JP5272794B2 - 移動端末、サービス連携システム、方法、及びプログラム - Google Patents

移動端末、サービス連携システム、方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5272794B2
JP5272794B2 JP2009039397A JP2009039397A JP5272794B2 JP 5272794 B2 JP5272794 B2 JP 5272794B2 JP 2009039397 A JP2009039397 A JP 2009039397A JP 2009039397 A JP2009039397 A JP 2009039397A JP 5272794 B2 JP5272794 B2 JP 5272794B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile terminal
server
stored
service
reception intensity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009039397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010199708A (ja
Inventor
光洋 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2009039397A priority Critical patent/JP5272794B2/ja
Publication of JP2010199708A publication Critical patent/JP2010199708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5272794B2 publication Critical patent/JP5272794B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、移動端末、サービス連携システム、方法、及びプログラムに関し、特にウェブサービスシステムやシンクライアントシステム等のようにサーバと移動端末とが連携して所望のサービスに係る処理を実行する技術に関する。
上記のようなサービス連携システムの関連技術が、特許文献1〜4に記載されている。
特許文献1には、移動端末の現在位置と現在移動速度とに基づき、移動端末の移動先位置とその位置における下り方向の無線伝送路状態を予測すると共に、当該無線伝送路状態に応じて、移動端末に対する無線電波の送信電力を制御する無線基地局が記載されている。
特許文献2には、移動端末からの指示に応じた処理を実行すると共に、当該処理の結果を、当該移動端末が在圏する無線基地局を介して伝送する処理サーバが記載されている。
特許文献3には、複数の移動端末の各々によって感知された無線電波の受信強度と、当該複数の移動端末がそれぞれ在圏する複数のセルの識別子とを集計し、各セルについてのサービス品質マップを生成する管理サーバが記載されている。
特許文献4には、移動端末との距離が所定の閾値を超えた場合、無線ネットワーク切断の可能性があると判定して、内部のデータを他のサーバへ移動させるデータサーバが記載されている。
特開2002−246982号公報 特許第3085255号公報 特開2006−121688号公報 特開2009−3680号公報
しかしながら、上記の特許文献1〜4には、サービス実行の中断期間が発生してしまうという課題があった。これは、大略、サーバと移動端末との連携を十分に保証できないためである。
より具体的には、まず、上記の特許文献1及び4では、移動端末における地理的条件の変化に伴う無線電波の受信状況(例えば、建物等の障害物に因る無線電波の遮断)を予測できない虞がある。この場合、サービス実行に係るデータが、サーバ−移動端末間で正しく伝送されない。
また、上記の特許文献2では、移動端末が処理サーバに対して処理を指示する際に電波状況が悪化し通信不可となった場合、処理サーバによる処理は何ら開始されない。
さらに、上記の特許文献3では、管理サーバにより事前にサービス品質マップが生成されるが、当該サービス品質マップは、移動端末毎のアンテナ感度の相違に因る電波受信品質の差やその動的な変化に追従できない。
なお、例えこれらの特許文献1〜4を組み合わせても、やはりサーバと移動端末との連携を保証できない。
従って、本発明は、中断期間を生じること無く、サービスを実行することが可能な移動端末、サービス連携システム、方法、及びプログラムを提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明の一態様に係る移動端末は、自移動端末の移動経路上の各位置と、各位置における無線電波の受信強度とを対応付けて記憶する記憶部と、自移動端末の現在位置と前記記憶された各位置とに基づき、一定時間後の自移動端末の移動先位置を予測する予測部と、前記移動先位置に対応して記憶された受信強度に応じて、所望のサービスに係る処理の実行主体を、自移動端末とサーバとの間で切り替える切替部とを備える。
また、本発明の一態様に係るサービス連携システムは、所望のサービスに係る処理を実行するサーバと、自移動端末の移動経路上の各位置と、各位置における無線電波の受信強度とを対応付けて記憶し、自移動端末の現在位置と前記記憶した各位置とに基づき、一定時間後の自移動端末の移動先位置を予測すると共に、前記移動先位置に対応する受信強度に応じて、前記処理の実行主体を自移動端末と前記サーバとの間で切り替える移動端末とを備える。
また、本発明の一態様に係るサービス連携方法は、移動端末におけるサーバとのサービス連携方法を提供する。このサービス連携方法は、前記移動端末の移動経路上の各位置と、各位置における無線電波の受信強度とを対応付けて記憶し、前記移動端末の現在位置と前記記憶した各位置とに基づき、一定時間後の前記移動端末の移動先位置を予測し、前記移動先位置に対応する受信強度に応じて、所望のサービスに係る処理の実行主体を、前記移動端末と前記サーバとの間で切り替える。
さらに、本発明の一態様に係るサービス連携プログラムは、移動端末に、前記移動端末の移動経路上の各位置と、各位置における無線電波の受信強度とを対応付けて記憶する処理と、前記移動端末の現在位置と前記記憶した各位置とに基づき、一定時間後の前記移動端末の移動先位置を予測する処理と、前記移動先位置に対応する受信強度に応じて、所望のサービスに係る処理の実行主体を、前記移動端末と前記サーバとの間で切り替える処理とを実行させる。
本発明では、移動端末の移動先位置に対応する実際の電波状況に応じて、サービスの実行主体を移動端末とサーバとの間で事前に切り替える。従って、移動端末とサーバとが通信不可となった場合であっても、上述した中断期間を生じること無く、サービス実行を継続することが可能である。
本発明の実施の形態1に係る移動端末及びこれを適用するサービス連携システムの概略的な構成例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1に係る移動端末の具体的な構成例を示したブロック図である。 本発明の実施の形態1に係るサーバの具体的な構成例を示したブロック図である。 本発明の実施の形態1に係るサーバの動作例を示したフローチャート図である。 本発明の実施の形態1に係る移動端末における受信強度マップDBの構築処理例を示したフローチャート図である。 本発明の実施の形態1に係る移動端末における位置検出例及び受信強度測定例を示したグラフ図である。 本発明の実施の形態1に係る移動端末に用いる受信強度マップDBの構成例を示した図である。 本発明の実施の形態1に係る移動端末におけるサービス実行主体の切替処理例を示したフローチャート図である。 本発明の実施の形態1に係る移動端末の他の構成例を示したブロック図である。 本発明の実施の形態1に係るサーバの他の構成例を示したブロック図である。 本発明の実施の形態2に係る移動端末の具体的な構成例を示したブロック図である。 本発明の実施の形態2に係る移動端末における受信強度マップDBの構築処理例を示したフローチャート図である。
以下、本発明に係る移動端末及びこれを適用するサービス連携システムの実施の形態1及び2を、図1〜図12を参照して説明する。なお、各図面において、同一要素には同一の符号が付されており、説明の明確化のため、必要に応じて重複説明は省略される。
[実施の形態1]
図1に示す本実施の形態に係るサービス連携システム1は、ネットワークNWに接続され、所望のサービスに係る処理を実行するサーバ2と、ネットワークNWを構成する公衆無線基地局や無線LAN(Local Area Network)の無線アクセスポイント(共に図示せず)等を介して、無線電波RWによるサーバ2との通信を行う移動端末3とで構成される。
また、移動端末3は、記憶部10と、予測部20と、切替部30とを備えている。この内、記憶部10は、移動端末3の移動経路上の各位置P1と、各位置P1における無線電波RWの受信強度とを対応付けて記憶する。また、予測部20は、移動端末3の現在位置と記憶部10に記憶された各位置P1とに基づき、一定時間後の移動端末の移動先位置P2を予測する。さらに、切替部30は、移動先位置P2に対応して記憶された受信強度(以下、対応受信強度と呼称する)RP2に応じて、サービス実行場所切替要求RQ1を発生し、以てサービスに係る処理の実行主体を移動端末3とサーバ2との間で切り替える。
すなわち、移動端末3は、移動先位置P2に対応する実際の電波状況が悪い場合(すなわち、対応受信強度RP2が低く、サーバ2との通信維持が困難であると予測される場合)、移動先位置P2へ到達する前にサービスの実行主体をサーバ2から移動端末3に切り替える。一方、対応受信強度RP2が高くなり、サーバ2との通信回復が期待される場合には、移動端末3は、サービスの実行主体をサーバ2に戻す。これにより、サービス連携システム1においては、中断期間を生じること無く、サービス実行が継続されることとなる。
以下、本実施の形態の具体的な構成及び動作を、図2〜図8を参照して説明する。
まず、移動端末3は、図2に示す如く構成すると好適である。より具体的には、移動端末3内の記憶部10は、位置検出部11と、受信強度測定部12と、受信強度マップ生成部13とを有する。
この内、位置検出部11は、GPS(Global Positioning System)デバイス40を周期的に制御して、移動端末3の現在位置P3を順次検出する。なお、位置検出部11は、現在位置P3として、2次元的な平面方向の位置を検出しても良いし、3次元的な縦方向の位置を追加検出しても良い。後者の場合、移動端末3が例えば高速道路等の高架上を移動している時と、高架下の一般道上を移動している時とを区別して扱うことができる。また、位置検出部11は、GPSデバイス40に限らず、種々の電波航法を用いて現在位置P3を検出しても良い。
また、受信強度測定部12は、無線通信デバイス50で受信された、現在位置P3における無線電波RW(図1参照)の受信強度RP3を測定する。なお、受信強度RP3は、サーバ2との無線通信が継続可能か否かを検出することを目的として測定するものである。このため、受信強度測定部12は、受信強度RP3として、無線基地局による無線電力の強さを測定しても良いし、信号対ノイズ比から得られるSN比を測定しても良い。
さらに、受信強度マップ生成部13は、ストレージ60に、位置検出部11から出力された現在位置P3と、受信強度測定部12から出力された受信強度RP3とを対応付けて記憶し、以てストレージ60中に受信強度マップのDB(Data Base)14を構築する。ここで、受信強度マップDB14は、位置や移動経路を検索キーとして、任意の位置に対応する受信強度を検索可能なように構築する。
また、予測部20は、GPSデバイス40で測定された現在位置P3と、受信強度マップDB14に記憶された各位置P1とに基づき、移動端末3の移動先位置P2(図1参照)を予測する。そして、予測部20は、移動先位置P2を検索キーとして、対応受信強度RP2を受信強度マップDB14から読み出す。
また、切替部30は、キャッシュ同期部31と、実行場所切替部32と、切替要否判定部31とを有する。
この内、キャッシュ同期部31は、切替要否判定部33からの同期指示INS1に従い、メモリ70内のサービスキャッシュデータ34をサーバ2におけるデータと同期させる。ここで、サービスキャッシュデータ34には、図示の如く、サービスに係る各種処理を記述したプログラム(以下、サービスプログラム)PRGと、このサービスプログラムPRGの実行状態(実行経過)STSと、処理途中の中間データDTとが含まれる。すなわち、キャッシュ同期部31は、サービスプログラムPRG、プログラム実行状態STS、及び中間データDTを、移動端末3とサーバ2との間で引き継ぐ。
また、実行場所切替部32は、切替要否判定部33からの切替指示INS2に従い、下記(A)又は(B)に示す処理を実行する。
(A)メモリ70にキャッシュされたサービスプログラムPRGを、プログラム実行状態STS及び中間データDTを用いて実行する処理。図示の例では、サービスプログラムPRGが、ウェブブラウザ80上の簡易なUI(User Interface)やロジック等に関する複数のスクリプトが記述されたHTML(Hyper Text Markup Language)ファイルであり、処理毎に異なるスクリプトをUIアプリケーション90として動作させる(処理結果を表示させる)場合を扱っている。なお、UIアプリケーション90は、移動端末3の利用者(図示せず)からのサービスプログラムPRGの実行に必要なデータの入力を受け付ける機能も有する。
(B)サーバ2上でサービスプログラムPRGを実行させ、これにより得られた処理結果をUIアプリケーション90に表示させる処理。
さらに、切替要否判定部31は、予測部20により読み出された対応受信強度RP2に基づき、サービスプログラムPRGの実行主体を移動端末3とサーバ2との間で切り替える必要があるか否かと、この切替に先立ってサービスキャッシュデータ34をサーバ2と同期させる必要があるか否かを判定する。サービスプログラムPRGの実行主体の切替が必要と判定した場合、切替要否判定部31は、切替指示INS2を発生する。また、サービスキャッシュデータ34の同期が必要と判定した場合、切替要否判定部31は、同期指示INS1を発生する。
一方、サーバ2は、図3に示す如く構成すると好適である。より具体的には、サーバ2は、上記のサービスプログラムPRGを実行すると共に、これにより得た処理結果を、無線通信デバイス100を介して移動端末3に対して通知するサービス実行部110と、サービスプログラムPRGの実行に際して発生するデータ120(上記の中間データDT及びプログラム実行状態STS)を一時的に格納するメモリ130と、サービスプログラムPRG及びデータ120を長期的に格納するストレージ140と、移動端末3からの要求により、データ120を移動端末3におけるサービスキャッシュデータ34と同期させるキャッシュ同期部150とを備えている。
次に、本実施の形態の動作を、図4〜図8を参照して詳細に説明する。なお、サーバ2に関しては、移動端末3との連携を取るための最低限の動作について説明する。
図4に示すように、サーバ2内のサービス実行部110は、移動端末3からサービス開始要求RQ2を受けると(ステップS1)、スクリプトやネイティブバイナリ等の各種方式で記述されたサービスプログラムPRGを実行する(ステップS2)。
この後、キャッシュ同期部150は、移動端末3からキャッシュ同期要求RQ3を受けると(ステップS3)、サービス実行部110によるサービスプログラムPRGの実行を停止させる(ステップS4)。また、キャッシュ同期部150は、データ120を移動端末3におけるサービスキャッシュデータ34と同期させる(ステップS5)。
なお、上記のステップS3でキャッシュ同期要求RQ3を受信しない場合、サービス実行部110は、サービスプログラムPRGの実行を継続する。
一方、移動端末3は、図5〜図7に示す受信強度マップDB14の構築処理と、図8に示すサービス実行主体の切替処理とを並列に実行する。
まず、受信強度マップ構築処理については、図5に示すように、移動端末3内の受信強度測定部12が、所定の周期で無線電波RW(図1参照)の受信強度RP3を測定する(ステップS11)。これと並行して、位置検出部11は、所定の周期で移動端末3の現在位置P3を検出する(ステップS12)。ここで、受信強度RP3の測定と現在位置P3の検出は、同時に行うことが望ましいが、一方のタイミングが他方の測定周期又は検出周期内に収まれば良く、その順序を問わない。
この後、受信強度マップ生成部13は、受信強度測定部12により測定された受信強度RP3と、位置検出部11により検出された現在位置P3とを対応付けた受信強度マップを生成し(ステップS13)、受信強度マップDB14に書き込む(ステップS14)。
より具体的には、移動端末3が、例えば図6に示す如く、位置Pa(緯度座標N15, 経度座標E9)から位置PA(N6, E1)に至る経路R1、位置Paから位置PB(N3, E4)に至る経路R2、位置Paから位置PC(N1, E9)に至る経路R3、位置Paから位置PD(N1, E16)に至る経路R4、位置Paから位置PE(N5, E17)に至る経路R5をそれぞれ移動したとする。この場合、経路R1〜R5上の各位置において、受信強度RP3が測定される。図示の例では、受信強度RP3を"0"〜"5"の6段階としているが、この段階については実装に合わせて適宜変更される。
また、図7に示すように、受信強度マップDB14には、移動経路R1〜R5と、経路R1〜R5上の各位置と、各位置における受信強度とが対応付けて登録される。例えば、移動経路R3については、{位置, 受信強度}={N15−E9, 5}、{N13−E9, 3}、{N11−E9, 1}、{N9−E9, 1}、{N7−E9, 0}、{N5−E9, 1}、{N3−E9, 3}、{N1−E9, 5}が登録される。
次に、サービス実行主体切替処理については、図8に示すように、予測部20が、移動端末3の現在位置P3と、受信強度マップDB14中の各移動経路とに基づき、一定時間後の移動先位置P2を予測する(ステップS21)。ここで、当該一定時間は、キャッシュ同期部31がサービスキャッシュデータ34とサーバ2におけるデータ120とを同期させるのに要する時間以上の長さに設定する。
そして、予測部20は、移動先位置P2を検索キーとして、受信強度マップDB14から対応受信強度RP2を読み出す(ステップS22)。
今、現在位置P3が図7に示した緯度座標N9−経度座標E9の位置であるとすると、予測部20は、移動経路R3〜R5を候補とし、N7−E9の位置及びN8−E11の位置を移動先位置P2として予測する。そして、予測部20は、これらの位置における受信強度"0"及び"2"を対応受信強度RP2として取得する。
そして、切替要否判定部33は、予測部20から出力された対応受信強度RP2を、閾値Th1及びTh2とそれぞれ比較する(ステップS23)。ここで、閾値Th1には、無線通信が切断される(無線電波RWが途絶する)受信強度より高い値を設定する。一方、前記閾値Th2には、無線通信が再開可能な受信強度(無線通信が不安定な状態の受信強度でも良い)以上の値を設定する。但し、閾値Th1<閾値Th2が成立するものとする。
移動先位置P2="N7−E9"における対応受信強度RP2="0"が閾値Th1以下であるため、切替要否判定部33は、サービスプログラムPRGの実行主体をサーバ2から移動端末3に切り替える必要があると判定して切替指示INS2を発生すると共に、サービスキャッシュデータ34をサーバ2と同期させる必要があると判定して同期指示INS1を発生する。
同期指示INS1を受けたキャッシュ同期部31は、サーバ2内のキャッシュ同期部150に対してキャッシュ同期要求RQ3を送信し、以てサーバ2上で実行されているサービスプログラムPRG及びデータ120の転送を要求する。キャッシュ同期部31は、サーバ2から転送されたサービスプログラムPRG及びデータ120をメモリ70にキャッシュする(ステップS24)。なお、サービスプログラムPRGを予めキャッシュしておいた場合、キャッシュ同期部31は、データ120に係るキャッシュの同期のみを行う。
また、切替指示INS2を受けた実行場所切替部32は、サービスの実行場所をサーバ2から移動端末3に変更する(ステップS25)。具体的には、実行場所切替部32は、ウェブブラウザ80及びUIアプリケーション90を、メモリ70にキャッシュされたサービスプログラムPRG、プログラム実行状態STS、及び中間データDTを用いて動作させる。
これにより、実際に移動端末3がN7−E9の位置に移動して無線通信が切断されたとしても、既にサービスキャッシュデータ34を利用した移動端末3でのサービス実行が継続されているため、サービスの中断期間は生じない。
一方、移動端末3の現在位置P3が図7に示したN5−E9の位置であるとすると、上記のステップS21及びS22で、予測部20により移動先位置P2="N3−N9"が予測され、対応受信強度RP2="3"が出力される。
この時、上記のステップS23で対応受信強度RP2≧閾値Th2が成立するため、切替要否判定部33は、サービスプログラムPRGの実行主体を移動端末3からサーバ2へ切替可能と判定して切替指示INS2を発生すると共に、サービスキャッシュデータ34をサーバ2と同期させる必要があると判定して同期指示INS1を発生する。
同期指示INS1を受けたキャッシュ同期部31は、サーバ2内のキャッシュ同期部150に対してキャッシュ同期要求RQ3を送信し、以てサーバ2のデータ120をメモリ20にキャッシュされているプログラム実行状態STS及び中間データDTと同期させる(ステップS26)。
また、切替指示INS2を受けた実行場所切替部32は、サービスの実行場所を移動端末3からサーバ2に変更する(ステップS27)。具体的には、実行場所切替部32は、サーバ2内のサービス実行部110に対して、図4に示したサービス開始要求R2を再び送信する。
これにより、実際に移動端末3がN3−E9の位置に移動して無線通信が再開された場合、移動端末3で処理していたデータが既にサーバ2へ転送されているため、サーバ2は、中断期間を生じること無くサービス実行を継続できる。また、特に閾値Th2を無線通信が不安定な状態の受信強度に設定した場合、無線通信が完全に再開するより前に少しずつデータ120の同期を取ることができ、以て無線通信が完全に再開した際、即座にサービスの実行主体をサーバ2に切り替えることができる。
なお、上述した移動端末3内の記憶部10、予測部20、及び切替部30の各処理は、プログラムにより実現することもできる。この場合、図9に示すように、移動端末3内のCPU(Cetral Processing Unit)160が、ストレージ60又はメモリ70に格納された、記憶部10と同等の処理を記述した記憶処理プログラムPRG10と、予測部20と同等の処理を記述した予測処理プログラムPRG20と、切替部30と同等の処理を記述した切替処理プログラムPRG30とをそれぞれ実行する。なお、ストレージ60又はメモリ70には、これらのプログラムPRG10〜PRG30が利用する基本的機能等を提供するOS(Operating System)プログラムPRG40も格納されている。
また、サーバ2内のサービス実行部110及びキャッシュ同期部150の各処理も、プログラムにより実現することができる。この場合、図10に示すように、サーバ2内のCPU170が、メモリ130又はストレージ140に格納された、サービス実行部110と同等の処理を記述したサービス実行プログラムPRG50と、キャッシュ同期部150と同等の処理を記述したキャッシュ同期プログラムPRG60とをそれぞれ実行する。なお、メモリ130又はストレージ140には、これらのプログラムPRG50及びPRG60が利用する基本的機能等を提供するOSプログラムPRG70も格納されている。
[実施の形態2]
図11に示す本実施の形態に係る移動端末3は、記憶部11が図2に示した構成に加えて時刻取得部15を有する点が、上記の実施の形態1と異なる。
受信強度マップ構築処理においては、図12に示すように、時刻取得部15が、受信強度RP3の測定及び現在位置P3の検出を行った時刻TIMを取得する(ステップS15)。ここで、時刻取得と、受信強度RP3の測定及び現在位置P3の検出とは、同時に行うことが望ましいが、時刻取得のタイミングが受信強度RP3の測定周期及び現在位置P3の検出周期内に収まれば良く、その順序を問わない。
この後、受信強度マップ生成部13は、受信強度RP3及び現在位置P3に、時刻取得部15により取得された時刻とをさらに対応付けた受信強度マップを生成し(ステップS13)、受信強度マップDB14に書き込む(ステップS14)。
また、予測部20は、現在位置P3と、受信強度マップDB14中の現在時刻TIM(曜日及び時間帯の少なくとも一方)に対応する位置P1とに基づき、移動先位置P2を予測する。この後、移動端末3は、図8に示したステップS22〜S27と同様の処理を実行する。
このように、移動端末3の利用者のウィークデイや休日等の曜日や時間帯で異なる行動パターンを考慮することにより、移動先位置P2をより利用者毎の行動に則して予測することができる。
なお、上記の実施の形態によって本発明は限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載に基づき、当業者によって種々の変更が可能なことは明らかである。
本発明は、移動端末を用いて無線通信でサーバクライアントサービスを提供するシステム、例えばシンクライアントシステムに適用できる。また、AJAX(Asynchronous JavaScript + XML)等のJava(登録商標)スクリプトを用いたウェブサービスシステムにも適用できる。
1 サービス連携システム
2 サーバ
3 移動端末
10 記憶部
11 位置検出部
12 受信強度測定部
13 受信強度マップ生成部
14 受信強度マップDB
15 時刻取得部
20 予測部
30 切替部
31, 150 キャッシュ同期部
32 実行場所切替部
33 切替要否判定部
34 サービスキャッシュデータ
40 GPSデバイス
50, 100 無線通信デバイス
60, 140 ストレージ
70, 130 メモリ
80 ウェブブラウザ
90 UIアプリケーション
110 サービス実行部
120 データ
160, 170 CPU
NW ネットワーク
RW 無線電波
P1, Pa, PA〜PE 位置
P2 移動先位置
P3 現在位置
RP2 対応受信強度
RP3 受信強度
TIM 現在時刻
RQ1 サービス実行場所切替要求
RQ2 サービス開始要求
RQ3 キャッシュ同期要求
INS1 同期指示
INS2 切替指示
PRG サービスプログラム
STS プログラム実行状態
DT 中間データ
R1〜R5 移動経路
N1〜N15 緯度座標
E1〜E17 経度座標
PRG10 記憶処理プログラム
PRG20 予測処理プログラム
PRG30 切替処理プログラム
PRG40, PRG70 OSプログラム
PRG50 サービス実行プログラム
PRG60 キャッシュ同期プログラム

Claims (12)

  1. 自移動端末の移動経路上の各位置と、各位置における無線電波の受信強度とを対応付けて記憶する記憶部と、
    自移動端末の現在位置と前記記憶された各位置とに基づき、一定時間後の自移動端末の移動先位置を予測する予測部と、
    前記移動先位置に対応して記憶された受信強度に応じて、所望のサービスに係る処理の実行主体を、自移動端末とサーバとの間で切り替える切替部と、を備え
    前記記憶部が、前記位置及び受信強度に、これらの取得時刻をさらに対応付けて記憶し、
    前記予測部が、前記移動先位置を、自移動端末の現在位置と、前記記憶された位置の内で、現在の曜日及び時間帯の少なくとも一方に対応する時刻に記憶された位置とに基づき予測する、
    動端末。
  2. 請求項1において、
    前記切替部が、前記実行主体の切替前に、少なくとも前記処理の実行状態及び処理途中の中間データを、自移動端末と前記サーバとの間で引き継ぐことを特徴とした移動端末。
  3. 請求項2において、
    前記予測部は、前記一定時間を、前記切替部が前記実行状態及び中間データの引継に要する時間以上の時間に設定することを特徴とする移動端末。
  4. 請求項2又は3において、
    前記切替部は、前記移動先位置に対応して記憶された受信強度が、前記無線電波の途絶を示す受信強度より高く設定した第1の閾値以下である場合に、前記実行状態及び中間データを前記サーバから引き継ぐと共に、前記実行主体を自移動端末に切り替えることを特徴とする移動端末。
  5. 請求項4において、
    前記切替部は、前記移動先位置に対応して記憶された受信強度が、前記第1の閾値より高く設定した第2の閾値以上になった場合に、前記実行状態及び中間データを前記サーバに引き継ぐと共に、前記実行主体を前記サーバに切り替えることを特徴とする移動端末。
  6. 所望のサービスに係る処理を実行するサーバと、
    自移動端末の移動経路上の各位置と、各位置における無線電波の受信強度とを対応付けて記憶し、自移動端末の現在位置と前記記憶した各位置とに基づき、一定時間後の自移動端末の移動先位置を予測すると共に、前記移動先位置に対応する受信強度に応じて、前記処理の実行主体を自移動端末と前記サーバとの間で切り替える移動端末と、をえ、
    前記移動端末は、前記位置及び受信強度に、これらの取得時刻をさらに対応付けて記憶し、前記移動先位置を、自移動端末の現在位置と、前記記憶した位置の内で、現在の曜日及び時間帯の少なくとも一方に対応する時刻に記憶した位置とに基づき予測する、
    ービス連携システム。
  7. 移動端末におけるサーバとのサービス連携方法であって、
    前記移動端末の移動経路上の各位置と、各位置における無線電波の受信強度とを対応付けて記憶し、
    前記移動端末の現在位置と前記記憶した各位置とに基づき、一定時間後の前記移動端末の移動先位置を予測し、
    前記移動先位置に対応する受信強度に応じて、所望のサービスに係る処理の実行主体を、前記移動端末と前記サーバとの間で切り替える、ことを含み、
    前記位置及び受信強度に、これらの取得時刻をさらに対応付けて記憶し、
    前記移動先位置を、前記移動端末の現在位置と、前記記憶した位置の内で、現在の曜日及び時間帯の少なくとも一方に対応する時刻に記憶した位置とに基づき予測する、
    ービス連携方法。
  8. 請求項において、
    前記実行主体の切替前に、少なくとも前記処理の実行状態及び処理途中の中間データを、前記移動端末と前記サーバとの間で引き継ぐことを特徴としたサービス連携方法。
  9. 請求項において、
    前記一定時間を、前記実行状態及び中間データの引継に要する時間以上の時間に設定することを特徴としたサービス連携方法。
  10. 請求項又はにおいて、
    前記移動先位置に対応する受信強度が、前記無線電波の途絶を示す受信強度より高く設定した第1の閾値以下である場合に、前記実行状態及び中間データを前記サーバから引き継ぐと共に、前記実行主体を前記移動端末に切り替えることを特徴としたサービス連携方法。
  11. 請求項10において、
    前記移動先位置に対応する受信強度が、前記第1の閾値より高く設定した第2の閾値以上になった場合に、前記実行状態及び中間データを前記サーバに引き継ぐと共に、前記実行主体を前記サーバに切り替えることを特徴としたサービス連携方法。
  12. 移動端末に、
    前記移動端末の移動経路上の各位置と、各位置における無線電波の受信強度とを対応付けて記憶する処理と、
    前記移動端末の現在位置と前記記憶した各位置とに基づき、一定時間後の前記移動端末の移動先位置を予測する処理と、
    前記移動先位置に対応する受信強度に応じて、所望のサービスに係る処理の実行主体を、前記移動端末と前記サーバとの間で切り替える処理と、
    前記位置及び受信強度に、これらの取得時刻をさらに対応付けて記憶する処理と、
    前記移動先位置を、前記移動端末の現在位置と、前記記憶した位置の内で、現在の曜日及び時間帯の少なくとも一方に対応する時刻に記憶した位置とに基づき予測する処理と、
    を実行させるためのサービス連携プログラム。
JP2009039397A 2009-02-23 2009-02-23 移動端末、サービス連携システム、方法、及びプログラム Active JP5272794B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009039397A JP5272794B2 (ja) 2009-02-23 2009-02-23 移動端末、サービス連携システム、方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009039397A JP5272794B2 (ja) 2009-02-23 2009-02-23 移動端末、サービス連携システム、方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010199708A JP2010199708A (ja) 2010-09-09
JP5272794B2 true JP5272794B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=42824011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009039397A Active JP5272794B2 (ja) 2009-02-23 2009-02-23 移動端末、サービス連携システム、方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5272794B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5742404B2 (ja) * 2011-04-08 2015-07-01 富士通株式会社 サーバ装置、情報処理方法
JP5720484B2 (ja) * 2011-08-12 2015-05-20 株式会社ナカヨ シンクライアントシステムのプログラム実行方法および携帯端末
JP5832481B2 (ja) * 2013-06-12 2015-12-16 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法
JP6494549B2 (ja) * 2016-03-22 2019-04-03 Kddi株式会社 無線端末、サーバ、制御方法及び通信システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005026731A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Nissan Motor Co Ltd 車載通信装置
JP4640597B2 (ja) * 2005-08-18 2011-03-02 富士ゼロックス株式会社 シンクライアントシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010199708A (ja) 2010-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11726495B2 (en) Wireless communication coverage based vehicle routing
CN104272813A (zh) 用于具有可选功率模式的设备中的功率节省技术
JP5272794B2 (ja) 移動端末、サービス連携システム、方法、及びプログラム
US8874131B2 (en) Providing location related information for a structure to mobile stations
JP2016530762A (ja) モバイルアプリケーションにロケーションパラメータを提供する際に使用するための方法および装置
JP5529838B2 (ja) 移動端末及び方法
KR20150132254A (ko) 외부에서 생성된 영역 후보 위치 결정 모드 선택에 응답하는 모바일 디바이스 포지셔닝
JP6537344B2 (ja) 測位システム及び測位方法
US20120264371A1 (en) Apparatus and method for controlling time synchronization between base stations
JP5944659B2 (ja) 移動端末及び方法
JP5742404B2 (ja) サーバ装置、情報処理方法
JP4956484B2 (ja) 携帯通信端末、通信システムおよびハンドオーバ方法
CN113032021B (zh) 系统切换及其数据处理方法、装置、设备及存储介质
JP5287373B2 (ja) 通信装置及び通信処理方法
JP5118763B1 (ja) 移動端末、移動静止判定方法、及びプログラム
JP5954124B2 (ja) 情報処理サービスプログラム,情報処理サービス方法,情報処理サービス端末及び情報処理サービスシステム
Kjærgaard On improving the energy efficiency and robustness of position tracking for mobile devices
JP6232259B2 (ja) 通信品質情報送信装置、通信品質情報送信方法、及び通信品質情報送信プログラム
JP4585497B2 (ja) 通信端末装置および通信プログラム
JP5556267B2 (ja) 携帯通信端末、移動体通信システム及び携帯通信端末の制御方法
CN116033512B (zh) 自回传iab网络中iab宿主节点切换方法、装置、设备及介质
WO2015181855A1 (ja) プログラム及び情報処理装置
CN105682164A (zh) 一种移动终端的定位方法、装置及移动终端
JP2010004459A (ja) 通信システム、移動局、周辺エリア情報提供サーバ、通信方法
JP6759978B2 (ja) 端末及び通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130429

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5272794

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150