士の差分値を算出し差分画像を生成する。そして、生成した差分画像に含まれる各画素の輝度値と所定のしきい値との大小に基づいて差分画像を2値化して、輝度値の変動がしきい値以上となる変動画素を抽出した差分2値画像を生成する。これにより、輝度値の変動がしきい値以上であった変動画素からなる変動領域が抽出される。このとき、膨張・収縮や微小面積除外のフィルタリングによりノイズを除去した2値画像を生成することが好ましい。
乗員検出部364は、生成した差分2値画像に含まれる略連続した変動画素群を1つの変動領域としてグループ化し、各変動領域に固有のラベルでラベリングする。そして、ラベリングされた各変動領域について所定以上のエッジ強度を持つ画素を抽出してエッジ画像を生成し、エッジ画像に対して予め記憶した顔または頭部テンプレートを用いてテンプレートマッチング処理を行う。乗員検出部364は、このテンプレートマッチング処理を変動領域ごとに行った結果として、所定以上の類似度となった変動領域の数、即ち顔または頭部のテンプレートに類似した領域を有する変動領域の数を、車両室内1aに存在する乗員の数として判定する。
判定された乗員の数は解除制御部363に出力される。
なお、乗員検出部364による乗員の検出処理は、これに限定されず、他の手段により車両室内1aの環境情報を取得して車両1に搭乗している乗員の数を検出してよい。例えば、熱線による人体検知手段を車両室内1aの後部座席や助手席に設けて、運転席以外に搭乗者が居ないことを判定したときに乗員が1人と判定してよく、また、座席シートに着座センサーを設けてこれにより運転席以外の乗員有無を検出するようにしてもよい。
照合部366は、車両1に搭乗している乗員が予め登録された利用者であるか否かを判定する。具体的には、本実施形態において照合部366は、乗員検出部364が抽出した顔または頭部に類似する領域について、予め記憶部に記憶された利用者登録情報に含まれる利用者の顔画像と比較して照合する。顔画像の比較照合は、例えば、比較対象の2つの顔の顔情報の類似度を算出し、その類似度の絶対的評価により、所定のしきい値以上となる領域があれば予め登録された利用者が搭乗していると判定してよく、また他に、既存のどのような技術を適用してもよい。
乗員が予め登録された利用者であるか否かの判定結果は解除制御部363に出力される。またこのとき、乗員検出部364にて車両室内1aに複数の乗員(顔または頭部に類似した領域)が検出されていれば、各乗員ごとに判定結果を出力する。
なお、照合部366による利用者の判定処理は、これに限定されず、他の手段により車両1に搭乗している乗員が予め登録された利用者であるか否かを判定してよい。例えば、操作部31に、指紋などのバイオメトリクス情報や暗証番号、ICカードなどの読み取り機能を設けて、これから入力される情報に基づいて利用者登録情報と比較照合を行うようにしてもよい。この場合、操作部から入力される情報に対応する利用者登録情報を予め記憶しておく。
作動制限部365は、被制御対象となる車載収納庫2の作動を電気的に制限して、収納物取出し扉22の作動、即ち開放を禁止する無効状態またはこの禁止を解除して開放可能とする有効状態に設定する。作動制限部365は、解除制御部363から解除信号の入力を受けると接続部33を介して施解錠部25に解除信号を出力する。
施解錠部25は解除信号の入力を受けると収納物取出し扉22を解錠する。そして、作動制限部365は、収納庫2から受信する扉開または扉閉の信号より収納物取出し扉22の開閉状態を判別し、収納物取出し扉22が一度開放された後閉鎖状態になると収納物取出し扉を22施錠するよう施解錠部25に禁止信号を送信する。また、解除信号を送信後所定の開放許容時間(たとえば2分)を経過しても扉22が開放されない場合は施解錠部25に禁止信号を送信する。施解錠部25は禁止信号の入力を受けると収納物取出し扉22を施錠する。
なお、この施錠制御は、施解錠部25を自動施錠型の電気錠として実現してもよい。この場合、施解錠部25は収納物取出し扉22が一度開放された後閉鎖状態になると収納物取出し扉22を施錠し、また、所定の開放許容時間(2分)を経過しても扉22が開放されない場合は収納物取出し扉22を施錠する。
<動作の説明>
次に、以上のように構成される移動体の監視システムの動作について説明する。図4は、監視装置3にて実行される移動体の監視プログラムの動作を示すフローチャートである。
監視装置3は、起動すると種々の初期設定を行いかかる処理を実行する。監視装置3は、操作部31からの入力を待ち受ける(ステップST1)。操作部31から車載収納庫2の利用開始の入力があると(ステップST1−Yes)、解除制御部363は、記憶部34の通信可否情報に記憶された最新の通信可否判別結果を参照する(ステップST2)。通信可能であれば(ステップS3−Yes)、解除制御部363は、画像送出部362にカメラユニット6が撮像する画像データを圧縮符号化してセンタ装置5に送出させる(ステップST4)。画像データは記憶部34に記憶された識別情報とともにセンタ装置5に送信される。そして、解除制御部363は、センタ装置5から通信接続にかかるレスポンスを待ち受ける(ステップST5)。所定時間経過してもレスポンスデータを受信しなければ、かかる処理を終了する。
他方、解除制御部363は、センタ装置5からレスポンスデータを受信してセンタ装置5との通信が確立し、画像データの送出が開始されると(ステップST5−Yes)、作動制限部365に解除信号を出力する。作動制限部365は、これを受けて、収納庫2の施解錠部25に解除信号を出力し作動が禁止された施錠状態を解除して解錠状態とする(ステップST6)。
作動制限部365は、収納物取出し扉が開放されて閉鎖されたことを検知すると施解錠部25を施錠させる禁止信号を出力する(ステップST7−Yes)。また、解除信号を送信してから扉22が開放されない又は閉鎖されないままに開放許容時間(2分)を経過すると(ステップST8−Yes)、現在扉22が施錠可能か否か、即ち閉鎖しているか否かを判定する(ステップST9)。開放許容時間(2分)を経過しても扉22が開放したままで施錠できない場合は(ステップST9−No)、ブザーなどの警報出力を行い、また無線通信部35よりセンタ装置5に異常信号を出力する(ステップST10)。
他方、扉22が開放されずに開放許容時間(2分)を経過した場合(ステップST9−Yes)、作動制限部365は、施解錠部25を施錠させる禁止信号を出力する(ステップST11)。
そして、解除制御部363は、画像送出部362に画像データの送出処理を終了させ(ステップST12)、かかる処理を終了する。
このように、監視装置3は、運転員などの利用者からの操作入力に基づき、監視センタ5に車両室内1aの画像データが送出される状況において、収納庫2の施解錠部25に信号送出して収納物取出し扉22が作動できるように解錠させる。これにより、遠隔の第三者に監視される状況において収納庫2に収納した一万円札を取り出して両替などの用に供することが可能となり、タクシー強盗などによる不正行為を抑制することが可能となる。
また、ステップST3において通信不能と判定された場合について説明する。解除制御部363は、車載収納庫2の利用開始の入力があったときに通信不能であれば、乗員検出部364に乗員数の検出処理を実行させて乗員数を検出する(ステップST13)。
乗員検出部364は、画像送出部362にて圧縮符号化された画像データに対し、無人時の背景画像データとの差がしきい値以上となる変動領域を抽出する。そして、顔または頭部に類似した領域を有する変動領域の数を、車両室内1aに存在する乗員の数として判定する。ここで、乗員として検出された数が2人以上であれば(ステップST14−No)、解除制御部363は、収納物取出し扉22を開放禁止と判断してかかる処理を終了する。このとき、かかる判定結果を監視装置から外部に報知出力してよい。
他方、乗員検出部364による処理の結果、乗員として検出された数が1人であれば(ステップST14−Yes)、照合部366に利用者の判定処理を実行させて乗員が予め登録された利用者であるか否かを判定する(ステップST15)。
照合部366は、乗員検出部364が抽出した顔または頭部に類似する領域について、記憶部に記憶している利用者登録情報に含まれる利用者の顔画像と照合する。ここで、乗員検出部364が抽出した顔または頭部に類似する領域が、予め登録された利用者であると照合できれば(ステップST16−Yes)、解除制御部363は、画像送出部362から画像記憶部に画像データを出力させて画像データの記憶を開始させる(ステップST17)。そして、解除制御部363は、画像データの記憶が開始されると作動制限部365に解除信号を出力する。作動制限部365は、これを受けて、収納庫2の施解錠部25に解除信号を出力し作動が禁止された施錠状態を解除して解錠状態とする(ステップST18)。
作動制限部365は、収納物取出し扉22の開閉と開放許容時間とを監視する。ステップST19〜ST22については、既に説明したステップST7〜ST11と同じ処理であるので重複した説明は省略する。即ち、収納庫2の利用が終了し施錠できる状況であれば収納物取出し扉22を施錠して処理をステップST23へと進め、施錠できないままに開放許容時間が経過するとステップST10にて異常出力が行われる。なお、このとき通信できない状態であれば異常信号の出力を保留し、通信可能になったときに出力する。
解除制御部363は、ステップST23にて画像送出部362から画像記憶部への画像データ出力を終了させて画像データの記憶を終了させる。そして記憶部34の未送信フラグを成立させてかかる処理を終了する(ステップST24)。未送信フラグは、センタ装置5に送信すべき画像データを記憶したことを意味するフラグである。
このように、監視装置3は、監視センタ50に車両室内1aの画像データが送出できない状況においては、車内に複数の人物が居ないことを以って、収納庫2の施解錠部25に信号送出して収納物取出し扉22が作動できるように解錠させる。これにより、運転員の他に搭乗者がいる場合には収納庫に収納した一万円札を取り出すことを禁止して、タクシー強盗などによる不正行為を抑制することが可能となる。
また、車内の人物が予め登録されている乗員と判定された場合に作動制限部365が車載収納庫2を開放可能とすることで、車両盗難や車上荒しが正当な乗員のいない車両内で車載収納庫2を開放することを防止することができる。
次に、通信状態の監視処理について説明する。図5は、監視装置3にて実行される通信状態の監視プログラムの動作を示すフローチャートである。この処理は図4に示した移動体の監視プログラムと並行して実行されてよい。
通信判別部361は、所定間隔ごと(例えば1秒)に無線通信部35が基地局41と通信ができる状態にあるか否かを判別する(ステップST51)。通信不能と判別すると(ステップST52−No)、記憶部34の通信可否情報に現在時刻と通信不能とを記憶して(ステップST53)、処理を終了する。
他方、ステップST52において通信可能と判別できれば(ステップST52−Yes)、通信判別部361は記憶部34の通信可否情報に現在時刻と通信可能とを記憶して(ステップST54)、通信可否情報に記憶された直前回の通信状態が通信不能であったか確認する(ステップST55)。ここで、直前回の通信状態が通信不能であれば(ステップST55−Yes)、通信判別部361は記憶部34の未送信フラグの状態を確認する(ステップST56)。未送信フラグがONであれば、即ち、通信不能であった期間に記録された画像データがあれば(ステップST56−Yes)、画像記憶部に記憶された画像データを無線通信部35よりセンタ装置5に送信させる(ステップST57)。画像データは記憶部34に記憶された識別情報とともにセンタ装置5に送信される。送信が終了すると(ステップST58−Yes)、送信完了した画像データを画像記憶部から消去し(ステップST59)、未送信フラグをOFFして(ステップST60)、処理を終了する。
このように、監視装置3は、監視センタ5に車両室内1aの画像データが送出できない状況において収納物取出し扉22が作動するときに記録された画像データを、後に通信可能になると監視センタ5に送信する。これにより、第三者から確認できない状況下で車載収納庫2が開放された状況を、適切に確認することが可能となり、証拠性を担保してセキュリティ性を向上させることが可能となる。
以上に、移動体の監視システムの実施形態を示した。
なお、上記実施形態では、被制御対象を車載収納庫とした例について説明したが、これに限定されるものではない。即ち、運転員など移動体における正当な利用者以外により作動させられることが好ましくないものであれば、何れであってもよい。この典型としては、例えば車両イグニッションである。この場合、車両イグニッションを被制御対象として、監視センタによる監視下または運転員1人であるときに限り作動を許可する構成としてよい。
また、上記実施形態では、車両室内に乗員が予め設定された人数以下であり、且つ、当該乗員が予め登録された利用者であることが判別できれば、作動制限部に解除信号を出力する例について説明したが、これに限定されず、少なくとも車両室内の乗員が予め設定された人数以下であれば作動制限部に解除信号を出力する構成としてよい。即ち、図4の処理において、ステップST14にて乗員として検出された数が1人であれば、ステップST15からST16の処理をスキップし、ステップST17に進めるように構成してよい。
その他、当業者は、本発明の範囲内で、実施される形態にあわせて様々な変形例を用いることができる。
1 車両
1a 車両室内
2 車載収納庫
21 固定部
22 収納物取出し扉
23 収納部
24 紙幣挿入口
25 施解錠部
3 監視装置
31 操作部
32 画像取得部
33 接続部
34 記憶部
35 無線通信部
36 制御部
4 無線通信網
41 基地局

Claims (5)

  1. 移動体に備えられ一部に開口を有して外部から物品の投入を可能とした車載収納庫の作動を無効または有効に設定する移動体の監視装置であって、
    前記車載収納庫の作動を電気的に禁止する無効状態または該禁止を解除する有効状態とする作動制限部と、
    前記移動体の内部を撮像する撮像装置から画像データを取得する画像取得部と、
    遠隔の監視センタと接続される通信部と、
    前記移動体の利用者に操作される操作部と、
    前記操作部が操作されたとき前記画像データを前記監視センタへ送出する画像送出部と、
    前記画像送出部にて前記監視センタに画像データが送出されていれば、前記作動制限部に解除信号を出力し有効状態とする解除制御部と、
    を備え
    前記作動制限部は、前記有効状態になると前記車載収納庫を開放可能とし、前記無効状態になると前記車載収納庫を開放禁止にロックすることを特徴とした移動体の監視装置。
  2. さらに、
    前記通信部による通信可否を判別する通信判別部と、
    前記移動体内部に存在する乗員数を検出する乗員検出部とを備え、
    前記解除制御部は、前記操作部が操作されたときに通信不能と判別された場合、前記乗員検出部にて乗員数が予め設定された数以下と判定されると、前記作動制限部に解除信号を出力し有効状態とする請求項1に記載の移動体の監視装置。
  3. さらに、
    前記通信判別部が前記通信不能と判別されたときに前記解除信号を出力した場合に、前記取得する画像データを記録する画像記憶部を備え、
    前記画像送出部は、前記通信が可能になると前記画像記憶部に記録されている画像データを前記監視センタに送出する請求項2に記載の移動体の監視装置。
  4. さらに、前記移動体内部に存在する乗員が予め登録された人物であるか判定する照合部を備え、
    前記解除制御部は、前記操作部が操作されたときに通信不能と判別された場合、さらに、前記照合部にて前記移動体内部に存在する乗員が予め登録された人物と判定されることを加重条件として前記作動制限部に解除信号を出力する請求項2または3に記載の移動体の監視装置。
  5. 移動体に備えられ一部に開口を有して外部から物品の投入を可能とした車載収納庫の作動を有効または無効に設定する移動体の監視装置と、前記監視装置と通信する監視センタとを備える移動体の監視システムであって、
    前記監視装置は、
    前記移動体の内部を撮像する撮像装置から画像データを取得する画像取得部と、前記移動体の利用者が操作する操作部と、前記操作部が操作されたとき前記画像データを前記監視センタへ送出する画像送出部と、前記車載収納庫の作動を電気的に禁止する無効状態または該禁止を解除する有効状態とする作動制限部と、前記画像送出部にて前記監視センタに画像データが送出されていれば、前記作動制限部に解除信号を出力し有効状態とする解除制御部と、
    を備え、
    前記監視センタは、
    前記監視装置と移動体の情報とを対応付けて記憶する記憶部と、前記監視装置から画像データを受信すると報知出力する報知部と、当該画像データおよび画像送出した監視装置または移動体の情報を表示する表示部と、
    を備え
    前記作動制限部は、前記有効状態になると前記車載収納庫を開放可能とし、前記無効状態になると前記車載収納庫を開放禁止にロックすることを特徴とした移動体の監視システム。

JP2009083072A 2009-03-30 2009-03-30 移動体の監視装置および監視システム Expired - Fee Related JP5280270B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009083072A JP5280270B2 (ja) 2009-03-30 2009-03-30 移動体の監視装置および監視システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009083072A JP5280270B2 (ja) 2009-03-30 2009-03-30 移動体の監視装置および監視システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010237824A JP2010237824A (ja) 2010-10-21
JP5280270B2 true JP5280270B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=43092097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009083072A Expired - Fee Related JP5280270B2 (ja) 2009-03-30 2009-03-30 移動体の監視装置および監視システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5280270B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3006277B1 (en) * 2013-05-24 2018-06-06 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Image transmission device
CN109147279B (zh) * 2018-10-19 2021-06-04 燕山大学 一种基于车联网的驾驶员疲劳驾驶监测预警方法及系统
CN115684688B (zh) * 2022-03-31 2024-02-06 江苏未来智慧信息科技有限公司 针对防窃电系统的图像监测传递系统与方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001014558A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Victor Co Of Japan Ltd 現金輸送車防犯装置
JP2003095072A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Gs Japan:Kk 車両盗難防止装置及び車両盗難防止システム
JP2006076348A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Denso Corp 盗難車両走行抑制システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010237824A (ja) 2010-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9738257B1 (en) Vehicle monitoring system
US20070124599A1 (en) Authentication apparatus and method for use in vehicle
KR102088590B1 (ko) 음주운전 방지기능이 구비되는 안전운전 시스템
US20040064415A1 (en) Personal authentication software and systems for travel privilege assignation and verification
JP5280272B2 (ja) 移動体の監視装置および監視システム
CN113869244A (zh) 基于活体检测的车辆解锁及启动方法、系统及存储介质
CN110214095B (zh) 尤其递送供应品期间用于对机动车的内部空间进行监控的方法和控制机构
JP5280270B2 (ja) 移動体の監視装置および監視システム
US8068017B2 (en) Crime-prevention system
JP2007217968A (ja) 車両用キーレス装置
JPH11502576A (ja) 車両盗難防止システム
US20240132016A1 (en) Security notification based on biometric identifier
JP5280271B2 (ja) 移動体の監視装置および監視システム
JP2006315462A (ja) 遠隔操作システム
US20070094720A1 (en) Security system
JP2005054487A (ja) キーレスエントリー装置及びシステム
JP2009294708A (ja) 駐車場管理システム及び駐車場管理方法
Ali et al. Authenticated Access Control for Vehicle Ignition System by Driver’s License and Fingerprint Technology
US11034328B2 (en) Vehicle theft deterrent utilizing driver identification seatbelt system
JP4945130B2 (ja) 駐車場の車両管理システム
JP2009051336A (ja) 車両盗難防止システム
KR102490261B1 (ko) 생체정보를 이용한 차량 제어 시스템과 그 방법
JP4279037B2 (ja) 入退場管理システム
CN112005279A (zh) 用于提供进入轨道车辆的乘客区域的乘客局部区域的人员入口的方法和进入限制装置
Rajendran et al. Anti Theft Vehicle Security System with Facial Recognition

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5280270

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees