JP5272371B2 - 燃料電池積層体および燃料電池積層体の単セル交換方法 - Google Patents

燃料電池積層体および燃料電池積層体の単セル交換方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5272371B2
JP5272371B2 JP2007265078A JP2007265078A JP5272371B2 JP 5272371 B2 JP5272371 B2 JP 5272371B2 JP 2007265078 A JP2007265078 A JP 2007265078A JP 2007265078 A JP2007265078 A JP 2007265078A JP 5272371 B2 JP5272371 B2 JP 5272371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell stack
cell
clamping plate
nut
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007265078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009093970A (ja
Inventor
崇徳 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2007265078A priority Critical patent/JP5272371B2/ja
Publication of JP2009093970A publication Critical patent/JP2009093970A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5272371B2 publication Critical patent/JP5272371B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は複数の単セルを積層して形成された燃料電池積層体の構造および、その一部の単セルを交換する方法に関する。
図3に、従来から知られている燃料電池スタック1の構造を示す。電解質の両主面にアノード電極とカソード電極を配置してこれをセパレータで挟持した単セル2を多数積層したセルスタック3は、両端に締め付け板が配置され、締め付け板4によりセルスタック3に圧力を付勢して燃料電池スタック1を構成している。
図3に示されるように、締め付け板4は単セル2よりも大きく形成されており、セルスタック3との重なる部分よりも外側に締め付けロッド5が挿入される貫通孔が形成されている。締め付け板4は、締め付けロッド5とナット6により締め付けられることにより、それぞれセルスタック3を加圧しており、また上側の締め付け板4とナット6の間にコイルバネ7が挿入されている。
また、セルスタック3と締め付け板4との間には、集電板8と絶縁板9とが積層されている。
このような燃料電池スタック1の構成において、締め付け板4がセルスタック3を加圧することにより、セルスタック3の単セル2間および単セル2の構成部材間の接触抵抗を低減し、単セル2の出力を上げ、また、セルスタック3内を通流する燃料ガス、空気および冷却水などの流路のシール性を保つことができる。
しかしながら、多数の単セル2からなるセルスタック3のうち、一部のセルに不具合が発生した場合には、ナット6を緩めて全ての単セル2にかかっている圧力を開放し、当該不良セルを取り除いて交換を行い、再びセルスタック3への締め付けを行わなければならず、交換作業には多大な手間と時間が発生する。
さらに、セルスタック3にかかっている圧力を開放して再締め付けを行う際には、単セル2の構成部材である電解質膜を損傷する恐れがある。電解質の両面には、夫々アノード電極とカソード電極とが配置され、各電極には燃料ガスと空気とがそれぞれ供給されているので、電解質膜が損傷を受けると燃料ガスまたは空気が電解質膜の損傷部を通って対極側へ通過してしまう所謂極間クロスリークが増大し、セル特性の大幅な低下を招く。
上記の問題に対して、特許文献1には、貫通孔を有するキー(凸部)を有する複数のバイポーラープレート組立体でユニットを形成し、キー(凸部)の形成位置が異なる2種類のユニットを交互に配置してセルスタックを構成し、交換セルが含まれるユニット以外の他のユニットをキー(凸部)の貫通孔に挿入したロッドでロックし、交換するセルが含まれるユニットのみを分離する方法が記載されている。
また特許文献2には、セルスタックを複数のブロックに分けて、ブロック毎に上板と下板とで挟んでスタック押さえボルトで締め付けて構成し、このブロックを複数個積層してセルスタックとすることで、不良な単セルを含むブロックの交換を容易化したものが記載されている。
さらに、特許文献3には、複数個積層した単セル集合体間に導電性を有する分離板を配置した構成にすることにより、不具合の発生した単セルの交換時は、交換する集合体の両側の分離板とエンドフランジ(締め付け板)とを各々分離用ボルトとナットとで固定し直すことで、交換すべき単セルを含むセル集合体のみを分解する方法が開示されている。
特開2003−317776号公報 特開平10−261426号公報 特開2004−134179号公報
上述のような方法によれば、全ての単セルの締め付け圧を開放することなく、一部の不良セルが含まれるセルブロックのみを分解すれば良く、分解時の損傷といった不具合は解消されるものの、特許文献1や特許文献3に記載の方法では、不良セルの交換時に、交換セルブロック以外のセルブロックを夫々加圧固定するために、一旦全てのセルに貫通させていた締め付け用のボルトを引き抜き、交換するセルブロックの両隣の各セルブロックから各端板(締め付け板)までを夫々締め付けるためのボルトとナットを挿入しなおして締結するという手間と時間を削減するには至らない。
また、特許文献2の如く構成すると、各セルブロック毎に上板と下板およびこれらを締結するボルトとナットを供える必要があり、装置の大型化・高コスト化を招くとともに、各セルブロックの加圧力が均一になるように各セルブロック毎に調整する必要があるので、かえって作業が煩雑となるといった問題がある。
そこで、本願発明は、これらの課題を解決し、燃料電池スタックの構成を複雑化することなく、不良セルの交換をより容易に行うことを可能とする燃料電池スタックおよび燃料電池スタックの単セル交換方法を提供することを目的とするものである。
上記課題を解決するために、本願発明においては、複数の単セルを積層したセルスタックの積層方向両端の外側に端部締め付け板を備え、前記端部締め付け板は前記セルスタックとの積層部分よりも外側に形成された複数の貫通孔を有し、前記各貫通孔に挿入したスタッドボルトを介して前記両端の締め付け板をナットにより締結することによりセルスタックを加圧しており、前記スタッドボルトを貫通させた中間締め付け板を前記セルスタック内に積層して、前記中間締め付け板によりセルスタックを複数のセルブロックに分割し、前記スタッドボルトの中間締め付け板の両側に各々中間ナットを設けた構成とした燃料電池スタックの単セル交換方法において、交換する単セルを含む交換セルブロックに隣接する中間締め付け板の当該交換セルブロック側の面に中間ナットを当接させて当該中間ナットを締め付ける工程と、端部締め付け板の外側のナットを緩める工程と、前記交換セルブロックの前記緩めたナット側の積層面に接する中間締め付け板を、中間ナットを締め付けることにより前記ナット方向へ移動させる工程と、これにより圧力が開放された交換セルブロックをセルスタックから取り除く工程により行なわれる。
また、本発明の燃料電池スタックには、少なくとも一方の端部締め付け板の外側に装着されたナットとセルスタックとの間に弾性体を設ければ、交換セルブロック以外のセルブロックを加圧しながら交換セルブロックへの圧力を開放して取り出す作業がより容易に行え、好ましい。
本発明によれば、交換する単セルを含む交換セルブロックに隣接する中間締め付け板と中間ナットによる交換セルブロック以外のセルブロックへの加圧と、交換セルブロックへ付与された圧力の開放を容易に行うことができ、交換しないセルブロックへの加圧を完全に開放することなく交換セルブロックを取り出す作業の効率を大幅に向上させることができる。
図1に本発明に係る固体高分子形燃料電池スタックの実施形態を示す。
本実施形態の固体高分子形燃料電池スタック11と、従来の固体高分子形燃料電池スタックとの違いは、セルスタック3を外側両端から加圧する端部締め付け板14の他にセルスタック中に中間締め付け板12が積層されている点と、各スタッドボルト15に、中間締め付け板12の各面に対応する数の中間ナット13を備えている点である。
中間締め付け板12は、端部締め付け板14と同様に、スタッドボルト15を4隅の貫通孔に貫通させて積層されており、セルスタック3をこの中間締め付け板12で仕切られた複数のセルブロック17に分割している。また、燃料電池スタックの運転中は、各セルブロック17にかかる締め付け圧が均等になるように、中間ナット13は中間締め付け板12に当接せず、中間締め付け板12との間に隙間を設けた状態で配置してある。
また、本実施形態では、一方の端部締め付け板14の外側にはコイルバネ7を装着しており、そのさらに外側からナット16を締め付けているが、両方の端部締め付け板14の外側にコイルバネ7を設けることとしても良い。またコイルバネ7の挿入位置は端部締め付け板の外側に限られるものではなく、絶縁板9を端部締め付け板14と同様の寸法に形成してスタッドボルト15を貫通させた構造とした場合は、絶縁板9と端部締め付け板14との間にコイルバネ7を装着することとしても良い。
そして、このような本発明の固体高分子形燃料電池スタック11において、不良が生じた単セルを交換する際の手順を図2を参照して説明する。図2に示すセルブロックAに含まれる単セルが不良となり、セルブロックAを取り出すこととする。
まず、各々4個の中間ナット13a1、13a2をセルブロックAに隣接する中間締め付け板12a1、12a2に夫々当接させるように、矢印方向へ移動させる。そして次に、コイルバネ7の外側の4個のナット16を緩めて矢印方向へ移動させる。ここで、セルスタック3にかかる締め付け圧を完全には開放させないために、ナット16はコイルバネ7が圧縮されている状態の範囲内での移動に留める。
その後、中間締め付け板12a1に当接させた各中間ナット13a1をさらに矢印方向へ締め付けて、中間締め付け板12a1を緩めたナット方向へ移動させる。これにより、セルブロックAへの締め付け圧が開放され、セルブロックAを取り出すことができる。
本発明の固体高分子形燃料電池スタック構造図 本発明の固体高分子形燃料電池スタックのセルブロック交換方法説明図 従来の固体高分子形燃料電池スタック構造図
符号の説明
1、11 燃料電池スタック
2 単セル
3 セルスタック
4 締め付け板
5 締め付けロッド
6、16 ナット
7 コイルバネ
12 中間締め付け板
13 中間ナット
14 端部締め付け板
15 スタッドボルト
17 セルブロック

Claims (2)

  1. 複数の単セルを積層したセルスタックの積層方向両端の外側に端部締め付け板を備え、前記端部締め付け板は前記セルスタックとの積層部分よりも外側に形成された複数の貫通孔を有し、前記各貫通孔に挿入したスタッドボルトを介して前記両端の締め付け板をナットにより締結することによりセルスタックを加圧しており
    前記スタッドボルトを貫通させた中間締め付け板が前記セルスタック内に積層され、前記中間締め付け板によりセルスタックが複数のセルブロックに分割されており、
    前記スタッドボルトには、中間締め付け板の両側にそれぞれ中間ナットが備えられていることを特徴とする燃料電池スタックの単セル交換方法において、
    交換する単セルを含む交換セルブロックに隣接する中間締め付け板の当該交換セルブロック側の面に中間ナットを当接させ、締め付ける工程と、
    端部締め付け板の外側のナットを緩める工程と、
    前記交換セルブロックの前記ナット側の積層面に接する中間締め付け板を、中間ナットを締め付けることにより前記ナット方向へ移動させる工程と、
    交換セルブロックをセルスタックから取り除く工程と、
    を有することを特徴とする燃料電池スタックの単セル交換方法。
  2. 少なくとも一方の前記端部締め付け板の外側に備えられたナットと前記セルスタックとの間に弾性体を有することを特徴とする請求項に記載の燃料電池スタックの単セル交換方法
JP2007265078A 2007-10-11 2007-10-11 燃料電池積層体および燃料電池積層体の単セル交換方法 Expired - Fee Related JP5272371B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007265078A JP5272371B2 (ja) 2007-10-11 2007-10-11 燃料電池積層体および燃料電池積層体の単セル交換方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007265078A JP5272371B2 (ja) 2007-10-11 2007-10-11 燃料電池積層体および燃料電池積層体の単セル交換方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009093970A JP2009093970A (ja) 2009-04-30
JP5272371B2 true JP5272371B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=40665753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007265078A Expired - Fee Related JP5272371B2 (ja) 2007-10-11 2007-10-11 燃料電池積層体および燃料電池積層体の単セル交換方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5272371B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101155926B1 (ko) 2010-06-10 2012-06-20 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지 스택 및 연료 전지 스택의 막-전극 접합체 교체 장치
KR101138759B1 (ko) 2010-09-06 2012-04-24 삼성중공업 주식회사 연료 전지 스택
JP5880371B2 (ja) * 2011-11-07 2016-03-09 トヨタ自動車株式会社 燃料電池スタックの発電検査に用いられる装置、および、燃料電池スタックの発電検査方法
JP5751226B2 (ja) * 2012-08-21 2015-07-22 トヨタ自動車株式会社 検査装置
JP6154198B2 (ja) * 2013-05-27 2017-06-28 トヨタ自動車株式会社 発電検査用装置
CN115036548B (zh) * 2022-06-02 2023-09-08 深圳市氢蓝时代动力科技有限公司 电池电堆返修设备
CN115000481A (zh) * 2022-06-11 2022-09-02 国创氢能科技有限公司 电堆、装配方法和应用

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0760693B2 (ja) * 1984-12-21 1995-06-28 株式会社東芝 燃料電池積層体
JP2554126B2 (ja) * 1988-04-15 1996-11-13 株式会社日立製作所 燃料電池スタツク
JP3141558B2 (ja) * 1992-08-07 2001-03-05 石川島播磨重工業株式会社 燃料電池
JPH10261426A (ja) * 1997-03-17 1998-09-29 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 燃料電池スタックのブロック構造
JP2004134179A (ja) * 2002-10-09 2004-04-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池スタック及びその組立方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009093970A (ja) 2009-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5272371B2 (ja) 燃料電池積層体および燃料電池積層体の単セル交換方法
US6218039B1 (en) Clamping apparatus and method for a fuel cell
US9539897B2 (en) Fuel cell vehicle
JP2006506790A (ja) ユニット化燃料電池アセンブリ
TWI632729B (zh) 燃料電池疊之總成
JPH1197054A (ja) 積層体の締付構造及び締付方法
JPS58140978A (ja) 燃料電池サブスタツク
JP2013196849A (ja) 燃料電池スタック組立方法
JP2500880B2 (ja) 燃料電池
JP2009054291A (ja) 燃料電池
DK178317B1 (en) Electrolyser Stack Divided into Sub-stacks
JP2020529099A (ja) 燃料電池スタック圧縮のシステムおよび方法
KR101199846B1 (ko) 연료전지용 슬롯 타입 스택
EP1437788A2 (en) Stacked fuel cell and method for its maintenance
JP2009009912A (ja) 燃料電池の組立装置および組立方法,この組立方法によって組み立てた燃料電池
JP2004134179A (ja) 燃料電池スタック及びその組立方法
JPH10261426A (ja) 燃料電池スタックのブロック構造
JP2009129584A (ja) 燃料電池スタックの製造方法
JP2009146830A (ja) 燃料電池スタック
JP6133114B2 (ja) 燃料電池スタックの組み立て方法
JP2010009844A (ja) 燃料電池スタック
JP2011150851A (ja) 燃料電池スタック
JP2009004308A (ja) 燃料電池
KR101500015B1 (ko) 연료전지용 스택의 연결장치
CN216694601U (zh) 一种板式换热器

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090219

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20100812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130429

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees