JP5278083B2 - 目標方位算出装置 - Google Patents

目標方位算出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5278083B2
JP5278083B2 JP2009073632A JP2009073632A JP5278083B2 JP 5278083 B2 JP5278083 B2 JP 5278083B2 JP 2009073632 A JP2009073632 A JP 2009073632A JP 2009073632 A JP2009073632 A JP 2009073632A JP 5278083 B2 JP5278083 B2 JP 5278083B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase difference
azimuth
target
measurement system
delay line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009073632A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010223870A (ja
Inventor
彰 加藤
正明 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2009073632A priority Critical patent/JP5278083B2/ja
Publication of JP2010223870A publication Critical patent/JP2010223870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5278083B2 publication Critical patent/JP5278083B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

本発明は、地上レーダ等の目標から到来する信号電波を、航空機等の高速移動体上で受信して目標の方位を算出する目標方位算出装置に関するものである。
従来から、2つのアンテナ素子で受信した目標電波の到来時間差に起因する位相差を利用して目標電波の到来方位を探知する「位相差方探(方位探知)方式」が有る。
この方式では、到来電波を2つのアンテナ素子で受信し、高周波増幅器で増幅後、A/D変換器でデジタル信号に変換する。デジタル信号を、それぞれ高速フーリエ変換し、互いのクロススペクトルを計算する。得られたクロススペクトルのコヒーレンスと位相から、コヒーレンスのレベルの高い周波数帯における位相の傾きを求め、到来時間差、目標方位を算出している。(例えば、特許文献1参照。)
特開平9−257902号公報(12頁,図1)
EW 101 A First Course in Electronic Warfare, ARTECH HOUSE,INC., (C)2001, p171 IEEE TRANSACTIONS ON ANTENNAS AND PROPAGATION, VOL.52,NO.12, DECEMBER 2004 p3319〜3328
位相差方探方式では、2つのアンテナ素子で高周波電波を受信する場合に、到来電波の位相差が±180°の範囲を越えると、到来時間差に起因する位相差が同一である方位が複数存在するため、正確な到来方位を検出できないという「方位アンビギュイティ」が生じる。
従来は、方探覆域内(±90°の方位範囲内)に、このような方位アンビギュイティを発生させないように、アンテナ素子間隔Dを波長λの1/2以下に設定することにより、到来電波の位相差が±180°以内となるようにし、±90°の方位範囲に対応させていた。(図9参照)。
このため、目標方位の1°の変化を位相差で2°以下の変化とする必要があった。すなわち、わずかな目標方位の変化を大きな位相差の変化に増幅して検出できないため、方探精度に限界が生じていた。
本発明は、高速移動体に設けられ目標から到来する電波を受信し目標の方位を算出する目標方位算出装置において、到来する電波を受信する2つのアンテナ素子と、前記アンテナ素子で受信した各信号を分配し精測系及び粗測系へ給電する分配器と、前記分配された各信号の位相差を算出する位相差算出器を有する精測系と、前記分配された各信号を遅延させる遅延線及びこの遅延線を通過した各信号の位相差を算出する位相差算出器を有する粗測系と、前記精測系から出力した位相差より前記アンテナ素子の正面に対する左右の領域について各々目標方位候補を算出し、前記遅延線を通過することで前記精測系から出力した位相差よりも位相差が増加した前記粗測系から出力した位相差と前記精測系から出力した位相差との比較により前記左右の領域のいずれに存在するかを判定し、この判定によって判定された領域における前記目標方位候補から目標方位を決定する方位算出器とを備えたことを特徴とする。
本発明は、方探覆域(±90°の方位範囲内)のうち、左側(方位−90°〜0°)の範囲を±180°の位相差に対応させ、右側(方位0°〜+90°)の範囲を同じく±180°の位相差に対応させることができるため、従来の位相差方探方式の2倍の方探精度を得ることができる。また、2つの受信信号の微小なドップラー周波数差による位相差を遅延線により増加させて検出することにより、位相差の符号(正負)から目標の方位が左右いずれの領域か判定できるので、方位アンビギュイティも解消される。
この発明の実施の形態1を示す目標方位算出装置の構成図。 この発明の実施の形態1を示す目標方位算出装置のフローチャート。 位相差方探方式の原理説明図。 この発明の実施の形態1の精測系における位相差から目標方位の計算例。 この発明の実施の形態1の精測系における位相差と目標方位の関係。 この発明の実施の形態1の粗測系における遅延線通過後の位相差計算モデル。 この発明の実施の形態1の粗測系における遅延線通過後の位相差計算例。 この発明の実施の形態1の粗測系における位相差増加と左右判定。 従来の位相差方探方式における目標方位と位相差の関係。
実施の形態1.
この発明の実施の形態1における構成について図1を用いて説明する。
1は目標から到来する電波を受信する第1のアンテナ素子、2はアンテナ素子1との間隔Dの位置に設けられ到来電波を受信する第2のアンテナ素子、
3a,3bはアンテナ素子1及び2で受信した各チャンネルのRF信号(高周波信号)を周波数変換(ダウンコンバート)してIF信号(中間周波信号)に変換する周波数変換器、4a,4bは2チャンネルのIF信号を分配して精測系5及び粗測系6へ給電する分配器、5は2チャンネルのIF信号の位相差を算出する位相差算出器8aを有する精測系、6は遅延線7及び位相差算出器8bを有する粗測系である。
7a,7bは粗測系6において2チャンネルのIF信号を遅延させる遅延線、8bは粗測系6において遅延線7a,7bに接続され2チャンネルのIF信号の位相差を算出する位相差算出器である。位相差算出器8a,8bはIF信号をA/D変換し高速フーリエ変換し、互いのクロススペクトルから位相差を算出するもので、特許文献1に記載されたものと同じ回路構成である。
9は精測系5及び粗測系6から出力された位相差情報を用いて目標の方位を高精度に算出する方位算出器である。ここで、91は精測系5から出力された位相差Δφ1を用いて方位候補を求める方位候補算出器、92は粗測系6から出力された位相差Δφ2及びΔφ1を用いて目標方位が方探覆域のうち左側(方位−90°〜0°)か右側(方位0°〜+90°)かを判定する左右判定器、93は方位候補算出器91と左右判定器92からの出力結果を用いて目標電波の到来方位を決定する方位決定器である。
次にこの発明の実施の形態1において目標方位を高精度に算出する処理を示すフローチャートを図2により説明する。
まず、ステップS101で、目標から到来した電波をアンテナ素子1及び2で受信する。ステップS102で、受信した2チャンネルのRF信号(高周波信号)を周波数変換器3a,3bによりIF信号(中間周波信号)に変換する。
次に、ステップS103で、精測系5の位相差算出器8aで2チャンネルのIF信号の位相差Δφ1を算出する。ステップS104で、この位相差算出結果に基づき方位候補算出器91は方位候補を算出する。このとき、目標方位候補は素子アンテナ正面方位に対して右側から1方位、左側から1方位の合計2方位が算出される。これについては後に図7を用いて細部を説明する。
次にステップS105で、粗測系6の位相差算出器8bにより遅延線7a,7bを通過した2チャンネルのIF信号の位相差Δφ2を算出する。
ステップS106で、位相差算出結果に基づき左右判定器92にて、精測系5で算出した位相差Δφ1と粗測系6で算出した位相差Δφ2の大小を比較する。
Δφ1<Δφ2のとき、目標方位は右側と判定する。
Δφ1>Δφ2のとき、目標方位は左側と判定する。
ステップ107にて方位決定器93は、目標方位が右側と判定された場合は、方位候補算出器91で算出した目標方位候補のうち右側に決定する。
目標方位が左側と判定された場合は、目標方位候補のうち左側に決定し、方位算出結果を出力する。これについては後に図8を用いて細部を説明する。
次に図2で示したフローチャートの各部について実際の計算例を示しながら細部を説明する。
まず、精測系5で算出した位相差Δφ1から目標方位候補(左右それぞれ1候補 合計2候補)を方位候補算出器91にて算出する手順を説明する。位相差方探方式により受信した2チャンネル間の位相差Δφ1は、図3の原理説明図に示すように、次式で表される。
Figure 0005278083
ここで、Dは2つのアンテナ素子が設置されている間隔、θは目標電波の到来方位、λは到来電波の波長である。
実際の計算例を図4に、計算結果のグラフを図5に示す。
図5の横軸は目標方位θであり、D=λとして、方探覆域の左側(方位−90°〜0°)の範囲を±180°の位相差Δφ1に対応させ、右側(方位0°〜+90°)の範囲を同じく±180°のΔφ1に対応させる。
なお、Δφ1は±180°の範囲内であるので、180°を越えた場合は1周期(360°)マイナスし、−180°未満となる場合は360°プラスする。例えば、θ=40°の場合、360・sin40°=231.4°となるが、360°マイナスし、−128.6°となる。
図4に示す計算例では、D=λであり、精測系5から算出された位相差Δφ1=−128.6[deg]となっている。
Δφ1が−128.6[deg]となる方位候補を(1)式及び図5から求めると、右側(θ>0°)から1方位(40[deg])、左側(θ<0°)から1方位(−20.9[deg])、合計2方位が候補として求められる。
従来の位相差方探方式では、図9に示すように、到来電波の波長λに対して、アンテナ素子の間隔Dをλ/2に設定し方探覆域(±90°の方位範囲内)に方位アンビギュイティ(1つの位相差情報から複数の方位が算出されてしまうこと)を発生させないようにしていた。
しかし、本発明では方探精度を2倍に向上させるため、アンテナ素子間隔Dを従来の2倍すなわちλに設定する。これにより、方探覆域(±90°の方位範囲内)のうち、左側(方位−90°〜0°)の範囲を±180°の位相差に対応させ、右側(方位0°〜+90°)の範囲を同じく±180°の位相差に対応させている。この結果、図5に示すように方位候補が左右2つ求まる。
次に、粗測系6の位相差算出器8bにおいて遅延線7a,7bを通過した2チャンネルのIF信号の位相差算出結果Δφ2から、目標方位の左右を判定する(すなわち2つの方位候補から1つに絞り込む)手順について説明する。
図6には計算モデルを示し、図7には計算例として計算式及び数値例を示している。図6に示す計算モデルより、目標電波の到来方位をθ、目標までの距離をRとすると、目標位置(x,y)は次のように表される。
Figure 0005278083
また、アンテナ素子1及びアンテナ素子2から目標を見た方位θ1及びθ2は以下の式で表される。
Figure 0005278083
Figure 0005278083
従って、本発明の方位算出装置を搭載した自機が、アンテナ素子の正面方向に向かって速度Vで高速移動していると仮定すると、アンテナ素子1で受信したチャンネル(CH)1受信信号及びアンテナ素子2で受信したチャンネル(CH)2受信信号のドップラー周波数f1及びf2は以下の式で表される。
Figure 0005278083
Figure 0005278083
Figure 0005278083
Figure 0005278083
ここで、fRF:到来電波の周波数、c :光速、
V1:アンテナ素子1から見たドップラー速度成分、
V2:アンテナ素子2からみたドップラー速度成分、V :自機の移動速度、
θ1:アンテナ素子1から見た目標方位、θ2:アンテナ素子2から見た目標方位、
である。
上記に基づき、CH1受信信号とCH2受信信号の周波数差Δfを求めると次の通りとなる。
Figure 0005278083
この周波数差Δfは、図7に示した数値例では1.6Hzと非常に微小(Hzオーダ)であり検出することは技術的に困難である。そこで遅延線を通過させることにより2チャンネルの信号の微小な周波数差による位相差を増加させて検出する。
微小な周波数差Δfを有する2チャンネルの受信信号を、遅延時間Tの遅延線7を通過させた結果得られる位相差増加量Δφd〔deg〕は次の式で表される。
Figure 0005278083
従って粗測系6の位相差算出器8bで遅延線7を通過した2チャンネルのIF信号の位相差算出結果Δφ2は以下の式で表される。(図8参照)
Figure 0005278083
ここで、Δφ1:精測系5における位相差算出結果、
Δφd:粗測系6にて遅延線7通過による位相差増加量。
次に、粗測系6における目標方位の左右判定方法を説明する。
図6の計算モデルに示すように、目標がアンテナ素子正面より左側(θ<0°)に位置する場合にはV1<V2であり、結果Δφdが負の値となるため、Δφ1>Δφ2となる。一方、目標がアンテナ素子正面より右側(θ>0°)に位置する場合には、V1>V2であり結果Δφdが正の値となるため、Δφ1<Δφ2となる。(図8参照)。
従って、方位算出器9における左右判定は、精測系5から出力された位相差Δφ1及び、粗測系6から出力された位相差Δφ2を用いて、
Δφ1>Δφ2のとき、目標方位は「左側」と判定し、
Δφ1<Δφ2のとき、目標方位は「右側」と判定する。
この判定の結果、図5に示した精測系5で算出した左右2つの目標方位候補から1つが求まり、高精度の算出結果が出力される。
なお、粗測系6の位相差Δφ2を算出する際には、長時間(遅延線7の遅延時間T)周回し遅延した後の出力信号を短時間測定するだけでは2チャンネル間の位相差を正しく観測することはできない。遅延線の遅延時間T全時間について信号サンプリングを実施し、このサンプリングデータを用いて、位相差算出器8bにより位相差を高精度に求める必要がある点に注意が必要である。(非特許文献2を参照。)
また、粗測系6において、2チャンネルのIF信号を遅延させる遅延線7a,7bは、IF信号を遅延させることができるマイクロ波ケーブル等でもよいが、極力IF信号の電力を減衰させることなく遅延させることができる光ファイバー遅延線などが望ましい。
更に、精測系5の位相差算出器8aと粗測系6の位相差算出器8bとは、同じものを使用している。また、粗測系6では遅延時間Tだけ遅延することを考慮すると、精測系5と粗測系6の位相差算出器を共用することも可能である。つまり、精測系5にて位相差Δφ1を算出した後に、粗測系6にて同じ位相差算出器を用いても位相差Δφ2を算出するように構成できる。
本発明の方探方式では、方探覆域(±90°の方位範囲内)のうち、左側(方位−90°〜0°)の範囲を±180°の位相差に対応させ、右側(方位0°〜+90°)の範囲を同じく±180°の位相差に対応させることができるため、従来の位相差方探方式の2倍の方探精度を得ることができる。
また、2つの受信信号の微小なドップラー周波数差による位相差を遅延線により増加させて検出することにより、目標の方位が左右いずれの領域か判定できるので、方位アンビギュイティも解消される。
1:アンテナ素子1、2:アンテナ素子2、3a,3b:周波数変換器、
4a,4b:分配器、5:精測系、6:粗測系、7a,7b:遅延線、
8a,8b位相差算出器、9:方位算出器、
91:方位候補算出器、92:左右判定器、93:方位決定器。

Claims (2)

  1. 高速移動体に設けられ目標から到来する電波を受信し目標の方位を算出する目標方位算出装置において、到来する電波を受信する2つのアンテナ素子と、前記アンテナ素子で受信した各信号を分配し精測系及び粗測系へ給電する分配器と、前記分配された各信号の位相差を算出する位相差算出器を有する精測系と、前記分配された各信号を遅延させる遅延線及びこの遅延線を通過した各信号の位相差を算出する位相差算出器を有する粗測系と、前記精測系から出力した位相差より前記アンテナ素子の正面に対する左右の領域について各々目標方位候補を算出し、前記遅延線を通過することで前記精測系から出力した位相差よりも位相差が増加した前記粗測系から出力した位相差と前記精測系から出力した位相差との比較により前記左右の領域のいずれに存在するかを判定し、この判定によって判定された領域における前記目標方位候補から目標方位を決定する方位算出器とを備えたことを特徴とする目標方位算出装置。
  2. 前記遅延線として、光ファイバー遅延線又はマイクロ波ケーブル遅延線を用いたことを特徴とする請求項1に記載の目標方位算出装置。
JP2009073632A 2009-03-25 2009-03-25 目標方位算出装置 Active JP5278083B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009073632A JP5278083B2 (ja) 2009-03-25 2009-03-25 目標方位算出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009073632A JP5278083B2 (ja) 2009-03-25 2009-03-25 目標方位算出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010223870A JP2010223870A (ja) 2010-10-07
JP5278083B2 true JP5278083B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=43041199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009073632A Active JP5278083B2 (ja) 2009-03-25 2009-03-25 目標方位算出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5278083B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101201900B1 (ko) * 2011-02-01 2012-11-16 국방과학연구소 방향탐지장치 및 방향탐지장치의 오차제거방법
CN105445715B (zh) * 2015-11-24 2018-01-19 大连楼兰科技股份有限公司 一种提高雷达测角范围的方法
CN110618465B (zh) * 2018-06-04 2021-07-06 富士通株式会社 物品检测方法和装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3269965B2 (ja) * 1996-03-22 2002-04-02 三菱電機株式会社 方位探知装置
JP3437075B2 (ja) * 1997-12-18 2003-08-18 三菱電機株式会社 電波方位の検出方法及びその装置
JP2005003579A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Mitsubishi Electric Corp 測角装置及び測位装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010223870A (ja) 2010-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10539645B2 (en) Angle of arrival estimation
JP4722144B2 (ja) レーダ装置
JP6778336B2 (ja) Rf信号の到来角度決定方法及びシステム
JP6797318B2 (ja) 干渉計の到着時間遅延
JP2017535788A (ja) 自動車レーダーシステムにおける角分解能を増加する方法および装置
JP5701083B2 (ja) レーダ装置及び該レーダ装置における受信電力の算出方法
JP2008134223A (ja) レーダの物標検知方法、およびこの物標検知方法を用いたレーダ装置
EP1818683B1 (en) Methods and systems for interferometric cross track phase calibration
JP6324327B2 (ja) パッシブレーダ装置
KR101984105B1 (ko) 위상비교 방식을 이용한 2차원 방향탐지 오차 추정 시스템 및 그 방법
US11041953B2 (en) Object detecting device and sensor device
RU2684321C1 (ru) Фазовый пеленгатор
JP2010091331A (ja) レーダ装置
JP5278083B2 (ja) 目標方位算出装置
Singh et al. Digital receiver-based electronic intelligence system configuration for the detection and identification of intrapulse modulated radar signals
JP4266810B2 (ja) 風速ベクトル算出装置
Kalmykov et al. A FMCW—Interferometry approach for ultrasonic flow meters
RU2330304C1 (ru) Фазовый пеленгатор
JP5379312B2 (ja) 距離測定装置
Zhao et al. A high precision direction-finding method based on multi-baseline for target rescue
JP5208408B2 (ja) 相対位置推定システム
Huang et al. In-field calibration of passive array receiver using detected target
RU2603971C1 (ru) Способ измерения углов в фазовых многошкальных угломерных системах и устройство, его реализующее
RU2322682C1 (ru) Устройство селекции и измерения радиальных скоростей движущихся наземных целей
RU2815608C1 (ru) Гидроакустическая навигационная система с ультракороткой измерительной базой

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130506

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5278083

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250