JP5276838B2 - 情報処理装置、情報処理方法、およびコンピュータプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、およびコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5276838B2
JP5276838B2 JP2007328906A JP2007328906A JP5276838B2 JP 5276838 B2 JP5276838 B2 JP 5276838B2 JP 2007328906 A JP2007328906 A JP 2007328906A JP 2007328906 A JP2007328906 A JP 2007328906A JP 5276838 B2 JP5276838 B2 JP 5276838B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
information processing
feature
images
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007328906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009151545A (ja
Inventor
順一 瀧澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Priority to JP2007328906A priority Critical patent/JP5276838B2/ja
Priority to KR1020080051790A priority patent/KR101493693B1/ko
Priority to US12/329,836 priority patent/US8437552B2/en
Publication of JP2009151545A publication Critical patent/JP2009151545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5276838B2 publication Critical patent/JP5276838B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/50Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of still image data
    • G06F16/51Indexing; Data structures therefor; Storage structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/265Mixing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理方法、およびコンピュータプログラムに関し、より詳細には、複数の画像を1つに包括する情報処理装置、情報処理方法、およびコンピュータプログラムに関する。
デジタルカメラやデジタル一眼レフカメラといった撮像装置で撮影した画像をパーソナルコンピュータや、撮影した画像の表示機能を備えるテレビのような情報処理装置で閲覧するためには、1枚ずつ表示させるか、複数の画像を一度に表示する、いわゆるサムネイル形式で表示させることで閲覧することができる。
ところで、近年複数の画像を格納することができるアーカイバやファイルフォーマットが検討されてきている。複数の画像を1つのファイルにまとめて格納することで、関連性のある画像の閲覧方法に新たなバリエーションが生まれることが期待される。
特開2007−194948号公報
ハードディスク等の記録装置に記録されている複数の画像から、所定の条件を満たしている画像を抽出する技術として、例えば特許文献1がある。特許文献1は、画像の撮影時にGPS(Global Positioning System)によって位置情報を取得し、撮影した画像と位置情報とを紐付けて格納している。そして、格納したGPS情報を用いて複数の画像を抽出することで、近い範囲で撮影した画像を取得することができるというものである。
しかし、特許文献1に記載の技術は、GPSが無ければ撮影時に位置情報を取得することが出来ず、GPSが無ければ近い範囲で撮影した画像を取得することが出来ないという問題があった。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、複数の画像から1つの主画像を選択し、当該主画像に表示されている特徴物を抽出し、主画像および主画像に表示されている特徴物が含まれる画像を1つに包括することが可能な、新規かつ改良された情報処理装置、情報処理方法、およびコンピュータプログラムを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、複数の画像を1つに包括する情報処理装置であって、複数の画像の内の1つの画像を主画像として、該主画像に含まれる特徴物を抽出する特徴物抽出部と、特徴物抽出部で抽出した特徴物が含まれる画像を選択する画像選択部と、主画像および画像選択部が選択した画像を包括する画像包括部と、を含むことを特徴とする、情報処理装置が提供される。
かかる構成によれば、特徴物抽出部は、複数の画像の内の1つの画像を主画像として、該主画像に含まれる特徴物を抽出し、画像選択部は、特徴物抽出部で抽出した特徴物が含まれる画像を選択し、画像包括部は主画像および画像選択部が選択した画像を包括する。その結果、複数の画像から1つの主画像を選択し、当該主画像に表示されている特徴物を抽出し、主画像および主画像に表示されている特徴物が含まれる画像を1つに包括することができる。
特徴物抽出部は、画像選択部が選択した画像にのみ含まれる特徴物を抽出し、画像選択部は、画像選択部が選択した画像にのみ含まれる特徴物が含まれる画像を選択してもよい。かかる構成によれば、特徴物抽出部は、画像選択部が選択した画像にのみ含まれる特徴物を抽出し、画像選択部は、特徴物抽出部において抽出した、画像選択部が選択した画像にのみ含まれる特徴物が含まれる画像を選択する。その結果、主画像に含まれる特徴物が含まれている画像からさらに当該画像にのみ含まれている特徴物を抽出し、その抽出した特徴物が含まれる画像を探索して包括することで、包括した画像に広がりを持たせることができる。
画像包括部は、包括する画像に付帯する付帯情報を含めて包括してもよい。そして、付帯情報は、主画像からの方向に関する情報であってもよい。その結果、当該付帯情報を包括した画像の閲覧に用いることができ、主画像からの方向に関する情報を付帯情報として包括することで、包括した画像を閲覧する際に方向を選択することで、包括された画像に含まれる別の画像を閲覧することが出来る。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、複数の画像を1つに包括する情報処理方法であって、複数の画像の内の1つの画像を主画像として、該主画像に含まれる特徴物を抽出する特徴物抽出ステップと、特徴物抽出ステップで抽出した特徴物が含まれる画像を選択する画像選択ステップと、主画像および画像選択ステップで選択した画像を包括する画像包括ステップと、を含むことを特徴とする、情報処理方法が提供される。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、複数の画像を1つに包括するコンピュータプログラムであって、コンピュータに、複数の画像の内の1つの画像を主画像として、該主画像に含まれる特徴物を抽出する特徴物抽出ステップと、特徴物抽出ステップで抽出した特徴物が含まれる画像を選択する画像選択ステップと、主画像および画像選択ステップで選択した画像を包括する画像包括ステップと、を実行させることを特徴とする、コンピュータプログラムが提供される。
以上説明したように本発明によれば、複数の画像から1つの主画像を選択し、当該主画像に表示されている特徴物を抽出し、その特徴物が含まれる画像を可能な、新規かつ改良された情報処理装置、情報処理方法、およびコンピュータプログラムを提供することができる。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
(第1の実施形態)
まず、本発明の第1の実施形態にかかる情報処理装置について説明する。図1は、本発明の第1の実施形態にかかる情報処理装置100のハードウェア構成について説明する説明図である。以下、図1を用いて本発明の第1の実施形態にかかる情報処理装置100のハードウェア構成について説明する。
本発明の第1の実施形態にかかる情報処理装置100は、例えばパーソナルコンピュータのような装置であり、図1に示したように、本発明の第1の実施形態にかかる情報処理装置100は、CPU(Central Processing Unit)102と、ROM(Read Only Memory)104と、RAM(Random Access Memory)106と、内部バス108と、入出力インタフェース110と、表示部112と、入力部114と、音声出力部115と、HDD(Hard Disk Drive)116と、ドライブ117と、ネットワークインタフェース118と、外部インタフェース119と、を含んで構成される。
CPU102は、数値計算や情報処理、機器制御等を行うものであり、ROM104に格納されたプログラムや、RAM106に格納されたデータを順次読み出すことによって、また、例えば情報処理装置100のユーザが入力部114から入力した指令に対応する信号や、ネットワークインタフェース118を介して外部の機器から送信された信号に基づいて、数値計算や情報処理、機器制御する。
ROM104は、CPU102が数値計算や情報処理、機器制御等を行う際に使用するプログラムや演算用のパラメータのうち、基本的に変更されず固定のデータを格納するものである。また、RAM106は、CPU102が数値計算や情報処理、機器制御等を行う際に使用するプログラムや演算用のパラメータのうち、基本的に各種処理の際に適宜変化するデータを格納するものである。
内部バス108は、情報処理装置100の内部でデータを交換する際の経路である。CPU102、ROM104、RAM106は、内部バス108によってそれぞれ相互に接続されている。また、内部バスは入出力インタフェース110とも接続されており、入出力インタフェース110を介して送られる、入力部114から入力した指令に対応する信号や、ネットワークインタフェース118を介して情報処理装置100とネットワークで接続される他の機器から送信された信号をCPU102に渡す。
入出力インタフェース110は、情報の入出力のやり取りを仲介するものである。入出力インタフェース110は、表示部112、入力部114、音声出力部115、ドライブ117、ネットワークインタフェース118および外部インタフェース119に接続される。また入出力インタフェース110は、上述のように内部バス108とも接続されており、入力部114から入力した指令に対応する信号や、ネットワークインタフェース118を介して情報処理装置100とネットワークで接続される他の機器から送信された信号を、内部バス108を介してCPU102に渡す。
表示部112は、入力部114から入力された内容や、CPU102で数値計算や情報処理、機器制御等を行った結果等に関する情報を表示するものである。表示部112は、例えば液晶表示装置や有機EL(Electroluminescence)表示装置等からなる。
入力部114は、例えば情報処理装置100のユーザが、CPU102に対して各種の指令を入力する際に操作されるものである。入力部114としては、例えばボタン、キーボードやタッチパッド等からなる。
音声出力部115は、情報処理装置100において音声の出力を伴うような処理を実行した際に、当該処理において発生する音声を出力するものである。HDD116は、内部にハードディスクを設け、設けられたハードディスクを駆動し、CPU102によって読み出されて実行されるプログラムや情報(例えば動画ファイル)を記録・再生するものである。ドライブ117は、持ち運び可能な記録媒体が装着され、装着された記録媒体と情報処理装置100との間でデータを授受するものである。持ち運び可能な記録媒体として、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、半導体メモリ等を用いてもよく、ドライブ117はこれらの記録媒体を読み取ることができるような装置を用いることができる。
ネットワークインタフェース118は、情報処理装置100とネットワークで接続される他の機器との間で無線または有線によって情報を授受するものである。外部インタフェース119は、情報処理装置100に接続して使用する周辺機器との情報のやり取りを仲介するものである。外部インタフェース119として、例えばUSB(Universal Serial Bus)ポート等からなる。
以上、本発明の第1の実施形態にかかる情報処理装置100のハードウェア構成について説明した。次に、本発明の第1の実施形態にかかる情報処理装置100の機能構成について説明する。
図2は、本発明の第1の実施形態にかかる情報処理装置100の機能構成について説明する説明図である。以下、図2を用いて本発明の第1の実施形態にかかる情報処理装置100の機能構成について説明する。
図2に示したように、本発明の第1の実施形態にかかる情報処理装置100は、特徴物抽出部132と、画像選択部134と、画像包括部136と、を含んで構成される。
特徴物抽出部132は、例えばHDD116や、ドライブ117に装着された記録媒体などに記録された画像から、人物や建物等の特徴物を抽出するものである。ここでは、HDD116に記録されている画像から特徴物を抽出するものとして示している。特徴物の抽出には、既知の抽出技術を用いてもよい。例えば、画像の明るさの分布を分析し、分析した明るさの分布から変化量が大きい点を抽出し、抽出した点を集めることで特徴物の範囲を決定してもよい。
画像選択部134は、特徴物抽出部132で抽出した特徴物が含まれている画像を、例えばHDD116、ドライブ117に装着された記録媒体、またはネットワークインタフェース118を介してネットワークに接続された他の情報処理装置などに記録された画像から選択するものである。本実施形態においては、画像選択部134で画像を選択する際に、予め1つの画像を主画像として指定しておき、当該主画像から抽出した特徴物が含まれる画像を画像選択部134で選択する。
画像包括部136は、複数の画像を1つのファイルにまとめてアーカイブするものである。本実施形態においては、予め指定した主画像と、画像選択部134が選択した画像とを1つのファイルにまとめてアーカイブする。アーカイブ形式としては、例えばZIP形式のように1つまたは複数のファイルをアーカイブする形式であってもよく、1つまたは複数の画像ファイルを、付帯情報を含めて格納する形式であってもよい。付帯情報としては、例えば画像ファイルの撮影日時や、一の画像ファイルから他の画像ファイルへの方向情報であってもよい。アーカイブしたファイルは任意の場所に記録してもよい。
以上、本発明の第1の実施形態にかかる情報処理装置100の機能構成について説明した。次に、本発明の第1の実施形態にかかる情報処理装置100を用いた情報処理方法について説明する。
図3は、本発明の第1の実施形態にかかる情報処理装置100を用いた情報処理方法について説明する流れ図である。以下、図3を用いて本発明の第1の実施形態にかかる情報処理装置100を用いた情報処理方法について説明する。
まず、情報処理装置100の内部、例えばHDD116や、ドライブ117に装着された記録媒体に記録されている画像ファイルの中から、1つの画像ファイルを主画像として選択する(ステップS102)。主画像としての選択は、例えば情報処理装置100で動作するコンピュータプログラムを実行することで、画像ファイル選択画面を表示部112に表示させて、情報処理装置100のユーザが入力部114を操作することによって行ってもよい。
上記ステップS102において1つの画像ファイルを主画像として選択すると、続いて当該主画像に含まれている特徴物が含まれる他の画像ファイルを探索する範囲を指定する(ステップS104)。探索する範囲として、例えばHDD116や、ドライブ117に装着された記録媒体に作成されているフォルダを指定してもよく、HDD116や、ドライブ117に装着された記録媒体に記録されている画像ファイルが、実際に撮影された日時の範囲を指定してもよい。探索する範囲の指定には、例えば情報処理装置100で動作するコンピュータプログラムを実行することで、
上記ステップS104で画像ファイルを探索する範囲を指定すると、続いて探索するランクの範囲を指定する(ステップS106)。ランクとは、主画像から直接探索可能な画像をランク1とし、現ランクの画像から探索可能でなおかつ下位ランクの画像でないものを、1つ上位のランクとする。従って、探索するランクを上げると探索範囲が拡大する。
図4は、本発明の第1の実施形態にかかる情報処理方法における、画像と探索ランクとの関係について説明する説明図である。図4を用いて、本発明の第1の実施形態にかかる情報処理方法における、画像と探索ランクとの関係について説明すると、主画像pic1には、特徴物としてビルと橋とが含まれている。この主画像pic1に含まれているビルは、画像pic2に、橋は画像pic3に、それぞれ含まれている。従って、画像pic2、pic3は、ともにランク1の画像となる。
また、画像pic2には高層ビル群が含まれている。この画像pic2に含まれている高層ビル群は、画像pic4に含まれている。従って、画像pic4はランク2の画像となる。一方、画像pic3には教会の鐘が含まれている。この画像pic3に含まれている教会の鐘は、画像pic5に含まれている。従って、画像pic5もランク2の画像となる。
よって、探索するランクの範囲をランク1までとすると、探索される画像は画像pic2、pic3の2枚となり、探索するランクの範囲をランク2までとすると、探索される画像は画像pic2、pic3、pic4、pic5の4枚となる。
なお、画像pic6は、他のどの画像とも特徴物が共通していない。従って、画像pic6は、この6枚を探索範囲に指定した場合に、どんなにランクを上げても選択されない画像となる。
上記ステップS106で探索するランクの範囲を指定すると、指定したランクの範囲に該当する画像を、上記ステップS104で指定した画像ファイルを探索する範囲の中から探索する(ステップS108)。このステップS108で探索される画像を「副画像」とも称する。すなわち、「副画像」とは主画像から見てランク1、ランク2、・・・に相当する画像である。本実施形態においては、副画像の探索は、まず上記ステップS102で指定した主画像に含まれる特徴物を特徴物抽出部132で抽出し、抽出した特徴物が指定した範囲内の画像ファイルに含まれているかどうかによって、ランク1の画像を探し出すことによって行う。
以下、本実施形態にかかる画像ファイルの探索方法の一例について説明するが、本発明においては画像の探索方法はかかる例に限定されないことは言うまでもない。
まず、上記ステップS102で主画像として指定した画像から、特徴物抽出部132において特徴物を抽出する。特徴物の抽出は、上述したように、例えば画像の明るさの分布を分析し、分析した明るさの分布から変化量が大きい点を抽出し、抽出した点を集めることで特徴物の範囲を決定することで抽出してもよい。本発明においては、主画像に含まれる特徴物を抽出する数は限定されないが、探索効率を考慮して、1つの画像ファイルあたりの抽出する特徴物の数に制限を設けてもよい。
特徴物の範囲を決定すると、当該範囲の一辺、例えば長辺を予め定めた長さに正規化する。例えば、特徴物の範囲の長辺を50ピクセルに正規化するとした場合には、特徴物の範囲の長辺が100ピクセルであった場合には、長辺を50ピクセルに正規化することで、短辺も同一の比率で正規化して、特徴物の範囲の長辺と短辺の長さを半分にしている。
なお、主画像の特徴物の範囲を抽出する際に、画像の色や撮影時刻の情報を、画像の探索に用いるための情報として、一時的に情報処理装置100の内部(例えばRAM106)に保持していてもよい。
主画像からの特徴物の抽出が終わると、次に抽出した主画像の特徴物が含まれる画像、すなわちランク1に相当する画像を、上記ステップS104で指定した範囲から探索する。具体的には、上記ステップS104で指定した範囲に含まれる全ての画像ファイルに対して、主画像と同様に、特徴物抽出部132において特徴物を抽出し、抽出した特徴物の範囲を正規化して、抽出した特徴物と主画像の特徴物とが同一の特徴物であるかどうかを、画像選択部134において判定することによって行う。
主画像の特徴物と探索画像の特徴物とが同一の特徴物であるかどうかの判定は、例えば、正規化された長辺と短辺との比率が所定の誤差の範囲内であるかどうかによって行ってもよく、また長辺と短辺とが交わる角度の差が所定の範囲内であるかどうかによって行ってもよい。また、主画像と探索画像との間の相関関係によって判定してもよい。例えば、(x,y)=(主画像特徴物エリア輝度,探索画像特徴物エリア輝度)として相関係数を算出し、相関係数が所定の値を超えていれば、主画像の特徴物と探索画像の特徴物とが同一の特徴物であると判定してもよい。
なお、主画像の特徴物と探索画像の特徴物とが同一の特徴物であるかどうかを判定する際には、主画像の色や撮影時刻の情報を、画像の探索に用いるための情報として、一時的に情報処理装置100の内部(例えばRAM106)に保持していた場合には、当該情報を用いて探索を行ってもよい。
画像を探索する際に、主画像から抽出した特徴物が含まれる画像が複数該当する場合も考えられる。この場合には、該当する画像をすべてランク1の画像として選択してもよく、所定の条件を満たす画像をランク1の画像として選択してもよい。所定の条件とは、例えば主画像の特徴物との同一性の度合いがより高い画像を選択することであってもよく、主画像の撮影日時との間隔が短い、または長い方の画像を選択することであってもよい。
ランク1の画像の探索が終了すると、上記ステップS106で指定した、探索するランクの範囲がランク1であれば、この時点で画像の探索を終了する。一方、上記ステップS106で指定した、探索するランクの範囲がランク2以上であれば、指定されたランクまで上述した画像の探索を繰り返す。
画像ファイルの探索が完了すると、ステップS102で指定した主画像と、ステップS108で探索した結果、選択された副画像とを、画像包括部136において1つのファイルにまとめて格納する(ステップS110)。1つのファイルにまとめて格納する際には、主画像を中心に、選択された画像がどの方向に存在する画像であるかを記述しながら、ZIPのような圧縮形式によってアーカイブしてもよく、複数の画像の格納を許すファイルフォーマットに格納してもよい。主画像からの方向の情報は、例えば8つの方向に分割して、それぞれ主画像やランク1、ランク2、・・・の画像からどの方向に位置する画像であるかを、方向情報という形で付帯情報として格納してもよい。
図5は、本発明の第1の実施形態にかかる情報処理方法における、画像ファイルを包括する際のイメージについて説明する説明図である。ここでは探索範囲をランク2までとして説明している。画像pic1を主画像として、主画像および副画像を画像pic0として1つに包括して格納することで、関連性のある画像を1つのファイルに集約することができる。
複数の画像ファイルが1つにまとめられたものを閲覧する場合には、例えば以下のような方法によって閲覧することができる。ここでは、方向情報が付帯情報として格納されているファイルに含まれている画像を閲覧する方法について示している。なお、以下に示す方法は本発明の一例に過ぎないことは言うまでもない。
図6は、本発明の第1の実施形態にかかる、画像の閲覧方法について説明する流れ図である。まず、複数の画像が1つに集約されて格納されているファイルを選択する(ステップS112)。ファイルの選択は、例えば情報処理装置100で動作するコンピュータプログラムを実行することで、画像ファイル選択画面を表示部112に表示させて、情報処理装置100のユーザが入力部114を操作することによって行ってもよい。
上記ステップS112でファイルの選択が完了すると、当該ファイルに主画像として記録されている画像を表示部112に表示する(ステップS114)。主画像を表示する際には、ファイルに含まれている方向情報を解析し、主画像の周囲にランク1の画像が存在することを示す旨を併せて表示する。例えば、主画像の右上方向および左上方向にランク1の画像が存在している場合には、その方向に矢印のアイコンを表示してもよい。
ここで、ユーザが表示したい画像の方向を選択する(ステップS116)と、例えば画像の周囲に表示された矢印のアイコンを選択すると、当該方向に位置する副画像(ここではランク1の画像)を表示する(ステップS118)。例えば、主画像の右上方向の矢印のアイコンを選択すると、その方向に位置するランク1の画像を表示する。この際、ランク1の画像の左下方向には主画像が位置することになるので、ランク1の画像を表示する際には、当該画像の周囲に左下方向の矢印のアイコンを表示させてもよい。
なお、ランク1の画像を表示する際に、さらに下位のランクの画像、つまりランク2の画像と関連付けられていれば、ランク2の画像が存在する方向に矢印のアイコンを表示させてもよい。
図7および図8は、本発明の第1の実施形態にかかる情報処理方法において、画像の表示部112への表示について説明する説明図である。図7は、最初に主画像である画像pic1を表示部112に表示させた場合について示したものである。ここで右上方向のアイコンを選択すると、図6に示したように、画像pic1から右上方向に位置するランク1の画像である画像pic3を表示部112に表示する。この際に、主画像が位置する方向である左下方向のアイコンと、ランク2の画像が位置する方向である右上方向のアイコンとを表示させている。
以上、本発明の第1の実施形態にかかる情報処理方法について説明した。なお、上述した情報処理方法は、情報処理装置100の内部に(例えばROM104に)格納したコンピュータプログラムを、CPU102で読み出して順次実行することによって行ってもよい。
以上説明したように、本発明の第1の実施形態によれば、複数の画像の中から1つの主画像を指定し、当該主画像に含まれる特徴物を抽出し、抽出した特徴物が含まれている他の画像(副画像)を探索し、主画像と副画像とを1つにまとめて記録する。記録する際には方向情報や時刻情報等の付帯情報も合わせて記録することができる。これにより、画像を撮影する際に位置情報を同時に記録しなくても、関連する複数の画像を1つにまとめて記録することができる。そして、そのように1つにまとめられた複数の画像を閲覧する際には、記録した付帯情報を用いることで容易に閲覧することが可能となる。
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態では、デジタルカメラのような撮像装置に本発明を適用した場合について説明する。図9は、本発明の第2の実施形態にかかる撮像装置200について説明する説明図である。以下、図9を用いて本発明の第2の実施形態にかかる撮像装置200の構成について説明する。
図9に示したように、本発明の第2の実施形態にかかる撮像装置200は、ズームレンズ202と、絞り204と、フォーカスレンズ206と、駆動装置202a、204a、206aと、CMOSイメージセンサ208と、アンプ一体型のCDS(Correlated Double Sampling)回路210と、A/D変換器212と、画像入力コントローラ214と、画像信号処理部216と、圧縮処理部220と、LCD(Liquid Crystal Display)ドライバ222と、LCD224と、制御部228と、操作部232と、メモリ234と、VRAM(Video Random Access Memory)236と、メディアコントローラ238と、記録メディア240と、モータドライバ242a、242b、242cと、を含んで構成される。
ズームレンズ202は、駆動装置202aによって光軸方向に前後して移動させることで焦点距離が連続的に変化するレンズであり、被写体の大きさを変化して撮影する。絞り204は、画像を撮影する際に、駆動装置204aによって、CMOSイメージセンサ208に入ってくる光量を調節する。フォーカスレンズ206は、駆動装置206aによって光軸方向に前後して移動させることで被写体のピントを調節するものである。本実施形態では、フォーカスレンズ206を遠距離から近距離に駆動させながら、複数の露光時間で露光制御することで合焦評価値を得る。
本実施形態においては、ズームレンズ202およびフォーカスレンズ206は1枚のみ示しているが、ズームレンズ202の枚数は2枚以上であってもよく、フォーカスレンズ206の枚数も2枚以上であってもよい。
CMOSイメージセンサ208は、ズームレンズ202、絞り204およびフォーカスレンズ206から入射された光を電気信号に変換するための素子である。本実施形態においては電子シャッタによって入射光を制御して、電気信号を取り出す時間を調節しているが、メカシャッタを用いて入射光を制御して、電気信号を取り出す時間を調節してもよい。なお、本実施形態ではCMOSイメージセンサを用いているが、本発明はこれに限られず、CMOSイメージセンサの代わりにCCDイメージセンサを用いてもよい。
CDS回路210は、CMOSイメージセンサ208から出力された電気信号の雑音を除去する、サンプリング回路の一種であるCDS回路と、雑音を除去した後に電気信号を増幅するアンプとが一体となった回路である。本実施形態ではCDS回路とアンプとが一体となった回路を用いて撮像装置200を構成しているが、CDS回路とアンプとを別々の回路で構成してもよい。
A/D変換器212は、CMOSイメージセンサ208で生成された電気信号をデジタル信号に変換して、画像の生データを生成するものである。
画像入力コントローラ214は、A/D変換器で生成された画像の生データのメモリ234への入力を制御するものである。
画像信号処理部216は、CMOSイメージセンサ208から得られる画像の生データに対して、光量のゲイン補正やホワイトバランスを調整するものである。画像信号処理部216は撮影した画像の露光データを取得する。露光データには合焦評価値(AF評価値)やAE(Auto Exposure;自動露光)評価値を含んでおり、画像信号処理部216において合焦評価値やAE評価値を算出する。
圧縮処理部220は、画像信号処理部216で光量のゲイン補正やホワイトバランスの調整が行われた画像を、適切な形式の画像データに圧縮する。画像の圧縮形式は可逆形式であっても非可逆形式であってもよい。適切な形式の例として、JPEG(Joint Photographic Experts Group)形式やJPEG2000形式に変換してもよい。
LCD224は、撮影操作する前のライブビュー表示や、撮像装置200の各種設定画面や、撮影した画像を表示する。画像データや撮像装置200の各種情報のLCD224への表示は、LCDドライバ222を介して行われる。
制御部228は、CMOSイメージセンサ208やCDS回路210などに対して信号系の命令を行ったり、操作部232の操作に対する操作系の命令を行ったりする。本実施形態においては、制御部を1つだけ含んでいるが、信号系の命令と操作系の命令とを別々の制御部で(例えば、CPUとDSPに分けて)行うようにしてもよい。
操作部232は、撮像装置200の操作を行ったり、撮影時の各種の設定を行ったりするための部材が配置されている。操作部232に配置される部材には、電源ボタン、撮影モードや撮影ドライブモードの選択および効果パラメータを設定する十字キーおよび選択ボタン、被写体の撮影動作を開始するシャッタボタン等を含んでいてもよい。
メモリ234は、撮影した画像を一時的に記憶するものである。メモリ234は、複数の画像を記憶できるだけの記憶容量を有している。メモリ234への画像の読み書きは画像入力コントローラ214によって制御される。メモリ234としては、例えばSDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)を用いてもよい。
VRAM236は、LCD224に表示する内容を保持するものであり、LCD224の解像度や最大発色数はVRAM236の容量に依存する。
記録メディア240は、画像記録部の一例であり、撮影した画像や画像合成部218で合成した画像を記録するものである。記録メディア240への入出力は、メディアコントローラ238によって制御される。記録メディア240には、フラッシュメモリにデータを記録するカード型の記憶装置であるメモリカードを用いることができる。
モータドライバ242a、242b、242cはズームレンズ202、絞り204およびフォーカスレンズ206を動作させる駆動装置202a、204a、206aを制御する。モータドライバ242a、242b、242cを介してズームレンズ202、絞り204およびフォーカスレンズ206を動作させることで、被写体の大きさや光の量、ピントを調節する。
以上、図9を用いて本発明の第2の実施形態にかかる撮像装置200について説明した。かかる撮像装置200の内部に、例えば図9に示したように、制御部228の内部に上述した特徴物抽出部132、画像選択部134、および画像包括部136を設けることで、撮像装置200で撮影した複数の画像の中から1つの主画像を指定し、当該主画像に含まれる特徴物を抽出し、抽出した特徴物が含まれている他の画像(副画像)を探索し、主画像と副画像とを1つのファイルにまとめて記録することができる。
そして、記録したファイルを閲覧する場合には、本発明の第1の実施形態と同様に、操作部232を操作して閲覧したいファイルを選択し、主画像および副画像をLCD224に表示させることで閲覧することができる。従って、撮像装置200で撮影した画像が記録された記録メディア240をパーソナルコンピュータ等の他の情報処理装置に読み込ませることなく、撮像装置200上で複数の画像がまとめられたファイルの作成および閲覧を行うことができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は、情報処理装置、情報処理方法、およびコンピュータプログラムに適用可能であり、特に複数の画像を1つに包括する情報処理装置、情報処理方法、およびコンピュータプログラムに適用可能である。
本発明の第1の実施形態にかかる情報処理装置100のハードウェア構成について説明する説明図である。 本発明の第1の実施形態にかかる情報処理装置100の機能構成について説明する説明図である。 本発明の第1の実施形態にかかる情報処理装置100を用いた情報処理方法について説明する流れ図である。 本発明の第1の実施形態にかかる情報処理方法における、画像と探索ランクとの関係について説明する説明図である。 本発明の第1の実施形態にかかる情報処理方法における、画像ファイルを包括する際のイメージについて説明する説明図である。 本発明の第1の実施形態にかかる、画像の閲覧方法について説明する流れ図である。 本発明の第1の実施形態にかかる情報処理方法において、画像の表示部112への表示について説明する説明図である。 本発明の第1の実施形態にかかる情報処理方法において、画像の表示部112への表示について説明する説明図である。 本発明の第2の実施形態にかかる撮像装置200について説明する説明図である。
符号の説明
100 情報処理装置
102 CPU
104 ROM
106 RAM
108 内部バス
110 入出力インタフェース
112 表示部
114 入力部
115 音声出力部
116 HDD
117 ドライブ
118 ネットワークインタフェース
119 外部インタフェース
132 特徴物抽出部
134 画像選択部
136 画像包括部

Claims (4)

  1. 複数の画像を1つに包括する情報処理装置であって、
    前記複数の画像の内の1つの画像を主画像として、該主画像に含まれる特徴物を抽出する特徴物抽出部と、
    前記特徴物抽出部で抽出した特徴物が含まれる画像を選択する画像選択部と、
    前記主画像および前記画像選択部が選択した画像を包括する画像包括部と、
    を含み、
    前記画像包括部は、包括する画像に付帯する付帯情報を含めて包括し、
    前記付帯情報は、前記特徴物抽出部が抽出した前記特徴物の前記主画像内での位置に基づいて前記画像包括部で生成される前記主画像からの方向に関する情報であることを特徴とする、情報処理装置。
  2. 前記特徴物抽出部は、前記画像選択部が選択した画像にのみ含まれる特徴物を抽出し、前記画像選択部は、前記画像選択部が選択した画像にのみ含まれる特徴物が含まれる画像を選択することを特徴とする、請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 複数の画像を1つに包括する情報処理装置の情報処理方法であって、
    前記複数の画像の内の1つの画像を主画像として、該主画像に含まれる特徴物を抽出する特徴物抽出ステップと、
    前記特徴物抽出ステップで抽出した特徴物が含まれる画像を選択する画像選択ステップと、
    前記主画像および前記画像選択ステップで選択した画像を、前記特徴物抽出ステップで抽出された前記特徴物の前記主画像内での位置に基づいて前記主画像からの方向に関する情報を生成し、付帯情報として含めて包括する画像包括ステップと、
    を含むことを特徴とする、情報処理装置の情報処理方法。
  4. 複数の画像を1つに包括するコンピュータプログラムであって、コンピュータに、
    前記複数の画像の内の1つの画像を主画像として、該主画像に含まれる特徴物を抽出する特徴物抽出ステップと、
    前記特徴物抽出ステップで抽出した特徴物が含まれる画像を選択する画像選択ステップと、
    前記主画像および前記画像選択ステップで選択した画像を、前記特徴物抽出ステップで抽出された前記特徴物の前記主画像内での位置に基づいて前記主画像からの方向に関する情報を生成し、付帯情報として含めて包括する画像包括ステップと、
    を実行させることを特徴とする、コンピュータプログラム。
JP2007328906A 2007-12-20 2007-12-20 情報処理装置、情報処理方法、およびコンピュータプログラム Expired - Fee Related JP5276838B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007328906A JP5276838B2 (ja) 2007-12-20 2007-12-20 情報処理装置、情報処理方法、およびコンピュータプログラム
KR1020080051790A KR101493693B1 (ko) 2007-12-20 2008-06-02 정보 처리 장치, 정보 처리 방법 및 그 방법을 실현시키는컴퓨터 프로그램을 기록한 저장 매체
US12/329,836 US8437552B2 (en) 2007-12-20 2008-12-08 Information processing apparatus and method, and a recording medium storing a program for implementing the method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007328906A JP5276838B2 (ja) 2007-12-20 2007-12-20 情報処理装置、情報処理方法、およびコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009151545A JP2009151545A (ja) 2009-07-09
JP5276838B2 true JP5276838B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=40788712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007328906A Expired - Fee Related JP5276838B2 (ja) 2007-12-20 2007-12-20 情報処理装置、情報処理方法、およびコンピュータプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8437552B2 (ja)
JP (1) JP5276838B2 (ja)
KR (1) KR101493693B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006059654A1 (de) * 2006-12-18 2008-06-19 Müller Martini Holding AG Vorrichtung zum Herstellen von Druckerzeugnissen und Verfahren zur Steuerung ihrer Antriebe
US10565255B2 (en) * 2016-08-24 2020-02-18 Baidu Usa Llc Method and system for selecting images based on user contextual information in response to search queries

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5706457A (en) * 1995-06-07 1998-01-06 Hughes Electronics Image display and archiving system and method
US6623528B1 (en) * 1998-07-22 2003-09-23 Eastman Kodak Company System and method of constructing a photo album
US6282317B1 (en) * 1998-12-31 2001-08-28 Eastman Kodak Company Method for automatic determination of main subjects in photographic images
US6826316B2 (en) * 2001-01-24 2004-11-30 Eastman Kodak Company System and method for determining image similarity
US20020140820A1 (en) * 2001-03-29 2002-10-03 Borden George R. Calendar based photo browser
JP2003208444A (ja) * 2002-01-15 2003-07-25 Minolta Co Ltd ファイル検索プログラムおよび該プログラムを記録する記録媒体
JP4089298B2 (ja) * 2002-05-31 2008-05-28 株式会社ニコン 電子カメラ、および画像データファイルの副画像表示用プログラム
JP4321251B2 (ja) * 2003-12-16 2009-08-26 株式会社日立製作所 合成画像を生成・表示する装置及び方法
JP2006135782A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置、表示制御装置および表示装置
US7643706B2 (en) * 2005-01-07 2010-01-05 Apple Inc. Image management tool with calendar interface
JP2007194948A (ja) 2006-01-19 2007-08-02 Fujifilm Corp 画像編集装置及び画像編集プログラム
JP2007310813A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Nikon Corp 画像検索装置およびカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009151545A (ja) 2009-07-09
US20090161960A1 (en) 2009-06-25
US8437552B2 (en) 2013-05-07
KR101493693B1 (ko) 2015-03-02
KR20090067018A (ko) 2009-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5857122B2 (ja) 興味の特徴を含むビデオサマリー
JP5877895B2 (ja) 所定の人間を含むビデオサマリー
JP4340806B2 (ja) 画像処理装置、方法及びプログラム
US9185285B2 (en) Method and apparatus for acquiring pre-captured picture of an object to be captured and a captured position of the same
US20120249853A1 (en) Digital camera for reviewing related images
US20100026843A1 (en) Imaging device, edition device, image processing method, and program
JP2004032690A (ja) 動画ビデオセグメントを獲得及びアーカイブするシステム
JP2006140990A (ja) 画像表示装置、カメラ、画像表示装置およびカメラの表示方法
JP2010147712A (ja) 撮像装置、画像処理装置、ズーム制御方法およびズーム制御プログラム
JP5824972B2 (ja) 撮像装置、フレームレート制御装置、撮像制御方法及びプログラム
JP2008091977A (ja) 撮像装置及び画像再生表示装置
KR101469544B1 (ko) 영상 처리 방법 및 장치, 이를 이용한 디지털 촬영 장치
JP4725854B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP5310076B2 (ja) 画像処理装置、および画像処理プログラム
JP5276838B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびコンピュータプログラム
JP5638993B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP2007053616A (ja) デジタルカメラ
JP5640377B2 (ja) 画像処理装置、カメラ、および画像処理プログラム
JP3913046B2 (ja) 撮像装置
JP4966680B2 (ja) 動画再生装置、動画再生方法及び撮影装置
JP2015106843A (ja) 撮像装置、撮像制御方法およびプログラム
JP5570325B2 (ja) 画像処理装置及び画像ファイル管理方法
KR101477535B1 (ko) 이미지 검색 방법 및 장치, 이를 이용한 디지털 촬영 장치
JP2017135477A (ja) 画像管理装置、画像再生装置及びそれらの制御方法、システム、プログラム並びに記憶媒体
JP5386915B2 (ja) 動画撮像装置、動画撮像方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090811

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20101005

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5276838

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees