JP5265327B2 - 音響インピーダンスの計算方法及びシステム - Google Patents
音響インピーダンスの計算方法及びシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5265327B2 JP5265327B2 JP2008318451A JP2008318451A JP5265327B2 JP 5265327 B2 JP5265327 B2 JP 5265327B2 JP 2008318451 A JP2008318451 A JP 2008318451A JP 2008318451 A JP2008318451 A JP 2008318451A JP 5265327 B2 JP5265327 B2 JP 5265327B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acoustic impedance
- calculation
- sample surface
- sound
- acoustic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 208
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims abstract description 129
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims abstract description 82
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 74
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 138
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 114
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 104
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 41
- 239000012814 acoustic material Substances 0.000 description 35
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 8
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 238000002847 impedance measurement Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 3
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
Description
主な測定方法としては、管内法と音場法があり、垂直入射吸音率やノーマル音響インピーダンスなどの測定を行う。
管内法は、音響管を用いた二つのマイクロホンを用いた伝達関数法や定在波比法が一般的であり、JIS A 1405(非特許文献1)、ISO 10534(非特許文献2)といった形で規格化されている。そして、試料が小さく、測定時間も短いという利点を有する。しかし、計測できる周波数範囲が限定され、及び試料サイズによりデータが異なるという欠点がある。
それに対して、音場法は、周波数範囲、試料サイズが限定されず、斜入射吸音率も測定可能であるという利点を有する。しかし、試料面積の影響を受け易く、規格化されていないため一般的に用いられることが少ない。
音場法による測定では、2つのマイクロホンで2点の音圧を測定する2マイクロホン法(PP法)(非特許文献3,特許文献1)と、マイクロホンと音響粒子速度センサーを用いて一点の同一測定点で音圧及び音響粒子速度を測定するSurface impedance method(PU法)(非特許文献4,5)が用いられることが多い。
また、PP法では、実測値に対して補正を行うことによって、音響材料の音響インピーダンス及び吸音率を補正する方法が提唱されている(非特許文献3)。
本発明の音響インピーダンスの計算方法は、前記判定工程で同一であると判定されなかった場合には、前記第2の演算工程で前記試料表面での音響インピーダンスの再計算を行い、前記第2の演算工程で再計算された試料表面での音響インピーダンスが前記第1の演算工程で計算された試料表面での音響インピーダンスと同一とみなせるまで前記第2の演算工程の計算を繰り返し行うことを特徴とする。
本発明の音響インピーダンスの計算方法は、前記第1の演算工程は、前記測定点における音圧及び音響粒子速度の実測値から前記測定点での音響インピーダンスの計算を行う第3の演算工程と、該第3の演算工程で計算された測定点での音響インピーダンスから試料の音圧反射係数の計算を行う第4の演算工程とを備え、前記第2の演算工程は、直前の第1の演算工程で計算された又は第2の演算工程で再計算された試料表面での音響インピーダンスから前記測定点での音響インピーダンスの計算を行う第5の演算工程と、該第5の演算工程で計算された測定点での音響インピーダンスから試料の音圧反射係数の計算を行う第6の演算工程とを備えることを特徴とする。
本発明の音響インピーダンスの計算方法は、前記第2の演算工程における再計算の基となった試料表面での音響インピーダンスは、前記第2の演算工程において計算された試料表面での音響インピーダンスと前記第1の演算工程において計算された試料表面での音響インピーダンスとの差異を小さくするように再計算されることを特徴とする。
本発明の音響インピーダンスの計算システムは、音響インピーダンスの計算システムであって、試料近傍での測定点における音圧及び音響粒子速度の実測値から試料表面での音響インピーダンスの計算を行う第1の演算手段と、先に計算された試料表面での音響インピーダンスに基づいて、前記測定点における音圧及び音響粒子速度を計算し、該計算された音圧及び音響粒子速度から前記試料表面での音響インピーダンスの再計算を行う第2の演算手段と、前記第2の演算手段で再計算された試料表面での音響インピーダンスが前記第1の演算手段で計算された試料表面での音響インピーダンスと同一とみなせるかどうかの判定を行う判定手段とを備えて、前記判定手段において試料表面での音響インピーダンスが同一であると判定した場合には、直前の第2の演算手段において再計算の基となった試料表面での音響インピーダンスを当該試料表面の音響インピーダンスとすることを特徴とする。
本発明の音響インピーダンスの計算システムは、前記判定手段で同一であると判定されなかった場合には、前記第2の演算手段で前記試料表面での音響インピーダンスの再計算を行い、前記第2の演算手段で再計算された試料表面での音響インピーダンスが前記第1の演算手段で計算された試料表面での音響インピーダンスと同一とみなせるまで前記第2の演算手段の計算を繰り返し行うことを特徴とする。
本発明の音響インピーダンスの計算システムは、前記第1の演算手段は、前記測定点における音圧及び音響粒子速度の実測値から前記測定点での音響インピーダンスの計算を行う第3の演算手段と、該第3の演算手段で計算された測定点での音響インピーダンスから試料の音圧反射係数の計算を行う第4の演算手段とを備え、前記第2の演算手段は、直前の第1の演算手段で計算された又は第2の演算手段で再計算された試料表面での音響インピーダンスから前記測定点での音響インピーダンスの計算を行う第5の演算手段と、該第5の演算手段で計算された測定点での音響インピーダンスから試料の音圧反射係数の計算を行う第6の演算手段とを備えることを特徴とする。
本発明の音響インピーダンスの計算システムは、前記第2の演算手段における再計算の基となった試料表面での音響インピーダンスは、前記第2の演算手段において計算された試料表面での音響インピーダンスと前記第1の演算手段において計算された試料表面での音響インピーダンスとの差異を小さくするように再計算されることを特徴とする。
[システム構成]
図1を参照して、本発明の実施の形態に係る音響インピーダンスの計算システムXの構成について説明する。
まず、本発明の実施の形態に係る音響インピーダンスの計算システムXでは、マイクロホン10及び音響粒子速度センサー20を用いて、音圧及び音響粒子速度を同一点で測定する。なお、音響粒子速度とは、音波が空気中を疎密波として伝搬する時の、空気分子が音圧により前後に動く際の空気分子の動き速度をいう。
マイクロホン10及び音響粒子速度センサー20は、インターネットやイントラネット等であるネットワーク5を介して、サーバー100に接続されている。そして、マイクロホン10及び音響粒子速度センサー20を用いて同一点で測定した音圧及び音響粒子速度のデータは、サーバー100において実際に音響インピーダンス測定の補正を実行する計算処理に供される。
また、マイクロホン10及び音響粒子速度センサー20で測定した音圧信号及び音響粒子速度信号をサンプリングし、ほぼリアルタイムでこの信号の経時変化(時系列)のデータをLANインターフェイス等を用いて送信することができる。ここでは実際の音圧波形や音響粒子速度波形を、例えば、16ビット、サンプリング周波数44.1kHzでデジタルサンプリングし、場合によっては原波形を完全に復元することができるロスレスコーデックで圧縮して送信することができる。そして、このデータは、上述のネットワーク5の形態に合わせて送信する。
サーバー100は、PC/AT互換機を用いたPCサーバーや汎用機等であり、マイクロホン10及び音響粒子速度センサー20から音圧及び音響粒子速度を解析して、以下に述べる音場法による音響インピーダンス測定の補正を行う機能を有するプログラムを実行する。なお、以下では、例として、音響材料の音響インピーダンスの計算について説明するが、いかなる材料における音響インピーダンスの計算にも適用できることは言うまでもない。
次に、図2を参照して、本発明の実施の形態に係るサーバー100の制御構成について、より詳しく説明する。
サーバー100は、音圧信号及び音響粒子速度信号の解析と演算を行うことができる構成部位であり、マイクロホン10及び音響粒子速度センサー20で取得した音圧及び音響粒子速度データ等を入力する入力部110(入力手段)、入力されたデータや各データ処理結果等を記憶する記憶部120(記憶手段)、マイクロホン10及び音響粒子速度センサー20で取得した音圧及び音響粒子速度データから音場法による音響材料の音響インピーダンスデータの初期値を計算する初期値計算部130(初期値計算手段)、音場法による音響材料の音響インピーダンスデータの初期値から補正を行う補正処理部140(補正処理手段)、CPU(セントラル・プロセッシング・ユニット、中央処理装置)やMPU(マイクロ・プロセッシング・ユニット)等である制御部150(特定音源除去手段)、LCDディスプレイ等の表示装置やプリンタやプロッタや波形出力機等である出力部160(出力手段)とを主に備えている。
なお、音場法による音響材料の音響インピーダンスデータの初期値を計算するための音圧データ及び音響粒子速度データは、サーバー100が、マイクロホン10及び音響粒子速度センサー20により検出された音圧及び音響粒子速度データを取得しても、別のセンサー等や情報サイト等の情報を直接ネットワーク5から取得するようにしても、記憶媒体を介して直接取得するようにしてもよい。
記憶部120は、RAMやROMやフラッシュメモリやHDD等である。記憶部120は、マイクロホン10及び音響粒子速度センサー20から入力された音圧及び音響粒子速度データや予め測定員が測定した音圧及び音響粒子速度データ、音圧及び音響粒子速度データから計算された音響インピーダンスデータ、音場法による音響材料の音響インピーダンス測定を行う際の補正処理用のアルゴリズム、補正処理による結果等を記憶する。
初期値計算部130及び補正処理部140は、専用の演算用DSP(デジタル・シグナル・プロセッサ)や物理演算専用演算装置やGPU(Graphics Processing Unit)等のリアルタイムに演算可能な演算器を用いることが好ましい。また、初期値計算部130及び補正処理部140の機能を、制御部150の演算機能を用いて実現してもよい。
制御部150は、実際に以下の音場法による音響材料の音響インピーダンス測定の補正を行う際の制御と演算を行う構成部位である。このために、記憶部120のROMやHDD等に記憶しているプログラムに従って、A/D変換器で変換されたデジタル信号である音響インピーダンスデータに対して各種の制御と演算の処理を実行する。
本発明の実施の形態に係る音響インピーダンス測定のPU法による補正処理の概要を図3に示し、その補正処理の流れを図4に示す。
図3で示すように入射角θで音波が吸音面Fに入射すると考える。この時、実音源(スピーカ)Sと受音点(マイクロホン及び音響粒子速度センサーの位置)R1の距離をr1、虚音源(スピーカの虚像)S’とR1の距離をr’ 1とし、それぞれがZ軸となす角をθ1,θ’1とする。また、SがR1よりも波長に対して十分離れていて、R1近傍における音波が平面波であるとみなし、吸音面Fに局所作用を仮定する。
すなわち、ステップS1では、同一測定点(R1点)での音響インピーダンスZ(R1)を音圧と音響粒子速度の実測値から求める。また、ステップS2では、ステップS1で求めたR1点での音響インピーダンスZ(R1)から試料の音圧反射係数Rp(θ)を求める。また、ステップS3では、ステップS2で求めた試料の音圧反射係数Rp(θ)から試料表面での音響インピーダンスZ0(θ)を求める。
そして、ステップS4で当該音響材料を代表する試料表面の音響インピーダンスZn(θ)の推定値の初期値として実測値から得られた試料表面での音響インピーダンスZ0(θ)をZn(θ)に設定する。
すなわち、ステップS5では、当該音響材料を代表する試料表面の音響インピーダンスZn(θ)の推定値を用いてR1点の音圧と音響粒子速度を再計算し、同一測定点(R1点)の音響インピーダンスZ’(R1)を求める。また、ステップS6では、ステップS5で再計算したR1点での音響インピーダンスZ’(R1)から試料の音圧反射係数R’p(θ)を再計算する。また、ステップS7では、ステップS6で求めた試料の音圧反射係数R’p(θ)から試料表面での音響インピーダンスZ’n(θ)を求める。
同一でないと判定した場合(NO)には、ステップS9で当該音響材料を代表する試料表面の音響インピーダンスZn(θ)の推定値の再計算を行い、試料表面での音響インピーダンスZ’n(θ)の値がZ0(θ)に収束するまでステップS5〜ステップS8を繰り返す。
また、ステップS8で同一であると判定した場合(YES)には、ステップS5での再計算の基となった直前の当該音響材料を代表する試料表面の音響インピーダンスZn(θ)の推定値を最終的に当該音響材料を代表する試料表面の音響インピーダンスZn(θ)として決定する。さらに、ステップS10で補正された音響インピーダンスである当該音響材料を代表する試料表面の音響インピーダンスZn(θ)を用いて吸音率α(θ)の計算を行う。
なお、図5に音場の数式表現についての基本的な関係を示す。以下、具体的に補正処理工程を説明する。
まず、初期値計算部130は、R1点での音響インピーダンスZ(R1)の計算を行う。初期値計算部130は、音圧p(R1)と音響粒子速度u(R1)の実測値からR1点での音響インピーダンスZ(R1)を求める。なお、実際の実測値の測定は、一点のみの測定点の値を用いてもよいし、複数の測定点の値を平均して用いてもよい。ここに音響インピーダンスZ(R1)は音圧p(R1)と−z軸方向の粒子速度u(R1)の比であり、(式1)のように表される。
次に、初期値計算部130は、試料の音圧反射係数Rp(θ)の計算を行う。ここで入射角θの平面波に対する試料の音圧反射係数Rp(θ)は、(式2)に対してステップS1で求めた音響インピーダンスZ(R1)を代入して求める。
次に、初期値計算部130は、試料表面での音響インピーダンスZ0(θ)の計算を行う。なお、実際の試料表面での音響インピーダンスZ0(θ)は、試料表面の一点のみの値を用いてもよいし、複数点の値を平均して用いてもよい。ここで試料表面での音響インピーダンスZ0(θ)は、(式3)に対してステップS2で求めた試料の音圧反射係数Rp(θ)を代入して求める。
次に、初期値計算部130は、当該音響材料を代表する試料表面の音響インピーダンスZn(θ)の推定値の初期値の計算を行う。初期値計算部130は、当該音響材料を代表する試料表面の音響インピーダンスZn(θ)の推定値の初期値が試料表面の音響インピーダンスZ0(θ)となるようにする。
次に、補正処理部140は、R1点での音響インピーダンスZ’(R1)の再計算を行う。補正処理部140は、当該音響材料を代表する試料表面の音響インピーダンスZn(θ)の推定値からR1点の音圧p(R1)と音響粒子速度u(R1)を求め、R1点の音響インピーダンスZ’(R1)を再計算する。これは、受音点または試料表面近傍の音場は平面波音場であることが成り立たないため、受音点または試料表面近傍の音場を球面波音場として再計算して試料の音響インピーダンスを補正するものである。
ここで、有限な音響インピーダンスを持つ無限大反射面上の球面波に対する音場の数式表現は様々な形で提案されており、本発明はこの音場に関してある特定の数式に限定するものではない。例えば、以下にあげる数式表現に当該音響材料を代表する試料表面の音響インピーダンスZn(θ)の推定値を代入して、有限インピーダンスを持つ無限大平板試料上の球面波音場における速度ポテンシャルφ(R1)を求め、R1点の音圧p(R1)と音響粒子速度u(R1)を得ることができる。例えば、球面波反射音場の数式表現としては、図6の(式6)に示すようなNobile&Hayekが提唱する漸近解(M. A. Nobile and S. I. Hayek, “Acoustic propagation over an impedance plane”, J. Acoust. Soc. Am., 78(4), pp.1325−1336 (1985))を用いて求めることができる。
また例えば、球面波反射音場の数式表現としては、図7の(式7)に示すようなIngardが提唱する厳密解(U. Ingard, “On the Reflection of a Spherical Sound Wave from an Infinite Plane”, J. Acoust. Soc. Am., 23(3), pp.329−335 (1951))を用いて求めることができる。
次に、補正処理部140は、試料の音圧反射係数R’p(θ)の再計算を行う。ここで試料の音圧反射係数R’p(θ)は、ステップS2で示した(式2)に対してステップS5で求めたR1点での音響インピーダンスZ’(R1)を代入して求める。
次に、補正処理部140は、試料表面での音響インピーダンスZ’n(θ)の再計算を行う。ここで試料表面での音響インピーダンスZ’n(θ)は、ステップS3で示した数(式3)に対してステップS6で求めた試料の音圧反射係数R’p(θ)を代入して求める。
次に、補正処理部140は、料表面での音響インピーダンスZ’n(θ)が試料表面での音響インピーダンスZ0(θ)と同一とみなせるかどうかの判定を行う。試料表面での音響インピーダンスZ’n(θ)が試料表面での音響インピーダンスZ0(θ)と同一でないと判定した場合(NO)には、ステップS9に進む。試料表面での音響インピーダンスZ’n(θ)が試料表面での音響インピーダンスZ0(θ)と同一であると判定した場合(YES)には、ステップS10に進む。
次に、補正処理部140は、当該音響材料を代表する試料表面の音響インピーダンスZn(θ)の推定値の再計算を行う。好ましくは、補正処理部140は、ステップS8で試料表面での音響インピーダンスZ’n(θ)が試料表面での音響インピーダンスZ0(θ)と同一でない場合(NO)には、当該音響材料を代表する試料表面の音響インピーダンスZn(θ)の推定値は、試料表面での音響インピーダンスZ’n(θ)と試料表面での音響インピーダンスZ0(θ)との差異が小さくなるように再計算を行う。例えば、補正処理部140は、ステップS8で試料表面での音響インピーダンスZ’n(θ)が試料表面での音響インピーダンスZ0(θ)と同一でない場合(NO)には、(式5)で示すように当該音響材料を代表する試料表面の音響インピーダンスZn(θ)の推定値は、当該音響材料を代表する試料表面の音響インピーダンスZn(θ)の推定値に対してステップS7で求めた試料表面での音響インピーダンスZ’n(θ)を加算して、試料表面での音響インピーダンスZ0(θ)を減算して再計算を行う。すなわち、Z’n(θ)とZ0(θ)の差分を補正値としてZn(θ)に加える。そして、ステップS5に戻り補正処理の計算を繰り返して行う。
次に、補正処理部140は、当該音響材料を代表する試料表面の音響インピーダンスZn(θ)の決定を行う。補正処理部140は、ステップS8で試料表面での音響インピーダンスZ’n(θ)が試料表面での音響インピーダンスZ0(θ)と同一である場合には、ステップS5において再計算の基となった直前の当該音響材料を代表する試料表面の音響インピーダンスZn(θ)の推定値を最終的に当該音響材料を代表する試料表面の音響インピーダンスZn(θ)として決定する。
また、求められた当該音響材料を代表する試料表面の音響インピーダンスZn(θ)から吸音率α(θ)を求めることもできる。ここで吸音率α(θ)は、当該音響材料を代表する試料表面の音響インピーダンスZn(θ)を(式8)に代入して試料の音圧反射係数R’’p(θ)を求め、さらに、(式9)に対して試料の音圧反射係数R’’p(θ)を代入して求める。
しかし、本発明の実施の形態で示すように、マイクロホン及び音響粒子速度センサーを用いた測定における補正を行うことによって、真値により近い音響インピーダンス及び吸音率を求めることができるようになる。特に、本発明の実施の形態に係る補正処理を適用することによって、低い周波数領域において精度の高い測定結果をより少ない繰返し回数で得ることが可能となり、その補正を行う計算繰り返し回数も全周波数域に渡って低減される。
なお、ここで真値とは、Allardらによって示されたモデル式(Jean−F. Allard and Yvan Champoux, “New empirical equations for sound propagation in rigid frame fibrous materials”, J. Acoust. Soc. Am. 91 (6), pp.3346−3353 (1992))を用いて伝搬定数と特性インピーダンスを求め、それらと試料の厚さをパラメータとする伝達マトリクス法によって得られる吸音率である(非特許文献4)。すなわち、無限平面の試料に平面波が入射する場合を想定しており、試料面積の影響は含まれない。
すなわち、PP法では2点で測定を行うため、各点間で一旦スイッチングをさせて測定を行うため、少なくとも測定作業量はPU法の場合と比べて2倍となり、また、同じ場所でスイッチングを行って計算をすることの困難性から再現性もあまり担保されていない。また、PP法に粒子速度は必要ないが、暗に粒子速度を2点間の有限差分近似で用いていると解釈でき、直接粒子速度を求めるPU法と比較すると、原理的に精度は悪いといえる。それに対して、PU法では、同一点でマイクロホン及び音響粒子速度センサーによって測定された音圧と音響粒子速度の値に対して補正を行うため、誤差は少なくなる。
本発明の実施の形態に係る補正処理が音響インピーダンス及び吸音率の計算において優れていることを示すため、真値、測定値、及びPU法による補正値を、吸音面の面積や音源との距離の値を変更して比較する。
ちなみに、音源との距離は、少なくとも10m以上は離れないとその影響を無視することができない。なお、この現象は、PP法を用いて吸音率の測定を行った場合にも確認することができる。
そこで、受音点または試料表面近傍の音場は平面波音場であることが成り立たないため、受音点または試料表面近傍の音場を球面波音場として再計算し、試料の音響インピーダンスを補正する例を示す。そして、補正された音響インピーダンスを用いて吸音率を求める。
図9に示したように、本発明の実施の形態に係るPU法による補正処理を行うことによって、補正値は殆ど真値と変わらない値となる。
図10に示したように、本発明の実施の形態に係るPU法による補正処理を行うことによって、補正値は殆ど真値と変わらない値となる。
図11に示したように、本発明の実施の形態に係るPU法による補正処理を行うことによって、補正値は殆ど真値と変わらない値となる。
図12に示したように、本発明の実施の形態に係るPU法による補正処理を行うことによって、補正値は殆ど真値と変わらない値となる。
したがって、本発明の実施の形態に係るPU法による補正処理は、音場法による音響材料の音響インピーダンス及び吸音率測定の正確な値を推定する上で有用な方法であると解される。
本発明の実施の形態に係るPU法による補正処理がPP法による補正処理よりも音響インピーダンス及び吸音率の計算において優れていることを示すため、真値、PP法による補正値、及びPU法による補正値を、吸音面の面積や音源との距離の値を変更して比較する。
実施例2で用いるPP法による補正値は、非特許文献3の手法を用いて算出する。
図13に示したように、本発明の実施の形態に係るPU法による補正処理を行うことによって、PP法による補正を行った場合と比較してより真値に近づくことが分かる。
図14に示したように、本発明の実施の形態に係るPU法による補正処理を行うことによって、PP法による補正を行った場合と比較してより真値に近づくことが分かる。
図15に示したように、本発明の実施の形態に係るPU法による補正処理を行うことによって、PP法による補正を行った場合と比較してより真値に近づくことが分かる。
図16に示したように、本発明の実施の形態に係るPU法による補正処理を行うことによって、PP法による補正を行った場合と比較してより真値に近づくことが分かる。
本発明の実施の形態に係るPU法による補正処理がPP法よりも音響インピーダンス及び吸音率の計算において、より補正に必要な繰り返し回数が少ないことを示すため、PP法による補正繰り返し回数、及びPU法による補正繰り返し回数を、吸音面の面積や音源との距離の値を変更して比較する。
実施例3で用いるPP法による補正値は、非特許文献3の手法を用いて算出する。
図17に示したように、本発明の実施の形態に係るPU法による補正処理を行うことによって、PP法で補正を行った場合と比較してより少ない繰り返し回数で行うことができることが分かる。
図18に示したように、本発明の実施の形態に係るPU法による補正処理を行うことによって、PP法で補正を行った場合と比較してより少ない繰り返し回数で行うことができる。
図19に示したように、本発明の実施の形態に係るPU法による補正処理を行うことによって、PP法で補正を行った場合と比較してより少ない繰り返し回数で行うことができることが分かる。
図20に示したように、本発明の実施の形態に係るPU法による補正処理を行うことによって、PP法で補正を行った場合と比較してより少ない繰り返し回数で行うことができることが分かる。
また、本発明の実施の形態に係るPU法による補正処理を行い、PP法等で補正を行った場合よりもより真値に近い結果を得ることができたことは、本発明は、音場法による音響材料の音響インピーダンス及び吸音率測定の測定精度や値の補正の正確性を担保するために特に有用であると解される。
また、上記実施の形態の構成、解析及び測定で示した処理工程は、当業者にとって実際の処理の一部または全部を行い、若しくはその処理工程・ステップの順番を変更しても、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
10 マイクロホン
20 音響粒子速度センサー
100 サーバー
110 入力部
120 記憶部
130 初期値計算部
140 補正処理部
150 制御部
160 出力部
X 音響インピーダンスの計算システム
Claims (8)
- 音響インピーダンスの計算方法であって、
試料近傍での測定点における音圧及び音響粒子速度の実測値から試料表面での音響インピーダンスの計算を行う第1の演算工程と、
先に計算された試料表面での音響インピーダンスに基づいて、前記測定点における音圧及び音響粒子速度を計算し、該計算された音圧及び音響粒子速度から前記試料表面での音響インピーダンスの再計算を行う第2の演算工程と、
前記第2の演算工程で再計算された試料表面での音響インピーダンスが前記第1の演算工程で計算された試料表面での音響インピーダンスと同一とみなせるかどうかの判定を行う判定工程とを備えて、
前記判定工程において試料表面での音響インピーダンスが同一であると判定した場合には、直前の第2の演算工程において再計算の基となった試料表面での音響インピーダンスを当該試料表面の音響インピーダンスとすることを特徴とする音響インピーダンスの計算方法。 - 前記判定工程で同一であると判定されなかった場合には、前記第2の演算工程で前記試料表面での音響インピーダンスの再計算を行い、
前記第2の演算工程で再計算された試料表面での音響インピーダンスが前記第1の演算工程で計算された試料表面での音響インピーダンスと同一とみなせるまで前記第2の演算工程の計算を繰り返し行うことを特徴とする請求項1に記載の音響インピーダンスの計算方法。 - 前記第1の演算工程は、
前記測定点における音圧及び音響粒子速度の実測値から前記測定点での音響インピーダンスの計算を行う第3の演算工程と、
該第3の演算工程で計算された測定点での音響インピーダンスから試料の音圧反射係数の計算を行う第4の演算工程とを備え、
前記第2の演算工程は、
直前の第1の演算工程で計算された又は第2の演算工程で再計算された試料表面での音響インピーダンスから前記測定点での音響インピーダンスの計算を行う第5の演算工程と、
該第5の演算工程で計算された測定点での音響インピーダンスから試料の音圧反射係数の計算を行う第6の演算工程とを備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の音響インピーダンスの計算方法。 - 前記第2の演算工程における再計算の基となった試料表面での音響インピーダンスは、前記第2の演算工程において計算された試料表面での音響インピーダンスと前記第1の演算工程において計算された試料表面での音響インピーダンスとの差異を小さくするように再計算されることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の音響インピーダンスの計算方法。
- 音響インピーダンスの計算システムであって、
試料近傍での測定点における音圧及び音響粒子速度の実測値から試料表面での音響インピーダンスの計算を行う第1の演算手段と、
先に計算された試料表面での音響インピーダンスに基づいて、前記測定点における音圧及び音響粒子速度を計算し、該計算された音圧及び音響粒子速度から前記試料表面での音響インピーダンスの再計算を行う第2の演算手段と、
前記第2の演算手段で再計算された試料表面での音響インピーダンスが前記第1の演算手段で計算された試料表面での音響インピーダンスと同一とみなせるかどうかの判定を行う判定手段とを備えて、
前記判定手段において試料表面での音響インピーダンスが同一であると判定した場合には、直前の第2の演算手段において再計算の基となった試料表面での音響インピーダンスを当該試料表面の音響インピーダンスとすることを特徴とする音響インピーダンスの計算システム。 - 前記判定手段で同一であると判定されなかった場合には、前記第2の演算手段で前記試料表面での音響インピーダンスの再計算を行い、
前記第2の演算手段で再計算された試料表面での音響インピーダンスが前記第1の演算手段で計算された試料表面での音響インピーダンスと同一とみなせるまで前記第2の演算手段の計算を繰り返し行うことを特徴とする請求項5に記載の音響インピーダンスの計算システム。 - 前記第1の演算手段は、
前記測定点における音圧及び音響粒子速度の実測値から前記測定点での音響インピーダンスの計算を行う第3の演算手段と、
該第3の演算手段で計算された測定点での音響インピーダンスから試料の音圧反射係数の計算を行う第4の演算手段とを備え、
前記第2の演算手段は、
直前の第1の演算手段で計算された又は第2の演算手段で再計算された試料表面での音響インピーダンスから前記測定点での音響インピーダンスの計算を行う第5の演算手段と、
該第5の演算手段で計算された測定点での音響インピーダンスから試料の音圧反射係数の計算を行う第6の演算手段とを備えることを特徴とする請求項5又は6に記載の音響インピーダンスの計算システム。 - 前記第2の演算手段における再計算の基となった試料表面での音響インピーダンスは、前記第2の演算手段において計算された試料表面での音響インピーダンスと前記第1の演算手段において計算された試料表面での音響インピーダンスとの差異を小さくするように再計算されることを特徴とする請求項5乃至7の何れかに記載の音響インピーダンスの計算システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008318451A JP5265327B2 (ja) | 2008-12-15 | 2008-12-15 | 音響インピーダンスの計算方法及びシステム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008318451A JP5265327B2 (ja) | 2008-12-15 | 2008-12-15 | 音響インピーダンスの計算方法及びシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010139476A JP2010139476A (ja) | 2010-06-24 |
JP5265327B2 true JP5265327B2 (ja) | 2013-08-14 |
Family
ID=42349729
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008318451A Active JP5265327B2 (ja) | 2008-12-15 | 2008-12-15 | 音響インピーダンスの計算方法及びシステム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5265327B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103021414B (zh) * | 2012-12-04 | 2014-12-17 | 武汉大学 | 一种三维音频系统距离调制方法 |
CN103347245B (zh) * | 2013-07-01 | 2015-03-25 | 武汉大学 | 一种立体声系统中恢复声源方位信息的方法与装置 |
JP7464024B2 (ja) | 2021-09-03 | 2024-04-09 | Jfeスチール株式会社 | 自動車車体の振動特性試験方法 |
WO2024095543A1 (ja) * | 2022-10-31 | 2024-05-10 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 吸音特性測定装置及び吸音特性測定方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2760177B2 (ja) * | 1991-09-10 | 1998-05-28 | 松下電器産業株式会社 | 音源位置推定方法 |
EP1682856B1 (en) * | 2003-11-10 | 2014-01-08 | Brüel & Kjaer Sound & Vibration Measurement A/S | A method of determining the sound pressure resulting from a surface element of a sound emitting surface |
JP2007292667A (ja) * | 2006-04-26 | 2007-11-08 | Isuzu Motors Ltd | 音響特性測定装置 |
-
2008
- 2008-12-15 JP JP2008318451A patent/JP5265327B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010139476A (ja) | 2010-06-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Zhang et al. | Efficient immersion imaging of components with nonplanar surfaces | |
JP2016218078A (ja) | マルチセンサ音源定位 | |
CN102590804B (zh) | 一种多普勒声纳陆上测试系统及其测试方法 | |
CN110261485B (zh) | 一种超声波测量材料内部各处弹性模量及泊松比的方法 | |
JP5265327B2 (ja) | 音響インピーダンスの計算方法及びシステム | |
CN110132308B (zh) | 一种基于姿态确定的usbl安装误差角标定方法 | |
CN114397643B (zh) | 一种基于超短基线水声定位系统的声线修正方法 | |
CN114487109B (zh) | 一种基于单模态多频率信号融合的无基线数据应力在线监测方法、系统、设备和介质 | |
JP2013134091A (ja) | 流量補正係数設定方法とこれを用いた流量計測装置 | |
JP4922450B2 (ja) | 音波を放出するターゲットの方位測定方法 | |
CN101650220A (zh) | 互谱声强有限差分误差修正方法 | |
KR102019281B1 (ko) | 압축센싱 기반 수층 음속 구조 추정 방법 및 장치 | |
CN110109087B (zh) | 一种声纳不规则探测范围显示方法及系统 | |
JP5116095B2 (ja) | 音響式容積・体積・表面積測定方法 | |
JP5453009B2 (ja) | 音響測定方法及びシステム | |
CN114608567B (zh) | 一种小俯仰角条件下的usbl定位方法 | |
WO2022180748A1 (ja) | 漏洩量推定方法、漏洩量推定装置及び漏洩量推定システム | |
JP2007263614A (ja) | 受波器位置校正装置及び方法 | |
JP5839456B2 (ja) | 音響インテンシティ計測方法及び装置 | |
JP4876287B2 (ja) | 音響インピーダンス及び吸音率の測定方法 | |
JP5886780B2 (ja) | 板波検査方法および装置 | |
CN110613476B (zh) | 超声信号的处理方法和装置 | |
CN108931775B (zh) | 超声波的测量方法和装置 | |
WO2015045081A1 (ja) | 超音波による非破壊測定装置および方法 | |
CN103412045A (zh) | 一种具有楔块的超声波检测中延迟量计算方法及装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111110 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130322 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130416 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130501 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5265327 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |