JP5279388B2 - 二次電池用センターピン、および二次電池 - Google Patents

二次電池用センターピン、および二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5279388B2
JP5279388B2 JP2008195847A JP2008195847A JP5279388B2 JP 5279388 B2 JP5279388 B2 JP 5279388B2 JP 2008195847 A JP2008195847 A JP 2008195847A JP 2008195847 A JP2008195847 A JP 2008195847A JP 5279388 B2 JP5279388 B2 JP 5279388B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
center pin
groove
volume
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008195847A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009238723A (ja
Inventor
孝林 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2009238723A publication Critical patent/JP2009238723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5279388B2 publication Critical patent/JP5279388B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/394Gas-pervious parts or elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/52Removing gases inside the secondary cell, e.g. by absorption
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/19Sealing members characterised by the material
    • H01M50/193Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • H01M50/434Ceramics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

本発明は、二次電池用センターピンおよび二次電池(Center Pin of Secondary Battery and Secondary Battery having the same)に関する。特に、センターピン内側に形成された溝の体積を調節して二次電池が所定範囲の内部空間を有するようにすることで、二次電池のボイドボリューム(void volume)を最小化し、断熱、充電および高温放置特性の低下を防止することのできる二次電池用センターピンおよびそれを備えた二次電池に関する。
近年、携帯電話機や、ノート型パソコン、カムコーダなどのコンパクトで、かつ軽量化された携帯電子/電気機器が盛んに開発および製造されている。また、これらのような携帯電子/電気機器は、電源のないところでも使用できるようにバッテリパックが内蔵されている。上記バッテリパックとしては、例えば、経済性からニッケル−カドミウム(Ni−Cd)電池、ニッケル−水素(Ni−MH)電池およびリチウム(Li)電池などが注目されており、充放電できる二次電池が一般に上記バッテリパックとして用いられる。
ここで、リチウム二次電池は、ニッケル−カドミウム電池またはニッケル−水素電池に比べて動作電圧が3倍ほど高く、単位重量当たりエネルギー密度が高いため携帯電子/電気機器のバッテリパックとして広く用いられている。リチウム二次電池は、使用する電解質の種類によって、液体電解質を用いるリチウムイオン電池と高分子電解質を用いるリチウムポリマー電池に区分され、その製造形状によって角状、円筒状およびパウチ状に区分される。
上記円筒状二次電池は、通常、円筒状に巻き込まれた電極組立体、該電極組立体内側に位置するセンターピン、上記電極組立体、センターピンおよび上記電極組立体との間でリチウムイオンが移動できるようにする電解液を収容する缶およびこの缶を密閉するためのキャップ組立体を含む。
ここで、上記電解液は、充放電時に電極組立体の正極板および陰極板との電気化学的反応によって生成されたリチウムイオンが移動できるようにする役割をし、リチウム塩と高純度有機溶媒類の混合物である非水質系有機電解液や高分子電解質を利用したポリマーとすることができる。
上記電極組立体は、正極活物質が塗布された正極集電体および上記正極集電体の一側に電気的に接続される正極タップを含む正極板と、陰極活物質が塗布された陰極集電体および上記陰極集電体の一側に電気的に接続される陰極タップを含む陰極板と、上記正極板と上記陰極板との間に位置するセパレータとを含む。
上記キャップ組立体は、内部異常で上記電極組立体周辺から発生するガスによって変形または破断する安全ベントを含み、例えば上記円筒状二次電池が過充放電もしくは外部衝撃によって電極組立体が損傷されるなどの内部異常が発生した場合には、上記二次電池が発火または爆発されないようにする。
上記センターピンは、電極組立体の充放電時に電極組立体の変形を抑制し、内側の長さ方向に形成された溝を通して内部異常により電極組立体周辺から発生したガスをキャップ組立体方向に移動させるための通路を提供することによって、上記ガスにより上記円筒状の二次電池が発火および爆発されることを防止するキャップ組立体の安全ベントを円滑に動作させる。
大韓民国公開特許第2007−34222号明細書 大韓民国公開特許第2007−6244号明細書 大韓民国公開特許第2007−71238号明細書 大韓民国公開特許第2007−47961号明細書
しかしながら、従来の二次電池では、上記電極組立体の内側に位置するセンターピンの溝によりボイドボリューム(voidvolume)と呼ばれる二次電池内部の空間が増大されて上記二次電池の断熱および充電特性を低下させるとともに、内部異常で電極組立体周辺から発生するガスにより安全ベントの変形または破断する時間を遅延させるという問題点があった。
さらに従来の二次電池が上記二次電池の特性を向上するために上記電極組立体のセパレータがセラミックス物質を備えた多孔性膜を含む場合には、上記二次電池内部の空間はさらに増加するので、上記安全ベントの変形時間または破断時間の遅延により二次電池が発火および爆発する恐れがある。
また、上記のような問題点を解決するために、例えば、センターピンの内側に溝を除去したり、溝を閉鎖部材で密閉させたりした場合には、二次電池内部の空間は大きく減少して二次電池の高温放置特性が低下する問題が生じる。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、二次電池の内部空間を所定の体積とすることが可能な、新規かつ改良された二次電池用センターピン、および二次電池を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の第1の観点によれば、長手方向に溝が形成された二次電池用センターピンにおいて、上記溝の所定領域を密閉させるために上記溝の内側に位置する密閉部材を含む二次電池用センターピンが提供される。
また、上記所定領域は、上記溝の総体積の30〜90%であってもよい。
また、上記所定領域を除いた上記溝の体積は、0.019〜0.140mLであってもよい。
また、上記密閉部材は、高分子樹脂であってもよい。
また、上記目的を達成するために、本発明の第2の観点によれば、正極板、陰極板、および上記正極板と上記陰極板との間に位置するセパレータを含む電極組立体と、上記電極組立体の内側に位置し、長手方向に溝が形成されるセンターピンと、上記溝の内側に位置し、上記溝の所定領域を密閉させる密閉部材と、上記電極組立体、センターピンおよび密閉部材を収容する缶と、上記缶を密閉させるためのキャップ組立体とを含む二次電池が提供される。
また、上記所定領域は、上記溝の総体積の30〜90%であってもよい。
また、上記所定領域を除いた上記溝の体積は、0.019〜0.140mLであってもよい。
また、上記密閉部材は、高分子樹脂であってもよい。
また、上記高分子樹脂は、ポリエチレン、ポリプロピレンまたはポリエチレンテレフタレートのうちのいずれか一つであってもよい。
また、上記セパレータは、セラミックス物質を備える多孔性膜を含んでもよい。
また、上記セラミックス物質は、シリカ(SiO)、アルミナ(Al)、ジルコニウム酸化物(ZrO)、チタン酸化物(TiO)とこれらの絶縁性窒化物、水酸化物、アルコキシ化物およびケトン化物からなるグループから選択されたいずれか一つであってもよい。
また、上記セパレータは、ポリオルレピン系樹脂膜をさらに含んでもよい。
また、上記二次電池の内部体積は、0.739〜0.853mLであってもよい。
また、上記目的を達成するために、本発明の第3の観点によれば、二次電池用センターピンにおいて、上記二次電池用センターピンは、長手方向の溝が形成された第1センターピンと、上記第1センターピンの溝内側に位置し、所定体積を有する第2センターピンとを含む二次電池用センターピンが提供される。
また、上記所定体積は、上記溝の総体積の30〜90%であってもよい。
また、上記第1センターピンの溝の体積は、0.019〜0.140mLであってもよい。
また、上記目的を達成するために、本発明の第4の観点によれば、正極板、陰極板および上記正極板と上記陰極板との間に位置するセパレータを含む電極組立体と、上記電極組立体の内側に位置し、長手方向の溝が形成された第3センターピンと、上記溝の内側に位置し、所定体積を有する第4センターピンと、上記電極組立体、第3センターピン、および第4センターピンを収容する缶と、上記缶を密閉させるためのキャップ組立体とを含む二次電池が提供される。
また、上記第4センターピンの所定体積は、上記第3センターピンの溝の総体積の30〜90%であってもよい。
また、上記第3センターピンの溝の体積は、0.019〜0.140mLであってもよい。
また、上記第4センターピンは、高分子樹脂であってもよい。
また、上記高分子樹脂は、ポリエチレン、ポリプロピレンまたはポリエチレンテレフタレートのうちのいずれか一つであってもよい。
また、上記セパレータは、セラミックス物質を備える多孔性膜を含んでもよい。
また、上記セラミックス物質は、シリカ(SiO)、アルミナ(Al)、ジルコニウム酸化物(ZrO)、チタン酸化物(TiO)とこれらの絶縁性窒化物、水酸化物、アルコキシ化物およびケトン化物からなるグループから選択されたいずれか一つであってもよい。
また、上記セパレータは、ポリオルレピン系樹脂膜をさらに含んでもよい。
また、上記二次電池の内部体積は、0.739〜0.853mLであってもよい。
本発明によれば、二次電池の内部空間を所定の体積とすることができる。
より具体的には、本発明に係る二次電池用センターピンおよびそれを備えた二次電池は、電極組立体のセパレータがセラミックス物質を備えた多孔性膜を含む場合においても第1センターピンの溝内側に位置し、所定領域を密閉する密閉部材または上記溝に挿入される第2センターピンによって上記第1センターピンの溝に所定範囲の体積を有させ、上記第1センターピンを備える二次電池が所定範囲の体積を持つようにさせる。よって、本発明に係る二次電池用センターピンおよびそれを備えた二次電池は、二次電池のボイドボリュームを最小化するとともに、二次電池の断熱特性、充電特性および高温放置特性の低下を防止することができる。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明の都合上、図面において層および領域の厚みは誇張されており、図示する形態が実際とは異なる場合がある。また、以下において、ある部分が他の部分に「接続」されていると記載した場合、これは「直接に接続」されている場合に限らず、それらの間に他の素子を介在して「電気的に接続」された場合も含む。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る二次電池を示す分離斜視図であり、図2は本発明の第1の実施形態に係る二次電池のセンターピンを示す斜視断面図である。
図1および図2に示すように、本発明の第1の実施形態に係る二次電池は、電極組立体110と、電極組立体110の内側に位置し長手方向に形成された溝122を含むセンターピン120と、電極組立体110、センターピン120および電極組立体間においてリチウムイオンが移動できるようにする電解液(図示せず)を収容する缶130と、缶130を密閉させるキャップ組立体140とを含む。
電極組立体110は、正極活物質(図示せず)が塗布された正極集電体(図示せず)および正極集電体の一側に電気的に接続されキャップ組立体140方向に突出した正極タップ114を含む正極板111と、陰極活物質(図示せず)が塗布された陰極集電体(図示せず)および陰極集電体の一側に電気的に接続され正極タップ114の反対方向に突出した陰極タップ115を含む陰極板112と、正極板111と陰極板112との間に位置するセパレータ113とを含む。ここで、本発明の第1の実施形態では、電極組立体110の正極タップ114がキャップ組立体140方向に突出することで説明したが、電極組立体110の陰極タップ115がキャップ組立体140方向に突出することもでき、また、正極タップ114は陰極タップ115の反対方向に突出することもできる。
正極活物質としては、例えば、LiCoO、LiNiO、LiMnまたはLiNi1−x−yCo(ここで、0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1、MはAl、Sr、Mg、Laなどの金属)などの金属酸化物に代表されるリチウム含有転移金属酸化物、またはリチウムカルコゲナイド化合物のいずれかを用いることができる。また、陰極活物質としては、例えば、結晶質炭素、非晶質炭素、炭素複合体、炭素纎維などの炭素材料、リチウム金属またはリチウム合金などが用いられる。
正極集電体または陰極集電体は、例えば、ステンレス鋼、ニッケル、銅、アルミニウムおよびこれらの合金からなる群から選択されたいずれか一つとして形成することができる。より好ましい形態を示すと、正極集電体がアルミニウムまたはアルミニウム合金で形成され、陰極集電体が銅または銅合金で形成されることによって、電極組立体110の効率を最大化することができる。
セパレータ113は、正極板111と陰極板112との間に位置し、正極板111と陰極板112間の電気的短絡を防止し、両極板間にリチウムイオンの移動を可能とする。セパレータ113は、例えば、ポリエチレン(PE)またはポリプロピレン(PP)などのポリオルレピン系高分子膜またはこれらの多重膜で形成されるか、またはセラミックス物質を備える多孔性膜で形成されることができ、また、ポリオルレピン系高分子膜およびセラミックス物質の双方を備える多孔性膜で形成することもできる。
ここで、セラミックス物質としては、例えば、シリカ(SiO)、アルミナ(Al)、ジルコニウム酸化物(ZrO)、チタン酸化物(TiO)とこれらの絶縁性窒化物、水酸化物、アルコキシ化物およびケトン化物からなるグループから選択されたいずれか一つが挙げられる。
電解液は、充放電時に電極組立体110の正極板111および陰極板112で電気化学的反応により生成するリチウムイオンを移動可能にする役割を行い、リチウム塩と高純度有機溶媒類の混合物である非水質系有機電解液や高分子電解質を利用したポリマーとすることができる。
キャップ組立体140は、缶130の上端開口部に結合されて缶130を密封させ、外部端子(図示せず)と電気的に接続されるキャップアップ145と、電極組立体110の正極タップ114と電気的に接続され、電極組立体110周辺から発生するガスにより内部圧力があるレベル以上になった場合に変形または破裂されて上記ガスを外部に排出する安全ベント142と、安全ベント142上に位置し、内部圧力によって変形または破裂する安全ベント142により破損または破断されて電極組立体110と外部端子との間の電気的接続を遮断するための電流遮断装置(Current Interrupt Device;CID)143と、キャップ組立体140を缶130と絶縁するためのガスケット141とを含む。
ここで、キャップ組立体140は、電極組立体110と外部端子との間に過電流が流れることを防止するために、電流遮断装置143とキャップアップ145との間に位置する環状のPTCサーミスタ(Positive Temperature Coefficient thermistor)144をさらに含むことができる。
缶130は、所定の半径を有する円柱状に形成され、上部は開口されて下部は円形面が形成される。よって、缶130は、電極組立体110、センターピン120および電解液を収容することができる。缶130は、例えば、軽くて軟性のあるアルミニウム、アルミニウム合金またはステンレス鋼などの金属材質で形成され、正極タップ114の反対方向に突出した陰極タップ115が缶130の下部面と電気的に接続した場合において、缶130が陰極端子の役割をなすことが好ましい。
缶130には、キャップ組立体140で密封された後に、キャップ組立体140が缶130から離脱することや外力により電極組立体110が上下に流動することを防止するために、キャップ組立体140と電極組立体110との間に対応する缶130の外注面が内側に所定距離で突出するビーディング部(Beading part。図示せず)および缶130の上側一部がキャップ組立体140を中心として内側に折曲したクリンピング部(Crimping part。図示せず)を形成することができる。
また、電極組立体110とキャップ組立体140との間および電極組立体110と缶130との間の不要な電気的接続を防止するために、電極組立体110の上部に位置し、電極組立体110周辺から発生するガスが移動できる一つまたは複数の溝が形成された上部絶縁版117および電極組立体110の下部に位置する下部絶縁版116をさらに含むことができる。ここで、下部絶縁版116は、電極組立体110の内側に位置するセンターピン120を固定するための溝またはホーム116aが形成されていて、溝またはホーム116aが形成された領域はセンターピン120との接触面を増加させるために電極組立体110方向に突出されている。
センターピン120は、電極組立体110の内側に位置して充放電時に電極組立体110の変形を抑制し、内側に長さ方向の溝122が形成されて内部異常により電極組立体110周辺から発生したガスをキャップ組立体140方向に移動するための通路として機能する。ここで、センターピン120は、例えば、ステンレススチール(Steel Using Stainless;SUS)などの金属材質またはポリブチレンテレフタレート(Polybutylene Terepthalate;PBT)などの絶縁材質で形成することができる。
ここで、本発明の第1の実施形態では、センターピン120の内側に形成された溝122の断面を円形として示しているが、上記に限られない。例えば、本発明の実施形態は、センターピン120の溝122の断面を円形または多角形に形成することができ、センターピン120の溝122の断面を多角形とした場合には、多角形の角は所定曲率をなすことができる。
センターピン120の溝122の内側には、溝122の所定領域を密閉するための密閉部材125が位置する。密閉部材125はセンターピン120と同一材質とすることができるが、上記に限られない。例えば、密閉部材125は、溝122が内部異常により電極組立体110周辺からガスが発生した場合、ガスをキャップ組立体140方向に移動させるための通路であることを考慮し、密閉部材125は高温で溶融されるか、消滅できるポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)またはポリエチレンテレフタレート(PBT)などの高分子樹脂で形成することができる。
以下に示す表1は、本発明の第1の実施形態に係る二次電池において、密閉部材125により密閉される溝122の体積による二次電池の断熱特性、充電特性および高温放置特性が低下する確率の一例を示す表である。
Figure 0005279388
表1に示すように、二次電池の内部空間が0.853mL以上である場合には二次電池の断熱特性および充電特性が低下し、また、二次電池の内部空間が0.739mL以下の場合には二次電池の高温放置特性が低下することが分かる。よって、二次電池の断熱特性、充電特性および高温放置特性の低下を防止するためには、二次電池の内部空間は0.739〜0.853mLとし、そのためのセンターピン120の内部空間は0.019〜0.133mLとすべきである。
また、センターピン120の内部空間は、密閉部材125によって密閉された領域を除去した溝122の体積を意味する。よって、表1より、密閉部材125によって密閉された領域の体積は溝122の体積が0.019〜0.133mLになるようにセンターピン120の全体内部空間、すなわち溝122の総体積の30〜90%であることが好ましいといえる。
結果的に、本発明の第1の実施形態に係る二次電池は、密閉部材によって溝の総体積の30〜90%が密閉させて、センターピン120の内部空間、すなわち溝122の体積が0.019〜0.133mLになるようにすることで、二次電池の内部空間が0.739〜0.853mLになるようにし、二次電池のボイドボリュームを最小化し、二次電池の断熱、充電および高温放置特性の低下を防止する。
(第2の実施形態)
図3は、本発明の第2の実施形態に係る二次電池を示す分離斜視図であり、図4は、本発明の第2の実施形態に係る二次電池の第1センターピンおよび第2センターピンを示す分離斜視図である。
図3および図4に示すように、本発明の第2の実施形態に係る二次電池は、電極組立体210と、電極組立体210の内側に位置し内側に長手方向の溝222が形成された第1センターピン220と、第1センターピン220の溝222の内側に位置する第2センターピン225と、電極組立体210、第1センターピン220、第2センターピン225および電極組立体210間にリチウムイオンが移動することができるようにする電解液を収容する缶230と、缶230を密閉させるキャップ組立体240とを含む。
ここで、電極組立体210は、正極板211、陰極板212および正極板211と陰極板212間に位置するセパレータ213を含み、キャップ組立体240はキャップアップ245、PTCサーミスタ244、電流遮断装置243、安全ベント242およびガスケット241を含む。本発明の第2の実施形態に係る二次電池の電極組立体210、缶230およびキャップ組立体240は、上述した本発明の第1の実施形態に係る二次電池の電極組立体110、缶130およびキャップ組立体140と同一構成要素であり、その説明を省略する。
第1センターピン220は、電極組立体210の内側に位置して充放電時に電極組立体210の変形を抑制し、内側に長手方向の溝222が形成されて内部異常によって電極組立体210周辺から発生するガスをキャップ組立体240方向に移動させるための通路として機能する。ここで、センターピン220は、例えば、ステンレススチール(SUS)などの金属材質またはポリブチルレンテレフタレート(PBT)などの絶縁材質で形成することができる。
また、本発明の第2の実施形態に係る二次電池の第1センターピン220は、上述した本発明の第1の実施形態に係る二次電池のセンターピン120と同様に、第1センターピン220の内側に形成された溝122の断面が円状または多角状となるように形成することができる。
第2センターピン225は、第1センターピン220の内側に形成された溝222の内側に位置して溝222の体積を減少させるためのものであり、例えば、溝222の内側に容易に挿入できるように、第2センターピン225の断面積は溝222の断面積よりも小さいことが好ましい。
また、図4では、第2センターピン225の断面を円形として示しているが、上記に限られない。例えば、第2センターピン225の断面は、三角形または四角形などの多角形とすることができ、また、溝222の断面と同一断面とすることができる。
表1に示すように、二次電池の断熱特性、充電特性および高温放置特性の低下を防止するためには、二次電池の内部空間を0.739〜0.853mLとし、そのための第1センターピン220の内部空間、すなわち溝222の体積は0.019〜0.133mLとすべきである。よって、第2センターピン225の体積は溝222の総体積の30〜90%であることが好ましいといえる。
結果的に、本発明の第2の実施形態に係る二次電池は、第1センターピンの内側に形成された溝に溝総体積の30〜90%に相当する体積を有する第2センターピンを挿入し、第1センターピンの内部空間、すなわち溝の体積を0.019〜0.133mLとすることで、二次電池の内部空間を0.739〜0.853mLとする。したがって、本発明の第2の実施形態に係る二次電池は、二次電池のボイドボリュームを最小化でき、二次電池の断熱特性、充電特性および高温放置特性の低下を防止することができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明の第1の実施形態に係る二次電池を示す分離斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係る二次電池のセンターピンを示す斜視断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る二次電池を示す分離斜視図である。 本発明の第2の実施形態に係る二次電池の第1センターピンおよび第2センターピンを示す分離斜視図である。
符号の説明
110 電極組立体
111 正極板
112 陰極板
113 セパレータ
114 正極タップ
115 陰極タップ
116 下部絶縁板
116a 溝またはホーム
120 センターピン
122 溝
125 密閉部材
130 缶
140 キャップ組立体
141 ガスケット
142 安全ベント
143 電流遮断装置
144 PTCサーミスタ
145 キャップアップ

Claims (15)

  1. 二次電池用センターピンにおいて、
    長手方向に溝が形成され、前記二次電池の内部体積が0.739〜0.853mLであって
    前記二次電池用センターピンは、前記溝の所定領域を密閉させるために前記溝の内側に位置する密閉部材を含み、
    前記二次電池の内部体積は、前記センターピンの内部空間及び前記溝における密閉された前記所定領域を含まない体積であり、
    前記所定領域は、前記溝の総体積の30〜90%であり、前記所定領域を除いた前記溝の体積は、0.019〜0.140mLであることを特徴とする、二次電池用センターピン。
  2. 前記密閉部材は、高分子樹脂であることを特徴とする、請求項1に記載の二次電池用センターピン。
  3. 正極板、陰極板、および前記正極板と前記陰極板との間に位置するセパレータを含む電極組立体と;
    前記電極組立体の内側に位置し、長手方向に溝が形成されるセンターピンと;
    前記溝の内側に位置し、前記溝の所定領域を密閉させる密閉部材と;
    前記電極組立体、センターピンおよび密閉部材を収容する缶と;
    前記缶を密閉させるためのキャップ組立体と;
    を含み、
    前記所定領域は、前記溝の総体積の30〜90%であり、前記所定領域を除いた前記溝の体積は、0.019〜0.140mLであり、前記二次電池の内部体積は、0.739〜0.853mLであり、
    前記二次電池の内部体積は、前記センターピンの内部空間及び前記溝における密閉された前記所定領域を含まない体積であることを特徴とする、二次電池。
  4. 前記密閉部材は、高分子樹脂であることを特徴とする、請求項3に記載の二次電池。
  5. 前記高分子樹脂は、ポリエチレン、ポリプロピレンまたはポリエチレンテレフタレートのうちのいずれか一つであることを特徴とする、請求項4に記載の二次電池。
  6. 前記セパレータは、セラミックス物質を備える多孔性膜を含むことを特徴とする、請求項3に記載の二次電池。
  7. 前記セラミックス物質は、シリカ(SiO)、アルミナ(Al)、ジルコニウム酸化物(ZrO)、チタン酸化物(TiO)とこれらの絶縁性窒化物、水酸化物、アルコキシ化物およびケトン化物からなるグループから選択されたいずれか一つであることを特徴とする、請求項6に記載の二次電池。
  8. 前記セパレータは、ポリオルレピン系樹脂膜をさらに含むことを特徴とする、請求項6に記載の二次電池。
  9. 二次電池用センターピンにおいて、
    前記二次電池の内部体積が0.739〜0.853mLであって
    前記二次電池用センターピンは、
    長手方向の溝が形成された第1センターピンと;
    前記第1センターピンの溝内側に位置し、所定体積を有する第2センターピンと;
    を含み、
    前記二次電池の内部体積は、前記第1センターピンの内部空間及び前記第2センターピンにおける前記所定体積を含まない体積であり、
    前記所定体積は、前記溝の総体積の30〜90%であり、前記所定体積を除いた前記第1センターピンの溝の体積は、0.019〜0.140mLであることを特徴とする、二次電池用センターピン。
  10. 正極板、陰極板および前記正極板と前記陰極板との間に位置するセパレータを含む電極組立体と;
    前記電極組立体の内側に位置し、長手方向の溝が形成された第3センターピンと;
    前記溝の内側に位置し、所定体積を有する第4センターピンと;
    前記電極組立体、第3センターピン、および第4センターピンを収容する缶と;
    前記缶を密閉させるためのキャップ組立体と;
    を含み、
    前記第4センターピンの所定体積は、前記第3センターピンの溝の総体積の30〜90%であり、前記所定体積を除いた前記第3センターピンの溝の体積は、0.019〜0.140mLであり、前記二次電池の内部体積は、0.739〜0.853mLであり、
    前記二次電池の内部体積は、前記第3センターピンの内部空間及び前記第4センターピンにおける前記所定体積を含まない体積であることを特徴とする、二次電池。
  11. 前記第4センターピンは、高分子樹脂であることを特徴とする、請求項10に記載の二次電池。
  12. 前記高分子樹脂は、ポリエチレン、ポリプロピレンまたはポリエチレンテレフタレートのうちのいずれか一つであることを特徴とする、請求項11に記載の二次電池。
  13. 前記セパレータは、セラミックス物質を備える多孔性膜を含むことを特徴とする、請求項10に記載の二次電池。
  14. 前記セラミックス物質は、シリカ(SiO)、アルミナ(Al)、ジルコニウム酸化物(ZrO)、チタン酸化物(TiO)とこれらの絶縁性窒化物、水酸化物、アルコキシ化物およびケトン化物からなるグループから選択されたいずれか一つであることを特徴とする、請求項13に記載の二次電池。
  15. 前記セパレータは、ポリオルレピン系樹脂膜をさらに含むことを特徴とする、請求項13に記載の二次電池。
JP2008195847A 2008-03-25 2008-07-30 二次電池用センターピン、および二次電池 Expired - Fee Related JP5279388B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2008-0027325 2008-03-25
KR1020080027325A KR100973312B1 (ko) 2008-03-25 2008-03-25 이차 전지용 센터 핀 및 이를 구비한 이차 전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009238723A JP2009238723A (ja) 2009-10-15
JP5279388B2 true JP5279388B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=40823457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008195847A Expired - Fee Related JP5279388B2 (ja) 2008-03-25 2008-07-30 二次電池用センターピン、および二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8563156B2 (ja)
EP (1) EP2105986B1 (ja)
JP (1) JP5279388B2 (ja)
KR (1) KR100973312B1 (ja)
CN (1) CN101546850B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101118260B1 (ko) 2009-08-24 2012-03-20 삼성에스디아이 주식회사 원통형 이차전지
KR101904894B1 (ko) 2012-08-07 2018-10-05 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
FR3004292B1 (fr) 2013-04-09 2016-06-24 Commissariat Energie Atomique Accumulateur electrochimique au lithium avec boitier a dissipation thermique amelioree, pack-batterie et procedes de realisation associes.
CN108183255A (zh) * 2017-12-27 2018-06-19 福建猛狮新能源科技有限公司 一种二次电池的冷却中心销
WO2023133852A1 (zh) * 2022-01-14 2023-07-20 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池单体、电池、用电设备及电池单体的制造方法和设备

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5736270A (en) * 1995-06-08 1998-04-07 Sony Corporation Battery device
JP3807528B2 (ja) * 1998-01-16 2006-08-09 古河電池株式会社 円筒形2次電池
JP4366783B2 (ja) * 1998-11-16 2009-11-18 株式会社デンソー 積層型電池及びその電極の製造方法
JP2001126769A (ja) * 1999-10-27 2001-05-11 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 円筒形リチウムイオン電池
DE10208277A1 (de) 2002-02-26 2003-09-04 Creavis Tech & Innovation Gmbh Elektrischer Separator, Verfahren zu dessen Herstellung und Verwendung
US20030215700A1 (en) * 2002-04-04 2003-11-20 Kenichiro Hosoda Nonaqueous electrolyte secondary battery
KR100502920B1 (ko) 2003-06-19 2005-07-21 삼성에스디아이 주식회사 원통형 이차전지
KR100599753B1 (ko) * 2004-06-15 2006-07-13 삼성에스디아이 주식회사 전극 조립체 및 이를 구비한 이차 전지
JP4563264B2 (ja) 2004-09-22 2010-10-13 日本碍子株式会社 リチウム二次電池
KR100659881B1 (ko) 2004-10-28 2006-12-20 삼성에스디아이 주식회사 원통형 리튬 이온 전지
KR100646535B1 (ko) 2005-03-23 2006-11-23 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이온 전지용 전극조립체와 이를 이용한 리튬 이온이차전지
KR100659836B1 (ko) * 2005-03-30 2006-12-19 삼성에스디아이 주식회사 기능성 센터 핀을 갖는 원통형 리튬 이온 이차 전지
KR100686801B1 (ko) 2005-07-07 2007-02-26 삼성에스디아이 주식회사 기능성 센터핀을 갖는 원통형 리튬 이온 이차 전지
JP4499680B2 (ja) * 2005-03-30 2010-07-07 三星エスディアイ株式会社 円筒形リチウムイオン二次電池
KR100659854B1 (ko) * 2005-04-28 2006-12-19 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
KR100696783B1 (ko) 2005-05-03 2007-03-19 삼성에스디아이 주식회사 원통형 리튬 이차전지
KR100686816B1 (ko) * 2005-07-22 2007-02-26 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
KR100670483B1 (ko) * 2005-08-25 2007-01-16 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
KR100731413B1 (ko) 2005-09-23 2007-06-21 삼성에스디아이 주식회사 기능성 센터핀을 갖는 원통형 리튬 이온 이차 전지
KR100731428B1 (ko) 2005-11-03 2007-06-21 삼성에스디아이 주식회사 원통형 이차 전지
KR100770091B1 (ko) 2005-12-29 2007-10-24 삼성에스디아이 주식회사 원통형 리튬 이차전지
KR100770110B1 (ko) 2005-12-29 2007-10-24 삼성에스디아이 주식회사 원통형 리튬 이차전지
KR100988710B1 (ko) * 2006-03-29 2010-10-18 삼성에스디아이 주식회사 센터핀 및 이를 이용한 리튬 이차전지
KR101058293B1 (ko) 2006-10-23 2011-08-22 주식회사 엘지화학 우수한 안전성을 발휘하는 전기화학소자
KR100891382B1 (ko) * 2007-03-16 2009-04-02 삼성에스디아이 주식회사 원통형 이차 전지의 센터 핀 및 이를 구비한 원통형 이차전지
JP4748136B2 (ja) * 2007-10-03 2011-08-17 ソニー株式会社 耐熱絶縁層付きセパレータ及び非水電解質二次電池
JP5300274B2 (ja) * 2008-01-22 2013-09-25 日立ビークルエナジー株式会社 リチウム二次電池
US8062787B2 (en) * 2009-09-11 2011-11-22 Samsung Sdi Co., Ltd Secondary battery and method of manufacturing the secondary battery
US8048559B2 (en) * 2009-07-08 2011-11-01 Samsung Sdi Co., Ltd Secondary battery and method of making the secondary battery
KR101118261B1 (ko) * 2009-09-30 2012-03-20 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 및 이의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20140017548A1 (en) 2014-01-16
CN101546850B (zh) 2013-09-04
KR100973312B1 (ko) 2010-07-30
US9219263B2 (en) 2015-12-22
JP2009238723A (ja) 2009-10-15
EP2105986A1 (en) 2009-09-30
EP2105986B1 (en) 2013-05-15
US20090246619A1 (en) 2009-10-01
US8563156B2 (en) 2013-10-22
CN101546850A (zh) 2009-09-30
KR20090102085A (ko) 2009-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8455124B2 (en) Secondary battery and method of fabricating the same
KR100894626B1 (ko) 캡 조립체 및 이를 구비한 이차 전지
US8546005B2 (en) Cap assembly and secondary battery having the same
JP2004119383A (ja) リチウムイオン電池の電極組立体及びこれを利用したリチウムイオン電池
JP5279388B2 (ja) 二次電池用センターピン、および二次電池
US20090148753A1 (en) Cap assembly and secondary battery having the same
KR100891382B1 (ko) 원통형 이차 전지의 센터 핀 및 이를 구비한 원통형 이차전지
US8999556B2 (en) Rechargeable battery
US8586223B2 (en) Cylindrical secondary battery
KR101086360B1 (ko) 이차 전지
KR20080032911A (ko) 이차 전지
KR102335696B1 (ko) 전류차단부재 및 캡 조립체
KR20060112746A (ko) 캡 조립체 및 이를 구비하는 리튬이온 이차전지
US20100310920A1 (en) Center pin for secondary battery and secondary battery including the same
KR20150051516A (ko) 캡 조립체 및 이를 포함하는 이차전지
KR20130090097A (ko) 이차 전지
KR101180917B1 (ko) 이차 전지
KR100696790B1 (ko) 원통형 리튬 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120125

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees