JP5276709B2 - 風力発電装置 - Google Patents

風力発電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5276709B2
JP5276709B2 JP2011500411A JP2011500411A JP5276709B2 JP 5276709 B2 JP5276709 B2 JP 5276709B2 JP 2011500411 A JP2011500411 A JP 2011500411A JP 2011500411 A JP2011500411 A JP 2011500411A JP 5276709 B2 JP5276709 B2 JP 5276709B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
current
generator
voltage
converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011500411A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010095240A1 (ja
Inventor
真司 有永
強志 若狭
崇俊 松下
昌明 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Publication of JPWO2010095240A1 publication Critical patent/JPWO2010095240A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5276709B2 publication Critical patent/JP5276709B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/007Control circuits for doubly fed generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D7/00Controlling wind motors 
    • F03D7/02Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor
    • F03D7/022Adjusting aerodynamic properties of the blades
    • F03D7/0224Adjusting blade pitch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D7/00Controlling wind motors 
    • F03D7/02Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor
    • F03D7/028Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor controlling wind motor output power
    • F03D7/0284Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor controlling wind motor output power in relation to the state of the electric grid
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/08Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current
    • H02H3/093Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current with timing means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/032Preventing damage to the motor, e.g. setting individual current limits for different drive conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2270/00Control
    • F05B2270/10Purpose of the control system
    • F05B2270/107Purpose of the control system to cope with emergencies
    • F05B2270/1071Purpose of the control system to cope with emergencies in particular sudden load loss
    • F05B2270/10711Purpose of the control system to cope with emergencies in particular sudden load loss applying a low voltage ride through method
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2270/00Control
    • F05B2270/30Control parameters, e.g. input parameters
    • F05B2270/32Wind speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2270/00Control
    • F05B2270/30Control parameters, e.g. input parameters
    • F05B2270/321Wind directions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2270/00Control
    • F05B2270/30Control parameters, e.g. input parameters
    • F05B2270/328Blade pitch angle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/26Sectionalised protection of cable or line systems, e.g. for disconnecting a section on which a short-circuit, earth fault, or arc discharge has occured
    • H02H7/30Staggered disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2101/00Special adaptation of control arrangements for generators
    • H02P2101/15Special adaptation of control arrangements for generators for wind-driven turbines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2101/00Special adaptation of control arrangements for generators
    • H02P2101/45Special adaptation of control arrangements for generators for motor vehicles, e.g. car alternators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Description

本発明は、風力発電装置に関するものである。
風車が連系している電力系統で事故が発生すると瞬間的に系統電圧が低下する。この場合、電力系統側では事故が発生した系統を切り離し、再度健全な系統のみを復旧させる。この間長くても3秒程度である。
系統電圧が低下すると風車では以下の事象が発生する。
1)発電機出力が瞬時に低下するため、過速度が発生する。
2)発電機に過渡的に大電流が流れる。
3)補機の電動機にも過渡的に大電流が流れる。
このような事象に対して風車を安全に運転するために、例えば、非特許文献1、非特許文献2に開示の技術が提案されている。
例えば、非特許文献1には、過速度の発生を抑えるために、ブレードのピッチコントロールを利用することが開示されている(非特許文献1の180頁 6行目、および181頁の14行目を参照)。
また、非特許文献1には、過渡的に発電機ロータ巻線に大電流が流れてロータ電流を制御するコンバータを損傷させる可能性を回避するために、コンバータを一旦停止させる技術が開示されている。具体的には、発電機ロータ巻線に所定値以上の電流が流れた場合に、コンバータのスイッチングをオフにする技術が開示されている。また、非特許文献1には、上記事象が発生した場合には、ロータ巻線を短絡させることにより、通常の誘導発電機と同じ動作をさせ、コンバータの制御能力を失わせる技術が開示されている。
また、非特許文献2には、電圧低下時において、無停電電源装置(UPS:Uninterruptible
Power Supply)からドライブ回路等に電源を供給することが開示されている。
Vladislav Akhmatov, "Variable-speed Wind Turbineswith Doubly-fed Induction Generators Part II: Power system Stability", WindEngineering Vol.26, No.3, 2002, pp. 171-188 Eric M. Sisa, "Power Outages And Power DipRide- Through", IEEE Annual Texile, Fiber and Film Industry Conference, 1995,pp. 37-43
しかしながら、上記非特許文献1および2には、系統電圧が低下したときの具体的な対応方法が提示されていない。また、補機の取り扱いについても考慮されていない。
本発明は、系統事故発生時においても補機の運転を継続して行うことのできる風力発電装置を提供することを目的とする。
本発明は、発電機と、前記発電機と電力系統とを接続する電力線に設けられた主ブレーカと、補機と該電力系統とを接続する電力線に設けられた補機ブレーカとを備え、前記補機ブレーカは、低電圧事象に流れる電流を許容し、かつ、前記補機が備えるモータの許容電流を超えない範囲の耐電流性能を有し、前記主ブレーカは、前記補機ブレーカの耐電流性能よりも優れており、かつ、前記発電機の許容電流を超えない範囲の耐電流性能を有し、前記低電圧事象とは、百ms以上数百ms未満の範囲に渡って系統電圧が0Vになり、かつ、系統電圧の落ち込みから復帰までに数秒を要する事象であり、前記補機が備えるモータは、前記低電圧事象に流れる電流よりも高い電流を許容する風力発電装置である。
本発明によれば、補機ブレーカは、低電圧事象による電圧の落ち込みに起因する過電流の発生に耐え得る耐電流性能を有しており、また、主ブレーカは、補機ブレーカよりも優れた耐電流性能を有している。従って、低電圧事象が発生したとしても、いずれのブレーカも解列することなく、電力系統と補機ブレーカとの接続状態、並びに、電力系統と発電機との接続状態を維持することが可能となる。これにより、低電圧事象が発生した場合でも、補機の運転を維持することが可能となる。
主ブレーカの耐電流性能が補機ブレーカの耐電流性能よりも優れているとは、例えば、主ブレーカの電流許容値が補機ブレーカの電流許容値よりも大きく設定されていることをいう。
上記風力発電装置は、複数のブレードと、前記複数のブレードのピッチ角を制御するブレード制御部とを具備し、前記ブレード制御部は、作動可能な駆動電力が供給されている期間において、前記ブレードのピッチ角制御を行うこととしてもよい。
このような構成によれば、ブレード制御部に対して作動可能とする駆動電力が供給されている限り、ブレード制御部によるブレードのピッチ角制御が行われるので、低電圧事象が発生したか否かに拘らず、同じ制御ロジックに従ったブレードのピッチ角制御が継続して行われることとなる。これにより、低電圧事象が発生した場合と発生していない場合とで制御内容を切り替える必要がなくなり、制御の簡素化を図ることができる。
上記風力発電装置は、前記発電機ロータの出力を三相交流電力から直流電力に変換するコンバータと、前記コンバータから出力される直流電力を3相交流電力に変換するインバータと、前記コンバータおよび前記インバータを制御する制御部とを備え、前記制御部は、前記発電機のロータ電流または前記コンバータにより変換された直流電圧を監視し、該ロータ電流または前記直流電圧が既定の電流閾値または電圧閾値を超えた場合に、前記コンバータおよび前記インバータの作動を停止させることとしてもよい。
このように、コンバータおよびインバータについては、補機や電力系統の状態に拘らず、発電機のロータ電流または前記コンバータにより変換された直流電圧の状態に応じて作動の停止が決められる。この制御は、従来から一般的に行われている制御である。従って、低電圧事象のために、新たな機能を追加したり、新たな判断基準を設定する必要がなくなり、通常の制御をそのまま用いることができる。
本発明によれば、系統事故発生時においても補機の運転を継続して行うことができるという効果を奏する。
本発明の一実施形態に係る風力発電装置の全体構成を示したブロック図である。 発電機及びその周辺の構成の一例を示すブロック図である。 LVRTで要求される電圧低下パターンの一例を示した図である。 図3に示される電圧低下パターンが発生したときの発電機の出力電圧をシミュレーションにより解析したときの解析結果を示した図である。 図3に示される電圧低下パターンが発生したときの発電機の出力電流をシミュレーションにより解析したときの解析結果を示した図である。 図3に示した発電機の出力電流を定格電流との比で表し、更に、時間軸を拡大して表示した図である。 本発明の一実施形態に係る補機ブレーカ及び発電機のモータの許容電流の関係の一例を示した図である。
符号の説明
1 風力発電装置
5 発電機
13 電力系統
14 能動整流器
15 DCバス
16 インバータ
17 AC−DC−ACコンバータ
19 主制御部
21 コンバータ駆動制御部
22 ブレード制御部
24 トランス
25 補機
27 クローバ回路
30 主ブレーカ
40 補機ブレーカ
以下に、本発明に係る風力発電装置の一実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態に係る風力発電装置の全体構成を示したブロック図である。風力発電装置1は、図1に示されるように、タワー2と、タワー2の上端に設けられたナセル3とを備えている。ナセル3は、ヨー方向に旋回可能であり、ナセル旋回機構4によって所望の方向に向けられる。ナセル3には、発電機5とギア6とが搭載されている。発電機5のロータは、ギア6を介して風車ロータ7に接合されている。
風車ロータ7は、ブレード8と、ブレード8を支持するハブ9とを備えている。ブレード8は、そのピッチ角が可変であるように設けられている。ハブ9には、ブレード8を駆動する油圧シリンダと、油圧シリンダに油圧を供給するサーボバルブとが収容されている。サーボバルブの開度によって油圧シリンダに供給される油圧が制御され、これにより、ブレード8が、所望のピッチ角に制御される。
ナセル3には、更に、風速風向計10が設けられている。風速風向計10は、風速と風向とを測定する。ナセル3は、風速風向計10によって測定された風速と風向に応答して旋回される。
図2は、発電機5及びその周辺の構成の一例を示すブロック図である。本実施形態の発電機5は、発電機5が発生する電力がステータ巻線及びロータ巻線の両方から電力系統13に出力可能であるように構成されている。具体的には、発電機5は、そのステータ巻線が電力系統13に接続され、ロータ巻線がAC−DC−ACコンバータ17を介して電力系統13に接続されている。
AC−DC−ACコンバータ17は、能動整流器(コンバータ)14、DCバス15、及びインバータ16から構成されており、ロータ巻線から受け取った交流電力を電力系統13の周波数に適合した交流電力に変換する。能動整流器14は、ロータ巻線に発生された交流電力を直流電力に変換し、その直流電力をDCバス15に出力する。インバータ16は、DCバス15から受け取った直流電力を電力系統13と同一の周波数の交流電力に変換し、その交流電力を出力する。
AC−DC−ACコンバータ17は、電力系統13から受け取った交流電力をロータ巻線の周波数に適合した交流電力に変換する機能も有しており、風力発電装置1の運転の状況によってはロータ巻線を励起するためにも使用される。この場合、インバータ16は、交流電力を直流電力に変換し、その直流電力をDCバス15に出力する。能動整流器14は、DCバス15から受け取った直流電力をロータ巻線の周波数に適合した交流電力に変換し、その交流電力を発電機5のロータ巻線に供給する。
また、ロータ巻線には、能動整流器14の過電流保護のためのクローバ回路27が接続されている。クローバ回路27は、ロータ巻線を流れる電流またはDCバス15の電圧が既定の閾値を越えた場合に作動し、ロータ巻線を抵抗を介して短絡させる。また、抵抗を介さず直接短絡させることとしてもよい。これによりロータ巻線の電流を減衰させて、能動整流器14へ過電流が流れないようにしている。
また、発電機5を電力系統13に接続する電力線には、発電機5の出力電圧Vと出力電流Iとを計測する電圧/電流センサ(図示略)が設けられている。この電圧/電流センサの計測値は、コンバータ駆動制御部(制御部)21に与えられる。
コンバータ駆動制御部21は、有効電力指令P、無効電力指令Qに応答して出力する有効電力Pと無効電力Qを制御するべく、能動整流器14のパワートランジスタのオンオフを制御する。具体的には、コンバータ駆動制御部21は、電圧/電流センサによって測定された出力電圧V及び出力電流Iから、有効電力Pと無効電力Qを算出する。更にコンバータ駆動制御部21は、有効電力Pと有効電力指令Pとの差、及び無効電力Qと無効電力指令Qとの差に応答してPWM制御を行ってPWM信号を生成し、生成されたPWM信号を能動整流器14に供給する。これにより、有効電力Pと無効電力Qが制御される。
コンバータ駆動制御部21は、発電機ロータ電流およびDCリンク電圧をモニタしており、これらの値が予め設定されている閾値を超えたときに、クローバ回路27を作動させるとともに、能動整流器14およびインバータ16のスイッチングをオフにする。この制御は、一般的に行われているものである。このように、系統電圧の挙動に応じて、クローバ回路27等を作動させるのではなく、上記発電機ロータ電流およびDCリンク電圧の挙動により制御内容を切り替えるので、低電圧事象のために、新たな機能を追加したり、新たな判断基準を設定する必要がない。
ブレード制御部22は、主制御部19から送られるピッチ指令βに応答して、ブレード8のピッチ角βを制御する。ブレード8のピッチ角βは、ピッチ指令βに一致するように制御される。
ブレード制御部22は、作動可能な駆動電力が供給されている期間において、ピッチ指令βにブレード8のピッチ角βを一致させるように制御を行う。従って、後述する低電圧事象が発生している場合であっても、継続してピッチ角制御を行うことが可能となる。これにより、低電圧事象が発生した場合と発生していない場合とで制御内容を切り替える必要がなくなり、制御の簡素化を図ることができる。また、低電圧事象が発生している期間においても通常のピッチ角制御が継続して行われることにより、過速度発生を回避することができる。
また、電力線において上記電圧/電流センサよりも下流側には、トランス24が接続されている。このトランス24は、電力線を介して電力系統13から受け取った交流電力を降圧して風力発電装置1が備える複数の補機25に供給する。補機25としては、例えば、ブレード8のピッチ角βを制御するために使用されるポンプモータ、ファンモータ等が一例として挙げられる。また、トランス24によって生成された交流電力からさらにAC/DCコンバータ(図示略)を用いて直流電力に変換して、主制御部19、コンバータ駆動制御部21、ブレード制御部22の駆動電力として供給されることとしてもよい。
本実施形態において、各補機25と電力系統13とを接続する電力線には、補機ブレーカ40がそれぞれ設けられている。なお、この構成に代えて、例えば、複数の補機25に対して1つの補機ブレーカ40が設けられていてもよいし、全ての補機25に対して1つの補機ブレーカ40が設けられていても良い。
また、発電機5と電力系統13とをつなぐ電力線には、主ブレーカ30が設けられている。具体的には、主ブレーカ30は、風車が備える全ての構成要素の中で、電力系統13に最も近い位置に設けられる。
上記主ブレーカ30、補機ブレーカ40は、例えば、タワー2の下方に配置されている連系盤(図示略)の中に配置されている。
次に、本発明の特徴部分である上記主ブレーカ30及び補機ブレーカ40の耐電流性能について図を参照して説明する。
補機ブレーカ40は、低電圧事象に流れる電流を許容し、かつ、補機25が備えるモータの許容電流を超えない範囲の耐電流性能を有している。
主ブレーカ30は、補機ブレーカ40の耐電流性能よりも優れており、かつ、発電機5の許容電流を超えない範囲の耐電流性能を有している。
低電圧事象とは、例えば、百ms以上数百ms未満の範囲に渡って電圧が0Vになり、かつ、電圧の落ち込みから復帰までに数秒を要する事象をいう。この低電圧事象として、例えば、LVRTで要求される電圧低下パターンが一例として挙げられる。
図3に、LVRTで要求される電圧低下パターンの一例を示す。図3に示される電圧低下パターンでは、まず、系統電圧Vgridが瞬時的に0Vに落ち込み、この状態が150ms維持され、その後徐々に電圧が回復し、電圧の瞬時低下時点から約4sで系統電圧Vgridが回復する。このように系統電圧Vgridが変化した場合に、発電機5の出力電圧Vおよび出力電流Iがどのように変化するのかシミュレーション解析を行った。
その結果を図4及び図5に示す。図4は発電機5の出力電圧Vの変化を、図5は、発電機5の出力電流Iの変化を示している。図4に示される発電機5の出力電圧Vは、図3に示される系統電圧Vgridと略同様の変化を見せている。図5に示される発電機5の出力電流Iは、系統電圧Vgridの瞬時低下に伴い、過電流が瞬時的に流れ、その後、定格電流を跨ぐように変動し、系統電圧Vgridが回復してから約数百ms後に安定する。
図6は、図5に示した発電機5の出力電流Iを定格電流との比で表し、更に、時間軸(横軸)を拡大して表示したものである。図6では、1/60s毎に発電機5の出力電流Iの実効値を計算していることから、電流値が階段状に示されている。図6に示されるように、図3に示した電圧低下パターンの低電圧事象が発生した場合には、最大で5.5倍程度の電流が1/60秒間流れることがわかる。
従って、図3に示される電圧低下パターンに対応するためには、少なくとも定格に対して5.5倍の過電流が流れた場合でも解列しない程度の耐電流性能を、補機ブレーカ40が有している必要がある。
なお、図3に示した低電圧事象の電圧低下パターンは、あくまでも一例であり、補機ブレーカ40は、例えば、LVRTの要求による電圧低下パターンを全て克服する耐電流性能を有する必要がある。
次に、図7に、補機ブレーカ及び補機のモータの許容電流の関係の一例を示す。図7において、横軸は、補機のモータ電流の定格電流に対する倍率を、縦軸は許容時間(秒)をそれぞれ示している。
図7に示されるように、補機ブレーカ40の最大許容電流は、モータの許容電流に比べて低く設定されており、かつ、低電圧発生時のモータ過渡電流に比べて高く設定されている。
また、図示していないが、主ブレーカの耐電流特性は、発電機の許容電流よりも小さく、補機ブレーカ40よりも高い設定とされている。
図7における低電圧発生時のモータ過渡電流は、例えば、上述した過渡解析を行った結果を示したものでもよいし、また、上記過渡解析を行わずに発電機モータの3相短絡時の電流を計算することから求めることとしてもよい。
以上説明してきたように、本実施形態に係る風力発電装置1によれば、補機ブレーカ40及び主ブレーカ30が、低電圧事象による電圧の落ち込みに起因する過電流の発生に耐え得る耐電流性能を有しているので、低電圧事象が発生したとしても解列することなく、電力系統13と各補機25との接続、並びに、電力系統13と発電機5との接続状態を維持することが可能となる。これにより低電圧事象が発生している期間においても補機25を通常通りに運転することが可能となる。すなわち、低電圧事象が発生している期間に補機類の開閉をする必要がないという利点がある。
更に、コンバータ駆動制御部21及びブレード制御部22についても、低電圧事象が発生している期間において通常の制御を継続して行うので、低電圧事象のために新たな制御ロジックを用意することなく、従来と同様の構成によってブレード8のピッチ角制御、AC−DC−ACコンバータ17の制御を行うことが可能となる。

Claims (3)

  1. 発電機と、
    前記発電機と電力系統とを接続する電力線に設けられた主ブレーカと、
    補機と該電力系統とを接続する電力線に設けられた補機ブレーカと
    を備え、
    前記補機ブレーカは、低電圧事象に流れる電流を許容し、かつ、前記補機が備えるモータの許容電流を超えない範囲の耐電流性能を有し、
    前記主ブレーカは、前記補機ブレーカの耐電流性能よりも優れており、かつ、前記発電機の許容電流を超えない範囲の耐電流性能を有し、
    前記低電圧事象とは、百ms以上数百ms未満の範囲に渡って系統電圧が0Vになり、かつ、系統電圧の落ち込みから復帰までに数秒を要する事象であり、
    前記補機が備えるモータは、前記低電圧事象に流れる電流よりも高い電流を許容する風力発電装置。
  2. 複数のブレードと、
    前記複数のブレードのピッチ角を制御するブレード制御部と
    を具備し、
    前記ブレード制御部は、作動可能な駆動電力が供給されている期間において、前記ブレードのピッチ角制御を行う請求項1に記載の風力発電装置。
  3. 前記発電機ロータの出力を三相交流電力から直流電力に変換するコンバータと、
    前記コンバータから出力される直流電力を3相交流電力に変換するインバータと、
    前記コンバータおよび前記インバータを制御する制御部と
    を備え、
    前記制御部は、前記発電機のロータ電流または前記コンバータにより変換された直流電圧を監視し、該ロータ電流または前記直流電圧が予め設定されている電流閾値または電圧閾値を超えた場合に、前記コンバータおよび前記インバータの作動を停止させる請求項1または請求項2に記載の風力発電装置。
JP2011500411A 2009-02-20 2009-02-20 風力発電装置 Active JP5276709B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/053014 WO2010095240A1 (ja) 2009-02-20 2009-02-20 風力発電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010095240A1 JPWO2010095240A1 (ja) 2012-08-16
JP5276709B2 true JP5276709B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=42633541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011500411A Active JP5276709B2 (ja) 2009-02-20 2009-02-20 風力発電装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8796872B2 (ja)
EP (1) EP2400653A4 (ja)
JP (1) JP5276709B2 (ja)
KR (1) KR101247886B1 (ja)
CN (1) CN102132486B (ja)
AU (1) AU2009340724A1 (ja)
BR (1) BRPI0917313A2 (ja)
CA (1) CA2733100A1 (ja)
WO (1) WO2010095240A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011120523A2 (en) * 2010-03-31 2011-10-06 Vestas Wind Systems A/S Method of operating a wind turbine, wind turbine, wind turbine controlling system, and processing system
JP5942393B2 (ja) * 2011-11-18 2016-06-29 株式会社日立製作所 回転電機システムまたは風力発電システム。
KR101390306B1 (ko) * 2012-03-14 2014-04-29 삼성중공업 주식회사 풍력 발전기
DE102012006259A1 (de) 2012-03-29 2013-10-02 Repower Systems Se Chopperverstärkter Umrichter für Windenergieanlagen
US20130270823A1 (en) * 2012-04-17 2013-10-17 Clipper Windpower, Llc Method for Enhancing Low Voltage Ride Through Capability on a Wind Turbine
US8669669B1 (en) * 2012-09-13 2014-03-11 General Electric Company Voltage control in a doubly-fed induction generator wind turbine system
US9677540B2 (en) 2012-11-29 2017-06-13 General Electric Company System and method for providing yaw backup to a wind farm
JP6037803B2 (ja) * 2012-11-30 2016-12-07 三菱重工業株式会社 風車及びその制御方法並びに風力発電システム
US10107260B2 (en) * 2015-11-19 2018-10-23 General Electric Company Wind turbine auxiliary circuit control
ES2688089A1 (es) * 2017-04-28 2018-10-30 Gamesa Innovation & Tecnology S.L. Método de control para una planta eólica, y planta eólica asociada
US11698053B2 (en) * 2020-12-02 2023-07-11 General Electric Renovables Espana, S.L. System and method for controlling a wind turbine

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5266910A (en) * 1975-12-01 1977-06-02 Hitachi Ltd Magnetic exciting device of synchronous generator
JPH0928032A (ja) * 1995-07-13 1997-01-28 Toshiba Eng Co Ltd 可変速揚水発電システムの運転装置
JP2002044859A (ja) * 2000-07-24 2002-02-08 Mitsubishi Electric Corp 発電機の過励磁防止装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5132230B1 (ja) * 1970-11-20 1976-09-11
US4256972A (en) * 1979-05-10 1981-03-17 Beckwith Electric Co., Inc. Power transfer relay circuitry and method of phase measurement
DE3247439A1 (de) * 1982-12-22 1984-07-05 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Digitalelektronischer ueberstromausloeser
US5095221A (en) * 1989-11-03 1992-03-10 Westinghouse Electric Corp. Gas turbine control system having partial hood control
DE10133881A1 (de) * 2001-07-12 2003-01-30 Siemens Ag Schutzanordnung und Schutzverfahren für eine Strombahn
US6921985B2 (en) * 2003-01-24 2005-07-26 General Electric Company Low voltage ride through for wind turbine generators
SE0303574D0 (sv) * 2003-12-23 2003-12-23 Abb Research Ltd Elictric power network
JP4269941B2 (ja) * 2004-01-08 2009-05-27 株式会社日立製作所 風力発電装置およびその制御方法
US7423412B2 (en) * 2006-01-31 2008-09-09 General Electric Company Method, apparatus and computer program product for injecting current
JP4736871B2 (ja) 2006-03-10 2011-07-27 株式会社日立製作所 二次励磁発電システム用電力変換装置
US7425771B2 (en) * 2006-03-17 2008-09-16 Ingeteam S.A. Variable speed wind turbine having an exciter machine and a power converter not connected to the grid
US7541784B2 (en) * 2006-05-26 2009-06-02 Endurance Wind Power Dual voltage switching in power generation
US7576443B2 (en) * 2006-12-15 2009-08-18 General Electric Company Method and apparatus for generating electric power
WO2008077974A1 (es) * 2006-12-22 2008-07-03 Wind To Power System, S.L. Generador asíncrono de doble alimentación
US7622815B2 (en) * 2006-12-29 2009-11-24 Ingeteam Energy, S.A. Low voltage ride through system for a variable speed wind turbine having an exciter machine and a power converter not connected to the grid
JP5198791B2 (ja) 2007-05-07 2013-05-15 株式会社日立製作所 風力発電システム及びその制御方法及びこれを用いた風力発電所
JP2008306776A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Hitachi Ltd 風力発電システムおよびその制御方法
JP4801779B2 (ja) * 2007-12-14 2011-10-26 三菱重工業株式会社 風力発電装置
US8093741B2 (en) * 2010-10-29 2012-01-10 General Electric Company Method and system for providing increased turbine output for doubly fed induction generator

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5266910A (en) * 1975-12-01 1977-06-02 Hitachi Ltd Magnetic exciting device of synchronous generator
JPH0928032A (ja) * 1995-07-13 1997-01-28 Toshiba Eng Co Ltd 可変速揚水発電システムの運転装置
JP2002044859A (ja) * 2000-07-24 2002-02-08 Mitsubishi Electric Corp 発電機の過励磁防止装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU2009340724A1 (en) 2010-08-26
CA2733100A1 (en) 2010-08-26
KR101247886B1 (ko) 2013-03-26
EP2400653A4 (en) 2015-09-30
US20110193345A1 (en) 2011-08-11
BRPI0917313A2 (pt) 2015-11-17
KR20110031499A (ko) 2011-03-28
CN102132486A (zh) 2011-07-20
EP2400653A1 (en) 2011-12-28
JPWO2010095240A1 (ja) 2012-08-16
CN102132486B (zh) 2014-07-02
WO2010095240A1 (ja) 2010-08-26
US8796872B2 (en) 2014-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5276709B2 (ja) 風力発電装置
JP4801779B2 (ja) 風力発電装置
JP4501958B2 (ja) 風力発電システムおよびその制御方法
US8749089B2 (en) Coordinated control of power converter and pitch angle for wind turbine generation system
CN101569086B (zh) 用于具有励磁机和不连接到电网的电力变流器的变速风力涡轮机的低电压穿越系统
DK2341607T3 (en) System for electrical control and operation of wind turbine
US20150311696A1 (en) System and method for protecting electrical machines
JP5672301B2 (ja) 風力発電システム及び風力発電システムの制御方法
JP2011176956A (ja) 風力発電システムおよびその制御方法
TW201031817A (en) Wind driven power generating device
JP4894906B2 (ja) 風力発電システムの制御方法
CN114530827A (zh) 用于操作发电资产的系统和方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130517

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5276709

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250