JP5265110B2 - 自動車車輪用釣合錘及びその製造方法 - Google Patents
自動車車輪用釣合錘及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5265110B2 JP5265110B2 JP2006354020A JP2006354020A JP5265110B2 JP 5265110 B2 JP5265110 B2 JP 5265110B2 JP 2006354020 A JP2006354020 A JP 2006354020A JP 2006354020 A JP2006354020 A JP 2006354020A JP 5265110 B2 JP5265110 B2 JP 5265110B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- counterweight
- weight
- iron material
- automobile wheel
- protrusion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Forging (AREA)
Description
ここで述べた突起は具体的にリベットを指す。最適なリベットの数量は2個である。リベットの押し出し長さは、金型の構造或いは成形力の大きさによって調整を行うことできる。
ここで述べた釣合錘の重りと突起が採用した材料が矩形断面鉄材である。それを製造するときに、釣合錘の重りの輪郭形状及び突起は矩形鉄材を直接に冷間鍛造することによって成形され、その両者は一体である。冷間鍛造によって成形した釣合錘の重りの外形縁をなす所はすべて円角(丸みを帯びた角)或いは面取りして円滑に連結される。それによって釣合錘の重りを塗装後、その外形縁の尖鋭な所の塗装が、車輪の高速回転時、砂利と突きあって剥落することを防止する。
(1)素材カットの工程として、完成後の自動車車輪用釣合錘に応じた寸法に鉄材を切断する。
(2)表面の洗浄及び予熱の工程として、切断された材料(パーツ)の表面の洗浄及び予熱を行う。
(3)潤滑剤を被覆する工程として、予熱処理された前記鉄材を潤滑剤液に浸漬して、潤滑剤塗布を行う。
(4)冷間鍛造成形の工程として、冷間鍛造成形を行って前記潤滑剤で被覆された前記鉄材の外形の縁の全てを円角或いは面取りにすることよって円滑に渡り、前記鉄材の外形輪郭を円滑に渡らせる。
(5)バリ取りの工程として、ダイスを用いて前記鉄材に形成されたバリを取るバリ取りを行う。
(6)表面仕上げ処理の工程として、仕上げ機械を用いて前記鉄材のバリ取り及び前記潤滑剤液の除去を行う。
(7)前記鉄材である釣合錘の上表面に重量マークを付ける。
(8)バネ掛け板を釣合錘の重りにリベットで固定する。
(9)前記釣合錘の表面の全てをめっきまたは塗装する外観塗装を行う。
本発明の釣合錘の重りは普通の鉄材を原材料として、冷間型鍛造によって成形される。釣合錘の重りを成形してから、バネ掛け板を釣合錘の錘から押し出したリベットによって固定する。取り付けする場合、リベットによって固定されたバネ掛け板を自動車車輪の車輪ボスに嵌めるだけでよい。その取り付け寸法は今までの非鉄金属からダイキャストで作った自動車車輪用釣合錘と全く一緒である。鉄製釣合錘のメリットは、原材料の価格が低いこと、人体と環境に危害がないことである。しかし、鉄製釣合錘の重りの成形プロセスは複雑であり、バネ掛け板との連結にはインレイ方式を採用することができない。インレイ方式に代えて、釣合錘の重りの成形時にリベットとして突起を一体に形成させて、突出したリベットとバネ掛け板をリベット締めするのは、低価格で信頼性の高い固定方法である。
図1と図2で示した自動車車輪用釣合錘は、釣合錘の重り2を含む。釣合錘の重り2の表面には冷間鍛造により押し出した突起が二つある。この二つの突起がリベット3として使用され、バネ掛け板1は、2個のリベット3により釣合錘の重り2とリベット締めて繋がれる。リベット3の長さは、金型の構造或いは成形力の大きさによって調整を行うことできる。
突起が形成された面4とは反対の釣合錘の重り2の面(反対面)5は平面とする。反対面5には突起と対応する位置に有底孔がなく、面5は冷間鍛造するときに自然に形成されたものである。
(1)材料切断:指定した鉄製自動車車輪用釣合錘によって素材の重量、寸法を計算し、相応寸法の矩形断面の鉄材素材を選ぶ。カット型を付けてあるクランクプレスで材料を切断する。
(2)素材の曲げ:工程(1)〜工程(2)の間に35g以上の釣合錘の重りに対して行われる曲げ工程を更に含んでいてもよく、切断した素材に対し車輪用釣合錘の重りの曲率半径によって、曲げ用型内で彎曲成形を行い、それによって順調に成形用ダイスに入れることができる。曲率半径が大きく、35g以下の釣合錘の重りに対して、曲げ工程を行う必要はない。
(3)素材の表面洗浄及び予熱:曲げた素材を洗浄してから、箱に入れて、それから予熱炉に入れて予熱を行い、200℃まで加熱後、予熱炉から取り出す。
(4)予熱した素材の水性グラファイト潤滑剤への浸漬:予熱した後の素材を1:1の希釈水性グラファイト潤滑剤液に浸漬して、撹拌する。それから潤滑剤で被覆された素材を吊り上げて残液を滴下乾燥させてから、乾燥した木の板において乾燥させてから冷間鍛造する。
(5)冷間鍛造成形:潤滑剤で被覆して乾燥した後の素材を冷間鍛造型のダイスに入れて、油圧機により開放式冷間鍛造成形を行う。自動車車輪用釣合錘の重りの外形輪郭、縁の面取りと二つの円形リベットを同時的に冷間鍛造成形にさせることになる(図5を参照)。釣合錘の重りには型締面にバリを残した。
(6)バリ取り:冷間鍛造成形をした釣合錘の重りをダイスに入れてバリ取りを行う。
(7)表面仕上げ処理:ショットブラスト或いはバレルなどの仕上げ機械を利用して釣合錘の重りを仕上げてバリ取り及び表面の潤滑剤を取る処理を行う。
(8)釣合錘の重りの上表面に重量表示を刻印:仕上げした釣合錘の重りに刻印型でパーツの重量などの仕様表示を刻印する。
(9)バネ掛け板とリベット締めで固定する:鉄製自動車車輪用釣合錘の重りのリベットをバネ掛け板の穴内に嵌めいれてから、プレスによってリベット締めを行って固定する。
(10)外観塗装:アセンブリを終わった釣合錘にめっきまたは塗装などのさび防止処理を行う。
(1)亜鉛と鉛などの非鉄金属のダイキャストによって作られた自動車車輪用釣合錘と比べて、原材料コストが低く、人体と環境に危害がないという優れた点がある。
(2)現有のプレスプロセスで成形した鉄製自動車車輪用釣合錘と比べると、少なくても二から三台の成形用金型を削減することができる。このため、成形工程が少なく、成形したものの品質が安定するなどのメリットがある。
(3)従来の打ち抜きプロセスで成形された鉄製自動車車輪用釣合錘と比べると、その釣合錘の重りにあるリベットが釣合錘の重りの鍛造と同時に押し出したものである。また、従来のプレスプロセスで成形された釣合錘の重りにあるリベットは、重りをプレス成形してから別に有底孔を打ち抜くことにより押し出された。有底孔の深さはリベットの直径より大きいので、この有底孔の打ち抜き用パンチの寿命は長くない。
(4)本発明は冷間開放式鍛造成形プロセスを採用するために、成形をする場合には釣合錘の重りの上平面と下平面の縁に同時的に円滑連結の円角或いは面取りを形成することができる。
冷間押し出し鍛造成形プロセスで形成した鉄製釣合錘の重りは、冷間押し出しプロセスの特性によって上下面の縁ともに円角或いは面取りを形成することが不可能である。また、冷間押し出しの後、釣合錘の重りの一端にアキシアルバリ(軸方向バリ)が形成されることがある。このようなバリは後工程で除去し難い。且つ、塗装後その鋭角な所の塗装は剥離しやすい。
(5)冷間鍛造されたから、釣合錘の重りの素材は強い三方向の圧縮応力状態におかれ、そのために部品の強度と可塑性なども顕著に向上した。測定によると、冷間鍛造により成形された釣合錘の重りの引っ張り強度は、打ち抜き成形の釣合錘の重りより三倍も高く、リベット締め強度も一倍以上高い。
2 釣合錘の重り
3 リベット
Claims (11)
- 釣合錘の重り(2)とそれに繋ぐバネ掛け板(1)を含む自動車車輪用釣合錘において、
鉄材を冷間鍛造成形して釣合錘の重り(2)の外形の縁の全てを円角或いは面取りにすることよって円滑に渡り、釣合錘の重り(2)の外形輪郭を円滑に渡らせ、
鉄製の釣合錘の重り(2)には少なくとも1箇所の突起が設けられ、バネ掛け板(1)が突起によって釣合錘の重りと繋がれ、
前記冷間鍛造成形後に前記釣合錘の重り(2)の表面のうち当該自動車車輪用釣合錘の外表面をなす部分の全てがめっきまたは塗装されていることを特徴とする自動車車輪用釣合錘。 - 釣合錘の重り(2)とその突起が一体になっていることを特徴とする請求項1に記載の自動車車輪用釣合錘。
- 釣合錘の重りとその突起は矩形断面の鉄材素材を使用することを特徴とする請求項1又は2に記載の自動車車輪用釣合錘。
- その突起はリベットとすることを特徴とする請求項1又は2に記載の自動車車輪用釣合錘。
- その突起は冷間鍛造するときに直接形成されたものであることを特徴とする請求項1又は2に記載の自動車車輪用釣合錘。
- 突起のある平面(4)と反対する面(5)は縁が円角或いは面取りになった平面であり、その面には如何なる形状の有底孔が付いていないことを特徴とする請求項1又は2に記載の自動車車輪用釣合錘。
- (1)素材カットの工程として、完成後の自動車車輪用釣合錘に応じた寸法に鉄材を切断し、(2)表面の洗浄及び予熱の工程として、前記素材カットの工程で切断された前記鉄材の表面の洗浄及び予熱の処理を行い、(3)潤滑剤を被覆する工程として、予熱処理された前記鉄材を潤滑剤液に浸漬し、(4)冷間鍛造成形の工程として、開放式冷間鍛造成形を行って前記潤滑剤で被覆された前記鉄材の外形の縁の全てを円角或いは面取りにすることよって円滑に渡り、前記鉄材の外形輪郭を円滑に渡らせ、(5)バリ取りの工程として、ダイスを用いて前記鉄材に形成されたバリを取るバリ取りを行い、(6)表面仕上げ処理の工程として、仕上げ機械を用いて前記鉄材のバリ取り及び前記潤滑剤液の除去を行い、(7)前記鉄材である釣合錘の上表面に重量標示を刻印し、(8)前記釣合錘にバネ掛け板をリベット締めで固定する工程を行い、(9)前記釣合錘の表面の全てをめっきまたは塗装する
工程を含むことを特徴とする自動車車輪用釣合錘の製造方法。 - 工程(1)と工程(2)の間に35g以上の鉄材に対して行われる曲げ工程を更に含み、この曲げ工程ではカットした鉄材に釣合錘の重りの曲率半径によって彎曲成形を行うことを特徴とする請求項7に記載の自動車車輪用釣合錘の製造方法。
- 予熱温度を200℃とすることを特徴とする請求項7又は8に記載の自動車車輪用釣合錘の製造方法。
- 潤滑剤を水性グラファイト潤滑剤とすることを特徴とする請求項7又は8に記載の自動車車輪用釣合錘の製造方法。
- 上記の冷間鍛造成形は冷間開放型鍛造成形であることを特徴とする請求項7又は8に記載の自動車車輪用釣合錘の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006354020A JP5265110B2 (ja) | 2006-12-28 | 2006-12-28 | 自動車車輪用釣合錘及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006354020A JP5265110B2 (ja) | 2006-12-28 | 2006-12-28 | 自動車車輪用釣合錘及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008164051A JP2008164051A (ja) | 2008-07-17 |
JP5265110B2 true JP5265110B2 (ja) | 2013-08-14 |
Family
ID=39693795
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006354020A Expired - Fee Related JP5265110B2 (ja) | 2006-12-28 | 2006-12-28 | 自動車車輪用釣合錘及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5265110B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10024387B2 (en) | 2012-03-21 | 2018-07-17 | Wegman Automotive USA Inc. | Wheel balancing weight and method of manufacture |
US9228634B2 (en) | 2012-03-21 | 2016-01-05 | Wegmann Automotive Usa Inc. | Wheel balancing weight and method of manufacture |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6270001U (ja) * | 1985-10-22 | 1987-05-02 | ||
JPH1163113A (ja) * | 1997-08-11 | 1999-03-05 | Koujirou Nakamura | バランシング・ウエイト |
JPH11201235A (ja) * | 1998-01-08 | 1999-07-27 | Topy Ind Ltd | ホイールバランシングウエイトとその製造方法 |
JPH11294541A (ja) * | 1998-02-13 | 1999-10-29 | Topy Ind Ltd | ホイールバランシングウエイト |
JP2002054686A (ja) * | 2000-08-09 | 2002-02-20 | Taiho Kogyo Co Ltd | ホイールバランスウェイト |
JP2003113900A (ja) * | 2001-10-04 | 2003-04-18 | Topy Ind Ltd | 二輪車車輪用バランスウエイト |
JP2004084714A (ja) * | 2002-08-23 | 2004-03-18 | Toho Kogyo Kk | 二輪車用ホイールバランスウェイトの製造方法および二輪車用ホイールバランスウェイト |
JP2004084715A (ja) * | 2002-08-23 | 2004-03-18 | Toho Kogyo Kk | ホイールバランスウェイト |
JP4149900B2 (ja) * | 2003-11-14 | 2008-09-17 | 東豊工業株式会社 | ホイールバランスウェイト |
JP2006131027A (ja) * | 2004-11-04 | 2006-05-25 | Toyota Motor Corp | 車輪情報処理装置およびバランスウエイト |
-
2006
- 2006-12-28 JP JP2006354020A patent/JP5265110B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008164051A (ja) | 2008-07-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101596835B (zh) | 大克重钢制汽车车轮平衡块的制造方法 | |
US6250721B1 (en) | Wheel balance weight | |
CN101162036B (zh) | 一种钢制汽车车轮平衡块的制造工艺 | |
KR20060129548A (ko) | 주조 중공 크랭크 샤프트 및 그 제조방법 | |
EP2369160A2 (en) | Cylinder liner | |
JP5265110B2 (ja) | 自動車車輪用釣合錘及びその製造方法 | |
JP2012524856A (ja) | 内燃機関のピストンおよびその製造の方法と装置 | |
CN103480801A (zh) | 铸造曲轴润滑油孔的新制备方法 | |
AU2005201404A1 (en) | Cap nut for envelopment casting, casting including the cap nut and method of enveloping the cap nut in casting | |
CN201231647Y (zh) | 大克重钢制汽车车轮平衡块 | |
US20140102659A1 (en) | Method for making an arrangement consisting of a cast part and a cast-in component | |
CN101598190A (zh) | 组合式钢制汽车车轮平衡块及其制造方法 | |
EP2497967B1 (en) | Brake drum | |
CN1865730B (zh) | 汽车车轮平衡块及其制造方法 | |
JP2009160594A (ja) | 鋳包み用鋳鉄部材並びにその製造方法及び鋳包み用シリンダライナ | |
CN200958548Y (zh) | 一种钢制汽车车轮平衡块 | |
JP4136485B2 (ja) | 鍛造方法、鍛造用金型および鍛造成形品 | |
CN201206610Y (zh) | 组合式钢制汽车车轮平衡块 | |
JP4843302B2 (ja) | 鍛造成形品、その製造方法および鍛造用金型 | |
JP2008207252A (ja) | 鍛造方法、鍛造用金型および鍛造成形品 | |
JP2004084715A (ja) | ホイールバランスウェイト | |
CN108637609B (zh) | 一种发动机液压制动油管的成型工艺 | |
EP1857707A1 (en) | The method and process of fabricating iron-based alloy clip-on wheel balance weight | |
JP2011012775A (ja) | バランスウエイト | |
JP2001212617A (ja) | 断面一定のアルミニウム製品の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090928 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120118 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120413 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120905 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130403 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130501 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5265110 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |