JP5276004B2 - アンギオゲニンの調製方法 - Google Patents

アンギオゲニンの調製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5276004B2
JP5276004B2 JP2009535525A JP2009535525A JP5276004B2 JP 5276004 B2 JP5276004 B2 JP 5276004B2 JP 2009535525 A JP2009535525 A JP 2009535525A JP 2009535525 A JP2009535525 A JP 2009535525A JP 5276004 B2 JP5276004 B2 JP 5276004B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angiogenin
enriched fraction
cation exchange
mobile phase
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009535525A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010508827A (ja
JP2010508827A5 (ja
Inventor
ブラウン,アンドリュー
ロウニー,ミッシェル
ホブマン,ピーター
コックス,ベンジャミン
マックドナッグ,マシュー
テスター,アンガス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murray Goulburn Co Operative CoLimited
Agriculture Victoria Services Pty Ltd
Original Assignee
Murray Goulburn Co Operative CoLimited
Agriculture Victoria Services Pty Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AU2006906288A external-priority patent/AU2006906288A0/en
Application filed by Murray Goulburn Co Operative CoLimited, Agriculture Victoria Services Pty Ltd filed Critical Murray Goulburn Co Operative CoLimited
Publication of JP2010508827A publication Critical patent/JP2010508827A/ja
Publication of JP2010508827A5 publication Critical patent/JP2010508827A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5276004B2 publication Critical patent/JP5276004B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C9/00Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
    • A23C9/14Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations in which the chemical composition of the milk is modified by non-chemical treatment
    • A23C9/146Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations in which the chemical composition of the milk is modified by non-chemical treatment by ion-exchange
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/18Peptides; Protein hydrolysates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/19Dairy proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/20Milk; Whey; Colostrum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/475Growth factors; Growth regulators
    • C07K14/515Angiogenesic factors; Angiogenin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

本発明は乳製品からアンギオゲニン富化分画を調製するための方法、及びこのような分画の食品添加物及び栄養補助食品としての使用若しくは治療用組成物調製のための使用に関する。
アンギオゲニンは、血管内皮細胞、大動脈平滑筋細胞、フィブロブラスト等の増殖細胞及び直腸ガン、卵巣ガン、乳ガン等の腫瘍によって生産される分子量14kDaの非グリコシル化ポリペプチドである。アンギオゲニンは、正常ヒト血漿、ウシ血漿、牛乳、マウス、ウサギ及びブタの血清等、種々の原料から単離されている。
アンギオゲニンは膵臓リボヌクレアーゼの同族体であり、顕著なリボヌクレアーゼ活性を有する。このタンパク質は血管新生能を有するが、このタンパク質によって誘起される血管新生においてアンギオゲニンのリボヌクレアーゼ活性がどのような役割を果たしているかは未だ解明されていない。
正常ヒト血漿のアンギオゲニン濃度は60〜120ng/mLである。しかし、このタンパク質濃度は種々のガン患者において増加するため、アンギオゲニンを抑制するとヒトの腫瘍成長が抑制されることが知られている。
アンギオゲニンは強力な血管新生刺激剤としてのみならず、他の種々の活性を有する。これらにはシミ等の皮膚トラブルの除去、免疫応答の調節、多形核白血球の自己分解防止及び全身の細菌・真菌性病原体に対する殺菌活性等の能力が含まれる。このタンパク質の知られている生理機能に基づいて、医薬品、ダイエタリー食品サプリメント、化粧品におけるアンギオゲニンの種々の応用が考えられている。
しかし、これら応用におけるアンギオゲニンの使用には、適切な原料から商業スケールで該タンパク質を効率的に調製するための方法が必要である。従って、本発明の好ましい形態の目的は、このような方法を提供することにある。この方法は、ラクトフェリン、ラクトペルオキシダーゼ、成長因子等、乳製品の他の成分を精製するための既存方法の一部として含まれることができる。
本明細書に挙げる特許や特許出願を含む全ての文献については、これらを本明細書の一部を構成するものとしてここに援用する。本明細書では数々の従来技術文献が参照されているとはいえ、そのことは、これら文献のいずれかがオーストラリア或いは他のいずれかの国において当技術分野における共通一般知識の一部となっていることの自認を構成するものではないことは明白であろう。
本発明はその第一の態様において、乳製品からのアンギオゲニン富化分画の調製方法であって、該方法は、
(a)乳製品をカチオン交換樹脂に接触させることと、
(b)移動相を用いてアンギオゲニン富化分画をカチオン交換樹脂から溶出させることと、及び
(c)溶出させたアンギオゲニン富化分画を回収することと、を含み、前記乳製品は段階(a)に先立ちカチオン交換クロマトグラフィーに付さない方法を提供する。
前記乳製品は全乳、スキムミルク、バターミルク、ホエイ又は初乳を含むことができる。カチオン交換樹脂に接触させる乳製品の量は、好ましくは約16カラム体積(CV)〜約600CV、より好ましくは約16CV〜約150CV、最も好ましくは約68CVである。
第一の態様の実施形態においては、段階(b)に先立ちアンギオゲニン低減化ラクトペルオキシダーゼ分画をカラムから流出させることが好ましい。好ましくは、アンギオゲニン低減化ラクトペルオキシダーゼ分画は、0.34M塩化ナトリウム(2.0%w/v)又はこれのイオン強度等価物を含み、pHが6.5である移動相を用いて溶出させる。
第一の態様の更なる実施形態においては、アンギオゲニン富化分画の溶出に先立ち、カチオン交換樹脂を低イオン強度(<0.34Mの塩又はその等価物)のバッファー又は水で洗うことにより、カラムに残存する乳製品を除去することが好ましい。
第一の態様の更なる実施形態においては、アンギオゲニン富化分画の溶出には、好ましくは0.38〜1.5M塩化ナトリウム(2.25〜8.7%w/v)又はこれのイオン強度等価物、より好ましくは0.38〜0.59M塩化ナトリウム(2.25〜3.5%w/v)又はこれのイオン強度等価物、最も好ましくは0.43M塩化物(2.5%w/v)又はこれのイオン強度等価物を含む移動相を用いる。
さらに好ましい実施形態としては、アンギオゲニン富化分画の溶出には、pH4.0〜9.0、好ましくは5.5〜7.5、最も好ましくは6.5を有する移動相を用いる。
前記カチオン交換樹脂はセファローズビーズを含むことができる。好ましくは、セファローズビーズは粒径45〜900μm、より好ましくは90〜300μmを有する。
一実施形態において、第一の態様の方法の段階(a)の間、カチオン交換樹脂を流量約6〜90L/L(樹脂)/時、より好ましくは約6〜50L/L(樹脂)/時、最も好ましくは約33L/L(樹脂)/時に付す。
本発明の第一の態様に係る方法は、連続方法でもバッチ方法でもよいが、好ましくは連続方法である。
一実施形態においては、アンギオゲニン富化分画はアンギオゲニンを2%w/w以上、好ましくは10%w/w以上、より好ましくは20%w/w以上含む。
更なる実施形態においてアンギオゲニン富化分画は、組成物中の非アンギオゲニンタンパク質及び/又は塩の量を低減するために更に処理される。
本発明はその第二の態様において、本発明の第一の態様に係る方法によって調製されるアンギオゲニン富化分画を提供する。
本発明はその第三の態様において、本発明の第二の態様に従うアンギオゲニン富化分画の、食品物質又は栄養補助食品の調製における使用を提供する。好ましい実施形態においては、この食品物質はスポーツ栄養食又は幼児食サプリメントである。
本発明はその第四の態様において、本発明の第二の態様に従うアンギオゲニン富化分画を含む食品物質又は栄養補助食品を提供する。
本発明はその第五の態様において、本発明の第二の態様に従うアンギオゲニン富化分画と、医薬的に許容される担体とを含む医薬組成物を提供する。
本発明はその第六の態様において、本発明の第二の態様に従うアンギオゲニン富化分画の、ウイルス、バクテリア又は真菌及びそれらの毒素によって起こされる疾病、或いは血管新生の刺激が必要とされる疾病の治療又は予防のための医薬品の調製における使用を提供する。
本発明はその第七の態様において、本発明の第二の態様に従うアンギオゲニン富化分画の、ヒト粘膜表面の感染を引き起こす疾患を標的とする栄養補助食品の成分としての使用を提供する。好ましい実施形態において、粘膜表面は鼻、目、耳、肺、乳房及び膣の粘膜を含むことができる。
本発明はその第八の態様において、ヒト粘膜表面の感染を引き起こす疾患を標的とする方法であって、本発明の第四の態様に従う栄養補助食品又は本発明の第五の態様に従う組成物の有効量を患者に投与する段階を含む方法を提供する。
本発明はその第九の態様において、ウイルス、バクテリア又は真菌及びそれらの毒素によって起こされる疾病を含む疾病の治療方法であって、本発明の第四の態様に従う栄養補助食品又は本発明の第五の態様に従う組成物の有効量を患者に投与する段階を含む方法を提供する。
本発明の方法によって調製される溶出アンギオゲニン富化分画のSDS−ポリアクリルアミドゲル電機泳動。 アンギオゲニン富化分画(図1)のSDS−PAGE分離のゲルデンシトメトリー分析の結果。
本発明者らは、効率よくアンギオゲニン富化分画を調製せしむる方法の必要性を認識した。従って本発明は第一の態様において、乳製品をカチオン交換カラムに接触させ、更にアンギオゲニン富化分画をカラムから移動相を用いて溶出させる方法を提供する。
「アンギオゲニン富化」とは、溶出分画中のアンギオゲニンタンパク質対総タンパク質の比が、カチオン交換クロマトグラフィーの前の乳製品の同比に対して増加されることを意味する。アンギオゲニンが富化されたと考えられる分画は、アンギオゲニン含有量が2%w/w以上、好ましくは10%w/w以上、より好ましくは20%w/w以上である。
本明細書において、「分画」とは、部分的に精製された乳製品の一部分を意味する。
「効率よく」とは、アンギオゲニンを含むタンパク質を富化させるために現在利用されている方法と比べ、安価で迅速な方法に対して使用される。
適切な乳製品としては、全乳やスキムミルク、バターミルク、ホエイ(酸ホエイ、チーズ/レンネットホエイ等)又はホエイ誘導体(ホエイタンパク質濃縮物、ホエイタンパク質アイソレートフロースルー)、初乳等が挙げられる。乳製品は、本発明に係る方法に先立ちカチオン交換クロマトグラフィーに付されることはない。
前記乳製品は、例えばウシ、ヒツジ、水牛、ヤギ、シカ等の反芻動物、ヒト等の霊長類を含む非反芻動物、ブタ等の単胃動物等のいかなる泌乳動物からも得ることができることは、当業者にとっては明らかであろう。ウシ全乳から得られるスキムミルクを本発明方法に用いることが好ましい。
本発明の第一の態様に係る方法には、単一のカチオン交換樹脂若しくはカラムを用いる。種々のタイプのカチオン交換樹脂マトリックスを使用することができ、これらは当技術分野で知られている。これらマトリックスは、例えば、架橋多糖類を基材とする支持体(架橋アガロース(セファロース)やデキストラン(セファデックス)等)や、セルロースを基材とする支持体(ファイバー及びビーズ(セファセル、ジブコHB)、粒子(ジブコHG)、スチレン−ジビニルベンゼン共重合体(ダウエックス樹脂)等)、ポリアクリルアミドを基材とする支持体(ヒドロキシル化メタクリル酸ポリマー(トーソーHW)等)を含む。
適切な樹脂官能基も当業者には知られており、例えば、スルホプロピル(SP)、カルボキシメチル(CM)、オルトホスフェート/リン酸(例えばワットマンPlI)、メチルスルホネート(S)、カルボン酸、スルホン酸(50W)等が挙げられる。
選択された樹脂は最小ビーズ粒径45μm及び最大粒径900μmを有することが好ましい。最適なビーズ粒径は90μm〜300μmであろう。
好ましい実施形態において、SPセファロースカチオン交換樹脂ビーズはビーズ粒径45〜165μm及び100〜300μmを有していると、アンギオゲニンの吸着及び精製に適する。
通常、樹脂は10cm長のカラムに充填される。しかし、カラム長は、得ようとするアンギオゲニンの量によって4cm〜200cmの範囲で変更することができる。カラム径も用途に応じて変化させることができる。通常このカラム径は0.9cm〜200cm、最適には62cmである。樹脂を収容するカラムは、ステンレススチール、プラスチック、ガラス等の適切な材料のいずれかから製作できる。
接触段階において乳製品をカチオン交換カラムに吸着させる際の流量は、方法の規模と使用する乳製品の種類に依存する。流量の下限は工業的な適用に関する対費用効果によって決定され、流量が低すぎると、製造コストが収益を上回る。
好ましい実施形態において、乳製品はスキムミルクである。これをカラムにアプライする際の速度は6〜90L/L(樹脂)/時(h)(線流:60〜900cm/h)である。好ましくは流量6〜50L/L(樹脂)/時(h)(線流:60〜500cm/h)、より好ましくは流量34L/L(樹脂)/時(h)(線流:331cm/h)を採用する。樹脂に接触する乳製品の総量に限界があると仮定すれば、高流量がアンギオゲニンの精製には適している。上述の流量を用い、アンギオゲニンを最適に分画するためには、例えばカチオン交換樹脂に接触するスキムミルクの量は約16〜600カラム(ベッド)体積、好ましくは16〜150カラム体積、より好ましくは68カラム体積であることが判明した。
オ−ストラリア特許第613688号に記載されるように、乳製品の体積が樹脂の体積をはるかに超えることがラクトペルオキシダーゼやラクトフェリン等の他の乳製品の調製に適している一方で、本発明者らは、樹脂体積に対する乳製品の体積が1000カラム体積(L(乳製品)/L(樹脂))のオーダーでは、本発明方法によるアンギオゲニンの調製には適さないことを見出した。本発明者らは、樹脂体積に対する乳製品の体積が約600カラム体積を超える場合、アンギオゲニンの樹脂への結合が減少し、回収されるアンギオゲニンが出発材料に対して富化されないことを見出した。従って、本発明における好ましい上限は、スキムミルクの場合約600カラム体積、好ましくは約150カラム体積、最も好ましくは約68カラム体積である。樹脂に対する乳製品の比が増加するほど、アンギオゲニンの結合及び溶出されるアンギオゲニンの純度が次第に減少する。流量に関しては、下限はカラムに関する因子よりむしろ利益的観点から設定される。もし装荷する乳製品の体積が16カラム体積を大幅に下回るならば、洗いと溶出の回数が、十分量のアンギオゲニンが精製できてプロセスを経済的に有効なものとする段階を超えるようになってしまう。
乳製品とカチオン交換樹脂との接触によりアンギオゲニンを吸着させる際、原料のpHは本発明の方法においては調整する必要はないが、好ましくは約6.5である。
カラムに吸着されたアンギオゲニンの溶出には、イオン強度0.38〜1.5Mの緩衝溶液からなる移動相を用いる。移動相に用いる塩の種類は特に限定されず、当業者には周知であろう。例えば、溶解性で非毒性のバッファーであればどれでも用いることができる。例としては、溶解性のナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム及びリチウムの各塩化物、クエン酸塩、リン酸塩、酢酸塩、硫酸塩、重炭酸塩、水酸化物、イミダゾール塩及びマレイン酸塩が挙げられる。Trizma、HEPES、トリシン等の合成双生イオンバッファーも用いることができる。
イオン強度が0.6Mを超えると、非アンギオゲニンタンパク質が溶出し始めるのでアンギオゲニンの純度が減少し、アンギオゲニンは他のタンパク質で希釈される。好ましい実施形態においては、移動相はイオン強度0.38〜1.5M(2.25〜8.7%w/v)、より好ましくはイオン強度0.38〜0.59M(2.25〜3.5%w/v)の塩化ナトリウムからなる。最も好ましくは、0.43M塩化ナトリウム(2.5%)に相当するイオン強度以下を用いる。
移動相のpHは広い範囲から選択することができる。例えば、4.0〜9.0、好ましくは5.5〜7.5、最も好ましくは約6.5である。このpHの上限及び下限においては、タンパク質の安定性及びタンパク質のカチオン交換樹脂への結合能が共に影響を受けるようになる。5.5〜7.5のpH範囲であれば、アンギオゲニンの収率を下げることなく純度を最大とすることができる。
移動相の体積及び流量も変化させることができる。例えば、樹脂1Lに対して1〜20Lのバッファーからなる移動相を用いることができる。好ましくは樹脂1Lに対して1〜10L、より好ましくは2.5Lのバッファーである。移動相は好ましくは6〜90L/L(樹脂)/時(60〜900cm/h)で流通させる。より好ましい流量は6〜40(60〜400cm/h)、最も好ましくは7.5L/L(樹脂)/時(75cm/h)の最適線流量である。
本発明の第一の態様に係る方法は、単独でアンギオゲニン富化分画の調製を行うこともでき、また他の所望の乳製品成分が分画される組合せ分画方法の一部として行うこともできる。例えば、カチオン交換カラムからのアンギオゲニン富化分画の溶出に先立ち、アンギオゲニン−低減化ラクトペルオキシダーゼ分画をカラムから溶出させることができる。ラクトペルオキシダーゼ分画の溶出に用いられるバッファーの種類、流量及び体積は通常、前述のようなアンギオゲニン分画の溶出に用いられるものと同様である。しかし、バッファーのイオン強度は異なる。例えば、このバッファーはイオン強度0.26〜0.43M(1.5〜2.5%w/v)の塩化ナトリウムからなることができ、より好ましいイオン強度は0.3〜0.38M(1.75〜2.25%w/v)である。最も好ましくは、ラクトペルオキシダーゼ溶出用バッファーは0.34M塩化ナトリウム(2.0%)と等価なイオン強度を有する。
更に、一旦ラクトペルオキシダーゼ分画及びアンギオゲニン分画が溶出してしまうと、カラムからラクトフェリン分画を溶出させることができる。ここでもラクトフェリン分画溶出用のバッファーの種類、体積及び流量は通常、前述のようなラクトペルオキシダーゼ分画及びアンギオゲニン分画の溶出に用いられるのと同様である。しかし、バッファーのイオン強度は異なる。例えば、このバッファーはイオン強度0.59〜3.0M(3.5〜17.4%w/v)の塩化ナトリウムからなることができ、より好ましいイオン強度は0.68〜2.0M(4.0〜11.7%w/v)である。最も好ましくは、ラクトフェリン溶出用バッファーは1.5M塩化ナトリウム(8.75%)と等価なイオン強度を有する。
本発明の第一の態様の更なる実施形態において、カチオン交換カラムに乳製品を装荷する段階に続いて、カラムを低イオン強度のバッファーか水で洗うことによりカチオン交換カラム内の非結合タンパク質を除去することができる。バッファーを用いる場合、そのイオン強度は通常0.34M未満、好ましくは0.05M未満である。適切なバッファー及びそのpHと体積は、前述のようなラクトペルオキシダーゼ、アンギオゲニン、ラクトフェリンの各分画の溶出用と同様である。しかし、洗い落とし用バッファーの流量は好ましくは15L/L(樹脂)/時(147cm/h)である。
本発明方法により調製されたアンギオゲニン富化分画は更に処理されて、非アンギオゲニンタンパク質及び/又は塩を除去することができる。これは、規格食品物質又は栄養補助食品を製造するために、また治療剤を調製するために重要であると考えられ得る。このような段階は膜ろ過により達成できる。理想的には限外ろ過、或いは透析、電気透析、サイズ排除クロマトグラフィー、固相抽出、ナノろ過、他の公知の手段等の当業界で知られている等価な方法である。アンギオゲニン富化保持物が保持され、浸透物は廃棄する。
限外ろ過を選択する場合、膜サイズは好ましくは0.15〜10kDa NMWCOで、最も好ましくは5kDa NMWCOである。
アンギオゲニンは数多くの生理的機能に関与しているので、本発明に係る方法によりこのタンパク質を調製すると、更にこれらの機能を発揮可能なタンパク質の理想的且つ経済的な原料となる。例えば、この精製タンパク質は食品物質又は栄養補助食品の調製に用いることができる。食品物質の典型例としてはスポーツ栄養パウダーであり、これは摂取後の競技能力を向上させる。また、幼児食サプリメントも例として挙げられる。
本明細書において「栄養補助食品」とは、食品から単離・精製される可食製品を意味し、乳製品の場合、経口投与した際に生理的利点を示し、また急性・慢性の疾患又は障害の防止又は軽減を提供することを示す製品である。従って、栄養補助食品は、単独或いは食品・飲料に混合されて、食物製剤又はサプリメントの形態とすることができる。栄養補助食品は、心血管疾患、クローン病、又は非治癒性の障害を伴う状態(潰瘍等)に対して臨床的に好影響を及ぼす。
栄養補助食品組成物は、溶解性粉末、液体又は即席飲料の形態とすることができる。或いは、手軽に食べられるバーや朝食シリアル等の固形物とすることができる。この組成物は種々のフレーバー、ファイバー、甘味料、他の添加物等を含むことができる。
栄養補助食品は、好ましくは許容される官能的性質(許容される香り、味、風味等)を有し、ビタミンA、B1、B2、B3、B5、B6、B11、B12、ビオチン、C、D、E、H及びK、カルシウム、マグネシウム、カリウム、亜鉛及び鉄から選択される一以上のビタミン及び/又はミネラルを更に含むことができる。
この組成物は患者に経鼻胃管又は空腸管を経由して、或いは患者に飲食せしめることにより投与することができる。
栄養補助食品組成物は従来通りに、例えばタンパク質と他の添加物をブレンドして製造することができる。必要であれば、乳化剤を含ませることもできる。この時点でビタミン及びミネラルを追加することもできるが、通常は熱による変性を避けるために後で加える。
粉末状の栄養補助食品組成物を製造したい場合、タンパク質を粉末状の追加成分と混和することができる。この粉末は水分量約5重量%未満でなければならない。水、好ましくは逆浸透処理済の水を更に混合して混合液体とすることができる。
栄養補助食品組成物を即席液体として提供する場合、バクテリアを低減するために組成物を加熱することができる。液状の栄養補助食品組成物を製造したい場合、液体混合物を好ましくは無菌状態で適切な容器に充填する。容器への無菌充填は当業界で通常可能な技法により行うことができる。この種の無菌充填に好適な装置は市販されている。
本発明方法により調製されるアンギオゲニン富化分画は、患者への投与に好適な医薬組成物として調製することもできる。
好ましくは、本組成物は一以上の医薬的に許容される担体、希釈剤又は賦形剤を含むこともできる。このような組成物は、中性緩衝生理食塩水、リン酸緩衝生理食塩水等のバッファー;グルコース、マンノース、スクロース、デキストラン等の炭水化物;マンニトール;タンパク質;ポリペプチド又はグリシン等のアミノ酸;酸化防止剤;EDTA等のキレート剤;及び補助剤及び保存剤を含むことができる。本発明の組成物は経静脈投与用、局所適用用、経口摂取用に調製することができる。
このような組成物は、治療及び/又は予防される疾病に対する適切な方法で患者に投与することができる。投与量・回数は、患者の状態、患者の疾病の種類及び/又は重度等の因子によって決定される。適切な用量は臨床試験によって決定することもできる。本組成物の有効量は、患者個々の年齢、体重、疾病の重度、患者の状態、投与経路、患者の治療に関する他の因子全てを考慮して医師によって決定することができる。本質的に、組成物の「有効量」とは、所望の治療効果を得るのに十分な量である。
本発明は他の態様において、疾病の治療及び/又は予防の方法を提供する。このような治療方法は、上述の栄養補助食品又は医薬組成物の有効量を患者に投与することを含む。好ましくは、このような疾病はウイルス、バクテリア又は真菌及びそれらの毒素によって起こされる疾病を含む。しかし、アンギオゲニンは血管新生の役割を担うため、血管新生刺激が必要とされる疾病も本発明のアンギオゲニン含有組成物を用いて治療することができる。これら疾患としては、冠動脈疾患、卒中、虚血性肢疾患、障害治癒の遅延等が挙げられる。
本明細書において特に断らない限り「含む(comprise、comprises、comprising等)」とは、述べられている一構成要素や一完全体、或いは構成要素群や完全体群を含むが、その他の一構成要素や一完全体、或いは構成要素群や完全体群を排除するものではないことを意味すると解釈されたい。
本明細書においては、文脈上明確に断らない限り単数表現(a、an及びtheを伴う)は複数概念も含むことを付記する。
本発明について明確さと理解の目的である種の詳細な説明をしているが、本明細書に開示される発明概念の範囲を逸脱しない限り、記載される実施形態及び方法の変形や改変が可能なことは当業者には明白であろう。
以下、実施例を参照して本発明を更に詳細に説明するが、これは単に説明の目的に提供されるものであって、特に断らない限り本発明は実施例に限定されない。従って、本発明は、ここに提供される教示の結果として明らかとなる全てのいかなる変形例も包含する。
スキムミルクからのアンギオゲニン富化分画の調製方法
10cm長のカラムにSPセファロースビッグビーズ(GEヘルスケア)をカラム中の全ベッド体積が29.7Lとなるように充填した。ウシスキムミルクを線流量331cm/h(スキムミルク34L/樹脂(1L)/時)で2時間カラムに流通させ、適用したスキムミルクの体積がカラムに充填した樹脂の68倍となるようにした。
2.5カラム体積(CV)の水を線流量147cm/h(バッファー15L/樹脂(1L)/時)、即ち0.25CV/minで10分間加えることにより、カラムに残存するミルクを除去した。
アンギオゲニン低減化ラクトペルオキシダーゼ分画は、2.0%(0.34M)NaCl相当のナトリウムイオンを含むバッファー(pH6.5)2.5CVを用いてカラムから溶出させた。このカチオンバッファー溶液は、線流量75cm/h(カチオンバッファー溶液7.5L/樹脂(1L)/時)、即ち0.125CV/minで20分間流通させた。最初に樹脂1L当たり0.5Lのカチオンバッファー溶液を廃棄排出し、次の樹脂1L当たり2.5Lのカチオンバッファー溶液を回収してアンギオゲニン低減化ラクトペルオキシダーゼ分画(樹脂1L当たり0.5Lのカチオンバッファー溶液を含む。次のバッファーの適用時間(即ちブレイクスルー時間)は重複する)とした。
アンギオゲニン富化分画は、2.5%w/v(0.43M)NaCl相当のナトリウムイオンを含むバッファー(pH6.5)2.5CVを用いてカラムから溶出させた。このカチオンバッファー溶液は、線流量75cm/h(カチオンバッファー溶液7.5L/樹脂(1L)/時)、即ち0.125CV/minで20分間流通させた。最初に樹脂1L当たり0.5Lのカチオンバッファー溶液を廃棄排出し、次の樹脂1L当たり2.5Lのカチオンバッファーを回収してアンギオゲニン富化分画(樹脂1L当たり0.5Lのカチオンバッファー溶液を含む。次のバッファーの適用時間は重複する)とした。
最後にラクトフェリン分画を、8.75%w/v(1.5M)NaCl相当のナトリウムイオンを含むバッファー(pH6.5)2.5CVを用いてカラムから溶出させる。このカチオンバッファー溶液は、線流量75cm/h(カチオンバッファー溶液7.5L/樹脂(1L)/時)、即ち0.125CV/minで20分間流通させた。最初に樹脂1L当たり0.5Lのカチオンバッファー溶液を廃棄排出し、次の樹脂1L当たり2.5Lのカチオンバッファーを回収して ラクトフェリン分画とした。
回収されたアンギオゲニン富化分画は限外ろ過(NMWCO 5kDa)して濃縮し且つ塩分を低減させた。得られら濃縮物を次の使用のために凍結乾燥し、室温で貯蔵した。
アンギオゲニン富化分画のアンギオゲニン含有量をSDS−PAGE(図1)で分析したところ、この分画は、MALDI−TOF/TOFMSによってアンギオゲニンと同定された(結果は示さず)低分子量(14kDa)タンパク質(図2)を57%(タンパク質基準)含むことがわかった。
本アンギオゲニン調製方法を商業目的にスケールアップできることは当業者には明らかであろう。

Claims (24)

  1. 乳製品からのアンギオゲニン富化分画の調製方法であって、該方法は、
    (a)乳製品をカチオン交換樹脂に接触させることと、
    (b)0.30〜0.38M塩化ナトリウム(1.75〜2.25%w/v)又はこれのイオン強度等価物の移動相を用いてアンギオゲニン低減化ラクトペルオキシダーゼ分画をカチオン交換カラムから溶出させることと、
    (c)移動相を用いてアンギオゲニン富化分画をカチオン交換樹脂から溶出させることと、
    (d)溶出させたアンギオゲニン富化分画を回収することと、を含み、前記乳製品は段階(a)に先立ちカチオン交換クロマトグラフィーに付さない方法。
  2. 前記乳製品は全乳、スキムミルク及びバターミルクからなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記カチオン交換樹脂に接触させる乳製品の量は、16カラム体積〜600カラム体積である、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記カチオン交換樹脂に接触させる乳製品の量は、16カラム体積〜150カラム体積である、請求項1又は2に記載の方法。
  5. 前記カチオン交換樹脂に接触させる乳製品の量は、68カラム体積である、請求項1又は2に記載の方法。
  6. 前記アンギオゲニン低減化ラクトペルオキシダーゼ分画は、0.34M塩化ナトリウム(2.0%w/v)又はこれのイオン強度等価物を含み、pHが6.5である移動相を用いて溶出させる、請求項1に記載の方法。
  7. 前記アンギオゲニン富化分画の溶出に先立ち、カチオン交換樹脂を低イオン強度(<0.34Mの塩又はその等価物)のバッファー又は水で洗うことにより、カラムに残存する乳製品を除去する、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記アンギオゲニン富化分画は0.38〜1.5M塩化ナトリウム(2.25〜8.7%w/v)又はこれのイオン強度等価物を含む移動相を用いて溶出させる、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記アンギオゲニン富化分画は0.38〜0.59M塩化ナトリウム(2.25〜3.5%w/v)又はこれのイオン強度等価物を含む移動相を用いて溶出させる、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記アンギオゲニン富化分画は0.43M塩化ナトリウム(2.5%w/v)又はこれのイオン強度等価物を含む移動相を用いて溶出させる、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記アンギオゲニン富化分画はpH4.0〜9.0を有する移動相を用いて溶出させる、請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記アンギオゲニン富化分画はpH5.5〜7.5を有する移動相を用いて溶出させる、請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記アンギオゲニン富化分画はpH6.5を有する移動相を用いて溶出させる、請求項1〜12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記カチオン交換樹脂はセファローズビーズを含むものである、請求項1〜13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 前記セファローズビーズの粒径は45〜900μmである、請求項14に記載の方法。
  16. 前記セファローズビーズの粒径は90〜300μmである、請求項14又は15に記載の方法。
  17. 段階(a)の間、前記カチオン交換樹脂を流量6〜90L/L(樹脂)/時に付す、請求項1〜16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 接触流量は6〜50L/L(樹脂)/時である、請求項17に記載の方法。
  19. 接触流量は33L/L(樹脂)/時である、請求項17又は18に記載の方法。
  20. 前記方法は連続方法又はバッチ方法である、請求項1〜19のいずれか一項に記載の方法。
  21. 前記アンギオゲニン富化分画はアンギオゲニンを2%w/w以上含む、請求項1〜20のいずれか一項に記載の方法。
  22. 前記アンギオゲニン富化分画は、組成物中の非アンギオゲニンタンパク質及び/又は塩の量を低減するために更に処理される、請求項1〜21のいずれか一項に記載の方法。
  23. 請求項1〜22のいずれかの方法によりアンギオゲニン富化分画を得、得られたアンギオゲニン富化分画を食品物質、栄養補助食品又は幼児食サプリメントに配合することを特徴とするアンギオゲニン富化分画を含有する食品物質、栄養補助食品又は幼児食サプリメントの製造法。
  24. 請求項1〜22のいずれかの方法によりアンギオゲニン富化分画を得、得られたアンギオゲニン富化分画及び医薬的に許容される担体を配合することを特徴とするアンギオゲニン富化分画含有医薬組成物の製造法。
JP2009535525A 2006-11-10 2007-11-09 アンギオゲニンの調製方法 Expired - Fee Related JP5276004B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2006906288 2006-11-10
AU2006906288A AU2006906288A0 (en) 2006-11-10 Process for the preparation of angiogenin
PCT/AU2007/001719 WO2008055310A1 (en) 2006-11-10 2007-11-09 Process for the preparation of angiogenin

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010508827A JP2010508827A (ja) 2010-03-25
JP2010508827A5 JP2010508827A5 (ja) 2010-09-24
JP5276004B2 true JP5276004B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=39364109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009535525A Expired - Fee Related JP5276004B2 (ja) 2006-11-10 2007-11-09 アンギオゲニンの調製方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8551547B2 (ja)
EP (1) EP2117330B1 (ja)
JP (1) JP5276004B2 (ja)
CN (1) CN101626693B (ja)
AU (1) AU2007317200B8 (ja)
CA (1) CA2702645C (ja)
NZ (1) NZ577195A (ja)
WO (1) WO2008055310A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5717625B2 (ja) 2008-05-14 2015-05-13 アグリカルチャー ヴィクトリア サービス ピーティーワイ エルティーディーAgriculture Victoria Services Pty Ltd アンギオゲニン濃縮ミルク分画
MX2010012437A (es) 2008-05-14 2011-06-01 Agriculture Victoria Serv Pty Uso de angiogenina o agonistas de angiogenina para tratar enfermedades y trastornos.
EP2307044A4 (en) * 2008-05-14 2011-10-05 Agriculture Victoria Serv Pty ORAL ADMINISTRATIVE DOSAGE FORMS COMPRISING ANGIOGENIN AND USES THEREOF
JP2013511261A (ja) * 2009-11-18 2013-04-04 マリー ゴールバーン シーオー−オペレイティブ シーオー.リミテッド 組換え微生物
WO2011113100A1 (en) * 2010-03-17 2011-09-22 Murray Goulburn Co-Operative Co. Limited Method of treating a bone disorder
AU2013204740C1 (en) 2012-05-10 2015-10-01 Agriculture Victoria Services Pty Ltd Methods of treating cancer using angiogenin or an angiogenin agonist
CA2879962C (en) * 2012-07-31 2018-11-20 Megmilk Snow Brand Co., Ltd. A drink of the combination of angiogenin and lactoperoxidase for use in prevention or treatment of bone disease
BR112015002049A2 (ja) * 2012-07-31 2018-06-12 Megmilk Snow Brand Co., Ltd. A drink and a manufacturing method for the same
MY167580A (en) * 2012-07-31 2018-09-20 Megmilk Snow Brand Co Ltd Novel fermented milk product and method for producing the same
JP6203724B2 (ja) * 2012-07-31 2017-09-27 雪印メグミルク株式会社 骨疾患の予防又は治療用タンパク質素材及びその製造方法
CA2879992C (en) 2012-07-31 2020-08-25 Megmilk Snow Brand Co., Ltd. Novel fermented milk product and method for producing the same
AU2013204858B2 (en) * 2012-10-08 2015-06-25 Saputo Dairy Australia Pty Limited Improved process for purifying milk proteins and products thereof
JP2016152809A (ja) * 2016-04-05 2016-08-25 雪印メグミルク株式会社 飲料及びその製造方法
JP6562958B2 (ja) * 2017-02-28 2019-08-21 雪印メグミルク株式会社 発酵乳類及びその製造方法
JP6562957B2 (ja) * 2017-02-28 2019-08-21 雪印メグミルク株式会社 発酵乳類及びその製造方法
JP6562956B2 (ja) * 2017-02-28 2019-08-21 雪印メグミルク株式会社 飲料及びその製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR930008447B1 (ko) * 1987-10-23 1993-09-04 쉐링 코포레이션 단백질 정제방법
FR2623509B1 (fr) 1987-11-19 1990-04-20 Centre Nat Rech Scient Proteine de 17 kd a action angiogenique, son procede d'isolement a partir de lait de mammiferes, compositions therapeutiques la contenant, procede de detection et/ou de dosage et reactifs immunologiques de detection et de dosage des angiogenines de mammiferes, de leurs homologues et de leurs fragments
NZ249235A (en) * 1992-01-15 1995-12-21 Campina Melkunie Bv Isolating lactoperoxidase or lactoferrin from milk and/or milk derivatives
JP3112637B2 (ja) 1994-09-30 2000-11-27 雪印乳業株式会社 骨強化剤
JP2974604B2 (ja) * 1996-01-23 1999-11-10 雪印乳業株式会社 塩基性タンパク質組成物、塩基性ペプチド組成物及びその利用
RU2110066C1 (ru) 1996-12-27 1998-04-27 Московский государственный университет прикладной биотехнологии Способ количественного определения ангиогенина в биологическом сырье
NL1005677C2 (nl) 1997-03-27 1998-09-29 Campina Melkunie Bv Werkwijze voor het winnen van groeifactoren, of een samenstelling die één of meer groeifactoren bevat, uit melk of een derivaat daarvan.
RU2204262C2 (ru) 2001-07-06 2003-05-20 Московский государственный университет прикладной биотехнологии Способ получения биологически активного белкового концентрата, обогащенного панкреатической рибонуклеазой а, ангиогенином и лизоцимом, из молочного ультрафильтрата
JP4291967B2 (ja) * 2001-11-08 2009-07-08 雪印乳業株式会社 皮膚コラーゲン産生促進剤
EP1529054A4 (en) * 2001-11-27 2005-12-28 Univ Washington THERAPEUTIC PROTEIN AND TREATMENTS
JP4698935B2 (ja) * 2003-05-07 2011-06-08 雪印乳業株式会社 皮膚コラーゲン産生促進剤
WO2004106491A2 (en) * 2003-05-22 2004-12-09 The Government Of The United States Of America As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Angiogenin-based hiv-1 therapies
GB0425625D0 (en) 2004-11-22 2004-12-22 Royal College Of Surgeons Ie Treatment of disease
US20060251739A1 (en) * 2005-05-04 2006-11-09 National Yang-Ming University Composition and method for treating autoimmune disease and mucosal disorder

Also Published As

Publication number Publication date
CA2702645C (en) 2018-01-02
NZ577195A (en) 2011-12-22
EP2117330A1 (en) 2009-11-18
AU2007317200B8 (en) 2012-02-02
JP2010508827A (ja) 2010-03-25
WO2008055310A1 (en) 2008-05-15
CN101626693B (zh) 2014-05-14
AU2007317200A8 (en) 2012-02-02
US8551547B2 (en) 2013-10-08
AU2007317200A1 (en) 2008-05-15
WO2008055310A8 (en) 2008-09-04
AU2007317200B2 (en) 2011-12-08
EP2117330B1 (en) 2017-07-26
CN101626693A (zh) 2010-01-13
EP2117330A4 (en) 2011-05-04
CA2702645A1 (en) 2008-05-15
US20100136172A1 (en) 2010-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5276004B2 (ja) アンギオゲニンの調製方法
Korhonen Production and properties of health-promoting proteins and peptides from bovine colostrum and milk
US9247766B2 (en) Angiogenin-enriched milk fractions
JP2010508827A5 (ja)
EP1879908B1 (en) Immunoglobulin fraction and process therefor
JP5709353B2 (ja) 新規な乳タンパク質画分及び慢性炎症性疾患の予防又は治療のためのその使用
US7144855B2 (en) Protein complex from ion-exchange chromatography for treatment of bacterial infections
JP4824560B2 (ja) Cox−2介在疾患を治療及び/又は予防するための乳分画及び乳調製品
RU2183935C2 (ru) Способ получения биологически активной добавки "милканг" и полученная этим способом бад "милканг"
NZ563098A (en) Immunoglobulin fraction and process therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100809

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5276004

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees