JP5264489B2 - イソシアネートの製造方法 - Google Patents

イソシアネートの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5264489B2
JP5264489B2 JP2008529589A JP2008529589A JP5264489B2 JP 5264489 B2 JP5264489 B2 JP 5264489B2 JP 2008529589 A JP2008529589 A JP 2008529589A JP 2008529589 A JP2008529589 A JP 2008529589A JP 5264489 B2 JP5264489 B2 JP 5264489B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
zone
phosgene
stream
amine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008529589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009507059A5 (ja
JP2009507059A (ja
Inventor
ヴェルフェルト アンドレアス
クネッシェ カルステン
ダイス アンドレアス
チェン ツン−チー
マトケ トルステン
シュトレーファー エックハルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2009507059A publication Critical patent/JP2009507059A/ja
Publication of JP2009507059A5 publication Critical patent/JP2009507059A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5264489B2 publication Critical patent/JP5264489B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C263/00Preparation of derivatives of isocyanic acid
    • C07C263/10Preparation of derivatives of isocyanic acid by reaction of amines with carbonyl halides, e.g. with phosgene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/30Injector mixers
    • B01F25/31Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows
    • B01F25/313Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows wherein additional components are introduced in the centre of the conduit
    • B01F25/3132Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows wherein additional components are introduced in the centre of the conduit by using two or more injector devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/30Injector mixers
    • B01F25/31Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows
    • B01F25/313Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows wherein additional components are introduced in the centre of the conduit
    • B01F25/3132Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows wherein additional components are introduced in the centre of the conduit by using two or more injector devices
    • B01F25/31322Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows wherein additional components are introduced in the centre of the conduit by using two or more injector devices used simultaneously
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/30Injector mixers
    • B01F25/31Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows
    • B01F25/313Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows wherein additional components are introduced in the centre of the conduit
    • B01F25/3133Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows wherein additional components are introduced in the centre of the conduit characterised by the specific design of the injector
    • B01F25/31332Ring, torus, toroidal or coiled configurations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/40Static mixers
    • B01F25/42Static mixers in which the mixing is affected by moving the components jointly in changing directions, e.g. in tubes provided with baffles or obstructions
    • B01F25/43Mixing tubes, e.g. wherein the material is moved in a radial or partly reversed direction
    • B01F25/433Mixing tubes wherein the shape of the tube influences the mixing, e.g. mixing tubes with varying cross-section or provided with inwardly extending profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/40Static mixers
    • B01F25/42Static mixers in which the mixing is affected by moving the components jointly in changing directions, e.g. in tubes provided with baffles or obstructions
    • B01F25/43Mixing tubes, e.g. wherein the material is moved in a radial or partly reversed direction
    • B01F25/433Mixing tubes wherein the shape of the tube influences the mixing, e.g. mixing tubes with varying cross-section or provided with inwardly extending profiles
    • B01F25/4335Mixers with a converging-diverging cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/26Nozzle-type reactors, i.e. the distribution of the initial reactants within the reactor is effected by their introduction or injection through nozzles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C265/00Derivatives of isocyanic acid
    • C07C265/12Derivatives of isocyanic acid having isocyanate groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C265/00Derivatives of isocyanic acid
    • C07C265/14Derivatives of isocyanic acid containing at least two isocyanate groups bound to the same carbon skeleton

Description

本発明は、イソシアネートの製造方法、この目的に適している装置、及びその使用に関する。
関連アミンのホスゲン化によりイソシアネートを調製するために、原則として液相ホスゲン化及び気相ホスゲン化の間の選択がある。気相ホスゲン化においては、反応条件は、少なくとも反応成分のジアミン、ジイソシアネート及びホスゲンが反応条件下でガス状であるように選択される。本発明は、もっぱら気相ホスゲン化に関する。
EP1275639A1には、壁の収縮を有する反応ゾーンにおける(シクロ)脂肪族ジアミンの気相ホスゲン化が開示されている。
EP1275640A1には、混合領域においてガス流量が加速される、反応器を備えた混合チューブ中での(シクロ)脂肪族ジアミン及びトリアミンの気相ホスゲン化が開示されている。気相ホスゲン化が、1時間あたり211gの1,6−ヘキサメチレンジアミンのスケールでのみ可能である手段を用いる、内部チューブ及び外部チューブを有する反応器形状が開示されている。
これら2文献に開示されている不都合は、この反応器形状が単に工業的に有用な大きさに拡大する場合、内部チューブの直径が、2本のチューブを通じて導入される流れの混合が流れ方向に対して横断する長い距離のために、短い混合時間ではもはや可能でない程度まで長くなるということである。
EP1449826A1には、少なくとも2個の個々のアミンラインの全体にわたり、アミンを含む流れが予め分配されていることが開示されている。しかし、これらは水力学的に相互に切り離されている。これらのチューブの1つの横断面が、例えばアミン塩酸塩の形成により縮小されている場合、圧力降下の増加、及び流れの減少をもたらすことにより、このチューブを通じた処理能力は、自動的に低下する。しかし、チューブの遮断がより早く進行するように、より小さい処理能力によって、壁に対する更なる固体の沈着をもたらす。
DE10359627A1には、2本のホスゲンの流れの断面積が1:0.5〜1:4の比である、2本のホスゲンの流れの間の同心的な環状間隙を通じてアミンが混合される気相ホスゲン化が開示されている。
この反応器形状も、単に工業的に有用な大きさに拡大する場合に不利益を有し、混合装置の内部直径は、この付着すべきこの面積比について特定の限界まで拡大することができるのみである。
WO02/02217には、液相ホスゲン化のための流れを含む供給流を混合する種々の方法が開示されている。
そこに開示されている方法が、約10m/秒のみの低流入速度における液相の混合を意図しており、気相ホスゲン化に必要な、気体の顕著な高い速度及び混合が、液体の混合よりも、種々の流体力学の要求性の支配下にあることが不都合である。更に、WO 02/02217の方法が気相に対して容易に適用することができないように、気相におけるホスゲン化の反応速度は、液相における反応速度とかなり異なっている。
本発明の目的は、工業規模で実施することのできる気相ホスゲン化を実施するための方法を開発することである。
この目的は、必要であれば、少なくとも1種の不活性媒体の存在下で、気相において、対応するアミンをホスゲンと反応させることによりイソシアネートを調製する方法であって、nアミン流を反応器でn+1ホスゲン流と反応させ、nは少なくとも1の正の整数であり、全てのアミン及びホスゲン流が、混合のための環状間隙によって反応器中に導入される方法によって達成される。
本明細書においては、「環状間隙」及び「環状間隙空間」なる用語は以下の用に用いられる。
環状間隙空間は、中空シリンダーの一般化(中空シリンダーの定義について、Bronstein,"Taschenbuch der Mathematik"第21版、p.199を参照されたい)として理解される。環状間隙空間は、それぞれ近接し、お互いに貫通しない2つの曲面を有する端面の境界を定める外側曲面及び内側曲面によって囲まれた容積である。
環状間隙は、円形部の一般化(円形部の定義について、Bronstein"Taschenbuch der Mathematik"21st eddition,p.194を参照されたい)として理解され、環状間隙は、その端面において、前述の環状間隙空間を区切る端面の形状を有する。
環状間隙空間(図1参照)は、不ぞろいな形の場合であっても長軸5を有する。この長軸5を作成するために、内部の曲面2内でポイント、及びこのポイントを含み、最も小さい断面積を有するが、完全に環状間隙の形状が位置づけられている環状間隙空間を横切る区域を形成する平面が選択される。環状間隙空間を横切る、この環状間隙の形状の区域の重心は、環状間隙空間の長軸上に位置する。長軸5上の更なるポイントは、同じ手順を用いて、内部の曲面2の内側の他のポイントを選択して決定することができる。長軸5は、全体的にこのような区域の全ての重心から作成される。好ましくは、長軸は直線を形成する。
工程における環状間隙空間に導入される、ホスゲン−及びアミン−含有供給流は、(2n+1)、例えば、3個の環状間隙形状の区域を通過する一端における環状間空間隙に入る。環状間隙は、最も遠い環状間隙空間に突出する環状隙間の重心が、環状間隙空間の長軸に位置している状態で、それらの重心が基本的に直線上に位置するように、お互いに関連して配置される。
供給流の導入のために用いられる環状間隙の重心は、領域が同心的に配置するように、好ましくは1箇所のポイントに位置する。供給流の導入のために用いられる全ての環状間隙の全体は、それらの間に位置する支柱を含み、環状間隙空間の2個の端面の1個を表わす環状間隙を形成する。
「回転対称」は、ボディ(本明細書においては、環状間隙空間、又は領域、関連環状間隙ボディ)が回転軸の周りを回転する場合、回転対称を有することを意味する。例えば、対称の軸は、2回回転軸C2、3回回転軸C3又は4回回転軸C4、又は好ましくは完全回転対称軸(C)であってもよい。従って、例えば、縦及び横軸を同時に有する2個の楕円によって結合した平らな環状間隙は、2回回転軸を有する。更なる具体例として、環状環は完全回転対称を有する。
気相ホスゲン化に用いることのできるアミンは、特定の必要条件を満たす必要がある(後述する)。
それらは、モノアミン、ジアミン、トリアミン又は高い官能性を有するアミンであってもよく、好ましくはジアミンである。従って、対応するモノイソシアネート、ジイソシアネート、トリイソシアネート又は高い官能性を有するイソシアネート、好ましくはジイソシアネートが形成される。
アミン及びイソシアネートは、脂肪族、脂環式又は芳香族であってもよく、好ましくは脂肪族、又は脂環式であり、特に好ましくは脂肪族である。
脂環式イソシアネートは、少なくとも1個の脂環式環系を含むイソシアネートである。
脂肪族イソシアネートは、直鎖又は分岐鎖に結合するイソシアネート基のみを有するイソシアネートである。
芳香族イソシアネートは、少なくとも1個の芳香環系に結合した、少なくとも1個のイソシアネート基を有するイソシアネートである。
本特許出願の目的のため、「(シクロ)芳香族イソシアネート」なる用語は、脂環式及び/又は脂肪族イソシアネートの略語として用いられる。
芳香族ジイソシアネートの具体例は、好ましくは、6〜20個の炭素原子を有するものであり、例えば、単量体の2,4’−又は4,4’−メチレンジ(フェニルイソシアネート)(MDI)、トルイレン2,4−及び/又は2,6−ジイソシアネート(TDI)及びナフチレン1,5−又は1,8−ジイソシアネート(NDI)である。
ジイソシアネートは、好ましくは(シクロ)脂肪族ジイソシアネート、特に好ましくは、4〜20個の炭素原子を有する(シクロ)脂肪族ジイソシアネートである。
通常のジイソシアネートの具体例は、テトラメチレン1,4−ジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(1,6−ジイソシアナートヘキサン)、オクタメチレン1,8−ジイソシアネート、デカメチレン1,10−ジイソシアネート、ドデカメチレン1,12−ジイソシアネート、テトラデカメチレン1,14−ジイソシアネート、リジンジイソシアネートの誘導体、テトラメチルキシリレンジイソシアネート(TMXDI)、トリメチルヘキサンジイソシアネート又はテトラメチルヘキサンジイソシアネート、及び3(又は4),8(又は9)−ビス(イソシアナートメチル)トリシクロ[5.2.1.02.6]デカン異性体混合物等の脂肪族ジイソシアネート、及び1,4−,1,3−又は1,2−ジイソシアナートシクロヘキサン、4,4’−又は2,4’−ジ(イソシアナートシクロヘキシル)メタン、1−イソシアナート−3,3,5−トリメチル−5−(イソシアナートメチル)シクロヘキサン(イソホロンジイソシアネート)、1,3−又は1,4−ビス(イソシアナートメチル)シクロヘキサン、2,4−,又は2,6−ジイソシアナート−1−メチルシクロヘキサン等の脂環式ジイソシアネートである。
好ましくは、1,6−ジイソシアナートヘキサン、1−イソシアナート−3,3,5−トリメチル−5−(イソシアナートメチル)シクロヘキサン、4,4’−ジ(イソシアナートシクロヘキシル)メタン及びトルイレンジイソシアネート異性体混合物である。特に好ましくは、1,6−ジイソシアナートヘキサン、1−イソシアナート−3,3,5−トリメチル−5−(イソシアナートメチル)シクロヘキサン、及び4,4’−ジ(イソシアナートシクロヘキシル)メタンである。
本発明の方法においては、対応するイソシアネートを形成するための反応に用いることのできるアミン、対応する中間体及び対応するイソシアネートは、選択された反応条件下で気体状のアミンである。好ましくは、反応の持続の間、反応条件下で、2モル%以下程度、特に好ましくは1モル%以下、及び非常に好ましくは0.5モル%以下まで分解されるアミンである。本明細書において特に適切なアミンは、2〜18個の炭素原子を有する脂肪族又は脂環式炭化水素に基づくアミン、特にジアミンである。具体例として、1,6−ジアミノヘキサン、1−アミノ−3,3,5−トリメチル−5−アミノメチルシクロヘキサン(IPDA)及び4,4’−ジアミノジシクロヘキシルメタンである。好ましくは、1,6−ジアミノヘキサン(HDA)が用いられる。
本発明の方法のために顕著に分解せずに気相に導入することができる芳香族アミンを用いることが可能であると思われる。好ましい芳香族アミンの具体例は、2,4又は2,6異性体又はそれらの混合物としてのトルエンジアミン(TDA)、例えば、80:20〜65:35(モル/モル)の混合物、ジアミノベンゼン、2,6−キシリジン、ナフタレンジアミン(NDA)及び2,4’−又は4,4’−メチレンジ(フェニルアミン)(MDA)又はそれらの異性体混合物である。これらの中で、好ましくはジアミンであり、特に好ましくは、2,4−及び/又は2,6−TDAである。
気相ホスゲン化において、明らかに反応の間に発生する化合物、すなわち出発材料(ジアミン及びホスゲン)、中間体(特に、中間体として形成されるモノカルバモイル及びジカルバモイルクロライド)、最終生成物(ジイソシアネート)及び導入されるあらゆる不活性化合物は、反応条件下で気相中に残存する。これら及び他の成分は気相から析出し、例えば、反応器の壁又は装置の他の部分に沈着し、これらの沈着物は、熱伝導、又は好ましくない方法に関係する成分を流れる流れに影響を及ぼし得る。これは、得られるアミン塩酸塩は容易に沈殿し、やっとのことで再び揮発することができるので、特に遊離アミノ基及び塩化水素(HCl)から形成されるアミン塩酸塩に適用される。
出発材料又はそれらの1種のみは、少なくとも1種の不活性媒体と一緒に混合空間に送り込むことができる。
不活性媒体は、反応温度において、気体状態で反応空間に存在し、反応の進行の間に発生する化合物と反応しない媒体である。不活性媒体は、通常は反応前にアミン及び/又はホスゲンと混合されるが、供給流から別個に導入することもできる。例えば、窒素、ヘリウム又はアルゴン等の希ガス、クロロベンゼン、クロロトルエン、o−ジクロロベンゼン、トルエン、キシレン、クロロナフタレン、デカヒドロナフタレン等の芳香族化合物、二酸化炭素又は一酸化炭素を用いることができる。好ましくは、不活性媒体として、窒素及び/又はクロロベンゼンが用いられる。
一般に、不活性媒体は、アミン又はホスゲンに対する不活性媒体のガス量が0.0001〜30、好ましくは0.01〜15、特に好ましくは0.1〜5の比であるような量で用いられる。
本発明の方法を実施する前に、出発アミンを揮発させ、200℃〜600℃、好ましくは300〜500℃に加熱し、必要であれば、不活性ガスで希釈するか、又は不活性溶媒の蒸気と一緒に混合装置を通して反応器に導入する。
本発明の方法を実施する前に、必要であれば、ホスゲン化に用いられるホスゲンを不活性ガスで希釈するか、又は不活性溶媒の蒸気で希釈し、同様に、200℃〜600℃の範囲、好ましくは300℃〜500℃の範囲の温度に加熱する。
好ましい実施態様において、nアミン流を、(n+1)ホスゲン流の温度より50℃高い温度まで、好ましくは30℃高い温度まで、特に好ましくは24℃高い温度まで、非常に好ましくは20℃高い温度まで加熱する。nアミン流の温度は、好ましくは、(n+1)ホスゲン流の温度より少なくとも5℃、特に好ましくは少なくとも10℃高い。
本発明によれば、ホスゲンは、アミノ基の過剰量で用いられる。アミノ基に対するホスゲンのモル比は、通常、1.1:1〜20:1、好ましくは1.2:1〜5:1である。
本発明の方法において、入口区域としての環状間隙を経るジアミン及びホスゲンの供給流の導入後に、反応空間としての環状間隙空間中で、2種の気体状の出発材料の混合及び反応が実施される。
反応は、一般に、混合直後の出発材料の接触により開始する。
従って、必要であれば、出発材料の混合物を不活性媒体と混合し、反応空間(混合空間)の前面で実施される。
本発明に従い反応を実施するために、アミン又はアミン混合物を含む予め加熱した流れ、及びホスゲンを含む予め加熱した流れを、連続的に反応器、好ましくは管型反応器に導入する。
反応器は、一般的に、鋼、ガラス、合金鋼又はエナメル鋼からなり、加工条件下でのジアミンとホスゲンの完全な反応を可能にするのに十分な長さを有する。
混合装置
(n+1)ホスゲン流及びnアミン流は、一般に、反応器の一端における混合ユニットを通じて反応器内に供給される。アミン流は2個のホスゲン流の間の環状間隙を通じて高速で供給される。全てのホスゲン流及びアミン流は環状間隙を通じて導入される。間に位置し、隣接するホスゲン流及びアミン流が導入される環状間隙は、好ましくは、それらの区域の重心が直線上に位置しているもの、特に好ましくは、それらの領域の重心が1つのポイントと一致するものである。
流れは、特に好ましくは回転対称的な環状間隙を通じて導入される。
環状間隙はあらゆる形状をとり得る。考えられる形状は、不規則な形状、台形、長方形、正方形、多角形、楕円形、楕円体又は円形の環状間隙であり、好ましくは、長方形、正方形、楕円形、楕円対又は円形であり、特に好ましくは円形の環状間隙である。環状間隙空間の形状は、一般に、環状間隙の形状によっても決定される。しかし、好ましくはないが、環状間隙と異なる形状を有する環状間隙空間も考えられる。
例えば、EP1362847から公知である流量平衡装置を、供給導管に取り付けることが有用であり得る。しかし、供給導管における予備的な区域は供給導管の直径よりも大きい長さを有し、2〜40倍、特に好ましくは4〜30倍、非常に好ましくは5〜20倍の直径を有し、供給導管の直径は、供給流の速度を均一にするために好ましく用いられる。
本発明によれば、液体成分が乱流及び層流の拡散により交換される非常に小さい横断拡散が広がり、そのため、流れの混合のためには、効率的な混合が重要である。DE10359627A1においては、アミン流が、環状間隙を形成する二重壁のガイドチューブを通じて導入され、2個のホスゲン流の外側のみが環状間隙、すなわち、「管型反応器の壁及び二重壁のガイドチューブの外壁により結合する断面の区域」を通じて導入されるが、内部ホスゲン流は、「二重壁のガイドチューブの内壁によって結合する断面の区域」、すなわち、環状の区域を通じて導入される。従って、DE10359627A1の教示によれば、反応器断面の増大、又は内部ホスゲンの送り速度の上昇は、内部ホスゲン流及びアミン流の間の横断拡散の拡大をもたらす。
本発明によれば、アミン流は、環状間隙によって順番に導入される2個のホスゲン流の間の環状間隙によって混合される。本発明の原理は、各ケースにおいて、(n+1)ホスゲン流の2つの層の間へのnアミン流、例えば、2、3、4又はそれ以上の導入により同様に一般化することができる。
nは、好ましくは1、2又は3であり、特に好ましくは1又は2であり、非常に好ましくは1である。
本発明の概念によれば、最内部ホスゲン流については、環状間隙により導入することができ、環状間隙の内部、及びそれに続く環状間隙空間の内部は、反応空間の端面から反応空間に伸長する容積体又はコアとしてのディスプレーサによって満たされる。
本発明によれば、これは、それぞれホスゲン流である最内部及び最外部の流れをもたらし、アミン流、又は外側壁及び内部容積体に由来する反応器の壁から離して維持する。
ホスゲン流の総面積に対するアミン流の総面積の比は0.00002を超え、好ましくは0.0002を超え、特に好ましくは0.002を超え、非常に好ましくは0.02を超える。
ホスゲン流の総面積に対するアミン流の総面積の比は5未満であり、好ましくは1未満であり、特に好ましくは0.5未満であり、非常に好ましくは0.2未満である。
アミン運搬環状間隙により分離される2個のホスゲン運搬環状間隙の面積比は0.1〜10であり、好ましくは0.2〜5であり、特に好ましくは0.4〜2.5であり、非常に好ましくは0.8〜1.25であり、特に好ましくは0.9〜1.1であり、特には1である。
nが2以上である場合、ホスゲン運搬環状間隙により分離される2個のアミン運搬環状間隙の面積比は0.1〜10であり、好ましくは0.2〜5であり、特に好ましくは0.4〜2.5であり、非常に好ましくは0.8〜1.25であり、特に好ましくは0.9〜1.1であり、特には1である。
個々の出発材料は、混合装置内で、20〜400m/秒、好ましくは25〜300m/秒、特に好ましくは30〜250m/秒、非常に好ましくは50〜200m/秒、特に好ましくは150〜200m/秒及び特には160〜180m/秒の流速で反応器に運搬される。
本発明の1つの可能な実施態様においては、少なくとも10m/秒以上、特に好ましくは少なくとも20m/秒、特には少なくとも50m/秒以上である、それらが囲むアミン流よりも高い流速で、ホスゲン流、特に外部ホスゲン流を、環状間隙を通じて混合空間に導入することが有用であり得る。
しかし、外部ホスゲン流をアミン流よりも高い流速で混合空間に導入し、内部ホスゲン流を低い流速で導入することが可能であり、好都合である。これは、本発明の更なる可能な実施態様を表わす。
本発明の好ましい実施態様においては、少なくとも50m/秒以下、特に好ましくは少なくとも120m/秒以下、非常に好ましくは少なくとも160m/秒以下、特には少なくとも180m/秒以下である、それらが囲むアミン流よりも低い流速で、ホスゲン流、特に外部ホスゲン流を、環状間隙を通じて混合空間に導入することが有用であり得る。
本発明の好ましい実施態様においては、(n+1)の環状間隙以外のホスゲン流の速度がほぼ等しくなるように、追加の制御装置なしで少ない圧力低下を与えるように、ホスゲン流のための(n+1)環状間隙がホスゲン供給導管と正確に連結される。
同様に、アミン流のためのnの環状間隙は、nの環状間隙以外のアミン流の速度がほぼ等しくなるように、追加の制御装置なしで少ない圧力低下を与えるように、好ましくは、1個のアミン供給導管に正確に連結される。
しかし、供給導管あたりの速度が、相互に個々に及び独立的にセットすることができるように、各ケースにおいて連結される環状間隙からのホスゲン及び/又はアミン流を別々に制御される供給導管に連結することも可能である。
出発材料は、速度ベクトルで混合空間に入る。速度ベクトルは、軸成分、動径成分及び接線成分に分離することができる。軸方向は、混合空間の長軸に対して平行な速度ベクトルの成分を意味する。半径方向は、外側から長軸上の速度ベクトルの成分を意味する。すなわち、長軸を有する直角を形成する。接線方向は、環状間隙空間の外側境界に対して平行な速度ベクトルの成分を意味する。すなわち循環動作である。
供給流の混合に関して、確立された混合における改良は、例えば、混合空間への過剰成分のサブストリームのための供給導管における、接線速度を生成する要素の設置により達成することができる。適切な接線速度生成要素は、例えば、供給導管に挿入される、らせん状によじれたリボン(へリックス)、円形又は環状のガイドプレート(案内羽根)等である。内部に生成された接線速度の効果は、ノズル内の流れにおける異なる組成の流れの層の間のせん断力を上昇させることである。
接線速度を生成するため、1以上の供給流について供給導管の接線流入、1以上の供給流の放射状流入の場合は羽根輪を用いることも可能である。
更に、ホスゲン及びアミン流を、例えば、反応器の長軸に沿って見た場合に時計回りである接線速度でホスゲン流を混合空間に導入し、反時計回りである接線速度で間に存在するアミン流を混合空間に導入するように、反対の接線速度で混合空間に導入することも有用である。
この方法で導入される流れの接線速度のベクトル及び軸速度のベクトルの和が反応器の長軸を作り出すきょう角は、1つの流れ、例えばホスゲン流について5〜85°、好ましくは17〜73°、特に好ましくは30〜60°であり、他の流れ、例えばアミン流について−5〜−85°、好ましくは−17〜−73°、特に好ましくは−30〜−60°である。
異なる動径速度で、混合空間に流れを導入することも有用である。個々で、動径速度ベクトル及び軸速度ベクトルの合計ベクトルは長軸を有する角度を生成する。この角度は、一般的に、関連する導入チャンネルと混合空間の長軸との間の角度に相当する。ここで、負の角は内側から外側へ向かう導入を意味し、正の角は外側から内側に向かう導入を意味し、0°の角度は混合空間の長軸に対して平行の流れを示し、90°の角度は、混合空間の長軸に対して垂直の流れを示す。
外側のホスゲン流は、混合装置を用いて、0〜85°、好ましくは5〜85°、特に好ましくは7〜65°、非常に好ましくは15〜35°、特には18〜30°の放射角で混合空間に導入され得る。
アミン流は、混合装置を用いて、−50°〜+50°、好ましくは−25°〜25°、特に好ましくは−10〜10°、及び非常に好ましくは−3〜3°の放射角で混合空間に導入され得る。
内部ホスゲン流は、混合装置を用いて、0〜−85°、好ましくは−5〜−85°、特に好ましくは−7〜−65°、非常に好ましくは−15〜−35°、特には−18〜−30°の放射角で混合空間に導入され得る。
外部ホスゲン流及びアミン流は、相互に関連して1〜45°、好ましくは7〜40°、特に好ましくは15〜35°、及び特に好ましくは18〜30°の放射角を形成することが好都合である。
アミン流及び内部ホスゲン流は、相互に関連して1〜45°、好ましくは10〜40°、特に好ましくは15〜35°、及び特に好ましくは18〜30°の放射角を形成することが好都合である。
反応空間
反応空間は、ホスゲン、アミン、必要であれば不活性媒体と混合された気体状の混合物の混合(一般的に反応の開始により同時に起こる)が主に実施される混合空間を、前部領域に含む。次いで、本質的に、反応、及び多くても副次的な程度の混合のみが、反応空間の後部で実施される。
区別する目的のために、混合空間は、出発材料の混合の99%が実施される反応空間の領域であり得る。本発明の好ましい実施態様においては、混合空間における変換、すなわち導入されたアミンの消費は15%未満である。ここで、混合の程度は、混合した後の平均的な最終混合分画と混合前の初期混合画分との相違に対する、局所的に平均化された混合画分と混合前の初期混合画分との相違の比である。混合画分の概念については、例えば、J.Warnatz,U.Maas,R.W.Dibble:Verbrennung,Springer Verlag,Berlin Heidelberg New York,1997,2nd eddition,p.134を参照されたい。
本発明の目的のために、反応器は、反応空間を含む技術的装置である。これらは、非触媒性の単相気相反応、好ましくは、中程度の耐圧力を必要とする非触媒性の連続的単相気相反応に適切である、先行技術から公知の全て通常の反応空間であってもよい。反応混合物と接触するための適切な材料は、例えば、鋼、タンタル、銀又は銅等の金属、ガラス、セラミック、エナメル又はそれらの同種又は異種混合物である。好ましくは、鋼の反応器が用いられる。反応器の壁は、水圧的に滑らかであるか、輪郭を描くことができる。適切な輪郭は、例えば、溝又は波形である。
一般的に、先行技術から公知のタイプの反応器を用いることが可能である。反応器の具体例は、本明細書に参考文献として組み入れられる、EP−B1 289840、カラム3、49行〜カラム4、25行、EP−B1 593334、WO 2004/026813第3頁24行〜第6頁10行、WO 03/045900第3頁34行〜第6頁15行、EP−A1 1275639、カラム4、17行〜カラム5、17行、及びEP−B1 570799、カラム2、1行〜カラム3、42行から公知である。
好ましくは、管型反応器が用いられる。
同様に、本質的に立方形の反応空間、好ましくは板状の反応器又は板状の反応空間を用いることが可能である。特定の好ましい板状反応器は、少なくとも2:1、好ましくは少なくとも3:1、特に好ましくは少なくとも5:1、特には少なくとも10:1の、幅:高さの比を有する。高さに対する幅の比の上限は、反応空間の所望の能力に依存し、原則として限定されない。5000:1以下、好ましくは1000:1以下の幅:高さの比を有する反応空間が、工業的観点から適切であると思われる。
反応空間中でのホスゲンのアミンとの反応は、0.1バール〜20バール、好ましくは0.5バール〜15バール、特に好ましくは0.7〜10バールの絶対圧力で起こる。(シクロ)脂肪族アミンの反応の場合、絶対圧力は、特に好ましくは0.7バール〜5バール、好ましくは0.8〜3バール、特には1〜2バールである。
混合装置への供給導管中の圧力は、一般的に反応器における前述した圧力よりも高い。混合装置の選択に依存し、この圧力は低下する。供給導管中の圧力は、反応空間よりも、好ましくは20〜2000ミリバール高く、特に好ましくは30〜1000ミリバール高い。
可能な一実施態様において、反応器は反応器の束を含む。可能な一実施態様において、混合ユニットは独立的な装置である必要はなく、むしろ、混合ユニットを反応器内に組み入れることが好都合であり得る。混合ユニット及び反応器で構成される統合されたユニットは、フランジ付きノズルを有する管型反応器である。
本発明の方法において、ホスゲンのアミンとの反応は気相中で起こる。本発明の目的のために、「気相における反応」という表現は、供給流及び中間体の生成物への変換が気体状態で起こり、反応の間に、これらの成分の少なくとも95%、好ましくは少なくとも98%、特に好ましくは少なくとも99%、非常に好ましくは少なくとも99.5%、特には少なくとも99.8%、及び特には少なくとも99.99%が、反応空間を通過する間に気相に残存することを意味する。
中間体は、例えば、ジアミン、及びアミノ化合物の塩酸塩から製造されるモノアミノモノカルバモイルクロライド、ジカルバモイルクロライド、モノアミノモノイソシアネート及びモノイソシアナートモノカルバモイルクロライドである。
本発明の製造方法において、反応空間中の温度は、反応空間において用いられる圧力条件に基づいて、用いられるジアミンの沸点よりも高くなるように選択される。用いられるアミン及び設定される圧力に依存し、反応空間中の温度は、200℃以上、好ましくは260℃以上、特に好ましくは300℃以上であることが好都合である。温度は、一般に600℃以下、好ましくは570℃以下である。
本発明の方法における反応混合物の平均接触時間は、一般に、0.001秒〜5秒、好ましくは0.01秒〜3秒、特に好ましくは0.015秒〜2秒である。(シクロ)脂肪族アミンの場合、反応における平均接触時間は、特に好ましくは0.015〜1.5秒、特には0.015〜0.5秒、特には0.020〜0.1秒であり、しばしば0.025〜0.05秒である。
本発明の目的のために、平均接触時間は、出発材料の混合を開始し、生成物が反応空間から離れ、後処理工程に行くまでの時間である。好ましい実施態様においては、本発明の方法の反応器における流れは、10を超え、好ましくは100を超え、特に好ましくは500を超えるボーデンシュタイン数を有する。
好ましい実施態様においては、反応空間の容積及び流速は、反応混合物が乱流を示し、すなわち、少なくとも2300、好ましくは少なくとも2700のレイノルズ数を有する(レイノルズ数は、反応空間の水力直径に基づいて計算される)。
好ましくは、気相反応混合物は、10〜300m/秒、好ましくは25〜250m/秒、特に好ましくは40〜230m/秒、非常に好ましくは50〜200m/秒、特には150〜190m/秒、特には160〜180m/秒の流速で反応空間を通過する。
乱流のため、EP570799に開示されたような、通常6%以下の低い標準偏差を有する、狭い滞留時間分布、及び良好な混合が達成される。EP−A−593334に開示される、妨害物の影響を受けやすい収縮等の測定は必要でない。
例えば、EP 1362847から公知である流量平衡器を、反応器に取り付けることが有用であり得る。反応容積は、その外表面によって加熱/冷却することができる。高い工場設備能力を有する生産工場を建設するために、複数の管型反応器を並行して接続することができる。しかし、断熱的に反応を実施することも好ましい。これは、加熱又は冷却エネルギーの流れが、工学測定の結果としての反応容積の外表面を通じて起こらないことを意味する。
好ましい実施態様において、反応条件は、反応空間からの排気口における反応ガスが、25モル/m3を超える、好ましくは30〜50モル/m3のホスゲン濃度を有するように選択される。更に、反応空間からの排気口における不活性媒体濃度は、一般に25モル/m3を超え、好ましくは30〜100モル/m3である。
反応空間は、以下のように流れの間に、反応器の長軸に沿って、基本的に4個以下の縦の区域に構造的に分けることができる。
−第一に、長さL1を有する出発材料についての供給装置の下流の通常は短い区域、
−第二に、長さL2を有する区域、
−第三に、長さL3を有する区域、それに続き、
−第四に、内部置換体を有しない管型反応器を表わし、急冷に続く、長さL4を有する区域(以下を参照)。
本発明の目的のために、反応空間は、少なくとも98%の変換、すなわち、導入されたアミンの消費は好ましくは少なくとも99%、特に好ましくは99.5%、非常に好ましくは99.7%、特には99.9%、特には99.99%の変換が起こる容積である。
4個以下の区域に対するこれらにおける形状を表現する個々のパラメータは、指数1、2、3及び4によって示される。
主な特徴的なパラメータは、管型反応器の総直径R、すなわち、反応器内に容積体を含む、内部壁から内部壁への直径、及びこの容積体rの外径である。
更なる特徴的なパラメータは、角度α及びβであり、αは、管型反応器の長軸と一体になっている外壁によって作られる角度であり、βは、管型反応器の長軸と一体になっている容積体によって作られる角度である。
従って、正の角αは、流れの方向における管型反応器の外壁の拡張を示し、一方、負の角αは縮小を示す。
同様に、負の角βは、流れの方向において縮小する容積体を示し、正の角βは拡張する容積体を示す。
パラメータR及びrは、流れが発生する反応器の区域Fを間接的に決定し、α及びβは、それが流れの方向をどのように変化させるかを示す。
1つの区域から他の区域への移行において、R及びrの値は、一致し得るか、又は突然の拡張/縮小をもたらすように変化し得る。
本発明は、更に、流れの発生の間の反応器の長軸に沿った断面区域のサイズの異なる、反応空間の種々の好ましい構成を提供する。
第一の代替構成において、流れが発生する領域Fは、反応器に沿って変化しない。すなわち、区域間に構造的な相違はなく、たった1個の区域1において相違がある。この区域においては、r1及びR1は反応器の全ての長さにわたって一定に維持され、α1及びβ1は、それぞれ0°である。従って、全体の反応器は、1個の環状間隙空間、好ましくは、回転対称型の環状間隙空間、特に好ましくは中空のシリンダーによって形成される。
第二の代替構成において、流れが発生する領域F1は区域1においては拡大し、第二の区域2においては一定に維持される。
これは、好ましくは、R1を一定に維持し、r1を区域1に沿って0の値まで縮小することによって達成される。その結果、角度α1は0°であり、角度β1は−1〜−10°、好ましくは−2〜−8°、特に好ましくは−3〜−7°、非常に好ましくは−4〜−6°である。しかし、角度α1は区域1に沿って変化し得る。
長さL1は区域1の開始における直径r1から計算することができ、角度β1は単一の三角計算において計算することができる。
区域2において、R2は一定に維持され、r2は0であり、α2及びβ2はそれぞれ0°である。
第二の代替構成は、R1を拡大し、r1を一定に維持することによって達成することができる。この場合、角度β1は0°であり、角度α1は0.0001〜10°、好ましくは0.0002〜8°、特に好ましくは0.0003〜7°、非常に好ましくは0.0003〜6°である。
その結果、区域2においてはR2及びr2は一定に維持され、α2及びβ2は、それぞれ0°である。第三の代替構成において、領域F1は区域1において一定に維持され、第二の区域において拡大し、第三の区域で再び一定に維持される。
これを達成するため、区画1において、R1及びr1を一定に維持され、α1及びβ1は0°である。
第二の区域においては、F2は拡大し、これは、R2の拡大及び一定のr2によって達成される。これは、β2が0であり、α2が、例えば、0.0001〜10°、好ましくは0.0002〜8°、特に好ましくは0.0003〜7°、非常に好ましくは0.0003〜6°であることを意味する。
第三の区域においては、F3は一定に維持され、これは、R3及びr3を一定に維持し、α3及びβ3をそれぞれ0°にすることによって達成される。
代替案として、この第三の代替構成は、第二の区域においてR2を一定に維持し、r2を0に縮小することによっても達成することができる。その結果、角度α2は0°であり、角度β2は−1〜−10°、好ましくは−2〜−8°、特に好ましくは−3〜−7°、非常に好ましくは−4〜−6°である。
区域1及び3における一定の領域は、R1及びr1を一定に維持し、R3及びr3を一定に維持することによっても同様に達成される。
第四の代替構成において、領域F1は第一の区域で一定に維持され、その結果、F2が区域2で縮小し、F3が区域3で拡大し、区域4で一定に維持される。
これは、R1及びr1を一定に維持し、α1及びβ1を0°に維持することによって達成される。
第二の区域において、F2は縮小し、これは、R2を縮小し、r2を一定に維持することにより達成される。この目的のために、β2は0°に維持され、α2は、例えば、−90°超0°未満、好ましくは−7〜−65°、特に好ましくは−15〜−35°、非常に好ましくは−20〜−30°に維持される。
第三の区域において、F3は拡大し、これは、R3を拡大し、r3を一定に維持することにより達成され、これは、β3が0であり、α3が、例えば、0.0001〜10°、好ましくは0.0002〜8°、特に好ましくは0.0003〜7°、非常に好ましくは0.0003〜6°であることを意味する。
次いで、第四の区域において、F4は一定に維持され、この目的のため、R4及びr4は、一定に維持され、α4及びβ4は第四の区域においてそれぞれ、0°である。
代替案として、第四の代替構成は以下のようにしても達成することができる。
1を及びr1を一定に維持し、α1及びβ1を0°に維持する(一定のF1)。
第二の区域において、F2は縮小し、これはR2を縮小し、r2を一定にすることによって達成される。この目的のために、β2は0°に維持され、α2を、例えば、−90°超0°未満、好ましくは−7〜−65°、特に好ましくは−15〜−35°、非常に好ましくは−20〜−30°である。
対照的に、第三の区域における領域F3における縮小は、0に縮小したr3及び一定のR3によって達成される。その結果、角度α3は0°であり、角度β3は、−1〜−10°、好ましくは−2〜−8°、特に好ましくは−3〜−7°、非常に好ましくは−4〜−6°である。
第四の区域において、R4は一定に維持され、r4=0であり、α4及びβ4は、それぞれ0°である。
第五の代替構成において、F1は第一の区域において縮小し、F2は第二の区域において拡大し、F3は第三の区域において一定に維持される。
第一の区域において、F1は縮小し、これは、R1を縮小し、r1を一定に維持することによって達成される。この目的のために、β1は0°に維持され、α1は、例えば、−90°超0°未満、好ましくは−7〜−65°、特に好ましくは−15〜−35°、非常に好ましくは−20〜−30°である。
第二の区域において、F2は拡大し、これは、R2を拡大し、r2を一定に維持することにより達成され、これは、β2が0であり、α2が、例えば、0.0001〜10°、好ましくは0.0002〜8°、特に好ましくは0.0003〜7°、非常に好ましくは0.0003〜6°であることを意味する。
区域3においては、R3及びr3は一定に維持され、α3及びβ3は、それぞれ0°である。
他の実施態様、第五の代替構成においては、構成は以下の通りである。
第一の区域において、F1は縮小し、これは、R1を縮小し、r1を一定に維持することにより達成される。この目的のために、β1は0°に維持され、α1は、例えば、−90°超0°未満、好ましくは−7〜−65°、特に好ましくは−15〜−35°、非常に好ましくは−20〜−30°である。
今や、F2の縮小は、第二の区域でR2を一定に維持し、r2を0に縮小することによって達成される。その結果、角度α2は0°であり、角度β2は、−1〜−10°、好ましくは、−2〜−8°、特に好ましくは、−3〜−7°、非常に好ましくは、−4〜−6°である。
区域3において、R3及びr3は一定に維持され、R3=R2であり、r3=0であり、α3及びβ3は、それぞれ0°である。
第六の代替構成においては、領域F1は縮小し、区域2で一定に維持され、区域3で再び拡大し、次いで、第四の区域で再び維持される。
第一の区域において、F1は縮小し、これはR1を縮小し、r1を一定に維持することによって達成される。この目的のために、β1は0°に維持され、α1は、例えば、−90°超0°未満、好ましくは−7〜−65°、特に好ましくは−15〜−35°、非常に好ましくは−20〜−30°である。
区域2において、R2及びr2は一定に維持され、α2及びβ2は、それぞれ0°である。
第三の区域において、F3は拡大し、これは、R3を拡大し、r2も等しいr3を一定に維持することにより達成され、これは、β3が0であり、α3が、例えば、0.0001〜10°、好ましくは0.0002〜8°、特に好ましくは0.0003〜7°、非常に好ましくは0.0003〜6°であることを意味する。
区域4において、R4及びr4は一定に維持され、α4及びβ4は、それぞれ0°である。
第六の代替構成の他の実施態様において、構成は以下の通りである。
第一の区域において、F1は縮小し、これはR1を縮小し、r1を一定に維持することによって達成される。この目的のために、β1は0°に維持され、α1は、例えば、−90°超0°未満、好ましくは−7〜−65°、特に好ましくは−15〜−35°、非常に好ましくは−20〜−30°である。
区域2においては、R2及びr2は一定に維持され、α2及びβ2は、それぞれ0°である。
今や、領域F3の縮小は、第三の区域でR3を一定に維持し、r3を0に縮小することによって達成される。角度α3は0°にされ、角度β3は、−1〜−10°、好ましくは−2〜−8°、特に好ましくは−3〜−7°、非常に好ましくは−4〜−6°である。
区域4においては、R4及びr4は一定に維持され、R4=R3であり、r4=0であり、α4及びβ4は、それぞれ0°である。
第六の代替構成において、区域2の長さは、用いられるアミンに依存して別々に選択される。沈着を形成する傾向が強いイソシアネート、例えば、(シクロ)脂肪族イソシアネート及び特にヘキサメチレン1,6−ジイソシアネートの場合、短い区域2が好ましい。
ゾーン2の長さL2は、一般的に、得られた間隙幅(R2−r2)の30倍未満、好ましくは15倍未満、特に好ましくは10倍未満、非常に好ましくは6倍未満、特には間隙幅の5倍未満、特には3倍未満である。L2は、しばしば間隙幅(R2−r2)の2倍未満、間隙幅の1倍未満である。
一方、沈着を形成する傾向が低いイソシアネート、例えば、芳香族イソシアネート、特にトルイレンジイソシアネートの場合、長い区域2が好ましい。
このようなイソシアネートの場合、ゾーン2の長さは、得られた間隙幅(R2−r2)より長く、好ましくは5倍以上、特に好ましくは10倍以上、非常に好ましくは15倍以上、特には間隙幅の30倍以上である。
各ケースにおいて一定の領域Fを有する最後の区画、すなわち第六の代替構成におけるL4の長さは、第一に、反応器内で所望の平均接触時間が達成され、第二に、2以上、好ましくは4以上、特に好ましくは6以上、非常に好ましくは10以上、特には15以上のL4/(2*4)比が得られるように選択される。
一定又は拡大した領域を有する区域においては、Fは、反応混合物の平均速度が、一般的に60m/秒以上、好ましくは100m/秒以上、特に好ましくは160m/秒以上、非常に好ましくは180m/秒以上、特には200m/秒以上であるように選択される。
更に、Fは、平均速度が、一般的に250m/秒未満、好ましくは240m/秒未満、特に好ましくは230m/秒未満、非常に好ましくは220m/秒未満、特には210m/秒未満であるように選択される。
区域内でのパラメータR及びrの変更は、直線的又は非直線的であってもよい。直線的変更の場合、角度α及びβは区域内で一定に維持され、区域間の移行においてのみ変化する。区域内での非線形プロファイルにおいては、形状は凹状であり、すなわち流れ空間内に曲がっており、又は凸状であり、すなわち流れ空間から曲がって出ており、又は凹凸、又は凸凹の混合であってもよい。凹形状は、流れの進行の間に、角度αが拡大するか、又はより正になり、角度βが小さくなるか、又はより負になることを意味する。好ましくは線形変更である。
各区域1〜4の間の移行は、相互に独立的に階段状又は円形であり得る。好ましくは円形構造である。
第六の代替構成の特に好ましい実施態様を図2に示す(スケールなし)。
アミンの導入のための円形状の環状間隙7、及びホスゲン導入のための内部環状間隙8及び外部環状間隙9は、想像上の軸6の周りに回転対称な様式で配列される。反応空間10は外部反応壁11及び内部容積体12と結合し、反応の進行に従って、その中で流れが起こる領域に関して異なる、長さL1、L2、L3及びL4を有する4つの区域に分割される。第一の区域に従い、供給流の混合の直後に、流れが起こる領域F1は、R1を縮小し、r1を拡大することによって縮小され、区域2で一定に維持され、0の値に縮小したR3及びr3の拡大の結果として区域3で再び拡大し、第四の区域で一定に維持される。
管型反応器の内部の容積体は、好ましくは反応器の壁と連結し、支柱又はガイドプレートを用いてボディを安定化する。これらの支柱の形状は、好ましくは例えば、涙滴状の断面を有する流線形である。しかし、反応混合物の接線速度を更に上昇し、更なる混合を達成するために、これらの締結装置を用いることも可能である。
流れを起こす反応器の容積は、静的ミキサー、例えば、包装、成形ボディ、織布、穿孔された又は細長い穴のあいた金属シートで満たすことができるが、容積は内部になにもないことが好ましい。
反応空間内のガイドプレートの取り付けも考えられる。適切な乱流発生要素は、例えば、取り付けられたらせん状によじれたリボン、円形、角度のある斜面等である。
反応後、気体状の反応混合物を、130°以上の温度で溶媒を用いて洗浄する(クエンチ)のが好ましい。溶媒としては、好ましくは、ハロゲン原子で場合により置換されていてもよい炭化水素、例えば、ヘキサン、ベンゼン、ニトロベンゼン、アニソール、クロロベンゼン、クロロトルエン、o−ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン、ジエチルイソフタレート(DEIP)、テトラヒドロフラン(THF)、ジメチルホルムアミド(DMF)、キシレン、クロロナフタレン、デカヒドロナフタレン及びトルエンが用いられる。モノクロロベンゼンは、溶媒として特に好ましく用いられる。イソシアネートを溶媒として用いることも可能である。洗浄において、イソシアネートは、洗浄液に選択的に移動する。次いで、残留する気体及び得られる洗浄液を、好ましくは精留を用いてイソシアネート、溶媒、ホスゲン及び塩化水素に分離する。
反応混合物を反応空間内で反応させた後、反応混合物を、クエンチを実施する後処理装置に通す。これは、好ましくは、過剰のホスゲン、塩化水素、必要であれば、不活性媒体は後処理装置由来の気体中を通過させる間に、不活性溶媒中での濃縮により生成されたイソシアネートをガス状混合物から分離する洗浄タワーである。不活性媒体の温度は、好ましくは、選択されたクエンチング媒体内のアミンに対応するカルバモイルクロライドの溶解温度よりも高く維持される。不活性媒体の温度は、特に好ましくは、アミンに対応するカルバモイルクロライドの融点よりも高く維持される。
一般に、後処理装置内の圧力は、反応空間よりも低い。圧力は、反応空間よりも、好ましくは約50〜500ミリバール低く、特に好ましくは80〜150ミリバール低い。
洗浄は、例えば、撹拌した容器内、又は他の従来の装置、例えば、カラム又はミキサーセトラー装置内で実施することができる。
プロセス工学的用語において、例えば、Ullmann’s Encyclopedia of Industrial Chemistry,6th ed,1999 Electronic Release,chapter:Liquid−Liquid Extraction−Apparatusに記載されたような、それ自体公知の全ての抽出及び洗浄工程及び装置を、本発明の方法における洗浄のために用いることができる。それらは、例えば、一段式又は多段式、好ましくは一段式抽出であり得、並流又は逆流、好ましくは逆流で実施される。
適切なクエンチは、例えば本明細書に参考として組み入れられるEP−A11403248のカラム2、39行〜カラム3、18行から公知である。
クエンチングゾーンにおいては、基本的にイソシアネート、ホスゲン及び塩化水素を含む反応混合物を、液体に噴霧して激しく混合する。混合は、反応混合物の温度を、200〜570℃から100〜200℃、好ましくは140〜180℃に下げ、濃縮の結果として反応混合物に含まれるイソシアネートを、水滴中に全体として又は部分的に加えて実施されるが、ホスゲン及び塩化水素は基本的に気相内に完全に残留する。
クエンチングゾーン中の液相中に加えられる気体状反応混合物中のイソシアネートの割合は、反応混合物中に含まれるイソシアネートに基づき、好ましくは20〜100重量%、特に好ましくは50〜99.5重量%、特には70〜99重量%である。
反応混合物は、クエンチングゾーン内を、上から下向きに流れる。クエンチングゾーンの下に、液相が沈殿し、出口を通じて反応空間から回収及び除去され、次いで後処理工程に行く回収容器がある。残留する気相は、第二の出口を通じて反応空間から除去され、同様に後処理工程に行く。
クエンチは、例えば、EP1403248に開示されたように、又は、2005年6月22日に出願された、未公開国際出願番号PCT/EP/05/006745に記載されたように実施することができる。
この目的のために、単一流体又は二流体噴霧ノズル、好ましくは単一流体噴霧ノズルを用いて形成された水滴は、形状に依存し、10〜140°、好ましくは10〜120°、特に好ましくは10〜100°の噴霧円錐角を形成する。
噴霧ノズルを通じて噴霧される液体は、イソシアネートのために良好な溶媒能力を有しなければならない。好ましくは有機溶媒が用いられる。特に好ましくは、ハロゲン原子によって置換されていてもよい芳香族溶媒が用いられる。
方法の特定の実施態様においては、噴霧される液体は、イソシアネートの混合物、HCl及びホスゲン等の低沸点溶剤の割合を含むことができる各ケースにおいて用いられるクエンチング溶媒とイソシアネート及び溶媒又はイソシアネートの混合物である。好ましくは、それぞれの工程で調製されるイソシアネートが用いられる。クエンチングゾーンにおいて温度を下げることにより反応が停止するので、噴霧するイソシアネートを用いた第二の反応は排除され得る。特に、この実施態様の利点は、溶媒の除去を省略できることである。
他の好ましい実施態様においては、少なくとも1種の出発材料、及びクエンチに用いられる溶媒と一緒に用いられる不活性媒体は、同じ化合物である。この場合、モノクロロベンゼンが特に好ましく用いられる。
イソシアネート中に残存する少量の副生物は、追加の精留により、不活性ガスを用いた揮散又は再結晶により、好ましくは精留により所望のイソシアネートから分離することができる。
それに続く任意の精製工程において、イソシアネートを、溶媒から、好ましくは蒸留により溶媒から分離する。塩化水素、不活性媒体及び/又はホスゲンを含む、残存する不純物の除去は、同様に、例えばDE−A110260092に記載されたようにして実施することができる。
本発明は、更に、少なくとも1個の管型反応器を含む装置であって、その一端面が、お互いの周辺に環状様式に配置された(2n+1)の環状間隙を備え、nは少なくとも1の正の整数、好ましくは1、2又は3、特に好ましくは1又は2、非常に好ましくは、1であり、1つおきの環状間隙は、供給流のための少なくとも1個の供給導管と連結しており、間に位置する環状間隙は、他の供給流のための少なくとも1個の供給導管と連結しており、環状間隙は、端面における反応器の長軸の周囲に、好ましくは同心円状に、特に好ましくは回転対称的な同心円状に配置されており、反応空間を取り囲む容積体の外径及び管型反応器の内径を有する、反応器の長軸の周囲に配置され、管型反応器に突出する容積体はそれらの中央に位置する装置を提供する。
管型反応器の内壁及び容積体の外壁の間に囲まれる反応空間の断面積は、好ましくは前述した代替構成において記載されたように構築することができる。
更に、管型反応器の反対端面は、管型反応器を離れた反応混合物と接触して導入することができる液体を用いて、少なくとも1個の噴霧ノズルのある更なる装置の連結により供給することができる。
本発明の好ましい実施態様においては、装置は、環状間隙(図2における13)の方向における環状間隙への移行において、供給流、好ましくはアミン流のための供給導管が狭くなり、半開口角度での供給導管の細くなる壁が狭くなるように、すなわち、供給導管の長軸、及び供給導管の狭くなる壁との間の角度が、0°〜70°、好ましくは1〜60°、特に好ましくは2〜50°、特に好ましくは3〜45°、非常に好ましくは5〜40、特には7〜30、特には7〜20°になるように構成することができる。
狭小化の長さは、選択された角度、環状間隙の外径、及び給水管の内径により決定される。
固体のわずかな沈着を有する種々の流れの混合は、このような狭小化及び角度を用いて達成される。
図1は、本発明による環状間隙空間を示す。 図2は、本発明による特に好ましい実施態様を示す。
符号の説明
1 外側曲面、 2 内側曲面、 3 端面、 4 端面、 5 長軸、 6 軸、 7 円形状の環状間隙、 8 内部環状間隙、 9 外部環状間隙、 10 反応空間、 11 外部反応壁、 12 内部容積体、 13 環状間隙

Claims (27)

  1. イソシアネートを製造するにあたり、対応するアミンとホスゲンとを、場合により、少なくとも1種の不活性媒体の存在下で、気相において反応させることによりイソシアネートを製造する方法において、1つの反応器において、nアミン流をn+1ホスゲン流と反応させ、その際、nは少なくとも1の正の整数であり、全てのアミン及びホスゲン流が、それぞれ混合のための環状間隙を介して反応器中に導入される方法。
  2. イソシアネートが、1,6−ジイソシアナトヘキサン、1−イソシアナト−3,3,5−トリメチル−5−(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、4,4’−ジ(イソシアナトシクロヘキシル)メタン及びトルイレンジイソシアネート異性体混合物からなる群から選択される、請求項1記載の方法。
  3. 窒素、ヘリウム、アルゴン、クロロベンゼン、クロロトルエン、o−ジクロロベンゼン、トルエン、キシレン、クロロナフタレン、デカヒドロナフタレン、二酸化炭素及び一酸化炭素からなる群から選択される少なくとも1種の不活性媒体が存在する、請求項1又は2記載の方法。
  4. アミン又はホスゲンに対する不活性媒体のガス量が、0.0001超〜30である、請求項3記載の方法。
  5. 方法における温度が200〜600℃である、請求項1から4までのいずれか1項記載の方法。
  6. ホスゲンとアミノ基とのモル比が1.1:1〜20:1に設定される、請求項1から5までのいずれか1項記載の方法。
  7. 外壁で最外部の流れとして、かつ最内部の流れとして、それぞれ1つのホスゲン流が反応器に導入される、請求項1から6までのいずれか1項記載の方法。
  8. それぞれの外部のホスゲン流の面積と、アミン流の面積と、それぞれの隣接する内部ホスゲン流の面積との比が0.3〜5:1:0.3〜5である、請求項1から7までのいずれか1項記載の方法。
  9. ホスゲン流の全面積に対するアミン流の全面積の比が0.00002を超え、5未満である、請求項1から8までのいずれか1項記載の方法。
  10. 個々の出発材料が、混合装置中で20〜400m/秒の流速で反応器中に運搬される、請求項1から9までのいずれか1項記載の方法。
  11. 前記反応が実施される反応器が、環状間隙空間である、請求項1から10までのいずれか1項記載の方法。
  12. 前記反応器が、その内部に容積体を有し、環状間隙空間を形成する、請求項10記載の方法。
  13. 前記容積体が、反応器に沿って、0の直径まで狭まる、請求項11記載の方法。
  14. 反応器の流通面積が、反応器の通過の間に変化しない、請求項10記載の方法。
  15. 反応器の流通面積が、反応器の通過の間に第一の区域で拡大し、それに続く第二の区域で一定に維持される、請求項10記載の方法。
  16. 反応器の流通面積が、反応器の通過の間に第一の区域で一定に維持され、第二の区域で拡大し、第3の区域で一定に維持される、請求項10記載の方法。
  17. 反応器の流通面積が、反応器の通過の間に第一の区域で一定に維持され、第二の区域で縮小し、第三の区域で拡大し、第四の区域で一定に維持される、請求項10記載の方法。
  18. 反応器の流通面積が、反応器の通過の間に第一の区域で縮小し、第二の区域で拡大し、第三の区域で一定に維持される、請求項10記載の方法。
  19. 反応器の流通面積が、反応器の通過の間に第一の区域で縮小し、第二の区域で一定に維持され、第三の区域で拡大し、第四の区域で一定に維持される、請求項10記載の方法。
  20. 反応混合物の平均接触時間が0.001秒〜5秒未満である、請求項1から19までのいずれか1項記載の方法。
  21. 前記反応器中の流れが、10を超えるボーデンシュタイン数を有する、請求項1から20までのいずれか1項記載の方法。
  22. 前記反応混合物の流れが、少なくとも2300のレイノルズ数を有する、請求項1から21までのいずれか1項記載の方法。
  23. 出発材料の混合が99%の度合いまで起こる空間におけるアミンの変換が15%以下である、請求項1から22までのいずれか1項記載の方法。
  24. アミン流が、そのつど2個のホスゲン流の間を通じて供給される、請求項1から23までのいずれか1項記載の方法。
  25. 少なくとも1個の管型反応器を含むイソシアネート製造装置であって、その一端面が、お互いの周辺に環状様式に配置された(アミン流をn、ホスゲン流をn+1)の環状間隙を備え、nは少なくとも1の正の整数であり、そのうち、1つおきの環状間隙は、供給流のための少なくとも1個の供給導管と連結しており、それらの間に位置する環状間隙は、他の供給流のための少なくとも1個の供給導管と連結しており、その際、環状間隙は、端面で反応器の長軸の周囲に同心円状に配置されており、その中央に、管型反応器に突出し反応器の長軸の周囲に配置された容積体が位置し、その際、容積体の外径及び管型反応器の内径が反応空間を取り囲むイソシアネート製造装置。
  26. アミン流が、そのつど2個のホスゲン流の間を通じて供給される、請求項25記載の装置。
  27. 気相ホスゲン化における、請求項25又は26記載の装置の使用。
JP2008529589A 2005-09-06 2006-08-23 イソシアネートの製造方法 Active JP5264489B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005042392A DE102005042392A1 (de) 2005-09-06 2005-09-06 Verfahren zur Herstellung von Isocyanaten
DE102005042392.2 2005-09-06
PCT/EP2006/065593 WO2007028715A1 (de) 2005-09-06 2006-08-23 Verfahren zur herstellung von isocyanaten

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009507059A JP2009507059A (ja) 2009-02-19
JP2009507059A5 JP2009507059A5 (ja) 2012-10-04
JP5264489B2 true JP5264489B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=37459369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008529589A Active JP5264489B2 (ja) 2005-09-06 2006-08-23 イソシアネートの製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8258337B2 (ja)
EP (1) EP1924552B1 (ja)
JP (1) JP5264489B2 (ja)
KR (1) KR101339601B1 (ja)
CN (1) CN101258127B (ja)
DE (1) DE102005042392A1 (ja)
HU (1) HUE042073T2 (ja)
SG (1) SG166091A1 (ja)
WO (1) WO2007028715A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009545553A (ja) 2006-08-01 2009-12-24 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ペンタメチレン−1,5−ジイソシアネートの製造方法
HUE029625T2 (en) * 2006-11-07 2017-03-28 Basf Se Process for the preparation of isocyanates
DE102006058633A1 (de) * 2006-12-13 2008-06-19 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Herstellung von Isocyanaten in der Gasphase
EP2188247B1 (de) * 2007-08-30 2018-05-02 Basf Se Verfahren zur herstellung von isocyanaten
US20100305356A1 (en) * 2007-08-30 2010-12-02 Basf Se Method for producing isocyanates
DE102007056511A1 (de) 2007-11-22 2009-05-28 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Herstellung aromatischer Diisocyanate in der Gasphase
JP5548684B2 (ja) * 2008-07-23 2014-07-16 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア イソシアネートの製造方法
CN102245565B (zh) 2008-10-15 2014-12-31 巴斯夫欧洲公司 制备异氰酸酯的方法
JP5771528B2 (ja) 2008-11-07 2015-09-02 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se イソシアネートの製造方法
WO2010063665A1 (de) 2008-12-03 2010-06-10 Basf Se Verfahren zur herstellung von isocyanaten
DE102008061686A1 (de) 2008-12-11 2010-06-17 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Herstellung von Isocyanaten in der Gasphase
DE102008063991A1 (de) 2008-12-19 2010-06-24 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Herstellung von Isocyanaten in der Gasphase
EP2403826B1 (de) 2009-03-06 2017-05-24 Basf Se Verfahren und vorrichtung zur herstellung von isocyanaten
EP2417100B1 (de) 2009-04-08 2017-07-12 Basf Se Verfahren zur herstellung von isocyanaten
DE102009032414A1 (de) 2009-07-09 2011-01-13 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Herstellung von Isocyanaten in der Gasphase
DE102010019342A1 (de) * 2010-05-05 2011-11-10 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Herstellung von Isocyanaten in der Gasphase
US9321720B2 (en) * 2010-10-14 2016-04-26 Basf Se Process for preparing isocyanates
EP2627629B1 (de) * 2010-10-14 2021-12-08 Basf Se Verfahren zur herstellung von isocyanaten
CN103764626A (zh) 2011-09-02 2014-04-30 巴斯夫欧洲公司 制备异氰酸酯的方法
US8816126B2 (en) 2011-09-02 2014-08-26 Basf Se Process for preparing isocyanates
KR20150114523A (ko) * 2013-02-08 2015-10-12 바이엘 머티리얼사이언스 아게 기체상에서 1차 아민의 포스겐화에 의해 제조된 이소시아네이트를 포스겐화 기체의 조생성물로부터 분리하는 방법
HUE039109T2 (hu) 2014-03-27 2018-12-28 Covestro Deutschland Ag Eljárás egy gáz fázisú foszgénezõ berendezés üzemeltetésére
WO2015144682A1 (de) 2014-03-27 2015-10-01 Bayer Material Science Ag Verfahren zum betreiben einer gasphasenphosgenierungsanlage
EP3194362A1 (de) * 2014-09-19 2017-07-26 Covestro Deutschland AG Verfahren zur herstellung von 1,5-pentandiisocyanat in der gasphase
JP6920999B2 (ja) 2015-03-16 2021-08-18 コベストロ、ドイチュラント、アクチエンゲゼルシャフトCovestro Deutschland Ag 1,5−ペンタメチレンジイソシアネート系ポリイソシアネート組成物
EP3286238B1 (de) 2015-04-21 2019-03-20 Covestro Deutschland AG Polyisocyanatmischung auf basis von 1,5-diisocyanatopentan
EP3307708B1 (de) 2015-06-12 2021-12-01 Covestro Intellectual Property GmbH & Co. KG Verfahren zur herstellung von diisocyanaten in der gasphase
RU2725628C2 (ru) * 2015-10-16 2020-07-03 ХАНТСМЭН ИНТЕРНЭШНЛ ЭлЭлСи Способ контроля способа получения полиизоцианатов
KR20180088657A (ko) 2015-12-03 2018-08-06 코베스트로 도이칠란트 아게 이소시아네이트의 제조 방법
CN110446537B (zh) 2017-04-03 2021-12-10 科思创德国股份有限公司 来自异氰酸酯制备的气体料流的纯化装置和方法以及气体料流
CN110105248B (zh) * 2019-05-31 2021-07-20 上海应用技术大学 一种甲苯二异氰酸酯的制备方法
WO2022106716A1 (en) 2020-11-23 2022-05-27 Basf Se Process for producing isocyanates
JP2022121962A (ja) * 2021-02-09 2022-08-22 旭化成株式会社 オキシメチレン重合体の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10032269A1 (de) 2000-07-03 2002-01-31 Basf Ag Verfahren und Vorrichtung zur Verringerung von Nebenprodukten bei der Vermischung von Eduktströmen
DE10133729A1 (de) * 2001-07-11 2003-01-23 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von (cyclo)aliphatischen Diisocyanaten
DE10133728A1 (de) 2001-07-11 2003-01-23 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von (cyclo)aliphatischen Diisocyanaten
DE10158160A1 (de) * 2001-11-28 2003-06-12 Basf Ag Herstellung von Isocyanaten in der Gasphase
DE10222968A1 (de) * 2002-05-23 2003-12-04 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Isocyanaten
DE10307141A1 (de) * 2003-02-20 2004-09-02 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von (Poly)isocyanaten in der Gasphase
DE10349504A1 (de) * 2003-10-23 2005-05-25 Bayer Technology Services Gmbh Verfahren zur Herstellung von Isocyanaten in der Gasphase
DE10359627A1 (de) 2003-12-18 2005-07-21 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Herstellung von Diisocyanaten
US7961724B2 (en) * 2005-03-18 2011-06-14 Qualcomm Incorporated Dynamic media access control (MAC) address assignment

Also Published As

Publication number Publication date
KR101339601B1 (ko) 2013-12-10
DE102005042392A1 (de) 2007-03-08
EP1924552A1 (de) 2008-05-28
CN101258127B (zh) 2012-06-13
CN101258127A (zh) 2008-09-03
HUE042073T2 (hu) 2019-06-28
US20090221846A1 (en) 2009-09-03
SG166091A1 (en) 2010-11-29
EP1924552B1 (de) 2018-10-10
WO2007028715A1 (de) 2007-03-15
JP2009507059A (ja) 2009-02-19
US8258337B2 (en) 2012-09-04
KR20080043872A (ko) 2008-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5264489B2 (ja) イソシアネートの製造方法
JP5460327B2 (ja) イソシアネートの製造方法
US8957245B2 (en) Method for producing isocyanate
EP1555258B1 (de) Verfahren zur Herstellung von Diisocyanaten und/oder Triisocyanaten
US8168818B2 (en) Method for producing isocyanates
JP4167177B2 (ja) 気相におけるイソシアナートの製造方法
JP2010536912A (ja) イソシアネートの製造法
US7915444B2 (en) Method for producing diisocyanates
JP5574684B2 (ja) 気相中でイソシアナートを製造する方法
US20100048942A1 (en) Process for preparing isocyanates
US20100056822A1 (en) Method for producing isocyanates
JP2017527596A (ja) 気相中でイソシアネートを製造するための方法
TWI429619B (zh) 氣相中芳香族二異氰酸酯之製造方法
EP4104922A1 (en) Reactor and process for preparing isocyanates
EP4355475A1 (en) Reactor and process for preparing isocyanates

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090416

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120217

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120517

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120524

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120618

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120625

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120717

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120817

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20120817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5264489

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250