JP5279386B2 - 閉ループ送信電力制御方法及び無線基地局装置 - Google Patents

閉ループ送信電力制御方法及び無線基地局装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5279386B2
JP5279386B2 JP2008191384A JP2008191384A JP5279386B2 JP 5279386 B2 JP5279386 B2 JP 5279386B2 JP 2008191384 A JP2008191384 A JP 2008191384A JP 2008191384 A JP2008191384 A JP 2008191384A JP 5279386 B2 JP5279386 B2 JP 5279386B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reception quality
transmission power
base station
station apparatus
power control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008191384A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010028776A (ja
Inventor
大祐 西川
祥久 岸山
衛 佐和橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2008191384A priority Critical patent/JP5279386B2/ja
Priority to EP09800332.0A priority patent/EP2306778B1/en
Priority to PCT/JP2009/062503 priority patent/WO2010010818A1/ja
Priority to KR1020117002512A priority patent/KR20110052593A/ko
Priority to US13/055,631 priority patent/US8478279B2/en
Priority to CN2009801285621A priority patent/CN102106174B/zh
Publication of JP2010028776A publication Critical patent/JP2010028776A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5279386B2 publication Critical patent/JP5279386B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/08Closed loop power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/22TPC being performed according to specific parameters taking into account previous information or commands
    • H04W52/225Calculation of statistics, e.g. average, variance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/14Separate analysis of uplink or downlink
    • H04W52/146Uplink power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/241TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account channel quality metrics, e.g. SIR, SNR, CIR, Eb/lo
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/243TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account interferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/26TPC being performed according to specific parameters using transmission rate or quality of service QoS [Quality of Service]
    • H04W52/262TPC being performed according to specific parameters using transmission rate or quality of service QoS [Quality of Service] taking into account adaptive modulation and coding [AMC] scheme

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、上りリンクの送信電力制御を閉ループで行う閉ループ送信電力制御方法及び無線基地局装置に関する。
W-CDMAの上りリンクでは、同一セル内のユーザ装置(UE: User equipment)は、ユーザ固有のスクランブル符号が乗算されており、非直交受信となるため、マルチユーザ干渉(すなわち、遠近問題)の影響を低減するための高速送信電力制御(TPC: Transmission Power Control)が必須となっている。
一方、3GPP Release 8で規定されるLTE(Long Term Evolution)のシステムでは(以下、「Rel-8 LTE」と略称する)、上りリンクに低いピーク対平均電力比(PAPR: Peak-to Average Power Ratio)を実現し、カバレッジの増大に有効であるSC-FDMA (Single-Carrier Frequency Division Multiple Access)無線アクセスが採用されている。よって,基地局によるスケジューリングにより、基本的には、ある周波数および時間を有する無線リソースをひとつのUEに割り当てるため,同一セル内のユーザ間は周波数および時間領域で直交を実現している。このため、同一セル内のマルチユーザ干渉を抑圧する観点からは,高速TPCは必ずしも必須ではない。しかしながら、Rel-8 LTEでは1セル周波数繰り返しをベースとするため、周辺セルからの干渉が大きく、特にセル端に存在するUEからの干渉レベルは高い。このため、このような周辺セル干渉を補償し一定の受信品質を維持するため、LTEにおいてもTPCを適用する必要がある。
Rel-8 LTEの上りリンクでは、1)物理ランダムアクセスチャネル(PRACH: Physical Random Access Channel)、2)上りリンク物理共有チャネル(PUSCH: Physical Uplink Shared Channel)、3)上りリンク物理制御チャネル(PUCCH: Physical Uplink Control Channel)が規定されている。特に、PUSCHは、ユーザデータを送信する物理チャネルであり、UEの受信チャネル状態に応じた適応変復調・チャネル符号化(AMC: Adaptive Modulation and channel Coding)、複数ユーザから通知されたCQI(Channel Quality Indicator)に応じて受信信号レベルの高い周波数ブロックを個々のユーザに対して最適に割当てる周波数スケジューリングを適用する。瞬時のフェージング変動に対応するため、1msec長のTTI(Transmission Time Interval)毎に高速周波数スケジューリング及び高速AMCを実行する。この場合、瞬時のフェージング変動に対してはAMCによる適応レート制御で対応できるが、基地局からの伝搬ロス及び周辺セル干渉の変動には低速のTPCで対応する。上りリンクのPUSCHの送信電力制御は、基地局が比較的長周期で通知するパラメータ(Po、α等)及び移動局が測定する伝搬ロス値による開ループTPCと、シャドウイングによる受信レベルの中期的変動及びUEの送信電力の設定誤差を補償するために比較的短周期で通知されるTPCコマンドによる閉ループTPCとの組み合わせにより制御される(3GPP,TS36.213)。基地局と移動局との間で行われる閉ループTPCでは、例えば、基地局において平均化時間tで平均化した受信SINR(Signal to Interference plus Noise Ratio)と目標受信SINRとの差分を計算し、この差分をTPCコマンドとして移動局に通知することにより、移動局の送信電力を制御している。
3GPP, TS 36.213, V8.2.0, "Evolved Universal Terrestrial Radio Access(E-UTRA); Physical layer procedures"
しかしながら、高速周波数スケジューリング及び高速AMCが適用されているリンクにおいて、高速周波数スケジューリング及び高速AMCの高いゲインを得るために閉ループTPCの制御周期を比較的長い時間(低速)に固定する場合、受信信号の誤差が大きくなって基地局受信機のダイナミックレンジから外れ、通信ができなくなる可能性があった。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、基地局装置が適切に動作するように最適な送信電力制御周期を設定できる閉ループ送信電力制御方法及び無線基地局装置を提供することを目的とする。
本発明の閉ループ送信電力制御方法は、基地局装置の受信機性能によって決まる第1の受信可能範囲と、所要のスループットを実現する変調方式及び符号化率の各組合せの組合せ数によって決まる第2の受信可能範囲との重複領域の広狭に応じて受信品質の平均化時間を初期設定し、上りリンクで受信した信号の受信品質及び干渉レベルを測定し、測定された干渉レベルに応じて変化した重複領域の広さを特定し、特定した重複領域が広くなるのに応じて受信品質の平均化時間を長くし、変化させた平均化時間で受信品質を平均化し、平均化した受信品質と目標受信品質との差異により、端末装置において増減すべき上り送信電力の量が示された送信電力制御情報を生成し、前記端末装置に対して、生成された送信電力制御情報を下りリンクで送信することを特徴とする。
また、本発明の閉ループ送信電力制御方法は、基地局装置の受信機性能によって決まる第1の受信可能範囲と、所要のスループットを実現する変調方式及び符号化率の各組合せの組合せ数によって決まる第2の受信可能範囲との重複領域の広狭に応じて受信品質の平均化時間を初期設定し、上りリンクで受信した信号の受信品質及び干渉レベルを測定し、測定された干渉レベルに応じて変化した重複領域の広さを特定し、特定した重複領域が狭くなるのに応じて受信品質の平均化時間を短くし、変化させた平均化時間で受信品質を平均化し、平均化した受信品質と目標受信品質との差異により、端末装置において増減すべき上り送信電力の量が示された送信電力制御情報を生成し、前記端末装置に対して、生成された送信電力制御情報を下りリンクで送信することを特徴とする。
この構成によれば、上記重複領域は基地局装置が適正にUEからの信号を受信できるダイナミックレンジとなり、このダイナミックレンジの広狭に対応して受信品質の平均化時間を決定するので、ダイナミックレンジが広い場合には高速周波数スケジューリング及び高速AMCのメリットを十分に享受できるように平均化時間を決定でき、ダイナミックレンジが狭い場合には受信SNR(Signal to Noise Ratio)がダイナミックレンジから外れる確率を低減できるように平均化時間を決定でき、第1の受信可能範囲及び第2の受信可能範囲を逸脱して通信ができない事態を防止することができる。
本発明によれば、基地局装置が適切に動作するように最適な送信電力制御周期を設定できる。
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照して詳細に説明する。
Rel-8 LTEの上りリンクでの送信電力制御方法について説明する。
図1にはTPCコマンドを生成する際の受信品質の平均化時間の決定方法の概念が示されている。受信品質の平均化時間はTPCの制御周期となる。
無線基地局は、移動局から送信された信号を受信可能な信号強度(受信レベル)の範囲(以下、「第1の受信可能範囲」という)を有する。第1の受信可能範囲は、無線基地局の受信機の性能に依存しており、主にAGC(Automatic Gain Control)の精度と、A/D変換器のサンプリングレート及び量子化ビット数とで決まる。後述する第2の受信可能範囲と比較可能にするために第1の受信可能範囲を受信SNR(Signal to Noise Ratio)で規定する。ユーザに割当てたある周波数帯域での受信SNRは、ユーザ端末(移動局)の送信した本来の信号と背景雑音との比を絶対値で表現している。移動局で送信電力制御される本来の信号に比べて背景雑音の変化は小さいので、受信電力の代わりに受信SNRを用いて第1の受信可能範囲を規定することができる。無線基地局の受信機での受信SNRが、移動局での送信電力制御によって、第1の受信可能範囲から外れた場合には通信できない状態となる。
また、無線基地局は、システム上で要求されるスループットの範囲が予め決められており、その要求されるスループットを実現する変調方式と符号化率の各組合せ(MCS:Modulation and Coding Scheme)の組合せ数(以下、「MCSセット数」という)が決められている。無線基地局は、所要のスループットを実現するMCSセット数によって決まる受信品質の範囲(以下、「第2の受信可能範囲」という)を有する。第1の受信可能範囲と次元を合わせるために受信品質には受信SNRを用いる。第2の受信可能範囲は、平均干渉レベルに応じて変化する。無線基地局の受信機での受信SNRが、移動局での送信電力制御によって、第2の受信可能範囲から外れた場合には、要求されたスループットを実現できないことになる。図2はAMCが補償する受信SINRのダイナミックレンジを示す図である。変調方式と符号化率の組合せによって、受信SINRに対して実現できるスループットが決まる。例えば、MCS#1は、スループットは低いが低い受信品質で通信が可能であるMCSセットであり、MCS#nは、高い受信品質を利用して高いスループットを実現できるMCSセットである。図2に示すように、MCSセット数が多いほど、所要のスループットを実現する受信SINRのダイナミックレンジが広くなる。図2において受信SINRを受信SNRに代えた場合も同様の関係が成立する。
したがって、第1の受信可能範囲と第2の受信可能範囲とが重なる重複領域が、無線基地局の適切に動作する受信SNRのダイナミックレンジ(以下、「基地局装置のダイナミックレンジ」という)となる。この基地局装置のダイナミックレンジは、個々の無線基地局の受信機の性能、システムでサポートするMCSセット数及び受信機で測定される平均干渉レベルによって変化する。無線基地局の受信機の性能、システムでサポートするMCSセット数は無線基地局毎に固定している。このため、無線基地局の受信機の性能、システムでサポートするMCSセット数から決まる基地局装置のダイナミックレンジの広さに応じた受信品質の平均化時間を初期設定する。第2の受信可能範囲は干渉レベルに応じて変動する。このため、通信時には干渉レベルに応じて基地局装置のダイナミックレンジも変化するので、基地局装置のダイナミックレンジの変化に応じて受信品質の平均化時間を動的に変化させる。
基地局装置のダイナミックレンジが広ければ、図2に示す受信SINRのダイナミックレンジの中心に目標受信SINRを設定した場合、受信SINRがダイナミックレンジから外れる確率が小さくなる。すなわち、受信SINRがダイナミックレンジから外れる確率が小さくなる分だけ、TPCの制御周期(受信SINRの平均化時間t)を長くすることができる。基地局装置のダイナミックレンジが広い時は、TPCの制御周期を長くして、高速周波数スケジューリング及び高速AMCの効果を最大限に享受することができる。なお、高速周波数スケジューリング及び高速AMCを適用されているリンクにおいて閉ループTPCの制御周期を短く設定して瞬時のフェージング変動に追従可能な程度に高速化すれば、基地局装置のダイナミックレンジから外れる確率を低減できる。しかし、それでは個々のユーザの受信レベルが均一になるように制御されるので、高速周波数スケジューリング及び高速AMCを適用する利点が減殺されることになる。
また、基地局装置のダイナミックレンジが狭ければ、図2に示す受信SINRのダイナミックレンジの中心に目標受信SINRを設定したとしても、受信SINRがダイナミックレンジから外れる確率が高くなる。TPCの制御周期を短くすることにより、誤差が小さくなって受信SINRがダイナミックレンジから外れる確率が低下する。すなわち、TPCの制御周期(受信SINRの平均化時間t)を短縮した分だけ、受信SINRがダイナミックレンジから外れる確率を低くすることができる。基地局装置のダイナミックレンジが狭い時は、TPCの制御周期を短くして、受信SINRがダイナミックレンジから外れる確率を低下させる。
以上のようにして、基地局装置のダイナミックレンジの広さに応じて、TPCの制御周期(受信SINRの平均化時間t)を決定する。基地局装置では、移動局から受信した信号の受信SINRを測定し、基地局装置のダイナミックレンジの広さに応じて決定した平均化時間tにて受信SINRを平均化する。基地局装置は、例えば、目標受信SINRと平均化受信SINRとの差分をTPCコマンドとして移動局へ通知する。移動局は無線基地局から通知されたTPCコマンドに従って上りリンクの送信電力を制御する。
図1に示す具体例では、第1の受信可能範囲の最低値よりも第2の受信可能範囲の最低値の方が大きい。これは、無線基地局の受信機が、システムに要求されるスループットを実現できない受信レベルの小さい信号まで受信可能であることを示している。第1の受信可能範囲と第2の受信可能範囲とが以上のような関係の場合は、第1の受信可能範囲の内、要求されるスループットを実現できない領域は基地局装置のダイナミックレンジから外れる。また、第1の受信可能範囲の最大値よりも第2の受信可能範囲の最大値の方が大きい。これは、無線基地局の受信機が飽和する大きな受信レベルにまで対応可能なMCSセットをシステム側でサポートしていることを示している。第1の受信可能範囲と第2の受信可能範囲とが以上のような関係の場合は、第2の受信可能範囲の内、受信機の受信性能で対応できない領域は基地局装置のダイナミックレンジから外れる。したがって、以上のようにして決められる基地局装置のダイナミックレンジは、受信機の受信性能とシステムのサポート能力の両方の面から基地局装置が正常に動作する範囲を定めたものである。このような基地局装置のダイナミックレンジに基づいて受信品質の平均化時間を初期設定する。
図1に示すケース以外にも、受信機の性能を上げることで、第2の受信可能範囲の全体をカバーする第1の受信可能範囲を有することもあり得る。
図3は本発明の実施の形態に係る基地局装置の機能ブロック図である。基地局装置10は、送受信アンテナ11と、アンプ部12と、送受信部13と、ベースバンド信号処理部14と、呼処理部15と、伝送路インターフェース16とを具備する。
上りリンクのデータについては、送受信アンテナ11で受信された無線周波数信号がアンプ部12においてAGCの下で受信電力が一定電力に補正されるように増幅される。アンプ部12において行われるAGCの精度が第1の受信可能範囲を決める要素の一つとなる。増幅された無線周波数信号は、送受信部13でベースバンド信号へ周波数変換される。このベースバンド信号は、ベースバンド信号処理部14で逆拡散、RAKE合成、誤り訂正復号がなされた後、伝送路インターフェース16を介してアクセスゲートウェイ装置に転送される。アクセスゲートウェイ装置は、コアネットワークに接続されており、各移動局を管理する。また、上りリンクに関しては、上りリンクのベースバンド信号に基づき、基地局装置10で受信された無線信号の受信SINR及び干渉レベルが測定される。
下りリンクのパケットデータは、上位装置から伝送路インターフェース16を介してベースバンド信号処理部14に入力される。ベースバンド信号処理部14では、再送制御(H-ARQ (Hybrid ARQ))の処理、スケジューリング、伝送フォーマット選択、チャネル符号化、拡散処理が行われて送受信部13に転送される。送受信部13では、ベースバンド信号処理部14から出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換する周波数変換処理が施され、その後、アンプ部12で増幅されて送受信アンテナ11より送信される。
図4は、上記ベースバンド信号処理部14の機能構成を示す機能ブロック図である。
ベースバンド信号処理部14は、A/D変換器を有するレイヤ1処理部21と、MAC(Medium Access Control)処理部22と、RLC処理部23と、受信SINR測定部24と、送信電力制御部25と、制御周期決定部26とを備えている。なお、制御周期決定部26は送信電力制御部25に含まれる一機能部としても良い。
レイヤ1処理部21は、主に物理レイヤに関する処理を行い、送受信部13からの信号をA/D変換器でA/D変換する。A/D変換器のサンプリングレート、量子化ビット数が第1の受信可能範囲を決める要素となる。レイヤ1処理部21では、例えば、上りリンクで受信した信号に対して、チャネル復号化、離散フーリエ変換(DFT)、周波数デマッピング、逆フーリエ変換(IFFT)、データ復調、上下の個別チャネルの送信電力制御等の処理が行われる。また、下りリンクで送信する信号に対して、チャネル符号化、データ変調、周波数マッピング、逆フーリエ変換(IFFT)等の処理が行われる。
MAC処理部22は、上り/下りリンクで受信した信号に対するMACレイヤでの再送制御(HARQ)、上り/下りリンクに対するスケジューリング、PUSCH/PDSCHの伝送フォーマットの選択(AMCにおけるMCSセットの決定を含む)、PUSCH/PDSCHのリソースブロックの選択等の処理を行う。基地局装置10はAMCで使用するMCSセットを複数の中から選択可能である。図5は基地局装置10において選択可能なMCSセットの具体例を示す図である。図5に示すように、基地局装置10は、例えば、15個(index0〜index14)のMCSセットをサポートしている。すなわち、MCSセットの周波数利用効率は変調方式と符号化率との組み合わせで決まり、利用効率の低いものから高いものまで15個のMCSセットが準備されている。これらの選択可能なMCSセット数が第2の受信可能範囲を決定する一つの要素となる。
RLC処理部23は、上りリンクで受信したパケット、および伝送路インターフェース16経由で受け取る下りリンクで送信するパケットに対して、パケットの分割、パケットの結合、RLCレイヤでの再送制御等を行う。
受信SINR測定部24は、上りリンクで受信したリファレンス信号の受信品質(例えば、受信SINR)を測定する。一般に、リファレンス信号には、システム帯域全域で定期的に送信されるサウンディング用のSounding RSと、PUSCHに付随して特定のリソースブロックの帯域だけで伝送される復調用のDemodulation RSとがある。受信SINR測定部24は、リファレンス信号の干渉レベルも測定している。
制御周期決定部26は、基地局装置のダイナミックレンジを監視しており、基地局装置のダイナミックレンジの広さに応じてTPCの制御周期を決定する。基地局装置のダイナミックレンジを決める主な要素は、アンプ部12におけるAGCの精度、レイヤ1処理部21におけるA/D変換器のサンプリングレート及び量子化ビット数、MAC処理部22で選択可能なMCSセット数、受信SINR測定部24で測定されるリファレンス信号の干渉レベルである。AGCの精度、A/D変換器のサンプリングレート及び量子化ビット数、MCSセット数は、既知のデータである。したがって、AGCの精度、A/D変換器のサンプリングレート及び量子化ビット数、MCSセット数から決まる基地局装置のダイナミックレンジを特定し、このダイナミックレンジの広さに応じた適切な受信品質の平均化時間を初期設定する。通信開始後は、受信SINR測定部24で測定する干渉レベルに連動して基地局装置のダイナミックレンジを変動する。基地局装置のダイナミックレンジの広さに応じて受信品質の平均化時間を増減させる。増減させた平均化時間は送信電力制御部25へ与えられる。
送信電力制御部25は、制御周期決定部26から与えられる平均化時間tで受信SINRを平均化し、例えば、目標受信SINRと平均化受信SINRとの差分をTPCコマンドとして生成する。このように基地局装置のダイナミックレンジの広さに応じて増減させたTPCの制御周期で生成されるTPCコマンドがレイヤ1処理部21へ出力される。
呼処理部15は、上位装置の無線制御局と呼処理制御信号の送受信を行い、基地局10の状態管理やリソース割り当てを行う。尚、上記レイヤ1処理部21とMAC処理部22における処理は、呼処理部15において設定されている、基地局10と移動局の通信の状態に基づいて行われる。
以上のように構成された基地局装置10と移動局との間のリンクアダプテーションについて説明する。
図6は、Rel-8 LTEの上りリンクにおけるリンクアダプテーションの概要を示している。移動局30から基地局装置10に送られてくるSounding RSを用いて、各ユーザのチャネル品質情報(CQI:Channel Quality Indicator)を測定し、リソースブロック毎のユーザ割当て(スケジューリング)、MCSセットの決定(AMC)を行う。決定したリソースブロックの割当てとMCSセットの情報(及び再送に関する情報(HARQ))を下りリンク物理制御チャネル(PDCCH:Physical Downlink Control Channel)で移動局30に通知する。移動局30では基地局装置10から通知された情報に従い、データ送信を行う。
以上のようなリンクアダプテーションにおいて、以下のようなTPCの制御周期の決定及び閉ループTPCを行う。
図7は基地局装置10で行われるTPCの制御周期の決定及び閉ループTPCの概略的なフロー図である。通信開始前に、第1の受信可能範囲とリファレンス信号の干渉レベルを考慮しない第2の受信可能範囲との重複領域からなる基地局装置のダイナミックレンジを求め、求めた基地局装置のダイナミックレンジの広さに応じて決定した受信品質の平均化時間を初期設定する。
通信開始後は、移動局30から送信されたリファレンス信号を上りPUSCHで受信し(ステップS1)、受信品質として受信SINR測定部24で受信SINRを測定する(ステップS2)と共に、受信SINR測定部24ではリファレンス信号の平均干渉レベルを測定する(ステップS4)。測定した受信SINRは送信電力制御部25へ入力され、平均干渉レベルは制御周期決定部26へ入力される。制御周期決定部26において、図1に示すように、第1の受信可能範囲と第2の受信可能範囲とが重なる範囲を、基地局装置のダイナミックレンジとして特定する(ステップS5)。図1に示す第1の受信可能範囲は、基地局装置10のアンプ部12におけるAGCの精度、レイヤ1処理部21におけるA/D変換器のサンプリングレート及び量子化ビット数から決まる受信SNRのダイナミックレンジである。これらのデータは個々の基地局装置10で固定であるので初期設定時に入力するだけでよい。また、第2の受信可能範囲は、MAC処理部22で選択可能なMCSセット数(図5の例では15個)、ステップS4で測定した平均干渉レベルから決まる所要スループットを実現する受信SNRのダイナミックレンジである。MCSセット数は個々の基地局装置10で固定であるので初期設定時に入力するが、平均干渉レベルは所定周期で測定される。したがって、基地局装置のダイナミックレンジは、システム稼働後には平均干渉レベルの変化に応じて広さが変動する。そして、基地局装置のダイナミックレンジの広さに対応してTPCの制御周期となる受信品質の平均化時間tを決定する(ステップS6)。基地局装置のダイナミックレンジが広ければ、受信SNRがダイナミックレンジから外れる確率が小さくなる分だけ、TPCの制御周期となる受信SINRの平均化時間tを長くする。一方、基地局装置のダイナミックレンジが狭い時は、受信SINRの平均化時間tを短くして、受信SINRがダイナミックレンジから外れる確率を低下させる。
基地局装置のダイナミックレンジの広さに対応して決定した平均化時間tにて受信SINRを平均化し(ステップS3)、例えば、目標受信SINRと平均化受信SINRとの差分をTPCコマンドとして生成する(ステップS7)。生成したTPCコマンドを下りリンクで移動局30へ通知する(ステップS8)。
上述したように、本実施の形態によれば、基地局装置10が適切に動作する受信SNRのダイナミックレンジである基地局装置のダイナミックレンジを特定し、基地局装置のダイナミックレンジの広さに対応してTPCの制御周期を決定するので、基地局装置のダイナミックレンジが広い場合には高速周波数スケジューリング及び高速AMCのメリットを十分に享受できる長いTPCの制御周期を設定可能であると共に、基地局装置のダイナミックレンジが狭い場合には受信SNRが基地局装置のダイナミックレンジから外れる確率を低減できる短いTPCの制御周期を設定可能であり、通信ができなる事態を防止することができる。
本発明は、Rel-8 LTEの上りリンクにおける閉ループの送信電力制御方法に適用可能である。
本発明の実施の形態におけるTPCの制御周期の決定方法の概念図 AMCが補償する受信SINRのダイナミックレンジを示す図 本発明の一実施例に係る基地局装置の機能構成を示す機能ブロック図 図3に示すベースバンド信号処理部の機能構成を示す機能ブロック図 基地局装置において選択可能なMCSセットの具体例を示す図 Rel-8 LTEの上りリンクにおけるリンクアダプテーションの概要を示す図 基地局装置で行われるTPCの制御周期の決定及び閉ループTPCの概略的なフロー図
符号の説明
10 基地局装置
11 送受信アンテナ
12 アンプ部
13 送受信部
14 ベースバンド信号処理部
15 呼処理部
16 伝送路インターフェース
21 レイヤ1処理部
22 MAC処理部
23 RLC処理部
24 受信SINR測定部
25 送信電力制御部
26 制御周期決定部
30 移動局


Claims (4)

  1. 基地局装置の受信機性能によって決まる第1の受信可能範囲と、所要のスループットを実現する変調方式及び符号化率の各組合せの組合せ数によって決まる第2の受信可能範囲との重複領域の広狭に応じて受信品質の平均化時間を初期設定し、
    上りリンクで受信した信号の受信品質及び干渉レベルを測定し、
    測定された干渉レベルに応じて変化した重複領域の広さを特定し、特定した重複領域が広くなるのに応じて受信品質の平均化時間を長くし、
    変化させた平均化時間で受信品質を平均化し、平均化した受信品質と目標受信品質との差異により、端末装置において増減すべき上り送信電力の量が示された送信電力制御情報を生成し、
    前記端末装置に対して、生成された送信電力制御情報を下りリンクで送信することを特徴とする閉ループ送信電力制御方法。
  2. 基地局装置の受信機性能によって決まる第1の受信可能範囲と、所要のスループットを実現する変調方式及び符号化率の各組合せの組合せ数によって決まる第2の受信可能範囲との重複領域の広狭に応じて受信品質の平均化時間を初期設定し、
    上りリンクで受信した信号の受信品質及び干渉レベルを測定し、
    測定された干渉レベルに応じて変化した重複領域の広さを特定し、特定した重複領域が狭くなるのに応じて受信品質の平均化時間を短くし、
    変化させた平均化時間で受信品質を平均化し、平均化した受信品質と目標受信品質との差異により、端末装置において増減すべき上り送信電力の量が示された送信電力制御情報を生成し、
    前記端末装置に対して、生成された送信電力制御情報を下りリンクで送信することを特徴とする閉ループ送信電力制御方法。
  3. 基地局装置の受信機性能には、上りリンクで受信した信号の受信電力を一定電力に制御するオートゲインコントロールの精度と、一定電力に制御された信号をデジタル信号に変換する際のサンプリングレート及び量子化ビット数を含むことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の閉ループ送信電力制御方法。
  4. 上りリンクで受信した信号の受信品質及び干渉レベルを測定する受信品質測定部と、
    基地局装置の受信機性能によって決まる第1の受信可能範囲と、所要のスループットを実現する変調方式及び符号化率の各組合せの組合せ数によって決まる第2の受信可能範囲との重複領域の広狭に応じて受信品質の平均化時間を初期設定し、測定された干渉レベルに応じて変化した重複領域の広さを特定し、特定した重複領域の広さに応じて受信品質の平均化時間を増減させる制御周期決定部と、
    前記制御周期決定部で増減させた平均化時間で受信品質を平均化し、平均化した受信品質と目標受信品質との差異により、端末装置において増減すべき上り送信電力の量が示された送信電力制御情報を生成する送信電力制御部と、
    前記送信電力制御部で生成された送信電力制御情報を下りリンクで送信する送信部と、を具備し
    前記制御周期決定部は、前記特定した重複領域が広くなるのに応じて受信品質の平均化時間を長くし、及び/又は、前記特定した重複領域が狭くなるのに応じて受信品質の平均化時間を短くすることを特徴とする無線基地局装置。
JP2008191384A 2008-07-24 2008-07-24 閉ループ送信電力制御方法及び無線基地局装置 Expired - Fee Related JP5279386B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008191384A JP5279386B2 (ja) 2008-07-24 2008-07-24 閉ループ送信電力制御方法及び無線基地局装置
EP09800332.0A EP2306778B1 (en) 2008-07-24 2009-07-09 Closed-loop transmission power control method and radio base station device
PCT/JP2009/062503 WO2010010818A1 (ja) 2008-07-24 2009-07-09 閉ループ送信電力制御方法及び無線基地局装置
KR1020117002512A KR20110052593A (ko) 2008-07-24 2009-07-09 폐 루프 송신전력 제어방법 및 무선기지국장치
US13/055,631 US8478279B2 (en) 2008-07-24 2009-07-09 Closed-loop Transmission power control method and radio base station apparatus
CN2009801285621A CN102106174B (zh) 2008-07-24 2009-07-09 闭环发送功率控制方法和无线基站装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008191384A JP5279386B2 (ja) 2008-07-24 2008-07-24 閉ループ送信電力制御方法及び無線基地局装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010028776A JP2010028776A (ja) 2010-02-04
JP5279386B2 true JP5279386B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=41570282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008191384A Expired - Fee Related JP5279386B2 (ja) 2008-07-24 2008-07-24 閉ループ送信電力制御方法及び無線基地局装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8478279B2 (ja)
EP (1) EP2306778B1 (ja)
JP (1) JP5279386B2 (ja)
KR (1) KR20110052593A (ja)
CN (1) CN102106174B (ja)
WO (1) WO2010010818A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5324499B2 (ja) * 2010-03-05 2013-10-23 Kddi株式会社 無線品質の変動に基づいて送信機の送信電力を制御する受信機、プログラム及び方法
JP5080607B2 (ja) * 2010-04-05 2012-11-21 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線基地局装置及び送信電力制御方法
JP5089754B2 (ja) * 2010-10-29 2012-12-05 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システム、基地局及び送信電力制御方法
CN102917452B (zh) * 2011-08-02 2018-01-09 中兴通讯股份有限公司 接入阶段功率控制方法及装置
WO2013025236A1 (en) * 2011-08-12 2013-02-21 Intel Corporation System and method of uplink power control in a wireless communication system
CN108282854B (zh) * 2011-10-03 2021-06-15 太阳专利信托公司 基站和通信方法
US9681394B2 (en) * 2012-02-28 2017-06-13 Optis Circuit Technology, Llc Method for power control, user equipment, computer program and storage medium
CN102695260B (zh) 2012-05-21 2014-12-03 华为技术有限公司 功率控制的方法、装置及系统
CN104254121B (zh) * 2013-06-28 2018-05-29 电信科学技术研究院 一种pusch功率控制方法及装置
CN104754717B (zh) * 2013-12-26 2019-02-05 华为技术有限公司 一种功率控制方法和用户设备
KR20160096798A (ko) * 2015-02-05 2016-08-17 한국전자통신연구원 장치간 통신에서의 분산 전송 전력 제어 방법 및 그 장치
US20160270102A1 (en) 2015-03-14 2016-09-15 Qualcomm Incorporated Distributed scheduling to control interference for data transactions using grant-less transmissions
US9853667B2 (en) * 2016-05-25 2017-12-26 Apple Inc. Noise and interference estimation for colliding neighbor reference signals
CN112039647B (zh) * 2017-06-16 2024-05-24 华为技术有限公司 信道质量反馈方法及装置
CN108135028B (zh) * 2018-02-27 2022-08-19 中兴通讯股份有限公司 一种功率控制方法、装置及通信节点
CN111050390B (zh) * 2018-10-12 2021-11-02 大唐移动通信设备有限公司 一种上行功率控制方法、终端设备及网络设备
US11589319B2 (en) 2019-08-08 2023-02-21 Qualcomm Incorporated Sidelink transmit power control command generation
US11889434B2 (en) * 2019-09-23 2024-01-30 Mediatek Inc. Wireless communication system using one or more throughput enhancement techniques

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3301410B2 (ja) * 1999-06-04 2002-07-15 日本電気株式会社 無線機の送信電力制御方法及び装置
JP3276620B2 (ja) * 1999-10-29 2002-04-22 松下電器産業株式会社 基地局装置及び送信電力制御方法
JP3723417B2 (ja) * 2000-06-29 2005-12-07 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 送信電力制御方法および移動通信システム
JP2003188816A (ja) * 2001-12-20 2003-07-04 Toshiba Corp 移動無線端末装置
JP3869738B2 (ja) * 2002-02-19 2007-01-17 三洋電機株式会社 無線基地装置、送信電力制御方法、および送信電力制御プログラム
JP2004112624A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基地局装置、上位局装置及び送信電力値設定方法
CN101027857B (zh) * 2004-09-29 2011-02-02 富士通株式会社 发送功率控制装置及发送功率控制方法
KR20070041214A (ko) * 2005-10-14 2007-04-18 삼성전자주식회사 무선 이동 통신 시스템에서 상향링크 스케줄링 방법
US8700082B2 (en) * 2006-01-05 2014-04-15 Qualcomm Incorporated Power control utilizing multiple rate interference indications
US8190092B1 (en) * 2007-08-29 2012-05-29 Marvell International Ltd. Selecting modulation and coding scheme in the presence of interference

Also Published As

Publication number Publication date
CN102106174A (zh) 2011-06-22
US20110190026A1 (en) 2011-08-04
WO2010010818A1 (ja) 2010-01-28
CN102106174B (zh) 2013-09-11
JP2010028776A (ja) 2010-02-04
EP2306778A4 (en) 2014-06-11
KR20110052593A (ko) 2011-05-18
EP2306778A1 (en) 2011-04-06
US8478279B2 (en) 2013-07-02
EP2306778B1 (en) 2015-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5279386B2 (ja) 閉ループ送信電力制御方法及び無線基地局装置
US10375650B2 (en) Combined open loop/closed loop method for controlling uplink power of a mobile station
KR101124760B1 (ko) Lte를 위한 프리앰블 기반 업링크 전력 제어
US9185658B2 (en) Uplink power control method and user equipment
US8830904B2 (en) Method for controlling uplink power control considering multiplexing rate/ratio
JP5556820B2 (ja) 通信システム、端末、基地局、送信電力決定方法、及びプログラム
JP5066550B2 (ja) 送信電力制御方法、基地局装置および移動局装置
JP2013110733A (ja) 移動局装置、通信システム、通信方法および集積回路
WO2011125709A1 (ja) 無線基地局装置及び送信電力制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5279386

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees