JP2017135477A - 画像管理装置、画像再生装置及びそれらの制御方法、システム、プログラム並びに記憶媒体 - Google Patents

画像管理装置、画像再生装置及びそれらの制御方法、システム、プログラム並びに記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2017135477A
JP2017135477A JP2016011880A JP2016011880A JP2017135477A JP 2017135477 A JP2017135477 A JP 2017135477A JP 2016011880 A JP2016011880 A JP 2016011880A JP 2016011880 A JP2016011880 A JP 2016011880A JP 2017135477 A JP2017135477 A JP 2017135477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
refocus
light field
subject
field data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016011880A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6735566B2 (ja
Inventor
岩下 幸司
Koji Iwashita
幸司 岩下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016011880A priority Critical patent/JP6735566B2/ja
Publication of JP2017135477A publication Critical patent/JP2017135477A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6735566B2 publication Critical patent/JP6735566B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】ライトフィールドデータのデコード機能を持たない装置であっても、任意のリフォーカス面で再構成した画像を取得でき、所望の被写体にピントが合った画像を再生することができる技術を実現する。【解決手段】画像管理装置は、ネットワークを介して第1の装置および第2の装置と通信可能な通信手段と、第1の装置からライトフィールドデータを含む画像データを取得する取得手段と、ライトフィールドデータを所定のリフォーカス面で再構成しデコードしたリフォーカス画像を生成する再構成手段と、ライトフィールドデータから被写体を検出する被写体検出手段と、被写体の距離情報を検出する被写体距離検出手段と、リフォーカス画像と被写体の距離情報とに基づいてリフォーカス面を選択するための選択情報を生成する選択情報生成手段と、第2の装置からリフォーカス画像の取得要求を受けた場合に、第2の装置に選択情報を送信する送信手段を有する。【選択図】図6

Description

本発明は、ライトフィールドデータから任意の合焦面にピントを合わせたリフォーカス画像を生成する技術に関する。
近年、シーン中の点から発せれた光線の輝度情報だけでなく、その光線の入射方向の光線空間情報(ライトフィールドデータ)を取得可能なライトフィールドカメラと呼ばれる撮像装置が注目されている。
例えば、非特許文献1には、撮影レンズと撮像素子の間にマイクロレンズアレイを配置し、撮像素子の複数の画素に対して1つのマイクロレンズを対応させ、マイクロレンズを通過した光を複数の画素によって入射方向ごとに取得する方法が記載されている。
そして、上記のように取得(撮影)されたライトフィールドデータから通常の撮影画像が生成される。さらに「Light Field Photography」と呼ばれる手法を適用すれば、撮影後に任意の仮想像面(リフォーカス面)にピントを合わせたリフォーカス画像を再構成することができる。
Ren.Ng、他7名,「Light Field Photography with a Hand−Held Plenoptic Camera」,Stanford Tech Report CTSR 2005−02
しかしながら、ライトフィールドデータを画像として再生するためには、所定の符号化方式でエンコードされたライトフィールドデータを視覚化するために復号(デコード)する機能を有する画像再生装置が必要となる。この場合、ネットワーク経由でサーバ等の画像供給装置からデコード済みのリフォーカス画像を取得することにより、ライトフィールドデータのデコード機能を持たない画像再生装置でも再生することができる。しかしながら、ネットワーク経由で取得するリフォーカス画像については、ユーザが任意のリフォーカス面で再構成した画像を選択することができないため、ユーザが望むような被写体にピントが合った画像を取得し再生することができない場合がある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされ、その目的は、ライトフィールドデータのデコード機能を持たない装置であっても、任意のリフォーカス面で再構成した画像を取得でき、所望の被写体にピントが合った画像を再生することができる技術を実現することである。
上記課題を解決し、目的を達成するために、本発明の画像管理装置は、ネットワークを介して少なくとも第1の装置と通信可能な通信手段と、前記通信手段を介して前記第1の装置からライトフィールドデータを含む画像データを取得する取得手段と、前記ライトフィールドデータを所定のリフォーカス面で再構成しデコードしたリフォーカス画像を生成する再構成手段と、前記ライトフィールドデータから被写体を検出する被写体検出手段と、前記被写体検出手段により検出された被写体の距離情報を検出する被写体距離検出手段と、前記再構成手段により生成されたリフォーカス画像と前記被写体の距離情報とに基づいてリフォーカス面を選択するための選択情報を生成する選択情報生成手段と、前記通信手段を介して第2の装置からリフォーカス画像の取得要求を受けた場合に、前記第2の装置に前記選択情報を送信する送信手段と、を有する。
本発明によれば、ライトフィールドデータのデコード機能を持たない装置であっても、任意のリフォーカス面で再構成した画像を取得でき、所望の被写体にピントが合った画像を再生することができる。
本実施形態のシステム構成図。 本実施形態の画像記録装置の構成を示すブロック図。 本実施形態の画像管理装置の構成を示すブロック図。 本実施形態の画像再生装置の構成を示すブロック図。 本実施形態の画像記録装置の動作を示すフローチャート。 本実施形態の画像管理装置の動作を示すフローチャート。 本実施形態の画像再生装置の動作を示すフローチャート。 本実施形態の画像管理装置におけるコンテンツの管理情報を例示する図。 本実施形態の画像再生装置におけるサムネイル画面を例示する図。 本実施形態の画像再生装置におけるリフォーカス面選択画面を例示する図。
以下に、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。尚、以下に説明する実施の形態は、本発明を実現するための一例であり、本発明が適用される装置の構成や各種条件によって適宜修正又は変更されるべきものであり、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではない。また、後述する各実施形態の一部を適宜組み合わせて構成してもよい。
<システム構成>まず、図1を参照して、本実施形態のシステム構成について説明する。
図1において、本実施形態のシステムは、画像(動画、静止画)や音声等のデータを生成、記録する画像記録装置100と、画像(動画、静止画)や音声等のコンテンツを管理する画像管理装置200と、画像(動画、静止画)や音声等のコンテンツを再生する画像再生装置300とが、インターネット等のネットワーク400を介して通信可能に接続されている。
画像管理装置200は、被写体空間の3次元的な情報(光線空間情報)であるライトフィールドデータを含む画像や音声等のコンテンツを画像記録装置100から受信し、管理する。画像管理装置200は、画像再生装置300から受信した画像取得要求に応じて、画像管理装置200が保持するコンテンツを送信する。画像記録装置100は、ネットワーク400を介して画像管理装置200にコンテンツを転送する機能、画像管理装置200が保持しているコンテンツを、ネットワーク400を介して取得して表示する機能等を有する。
画像再生装置300は、ネットワーク400を介して画像管理装置200に接続され、画像管理装置200から配信されるコンテンツを受信する。
画像記録装置100は、画像の撮像や音声の録音を行い、画像や音声等のコンテンツデータを生成してメモリに記録すると共に、メモリに記録したコンテンツを所定の単位でネットワーク400を介して画像管理装置200に転送することが可能である。画像管理装置200は、画像再生装置300に配信するコンテンツを管理する。画像再生装置300は、画像管理装置200から配信されるコンテンツを受信し、表示部に表示、再生する。
画像管理装置200は、ファイルサーバ機能、データベース機能、プリントサーバ機能、通信サーバ機能(HTTPD:HyperText Transfer Protocol Demon)等を有する。画像管理装置200は、例えば高性能なパーソナルコンピュータ等により構成され、各機能はオペレーティングシステム上で実行されるアプリケーションソフトウェアとして実現される。
<画像記録装置>図2を参照して、本実施形態の画像記録装置100の構成及び機能について説明する。
図2において、本実施形態の画像記録装置100は、例えば、ライトフィールドデータを撮像(取得)することが可能なライトフィールドカメラである。レンズユニット101は、集光のための固定レンズ群、変倍レンズ群、絞り、変倍レンズ群の動きで移動した結像位置を補正する機能と焦点調節を行う機能とを兼ね備えた補正レンズ群を備える。レンズユニット101から入射した被写体像光は、マイクロレンズアレイ127を介して撮像素子104の撮像面上に結像される。撮像素子104は、光を電気信号に変換するCCDやCMOS等の光電変換素子である。A/D変換部105は、撮像素子104から出力されるアナログ画像信号をデジタル信号に変換する処理を行う。以下、上記各部101〜105をカメラユニット123と総称する。また、図示していないが、変倍レンズ群、絞り等のアクチュエータ、手ぶれ補正のためのセンサ(例えば角速度センサ)や補正光学系(シフトレンズ等)が搭載されている。
カメラユニット123は、被写体を撮像するイメージセンサモジュールであり、レンズユニット101を介して入射されるシーン中の点から発せれた光線の輝度情報だけでなく、その光線の入射方向の情報を含むライトフィールドデータを取得する。カメラユニット123は、レンズユニット101と撮像素子104との間の光軸上にマイクロレンズアレイ127が配置されている。マイクロレンズアレイ127は複数のマイクロレンズ130を備える。
カメラ制御部118は、後述する主制御部110の制御に従いカメラユニット123の各部を制御する。また、カメラ制御部118は、カメラユニット123から得られる情報、例えば合焦情報や手ぶれ情報等を主制御部110に送出する。
主制御部110は、CPUやMPU等のマイクロコンピュータを備え、デジタルカメラの全体を制御する。主制御部110は、デジタルカメラの各種制御プログラムを格納する不揮発性メモリ(ROM)、作業領域となる揮発性メモリ(RAM)、他のハードウエアとデータの受け渡しや制御用レジスタをアクセスするための外部バス、時間を計測するタイマを少なくとも有している。バス103には、各機能ブロックが接続されており、主制御部110の制御に従いデータの受け渡しを行う伝送路として機能する。
信号処理部109は、A/D変換部105によりデジタルデータに変換された画像信号に各種の信号処理を施す。
エンコード部102は、主制御部110の制御に従い、ライトフィールドデータの生成を行う第1のエンコーダ102aと、JPEG画像などの標準画像データの生成を行う第2のエンコーダ102bとを有する。第1のエンコーダ102aは、信号処理部109から出力される画像信号を所定の符号化方式でエンコード(圧縮符号化)してライトフィールドデータを生成する。第2のエンコーダ102bは、ライトフィールドデータを所定のリフォーカス面で再構成しJPEG等の標準符号化方式でエンコードしたJPEG等の標準画像データを生成する。
記録再生部121は、エンコード部102と、メモリ106、記録媒体120、及びデコード部108とのインターフェースを有し、主制御部110の制御に従いデータの受け渡しを制御する。
メモリ106は、各機能ブロックの作業領域として使用可能であり、また、カメラユニット123から出力され、信号処理部109を経てエンコード部102でエンコードされた画像データを一時的に記憶するバッファとしても使用される。
記録媒体120は、カメラユニット123により撮像された映像(動画や静止画)、撮像時に記録された音声等のデータを記憶するハードディスクやメモリカード等である。記録再生部121は、バス103に接続される主制御部110やメモリ106とのインターフェースと、記録媒体120とのインターフェースを有し、主制御部110等から記録媒体120の制御レジスタにアクセスするための変換を行う。記録再生部121は、ユーザから記録開始指示を受け付けると、メモリ106にバッファされているデータを読み出して、記録媒体120に記録する。また、記録再生部121は、メモリ106の先頭アドレスとデータ量、及び記録媒体120の書き込む先頭アドレスを指定することにより、読み出しまたは書き込みデータを自動転送する、所謂ダイレクトメモリーアクセス(DMA)機能を備える。
デコード部108は、上記エンコード部102によりエンコードされたライトフィールドデータを再生可能なデータにデコード(伸張、復号)する第1のデコーダ108aと、同様にエンコードされた標準画像データを再生可能なデータにデコードする第2のデコーダ108bとを備える。第1のデコーダ108aは、主制御部110により設定された所定の合焦面にピントが合うように、ライトフィールドデータのリフォーカス面を再構成してデコードすることによりリフォーカス画像データを生成する。第2のデコーダ108bは、主制御部110により指定されたメモリ106のアドレスから標準画像データを逐次読み出し、例えばITU−R BT.656(CCIR656)等のデジタル映像信号に変換して出力する。また、デコード部108は、画像データの再生を行う際に必要に応じてデータサイズの縮小処理等を行うことができる。
画像出力部117は外部装置に接続されており、デコード部108によりデコードされたデジタル映像信号を外部モニタ等の外部装置に出力する。
被写体検出部124は、カメラユニット123から出力される画像データに含まれる被写体を検出する。被写体検出部124は、例えば、画像データに含まれる人物の顔領域を検出する。この顔検出処理は公知のアルゴリズムによって行われる。例えば、顔検出処理では、公知の特徴点を抽出する処理によって、スルー画像又は撮像画像のデータから、眼、鼻、口の各端点、顔の輪郭点等の特徴点を画像から抽出し、これらの特徴点に基づいて被写体の顔領域、顔の大きさを検出する。
被写体認識部125は、被写体検出部124の検出結果に基づいて認証対象となる被写体の特徴を示す認証情報を生成する。被写体認識部125は、例えば、顔検出処理の結果に基づいて、顔の特徴を示す顔認証情報を生成する。例えば、顔認識処理では、検出された顔の特徴点の位置、特徴点から求まる顔パーツの大きさ、各特徴点の相対距離等から顔認証データを生成する。
奥行き検出部126は、被写体検出部124により検出された被写体までの距離情報を検出する。奥行き検出処理は、例えば位相差方式の焦点検出センサを用いて検出される。
OSD(オンスクリーンディスプレイ)部113は、カメラの各種設定を行うためのメニュー画面やタイトル、時間等の情報を映像に重畳して出力する。
操作部112は、ユーザが操作可能な物理的に変位するスイッチ部材である。操作部112は、タッチパネル115と同様に、ユーザ操作に応じた入力信号に基づいて主制御部110が動作を制御する。操作部112には、静止画の撮影開始や動画の記録開始や終了を指示する押しボタン式のスイッチや、動作モードや各種パラメータを変更するスライド式や回転式のスイッチ等を備えている。
焦点変更部119は、ライトフィールドデータを再構成する際に、操作部112等を介してユーザにより指定された被写体等にリフォーカス面(合焦面)の設定を変更する。ユーザは、デフォルトのリフォーカス面で再構成された画像に対して、リフォーカス面を変更する操作を行うことで異なる被写体にピントの合った画像を生成することができる。
送受信部107は、ライトフィールドデータを含む画像データを画像管理装置200に送信する。
主制御部110は所定のファイルシステムを扱うソフトウェアを搭載しており、このファイルシステムに従って記録媒体120へのデータの書き込み、読み出しが行われる。不揮発性メモリ111は電気的に書き換え可能なEEPROMである。
EVF(Electronic View Finder)114は、カメラのファインダ(被写体を覗く小窓)として液晶パネル等の表示部116を用いたものである。
タッチパネル115は、表示部116の画面と一体的構成される。表示部116がサムネイルや仮想ボタンを表示し、タッチパネル115が画面に対するユーザ操作を受け付ける。
画面制御部122は、タッチパネル115からの出力に基づいてどの仮想ボタンが押されたかを判定し、また、表示部116に出力する仮想ボタンの制御を行う。
<画像管理装置>図3を参照して、本実施形態の画像管理装置200の構成及び機能について説明する。
図3において、送受信部201は、画像記録装置100や画像再生装置300の間でデータを送受信する。ライトフィールド(lf)データデコード部202は、画像記録装置100から受信し、データ記憶部207に保管されているライトフィールドデータをリフォーカス面を変更して再構成しデコードする機能モジュールである。被写体検出部203は、デコードされたリフォーカス画像から特定の被写体(人物の顔等)を検出する機能モジュールである。被写体検出部203は、デコードされたライトフィールドデータをリフォーカス面を変更して、所定の周期(例えば1/30秒ごと)で被写体検出処理を行う。被写体距離検出部204は、被写体検出部203により検出された特定の被写体の奥行き情報を検出する機能モジュールである。奥行き情報は、被写体検出部203で検出された1つまたは複数の被写体について、被写体ごとの最もピントの合ったリフォーカス面(合焦面)の位置情報である。被写体距離検出部204は、例えばコントラストAF方式を用いて、ライトフィールドデータにおける被写体ごとの最もピントの合ったリフォーカス面の位置情報を検出し、記憶する。
データ記憶部207は、画像記録装置100やその他の外部装置から取得したライトフィールドデータを含む画像や音声等のコンテンツを保管する機能モジュールである。サムネイル生成部206は、データ記憶部207に保管されているライトフィールドデータを含む画像データのサムネイル(参照画像)を生成する機能モジュールである。画像デコード部205は、データ記憶部207に保管されているライトフィールドデータ以外の画像データのデコードを行う機能モジュールである。
なお、本実施形態の画像管理装置200は、上述した各機能モジュールのほか、図示しないCPU、ROM、RAM、ハードディスク等の記憶装置、ネットワークインタフェース等のハードウェアを備え、専用のソフトウェアプログラムを実行することで、後述する本実施形態の動作を実現する。
<コンテンツの管理情報>図8を参照して、本実施形態の画像管理装置200が管理しているコンテンツの管理情報について説明する。
図8において、File Nameは、画像管理装置200が管理しているコンテンツのファイル名である。画像記録装置100から取得したライトフィールドデータを含む画像データのファイル名が管理されている。File Typeは、ファイルの種別を示す。例えば、JPEG画像データの場合は、“0”が設定され、ライトフィールドデータの場合は、“1”が設定される。Thumb Nameは、画像管理装置200で管理しているライトフィールドデータを含む画像データから生成されたサムネイルのファイル名である。画像管理装置200は、図8の管理情報を用いてライトフィールドデータを含む画像データや、それらから生成されたサムネイル等のコンテンツを管理する。
<画像再生装置>図4を参照して、本実施形態の画像再生装置300の構成及び機能について説明する。
図4において、送受信部301は、画像管理装置200との間でデータを送受信するための機能モジュールである。画像再生装置300は、送受信部301を介して画像管理装置200へ後述するサムネイル取得要求や画像取得要求の送信、画像管理装置200からサムネイルやライトフィールドデータを含む画像データ等の受信を行う。表示部302は、画像管理装置200から取得したサムネイルその他の画像データを表示する液晶パネル等である。操作部303は、ユーザが操作可能な物理的に変位するスイッチ部材やタッチパネルであり、ユーザは、操作部303を介して、例えば、電源スイッチや表示部302の各種機能の設定する操作や、表示部302に一覧表示されたサムネイルから再生したい画像を選択する操作を行うことができる。コマンド生成部305は、ユーザが操作部303を介して選択した画像取得要求コマンドを生成する機能モジュールである。コマンド生成部305で生成された画像取得要求コマンドは、送受信部301を介して画像管理装置200に送信される。
なお、本実施形態の画像再生装置300は、上述した各機能モジュールのほか、図示しないCPU、ROM、RAM、ハードディスク等の記憶装置、ネットワークインタフェース等のハードウェアを備え、専用のソフトウェアプログラムを実行することで、後述する本実施形態の動作を実現する。
<画像記録装置の撮影動作>次に、図5のフローチャートを参照して、本実施形態の画像記録装置100によるライトフィールドデータの撮影動作について説明する。
なお、図5の処理は、不揮発性メモリ111に格納されたプログラムを、メモリ106に展開して主制御部110が実行することにより実現される。また、図5の処理は、画像記録装置100の動作モードが撮影モードに設定されると開始される。
S501では、主制御部110は、画像記録装置100の動作モードを撮影モードに設定し、撮影準備動作を実行する。
S502では、主制御部110は、操作部112やタッチパネル115から撮影開始指示が入力されるのを待ち、撮影開始指示が検出されるとS503に進む。
S503では、主制御部110は、カメラ制御部118によりカメラユニット123を制御して画像を撮像し、信号処理部109及びエンコード部102によりライトフィールドデータを生成する。
S504では、主制御部110は、操作部112やタッチパネル115から撮影終了指示が入力されたか判定し、撮影終了指示が検出されるまでS503で画像の撮像を継続し、撮影終了指示が検出されるとS505に進む。
S505では、主制御部110は、S503で生成されたライトフィールドデータを送受信部107を介して画像管理装置200に送信する。
<画像管理装置の撮影動作>次に、図6のフローチャートを参照して、本実施形態の画像管理装置200の動作について説明する。
なお、図6の処理は、画像管理装置200のROMに格納されたプログラムを、メモリに展開して、CPUが実行することにより実現される。
S601では、画像管理装置200のCPU(以下、画像管理装置200)は、送受信部201を介して画像記録装置100から画像データを受信したか否かを判定する。判定の結果、画像データを受信していない場合にはS605に進み、受信した場合は画像データをデータ記憶部207に記憶し、S602に進む。
S602では、画像管理装置200は、S601で取得した画像データをデコードし、被写体検出部203により画像に含まれる被写体を検出する。
S603では、画像管理装置200は、被写体検出部203で検出された1つまたは複数の被写体について、被写体距離検出部204が奥行き情報を検出し、記憶する。
S604では、画像管理装置200は、画像管理装置200で管理している管理情報を更新する。また、サムネイル生成部206は、画像記録装置100から受信した画像データのサムネイルを生成する。この場合、ライトフィールドデータ以外の画像に対応したサムネイルは、画像デコード部205が画像データをデコードし、ライトフィールドデータに対応したサムネイルは、lfデータデコード部202が予め設定されたリフォーカス面に基づいてライトフィールドデータをデコードする。この場合のリフォーカス面は、画像記録装置100で設定されているデフォルトの合焦面でもよいし、画像管理装置200により任意に設定された合焦面であってもよい。
S605では、画像管理装置200は、送受信部201を介して画像再生装置300からサムネイル取得要求を受信するのを待ち、サムネイル取得要求を受信した場合にはS606に進む。
S606では、画像管理装置200は、サムネイル取得要求に応じて、サムネイル生成部206により、データ記憶部207に保管されている画像データのサムネイルを生成する。また、画像管理装置200は、サムネイル生成部206で生成されたサムネイルを送受信部201を介して画像再生装置300に送信する。図9は、サムネイル生成部206で生成され、画像再生装置300に送信されたサムネイルを例示している。図9では、6種類のサムネイルが表示部302に表示され、各サムネイルにはファイル形式を示す拡張子とファイル名(元画像データのファイル名)が付加的に表示されている。ライトフィールドデータ以外の画像データから生成されたサムネイル001.jpg及び003.〜005.jpgは、画像デコード部205でデコードされ、サムネイル生成部206でサムネイルのデータサイズに縮小された画像である。
ライトフィールドデータから生成されたサムネイル002.lf及び006.lfは、lfデータデコード部202でデフォルトのリフォーカス面で再構成されてデコードされ、サムネイル生成部206でサムネイルのデータサイズに縮小された画像である。なお、図9では、テキストでファイル形式が表示されているが、アイコンその他の識別可能な指標で表示してもよい。
S607では、画像管理装置200は、S606で送信したサムネイルに対して、画像再生装置300から画像取得要求を受信するのを待ち、画像取得要求を受信した場合はS608に進む。図9の例のように、画像再生装置300で操作部303を介してサムネイル006.lfが選択された場合、コマンド生成部305によりサムネイル006.lfに対応するライトフィールドデータ006.lfの取得要求コマンドが生成され、送受信部301を介して画像管理装置200に送信される。
S608では、画像管理装置200は、画像取得要求により指定された画像データがライトフィールドデータであるか否かを判定し、ライトフィールドデータではない場合はS609に進み、ライトフィールドデータである場合はS610に進む。ライトフィールドデータか否かの判定は、画像管理装置200で管理している管理情報(図8)を参照して行う。例えば、画像取得要求により指定されたサムネイル006.lfは、File Typeが1であるので、ライトフィールドデータであると判定する。
S609では、画像管理装置200は、画像取得要求によりライトフィールドデータ以外の画像データが指定された場合には、データ記憶部207に保管されている画像データを送受信部201を介して画像再生装置300に送信する。また、画像管理装置200は、画像取得要求によりライトフィールドデータが指定された場合(S610〜S612)には、後述するようにlfデータデコード部202によりライトフィールドデータを画像取得要求で指定されたサムネイルに対応するリフォーカス面で再構成しデコードしたリフォーカス画像データを生成し、送受信部201を介して画像再生装置300に送信する。
S610では、画像管理装置200は、lfデータデコード部202、被写体検出部203、被写体距離検出部204によりリフォーカス面の選択情報生成処理を行う。lfデータデコード部202では、ライトフィールドデータをリフォーカス面を変更して再構成しデコードすることでリフォーカス画像データを生成する。被写体検出部203は、異なるリフォーカス面で再構成されたリフォーカス画像データから特定の被写体を検出する。被写体距離検出部204は、被写体検出部203により検出された特定の被写体の奥行き情報を検出する。このようにして検出された被写体について最もピントの合ったリフォーカス面で再構成しデコードすることによりリフォーカス画像データが生成される。なお、複数の被写体が検出された場合には、被写体距離検出部204により被写体ごとに最もピントの合ったリフォーカス面が検出され、当該リフォーカス面で再構成しデコードしたリフォーカス画像データが生成される。さらに、山等の無限遠にピントの合ったリフォーカス画像データも生成される。このように無限遠にピントの合ったリフォーカス面が最も遠い位置のリフォーカス画像データは、焦点距離を最も大きく設定したリフォーカス面のライトフィールドデータから得られる。このようにしてリフォーカス面の異なるリフォーカス画像データから被写体ごとにピントの合ったリフォーカス面選択情報が生成される。なお、リフォーカス面選択情報は、リフォーカス面の異なるリフォーカス画像データを、サムネイル生成部206でサムネイルのデータサイズに縮小した画像である。
図10は、リフォーカス画像データから生成されるリフォーカス面選択情報を例示している。図10のリフォーカス面選択情報(本例ではサムネイル)のうち、サムネイル006_101.jpgはデフォルトのリフォーカス面で再構成された画像に対応し、図9のサムネイル006.lfに対応する。また、サムネイル006_102.jpgは、ライトフィールドデータの被写体Aにピントの合ったリフォーカス面で再構成された画像に対応している。サムネイル006_102.jpgに対応するリフォーカス画像は、被写体検出部203がリフォーカス画像から被写体Aを検出し、被写体距離検出部204が被写体Aにピントの合ったリフォーカス面(合焦面)の位置情報を検出し、検出したリフォーカス面に基づいて再構成を行うようにlfデータデコード部202を制御することで生成される。さらに、サムネイル生成部206が、生成されたリフォーカス画像をサムネイルサイズに縮小することでリフォーカス面選択情報を生成する。サムネイル006_103.jpgは、ライトフィールドデータの被写体Bにピントの合ったリフォーカス面で再構成された画像に対応している。サムネイル006_104.jpgは、ライトフィールドデータの被写体Cにピントの合ったリフォーカス面で再構成された画像に対応している。サムネイル006_104.jpgは、山等の風景にピントの合った画像に対応しているため、リフォーカス面を最も遠方に設定し、生成されたリフォーカス画像を縮小して生成される。
S611では、画像管理装置200は、S610で生成したリフォーカス面選択情報を、画像再生装置300に送信する。
S612では、画像管理装置200は、S611で送信したリフォーカス面選択情報に対して、画像再生装置300からのリフォーカス画像取得要求を受信するのを待ち、リフォーカス画像取得要求を受信するとS609に進む。図10の例のように、画像再生装置300で操作部303を介してサムネイル006_103.jpgが選択された場合、コマンド生成部305によりサムネイル006_103.jpgに対応する(ライトフィールドデータ006.lfの被写体Bにピントの合った)リフォーカス画像の取得要求コマンドが生成され、送受信部301を介して画像管理装置200に送信される。
<画像再生装置の動作>次に、図7のフローチャートを参照して、本実施形態の画像再生装置300の動作について説明する。
なお、図7の処理は、画像再生装置300のROMに格納されたプログラムを、メモリに展開して、CPUが実行することにより実現される。また、図7の処理は、画像再生装置300に電源がオンされ、画像再生装置300の動作モードが再生モードに設定されると開始される。
S701では、画像再生装置300のCPU(以下、画像再生装置300)は、画像再生装置300の動作モードを再生モードに設定する。
S702では、画像再生装置300は、画像管理装置200のデータ記憶部207に保管されている画像データのサムネイル取得要求を送信し、図9に示すようなサムネイルを受信する。画像管理装置200から取得したサムネイルは、図9のように表示部302に選択可能に一覧表示される。
S703では、画像再生装置300は、S702で画像管理装置200から取得したサムネイルからユーザが操作部303を介して再生したい画像を選択する。図9の例では、ユーザがサムネイル006.lfを選択している状態を示している。
S704では、画像再生装置300は、S703で操作部303を介してユーザが選択したサムネイルに対応する画像取得要求を、送受信部301を介して画像管理装置200へ送信する。この画像取得要求は、コマンド生成部305で生成され、送受信部301から画像管理装置200へ送信される。
S705では、画像再生装置300は、S704で送信した画像取得要求に対する応答として画像管理装置200からリフォーカス面選択情報を受信したか否かを判定する。判定の結果、リフォーカス面選択情報を受信していない場合にはS708に進み、画像管理装置200からライトフィールドデータ以外の画像データを受信し、表示部302に表示して、処理を終了する。また、リフォーカス面選択情報を受信した場合には、図10のように表示部302にリフォーカス面選択情報を選択可能に一覧表示して、S706に進む。
S706では、画像再生装置300は、S705で画像管理装置200から取得したリフォーカス面選択情報からユーザが操作部303を介して再生したい画像を選択する。図10の例では、ユーザがサムネイル006_103.jpgを選択している状態を示している。
S707では、画像再生装置300は、S706で選択されたリフォーカス面選択情報に対応するリフォーカス画像取得要求を画像管理装置200へ送信する。
S708では、画像再生装置300は、S706で選択したリフォーカス面選択情報に対応するリフォーカス面で再構成されデコードされたリフォーカス画像データを画像管理装置200から受信し、表示部302に表示して、処理を終了する。
以上のように、本実施形態によれば、画像管理装置200がライトフィールドデータから任意のリフォーカス面で再構成したリフォーカス面選択情報を生成して画像再生装置300に提供し、画像再生装置300では、所望のリフォーカス面で再構成されたデコード済みのリフォーカス画像データが受信できる。これにより、画像再生装置300がライトフィールドデータのデコード機能を持たない場合であっても、ユーザが任意のリフォーカス面で再構成した画像を取得でき、所望の被写体にピントが合った画像を再生することができるようになる。
なお、本実施形態の画像記録装置100はデジタルカメラに限らず、例えば、ネットワーク接続可能なパーソナルコンピュータやタブレット等の情報処理装置、携帯電話やその一種であるスマートフォン等の携帯型電子機器、監視カメラ、医療機器等に適用可能である。また、本実施形態の画像管理装置200は、インターネット等の広域通信網に接続可能なサーバに限らず、例えば、有線や無線のLAN(Local Area Network)等を介して接続されたサーバコンピュータ等にも適用可能である。また、本実施形態の画像再生装置300はテレビジョン受像機や録画機器等に限らず、例えば、ネットワーク接続可能なパーソナルコンピュータやタブレット等の情報処理装置、携帯電話やその一種であるスマートフォン等の携帯型電子機器等にも適用可能である。
[他の実施形態]
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100…画像記録装置、200…画像管理装置、300…画像再生装置、400…ネットワーク

Claims (21)

  1. ネットワークを介して少なくとも第1の装置と通信可能な通信手段と、
    前記通信手段を介して前記第1の装置からライトフィールドデータを含む画像データを取得する取得手段と、
    前記ライトフィールドデータを所定のリフォーカス面で再構成しデコードしたリフォーカス画像を生成する再構成手段と、
    前記ライトフィールドデータから被写体を検出する被写体検出手段と、
    前記被写体検出手段により検出された被写体の距離情報を検出する被写体距離検出手段と、
    前記再構成手段により生成されたリフォーカス画像と前記被写体の距離情報とに基づいてリフォーカス面を選択するための選択情報を生成する選択情報生成手段と、
    前記通信手段を介して第2の装置からリフォーカス画像の取得要求を受けた場合に、前記第2の装置に前記選択情報を送信する送信手段と、を有することを特徴とする画像管理装置。
  2. 前記通信手段を介して取得した画像データを記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶された画像データに基づいて参照画像を生成する生成手段と、を更に有し、
    前記送信手段は、前記第2の装置から前記参照画像の取得要求を受けた場合に、前記第2の装置に前記参照画像を送信し、
    前記第2の装置で選択された参照画像がライトフィールドデータに対応している場合には、前記リフォーカス画像の取得要求に応じて前記第2の装置に前記選択情報を送信することを特徴とする請求項1に記載の画像管理装置。
  3. 前記記憶手段に記憶された画像データを管理するための管理情報を用いて前記第2の装置で選択された参照画像がライトフィールドデータに対応しているか否かを判定する判定手段を更に有することを特徴とする請求項2に記載の画像管理装置。
  4. 前記管理情報は、画像データのファイル名およびファイルの種別、対応する参照画像のファイル名を含むことを特徴とする請求項3に記載の画像管理装置。
  5. 前記参照画像は、元画像データを縮小処理して生成されたサムネイルであることを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載の画像管理装置。
  6. 前記送信手段は、前記第2の装置からリフォーカス画像の取得要求を受けた場合に、前記第2の装置に前記選択情報に対応するリフォーカス面で再構成しデコードしたリフォーカス画像を送信することを特徴とする請求項2乃至5のいずれか1項に記載の画像管理装置。
  7. 前記被写体検出手段は、前記再構成手段により異なるリフォーカス面で再構成されたリフォーカス画像に基づいて特定の被写体を検出することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像管理装置。
  8. 前記特定の被写体は、人物の顔であることを特徴とする請求項7に記載の画像管理装置。
  9. 前記被写体距離検出手段は、前記被写体検出手段で検出された1つまたは複数の被写体について、被写体ごとの最もピントの合ったリフォーカス面の位置情報を検出し、
    前記再構成手段は、前記被写体検出手段により検出された被写体ごとに最もピントの合ったリフォーカス面で再構成したリフォーカス画像を生成することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の画像管理装置。
  10. 前記再構成手段は、無限遠にピントの合ったリフォーカス面が最も遠い位置のリフォーカス画像を生成することを特徴とする請求項9に記載の画像管理装置。
  11. 前記第1の装置はライトフィールドデータを撮像することが可能な撮像装置であり、前記第2の装置はライトフィールドデータを所定のリフォーカス面で再構成してデコードする機能を備えない装置であることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の画像管理装置。
  12. ネットワークを介して第3の装置と通信可能な通信手段と、
    前記通信手段を介して前記第3の装置が保持する画像データを取得する取得手段と、
    前記第3の装置から取得した画像データを再生する再生手段と、を有し、
    前記取得手段は、前記第3の装置からライトフィールドデータを取得する場合、前記第3の装置において前記ライトフィールドデータを所定のリフォーカス面で再構成しデコードしたリフォーカス画像を取得することを特徴とする画像再生装置。
  13. 前記第3の装置が保持する画像データに対応する参照画像の取得要求を送信する第1の送信手段と、
    前記第3の装置から取得した参照画像を選択可能な第1の選択手段と、
    前記選択された参照画像に対応する画像データの取得要求を送信する第2の送信手段と、
    前記選択された参照画像がライトフィールドデータに対応している場合に、前記第3の装置から前記ライトフィールドデータのリフォーカス面を選択するための選択情報を受信する第1の受信手段と、
    前記第3の装置から取得した選択情報を選択可能な第2の選択手段と、
    前記第3の装置から前記選択情報に対応するリフォーカス面でライトフィールドデータを再構成しデコードしたリフォーカス画像を受信する第2の受信手段と、を更に有することを特徴とする請求項12に記載の画像再生装置。
  14. 前記画像再生装置は、前記ライトフィールドデータを再生するためのデコード機能を備えないことを特徴とする請求項12又は13に記載の画像再生装置。
  15. 前記第3の装置から取得した参照画像は、対応する元画像データのファイルの種別を示す情報を含むサムネイルであることを特徴とする請求項12乃至14のいずれか1項に記載の画像再生装置。
  16. 前記第3の装置は、ライトフィールドデータを異なるリフォーカス面で再構成したリフォーカス画像を生成し、
    前記第3の装置から取得した選択情報は、前記異なるリフォーカス面で再構成されたリフォーカス画像のサムネイルであることを特徴とする請求項15に記載の画像再生装置。
  17. ネットワークを介して少なくとも第1の装置と通信可能な通信手段と、
    前記通信手段を介して前記第1の装置からライトフィールドデータを含む画像データを取得する取得手段と、
    前記ライトフィールドデータを所定のリフォーカス面で再構成しデコードしたリフォーカス画像を生成する再構成手段と、を有する画像管理装置の制御方法であって、
    前記ライトフィールドデータから被写体を検出する被写体検出工程と、
    前記被写体検出工程により検出された被写体の距離情報を検出する被写体距離検出工程と、
    前記再構成手段により生成されたリフォーカス画像と前記被写体の距離情報とに基づいてリフォーカス面を選択するための選択情報を生成する選択情報生成工程と、
    前記通信手段を介して第2の装置からリフォーカス画像の取得要求を受けた場合に、前記第2の装置に前記選択情報を送信する送信工程と、を有することを特徴とする制御方法。
  18. ネットワークを介して第3の装置と通信可能な通信手段と、
    画像データを再生する再生手段と、を有する画像再生装置の制御方法であって、
    前記通信手段を介して前記第3の装置が保持する画像データを取得する取得工程を有し、
    前記取得工程では、前記第3の装置からライトフィールドデータを取得する場合、前記第3の装置において前記ライトフィールドデータを所定のリフォーカス面で再構成しデコードしたリフォーカス画像を取得することを特徴とする制御方法。
  19. ネットワークを介して少なくとも第1の装置と第2の装置が通信可能に接続されたシステムであって、
    前記第1の装置は、
    通信手段を介して外部装置からライトフィールドデータを含む画像データを取得する取得手段と、
    前記ライトフィールドデータを所定のリフォーカス面で再構成しデコードしたリフォーカス画像を生成する再構成手段と、
    前記ライトフィールドデータから被写体を検出する被写体検出手段と、
    前記被写体検出手段により検出された被写体の距離情報を検出する被写体距離検出手段と、
    前記再構成手段により生成されたリフォーカス画像と前記被写体の距離情報とに基づいてリフォーカス面を選択するための選択情報を生成する選択情報生成手段と、
    前記通信手段を介して第2の装置からリフォーカス画像の取得要求を受けた場合に、前記第2の装置に前記選択情報を送信する送信手段と、を有し、
    前記第2の装置は、
    通信手段を介して前記第1の装置が保持する画像データを取得する取得手段と、
    前記第1の装置から取得した画像データを再生する再生手段と、を有し、
    前記取得手段は、前記第1の装置からライトフィールドデータを取得する場合、前記第1の装置において前記ライトフィールドデータを所定のリフォーカス面で再構成しデコードしたリフォーカス画像を取得することを特徴とするシステム。
  20. コンピュータを、請求項1乃至11のいずれか1項に記載された画像管理装置または請求項12乃至16のいずれか1項に記載された画像再生装置の各手段として機能させるためのプログラム。
  21. コンピュータを、請求項1乃至11のいずれか1項に記載された画像管理装置または請求項12乃至16のいずれか1項に記載された画像再生装置の各手段として機能させるためのプログラムを格納したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
JP2016011880A 2016-01-25 2016-01-25 画像管理装置、画像再生装置及びそれらの制御方法、プログラム並びに記憶媒体 Active JP6735566B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016011880A JP6735566B2 (ja) 2016-01-25 2016-01-25 画像管理装置、画像再生装置及びそれらの制御方法、プログラム並びに記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016011880A JP6735566B2 (ja) 2016-01-25 2016-01-25 画像管理装置、画像再生装置及びそれらの制御方法、プログラム並びに記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017135477A true JP2017135477A (ja) 2017-08-03
JP6735566B2 JP6735566B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=59504923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016011880A Active JP6735566B2 (ja) 2016-01-25 2016-01-25 画像管理装置、画像再生装置及びそれらの制御方法、プログラム並びに記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6735566B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019054092A1 (ja) * 2017-09-12 2019-03-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像生成装置及び画像生成方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019054092A1 (ja) * 2017-09-12 2019-03-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像生成装置及び画像生成方法
JPWO2019054092A1 (ja) * 2017-09-12 2020-08-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像生成装置及び画像生成方法
JP6998554B2 (ja) 2017-09-12 2022-01-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像生成装置及び画像生成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6735566B2 (ja) 2020-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4513903B2 (ja) 画像処理装置、及び画像処理方法
JP6861342B2 (ja) 撮像装置および撮像装置とサーバとを含むシステム
JP2011188065A (ja) 撮像制御装置、被写体検出方法、プログラム
US9742981B2 (en) Image processing apparatus, image processing method and program, and image pickup apparatus for processing light field data
US8525913B2 (en) Digital photographing apparatus, method of controlling the same, and computer-readable storage medium
WO2016000514A1 (zh) 拍摄星云视频的方法和装置和计算机存储介质
JP2007081465A (ja) 遠隔装置及び撮像装置
JP2005229291A (ja) 画像記録装置及び撮像装置並びに画像ファイル保存方法
WO2016169488A1 (zh) 图像处理方法、装置、计算机存储介质和终端
JP5896181B2 (ja) 撮像装置、撮像制御方法、及びプログラム
JP7380675B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、撮像装置
JP6735566B2 (ja) 画像管理装置、画像再生装置及びそれらの制御方法、プログラム並びに記憶媒体
US9930267B2 (en) Image pickup apparatus that automatically generates time-lapse moving image, moving image generation method, and storage medium
US11523052B2 (en) Electronic apparatus, control method of electronic apparatus, and non-transitory computer readable medium
JP7435592B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、撮像装置
JP6655895B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法、プログラムならびにシステム
JP2016046777A (ja) 画像処理装置及び該装置の制御方法、並びにプログラム
KR101480407B1 (ko) 디지털 영상 처리 장치, 이의 제어 방법 및 상기 제어방법을 기록한 기록 매체
JP2013247478A (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP2014082590A (ja) 撮像装置、その制御方法およびプログラム
JP2019110366A (ja) オーバーレイ表示制御可能な撮影装置
JP2022187301A (ja) 撮像装置、制御方法、プログラム
JPWO2017006538A1 (ja) 撮像装置および静止画像生成方法
JP2017017471A (ja) 情報処理システム、及びその制御方法、プログラム
JP2014110443A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200714

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6735566

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151