JP5269768B2 - 曝気ユニット及びそれを備えた曝気装置と曝気方法 - Google Patents

曝気ユニット及びそれを備えた曝気装置と曝気方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5269768B2
JP5269768B2 JP2009509237A JP2009509237A JP5269768B2 JP 5269768 B2 JP5269768 B2 JP 5269768B2 JP 2009509237 A JP2009509237 A JP 2009509237A JP 2009509237 A JP2009509237 A JP 2009509237A JP 5269768 B2 JP5269768 B2 JP 5269768B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aeration
water
liquid
bubbles
bubble
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009509237A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008123467A1 (ja
Inventor
哲彦 藤里
駿 馬
Original Assignee
哲彦 藤里
池田 好明
駿 馬
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 哲彦 藤里, 池田 好明, 駿 馬 filed Critical 哲彦 藤里
Priority to JP2009509237A priority Critical patent/JP5269768B2/ja
Publication of JPWO2008123467A1 publication Critical patent/JPWO2008123467A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5269768B2 publication Critical patent/JP5269768B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K63/00Receptacles for live fish, e.g. aquaria; Terraria
    • A01K63/04Arrangements for treating water specially adapted to receptacles for live fish
    • A01K63/042Introducing gases into the water, e.g. aerators, air pumps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/20Activated sludge processes using diffusers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K63/00Receptacles for live fish, e.g. aquaria; Terraria
    • A01K63/04Arrangements for treating water specially adapted to receptacles for live fish
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F21/00Dissolving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/231Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids by bubbling
    • B01F23/23105Arrangement or manipulation of the gas bubbling devices
    • B01F23/2311Mounting the bubbling devices or the diffusers
    • B01F23/23112Mounting the bubbling devices or the diffusers comprising the use of flow guiding elements adjacent or above the gas stream
    • B01F23/231122Mounting the bubbling devices or the diffusers comprising the use of flow guiding elements adjacent or above the gas stream the flow guiding elements being dome-shaped elements, i.e. for trapping air, e.g. cap-, umbrella- or inversed cone-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/231Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids by bubbling
    • B01F23/23105Arrangement or manipulation of the gas bubbling devices
    • B01F23/2312Diffusers
    • B01F23/23123Diffusers consisting of rigid porous or perforated material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/232Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids using flow-mixing means for introducing the gases, e.g. baffles
    • B01F23/2323Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids using flow-mixing means for introducing the gases, e.g. baffles by circulating the flow in guiding constructions or conduits
    • B01F23/23231Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids using flow-mixing means for introducing the gases, e.g. baffles by circulating the flow in guiding constructions or conduits being at least partially immersed in the liquid, e.g. in a closed circuit
    • B01F23/232311Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids using flow-mixing means for introducing the gases, e.g. baffles by circulating the flow in guiding constructions or conduits being at least partially immersed in the liquid, e.g. in a closed circuit the conduits being vertical draft pipes with a lower intake end and an upper exit end
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/232Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids using flow-mixing means for introducing the gases, e.g. baffles
    • B01F23/2323Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids using flow-mixing means for introducing the gases, e.g. baffles by circulating the flow in guiding constructions or conduits
    • B01F23/23231Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids using flow-mixing means for introducing the gases, e.g. baffles by circulating the flow in guiding constructions or conduits being at least partially immersed in the liquid, e.g. in a closed circuit
    • B01F23/232312Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids using flow-mixing means for introducing the gases, e.g. baffles by circulating the flow in guiding constructions or conduits being at least partially immersed in the liquid, e.g. in a closed circuit the guiding constructions being baffles for guiding the flow up-and-down or from left-to-right
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/74Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation with air
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F7/00Aeration of stretches of water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/231Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids by bubbling
    • B01F23/23105Arrangement or manipulation of the gas bubbling devices
    • B01F23/2311Mounting the bubbling devices or the diffusers
    • B01F23/23113Mounting the bubbling devices or the diffusers characterised by the disposition of the bubbling elements in particular configurations, patterns or arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/231Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids by bubbling
    • B01F23/23105Arrangement or manipulation of the gas bubbling devices
    • B01F23/2312Diffusers
    • B01F23/23123Diffusers consisting of rigid porous or perforated material
    • B01F23/231231Diffusers consisting of rigid porous or perforated material the outlets being in the form of perforations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)
  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)

Description

本発明は、主に湖沼・魚介類養殖場・汚水処理場等の水中の散気管から放出された酸素又は空気等の気泡を、液泡に変化させて液泡塊(シャボン玉状の液泡集合体)を生成することにより、水質を水生生物にとって気体溶存バランスのとれた好適なものにすることが可能な曝気ユニット及びそれを備えた曝気装置と曝気方法に係り、特に、化学工場内などの気液接触工程や、下水処理場内の汚水処理等にも用いることが可能な曝気ユニット及びそれを備えた曝気装置と曝気方法に関する。
従来、湖沼・魚介類養殖場・汚水処理場等の曝気装置及び曝気方法としては、電動モータを用いて水面を攪拌羽根で攪拌する水面攪拌式の曝気装置や、底部に配設した散気管から気体を放出して水中に気泡を生成することにより、水と気体とを接触させる散気装置や曝気装置及び曝気方法があり、それぞれに対応策が取られていた。
例えば、特許文献1には、発生させる気泡径をより小さくして気液接触面積を増大させ、酸素の溶解効率を向上させることを目的として散気面にメッシュクロスを使用した散気装置に関する発明が開示されている。また、特許文献2には、下水処理システムにおいて、曝気槽中に超微細気泡(直径100μ以下)を発生させて汚水を撹拌させる曝気方法及び曝気装置に関する発明が開示されている。
特開2006−326524号公報 特開2004−141730号公報
しかしながら、上記の特許文献1及び特許文献2に記載の従来技術における散気装置や曝気装置及び曝気方法は、何れも気体をより小さくすることで、気体と液体との接触面積を増やし、気体と液体との接触時間を長くすることを基本とする気体溶解方法であるため、酸素の供給効率が非常に悪いという課題があった。また、水生生物が生息する水槽内において空気に圧力を加える従来方法の曝気を繰り返した場合、水生生物が水中に溶存している気体成分の内の酸素ガスを消費するので、水槽内の水は最終的に窒素ガス等の不要なガスが多く含まれた気体溶存バランスの悪いものとなる。すなわち、このような方法では水槽内の水質を水生生物にとって好適なものにすることができないという課題があった。
本発明は上記の課題を解決するもので、水中に配置された散気管から発生させた気泡を液泡に変化させて液泡魂を生成し、この液泡魂を水中内に貯留した気体に曝して破裂させることにより、最も効率良く被処理水をガス置換することが可能であり、又、接続した曝気ユニットの数だけ気泡から液泡魂へと変化させることにより、供給した気体を無駄なく利用し、河川や湖沼等の水質改善や化学工場内の気液接触工程や水生生物への酸素供給等を省エネで高効率に行うことが可能な曝気ユニット及びそれを備えた曝気装置と曝気方法を提供することを目的とする。
本発明の請求の範囲1項に記載の曝気ユニットは、水中に設置される曝気ユニットであって、気泡を発生させる散気装置と、この気泡が内部を上昇可能に散気装置の上方に設置される筒状の液泡生成路部と、この液泡生成路部の上部に接続される碗型の気体貯留室と、この気体貯留室の上方に設置されるとともに上面に開口部が形成された碗型の気泡集積部とを備え、液泡生成路部の上端は気体貯留室の内部に配置され、液泡生成路部内で気泡から生成される液泡塊(シャボン玉状の液泡集合体)は気体貯留室内で気体に曝されて破裂し、気体貯留室の下部側から水中に放出されて新たな気泡となり、この気泡は気泡集積部で集められて開口部から上方に送出されることを特徴とするものである。
この構成によって以下の作用を有する。
(1)水中に配置された散気装置(散気管、散気板、散気膜、エアーストーン等)によって発生された気泡は浮力で上昇し、気泡の周辺水を伴って上昇する。
(2)液泡生成路部内を気泡が上昇する時に液泡塊が生成される。
(3)液泡生成路部から連続して生成される液泡塊は気体貯留室の気体に曝されて破裂し、新たな気泡が水中に放出される。
(4)水中に放出された新たな気泡は、気泡集積部によって集められ、開口部から放出される。
本発明の請求の範囲2項に記載の曝気ユニットは、請求の範囲1項の曝気ユニットにおいて、液泡塊の破裂により生成される分離水が内部を下降可能に気体貯留室の下方に設置されるサイホン部を備え、このサイホン部の上端は気体貯留室の内部において液泡生成路部の上端よりも上方に配置されることを特徴とするものである。
この構成によって、以下の作用を有する。
(1)液泡塊の破裂により生成される分離水がサイホン部を下降することにより気体貯留室内部の圧力が若干負圧になるため、液泡生成路部内を気泡が上昇する際に伴う周辺水の量が増える。これにより、液泡塊の発生量が増加する。
(2)サイホン部が接続される気体貯留室は、内部が多くの液泡塊で満たされるとともに、液泡塊から分離した気体が気体貯留室の上部から一旦下降した後に上部の気泡集積部に送られるため、曝気ユニット内のサイホン現象が連続的に維持される。
(3)水頭差による重力エネルギーによって、処理水が下流側に連続的に送水される。
本発明の請求の範囲3項に記載の曝気装置は、請求の範囲1項又は請求の範囲2項に記載の曝気ユニットを複数備え、一の曝気ユニットの気泡集積部の開口部に他の曝気ユニットの液泡生成路部の下端が接続されたことを特徴とするものである。
この構成によって、以下の作用を有する。
(1)接続した曝気ユニットの数ほど気泡から液泡塊に変化する。
(2)水中内で接続された各曝気ユニットは水深が異なるので水圧も異なり、液泡塊表面の水膜には、各水深に応じた圧力を有する気体が接触する。又、上段側へ気泡が上昇すれば気体膨張し、体積が徐々に増えるので気泡の発生量が増加する。
本発明の請求の範囲4項に記載の曝気方法は、水中で気泡を発生させる散気工程と、この気泡を上昇させながら液泡に変化させて液泡塊を生成する液泡塊生成工程と、この液泡塊を水中において貯留された気体に曝して破裂させ新たな気泡を発生させる液泡塊破裂工程と、この新たに発生した気泡を集めて上方に送出する気泡収集工程とを備えたことを特徴とするものである。
このような曝気方法においては以下の作用を有する。
(1)散気工程により水中に発生した気泡から液泡を経て連続的に液泡塊が生成される。
(2)水中内に貯留された水深に応じた圧力を有する気体に液泡塊が連続的に曝される。
本発明の請求の範囲5項に記載の曝気方法は、請求の範囲4項に記載の曝気方法において、散気工程を初回のみ行い、液泡塊生成工程と液泡塊破裂工程と気泡収集工程とからなる一連の工程をこの順に複数回繰り返して行うことを特徴とするものである。
このような曝気方法によれば、二段目以降からは散気工程がなくとも、請求の範囲4項に記載の発明の作用が繰り返し発揮される。
本発明の請求の範囲1項に記載の曝気ユニットによれば、以下のような効果を有する。
(a)散気装置から発生した気泡から液泡を経て液泡塊を生成することで、上昇する気泡の周辺水を液泡塊の表面の水膜とすることができる。また、この液泡塊を水中に貯留された気体に曝して破裂させることで、貯留された気体の圧力に応じて気体を水膜に溶解させることができる。従って、省エネルギー性に優れている。
(b)気体貯留室内で気体溶解に使用した気体を、再び水中に放出して新たに気泡を生成することができるので、エネルギーを無駄にすることがなく経済性に優れている。
本発明の請求の範囲2項に記載の曝気ユニットによれば、以下のような効果を有する。(a)曝気ユニット内のサイホン現象が維持されることにより、液泡生成路部内を気泡が上昇する際に連行される水量が多くなり処理水量を増加させることができる。従って、省エネルギー性及び経済性に優れている。
(b)曝気ユニット内で液泡生成により曝気処理された処理水を、曝気ユニット内の水頭差による重力により所望する場所へ移動させることができる。
本発明の請求の範囲3項に記載の曝気装置によれば、以下のような効果を有する。
(a)水中において、被処理水を水深に応じた圧力を有する気体の中で液泡塊の水膜に変化させることにより、効率良く水膜に気体を接触させることができる。これにより、溶存酸素が豊富な所望量の水を簡単に作ることが可能である。
(b)気泡から液泡塊への変化が接続された曝気ユニットの数ほど繰り返されるため、水中に供給した気体が最大限無駄なく利用される。従って、省エネルギー性や経済性に優れている。
(c)曝気装置の構造が簡易なので、ステンレス等の金属製やプラスチック成型品等を用いて安価に製作することができる。
本発明の請求項4に記載の曝気方法によれば、発生した気泡を液泡塊生成工程において液泡塊に変化させることにより、被処理水を最も効率が良くガス交換が可能な状態にできるので、エネルギー効率性に優れている。
本発明の請求項5に記載の曝気方法によれば、散気工程に供給した気体を、複数回利用することができるので省エネルギー性及び経済性に優れている。
(a)乃至(c)はそれぞれ本発明の第1の実施の形態に係る曝気ユニットの外観図、縦断面図及び上面図である。 図1の曝気ユニットの変形例であり、(a)及び(c)は外観図、(b)及び(d)はそれぞれ(a)と(c)に示される曝気ユニットの縦断面図である。 (a)は図2(b)の曝気ユニット内における気泡の挙動を示した模式図であり、(b)乃至(d)は気体貯留室内で生成された液泡塊を模式的に示した拡大図である。 図1の曝気ユニットが多段に接続されて構成される曝気装置の内部へ散気装置の周辺水(被処理水)を水平方向から誘導した状態を示した図であり、(a)及び(b)はそれぞれ曝気装置の外観図及び縦断面図である。 (a)は図4の曝気装置において最下段の曝気ユニットに取り付けられたガイドによって既存の散気装置から発生した気泡が捕らえられる様子を示した模式図であり、(b)は気体貯留室の内部で生成された液泡塊を模式的に示した拡大図である。 汚水処理場内の散気装置の上部側に固定棒によって図5の曝気装置を固定した状態を示す模式図である。 多段に接続された複数の曝気ユニットの気体貯留室に対してそれぞれ送水管が接続された状態を示す図であり、(a)及び(b)はそれぞれ曝気装置の外観図及び縦断面図である。 (a)は図1の曝気ユニットの縦断面図であり、(b)乃至(g)は(a)に示される液胞の生成路の変形例を示す曝気ユニットの上面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る曝気ユニットの内部における気泡の挙動を示した模式図である。 (a)は第1の実施の形態における曝気ユニットの上部側に、第2の実施の形態の曝気ユニットを接続させた曝気装置の模式図であり、(b)は曝気装置を汚水処理場内の処理槽に設置した状態を示す模式図である。 図9の曝気ユニットの変形例を示した模式図である。 第1の実施の形態に係る曝気ユニットと図11に示した第2の実施の形態に係る曝気ユニットとを交互に多段接続した状態を示す模式図である。 湖沼などの湖底に図11に記載した曝気ユニットを多段接続して配置した曝気装置の模式図である。
符号の説明
1a 曝気ユニット
1b 曝気ユニット
1c 曝気ユニット
1W 周辺水
2 散気装置
2W 処理水
2WA 分離水
2Wa 分離気体
2WB 下降処理水
2Wb 下降気泡
3 液泡生成路部
3a 生成路
3b 下端
3c サイホン部
3d 上端
3e 上端
3p パイプ
3W 周囲の水
4 気体貯留室
4a 孔
4b 送水管
4G サイホン気体貯留室部の範囲
5 気泡集積部
5a 開口部
5b 孔
6a 曝気装置
6b 曝気装置
6c 曝気装置
6d 曝気装置
a.X 気泡
b.X 液泡塊
B 固定棒
C 連結部材
C.F エアーブロア
D 液泡生成路部の径
G ガイド
H 曝気ユニットの長さ
Hd 水頭差
L 分離水2WAと分離気体2Waとに分離させる高さ
P 配管
P1 気泡上昇パイプ
P2 パイプ
Q 基点
S ステイ
U.B 湖底
X 気体
WT 処理槽
Wc 下降対流
Wr 上昇流
g ガス
f 水膜
m 水霧
(第1の実施の形態)
以下、本発明の第1の実施の形態に係る曝気ユニットを備えた曝気装置について、図1乃至図8を参照しながら詳細に説明する。
図1(a)乃至(c)はそれぞれ本発明の第1の実施の形態に係る曝気ユニットの外観図、縦断面図及び横断面図である。
図1において、1aは曝気ユニット、2は水中で気泡を発生させる散気装置、3は気泡がその内部を上昇可能に形成された筒状の液泡生成路部、3aは水中を上昇する気泡から液泡塊が生成し易くする為の生成路である。3bは液泡生成路部3の下端であり、別の曝気ユニットを接続する場合に使用されるジョイント部が形成されている。4は水中内で気体を貯留できるように内部に空間を有する碗型の気体貯留室、5は気体貯留室4の下部側から新たに放出された気泡を捕集可能に碗型に形成されるとともに別の液泡生成路部3が接続された場合に上部側に気泡を送出する開口部5aが上面に形成された気泡集積部、Sは液泡生成路部3と気体貯留室4と気泡集積部5とを接続しているステイ、Xは散気装置2に送り込まれる気体である。なお、液泡生成路部3の上端3eは気体貯留室4の内部に配置されている。また、気泡集積部5の開口部5aの内壁面には別の曝気ユニット1の液泡生成路部3を接続するために下端3bに形成されたジョイント部をはめ込む受けジョイント部が形成されている。
図2は図1の曝気ユニット1aの変形例であり、(a)及び(c)は外観図、(b)及び(d)はそれぞれ(a)と(c)に示される曝気ユニットの縦断面図である。図2(a)及び(b)は気体貯留室4の下部側に孔4aを複数設け、水中に気泡が放出する時に気泡径が大体均一になるようにしたものであり、図2(c)及び(d)は、気泡集積部5内に孔5bを設けたものである。孔4aは碗型に形成された気体貯留室4の水平方向に略同レベルで周設されており、その水平レベルは液泡生成路部3の上端3eの水平レベルよりも下方に設定されている。なお、この孔4aの水平レベルは、気泡集積部5の下端の水平レベルよりも下方となっているものの、この孔4aから放出される気泡が碗型に形成される気泡集積部5の下端から溢れて、その碗型の内部に流入する量が減る場合には、気泡集積部5の下端を延ばして、孔4aの水平レベルよりも下げるなどして気泡集積部5の内部に流入する気泡量を調整してもよい。なお、本願発明及び実施の形態において「筒状」とは完全な「筒状」のみならず「略筒状」も含む概念を表しており、「碗型」とは完全な「碗型」のみならず「略碗型」も含む概念を表している。
図1及び図2に示す構造の曝気ユニット1aにおいては、水中に設けられた液泡生成路部3の内部を気泡が上昇する際に液泡に変化し、この液泡から液泡塊が生成される。この液泡塊は気体貯留室4の内部で気体に曝されて破裂し、気体貯留室4の下部側から水中に放出されて新たな気泡となる。そして、この気泡は気泡集積部5で捕集されて開口部5aから上方に送出される。このような気泡の挙動について図3及び図4を用いて説明する。又、既に散気装置2が設置されている施設等について図5及び図6を用いて説明する。なお、図中の曝気ユニットは全て図2の(a)のタイプを用いている。また、図1及び図2に示した構成要素については同一の符号を付してその説明を省略する。
図3(a)は図2(b)の曝気ユニット1aの内部における気泡a.Xの挙動を示した模式図であり、(b)乃至(d)は気体貯留室4の内部で生成された液泡塊b.Xを模式的に示した拡大図である。図4は図1の曝気ユニット1aが多段に接続されて構成される曝気装置6aの内部へ散気装置2の周辺水(被処理水)1Wを水平方向から誘導した状態を示した図であり、(a)及び(b)はそれぞれ曝気装置6aの外観図及び縦断面図である。また、図5(a)は図4の曝気装置6aにおいて最下段の曝気ユニット1aに取り付けられたガイドGによって既存の散気装置2から発生した気泡a.Xが捕らえられる様子を示した模式図であり、(b)は気体貯留室4の内部で生成された液泡塊b.Xを模式的に示した拡大図である。
図3(a)に示すように、散気装置2から発生した気泡a.Xは、周辺水(被処理水)1Wを伴って液泡生成路部3内を上昇し、生成路3aを通過する際に液泡へと変化する。この液泡は、液泡生成路部3の最上域の気体貯留室4内で集団となり、液泡塊b.Xが生成される。そして、図3(b)に示すように、水深に応じた水圧を受ける気体Xが液泡塊b.Xの水膜fに接触することにより、水膜fに気体X中のガス成分が分圧に応じて吸収され、又は、ガス成分の分圧に応じて水膜f内に余分に溶解していたガスgが空間へ放出される。すなわち、水膜f中に酸素ガスが不足している場合、酸素ガスは水膜f中に吸収され、水膜f中に窒素ガスや硫化水素ガスが余分に溶存している場合、それらのガスは水膜f中から放出される。
気体貯留室4内において液泡塊b.Xが破裂する様子を高速度カメラで撮影した場合、図3(c)及び(d)に示すように液泡は端から水霧(ミスト)mとなって崩壊する。これにより、気体貯留室4内において気体Xの水霧m中への吸収が分圧に応じて促進され、又は水霧m中に溶存するガスgの放出が分圧に応じて更に促進される。また、気体貯留室4内で破裂した液泡塊b.X中の気体Xは孔4aから水中に放出され、新たな気泡a.Xは上昇して気泡集積部5によって集められる。また、液泡塊b.Xの液泡の表面を形成していた水膜fは、処理水2Wとして気体貯留室4の下部から排出される。そして、孔4aから放出された新たな気泡a.Xは、周囲の水3Wを伴って気泡集積部5内を上昇し、上部側に接続される液泡生成路部3内において再び液泡塊b.Xが生成される。なお、この一連の動作は、接続された曝気ユニットの数だけ繰り返される。
図4(a)及び(b)に示すように、複数の曝気ユニット1aを多段に接続し、散気装置2の下部側に水平方向にパイプP2等を接続した場合、周辺水(被処理水)1WはパイプP2を介して、水平方向から連続的に誘導され、曝気装置6aの内部に供給される。例えば、湖沼中の底域にパイプP2を配置し、各方面から周辺水1Wを導き曝気処理すれば、湖沼内の水を対流させることができる。
このように多段に接続された曝気ユニット1aを連結部材Cで連結して既存の散気装置2に取り付けた場合、図5に示すように散気装置2で発生した気泡a.XはガイドGによって捕らえられ、液泡生成路部3内に導かれる。そして、液泡塊b.Xが生成され、水中内の気体空間内で曝されて破裂し、新たな気泡a.Xが放出される。この一連の動作は曝気ユニットの数ほど繰り返されるため、溶存酸素を豊富に含んだ多量の水を簡単に作ることができる。
図6は汚水処理場内の散気装置2の上部側に固定棒Bによって図5の曝気装置6aを固定した状態を示す模式図である。なお、C.Fは気体Xを散気装置2に供給するエアーブロアである。図7は多段に接続された複数の曝気ユニット1aの気体貯留室4に対してそれぞれ送水管4bが接続された状態を示す図であり、(a)及び(b)はそれぞれ曝気装置6の外観図及び縦断面図である。
図7(a)及び(b)に示すように、各曝気ユニット1aの気体貯留室4をそれぞれ囲うとともに送水管4bを接続した場合、気体貯留室4の下部側から排出される処理水2Wは送水管4bを通って配管Pに流入する。その後、処理水2Wは水頭差によって配管Pの下部側へと送られる。
図8(a)は図1の曝気ユニットの縦断面図であり、(b)乃至(g)は(a)に示される液胞の生成路の変形例を示す曝気ユニットの上面図である。
なお、液泡生成路部3内を気泡a.Xとともに上昇する被処理水の状態は、その粘性によって異なり、また、異物の混入などによっても影響を受ける。従って、本実施の形態における曝気ユニットは図1に示したものに限らず、例えば、生成路3aの構造や形状を被処理水の状態に応じて図8に示すように変更することもできる。また、特に粘性や異物混入の影響を受け易い下水処理場等の被処理水に対しては、図8(c)に示す様に生成路3aを単純な構造にすると良い。
ただ、基本的には液泡生成路部3及び生成路3aは、筒状に形成されていればよく、図8(b)乃至(g)に示されるように、その水平断面形状は円形状や扇状、多角形状などあるいはそれらの組み合わせなど特に限定するものではない。
次に、図5に示したものとほぼ同形状の曝気装置を、実際に下水処理場に設置して溶存酸素量DOを測定した結果について説明する。
この曝気装置は直径Dが50mmの丸い筒状の液泡生成路部3を備えた長さHが170mmの曝気ユニット1aが5段に接続された構造となっており、最下段の曝気ユニット1aにはガイドGが取り付けられている。このような構造の曝気装置を宇部市東部下水処理場に設置し、処理水2Wが排出される箇所における溶存酸素量DOを測定した。
DO溶存酸素計を用いて曝気槽内の原水(水温は18.4℃)の溶存酸素量DOを測定したところ、溶存酸素量DOは0.7ppmであった。これに対し、上記曝気装置から排出された処理水2Wの溶存酸素量DOは約3.7ppmであった。すなわち、周囲の原水に比べて溶存酸素量DOを5倍以上に増やすことができた。なお、目視で確認したところ、上昇してくる気泡量は少なかった。また、気泡供給量の調整はしていない。
次に、防府市の水産加工会社内において、この曝気装置を図4に示すように設置して、地下から汲み上げられた地下海水の溶存酸素量DOを上昇させる実験を行った。
地下から汲み上げられた地下海水(水温は17.6℃)をDO溶存酸素計で測定したところ、溶存酸素量DOはほぼ0ppmを示し、酸素ガスは殆ど溶存していなかった。
この地下海水に20Wのダイヤフラムブロアを用い、ホームセンター等で市販されているエアーストーン(散気装置2)へ気体Xを供給した。そして、連続的に排出される処理水2Wを測定したところ溶存酸素量DOはワンパスで6.7ppmを示した。
(第2の実施の形態)
以下、本発明の第2の実施の形態に係る曝気ユニット及び曝気装置について、図9乃至図13を参照しながら詳細に説明する。
図9は本発明の第2の実施の形態に係る曝気ユニット1bの内部における気泡の挙動を示した模式図である。
1Wは液泡生成路部3内を上昇する気泡a.Xに連行される周辺水(被処理水)、3aは水中を上昇する気泡から液泡塊b.Xが生成し易くするための生成路、4は水中内で気体を貯留できるように内部に空間を有する碗型の気体貯留室、4Gはサイホン気体貯留室部の範囲、3cは液泡塊b.Xの破裂により生成される分離水2WAが内部を下降するように気体貯留室4の下方に設置されるサイホン部、2Wは水を液泡に変化させることで曝気した処理水、3Wは下降気泡2Wbが上部の気泡集積部5に向かって上昇する時に連行される周囲の水である。3bは液泡生成路部3の下端であり、別の曝気ユニットを接続する場合に使用されるジョイント部が形成されている。5aは別の液泡生成路部3が接続された場合に上部側に気泡a.Xを送出するための開口部であり、開口部5aの内壁面には別の曝気ユニットの液泡生成路部3を接続するために液泡生成路部3の下端3bのジョイント部をはめ込む受けジョイント部が形成されており、液泡生成路部3の上端3eは気体貯留室4の内部に配置されている。そして、サイホン部3cの上端3dは液泡生成路部3の上端3eよりも高さLだけ上方に配置されている。すなわち、Lはサイホン気体貯留室部の範囲4G内において、重力により分離水2WAと分離気体2Waとに分離させる高さを示している。
このような構造の曝気ユニット1bにおいては、散気装置等から発生した気泡a.Xが液泡生成路部3内を上昇する際に周辺水1Wを連行する。そして、生成路3aを通過する時に気泡a.Xと周辺水1Wとは液泡に変化し、気体貯留室4内で液泡塊b.Xが生成される。気体貯留室4に連続的に供給された液泡塊b.Xは同時に破裂して、ほぼ水と気体に分離され、周囲の液泡より重くなった分離水2WAは水頭差Hdによる重力によってサイホン部3c内を下降処理水2WBとして下降し、処理水2Wとなってサイホン部3cの下部から排出される。また、軽い液泡も分離気体2Waと一緒に、気体貯留室4の上部から一旦下降して下降気泡2Wbとして気体貯留室4の下部から放出される。
気体貯留室4から溢れ出た下降気泡2Wbは上部の気泡集積部5によって集められる。
なお、碗型に形成された気泡集積部5の下端は、図9では気体貯留室4の下端の水平レベルよりも高くなっているが、気泡集積部5から溢れてその内部に流入する下降気泡2Wbの量が少ない場合には、気泡集積部5の下端を例えば気体貯留室4の下端の水平レベルよりも下げて、下降気泡2Wbの流入量を調整するとよい。
図10(a)は第1の実施の形態における曝気ユニット1aの上部側に、第2の実施の形態の曝気ユニット1bを接続させた曝気装置6bの模式図であり、(b)は曝気装置6bを汚水処理場内の処理槽に設置した状態を示す模式図である。なお、WTは被処理水などを貯留できる処理槽、Wrは上昇流であり、Wcは上昇流Wrが水面に到達し反転した下降対流、1Wは処理槽WTの底の周辺水である。
汚水処理場で有機物を効率良く分解させるためには、微生物に酸素を供給し活性化させることと、同時に被処理水を対流させて微生物と有機物との接触を効率良く行うことが重要であるが、図10(a)に示す曝気装置6bを用いれば両方の目的を達成することができる。また、図10(b)に示すように、散気装置2を備えた汚水処理場内の処理槽に曝気装置6bを設置した場合、散気装置2から発生する気泡がガイドGによって捕らえられるため、直ちに装置を稼動状態にすることが可能である。
図11は図9の曝気ユニットの変形例を示した模式図である。なお、Lは分離水2WAと分離気体2Waとに分離させる高さ、Qは水頭差Hdによる下降処理水2WBへの重力の大きさが決まる基点である。
図11に示すように、曝気ユニット1cは図9の場合と同様にサイホン現象を利用しており、液泡生成路部3、サイホン部3c、開口部5aの部材を、それぞれパイプ形状にして並列接続したことを特徴としている。
このように、液泡生成路部3、サイホン部3c、開口部5aの部材をパイプ形状にして、液泡生成路部3の下端3bにジョイント部を形成し、開口部5aの上端に受けジョイント部を形成することで、曝気ユニット1cを多段に接続する(図13参照)あるいは曝気ユニット1aと混合させながら多段に接続する構成が可能である(図12参照)と同時に、サイホン部3cの端部分にはパイプ3p(図13参照)を接続することができる。これにより、サイホン気体貯留室部の範囲4G内の水頭差Hdによって作られた下降処理水2WBを処理水2Wとしてパイプ3pによって所望の場所へ送水することが可能となる。また、曝気ユニット1cは樹脂射出成形機で生産できるため、安価なものとすることができる。
図12は第1の実施の形態に係る曝気ユニット1aと図11に示した第2の実施の形態に係る曝気ユニット1cとを交互に多段接続した曝気装置6cの模式図である。
図12に示すように、曝気装置6cは、図11に記載の曝気ユニット1cにおいてサイホン部3cの下端に、パイプ3pを接続することで処理水2Wを所望の場所に送る構造となっている。
図13は湖沼などの湖底U.Bに図11に記載した曝気ユニット1cを多段接続して配置した曝気装置6dの模式図である。
図13に示すように、水中において湖底U.Bの水を曝気処理し、その処理水2Wをパイプ3pによって送水することによれば、そのまま処理水2Wを湖底U.Bに戻すことができる。この場合、水温の変動が極めて小さいため、処理水2Wを湖底U.Bに定着させることが可能である。また、一端が水面付近に開口する気泡上昇パイプP1の他端を開口部5aに形成された受けジョイント部に接続すれば、湖沼内の低層水と中・上層水とが混ざることなく、低層水域だけを曝気処理することができる。さらに、低層水に溶存しているガスを放出させたい場合は、気泡上昇パイプP1を水面より上に出せば、低層水域に溶存している不要ガスを大気に放出することができる。
本願発明は以下のような曝気装置として利用可能である。
(1)水生生物への酸素供給を目的とした曝気装置。
(2)水生生物にとって、気体溶存バランスがとれた生息しやすい好適な水を生成する曝気装置。
(3)化学工場内などの気液接触工程や汚水処理等に用いる曝気装置。
(4)下水処理場等の被処理水中に高効率に酸素を富化させる曝気装置。
(5)生物濾過槽内へ効率良く酸素を供給する曝気装置。

Claims (5)

  1. 水中に設置される曝気ユニット(1a)であって、気泡(a.X)を発生させる散気装置(2)と、この気泡(a.X)が内部を上昇可能に前記散気装置(2)の上方に設置される筒状の液泡生成路部(3)と、この液泡生成路部(3)の上部に接続される碗型の気体貯留室(4)と、この気体貯留室(4)の上方に設置されるとともに上面に開口部(5a)が形成された碗型の気泡集積部(5)とを備え、前記液泡生成路部(3)の上端(3e)は前記気体貯留室(4)の内部に配置され、前記液泡生成路部(3)内で前記気泡(a.X)から生成される液泡塊(シャボン玉状の液泡集合体)(b.X)は前記気体貯留室(4)内で気体に曝されて破裂し、前記気体貯留室(4)の下部側から水中に放出されて新たな気泡(a.X)となり、この気泡(a.X)は前記気泡集積部(5)で集められて前記開口部(5a)から上方に送出されることを特徴とする曝気ユニット(1a)。
  2. 前記液泡塊(b.X)の破裂により生成される分離水(2WA)が内部を下降可能に前記気体貯留室(4)の下方に設置されるサイホン部(3c)を備え、このサイホン部(3c)の上端(3d)は前記気体貯留室(4)の内部において前記液泡生成路部(3)の上端(3e)よりも上方に配置されることを特徴とする請求の範囲1項に記載の曝気ユニット(1b,1c)。
  3. 請求の範囲1項又は請求の範囲2項に記載の前記曝気ユニット(1a〜1c)を複数備え、一の前記曝気ユニット(1a〜1c)の前記気泡集積部(5)の前記開口部(5a)に他の前記曝気ユニット(1a〜1c)の前記液泡生成路部(3)の下端(3b)が接続されたことを特徴とする曝気装置(6a〜6d)。
  4. 水中で気泡(a.X)を発生させる散気工程と、この気泡(a.X)を上昇させながら液泡に変化させて液泡塊(b.X)を生成する液泡塊生成工程と、この液泡塊(b.X)を水中において貯留された気体に曝して破裂させ、水中に放出して新たな気泡(a.X)を発生させる液泡塊破裂工程と、この新たに発生した気泡(a.X)を集めて上方に送出する気泡収集工程とを備えたことを特徴とする曝気方法。
  5. 前記散気工程を初回のみ行い、前記液泡塊生成工程と前記液泡塊破裂工程と前記気泡収集工程とからなる一連の工程をこの順に複数回繰り返して行うことを特徴とする請求の範囲4項に記載の曝気方法。
JP2009509237A 2007-03-30 2008-03-28 曝気ユニット及びそれを備えた曝気装置と曝気方法 Active JP5269768B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009509237A JP5269768B2 (ja) 2007-03-30 2008-03-28 曝気ユニット及びそれを備えた曝気装置と曝気方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007117706 2007-03-30
JP2007117706 2007-03-30
JP2009509237A JP5269768B2 (ja) 2007-03-30 2008-03-28 曝気ユニット及びそれを備えた曝気装置と曝気方法
PCT/JP2008/056232 WO2008123467A1 (ja) 2007-03-30 2008-03-28 曝気ユニット及びそれを備えた曝気装置と曝気方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008123467A1 JPWO2008123467A1 (ja) 2010-07-15
JP5269768B2 true JP5269768B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=39830952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009509237A Active JP5269768B2 (ja) 2007-03-30 2008-03-28 曝気ユニット及びそれを備えた曝気装置と曝気方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8292271B2 (ja)
EP (1) EP2143483B1 (ja)
JP (1) JP5269768B2 (ja)
KR (1) KR101179313B1 (ja)
CN (1) CN101754799B (ja)
HK (1) HK1145663A1 (ja)
WO (1) WO2008123467A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8460509B2 (en) * 2008-02-11 2013-06-11 Total Water Management, LLC Water evaporation system and method
US8425668B2 (en) * 2009-12-11 2013-04-23 Total Water Management, LLC Wastewater pre-treatment and evaporation system
WO2011115616A2 (en) * 2010-03-16 2011-09-22 Aqua Manna, Llc Process and system for growing crustaceans and other fish
US8413968B2 (en) * 2011-08-26 2013-04-09 Bader Shafaqa Al-Anzi Water aeration capsules
MY178684A (en) * 2012-01-31 2020-10-20 Seair Inc Multi-stage aeration apparatus
US9974709B2 (en) 2014-02-18 2018-05-22 Nuwhirl Systems Corporation Nozzles
JP6534245B2 (ja) * 2014-04-11 2019-06-26 ジャパンマリンポニックス株式会社 閉鎖循環型飼育用の飼育水循環システム
BR102014014539A2 (pt) * 2014-06-13 2016-01-05 Biotecam Assessoria E Desenvolvimento De Tecnologia Ambiental Ltda equipamento e processo para enriquecimento de cultivos microbianos para aplicações ambientais
KR101424949B1 (ko) 2014-07-09 2014-08-01 이세한 액막 산기장치
BR112017023185B1 (pt) * 2015-04-29 2020-04-14 Biotecam Assessoria E Desenvolvimento De Tecnologia Ambiental Ltda equipamento e processo para dissolução massiva de gases em líquidos
US10792628B2 (en) 2015-05-04 2020-10-06 Hydro Massage Products LLC Enhanced micro bubble device, system and methods related thereto
US9718034B1 (en) * 2016-11-23 2017-08-01 Hung-Shing Lai Aeration device
US10486120B2 (en) * 2017-04-12 2019-11-26 John T. Vlahogeorge Floating horizontal aerator for a body of water
CN107151057B (zh) * 2017-07-13 2023-05-26 南京八本堂环保科技有限公司 槽箱型太阳能浮岛及生态水体修复系统
CN107162236B (zh) * 2017-07-13 2023-05-26 南京八本堂环保科技有限公司 曝气单元、曝气装置、曝气浮体以及曝气方法
CN107162205B (zh) * 2017-07-13 2023-05-26 南京八本堂环保科技有限公司 生态浮岛及使用该生态浮岛的水体修复方法
CN107215952B (zh) * 2017-07-25 2023-04-07 山东智博格瑞环保科技有限公司 一种内循环微正压固定床生物反应器
SE541852C2 (en) * 2017-09-04 2019-12-27 Wallenius Water Innovation Ab A system for providing a flow to a fluid, a tank comprising the system and a method
US11155482B2 (en) * 2018-04-04 2021-10-26 Somerset Environmental Solutions Inc. Apparatus and method for aerating wastewater
US11560327B2 (en) * 2018-04-11 2023-01-24 Pulsed Burst Systems Llc Bubble generator
JP7295669B2 (ja) * 2019-03-22 2023-06-21 日東精工株式会社 シャワーヘッド
US11845043B2 (en) 2019-05-16 2023-12-19 Environmental Dynamics International, Inc. Large bubble mixer and method of using same in a wastewater treatment system
US11325079B2 (en) * 2019-05-16 2022-05-10 Environmental Dynamics International, Inc. Combined coarse and fine bubble diffuser
CN111439855A (zh) * 2019-12-19 2020-07-24 华北水利水电大学 一种方便投入除异味的生活污水处理设备
CN111807530B (zh) * 2020-07-14 2022-05-10 广东粤海水务股份有限公司 一种可移动充电式纯氧曝气设备
CN112915932B (zh) * 2021-01-21 2022-03-01 华东理工大学 一种用于气泡发生装置的波瓣混射芯管及气泡发生方法
CN112889725B (zh) * 2021-02-20 2022-10-04 东营市阔海水产科技有限公司 对虾养殖设备及其养殖方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4426634B1 (ja) * 1966-04-20 1969-11-07
JPS583693A (ja) * 1981-06-23 1983-01-10 デグレマン 液状体に気体を導入するための装置
WO2005121031A1 (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Ikeda, Yoshiaki 曝気方法と曝気装置と曝気システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1821619A (en) * 1929-09-24 1931-09-01 Roland B Day Bubble-cap
JPS4426634Y1 (ja) * 1966-11-19 1969-11-07
DE2710109C2 (de) * 1976-06-18 1982-11-04 Industrial Research Institute, Tokyo Vorrichtung zur Anreicherung von gelöstem Sauerstoff in Wasser
US4690756A (en) * 1985-05-15 1987-09-01 Ry Charles D Van Apparatus for microaquaculture and pollution control
DE3702425A1 (de) * 1987-01-28 1988-08-11 Hans Lambrecht Mikrobenbrueter fuer die regenerierung kranker gewaesser
DE9209563U1 (ja) * 1992-07-16 1992-09-10 Chen, Chi-Der, Taipeh/T'ai-Pei, Tw
JP4109529B2 (ja) 2002-10-23 2008-07-02 旭テック株式会社 曝気装置
CN2743018Y (zh) * 2004-08-18 2005-11-30 招金矿业股份有限公司金翅岭金矿 气泡发生器
JP4489638B2 (ja) 2005-05-27 2010-06-23 Jfeエンジニアリング株式会社 散気装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4426634B1 (ja) * 1966-04-20 1969-11-07
JPS583693A (ja) * 1981-06-23 1983-01-10 デグレマン 液状体に気体を導入するための装置
WO2005121031A1 (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Ikeda, Yoshiaki 曝気方法と曝気装置と曝気システム

Also Published As

Publication number Publication date
HK1145663A1 (en) 2011-07-15
EP2143483A4 (en) 2012-09-12
US8292271B2 (en) 2012-10-23
US20100044322A1 (en) 2010-02-25
EP2143483A1 (en) 2010-01-13
CN101754799A (zh) 2010-06-23
EP2143483B1 (en) 2013-12-25
JPWO2008123467A1 (ja) 2010-07-15
KR20100015333A (ko) 2010-02-12
CN101754799B (zh) 2013-10-30
KR101179313B1 (ko) 2012-09-03
WO2008123467A1 (ja) 2008-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5269768B2 (ja) 曝気ユニット及びそれを備えた曝気装置と曝気方法
US20080185344A1 (en) Aeration Method, Aeration Apparatus and Aeration System
Rehman et al. Fluidic oscillator-mediated microbubble generation to provide cost effective mass transfer and mixing efficiency to the wastewater treatment plants
Suwartha et al. Effect of size variation on microbubble mass transfer coefficient in flotation and aeration processes
CN1819868A (zh) 气体溶解量调整方法和其装置及其系统
CN102858440A (zh) 膜单元和膜分离装置
KR101683601B1 (ko) 개선된 구조의 산소 용해장치
CN207632551U (zh) 一种水力空化设备
JP2022092055A (ja) 気液混合装置
CN104096491A (zh) 反气泡发生器及制备方法
JP4528828B2 (ja) 流体流動による水処理工程及び装置
CN106315882A (zh) 一种层流交换式增氧活水机
US20110286297A1 (en) Infuser for supersaturating a liquid with a gas
US8728310B1 (en) Water processing system
KR101922102B1 (ko) 나노 기포 발생 장치
CA2747286C (en) Counter current supersaturation oxygenation system
JP2009066469A (ja) 濾過装置及び気体噴出装置
JP2008253924A (ja) 微細気泡発生方法及び微細気泡発生装置
KR101424949B1 (ko) 액막 산기장치
JP2007209908A (ja) マイクロバブル発生装置
JP5149223B2 (ja) 分離膜の洗浄装置、膜分離装置及び洗浄方法
JP5077874B2 (ja) 浄水装置
CN202449896U (zh) 超声波多功能电极气浮装置
JP6652147B2 (ja) 好気性生物処理装置
KR102408490B1 (ko) 나노버블을 이용한 유기성폐기물 정화시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5269768

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250