JP5264997B2 - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5264997B2
JP5264997B2 JP2011510116A JP2011510116A JP5264997B2 JP 5264997 B2 JP5264997 B2 JP 5264997B2 JP 2011510116 A JP2011510116 A JP 2011510116A JP 2011510116 A JP2011510116 A JP 2011510116A JP 5264997 B2 JP5264997 B2 JP 5264997B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outdoor unit
power
pulse
input
pulse signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011510116A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010122640A1 (ja
Inventor
豊大 薮田
賢治 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2010122640A1 publication Critical patent/JPWO2010122640A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5264997B2 publication Critical patent/JP5264997B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/46Improving electric energy efficiency or saving
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/52Indication arrangements, e.g. displays
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/54Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication using one central controller connected to several sub-controllers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/56Remote control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • F24F11/65Electronic processing for selecting an operating mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/86Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling compressors within refrigeration or heat pump circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/87Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling absorption or discharge of heat in outdoor units
    • F24F11/871Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling absorption or discharge of heat in outdoor units by controlling outdoor fans
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/88Electrical aspects, e.g. circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/46Improving electric energy efficiency or saving
    • F24F11/47Responding to energy costs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2140/00Control inputs relating to system states
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2140/00Control inputs relating to system states
    • F24F2140/60Energy consumption

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

本発明は、空気調和装置に関するものであり、特に空気調和装置におけるパルス発信装置付の電力量計を用いた電力計測の方式に関する。
欧州のEPBD(Energy Performance of Buildings Directive)「建築物のエネルギー性能改善にかかわる欧州指令」や国内省エネルギー法により、設備の省エネルギー改善活動が広く求められており、その中で機器の消費電力の計測と表示を求められることがある。
そこで、下記の特許文献1に開示される従来の空気調和装置においては、消費電力を計測する場合には、室外機および室内機と商用電源の間に配備されたパルス発信装置付の電力量計(以後、電力量計と記載することもある)から発信されたパルス信号を、室外機に備えた専用の電力量計接続回路を用いて電力量を取り込んで、電力量を積算するようにしていた。
また、電力量計を使用しない場合で、室外機が保有するセンサー取り込み値により、消費電力を演算する手法があり、圧縮機、ファン、インバーターのそれぞれの入力電力を演算で求め、その結果をもとに室外機の電力を算出する方法があった(例えば、特許文献2参照)。
国際公開WO2007/032065 A1パンフレット(第4〜5頁、図2) 特開平5−133590号公報(第3頁、図1)
しかしながら、上記特許文献1に開示された空気調和装置における消費電力量の計測方式では、電力量計から発信されたパルス信号情報は、専用の信号受信手段(電力量計接続回路)を介して室外機の制御部に収集されるため、制御部分とは別に特別な回路を必要としていた。また、電力量計から発信されたパルス信号が、外部ノイズで乱れて、室外機の制御部でパルス信号が認識できない場合に、電力量を精度よく測定することができないという問題もあった。また、電力量計を使用しない場合では精度が悪いという問題があった。ちなみに、電力量計を用いない方法では、誤差が10〜20%と精度が悪いが、電力量計を用いる測定方法では1〜3%の誤差である。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、第1の目的は、電力量計から発信されるパルス信号を、従来からある空気調和装置を制御する信号を受信する入力回路に、制御用信号と電力量計からのパルス信号とを識別する機能を持たせることによって、特別な専用通信回路を必要とせずに受信することができ、消費電力を算出可能とする空気調和装置を得るものである。
本発明の第2の目的は、複数台の室外機を有するマルチ室外機において、電力量計からのパルス信号を受信できない室外機がある場合に、当該室外機の運転情報と、正常に受信できている室外機の電力と運転情報とから、前記信号を受信できていない室外機の電力を算出し、データーの欠落を防止することができる空気調和装置を得るものである。
本発明の第3の目的は、電力量計から発信されたパルス信号の間隔のみを測定することで測定を簡易にし、簡易な測定においても精度のよい電力、消費電力量、エネルギー消費効率(Coefficient Of Performance(以後、COPと記載することもある))を、算出することが可能となる空気調和装置を得るものである。
本発明の第4の目的は、電力量計から発信されたパルス信号が、外部ノイズにより乱れたときでも、パルス信号のノイズ部分を除去してパルス信号を正確に認識し、精度よく消費電力を測定することができる空気調和装置を得るものである。
本発明の第5の目的は、複数台の室外機を有するマルチ室外機において、全体の電力を取りまとめるメインとなる室外機を決めることによって、全ての室外機間で通信する必要がなくなり、またメインの室外機が全体の電力、消費電力量、COPを算出するので、集中コントローラーはメイン室外機とだけ通信すればよいので、全体としての通信量を削減することが可能となる空気調和装置を得るものである。
本発明に係る空気調和装置は、室外機と室内機とを有し、前記室外機が、該室外機に供給される電力量を測定するパルス発信装置付電力量計と、該電力量計から発信されたパルス信号を受信する信号受信手段と、前記パルス信号に基づいて前記電力量を測定する制御手段とを備えた空気調和装置において、
前記制御手段が、前記信号受信手段を構成する複数の入力ポートの中で、前記室外機の運転制御信号の入力に使用していない入力ポートの一つを前記電力量計からのパルス信号の入力ポートとして判定する判別手段と、前記パルス信号に基づいて電力、消費電力量、エネルギー消費効率を算出する演算手段とを備えたものである。
このように構成することにより、電力量計からのパルス信号を専用の信号受信回路を必要とすることなく、既存の制御信号用受信回路で、制御信号とパルス信号とを識別して受信することができる。したがって、そのパルス信号に基づいて電力、消費電力量、エネルギー消費効率を算出することができる。
本発明の実施の形態1に係る空気調和装置の全体構成を示すシステム構成図である。 実施の形態1における室外機の構成を示すブロック構成図である。 実施の形態1における室外機の、制御部の入出力回路のブロック構成図である。 実施の形態1における室外機の制御部の、外部信号用入力回路の回路配線図である。 実施の形態1に係る空気調和装置における、室外機の動作、処理を示す流れ図である。 実施の形態1における室外機の、外部信号用入力回路の入力ポートでの自動判別処理の動作、処理を示す流れ図である。 本発明の実施の形態2に係る空気調和装置の全体構成を示すシステム構成図である。 実施の形態2における室外機の構成を示すブロック構成図である。 実施の形態2における室外機の、制御部の入出力回路のブロック構成図である。 実施の形態2に係る空気調和装置における、室外機の動作、処理を示す流れ図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態について説明する。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1における空気調和装置の全体を示すシステム構成図で、図2はこの空気調和装置の室外機の構成を示すブロック構成図である。
各図において、この実施形態の空気調和装置は、室外機1と、室外機1に接続された複数台(本例では3台)の室内機2、3、4と、室内機2、3、4をそれぞれ運転操作する室内機2、3、4に対応したリモートコントローラー2a、3a、4aと、この空調システム全体の管理・制御を行う集中コントローラー5とを有している。室外機1には電源線6を介して、室内機2、3、4には電源線7を介して、商用電源が給電される。室外機1と、室内機2、3、4と、リモートコントローラー2a、3a、4aと、集中コントローラー5とは伝送線8でそれぞれ接続されている。また、室外機1と、室内機2、3、4と、リモートコントローラー2a、3a、4aと、集中コントローラー5とは、伝送線8を介して通信するために、重複しない固有のアドレス数値をもっている。
さらに、室外機1は、いずれも公知の、センサー(温度センサー、圧力センサー等)、LEV(電子膨張弁)、熱交換部、圧縮機、およびファンなどから構成されている冷媒回路部9と、冷媒回路部9の圧縮機およびファンの回転数を周波数制御するインバーター部10と、電力量を計測してパルス信号(例えば、0.01kWごとに1パルス)を発信するパルス発信装置付きの電力量計11と、制御部12(特許請求の範囲でいう制御手段の例)とで構成されている。制御部12は、マイクロコンピューターなどで構成される中央制御装置13と、通信を行うための通信回路部14と、冷媒回路部9、インバーター部10、および電力量計11と制御のやり取りを行うための入出力回路15と、時刻を計時する時計回路部16と、制御状態などを記憶するメモリー17とから構成されている。また、電力量計11と制御部12とは制御配線18を介して接続されている。なお、上記の1パルス当たり0.01kWというのは一般的なパルス発信装置付電力量計の最小の精度を表す電力量である。
図3は、本発明の実施の形態1における室外機1の、制御部12の入出力回路15のブロック構成図を示している。図4は、この室外機1の制御部12の、外部信号用入力回路19の回路配線図を示している。
制御部12の入出力回路15は、インバーター用入出力回路と、センサー用入出力回路と、LEV用入出力回路と、伝送線用入出力回路と、電源用入出力回路と、外部信号用入力回路19(特許請求の範囲でいう信号受信手段の例)とで構成されている。外部信号用入力回路19は、室外機1への外部からの信号により、デマンド(冷暖房運転を禁止制御する機能)制御や、低騒音運転(最大ファン周波数と最大圧縮機周波数を制御することで騒音レベルを低減する)制御等といった追加機能の制御運転信号の入力回路であり、一般に複数の信号入力ポート20を備えている。この外部信号用入力回路19は、入力ポート20と、FET(Field Effect Transistor:電界効果トランジスター)21と、FET21のドレインに電圧を供給するための電圧供給線22(例えば5Vの供給線)と、制御電圧を供給するための電圧供給線23(例えば12Vの供給線)と、GNDとで構成されており、FET21のドレイン側から中央制御装置13に接続されている。電圧供給線22とFET21、電圧供給線23と入力ポート20、入力ポート20とFET21、FET21のゲートとソースは、それぞれ抵抗を介して接続されており、電圧供給線23と入力ポート20はGNDとの間にコンデンサーを配備している。また入力ポート20と電圧供給線23との間、入力ポート20とGNDとの間にはダイオードがそれぞれ接続されている。
パルス発信装置付きの電力量計11は、出力回路に無電圧接点(電圧を信号として送らない接点)を用いて、OPEN/SHORTのみの無電圧のパルス信号を発信するような仕組みになっており、制御配線18を介して、外部信号用入力回路19の複数ある入力ポート20の中で、使用していない入力ポート20に接続されている。ここで、使用していない入力ポート20とは、室外機1の上記追加機能の運転制御信号を入力するために使用する制御信号用入力ポートがあればその制御信号用入力ポート以外の使用していない入力ポートをいう。すなわち、入力ポート20は、実際に全部使用する可能性はかなり少ないものである。仮に全て使用する場合があったときは、運転禁止制御があるため電力量の測定を必要としない。
次に、図5を参照して室外機1の動作について説明する。
図5は、室外機1の電源投入から、電力、消費電力量、COPの表示までの動作および処理を示す流れ図である。
ステップ101で電源を投入すると、商用電源が電源線6を介して室外機1のインバーター部10、電力量計11、制御部12にそれぞれ給電される。ステップ102で室外機1に備えている電力量計11が、室外機1に供給される電力量を計測し、計測した電力量が所定電力量(上記の0.01kW)に達するごとに一定幅(例えば、150msec)のパルス信号を発信するようになっている。なお、上記の150msecは、一般的なパルス発信装置付電力量計の発信するパルス信号幅(100〜150msec)の範囲内の値である。
制御部12の入出力回路15の一つとして設けられる外部信号用入力回路19には、前記追加機能の運転制御の信号を入力するための複数の入力ポート20があるが、これらの入力ポート20は追加機能を必要とする場合にのみ使用され、追加機能を必要としない場合は、入力ポート20は未使用の状態となっている。ステップ103で電力量計11からのパルス信号は制御配線18を介して送信され、外部信号用入力回路19の複数ある入力ポートの中で、使用していない入力ポート20で受信される。
前記追加機能の運転制御は、外部信号用入力回路19の入力ポート20のON/OFF(SHORT/OPEN)で制御を行うが、外部信号用入力回路19の入力ポート20がOPENの時は、FET21のゲートに電圧線23からの電圧(上記の12V)が供給されず、FET21のドレイン−ソース間がOFFした状態となり、制御電圧(上記の12V)が中央制御装置13に供給されないので、制御は行われない。一方、入力ポート20がSHORTの時は、FET21のゲートに電圧線23からの電圧(上記の12V)が供給され、FET21のドレイン−ソース間がONした状態となり、ゲートから回り込んだ制御電圧(上記の12V)が中央制御装置13に供給され、その結果、追加機能の運転制御(上記のデマンド制御や、低騒音運転制御等)が可能となる。
ここで、外部信号用入力回路19にある制御信号用入力ポートで電力量計11からのパルス信号が受信できる理由について説明する。
電力量計11から発信されるパルス信号は、OPEN/SHORTのみの無電圧の信号であるので、制御配線18を介して、この外部信号用入力回路19の入力ポート20で受信することが可能となる。つまり、入力ポート20が未使用の状態であれば、どの入力ポート20でも電力量計11から発信されるパルス信号を受信することができる。
そこで、電力量計11からのパルス信号がどの入力ポート20で受信されたかを判定する必要がある。これが、後述する図6に示す入力ポート20の自動判別処理である。その前にまず、電力量計11から発信されたパルス信号について、以下の処理が行われる。
ステップ104で制御部12の中央制御装置13は、電力量計11から発信されたパルス信号が、外部信号用入力回路19の入力ポート20で受信された時に、外部ノイズにより乱れたときでも精度よくパルス信号を認識して受信できるように、パルス信号に対してノイズの除去処理を行う。
ここで、パルス信号に対するノイズ除去方法について説明する。
入力ポート20で受信されるパルス信号に対して、制御部12の中央制御装置13は、パルス幅より十分に短い時間(例えば、2.5msec)でスキャンを行う。なお、上記の2.5msecは、パルス信号幅(前記の150msec)に対し、ノイズを認識できるぐらい十分に小さな値で、中央制御装置13がスキャンできる最小の値とする。メモリー17には予めカウンター変数Aとして、0≦A≦X(Xは任意の自然数)を設定しておき、中央制御装置13はパルス信号に対してスキャンを行った結果が、”Hi”のときはカウンター変数Aに「+1」を、”Lo”のときはカウンター変数Aに「−1」を加算する。カウンター変数Aが「X」になったときに、パルス状態を”Hi”、カウンター変数Aが「0」になったときに、パルス状態を”Lo”に決定する。カウンター変数Aが「X」のときは、更に”Hi”をスキャンしても値は「X」のままとし、カウンター変数Aが「0」のときは、更に”Lo”をスキャンしても値は「0」のままとする。そして、中央制御装置13は、ステップ105でパルス状態が”Lo”から”Hi”に変化したタイミングで、時計回路部16で計時されている時刻に基づいて、パルス幅の測定を開始する。パルス状態が”Hi”から”Lo”に変化したタイミングで、パルス幅の測定を終了し、パルス幅最新値として、メモリー17に保存する。このようにして、”Lo”から”Hi”に変化する時のノイズと、”Hi”から”Lo”に変化する時のノイズを除去した部分を、パルス信号として認識する。ノイズ除去は、各入力ポート20で個別に行われる。
そして、リモートコントローラー2a、3a、4a、若しくは集中コントローラー5により室内機2、3、4を所望のモードで運転するよう指令を出し操作すると、ステップ106で室外機1の圧縮機が起動する。圧縮機が初めて起動すると、外部信号用入力回路19の複数ある入力ポート20の中で、どの入力ポート20でパルス信号を受信しているかを確定するために、ステップ107で入力ポート20の自動判別処理を行う。
ここで、入力ポート20の自動判別処理(特許請求の範囲でいう判別手段の例)について、図6を参照して説明する。
図6は、入力ポート20の自動判別処理の、圧縮機起動から自動判別処理終了までの、動作および処理を示す流れ図である。
外部信号用入力回路19の全ての入力ポート20において、ステップ118で外部から信号を受信すると、ステップ119でその信号幅を測定する。ステップ120で上記の信号幅が、前記パルス信号幅150msecが認識できる程度の規定値以内(例えば300msec)のパルス信号かどうか確認する。規定値以内(上記の300msec以内)であれば、ステップ123で入力ポート20のいずれかで、確実にパルス信号を認識することのできる規定の回数(例えば2回)受信したかどうか確認し、規定回数(上記の2回)受信した場合、ステップ125でその入力ポート20を電力量計11からのパルス信号入力ポートとして確定させる。
また、ステップ121でパルス信号幅のように短い周期のON/OFFではない制御用信号を認識できる一定の時間(例えば1sec以上)”Hi”状態が続いているか確認し、一定の時間(上記の1sec)以上続いていれば、ステップ122でそのポートは前記のデマンド制御信号入力ポートや低騒音制御信号入力ポートといった本来の制御信号入力ポートとして確定させる。上記のパルス信号入力ポートが確定したら、ステップ127で入力ポート20の自動判別処理を終了する。また、ステップ124で中央制御装置13は、圧縮機が起動してから一定の時間(例えば10分)経過しているか確認し、一定の時間(上記の10分)以上経過したにもかかわらず、いずれの入力ポート20にも入力パルスが受信されず、自動判別処理が終了しない場合、ステップ126でパルス入力異常と判断する。パルス入力異常と判断したときは、ステップ118に戻り、上記の処理を繰り返す。なお、上記の時間(上記の10分)は、圧縮機が運転しているときに正常に電力量計11が発信するパルス信号の間隔よりも十分に長い時間とする。一般に、圧縮機の起動時は、数十秒程度で一回パルスがあるので、それを複数回認識できる時間で、長すぎない時間とする。
次に、パルス信号の受信から電力、消費電力量、COPの算出までを図5により説明する。
上述のように外部信号用入力回路19のパルス信号入力ポートが確定して、自動判別処理が終了したら、制御部12の中央制御装置13は、ステップ108で圧縮機運転中のパルス信号が正常と判断した場合には、時計回路部16で計時されている時刻に基づいて、ステップ109でパルス入力ONと次回のパルス入力ONまでのパルス間隔を計測する。ノイズ除去で述べたパルス状態が”Lo”から”Hi”に変化するタイミングで、前回のパルスからのパルス間隔を測定し、その測定結果を最新値として記憶し、新たに次のパルスとの間隔の測定を開始する。なお、初回の場合は、パルス間隔を0とする。このパルス間隔の測定結果は、ステップ110で定期的(例えば30sec毎)に、最新値がメモリー17に保存される。なお、上記の30secは瞬時の電力をもとめるために、データーをメモリーに保存する一定のタイミングであり、短すぎるとデーター量が増えてしまい、長すぎるとデーターの更新回数が減り瞬時の電力の更新回数が減るという問題がある。ここでは室外機1が定期的に行う通信タイミングの間隔にあわせている。
中央制御装置13は、ステップ111で1時間をメモリー17に保存されたパルス間隔で割り、その値に1パルスあたりの電力量(上記の0.01kW)を掛けることで1時間あたりの電力を算出する。さらに、ステップ112で、この算出した電力を、測定する間隔分(上記の30sec)の電力量に換算し室外機1の使用時間分を加算することで消費電力量を算出する。中央制御装置13は電力、消費電力量を定期的(上記の30sec毎)に算出し、ステップ115でメモリー17に保存する。また、中央制御装置13は、集中コントローラー5からの計測開始要求をもとに、ステップ113で室外機1の能力を電力で割ったエネルギー消費効率(COP)を算出する。COPは、計測が開始されると、電力、消費電力量と同様に定期的(上記の30sec毎)に算出され、ステップ115でメモリー17に保存される。
一度圧縮機が起動され、入力ポート20の自動判別処理がされ、パルス間隔測定により電力測定を始めると、圧縮機が停止しても継続して電力測定を行う。ステップ108で圧縮機が運転中に、一定時間(上記の10分)連続してパルス入力がないかどうかを確認し、パルス入力がない場合には、中央制御装置13は、パルス入力異常と判断する。また圧縮機が運転から停止に変化した時は、次のパルスまでの間隔が長い(上記の測定する30sec以上)場合に、最新値が大きい値のままとなることを避けるため、電力の最新値をクリアし、最小となる値(例えば、40W)を、電力の最新値として設定する。つまり、最小値の40Wは圧縮機を運転していなくてもCPUなどの待機電力で、最低限消費する電力をあらわしている。
中央制御量装置13がパルス入力異常と判断したときは、ステップ114で室外機1の中央制御装置13が、従来技術で備えているセンサーによるセンサー取り込み値により演算で電力、消費電力量、COPの算出を定期的(上記の30sec毎)に行い、ステップ115でメモリー17に定期的(上記の30sec毎)に保存する。
室外機1で算出された電力、消費電力量、COPは、ステップ116で伝送線8を介して表示機能を持つ集中コントローラー5へ定期的(上記の30sec毎)に送信する。また、室外機1は定期的に電力、消費電力量、COPの送信をするだけでなく、集中コントローラー5からの随時の要求によっても、電力、消費電力量、COPを送信する。
上記のように、この実施形態1の空気調和装置によれば、ステップ102で室外機1に備えられたパルス出力付電力量計11から出力されたパルス信号が、制御配線18を介して、ステップ103で室外機1にある外部信号用入力回路19の使用していない入力ポート20で受信され、ステップ109でパルス間隔のみを測定することで、ステップ111、112、113で電力、消費電力量、COPを算出する。したがって、従来技術で示した特別な専用回路を必要としないで、既存の空気調和装置を制御する室外機1の外部信号用入力回路19を使用して、室外機1が消費電力を計測することができ、その結果をステップ116で定期的にまたは要求に応じて表示機能を持つ集中コントローラー5へ送信することが可能となる。また、電力量計11からのパルス信号が、正常に外部信号用入力回路19の入力ポート20で受信できないときでも、中央制御装置13がパルス入力異常と判断し、ステップ114で従来から保有しているセンサー取り込み値により電力を演算で算出し、ステップ116でその結果を集中コントローラー5に送るため、電力量のデーター欠落を防止することができる。
実施の形態2.
上記の実施の形態1は、室外機1台が電力量計11のパルス信号をもとに、電力、消費電力量、COPを算出するようにしたものであるが、次は、複数台の室外機を用いた実施の形態2を説明する。
図7は、本発明の実施の形態2における空気調和装置の全体を示すシステム構成図である。図8は各室外機の構成を示すブロック構成図である。
各図において、この実施形態の空気調和装置は、複数台(本例では3台)の室外機1A、1B、1Cと、複数台(本例では3台)の室内機2、3、4と、室内機2、3、4をそれぞれ運転する室内機2、3、4に対応したリモートコントローラー2a、3a、4aと、集中コントローラー5を有している。室外機1A、1B、1Cには電源線6を介して、室内機2、3、4には電源線7を介して、商用電源が給電される。室外機1A、1B、1Cと室内機2、3、4と、リモートコントローラー2a、3a、4aと、集中コントローラー5とは、伝送線8でそれぞれ接続されている。また、室外機1A、1B、1Cと、室内機2、3、4と、リモートコントローラー2a、3a、4aと、集中コントローラー5とは、伝送線8を介して通信するために、重複しない固有のアドレス数値をもっており、室外機1A、1B、1Cはそのアドレス数値と室外機1A、1B、1Cがもつ能力の大きさによって、メイン室外機とサブ室外機にわけられる。ここでは、室外機1Aをメイン室外機、室外機1B、1Cをサブ室外機とする。
さらに、室外機1A〜1Cは、それぞれが実施形態1で述べたように、それぞれ公知の、センサー、LEV(電子膨張弁)、熱交換部、圧縮機、およびファンなどから構成されている冷媒回路部9A〜9Cと、冷媒回路部9A〜9Cの圧縮機およびファンの回転数を周波数制御するインバーター部10A〜10Cと、電力量を計測してパルス信号を発信する発信装置付きの電力量計11A〜11Cと、制御部12A〜12Cとで構成されている。制御部12A〜12Cは、マイクロコンピューターなどで構成される中央制御装置13A〜13Cと、通信を行うための通信回路部14A〜14Cと、冷媒回路部9A〜9C、インバーター部10A〜10C、および電力量計11A〜11Cと制御のやり取りを行うための入出力回路15A〜15Cと、時刻を計時する時計回路部16A〜16Cと、制御状態などを記憶するメモリー17A〜17Cとから構成されている。また、電力量計11A〜11Cと制御部12A〜12Cとは制御配線18A〜18Cを介して接続されている。
図9は本発明の実施の形態2における室外機1A〜1Cの、制御部部12A〜12Cの入出力回路15A〜15Cのブロック構成図を示している。
制御部12A〜12Cの入出力回路15A〜15Cは、インバーター用入出力回路と、センサー用入出力回路と、LEV用入出力回路と、伝送線用入出力回路と、電源用入出力回路と、外部信号用入力回路19A〜19Cとで構成されており、外部信号用入力回路19A〜19Cには、複数の信号入力ポート20A〜20Cがある。なお、外部信号用入力回路19A〜19Cのそれぞれの回路図は図4のとおりである。電力量計11A〜11Cから発信されるパルス信号は、制御配線18A〜18Cを介して外部信号用入力回路19A〜19Cの複数ある入力ポートの中で、使用していない入力ポート20A〜20Cで受信される。
次に動作について説明する。
図10は、室外機1A〜1Cの電源投入から、電力、消費電力量、COPの表示までの動作および処理を示す流れ図である。
ステップ128、141でメイン室外機1Aと、サブ室外機1B、1Cにそれぞれ電源を投入すると、商用電源が電源線6を介して室外機1A〜1Cのインバーター部10A〜10C、電力量計11A〜11C、制御部12A〜12Cにそれぞれ給電される。ステップ129、142で室外機1A〜1Cのそれぞれに備えている電力量計11A〜11Cが、それぞれの室外機に供給される電力量を計測し、計測した電力量が所定電力量(上記の0.01kW)に達するごとに一定幅(上記の150msec)のパルス信号を発信するようになっている。実施形態1で述べた方法で、室外機1A〜1Cはそれぞれに備えられた電力量計11A〜11Cからのパルス信号をもとに、ステップ130〜140、ステップ143〜153で、それぞれに個別の電力、消費電力量を算出し、メモリー17A〜17Cに保存する。また室外機1A〜1Cは、それぞれの運転情報(圧縮機の周波数等)を定期的(上記の30sec毎)に、ステップ140、153でメモリー17A〜17Cに保存する。
サブ室外機1B、1Cの中央制御装置13B、13Cは、ステップ154で、測定した電力を、伝送線8を介して定期的(上記の30sec毎)に、メイン室外機1Aに送信する。サブ室外機1B、1Cのパルス信号入力ポート未確定時、パルス信号未受信時には、サブ室外機1B、1Cの中央制御装置13B、13Cは、ステップ155でメイン室外機1Aに最小の電力量値(上記の40W)を送信する。またサブ室外機1B、1Cの中央制御装置13B、13Cは、通信回路部14B、14Cと伝送線8とを介して、ステップ153でメモリー17B、17Cに保存されたそれぞれの運転情報(圧縮機の周波数等)をステップ154で定期的(上記の30sec毎)にメイン室外機1Aに送信する。
ステップ156でメイン室外機1Aの中央制御装置13Aは、サブ室外機1B、1Cからの電力を受信するとともに、サブ室外機1B、1Cの運転情報を受信し、ステップ157でサブ室外機1B、1Cの電力と運転情報とをメモリー17Aに個別に保存する。ステップ158でメイン室外機1Aの中央制御装置13Aは、圧縮機運転中のサブ室外機1B、1Cからの電力量が最小値かどうか確認し、サブ室外機1B、1Cの圧縮機が運転中にもかかわらず最小の電力量値(上記の40W)を一定時間(上記の10分)連続で受信した場合、サブ室外機1B、1Cのパルス入力異常と判断する。また、メイン室外機1Aのパルス信号入力ポート未確定時、またはパルス信号未受信時には、実施形態1で述べた方法で、ステップ134、135でメイン室外機1Aの中央制御装置13Aが、メイン室外機1Aのパルス入力異常と判断する。
メイン室外機1Aの中央制御量装置13Aが、メイン室外機1Aのパルス入力異常と判断したときは、ステップ159で、サブ室外機1B、1Cのどちらもパルス入力が正常かどうかを判断し、室外機1B、1Cのどちらもパルス入力正常と判断したときは、ステップ160で、メイン室外機1Aの中央制御量装置13Aがサブ室外機1B、1Cの運転情報と電力とから、メモリー17Aに保存されているメイン室外機1Aの運転情報をもとに、メイン室外機1Aの電力を類推して算出する。同様に、ステップ161でサブ室外機1B、1Cのどちらか、若しくは両方がパルス入力異常と判断したときは、メイン室外機1Aの運転情報と電力とから、メモリー17Aに保存されているパルス入力異常となっているサブ室外機1B、1Cの運転情報をもとに、ステップ162でパルス入力異常となっているサブ室外機1B、1Cの電力を類推して算出する。
また、ステップ161で全ての室外機1A〜1Cがパルス入力異常となったときは、ステップ163でメイン室外機1Aが、従来技術で備えているセンサー取り込み値により演算で電力の測定を行い、その結果とメイン室外機1Aの運転情報とサブ室外機1B、1Cの運転情報をもとに、ステップ164でサブ室外機1B、1Cの電力を類推して算出する。
ステップ165でメイン室外機1Aの中央制御装置13Aは、サブ室外機1B、1Cからとりこんだ電力とメイン室外機1Aの電力とを加算することで、室外機1A〜1Cの合計の電力を算出する。メイン室外機1A、サブ室外機1B、1Cのいずれかがパルス入力異常の場合は、正常にパルス信号から算出した電力と、運転情報から類推したパルス入力異常となっている室外機の電力とを加算することで、全体の合計の電力を算出する。また全ての室外機1A〜1Cが異常の時は、メイン室外機1Aのセンサー取り込み値により算出した電力と、運転情報から類推したサブ室外機1B、1Cの電力とを加算することで、全体の合計の電力を算出する。
ステップ165で算出したメイン室外機1Aとサブ室外機1B、1Cの合計電力を、ステップ166で測定する間隔分(上記の30sec)の電力量に換算し全ての室外機1A〜1Cの使用時間分を加算することで、室外機1A〜1Cの合計の消費電力量を算出する。メイン室外機1Aの中央制御装置13Aはステップ168で合計の電力、合計の消費電力量を算出する度に、メモリー17Aに保存する。また、ステップ167で室外機1A〜1Cの合計の能力を合計の電力で割ったエネルギー消費効率(COP)を算出して、メモリー17Aに保存する。COPの測定は、集中コントローラー5から室外機1Aに計測開始要求されることで、計測を始め、電力、消費電力量と同様に定期的(上記の30sec毎)に算出され、ステップ168でメモリー17Aに保存される。
ステップ169で、ステップ165、166、167でメイン室外機1Aが算出した合計の電力、消費電力量、COPを、伝送線8を介して表示機能を持つ集中コントローラー5へ定期的(上記の30sec毎)に送信する。また、メイン室外機1Aは定期的に電力、消費電力量、COPの送信するだけではなく、集中コントローラー5からの随時の要求によっても、電力、消費電力量、COPを送信する。
上記のように、この実施形態2の空気調和装置によれば、ステップ129、142で室外機1A〜1Cのそれぞれに備えられたパルス発信装置付電力量計11A〜11Cから発信されたパルス信号を、ステップ132、145で室外機1A〜1Cのそれぞれが、パルス信号の間隔を測定することで、ステップ138、139、ステップ151、152で電力、消費電力量を個別に算出する。そして、ステップ154でサブ室外機1B、1Cは、伝送線8を介して、メイン室外機1Aに電力を送信し、ステップ156でメイン室外機1Aが電力をとりまとめて、ステップ165、166、167で合計の電力、消費電力量、COPを算出する。したがって、複数の室外機となっても、室外機1A〜1Cの個別の電力、消費電力量を算出でき、またステップ156でメイン室外機1Aがサブ室外機1B、1Cの電力をとりまとめることで、合計の電力、消費電力量、COPも算出でき、その結果をステップ169で定期的にまたは要求に応じて表示機能を持つ集中コントローラー5へ送信することが可能となる。
また、室外機1A〜1Cのいずれかで、電力量計11A〜11Cからのパルス信号が、正常に外部信号用入力回路19A〜19Cの入力ポート20A〜20Cで受信できないときでも、メイン室外機1Aの中央制御装置13Aがそれぞれの室外機1A〜1Cのパルス入力異常と判断し、パルス入力異常の室外機の電力を、前記パルス入力異常の室外機の運転情報と、他の正常な室外機の運転情報と電力とから類推して算出し、ステップ169で合計電力を集中コントローラー5に送信するため、電力量のデーター欠落を防止することができる。
またすべての室外機でパルス入力異常となっても、メイン室外機1Aが従来から保有しているセンサー取り込み値により電力を演算で算出し、サブ室外機1B、1Cの電力は、サブ室外機1B、1Cの運転情報と、メイン室外機1Aの運転情報と電力とから類推して算出し、ステップ169で合計電力を集中コントローラー5に送信するため、電力量のデーター欠落を防止することができる。
ところで、上記説明では、本発明を複数の室外機を備える場合で、サブ室外機の電力をメイン室外機がとりまとめる場合について述べたが、サブ室外機と同じ要領で、複数の室内機にそれぞれ電力量計を備え、合計の電力をメイン室外機がとりまとめることに利用できることはいうまでもない。
また、上記説明では電力をとりまとめる役割を、室外機がもつ能力やアドレスから決定したメイン室外機が行ったが、サブ室外機のどれか一つが電力をとりまとめて、全体の電力、消費電力量、COPを算出しても、所期の目的を達成し得ることはいうまでもない。
1 室外機、1A メイン室外機、1B、1C サブ室外機、2、3、4 室内機、2a、3a、4a リモートコントローラー、5 集中コントローラー、6、7 電源線、8 伝送線、9、9A、9B、9C 冷媒回路部、10、10A、10B、10C インバーター部、11、11A、11B、11C 電力量計、12、12A、12B、12C 制御部、13、13A、13B、13C 中央制御装置、14、14A、14B、14C 通信回路部、15、15A、15B、15C 入出力回路、16、16A、16B、16C 時計回路部、17、17A、17B、17C メモリー、18、18A、18B、18C 制御配線、19、19A、19B、19C 外部信号用入力回路、20、20A、20B、20C 入力ポート、21 FET、22、23 電圧供給線。

Claims (7)

  1. 室外機と室内機とを有し、前記室外機が、該室外機に供給される電力量を測定するパルス発信装置付電力量計と、該電力量計から発信されたパルス信号を受信する信号受信手段と、前記パルス信号に基づいて前記電力量を測定する制御手段とを備えた空気調和装置において、
    前記制御手段が、前記信号受信手段を構成する複数の入力ポートの中で、前記室外機の運転制御信号の入力に使用していない入力ポートの一つを前記電力量計からのパルス信号の入力ポートとして判定する判別手段と、前記パルス信号に基づいて電力、消費電力量、エネルギー消費効率を算出する演算手段とを備えたことを特徴とする空気調和装置。
  2. 複数台の室外機と複数台の室内機とを有し、各室外機が、当該室外機に供給される電力量を測定するパルス発信装置付電力量計と、該電力量計から発信されたパルス信号を受信する信号受信手段と、前記パルス信号に基づいて前記電力量を測定する制御手段とを備えた空気調和装置において、
    各室外機の制御手段が、前記信号受信手段を構成する複数の入力ポートの中で、前記室外機の運転制御信号の入力に使用していない入力ポートの一つを前記電力量計からのパルス信号の入力ポートとして判定する判別手段と、前記パルス信号に基づいて電力、消費電力量、エネルギー消費効率を算出する演算手段とを備え、
    メインとなる室外機の制御手段がサブとなる室外機の電力をとりまとめ、全体の電力、消費電力量、エネルギー消費効率を算出することを特徴とする空気調和装置。
  3. 前記複数台の室外機を有する空気調和装置において、前記パルス発信装置付電力量計からのパルス信号を受信できない室外機がある場合には、他のパルス発信装置付電力量計からのパルス信号を受信できている室外機が、前記受信できない室外機の電力を算出する手段を有することを特徴とする請求項2記載の空気調和装置。
  4. 前記室外機の制御手段は、前記パルス発信装置付電力量計からのパルス信号が規定の複数回入力したとき、当該入力ポートをパルス信号受信用入力ポートとして確定する手段を有することを特徴とする請求項1または2記載の空気調和装置。
  5. 前記室外機の制御手段は、前記パルス発信装置付電力量計から発信されたパルス信号のパルス間隔のみを測定し電力、消費電力量、COPを算出することを特徴とする請求項1または2記載の空気調和装置。
  6. 前記室外機の制御手段は、前記パルス発信装置付電力量計から発信されたパルス信号のノイズを除去する手段を有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の空気調和装置。
  7. 前記信号受信手段が前記パルス信号を受信できない場合において、前記室外機の制御手段が、パルス入力異常と判断したときには、前記室外機が保有するセンサー取り込み値により、電力、消費電力量、エネルギー消費効率を算出することを特徴とする請求項1記載の空気調和装置。
JP2011510116A 2009-04-22 2009-04-22 空気調和装置 Active JP5264997B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/057971 WO2010122640A1 (ja) 2009-04-22 2009-04-22 空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010122640A1 JPWO2010122640A1 (ja) 2012-10-22
JP5264997B2 true JP5264997B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=43010778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011510116A Active JP5264997B2 (ja) 2009-04-22 2009-04-22 空気調和装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8948919B2 (ja)
EP (1) EP2423615B1 (ja)
JP (1) JP5264997B2 (ja)
CN (1) CN102414518B (ja)
HK (1) HK1166362A1 (ja)
WO (1) WO2010122640A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210111470A (ko) * 2020-03-03 2021-09-13 엘지전자 주식회사 리모트 컨트롤러의 위치 확인 기능을 지원하는 전자기기

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140129779A (ko) * 2013-04-30 2014-11-07 엘지전자 주식회사 공기조화기 및 공기조화기 제어방법
US10120400B2 (en) * 2013-12-18 2018-11-06 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus and remote controller power supply method
CN105486918B (zh) * 2016-01-18 2018-11-09 广东美的暖通设备有限公司 电量管理方法及系统
CN106091239B (zh) * 2016-06-06 2018-10-19 清华大学 一种基于大型建筑空调负荷集群的电网一次调频方法
CN107238175A (zh) * 2017-06-06 2017-10-10 珠海格力电器股份有限公司 空调的电量计费方法和装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05336797A (ja) * 1992-05-29 1993-12-17 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機の制御装置
JP2002156142A (ja) * 2000-11-20 2002-05-31 Hitachi Ltd 空気調和システム
WO2007032065A1 (ja) * 2005-09-14 2007-03-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 空気調和装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4049044A (en) * 1976-01-28 1977-09-20 Cohen David J Heating and cooling system consumption meter
JPH05133590A (ja) * 1991-11-08 1993-05-28 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機の消費電力制御装置
US6874691B1 (en) * 2001-04-10 2005-04-05 Excel Energy Technologies, Inc. System and method for energy management
US20070043478A1 (en) 2003-07-28 2007-02-22 Ehlers Gregory A System and method of controlling an HVAC system
CN1719129B (zh) * 2004-07-08 2010-07-07 乐金电子(天津)电器有限公司 空调器的中央控制系统
KR100844325B1 (ko) * 2007-01-26 2008-07-07 엘지전자 주식회사 멀티에어컨의 디맨드 제어시스템
US9244445B2 (en) * 2009-12-22 2016-01-26 General Electric Company Temperature control based on energy price
US8280556B2 (en) * 2009-12-22 2012-10-02 General Electric Company Energy management of HVAC system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05336797A (ja) * 1992-05-29 1993-12-17 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機の制御装置
JP2002156142A (ja) * 2000-11-20 2002-05-31 Hitachi Ltd 空気調和システム
WO2007032065A1 (ja) * 2005-09-14 2007-03-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 空気調和装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210111470A (ko) * 2020-03-03 2021-09-13 엘지전자 주식회사 리모트 컨트롤러의 위치 확인 기능을 지원하는 전자기기
KR102347147B1 (ko) * 2020-03-03 2022-01-03 엘지전자 주식회사 리모트 컨트롤러의 위치 확인 기능을 지원하는 전자기기

Also Published As

Publication number Publication date
CN102414518A (zh) 2012-04-11
EP2423615A4 (en) 2013-01-02
CN102414518B (zh) 2014-11-26
EP2423615A1 (en) 2012-02-29
US8948919B2 (en) 2015-02-03
EP2423615B1 (en) 2017-05-17
JPWO2010122640A1 (ja) 2012-10-22
US20120017619A1 (en) 2012-01-26
WO2010122640A1 (ja) 2010-10-28
HK1166362A1 (en) 2012-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5264997B2 (ja) 空気調和装置
US20240045459A1 (en) Controlling the setback and setback recovery of a power-consuming device
JP3486167B2 (ja) 多室型空気調和機
EP1950505B1 (en) System for controlling demand of multi-air conditioner
US6939109B2 (en) Pump control system
US20040255601A1 (en) Central control system of air conditioners and method for operating the same
EP1698835A1 (en) Central control system and control method thereof for multi-unit air conditioners
CN108050645A (zh) 一种多联机制热运行分户计量方法及系统
JP2011043306A (ja) 省エネ空調制御システム
JP5936714B2 (ja) システムコントローラ、設備管理システム、デマンド制御方法及びプログラム
JPWO2007032065A1 (ja) 空気調和装置
KR101835045B1 (ko) 예측전력 프로파일을 통한 건물 실시간 수요관리 및 에너지 저감 방법과 이를 위한 시스템
KR20050074825A (ko) 에어컨의 피크전력 제어시스템 및 그 동작방법
JP2013162571A (ja) 省エネルギーシステム
CN110160213B (zh) 多联式空调器内机耗电量的计量方法
JP2001197662A (ja) 電力量計算装置、電力量計算方法および電力量情報の処理システム
JP2011047604A (ja) 機器管理システムおよび機器管理装置
KR100550562B1 (ko) 멀티에어컨 시스템 및 그 동작방법
KR200430811Y1 (ko) 원격검침 통신 모듈
JP2002228225A (ja) 省エネルギー効果実績演算方法および装置
JP6212990B2 (ja) 電気機器制御システム
KR20050034414A (ko) 에어컨의 중앙제어 시스템
JP3037950B1 (ja) デマンド制御方法及びデマンド制御装置
JP2006118811A (ja) 空気調和システムおよびその制御方法
JP2007058705A (ja) 設備機器管理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5264997

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250