JP5276359B2 - 魚の水揚げ方法 - Google Patents
魚の水揚げ方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5276359B2 JP5276359B2 JP2008133916A JP2008133916A JP5276359B2 JP 5276359 B2 JP5276359 B2 JP 5276359B2 JP 2008133916 A JP2008133916 A JP 2008133916A JP 2008133916 A JP2008133916 A JP 2008133916A JP 5276359 B2 JP5276359 B2 JP 5276359B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fish
- oxygen
- seawater
- landing
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 44
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 claims description 101
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 84
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 84
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 84
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 63
- 239000013535 sea water Substances 0.000 claims description 55
- 241001600434 Plectroglyphidodon lacrymatus Species 0.000 claims description 13
- 210000002816 gill Anatomy 0.000 claims description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 3
- 235000019688 fish Nutrition 0.000 description 94
- 230000002147 killing effect Effects 0.000 description 24
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 16
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 15
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 12
- 241000276699 Seriola Species 0.000 description 10
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 9
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 description 9
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 8
- 238000005273 aeration Methods 0.000 description 7
- 230000036760 body temperature Effects 0.000 description 6
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 6
- 241000234314 Zingiber Species 0.000 description 4
- 235000006886 Zingiber officinale Nutrition 0.000 description 4
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000009313 farming Methods 0.000 description 4
- 235000008397 ginger Nutrition 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 4
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 241000269838 Thunnus thynnus Species 0.000 description 3
- 238000009360 aquaculture Methods 0.000 description 3
- 244000144974 aquaculture Species 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 150000002926 oxygen Chemical class 0.000 description 3
- 230000029058 respiratory gaseous exchange Effects 0.000 description 3
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 description 3
- 229940126214 compound 3 Drugs 0.000 description 2
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 2
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 2
- FDGQSTZJBFJUBT-UHFFFAOYSA-N hypoxanthine Chemical compound O=C1NC=NC2=C1NC=N2 FDGQSTZJBFJUBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-N perchloric acid Chemical compound OCl(=O)(=O)=O VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 2
- 238000003307 slaughter Methods 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 108091006112 ATPases Proteins 0.000 description 1
- 102000057290 Adenosine Triphosphatases Human genes 0.000 description 1
- 241000473391 Archosargus rhomboidalis Species 0.000 description 1
- 241000480037 Argyrosomus japonicus Species 0.000 description 1
- 241000972773 Aulopiformes Species 0.000 description 1
- 235000014653 Carica parviflora Nutrition 0.000 description 1
- 244000132059 Carica parviflora Species 0.000 description 1
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 1
- UGQMRVRMYYASKQ-UHFFFAOYSA-N Hypoxanthine nucleoside Natural products OC1C(O)C(CO)OC1N1C(NC=NC2=O)=C2N=C1 UGQMRVRMYYASKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UGQMRVRMYYASKQ-KQYNXXCUSA-N Inosine Chemical compound O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@H]1N1C2=NC=NC(O)=C2N=C1 UGQMRVRMYYASKQ-KQYNXXCUSA-N 0.000 description 1
- 229930010555 Inosine Natural products 0.000 description 1
- 241000269779 Lates calcarifer Species 0.000 description 1
- 241000277338 Oncorhynchus kisutch Species 0.000 description 1
- 208000035992 Postmortem Changes Diseases 0.000 description 1
- 241000277263 Salmo Species 0.000 description 1
- 241000277331 Salmonidae Species 0.000 description 1
- 241000269841 Thunnus albacares Species 0.000 description 1
- 241000269956 Thunnus maccoyii Species 0.000 description 1
- 241000269957 Thunnus obesus Species 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 1
- 230000017531 blood circulation Effects 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 230000037396 body weight Effects 0.000 description 1
- 238000009395 breeding Methods 0.000 description 1
- 230000001488 breeding effect Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007850 degeneration Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 210000002615 epidermis Anatomy 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 238000004128 high performance liquid chromatography Methods 0.000 description 1
- 239000005457 ice water Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 229960003786 inosine Drugs 0.000 description 1
- 210000005036 nerve Anatomy 0.000 description 1
- 230000036284 oxygen consumption Effects 0.000 description 1
- 230000020477 pH reduction Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 235000019515 salmon Nutrition 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 230000009182 swimming Effects 0.000 description 1
- 230000036962 time dependent Effects 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
- 239000003643 water by type Substances 0.000 description 1
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Mechanical Means For Catching Fish (AREA)
- Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
Description
非特許文献1では、このヤケが発生する原因として、高体温と低pHが挙げられている。また、ヤケの発生を抑制する対策として、(1)漁獲時の激動を避ける、(2)神経処理と脱血、(3)魚体の急速な冷却、(4)蓄養によるストレス緩和、(5)魚体の細分化による凍結安定性の向上が提案されている。
非特許文献2では、ヤケの防止改良策として、(1)生きたまま取り上げる、(2)生きたまま15℃で予冷する、(3)15−30分後に生きたまま再び取り上げ、即殺、血抜きを行う、(4)十分に保冷することが提案されている。
非特許文献3には、高水温で飼育後、苦悶死させることによりヤケの現象を発生させることができたこと、ヤケ肉モデルでは、対照と比較して筋肉中のATP量の低下及びK値の上昇が見られたことなどが記載されている。
特許文献1には、魚類の高鮮度を保つために、即殺前に微細空気泡を供給した加圧タンク内に魚類を入れる技術が記載されている。
本発明は、魚に与えるストレスを低下し、魚肉の品質の劣化を防ぐことができる魚の水揚げ方法、特に、魚肉の「ヤケ」と呼ばれる現象の発生を抑制することができる水揚げ方法を提供することを課題とする。
本発明は、以下の(1)〜(4)の方法を要旨とする。
(1)水温が24℃以上のときにブリ類又はマグロ類の魚を水揚げする方法であって、魚の即殺前及び/又は即殺後に酸素又は空気を強制的に送り込んだ海水で処理することを特徴とする魚の水揚げ方法。
(2)水温が24℃以上のときにブリ類又はマグロ類の魚を水揚げする方法であって、魚の即殺前及び/又は即殺後に酸素又は空気を強制的に送り込んだ海水で処理することを特徴とする高水温における水揚げであっても魚肉のヤケを発生させない水揚げ方法。
(3)酸素又は空気を強制的に送り込んだ水で処理する方法が、酸素又は空気を送り込んだ海水中に魚を入れること、又は、酸素又は空気を送りこんだ海水を魚の鰓に供給することによるものである(1)又は(2)の方法。
(4)酸素又は空気を強制的に送り込んだ海水が、魚の水揚げ前の生息水温より5〜30℃以上低い水温の海水である(1)ないし(3)いずれかの方。
本発明において、「酸素又は空気を強制的に送り込んだ水で処理する」とは、魚の鰓や表皮を通して水中の酸素が魚に取り込まれるようにできれば、どんな方法でもよいが、最も簡単なのは酸素又は空気を強制的に送り込んだ水中に魚を入れることである。即殺前であれば、生きているのでその水中で泳がせることにより、より多くの酸素を取り込ませることができる。即殺後であっても、鰓や筋肉の細胞は生きているので、溶存酸素濃度を高めた水中に保持することにより、やはり酸素が取り込まれる。その他の方法としては、酸素又は空気を強制的に送り込んだ水を魚の鰓にホースでかけるとか、口からホースで供給するなどの方法もある。少数の大型魚などの処理であれば、このような方法のほうが簡便な場合もある。
この「酸素又は空気を強制的に送り込んだ水で処理する」時間は、魚体サイズ、収容するタンクの大きさ、水量等によって異なるが、即殺前後ともに概ね次のような目安となる。すなわち、酸素を用いた場合で5分間以上、空気では10分間以上である。特に即殺後では、脱血処理時において魚から出血が認められる間は、酸素又は空気を強制的に送り込むことでより効果が期待できる。
溶存酸素量は温度と塩分の関数であり、次式で表される (海洋大辞典、和達清夫 監修、東京堂出版、1987、pp.437)。
lnC=A1+A2(100/T)+A3ln(T/100)+A4(T/100)+S〔B1+B2(T/100)+B3(T/100)2〕
ここでCはml/L単位の酸素の溶解度、Tは絶対温度(K)、Sは塩分(‰)であり、各定数はA1=−173.4292、A2=249.6339、A3=143.3483、A4=−21.8492、B1=−0.033096、B2=0.014259、B3=−0.0017000である。酸素の溶解度をmg/Lにするにはml/L単位を1.43倍する。
すなわち上記式を塩分35‰の海水に適用すれば、水温0℃の酸素飽和量は11.51mg/L、水温10℃では9.04mg/L、水温20℃では7.39mg/L、水温30℃では6.22mg/Lとなる。
魚の生息水温とは、天然養殖を問わず魚の水揚げ前の海水温をいう。クロマグロ、ブリ、カンパチなどの養殖魚では通常15℃から30℃の間である。例えば、25℃の生息水温を10℃低くするということは、処理に用いる水の水温を15℃程度にするということである。冷えた海水を得る方法としては、氷や船内の冷暗所での海水の保管、周辺海域からの海水の採取、深層海水の採取などいずれの方法でも得られるが、これらに限られるものではない。
上記、高溶存酸素処理を低水温下で実施するメリットとして、ヤケの発生原因の高体温化を抑制するだけでなく、低温のほうが酸素の溶存量が高くことも考えられる。
海水温が27〜28℃時に通常の水揚げ(通常区)および魚体を高溶存酸素下で予冷後に水揚げ(予冷酸素区)した場合のヤケ肉の発生程度を比較した。すなわち、通常区は海水温28.0℃時に生簀より網で平均体重4.65kgのブリを450尾取り上げ、直ちに延髄付近を切断して即殺し、直ちに0.5℃の冷却海水中に収容した。予冷酸素区は水温27.3℃の海水8.5tに氷1.5tを投入し、海水温より10℃以上低い12〜15℃の冷却海水を調製した。この冷却海水に酸素を通気し、溶存酸素濃度を10mg/L以上に維持した(12〜15℃の海水の飽和酸素濃度は8.40〜8.94mg/Lである)。この冷却・高溶存酸素海水に平均体重4.65kgのブリを577尾、生きたまま収容し、15分間静置した後に通常区と同様に即殺し、0.5℃の冷却海水中に収容した。
いずれの試験区のブリも加工場へ全量を搬入後、フィレー加工し、ヤケ発生数を計測した。目視により、透明感を失い白色化した筋肉をヤケと判定した。
表1に示すように、ヤケ発生率は通常区では31.1%であったのに対し、予冷酸素区では0.2%であり、水揚げ前に魚を高溶存酸素下で予冷することでほぼ完璧にヤケの発生を抑えることができた。
海水温28.5℃時に、体重約4kgのブリを10尾、いずれも延髄付近を切断して即殺した。生息海水温より10.7℃低い17.8℃の冷却海水中で脱血した5尾を対照区とし、17.8℃の冷却海水にブロワー(能力23L/min)で1時間通気しながら脱血した5尾を通気区とした。脱血にはいずれも70L水槽を用いた。
即殺3時間後に筋肉からATP関連化合物を抽出した。すなわち、筋肉約1gから過塩素酸でATP関連化合物を抽出した後、抽出液を水酸化カリウムで中和した。抽出操作はすべて氷冷下で行なった。
また、ATP関連化合物の測定結果からK値を算出した。K値の算出方法は次の通りとした。
K値=((HxR+Hx)/(ATP+ADP+AMP+IMP+HxR+Hx))×100
HxR;イノシン、Hx;ヒポキサンチン
図1に示すように、脱血海水の溶存酸素は、対照区は脱血処理中は4.06〜5.25mg/Lだったのに対し、通気区では6.29〜9.16mg/Lであり常に対照区より溶存酸素量が多かった。17.8℃の海水における酸素飽和濃度は7.70mg/Lであり、通気区では20分間以上、高溶存酸素海水中で脱血処理が施されていた。
図2に示すように、即殺3時間後のATP関連化合物中に占めるATPの割合は、対照区では約6%であったのに対し、通気区では約37%と高い値を示した。したがって、即殺後の脱血を、生時の生息水温より10℃以上低い高溶存酸素海水中で施すことにより、ATP消失が遅延されることが示された。
この結果により、即殺後であっても、高溶存酸素海水中で保持することにより、通常の酸素濃度の海水で脱血するよりも鮮度の低下を抑制できることが確認された。
体重約3kgのブリを4尾用い、その内2尾を対照区として延髄付近の切断による通常の即殺を施し、残る2尾を酸素通気区として30分間酸素を46ml/secで通気した海水中で安静にしてから延髄付近の切断による通常の即殺を施した。いずれの試験区も即殺後は直ちに氷蔵し、活〆直後と3時間後、24時間後、48時間後に魚体芯温、筋肉のpH、筋肉中のATP関連化合物を実施例2と同様に測定した。
海水温度は対照区では18.1℃、酸素通気区では18.3℃であった。対照区の海水の溶存酸素濃度は5〜6mg/L程度、酸素通気区の海水の溶存酸素濃度は溶存酸素計で常に20mg/L以上であった。18℃の海水の飽和酸素濃度は7.66mg/Lであり、酸素通気区では飽和量以上の酸素が常に存在していた。
表2に示すように、魚体芯温の変化については対照と酸素通気区との間に顕著な差異は認められなかった。しかし表3に示すように、筋肉のpHは即殺3時間後まで酸素通気区が対照区と比べて高い傾向にあった。したがって、即殺前に高溶存酸素海水中で安静にすることにより、死後の急激なpH低下が抑制されることが示された。
図4に示すように、K値に関しては、保存時間を通じて対照区と比べて酸素通気区が低く、即殺前に高溶存酸素海水中で安静にすることが鮮度保持に有効であることが示された。
以上の結果から、即殺前に魚を飽和濃度よりも高い溶存酸素濃度の海水中に保持することで、「ヤケ」で認められるATP消失およびK値上昇の遅延が確認された。
Claims (4)
- 水温が24℃以上のときにブリ類又はマグロ類の魚を水揚げする方法であって、魚の即殺前及び/又は即殺後に酸素又は空気を強制的に送り込んだ海水で処理することを特徴とする魚の水揚げ方法。
- 水温が24℃以上のときにブリ類又はマグロ類の魚を水揚げする方法であって、魚の即殺前及び/又は即殺後に酸素又は空気を強制的に送り込んだ海水で処理することを特徴とする高水温における水揚げであっても魚肉のヤケを発生させない水揚げ方法。
- 酸素又は空気を強制的に送り込んだ海水で処理する方法が、酸素又は空気を送り込んだ海水中に魚を入れること、又は、酸素又は空気を送りこんだ海水を魚の鰓に供給することによるものである請求項1又は2の方法。
- 酸素又は空気を強制的に送り込んだ海水が、魚の水揚げ前の生息水温より5〜30℃低い水温の海水である請求項1ないし3いずれかの方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008133916A JP5276359B2 (ja) | 2008-05-22 | 2008-05-22 | 魚の水揚げ方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008133916A JP5276359B2 (ja) | 2008-05-22 | 2008-05-22 | 魚の水揚げ方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009278909A JP2009278909A (ja) | 2009-12-03 |
JP5276359B2 true JP5276359B2 (ja) | 2013-08-28 |
Family
ID=41450072
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008133916A Active JP5276359B2 (ja) | 2008-05-22 | 2008-05-22 | 魚の水揚げ方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5276359B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6709528B2 (ja) * | 2015-11-06 | 2020-06-17 | 辰宏 原 | 魚の加工方法 |
JP6678622B2 (ja) * | 2016-04-18 | 2020-04-08 | 株式会社オンスイ | ブリの脱血処理方法、脱血ブリの製造方法、マグロの脱血処理方法並びに脱血マグロの製造方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61185152A (ja) * | 1985-02-13 | 1986-08-18 | Dainippon Butsugiyou:Kk | 魚体の鮮度保持方法 |
JPS62134034A (ja) * | 1985-12-06 | 1987-06-17 | 君塚 福松 | 漁槽冷却装置 |
JPH0491730A (ja) * | 1990-08-06 | 1992-03-25 | Ehime Suisan:Kk | 活魚槽の環境保持方法 |
JPH05288443A (ja) * | 1992-04-07 | 1993-11-02 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 槽内水の冷却方法 |
JP3605759B2 (ja) * | 2001-03-30 | 2004-12-22 | 豊国工業株式会社 | 魚類の即殺前加圧処理方法 |
US7048961B2 (en) * | 2003-06-20 | 2006-05-23 | Alaska Ocean Products Corporation | Method for freezing edible marine animals |
JP2006254802A (ja) * | 2005-03-17 | 2006-09-28 | Hakodate Chiiki Sangyo Shinko Zaidan | 生鮮海産頭足類の表皮色素胞活動能の維持方法 |
JP2008109906A (ja) * | 2006-10-31 | 2008-05-15 | Kohei Oda | マグロの鮮度保持方法及び鮮度保持装置 |
-
2008
- 2008-05-22 JP JP2008133916A patent/JP5276359B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009278909A (ja) | 2009-12-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Olsen et al. | Capture induced stress and live storage of Atlantic cod (Gadus morhua) caught by trawl: consequences for the flesh quality | |
US8733289B2 (en) | Method for preparing edible aquatic animals for storage | |
Muchlisin et al. | Exploration of natural cryoprotectants for cryopreservation of African catfish, Clarias gariepinus, Burchell 1822 (Pisces: Clariidae) spermatozoa. | |
Erikson | Assessment of different stunning methods and recovery of farmed Atlantic salmon (Salmo salar): isoeugenol, nitrogen and three levels of carbon dioxide | |
Digre et al. | The on-board live storage of Atlantic cod (Gadus morhua) and haddock (Melanogrammus aeglefinus) caught by trawl: Fish behaviour, stress and fillet quality | |
van de Vis et al. | Welfare of farmed fish in different production systems and operations | |
Boziaris | Introduction to seafood processing—Assuring quality and safety of seafood | |
JP5276359B2 (ja) | 魚の水揚げ方法 | |
Iglesias-Estévez et al. | Capture, transport and acclimatization to captivity of European hake, Merluccius merluccius L.: preliminary data on feeding and growth | |
Cole et al. | Selective capture of blue cod Parapercis colias by potting: behavioural observations and effects of capture method on peri-mortem fatigue | |
JP6733095B2 (ja) | 魚類の保存方法 | |
Nathanailides et al. | Antemortem and postmortem biochemistry, drip loss and lipid oxidation of European sea bass muscle tissue | |
Keleştemur | Effects of hypoxic stress on electrolyte levels of blood in juvenile rainbow trout (Oncorhynchus mykiss) | |
US20110014327A1 (en) | Methods and compositions for ready to use aquatic animal food kept in frozen storage | |
Villarroel et al. | Chapter 3: Fish | |
JP5803026B2 (ja) | 海水魚の延命および/または外傷回復方法、ならびにこの方法で処理した海水魚 | |
Zanardi et al. | The effects of slaughtering methods of rainbow trout on animal welfare and fish quality: recent advances. | |
JP2024098158A (ja) | 食用ガエルを用いた漁法の捕獲用餌又は養殖魚用餌 | |
JP6103452B2 (ja) | 海水魚の延命および/または外傷回復方法で処理した海水魚 | |
US20100031892A1 (en) | Method for storage of live crustaceans | |
WO2016151156A1 (es) | Composición comestible para animales acuáticos | |
Alizadeh Doughikollaee et al. | Optimization of common carp pre-slaughter by using TBA index and Response Surface Methodology (RSM) | |
Lu | Characterization of fresh muscle pigments in channel catfish and their influence by chilling stress | |
Ron et al. | Fish Welfare: the use of CO2 to avoid fish suffering during preparation to processing | |
WO2023023309A1 (en) | Systems and methods for fish tissue preservation |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110330 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120323 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130305 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130409 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130514 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130517 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5276359 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |