JP5266724B2 - 表示システム - Google Patents

表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP5266724B2
JP5266724B2 JP2007292534A JP2007292534A JP5266724B2 JP 5266724 B2 JP5266724 B2 JP 5266724B2 JP 2007292534 A JP2007292534 A JP 2007292534A JP 2007292534 A JP2007292534 A JP 2007292534A JP 5266724 B2 JP5266724 B2 JP 5266724B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
information
display
template
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007292534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009122135A (ja
Inventor
善浩 新井
和彦 島田
幸市 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2007292534A priority Critical patent/JP5266724B2/ja
Publication of JP2009122135A publication Critical patent/JP2009122135A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5266724B2 publication Critical patent/JP5266724B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は、広告や各種情報の表示を行う表示装置に関する。
従来から、広告媒体としてポスター等の印刷媒体が一般的に用いられている。また、スクリーン印刷された広告媒体を背面から蛍光灯等を用いて光を照射し、広告を行うものもある。このように、印刷媒体に印刷された情報は、一度印刷されると、その印刷内容が変動しないため、その広告内容も変動せず、従って、時間経過とともに印象が薄れ、広告としての効果が薄くなる。
ここでは、広告内容を変更するには、印刷媒体を交換することが必要となる。しかし、駅構内ホームから見て線路向かい側に位置する広告枠は、線路内に立ち入って広告の張り替え工事を行う必要があるので、この張り替え工事は深夜に限定される。また、線路内に立ち入るので、安全面と特殊作業員の確保が厳しく求められ、人件費がかさばり、掲出費用も増えてしまう。よって、頻繁に広告の張り替えを行うことが難しく、結果的に長期間の掲出となってしまう。
ここで、広告内容を適宜変更するために、例えば、線路脇の広告枠に液晶ディスプレイやプラズマディスプレイ等の電子ディスプレイを設置し、種々の広告を切り替えて表示することが考えられる。
このように、電子ディスプレイに情報を配信して広告を表示させるシステムが提案されている(特許文献1、2、3、4)。
特開2005−10965号公報 特開2005−92164号公報 特開2006−251514号公報 特開平7−134555号公報
しかしながら、電子ディスプレイを用いると、この電子ディスプレイに表示する出稿データ(コンテンツ)を作成する必要があるが、表示内容を短期間で変更するとなると、出稿データを順次更新する必要があり、この更新頻度が高ければ高いほど、出稿者に出稿データ更新の手間がかかる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、出稿データを更新する手間を削減することができる表示システムを提供することを目的とするものである。
上述した課題を解決するために、本発明は、端末装置と接続される表示装置であって、外枠情報が対応する画像情報を表示するディスプレイからなる第1の表示部と、該第1の表示部に隣接して設けられ前記外枠情報を印刷によって表示する第2の表示部と、画像情報のひな形となるひな形データを記憶するひな形データベースと、前記端末装置から送信される前記第1の表示部に表示する画像情報を受信する受信部と、前記受信部によって受信した画像情報を前記ひな形データのひな形に合わせて合成して出稿データを生成する画像入稿機能部と、前記画像入稿機能部によって生成された出稿データを前記第1の表示部に表示させる制御部と、を有することを特徴とする。
また、本発明は、上述の表示装置において、前記ひな形データベースは、ひな形データに設定可能な画像情報の選択肢をさらに記憶しており、前記画像入稿機能部は、前記ひな形データベースに選択肢として記憶された画像情報のなかから、前記端末装置によって選択された画像情報をひな形データのひな形に合わせて合成することを特徴とする。
また、本発明は、上述の表示装置において、前記受信部は、出稿データを出稿する予算額を示す予算情報と出稿データを前記第1の表示部に表示するスケジュールの希望を示す掲載希望期間とを当該出稿データとともに前記端末装置から受信し、前記表示装置は、さらに、前記出稿データを前記第1の表示部に表示するスケジュールを生成する場合、前記掲載希望期間が重複する出稿データがあるか否かを判定し、重複する出稿データがある場合に、重複する出稿データにそれぞれ付与された予算額情報が示す予算額が高いものから順にスケジュールを割り当てるスケジューリング機能部を有することを特徴とする。
また、本発明は、上述の表示装置において、前記端末装置から出稿データを送信する出稿者を識別する出稿者識別情報と優先順位を示す優先度とを対応づけて記憶するユーザ情報データベースと、前記出稿データを前記第1の表示部に表示するスケジュールを生成する場合、前記掲載希望期間が重複する出稿データがあるか否かを判定し、重複する出稿データがある場合に、重複する出稿データを出稿した出稿識別情報に対応する優先度を参照し、優先度の高い出稿者識別情報が設定された出稿データから順にスケジュールを割り当てるスケジューリング機能部を有することを特徴とする。
以上説明したように、この発明によれば、ディスプレイからなる第1の表示部と、該第1の表示部に隣接して設けられ、印刷によって表示された第2の表示部とを備えるようにした。これにより、印刷によって固定的に情報を表示するだけでなく、ディスプレイによって種々の情報を切り替えて表示することができる。
また、第1の表示部は、電子ペーパーであることから、広告枠を密封することも可能となり、広告枠の設置環境の影響を低減させて、各種情報の表示をすることができる。
以下、本発明の一実施形態による電子広告管理システムについて図面を参照して説明する。図1は、この発明の一実施形態による電子広告管理システム100の構成を示す概略ブロック図である。
電子広告管理装置1は、ネットワークNを介してディスプレイ制御装置2に通信可能に接続されている。ディスプレイ制御装置2には、ディスプレイ装置3が接続されている。
また、電子広告管理装置1には、ネットワークNを介して運用者端末4、出稿者端末5、所有者端末6が接続される。ディスプレイ装置3は、ディスプレイ制御装置2から出力された各種情報を表示する機能を有しており、例えば、電子ペーパーである。電子ペーパーとは、電子インクやトナー粒子、色素分子などに対し、電圧を印加することによって、その粒子や分子の配列を変化させることによって文字や画像を表示するものである。
ディスプレイ制御装置2は、電子広告管理装置1から送信された情報に従い、電子ペーパーの表示制御を行い、ディスプレイ装置3に画像や文字等を表示させる。このディスプレイ制御装置2は、上述の制御部に対応する。
運用者端末4は、電子広告管理システム100を運用する者によって操作される端末であり、広告の登録、スケジューリング、広告情報又は画像の編集等、各種機能を利用し、広告の管理を行うことが可能である。
出稿者端末5は、広告を出稿する者によって操作される端末であり、広告を構成する各種データを入力して出稿データを生成し、広告を行う期間や場所等の情報とともに電子広告管理装置1に送信する機能を有する。この出稿者端末5としては、例えば携帯電話やPC(パーソナルコンピュータ)等が用いられる。
所有者端末6は、広告枠の所有者であり、広告枠内のディスプレイ装置3とこのディスプレイ装置3に隣接して設けられる広告媒体の利用を出稿者に対して提供する者が利用する端末であり、ディスプレイ装置3、広告媒体に表示させる広告内容の確認をし、広告の出稿を許可するか否かの指示を入力する機能を有する。この広告枠としては、例えば、地下鉄や地上の駅構内、空港、テーマパーク、百貨店等がある。
次に、電子広告管理装置1についてさらに説明する。図2は、電子広告管理装置1の構成を示す概略ブロック図である。図2において、ユーザ情報データベース11は、運用者端末4の運用者、出稿者端末5の出稿者、所有者端末6の所有者のそれぞれについてのユーザ情報を記憶する。ユーザ情報としては、ユーザに関する情報であり、氏名、住所、会社名、電子広告管理装置1にログインする際に用いるパスワードとID等が記憶される。
ユーザ情報管理部12は、運用者端末4、出稿者端末5、所有者端末6から送信される指示に応じて、ユーザ情報データベース11に記憶されるユーザ情報の登録や編集を行う機能を有する。
画像データベース13は、ディスプレイ装置3に表示させる画像となる画像情報を記憶する。この画像情報としては、画像だけでなく、文字も含めることが可能である。
この画像情報には、ディスプレイ装置に表示される画像情報の掲載順序が変更あるいは削除された場合に表示する、外枠情報提供者が指定する情報や、外枠情報提供者が許可した情報が記憶される。
この画像データは、出稿データとして出稿者端末5または所有者端末6からの登録要求に応じて登録されるが、この出稿データについては、例えば、キャンペーンなどの短期的な期間の情報であるイベント情報や、駅周辺のホテルの空室情報、買い物をした人に対して付与するポイントのその日のポイント付与割合(ポイントが2倍など)、WEB上のニュースを流用したニュース情報、その地域の市や区からのお知らせ等が挙げられる。また、画像データは、企業PR、広告情報、公共機関の運行状況を示す運行情報などがあげられる。
画像入稿機能部14は、運用者端末4あるいは出稿者端末5から送信される出稿データを受信し、画像データベース13に記憶する。この画像入稿機能部14には、ひな形データベース15が設けられており、このひな形データベース15に記憶されたひな形データを利用した画像データの登録をさせる機能も有する。
ひな形データベース15は、出稿データを生成する際のひな形となるひな形データを複数種類記憶している。このひな形データは、例えば、入力可能な項目がテンプレート情報として記憶されており、このテンプレート情報の項目内に書き込み可能なデータをプルダウンメニュー等の選択肢によって選択可能に設定されている。このひな形データに基づいて、画像入稿機能部14によって、選択された選択肢の画像データをひな形データのひな形に合わせて合成されることにより出稿データが生成されるので、このひな形データを利用することにより、出稿者は、テキストを携帯電話等の携帯機器から入力するだけで、そのテキストがひな形の決まった位置に設定された出稿データが生成されて、出稿することができる。
ロケーション情報データベース16は、広告枠が設置される場所に関する情報を記憶する。ロケーション情報には、例えば、広告枠が設置される場所として、駅名や、ホーム、ホームのどのあたりの位置かを示す情報等が記憶される。
ロケーション情報管理機能部17は、ロケーション情報の登録要求を運用者端末4あるいは所有者端末6から受信し、ロケーション情報データベース16に書き込む。
審査待ち一覧データベース18は、画像データベース13に登録された出稿データを広告枠(ディスプレイ装置3)に表示して良いか否かの審査対象となる出稿データのリストを記憶する。この審査は、所有者端末6から入力される可否の指示に従って行われる。ここでは、掲出制限のある画像であるか否かを示すアラーム情報をリストに記憶しておくようにすることも可能である。
画像審査機能部19は、画像データベース13に出稿データが記憶された場合に、その出稿データについて審査待ちとして審査待ち一覧データベース18のリストに追加して記憶するとともに、所有者端末6に承認の要求(例えば電子メール)を送信する。ここでは、アラーム情報があれば、これも併せて送信し、承認する者に通知する。また、画像審査機能部19は、承認がなされた出稿データについては、審査待ち一覧データベース18のリストから削除し、画像データベース13に審査の承認が完了したことを示す情報(例えばフラグ)を書き込む。
表示スケジューリング機能部20は、画像データベース13に記憶された出稿データについて、ディスプレイ装置3に表示するスケジューリングを行って、スケジュール情報をスケジュールデータベース22に記憶する。このスケジューリングは、運用者端末4からの指示に応じて行う手動モードと、自動スケジューリング機能部21が行う自動モードとがある。
自動スケジューリング機能部21は、画像データベース13に記憶された出稿データのうち承認が完了した出稿データについて、スケジューリングを行う。この自動スケジューリング機能部21は、掲載料金の高い画像情報の表示優先度を高く設定する機能を有する。すなわち、8つの広告を1サイクルとして決まった時間間隔(例えば15秒間隔)で切り替えて表示する場合に、その8つの広告のうち、高い掲載料金が設定された広告を優先して表示する機能を有する。例えば、出稿データを出稿する予算額を示す予算情報と出稿データを表示するスケジュールの希望を示す掲載希望期間とを当該出稿データとともに出稿者の端末から受信し、自動スケジューリング機能部21が、掲載希望期間が重複する出稿データがあるか否かを判定し、重複する出稿データがある場合に、重複する出稿データにそれぞれ付与された予算額情報が示す予算額が高いものから順にスケジュールを割り当てる。または、ユーザ情報データベース11に、各出稿者の優先順位を示す優先度を出稿者のユーザ情報として対応づけて記憶しておき、自動スケジューリング機能部21が、掲載希望期間が重複する出稿データがあるか否かを判定し、重複する出稿データがある場合
に、重複する出稿データを出稿した出稿識別情報に対応する優先度を参照し、優先度の高い出稿者識別情報が設定された出稿データから順にスケジュールを割り当てる。
スケジュールデータベース22は、出稿データをディスプレイ装置3に表示するスケジュールを記憶する。このスケジュールとしては、例えば、どの出稿データの識別情報と日時、ロケーション情報(どの駅のどのホームのどの位置の表示枠であるか)とを対応づけて記憶する。ここでは、出稿データがブランクであるか否かに応じて、そのスケジュールに空きがあるか否かを把握することも可能である。
表示ログ取得機能部23は、ディスプレイ装置3によって表示された出稿データの表示実績を集計ログデータベース24に記憶する。
集計ログデータベース24は、表示ログ取得機能部23からの指示に従い、出稿データの表示実績を記憶する。ここでは、どの出稿データがいつ、どのロケーションで表示されたかについての履歴を記憶する。
課金機能部25は、集計ログデータベース24を参照し、出稿データの表示実績に応じて課金情報を生成し、課金データベース26に書き込む。
課金データベース26は、課金情報を記憶する。課金情報としては、出稿者を識別する情報と、出稿データを識別する情報、ロケーション情報(広告枠の設置場所)、表示履歴(表示時間、表示回数)とを対応づけて記憶する。以下、課金情報を掲載料金情報ともいう。
また、この掲載料金情報には、ディスプレイ内に掲載可能な情報(制限情報)に応じた掲載料金を記憶する。制限情報の一例としは、広告対象がアルコール飲料やたばこ等の制限対象として指定されている商品であって、この指定対象の商品の広告ができる一日における割合(1日の○%以内)や時間帯について、広告枠の所有者毎に記憶しているケースがある。
この課金は、利用者が多いロケーションへの出稿については料金を高くし、利用者が少ないロケーションへの出稿については料金を低く設定するなど、ロケーションにおける利用者の数に応じた課金を行うことができる。利用者としては、ロケーションが駅である場合には、電車への乗車人数を利用者とし、改札機を通過した人数を改札機からの通過人数のカウント結果を検出することによって把握する。また、この乗車した人の属性についても料金の算出ルールとして記憶しておくことも可能である。この属性については、予め調査しておき、その傾向を記憶しておく。例えば、平日の朝7時から朝9時までは、○○駅においては、年齢が「20歳から35歳」の「女性」の属性の乗車する人が多い、などの傾向を各駅のそれぞれについて、時間毎に記憶する。ここでは、駅のホームのどの位置(電車の進行方向に対して前側、中側、後ろ側等)にどんな属性の人が来るのかを駅構内の位置の詳細についても記憶するようにしてもよい。
通信部27は、ネットワークNを介して接続される各種機器と通信を行う。この通信部27が上述の受信部に相当する。
図3は、広告枠に表示される広告の一例を示す図である。この図に示すように、表示枠内には、外枠情報が例えばアクリル板にスクリーン印刷された印刷媒体が設けられて背面から照明される外枠表示部(符号a)と、画像データが表示されるディスプレイ装置2(符号b)とが設けられる。ここでは、外枠表示部は、ディスプレイ装置2の情報と右側面側に渡って一体として形成されている。この外枠表示部の形状やディスプレイ装置2の配置位置については、表示枠内であれば、任意に設定することができる。ここでは、外枠表示部ではカラー印刷によって彩りを表現することができ、ディスプレイ装置2の表示によって、その時点に応じたタイムリーな情報(広告)を表示することができる。
外枠には、ディスプレイに表示される情報のうち特定の情報(例えば携帯電話広告)に対応する情報(携帯電話使用マナー)が印刷された領域を有し、外枠の裏面側に照明手段が設けられ、かかる特定の情報がディスプレイに表示されると外枠表示部の対応情報の領域を照明手段によって照らして表示される。この照明の点灯をさせるか否かについては、ディスプレイ制御装置2からの点灯の有無についての指示に従って照明装置が点灯する。
また、外枠表示部にランプやLED等で構成されるインジケータを設け、ディスプレイ制御装置2に掲載された情報の掲載時間(もしくは掲載残時間)が表示されるようにしてもよい。ディスプレイ装置2に表示された情報は、ある時間を経過すると異なる情報に更新されるので、次に更新されるまでの時間をこのインジケータによって表す。これにより、ディスプレイ装置2に表示された情報を見る者が、あとどれくらい閲覧することができるのかを把握することができる。
また、インジケータによって、ディスプレイ装置2に表示されている情報が、全体のうちの何コマ目であるのかを表示するようにしてもよい。ここでは、「現在のコマ数/全体のコマ数」のように、LED表示装置によって、数字によって表示するようにしてもよい。このインジケータによる表示は、スケジュール情報を参照し、表示開始から表示終了までのスケジュールを参照することにより行われる。
図4は、ユーザ情報データベース11に記憶される出稿者の関連付けをする情報を説明する図である。
ここでは、広告枠の外枠情報を出稿している出稿者を親出稿者と称し、当該親出稿者の広告枠内のディスプレイ装置3に表示する情報を出稿する出稿者を子出稿者と称する。このように、営業をかけたい出稿者と広告される出稿者とについては、関連づけすることが可能となる。
親出稿者に関する情報が記憶される親出稿者テーブルには、親出稿者を識別する親ID、親出稿者の業種を識別する業種ID、親出稿者の名称を示す名称等の項目が含まれる。子出稿者に関する情報が記憶される子出稿者テーブルには、子出稿者を識別する子ID、自身が出稿する広告が表示される広告枠の外枠表示部に出稿した親出稿者に対応する親ID、子出稿者に対する営業活動をする営業担当者を識別する担当者ID、親出稿者が自身に対して出稿を許可しているか否かを示す親承認フラグ、子出稿者の業種を識別する業種ID、子出稿者の名称、等の項目が含まれる。
また、親出稿者の商品を店舗(小売店)に対して営業をする親出稿者の企業の営業担当者に関する親出稿者担当者テーブルには、営業担当者を識別する営業者ID、営業者が属する企業の親ID、営業担当者の氏名等の項目が含まれる。
このユーザ情報の登録は、運用者端末4、出稿者端末5、所有者端末6から送信されるそれぞれのユーザに関する情報を電子広告管理装置1が受信し、ユーザ情報管理部12によってユーザ情報データベース11に記憶される。親出稿者と子出稿者との関連づけは、例えば、親出稿者と子出稿者との関係を示す情報を運用者端末4から入力されるようにしてもよいし、親出稿者の出稿者端末5と子出稿者の出稿者端末5との間で、関連づけを行う要求を行い、互いに承認されたことが入力された場合に、関連づけする対象となる親IDと子IDが登録されるようになっている。
また、ここでは、親出稿者からの指示に従い、優先度を子IDに対応づけて記憶することも可能である。
次に、上述した構成における電子広告管理装置1の動作について図5のフローチャートを用いて説明する。
電子広告管理装置1は、ひな形設定を行う(ステップS1)。このひな形設定は、画像入稿機能部14が、運用者端末4あるいは出稿者端末5から送信されるひな形データを受信し、受信したひな形データをひな形データベース15に書き込むことによって行われる。
次に、電子広告管理装置1は、ひな形生成画像入稿を受け付ける(ステップS2)。ここでは、出稿者端末5からのひな形データの閲覧要求を画像入稿機能部14が受信すると、ひな形データベース15からひな形データを読み出して、出稿者端末5に送信する。そして、出稿者端末5からひな形データを選択した選択結果と、そのひな形の項目に入力する入力データとを併せて出稿データとして受信し、画像データベース13に記憶することによって受付される。ここでは、出稿データとともに、この広告を表示させたい期間、ロケーションを指定する情報も併せて受信する。
出稿データを受信すると、画像審査機能部19は、受信した出稿データを承認要求とともに所有者端末6に送信し、承認OKの指示を所有者端末6から受信したか否かを判定する(ステップS3)。承認NGの指示を所有者端末6から受信した場合には、承認が成立しなかったことを出稿データに書き込む。一方、承認が成立した場合、表示スケジューリング機能部20は、承認が完了した出稿データを、広告する対象として広告スケジュールに登録する(ステップS4)。ここで、表示スケジューリング機能部20の広告スケジュールの登録は、出稿データとともに送信された掲載希望期間と掲載希望ロケーションに応じて自動スケジューリング部21がスケジュールを割り当ててもいいし、運用者端末4がスケジュールの登録状況と出稿データとともに送信された掲載希望期間と掲載希望ロケーションとに応じて登録するようにしてもよい。
スケジュールが登録されると、表示スケジューリング機能部20は、広告表示スケジュール情報と、この広告表示スケジュール情報で表示される出稿データとをディスプレイ制御装置2に転送し(ステップS5)、ディスプレイ装置3に出稿データを表示させる指示をする(ステップS6)。
この指示に応じて、ディスプレイ制御装置2は、広告表示スケジュール情報に従って、掲載開始時刻から掲載終了時刻までの間、出稿データをディスプレイ装置3に表示する。ここでは、ディスプレイ装置3の表示画面には、広告表示スケジュール情報に従って、出稿データが順次切り替わる。
出稿データがディスプレイ装置3に表示されると、ディスプレイ制御装置2がディスプレイ装置3に対して表示を行った結果を表示ログとしてディスプレイ制御装置2から取得し(ステップS7)、課金データベース16に書き込む(ステップS8)。これにより、課金データベース16に書き込まれた表示結果に基づいて、課金の計算を行い、その課金結果を出稿者の出稿者端末5に通知する。そして、この課金結果に従って決済が行われる。
次に、図5のスケジュール割り当て処理について図6、7のフローチャートを用いてさらに説明する。
まず、図6において、スケジュール割り当て処理が開始されると、表示スケジューリング機能部20は、スケジュール日程の一覧を生成して運用者端末4に送信する。ここでは、広告が表示されることが決まっている日時の枠(コマ)と決まっていないコマが運用者端末4の表示画面に表示される。そしてスケジュールが決まっていないコマの欄が運用者によってクリックされると(ステップS11)、その日時に掲出可能な出稿データの一覧が表示される(ステップS12)。
そして、その出稿データの一覧から出稿データが選択されクリックされると(ステップS13)、表示スケジューリング機能部20は、そのクリックされた出稿データをそのクリックされたコマに割り当て、スケジュールを確定し(ステップS14)、スケジュールデータベース22に書き込む。
次に、図7を用いて、図6ステップS12の候補広告一覧を生成する処理について説明する。
表示スケジューリング機能部20は、選択されたスケジュール日時において、掲出期間内である広告の出稿データを抽出する(ステップS21)。この出稿データの抽出は、出稿データに対応づけて記憶された掲出希望の日時に基づいて抽出される。次に、表示スケジューリング機能部20は、画像数がスケジュール日時の空きコマ数以内である広告の抽出を行い(ステップS22)、抽出結果を候補一覧として生成する(ステップS23)。
なお、以上説明した実施形態によれば、ディスプレイ装置2に用いられる電子ペーパーは、通常、白黒での表示となるが、外枠表示をカラー表示することができるので、白黒のみの場合と比べて見栄えがよくなる。
次に、第2の実施形態について説明する。
図8は、ひな形データについて説明する図面である。ここでは、ひな形データが2種類示されており、外枠表示部に表示される表示内容に関連する情報を表示する際に利用されるひな形が選択される。この選択は、ひな形データを登録する際に、ひな形データに業種IDを設定しておき、出稿する者(例えば子出稿者)の業種IDに一致するひな形データが選択候補として選択可能に表示される。そして、ひな形データが選択されると、その選択されたひな形データに対応する入力画面に遷移する。
図9は、入力画面の一例を示す図である。ここでは、図8においてひな形のタイプAが選択された場合に、そのひな形に対応する項目を入力可能な項目として表示される。これにより、入稿者は、入力可能な項目にテキストを入力する。これにより、入稿者は、ひな形を選択してテキスト情報を入力するだけで、出稿データを生成することができる。また、ここでは、テキストを入力する場合について説明したが、入力可能な項目をプルダウンメニュー等によって選択肢を表示しておき、入稿者に選択させるようにしてもよい。これにより、出稿データの作成にかかる手間をさらに省くことができる。
図10は、スケジューリング情報の一例を示す図である。この図において、日程とその時間が表示され、掲出可能な時間帯に出稿可能なコマ数に応じた欄が設けられている。「空」の文字が表示されているところは、出稿データを登録可能であることを示しており、他の画像が設定されている欄は、出稿データが設定されている欄を示している。
なお、この実施形態において、広告枠は、1コマ毎の表示秒数が例えば15秒に設定されており、1時間毎のコマ数は限られている。このコマ数に従い、例えば、電車のラッシュ時の運行間隔が2分であれば、4コマを1サイクルとして繰り返して出稿データを表示するようにし、夜間のような運行間隔がラッシュ時より長く、10分である場合には、12コマを1サイクルとして繰り返して出稿データを表示する。ここでは、1コマの秒数を15秒から5秒へと、変更することも可能である。この場合、広告を閲覧する者にとって、1つの広告を短い間隔で閲覧することになるので、システム上では、残秒数に従い、コマ数を増やす設定を行う。これにより、新たな出稿者の参加を促すことも可能となる。
また、ここでは、「空」のコマがなくなった後にさらに出稿データの登録依頼があった場合には、課金金額あるいは優先度に応じて、優先される出稿データが登録される。
また、上述の実施形態において、ディスプレイ制御装置2、ディスプレイ装置3、電子広告管理装置1とがそれぞれ異なる装置として構成する場合について説明したが、これらを1つの装置として構成するようにしてもよい。
また、上述した実施形態において、広告枠が設けられる地域によっては、広告内容に応じて、予め決められた情報も表示する必要がある場合がある。例えば、携帯電話に関する広告や情報を広告枠に表示する場合、「優先席付近では携帯電話の電源を切り、それ以外の場所ではマナーモードに切り替えて、通話を控えましょう」等の付随情報を表示する必要がある場合がある。
この場合、外枠表示部の一部に、この付随情報が予め印刷された付随情報表示領域を設けておき、この携帯電話に関する情報をディスプレイ装置3に表示する際に、この付随情報表示領域の背面から光を照射するようにしてもよい。これにより、光が照射されていないときは、付随情報が見えにくくなり、表示されていないようにすることができ、付随情報を表示する際に背面から光りを照射することによって、付随情報を併せて表示する間だけ、付随情報を容易に視認することができるようになる。したがって、ディスプレイ装置3に表示するコンテンツは全国で統一的に同じにすることができ、付随情報が必要な地域については、外枠表示部を利用して、付随情報を表示することができる。付随情報の有無については、画像データベース13に出稿データと対応づけて記憶しておき、広告を表示する先のロケーション情報に従って、付随情報が必要であるかをディスプレイ制御装置2が判定し、判定結果に応じて背面の光を点灯させるように制御する。
なお、デフォルトの情報を予め画像データベース13に記憶しておくことによって、例えば、スケジュールされていた広告を表示しないこととなった場合、別の情報を表示する必要があるとき、このデフォルトの情報を表示する。これにより、広告枠を有効に利用することができる。デフォルトの情報としては、例えば、その日のニュースや、「ホームでは走らないようにしましょう」等の広告枠が設けられた場所に関連する情報があげられる。
親子関係を持たせて広告を出稿させるようにしたので、例えば料飲店の店主(子出稿者)は、メーカ(親出稿者)から提供された独自のひな形をひな形データベース15を参照して利用することにより、テキストを入力するだけで出稿することが可能であり、契約店の集客を販促することが可能となる。
また、出稿データについては、RSS(RDF site summary)による入稿を利用することによりで、WEBサイト更新時に広告枠に対する出稿データも連係して更新させることも可能である。
また、以上説明した実施形態によれば、外枠情報と、この外枠情報に対応する(特に関連性のある)画像情報と、を同時に表示することができる。また、定期的に利用する観察者に対して、外枠情報に対する可変の画像情報を提供することにより、常に新鮮な情報を提供することで常に意識させることが可能となり、その結果外枠情報について長期間にわたって強く印象づけることが可能となる。
また、従来は、掲出する印刷物やデジタルコンテンツを一つ一つ、都度(例えば、毎月や一年に一回)、掲出箇所毎に交通事業者が審査する仕組みがとられているが、このシステムによれば、すべてのコンテンツは一度審査を通過するだけで、何度でも繰り返し数多くの箇所に同時に掲出することが可能となる。
また、上述の実施形態においては、出稿主の業種に合わせた雛形を提供するようにしたので、一般的に普及している携帯電話を使い、出稿主でも最低限のテキスト情報を入力させ、その確認を行った上で、低リスクな実績ベースで課金する。この仕組みを使うことで、企業ならば区国に限らず広報発表等のPRを、また営業面で付き合いのある地元商店などITリテラシーの低い店主などからも紹介を行うことが可能となる。
また、交通事業者が掲出している掲出量規制(一駅以内にある業種の広告は一定の割合い以内になるようにするもの)という規制を取り組んでおり、出稿者の業種(しかも出稿者の業種は画像毎に変わる、例えば、A社はノンアルコール飲料、B社はアルコール飲料、地元商店街は外食サービスなど)にあわせ、その一日にうちで掲出量を規制し、自動でコンテンツを配信することが可能となる。
また、従来の印刷広告物の多くは、交通事業者にとって手間や費用がかさばるため、掲出箇所の選択を外枠情報社に与えていないことが多い。今回のシステムでは、そのスペースと時間を提供するものであり、自由度の高いシステムとなっている。観察者の属性や志向性に従い掲出する画像情報を配置することを実現した。
また、電子ペーパーのように、反射型で発熱しないディスプレイであれば、紙と同じように密封構造とすることができ、温度や湿度、粉塵などの外部環境の影響を受けにくくすることが可能となる。なお、設置する壁面や天井等に対して密封構造として設置することが可能であれば、ディスプレイ装置3は、電子ペーパーに限られることなく、他のディスプレイ装置を適用するようにしてもよい。
また、上述の実施形態においては、ディスプレイ装置3や外枠表示部に表示する内容が広告である場合について説明したが、表示内容は広告に限られることはなく、各種情報であってもよい。
また、図1における電子広告管理装置1の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより電子広告の出稿管理を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。
また、「コンピュータシステム」は、WWWシステムを利用している場合であれば、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)も含むものとする。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよい。
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
この発明の一実施形態による電子広告管理システム100の構成を示す概略ブロック図である。 電子広告管理装置1の構成を示す概略ブロック図である。 広告枠に表示される広告の一例を示す図である。 ユーザ情報データベース11に記憶される出稿者の関連付けをする情報を説明する図である。 電子広告管理装置1の動作について説明するフローチャートである。 電子広告管理装置1の動作について説明するフローチャートである。 電子広告管理装置1の動作について説明するフローチャートである。 ひな形データについて説明する図面である。 入力画面の一例を示す図である。 スケジューリング情報の一例を示す図である。
符号の説明
1 電子広告管理装置
2 ディスプレイ制御装置
3 ディスプレイ装置
4 運用者端末
5 出稿者端末
6 所有者端末

Claims (3)

  1. 端末装置と接続される表示装置と、
    前記表示装置に設けられ、外枠情報に対応する画像情報を表示するディスプレイからなる第1の表示部と、
    前記表示装置に設けられ、該第1の表示部に隣接して設けられ前記外枠情報を印刷によって表示する第2の表示部と、
    出稿データのひな形となるひな形データを記憶するひな形データベースと、
    前記端末装置から前記ひな形の項目に入力する入力データを含む出稿データと、表示させたい期間を表す掲載希望期間と、子出稿者識別情報とを受信する受信部と、
    前記受信部によって受信した入力データを前記ひな形データのひな形に合わせて合成する画像入稿機能部と、
    前記画像入稿機能部によって合成された結果を前記第1の表示部に表示させる制御部と、
    第1の表示部に表示する画像情報を出稿する出稿者を識別する子出稿者識別情報前記第2の表示部に表示される外枠情報を出稿する出稿者からの指示に応じた優先度とを対応づけて記憶するユーザ情報データベースと、
    前記出稿データを前記第1の表示部に表示するスケジュールを生成する場合、前記掲載希望期間が重複する出稿データがあるか否かを判定し、重複する出稿データがある場合に、重複する出稿データを出稿した出稿者識別情報に対応する優先度を参照し、優先度の高い出稿者識別情報が設定された出稿データから順にスケジュールを割り当てるスケジューリング機能部と、
    を有することを特徴とする表示システム。
  2. 前記ひな形データベースは、ひな形データに設定可能な画像情報の選択肢をさらに記憶しており、
    前記受信部は、前記ひな形データベースに記憶された選択肢を選択した選択結果を受信し、
    前記画像入稿機能部は、前記ひな形データベースに選択肢として記憶された画像情報のなかから、前記選択肢の中から端末装置によって選択された選択結果に応じた画像情報をひな形データのひな形に合わせて合成する
    ことを特徴とする請求項1記載の表示システム。
  3. 前記ユーザ情報データベースは、前記子出稿者識別情報に対してさらに業種IDを対応づけて記憶しており、
    前記ひな形データベースは、前記ひな形データに対してさらに業種IDを対応づけて記憶しており、
    前記画像入稿機能部は、前記端末装置の子出稿者識別情報に対応づけられた業種IDに一致する前記ひな形データ選択候補として当該端末装置に表示され、前記選択候補から選択されたひな形データの選択結果が前記受信部によって受信されると、当該前記選択結果に応じたひな形データのひな形に合わせて合成する
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の表示システム。
JP2007292534A 2007-11-09 2007-11-09 表示システム Active JP5266724B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007292534A JP5266724B2 (ja) 2007-11-09 2007-11-09 表示システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007292534A JP5266724B2 (ja) 2007-11-09 2007-11-09 表示システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009122135A JP2009122135A (ja) 2009-06-04
JP5266724B2 true JP5266724B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=40814411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007292534A Active JP5266724B2 (ja) 2007-11-09 2007-11-09 表示システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5266724B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003177691A (ja) * 2001-12-11 2003-06-27 Dainippon Printing Co Ltd 情報掲示板システム
JP2003223144A (ja) * 2002-01-30 2003-08-08 Toppan Forms Co Ltd シート状情報表示装置およびその表示方法
JP4895469B2 (ja) * 2003-10-29 2012-03-14 パイオニア株式会社 情報配信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009122135A (ja) 2009-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW511376B (en) Electronic poster system
US20070265006A1 (en) Interactive text messaging system for information distribution
JP2005166071A (ja) 広域広告システム
JP2006309502A (ja) クーポン提供装置
JP5885334B2 (ja) 宣伝配信装置及びプログラム
US20130138488A1 (en) System and method for advertising goods and services using a short identifying code
JP5217368B2 (ja) 電子広告管理システム
JP2014048700A (ja) 広告システム、広告管理装置、広告管理方法、および広告管理プログラム
JP5167770B2 (ja) 表示装置
JP5320903B2 (ja) コンテンツ送信装置、プログラム、コンテンツ送信方法
JP2001273434A (ja) 広域広告システム
JP5342815B2 (ja) 広告配信装置、方法、及びコンピュータプログラム
JP5266724B2 (ja) 表示システム
JP5348432B2 (ja) 宣伝配信システム及び店舗側端末装置並びにプログラム
KR20010000758A (ko) 인터넷 주문형 광고 시스템
Kung et al. Creating competitive markets for small businesses with new media and e-business strategy
KR20100058008A (ko) 현수막 대체 전광판 광고 시스템 및 이의 광고방법
JP2022532437A (ja) 共有看板サービスシステム
KR20050050379A (ko) 광고 제공 시스템
JP2002049834A (ja) 移動体における広告配信システム
JP2004326746A (ja) 試供品配布管理方法及び試供品配布補助装置
JP5765383B2 (ja) 配信管理装置、店舗端末装置及びプログラム
KR20130123274A (ko) 외국인을 대상으로 한 채팅 기반 쿠폰 서비스 제공 방법
JP2005044287A (ja) 広告宣伝効果把握システム
JP5093916B2 (ja) 広告情報取得システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5266724

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250