JP5266359B2 - ピクセル、ピクセル配列及びピクセル配列を含む画像センサー - Google Patents

ピクセル、ピクセル配列及びピクセル配列を含む画像センサー Download PDF

Info

Publication number
JP5266359B2
JP5266359B2 JP2011103318A JP2011103318A JP5266359B2 JP 5266359 B2 JP5266359 B2 JP 5266359B2 JP 2011103318 A JP2011103318 A JP 2011103318A JP 2011103318 A JP2011103318 A JP 2011103318A JP 5266359 B2 JP5266359 B2 JP 5266359B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
switching element
pixel
photoelectric conversion
conversion unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011103318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012222807A (ja
Inventor
ソン ヒュン パク
ウォン イル チェ
スン フン サ
チョン ヨン パク
ドン ギュ リ
ヒュン ジョン ジ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Innotek Co Ltd
Original Assignee
LG Innotek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Innotek Co Ltd filed Critical LG Innotek Co Ltd
Publication of JP2012222807A publication Critical patent/JP2012222807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5266359B2 publication Critical patent/JP5266359B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/59Control of the dynamic range by controlling the amount of charge storable in the pixel, e.g. modification of the charge conversion ratio of the floating node capacitance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14641Electronic components shared by two or more pixel-elements, e.g. one amplifier shared by two pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/58Control of the dynamic range involving two or more exposures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/745Circuitry for generating timing or clock signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/778Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising amplifiers shared between a plurality of pixels, i.e. at least one part of the amplifier must be on the sensor array itself

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明の実施形態は、ピクセル、ピクセル配列及びピクセル配列を含む画像センサーに関する。
従来技術による画像センサーは、フォトダイオードとトランジスタを備えるピクセル構造を含み、このような構造からなるピクセルは、入射される光がフォトダイオードの電子を励起させて電流が流れるが、光の強度に応じて流れる電流の量が異なることから一定の時間が過ぎた後、シャッタースイッチがオンになって、信号がセンサーノードに伝達されることで映像の信号を得ることになる。
しかし、センサーノードのコンデンサの容量に応じて信号のレベルが決められるが、従来のセンサーノードのコンデンサの容量は、固定されていることから画像センサーの動作範囲が縮むこととなり、自動露出を画像センサーそのもので行なうことができないため、画像信号処理ブロックで判断してセンサーの露出時間を調節するかまたは映像信号に利得を加えて行わなければならないという問題があった。
このような問題を解決するために、モス(MOS)コンデンサを用いたバラクタを採用してバラクタのコンデンサ容量を調節することで画像センサーの動作範囲を広げる技術が提示されている。
しかし、従来技術によれば、バラクタのゲートに外部バイアスを付けなければキャパシタンスが形成されないという限界があり、セルフバイアスの制御が困難という問題がある。
また、従来技術によれば、バラクタのゲートを制御するローゲートドライバー(Row Gate Driver)を要し、これを接続する配線の追加を要するため有効フィルファクタ(Effective Fill Factor)が減少するという問題がある。
一方、従来技術によれば、低照度と高照度にて読み取るデュアルキャプチャ方式が提示されているが、従来の技術によるデュアルキャプチャの画像センサーは、2回以上画像を読み取らなければならないのでフレームレートの速度が高くないという短所がある。
本発明の一の目的は、セルフバイアスされるバラクタコンデンサを含むピクセル配列及びこれを含む画像センサーを提供することにある。
本発明の実施形態によるピクセルは、光電変換部と、光電変換部で変換された電荷を蓄積するためのコンデンサと、コンデンサに接続されコンデンサの電位に応じてキャパシタンスが変化する可変コンデンサと、コンデンサの電位を出力するためのスイッチング素子と、を含む。
また、本発明の実施形態によるピクセル配列は、ピクセルを配列に含むことができる。
また、本発明の実施形態による画像センサーは、ピクセル配列を含む。
本発明の実施形態によれば、セルフバイアスされるバラクタコンデンサを含むピクセル配列及びこれを含む画像センサーを提供することができる。
例えば、本発明の実施形態によるバラクタを用いてフローティング・ディフュージョン(Floating Diffusion、以下ではFDと略する)の電位の変化に対して外部バイアス制御なしに自動的にFDに追加コンデンサを設けることで、低照度においては感度を維持して、高照度においてはFDのキャパシティを増加させてワイドダイナミックレンジ(Wide Dynamic Range、以下ではWDRと略する)の理想的な線形‐対数(Lin−Log)の感度を示すことができる。
また、本発明の実施形態によれば、さらにFDノードを一種のメモリとして使用することでトランスファトランジスタTxのマルチクロックを適用して小さいフォトダイオード(Photodiode、以下ではPDと略する)によってもフレームレートの速度を維持しつつマルチキャプチャ方式の画像を具現することができる。
本発明の第1の実施形態によるピクセル配列の回路の例示図である。 本発明の第2の実施形態によるピクセル配列の回路の例示図である。 本発明の実施形態によるピクセル配列におけるバラクタコンデンサの特性であって、実際の測定値の例示である。 光の強度に応じる出力信号の比を示す感度グラフである。 従来の技術におけるFD電位を示す図である。 本発明の実施形態によるピクセル配列におけるバラクタコンデンサのセルフバイアスの例示図である。 本発明の実施形態によるピクセル配列における読み出しタイミング図である。 本発明の実施形態によるピクセル配列における読み出しタイミング図である。
実施形態の説明に当たって、各層(膜)、領域、パターン又は構造物が、基板、各層(膜)、領域、パッド又はパターンの「上」又は「下」に形成される点が記載される場合において、「上」と「下」は、「直接」又は「他の層を介在して」形成されることを全て含む。また、各層の上又は下に関する基準は、図面を基準に説明する。
図面において、各層の厚さや大きさは、説明上の便宜及び明確性のため誇張されるか省略され、又は概略的に図示されている。また、各構成要素の大きさは、実際の大きさをそのまま反映するものではない。
(実施例)
図1は、第1実施形態によるピクセル及びピクセル配列の回路の例示図であり、図2は、第2実施形態によるピクセル及びピクセル配列の回路の例示図である。
実施の形態によるピクセル、ピクセル配列及びこれを含む画像センサーは、光電変換部と、光電変換部から変換された電荷を蓄積するためのコンデンサと、コンデンサに接続され、コンデンサの電位によってキャパシタンスが変化する可変コンデンサと、コンデンサの電位を出力するためのスイッチング素子と、を含んでもよい。
実施形態は、WDRピクセルと、ピクセル配列と、ピクセル配列を含む画像センサーと、に適用されてもよいが、これには限られない。
光電変換部は、フォトダイオード(Photodiode、以下ではPDと略する)、フォトゲートなどを含んでもよく、コンデンサは、フローティングディフュージョン(Floating Diffusion、以下ではFDと略する)領域であってもよいが、これには限られない。
スイッチング素子は、光電変換部とコンデンサとの間に備えられ、光電変換部で変換された電荷をコンデンサに伝達するための伝達スイッチング素子と、電源電圧ラインとコンデンサとの間に備えられ、コンデンサの電位をリセットさせるためのリセットスイッチング素子と、電源電圧ラインに接続され、コンデンサの電位を出力するための出力スイッチング素子と、を含んでもよいが、これには限られない。
例えば、伝達スイッチング素子は、トランスファトランジスタTxを含んでもよく、リセットスイッチング素子はリセットトランジスタRxを含んでもよく、出力スイッチング素子はソースフォロワ駆動トランジスタDxを含んでもよいが、これには限られない。
可変コンデンサはコンデンサと電気的に接続され、可変コンデンサはバラクタコンデンサVcapであってもよいが、これには限られない。
例えば、実施形態によるピクセル、ピクセル配列及びこれを含む画像センサーは、基板に形成された光電変換部と、光電変換部の一側の基板の上に配置されるトランジスタと、トランジスタの一側の基板に形成されたコンデンサと、コンデンサの上に形成されたバラクタコンデンサVcapと、を含んでもよく、バラクタコンデンサVcapはセルフバイアスされてもよい。
図1では、4Tr CISを例として示しているが、これには限られない。例えば、トランジスタは、光電変換部の一側に備えたトランスファトランジスタTxと、トランスファトランジスタTxの一側に備えたリセットトランジスタRx、ソースフォロワ駆動トランジスタDx、セレクトトランジスタSxなどを含んでもよいが、これには限られない。
実施形態において、バラクタコンデンサは、FDの電位が増加することによってバラクタコンデンサのキャパシタンスが増加できるように接続されてもよい。例えば、図1におけるバラクタコンデンサVcapの一方のノードを、コンデンサ、例えば、FD領域やソースフォロワSF駆動トランジスタDxのゲートに接続して、他方はP−sub基板に接続すると、ピクセル内のバラクタコンデンサを具現することができる。
また、図2は、コンデンサが共有(Shared)された構造の例示図である。
実施形態において、光電変換部は第1光電変換部と第2光電変換部を含み、スイッチング素子は、第1光電変換部で変換された電荷をコンデンサに伝達するための第1伝達スイッチング素子及び第2光電変換部で変換された電荷をコンデンサに伝達するための第2伝達スイッチング素子を含み、第1伝達スイッチング素子及び第2伝達スイッチング素子は、コンデンサ及び可変トランジスタと電気的に共有されて接続されてもよい。
例えば、実施形態は第1トランスファトランジスタTx1と第2トランスファトランジスタTx2を含み、第1トランスファトランジスタTx1と第2トランスファトランジスタTx2はFDを共有し、バラクタコンデンサVcapをFDノードとP−subで両端に構成して正常動作するバラクタコンデンサを構成してもよい。このような方式で、4−Shared、6−Shared、8−Sharedなど、どのような共有構造であっても適用が可能である。
例えば、実施形態によると、バラクタコンデンサを利用してFDの電位の変化に対して、外部バイアス制御なしに自動的にFDに追加的なキャパシティを設けることで、低照度では感度を維持し、高照度ではFDのキャパシティを増加させてWDRの理想的な線形−対数の感度を示すことができる。
図3は、実施形態によるピクセル配列におけるバラクタコンデンサの特性で、実際の測定値の例示図である。
実施形態において、バラクタコンデンサはPMOSのバラクタコンデンサであってもよいが、これには限られない。
図3のように、バイアスが高い方から低い方に向くことによって、キャパシタンスの値は数倍以上増加している。このような原理は、PMOSの場合、約3V〜約1V(ほぼフラットバンド電圧)近くではP−subの電子がチャンネルの近くに集まるべきであるが、小数キャリアであるためチャンネルの近くにおける蓄積がうまくできず、モスキャパシタンス(以下では、MOSCAPとする)が小さい。しかし、フラットバンドを超えるようになると多数キャリアの正孔が集まるようになるが、このときはチャンネルキャリアの断面が非常に鋭くなり、MOSCAPが増加する可能性がある。
〔数1〕
C(v)=C0+C1×tanh(VGB−VC1/NC1
式1で示したように、全体のキャパシタンスの大きさはtanh(VGB) によって決められるが、この場合には、実施形態はノーマルMOSCAPにおけるソース/ドレイン接合キャパシタンスがないため、むしろゲートバイアスに支配的な特性を表し、制御性能が高くなる。
実施形態において、バラクタコンデンサはPMOSバラクタであってもよいが、これには限られない。
バラクタコンデンサは、PMOSバラクタである場合、P−sub基板にP型でドーピングをするため、接合ドーピングやポリゲートドーピングも工程の進行上、問題なく行うことができる。
図4は、光強度による出力信号の比を示す感度グラフである。
従来のWDRのうち、その殆どはFDにコンデンサを追加することでダイナミックレンジが増加して認識可能な光強度が増加するが、感度が低くなるという短所がある。
一方、実施形態におけるバラクタの方式は、低照度では高い感度を維持し、高照度でのみFD CAPが増加することで、対数スケールでキャパシタンスが増加することにより対数スケール出力を示す。これによって、最も理想的な線形‐対数スケール感度を具現することができる。
図5は、従来技術におけるFD電位を示すグラフであり、図6は、実施形態によるピクセル及びピクセル配列におけるバラクタコンデンサのセルフバイアスの例示図である。
実施形態において、電荷共有せず、電荷ダンピングのための完全な伝送のため、FD電位の上側(Top)はPD電位の下側(Bottom)より大きくなければならない。
図5は、従来技術におけるノーマルの場合のFD電位を示す図である。これに対し、図6は、実施形態によるピクセル配列におけるバラクタコンデンサのセルフバイアスの例示図であり、バラクタコンデンサのFDノードに電子が蓄積されることで電位が低くなり、コンデンサの容量が自動的に変わる模様を示している。図5及び図6における高照度は約1Vで、低照度は約2.5Vであってもよいが、これには限られない。
図7及び図8は、実施形態によるピクセル配列における読み出しタイミング図である。
従来技術によるデュアルキャプチャ構造の画像センサーは、2回以上ずつ画像を読まなければならないので、フレームレートの速度が高くないという短所がある。
実施形態において、スイッチング素子は、光電変換部で変換された電荷をコンデンサに伝達するための伝達スイッチング素子を含み、可変コンデンサを利用して伝達スイッチング素子のマルチクロックでコンデンサがストレージの役割を果たすことができる。
例えば、実施形態のようにセルフバイアスされるバラクタを利用する場合、TXマルチクロックのみでFDがストレージの役割を果たすため、PDに電子を何回も読むことができ、マルチキャプチャ方式の画像を具現することができる。
例えば、実施形態によると、追加的にFDノードを一種のメモリとして使用することで、トランスファトランジスタTxのマルチクロックを適用して小さいPDでもフレームレートの速度を維持しながらマルチキャプチャ方式の画像を具現することができる。
実施形態によると、PDのリフレッシュの後、リセットと信号の読み出しの間(すわなち、マルチキャプチャ周期)にPDを空けながらずっとFD領域に電子情報を蓄積するので、実際のPDの容量が増加するように見え、これによって高照度のDRが増加するという効果がある。
従って、実施形態によると、バラクタコンデンサを利用してトランスファトランジスタTxのマルチクロックでもFD領域がストレージの役割を果たすことができる。
実施形態によると、セルフバイアスされるバラクタコンデンサを含むピクセル配列及びこれを含む画像センサーを提供することができる。
例えば、実施形態によると、バラクタを利用してFDの電位の変化に対して外部バイアス制御なしに自動的にFDに追加的なキャパシティを設けることで、低照度では感度を維持し、高照度ではFDのコンデンサを増加させてWDRの理想的な線形−対数の感度を示すことができる。
また、実施形態によると、追加的にFDノードを一種のメモリとして使用することで、トランスファトランジスタTxのマルチクロックを適用して小さいPDでもフレームレートの速度を維持しながらマルチキャプチャ方式の画像を具現することができる。
以上、実施例で説明された特徴、構造、効果などは少なくとも一つの実施例に含まれるが、必ずしも一つの実施例にのみ限られることはない。更に、各実施例で例示された特徴、構造、効果などは、実施例の属する分野における通常の知識を有する者によって他の実施例に対しても組み合わせ又は変化させて実施することが可能である。従って、このような組み合わせと変形に関する内容は、実施例の範囲に含まれることとして解釈されるべきである。
また、以上で実施例を中心に説明したが、これは単なる例示に過ぎず、実施例には限られない。また、実施例の属する分野における通常の知識を有する者であれば、本実施例の本質的な特性を逸脱しない範囲内で、以上で例示されていない様々な変形と応用が可能であるということを理解できるはずである。例えば、実施例に具体的に示された各構成要素は、変形して実施できるものである。そして、このような変形と応用に関する差は、添付された特許請求の範囲で設定している実施例の範囲に含まれるものとして解釈されるべきである。

Claims (18)

  1. 光電変換部と、
    前記光電変換部で変換された電荷を蓄積するためのコンデンサと、
    前記コンデンサに接続されて前記コンデンサの電位に応じてキャパシタンスが変化する可変コンデンサと、
    前記コンデンサの電位を出力するためのスイッチング素子と、を含むピクセル。
  2. 前記可変コンデンサは、セルフバイアスされる請求項1に記載のピクセル。
  3. 前記可変コンデンサは、p型可変コンデンサである請求項1に記載のピクセル。
  4. 前記スイッチング素子は、前記コンデンサの電位を出力するための出力スイッチング素子を含み、
    前記可変コンデンサの一方のノードは前記コンデンサまたは前記出力スイッチング素子のゲートと、他方のノードは基板と接続される請求項1に記載のピクセル。
  5. 前記スイッチング素子は、前記光電変換部で変換された電荷を前記コンデンサに伝達するための伝達スイッチング素子を含み、
    前記可変コンデンサを用いて前記伝達スイッチング素子のゲートに、FDをリセットせずに、前記伝達スイッチング素子を複数回ON/OFFさせる制御信号を与えるマルチクロックによりで前記コンデンサがストレージの役割を果たす請求項1に記載のピクセル。
  6. 前記スイッチング素子は、前記光電変換部と前記コンデンサの間に備えられ、前記光電変換部で変換された電荷を前記コンデンサに伝達するための伝達スイッチング素子と、電源電圧ラインと前記コンデンサの間に備えられ前記コンデンサの電位をリセットするためのリセットスイッチング素子と、前記電源電圧ラインに接続されて前記コンデンサの電位を出力するための出力スイッチング素子と、をさらに含み、
    前記可変コンデンサは、前記コンデンサと電気的に接続される請求項1に記載のピクセル。
  7. 前記コンデンサは、共有されることを特徴とする請求項1に記載のピクセル。
  8. 前記光電変換部は、第1光電変換部と第2光電変換部を含み、
    前記スイッチング素子は、前記第1光電変換部で変換された電荷を前記コンデンサに伝達するための第1伝達スイッチング素子と、前記第2光電変換部で変換された電荷を前記コンデンサに伝達するための第2伝達スイッチング素子と、を含み、
    前記第1伝達スイッチング素子と前記第2伝達スイッチング素子は、前記コンデンサと前記可変トランジスタと電気的に共有され接続された請求項7に記載のピクセル。
  9. 前記可変コンデンサは、前記コンデンサに並列に接続されて前記コンデンサの電位が増加することによってキャパシタンスが増加する請求項1に記載のピクセル。
  10. 請求項1乃至9のうちのいずれか一項に記載のピクセルを配列に含むピクセル配列。
  11. 請求項10のピクセル配列を含む画像センサー。
  12. 前記コンデンサの予め定めた電位の間で可変コンデンサのセルフバイアスが実行されることを特徴とする請求項1または2に記載のピクセル。
  13. 前記コンデンサの予め定めた電位で可変コンデンサがセルフバイアスされ、それにより可変コンデンサのキャパシタンスが増加することを特徴とする請求項1または2に記載のピクセル。
  14. 前記可変コンデンサのセルフバイアスは、前記コンデンサの電位が小さくなる2.0V〜0Vの間で実行されることを特徴とする請求項13に記載のピクセル。
  15. 前記可変コンデンサのセルフバイアスは、前記コンデンサの電位が小さくなる1.5V〜0.5Vの間で実行されることを特徴とする請求項1または2に記載のピクセル。
  16. セルフバイアスされる可変コンデンサとしてバラクタを用いた場合、TXマルチクロックにより前記コンデンサがストレージの役割を果たすため、前記光電変換部の電子を複数回読むことができるので、マルチキャプチャ方式の画像を具現することを特徴とする請求項2に記載のピクセル。
  17. 前記コンデンサノードをメモリとして用いることで、トランスファトランジスタTxのマルチクロックを適用して予め定めた光電変換部出力より小さい場合でもフレームレートの速度を維持しながらマルチキャプチャ方式の画像を具現することを特徴とする請求項2に記載のピクセル。
  18. 前記光電変換部のリフレッシュ後、リセットと信号の読み出しの間に前記光電変換部を空けながら、前記コンデンサであるフローティングディフュージョン領域に電子情報が継続的に蓄積されることを特徴とする請求項1に記載のピクセル。
JP2011103318A 2011-04-13 2011-05-02 ピクセル、ピクセル配列及びピクセル配列を含む画像センサー Active JP5266359B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020110034449A KR101294386B1 (ko) 2011-04-13 2011-04-13 픽셀, 픽셀 어레이 및 픽셀 어레이를 포함하는 이미지센서
KR10-2011-0034449 2011-04-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012222807A JP2012222807A (ja) 2012-11-12
JP5266359B2 true JP5266359B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=47005734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011103318A Active JP5266359B2 (ja) 2011-04-13 2011-05-02 ピクセル、ピクセル配列及びピクセル配列を含む画像センサー

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9287304B2 (ja)
JP (1) JP5266359B2 (ja)
KR (1) KR101294386B1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9276031B2 (en) 2013-03-04 2016-03-01 Apple Inc. Photodiode with different electric potential regions for image sensors
US9741754B2 (en) 2013-03-06 2017-08-22 Apple Inc. Charge transfer circuit with storage nodes in image sensors
CN103474443B (zh) * 2013-09-13 2018-02-23 上海集成电路研发中心有限公司 用于测量cmos图像传感器转换增益的像素单元及方法
KR102093343B1 (ko) * 2013-10-23 2020-03-25 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이미지 센서를 구동하는 방법
US9473706B2 (en) * 2013-12-09 2016-10-18 Apple Inc. Image sensor flicker detection
US10285626B1 (en) 2014-02-14 2019-05-14 Apple Inc. Activity identification using an optical heart rate monitor
CN103873787B (zh) * 2014-04-02 2017-02-15 长春长光辰芯光电技术有限公司 高动态范围图像传感器像素
US9686485B2 (en) 2014-05-30 2017-06-20 Apple Inc. Pixel binning in an image sensor
WO2016175650A1 (en) * 2015-04-30 2016-11-03 Teledyne Dalsa B.V. Radiation-hard mos pixel sensor
EP3516692B1 (en) 2016-09-23 2022-02-16 Apple Inc. Stacked backside illuminated spad array
TWI622300B (zh) * 2016-10-27 2018-04-21 財團法人國家實驗研究院 影像感測器讀取裝置
US10616519B2 (en) 2016-12-20 2020-04-07 Microsoft Technology Licensing, Llc Global shutter pixel structures with shared transfer gates
US10389957B2 (en) 2016-12-20 2019-08-20 Microsoft Technology Licensing, Llc Readout voltage uncertainty compensation in time-of-flight imaging pixels
US10656251B1 (en) 2017-01-25 2020-05-19 Apple Inc. Signal acquisition in a SPAD detector
CN110235024B (zh) 2017-01-25 2022-10-28 苹果公司 具有调制灵敏度的spad检测器
US10962628B1 (en) 2017-01-26 2021-03-30 Apple Inc. Spatial temporal weighting in a SPAD detector
US10622538B2 (en) 2017-07-18 2020-04-14 Apple Inc. Techniques for providing a haptic output and sensing a haptic input using a piezoelectric body
US10440301B2 (en) 2017-09-08 2019-10-08 Apple Inc. Image capture device, pixel, and method providing improved phase detection auto-focus performance
US10848693B2 (en) 2018-07-18 2020-11-24 Apple Inc. Image flare detection using asymmetric pixels
US11019294B2 (en) 2018-07-18 2021-05-25 Apple Inc. Seamless readout mode transitions in image sensors
US11233966B1 (en) 2018-11-29 2022-01-25 Apple Inc. Breakdown voltage monitoring for avalanche diodes
US11563910B2 (en) 2020-08-04 2023-01-24 Apple Inc. Image capture devices having phase detection auto-focus pixels
US11546532B1 (en) 2021-03-16 2023-01-03 Apple Inc. Dynamic correlated double sampling for noise rejection in image sensors

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5900623A (en) * 1997-08-11 1999-05-04 Chrontel, Inc. Active pixel sensor using CMOS technology with reverse biased photodiodes
US6512544B1 (en) * 1998-06-17 2003-01-28 Foveon, Inc. Storage pixel sensor and array with compression
JP3592106B2 (ja) 1998-11-27 2004-11-24 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
US7075049B2 (en) * 2003-06-11 2006-07-11 Micron Technology, Inc. Dual conversion gain imagers
US7102117B2 (en) * 2004-06-08 2006-09-05 Eastman Kodak Company Active pixel sensor cell with integrating varactor and method for using such cell
JP2006196742A (ja) 2005-01-14 2006-07-27 Canon Inc 撮像装置および撮像装置の駆動方法
KR20060088697A (ko) * 2005-02-02 2006-08-07 엘지전자 주식회사 이미지 센서의 픽셀 구조 및 이미지 센싱 방법
US7851798B2 (en) * 2005-05-04 2010-12-14 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for dark current and blooming suppression in 4T CMOS imager pixel
KR100749261B1 (ko) * 2005-09-28 2007-08-13 매그나칩 반도체 유한회사 시모스 이미지센서
KR20080041912A (ko) 2006-11-08 2008-05-14 삼성전자주식회사 감도 제어가 가능한 씨모스 이미지 센서의 픽셀 회로
US7635833B2 (en) * 2007-01-10 2009-12-22 Forza Silicon Electronic neutral density filter
JP2008305983A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Nikon Corp 固体撮像素子
US7991239B2 (en) * 2007-08-29 2011-08-02 Aptina Imaging Corporation Methods, systems and apparatuses for imager row-wise noise correction
US8233070B2 (en) 2009-03-27 2012-07-31 International Business Machines Corporation Variable dynamic range pixel sensor cell, design structure and method
JP2011055345A (ja) 2009-09-03 2011-03-17 Nikon Corp 撮像装置
JP5440056B2 (ja) 2009-09-15 2014-03-12 株式会社ニコン 固体撮像素子
JP2011066338A (ja) 2009-09-18 2011-03-31 Nikon Corp 固体撮像素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9287304B2 (en) 2016-03-15
KR101294386B1 (ko) 2013-08-08
KR20120116795A (ko) 2012-10-23
JP2012222807A (ja) 2012-11-12
US20120261549A1 (en) 2012-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5266359B2 (ja) ピクセル、ピクセル配列及びピクセル配列を含む画像センサー
CN108270980B (zh) 图像传感器
KR101241704B1 (ko) 픽셀, 픽셀 어레이, 이를 포함하는 이미지센서 및 그 구동방법
US9148599B2 (en) Image sensor, configured to regulate a quantity of light absorbed thereby, electronic device including the same, and image sensing method
JP6157630B2 (ja) Cmos能動ピクセルの構造
CN101562707B (zh) 固体摄像器件、固体摄像器件的驱动方法以及电子装置
JP5358136B2 (ja) 固体撮像装置
US9591245B2 (en) Image sensor pixels with adjustable body bias
US7705900B2 (en) CMOS image sensor pixel with selectable binning and conversion gain
TWI518887B (zh) 小型像素內高動態範圍成像
KR101241471B1 (ko) 픽셀, 픽셀 어레이, 픽셀 어레이를 포함하는 이미지센서 및 이미지센서의 구동방법
KR102383101B1 (ko) 다른 기판 바이어스 전압들을 갖는 이미지 센서
WO2012144196A1 (ja) 固体撮像装置
JP2019176463A (ja) 撮像装置およびカメラシステム、ならびに、撮像装置の駆動方法
CN110300272B (zh) 堆叠芯片图像传感器和操作能够同时积聚电子和空穴的图像传感器的方法
WO2015079944A1 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
CN116208864A (zh) 具有低噪声和高分辨率的图像传感器及其操作方法
KR101064495B1 (ko) 광다이나믹 레인지 이미지 센서 및 그 동작방법
KR101294445B1 (ko) 픽셀, 픽셀 어레이, 픽셀 어레이를 포함하는 이미지센서 및 픽셀 어레이의 구동방법
KR20080012697A (ko) 광학 센서 및 고체 촬상 장치
KR20220152457A (ko) 이미지 센서 및 그 동작 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5266359

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250