JP5264276B2 - 画像表示装置、画像表示方法及びプログラム - Google Patents

画像表示装置、画像表示方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5264276B2
JP5264276B2 JP2008119736A JP2008119736A JP5264276B2 JP 5264276 B2 JP5264276 B2 JP 5264276B2 JP 2008119736 A JP2008119736 A JP 2008119736A JP 2008119736 A JP2008119736 A JP 2008119736A JP 5264276 B2 JP5264276 B2 JP 5264276B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
compressed
display area
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008119736A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009037207A (ja
Inventor
朗弘 大内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008119736A priority Critical patent/JP5264276B2/ja
Publication of JP2009037207A publication Critical patent/JP2009037207A/ja
Priority to US12/431,313 priority patent/US20090276727A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5264276B2 publication Critical patent/JP5264276B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • G09G2340/0414Vertical resolution change
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • G09G2340/0421Horizontal resolution change
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0464Positioning
    • G09G2340/0471Vertical positioning
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0464Positioning
    • G09G2340/0478Horizontal positioning
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/18Use of a frame buffer in a display terminal, inclusive of the display panel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

本発明は画像表示装置、画像表示方法及びプログラムに関し、特に、移動した画像を表示するために用いて好適な技術に関する。
近年、会議やプレゼンテーションなどの場所では、大画面ディスプレイを利用して第三者にデータを見せる機会が増加してきている。この時、パーソナルコンピュータにおけるアプリケーションソフトを利用して作成した文書や表、あるいはプレゼンテーションといった様々なデータを、フロントプロジェクタあるいはリアプロジェクタ等の大画面ディスプレイを利用して第三者に見せる。このような場所では、異なるパーソナルコンピュータの画像、あるいはパーソナルコンピュータとビデオ機器の画像といった組合せで、複数の画像を同時に表示する多画面表示機能をより効果的に利用することができる。
多画面表示機能は、テレビジョン受像機などで一般的に実用化されており、図11に示すように画面サイズ一杯に表示した第1の画面110とともに、予め設定された特定領域に縮小した第2の画面120を表示することができる。
ただし、一般的な多画面表示機能では、図11に示すように第1の画面110の上に第2の画面120の画像を表示するため、第2の画面120の表示領域の下側に表示される第1の画面110の画像が隠れて見えなくなるという不都合がある。
そこで、表示した複数の画面のそれぞれ重要な画像部分を並べて表示することによって視覚的効果を向上させることを目的として、第1の画面110あるいは第2の画面120の表示領域を任意に移動できることが望ましい。これを実現するため、例えば、特許文献1では、第2の画面に重ならない位置に第1の画面を移動して表示する方法が開示されている。
特開平6−30335号公報
前記特許文献1では、図12に示すようにメモリへの書き込みタイミングに対して読み出しタイミングをLmプラスすることにより、図13に示すように表示画像を全体的に左側へシフトさせている。また、図14に示すようにメモリへの書き込みタイミングに対して読み出しタイミングをLmマイナスすることにより、同様に表示画像を全体的に右側へシフトすることもできる。
しかしながら、表示位置移動後の表示画像が画面領域に対してはみ出してしまうため、表示内容に欠落が生じて本来表示されるべき画像の全体像を把握しにくいという問題点が生じてしまう。画像の全体像を把握するという観点からすれば、表示位置の移動に伴って限定された表示領域に合わせて画像全体を圧縮して表示することも考えられる。しかし、画像の縦横比が変る、あるいは全体の中で詳細に見たい画像も縮小されてしまい表示内容が見難くなるという問題点がある。
本発明は前述の問題点に鑑み、表示内容を見難くすること無く、画面全体の情報を表示可能な画像表示装置を提供できるようにすることを目的としている。
表示画面上に表示されている画像の表示位置を移動させる表示位置移動手段と、該画像内において該画像の一部を圧縮表示領域として設定する圧縮表示領域設定手段と、前記表示位置移動手段による前記画像の移動によって、該画像の一部であって前記表示画面上に表示されない非表示領域がある場合に、該非表示領域を前記圧縮表示領域に収まるように圧縮して前記表示画面に表示する圧縮手段と、前記圧縮表示領域と該圧縮表示領域以外の領域との境界を表示する表示制御手段とを備え、前記境界はスライダーで表示され、該スライダーを操作することにより、前記圧縮表示領域を変更可能であることを特徴とする。
表示画面上の画像の表示位置を移動させる表示位置移動手段を備えた画像表示装置の画像表示方法であって、該画像内において該画像の一部を圧縮表示領域として設定する圧縮表示領域設定工程と、前記表示位置移動工程による前記画像の移動によって、該画像の一部であって前記表示画面上に表示されない非表示領域がある場合に、該非表示領域を前記圧縮表示領域に収まるように圧縮して前記表示画面に表示する圧縮工程と、前記圧縮表示領域と該圧縮表示領域以外の領域との境界を表示する表示制御工程とを備え、前記境界はスライダーで表示され、該スライダーを操作することにより、前記圧縮表示領域を変更可能であることを特徴とする。
本発明のプログラムは、前記に記載の画像表示方法の各工程をコンピュータにて実行させることを特徴とする。
本発明によれば、圧縮表示領域を越えた画像の部分を前記圧縮表示領域に収まるように圧縮して表示画面に表示するようにしたので、表示内容を見難くすること無く、画面全体の情報を表示可能とすることができる。したがって、表示の自由度を向上させることができる。
(第1の実施形態)
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施形態の画像表示装置の概略構成例を示すブロック図である。
図1において、10は画像信号入力部であり、20は入力画像に対して拡大縮小処理を行うスケーラ部であり、30はフレームメモリである。また、40は表示デバイスのドライバ及び表示デバイスで構成する画像表示部であり、50はスケーラ部20を含む画像表示装置の制御を行う制御部であり、60は画像表示装置に対して制御操作を行う操作手段である。また、スケーラ部20は、縮小補間処理手段21と拡大補間処理手段22とを有している。
入力画像に対して縮小処理を行う場合、縮小補間処理手段21は、制御手段50で制御される縮小率に基づいた所定のフィルタリングで縮小補間処理を行って画像信号をフレームメモリ30へ格納する。そして、拡大補間処理手段22は、フレームメモリ30に格納された画像信号を読み出して何も処理を行わずに画像表示部40へ出力する。
一方、入力画像に対して拡大処理を行う場合、縮小補間処理手段21は、入力画像に対して何も処理を行わずにフレームメモリ30へ格納する。そして、拡大補間処理手段22は、フレームメモリ30に格納された画像信号を読み出して、制御手段50で制御される拡大率に基づいた所定のフィルタリングで拡大補間処理を行い、画像信号を画像表示部40へ出力する。
なお、縮小補間処理または拡大補間処理の何れも行わない場合は、入力画像は等倍信号としてそのまま画像表示部40へ出力される。ここで、縮小補間処理、拡大補間処理、及びそれぞれにおけるフレームメモリ30への書き込み/読み出しは制御手段50の制御によって行われる。
また、画像信号入力部10から入力される入力画像(画像信号)はデジタルデータであり、水平同期信号Hsと、垂直同期信号Vsと、画素クロック信号DCKとを含んでいる。フレームメモリ30への書き込み処理は、これらの同期信号及び画素クロック信号に同期して行われる。すなわち、各ドット位置(水平方向アドレス)は画素クロック信号DCKに同期し、走査線位置(垂直方向アドレス)は水平同期信号Hsに同期し、そして各フレームは垂直同期信号Vsにそれぞれ同期して更新される。
また、フレームメモリ30からの読み出し処理は、スケーラ部20の図示しない読み出し同期信号発生部で生成される水平同期信号Hs2、垂直同期信号Vs2、および画素クロック信号DCK2に同期して行われる。これらの読み出し同期信号及び画素クロックは、画像表示部40へ出力され表示デバイスの同期信号としても使用される。そして、スケーラ部20では、制御手段50を介して制御される書き込みアドレス及び読み出しアドレスに基づいて、縮小及び拡大補間処理を行う。
次に、図2及び図3を参照しながら本実施形態における画像表示方法を説明する。まず、操作手段60に備える操作キーの操作により画面移動モードに設定する。画面移動モードでは、操作手段60に備える図3に示すような操作キーの押下回数あるいは押下時間に対応して画面表示位置を移動させる。
例えば、図2に示すように、水平方向にLh、垂直方向にLvの画素数を有する画像表示デバイス(表示画面)に、同じ画素数を有する画像111が入力されており、移動距離については、画像112に示すように水平方向左側にLmlだけ表示位置を移動させるものとする。つまり、通常であると、移動方向にLmlだけ非表示領域となる。この時、圧縮表示領域を、画像内の画面水平方向左端からLclまでの領域に設定(圧縮表示領域設定)しているものとする。
この場合、入力される画像111において水平方向左端からLcl+Lmlまでの画像を画像表示デバイスの水平方向左端からLclまでの領域に圧縮して表示する。したがって、移動後の画像表示デバイスの水平方向左端からLclまでの領域では、入力される画像111において水平方向左端からLcl+Lmlまでの画像を、例えば圧縮率Lcl/(Lcl+Lml)の比率で圧縮した画像となる。ただし、LclがLmlよりも大きい場合の圧縮率は、(Lcl−Lml)/Lclとなる。
一方、移動後の画像表示デバイスの水平方向左端Lclから(Lh−Lml)までの領域は、入力される画像111において水平方向(Lcl+Lml)より右側の画像が圧縮されずに表示される。また、移動後の画像表示デバイスの水平方向(Lh−Lml)より右の領域は、ブランク画像として例えば黒が表示される。
図4は、本実施形態におけるフレームメモリ30への書き込み/読み出しタイミングの一例を示す図である。
図4において、Hs1は入力水平同期信号であり、DCK1は入力画素クロック信号であり、そして、DATA1は入力画像信号である。また、Hs2は出力水平同期信号であり、DCK2は出力画素クロック信号であり、そして、DATA2は出力画像信号である。
表示位置の水平移動を行わない場合、フレームメモリ30には、入力水平同期信号Hs1の立下りから入力画像信号の有効領域の先頭までの画素クロック数に一致するアドレスWhsを水平方向書き込み開始アドレスとして入力画像信号を格納する。そして、アドレスを順にインクリメントして水平方向書き込みアドレス(Whs+Lh)まで有効画素数分の入力画像信号がフレームメモリ30に書き込まれる。
また、フレームメモリ30からの読み出しは、出力水平同期信号Hs2の立下りを基準としてアドレスRhsを水平方向読み出し開始アドレスとし、順にアドレスをインクリメントして水平方向読み出しアドレス(Rhs+Lh)まで有効画素数分読み出す。これにより、画像表示デバイスのサイズ一杯に入力画像を表示することができる。
水平方向左側にLmlだけ表示位置を移動させる場合、表示位置の移動を行わない場合の水平方向書き込み開始アドレスWhsに対して移動量Lmlをプラスしたアドレス(Whs+Lml)を水平方向書き込み開始アドレスとする。次に、移動量Lmlと圧縮表示領域Lclの期間とに対応する入力画像(通常表示領域を除いた部分)に縮小補間処理を行う。そして、画像信号が、水平方向書き込み開始アドレス(Whs+Lml)から入力画像位置に対してLcl/(Lcl+Lml)倍された値で順にインクリメントされる。そして、水平方向書き込みアドレス(Whs+Lml+Lcl)までフレームメモリ30へ書き込まれる。
ただし、実際には書き込みアドレスは整数値を取るので(Whs+Lml)から(Whs++Lml+Lcl)まで順にインクリメントしたアドレスである。入力画像信号において有効画像領域の先頭から(Lml+Lcl)以降の信号は、書き込みアドレス(Whs+Lml+Lcl)から順にインクリメントされるアドレスで水平方向書き込みアドレス(Whs+Lh)まで逐次フレームメモリ30へ書き込まれる。
フレームメモリ30からの読み出しは、表示位置の移動を行わない場合の水平方向読み出し開始アドレスRhsに対して移動量Lmlをプラスしたアドレス(Rhs+Lml)を水平方向読み出し開始アドレスとして順にアドレスをインクリメントする。そして、有効画素数Lh分の水平方向読み出しアドレス(Rhs+Lh+Lml)まで読み出される。
これにより、入力画像111の左端からLcl+Lmlまでの圧縮画像を表示画面の圧縮表示領域Lclに表示し、入力画像111のLcl+LmlからLhまでの画像をそのまま表示画面のLclからLh−Lmlの通常表示領域に表示する。そして、表示画面のLh−LmlからLhまでをブランク画像として表示する。
以上により、表示画面上の画像表示位置を水平方向左側へ移動させた場合、表示画面からはみ出す画像部分を圧縮表示領域に圧縮して表示することで、画像の全体情報を損なうことがなく表示することができる。なお、本実施形態では、画像位置移動手段を操作手段60に設けたキー操作で行うように説明したが、これに限定されるものでは無く、例えば画像表示装置がリモコンによる操作手段を備える場合、そのリモコンのキー操作で行ってもよい。
(第2の実施形態)
次に、図5に示すように、水平方向にLh、垂直方向にLvの画素数を有する画像表示デバイスに、同じ画素数を有する画像111が入力されており、画像113に示すように水平方向右側にLmrだけ表示位置を移動させる場合について説明する。なお、画像表示装置の機能構成例については第1の実施形態と同様であるため、説明は省略する。この時、圧縮表示領域を画面水平方向右端からLcrまでの領域に設定しているものとする。
この場合、入力される画像111において水平方向右端からLcr+Lmrまでの画像を画像表示デバイスの水平方向右端からLcrまでの領域に圧縮して表示する。したがって、移動後の画像表示デバイスの水平方向右端からLcrまでの領域では、入力される画像111において水平方向右端からLcr+Lmrまでの画像を例えば圧縮率Lcr/(Lcr+Lmr)で圧縮した画像となる。
一方、画像表示デバイスの水平方向右端Lcrから(Lh−Lmr)までの領域は、入力される画像111において水平方向(Lcr+Lmr)より左側の画像が圧縮されずに表示される。また、画像表示デバイスの水平方向(Lh−Lmr)より左の領域は、ブランク画像として例えば黒が表示される。
図6は、本実施形態におけるフレームメモリ30への書き込み/読み出しタイミングの一例を示す図である。
水平方向右側にLmrだけ表示位置を移動させる場合、表示位置の移動を行わない場合の水平方向書き込み開始アドレスWhsを水平方向書き込み開始アドレスとする。
入力画像において有効画像領域の先頭から(Lh−Lmr−Lcr)までの信号は、水平方向書き込み開始アドレスWhsから順にインクリメントされるアドレスで水平方向書き込みアドレス(Whs+Lh−Lcr−Lmr)まで逐次書き込まれる。次に、移動量Lmrと圧縮表示領域Lcrとの期間に対応する入力画像に縮小補間処理を行う。そして、画像信号が、水平方向書き込みアドレス(Whs+Lh−Lcr−Lmr)から入力画像位置に対してLcr/(Lcr+Lmr)倍された値でインクリメントされる。そして、水平方向書き込みアドレス(Whs+Lh−Lmr)までフレームメモリ30へ書き込まれる。
ただし、実際には書き込みアドレスは整数値を取るので(Whs+Lh−Lcr−Lmr)から(Whs+Lh−Lmr)まで順にインクリメントしたアドレスである。
フレームメモリ30からの読み出しは、表示位置の移動を行わない場合の水平方向読み出し開始アドレスRhsに対して移動量Lmrをマイナスしたアドレス(Rhs−Lmr)を水平方向読み出し開始アドレスとして順にアドレスをインクリメントする。そして、有効画素数Lh分の水平方向読み出しアドレス(Rhs+Lh−Lmr)まで読み出される。
これにより、表示画面左端よりLmrまでをブランク画像として表示する。そして、表示画面のLmrからLh−Lcrまでは通常表示領域として入力画像111の左端からLh−Lcr−Lmrの画像をそのまま表示し、表示画面のLh−LcrからLhまでを入力画像111のLh−Lcr−LmrからLhまでの圧縮画像として表示する。以上により、表示画面上の画像表示位置を水平方向右側へ移動させた場合、表示画面からはみ出す画像部分を圧縮表示領域に圧縮して表示することで、画像の全体情報を損なうことがなく表示することができる。
(第3の実施形態)
次に、図7に示すように、水平方向にLh、垂直方向にLvの画素数を有する画像表示デバイスに、同じ画素数を有する画像111が入力されており、画像114に示すように垂直方向上側にLmuだけ表示位置を移動させる場合について説明する。なお、画像表示装置の機能構成例については第1の実施形態と同様であるため、説明は省略する。この時、圧縮表示領域を画面垂直方向上端からLcuまでの領域に設定しているものとする。
この場合、入力される画像111において垂直方向上端からLcu+Lmuまでの画像を画像表示デバイスの垂直方向上端からLcuまでの領域に圧縮して表示する。したがって、画像表示デバイスの垂直方向上端からLcuまでの領域では、入力される画像111において垂直方向上端からLcu+Lmuまでの画像が例えば圧縮率Lcu/(Lcu+Lmu)で圧縮した画像となる。
一方、画像表示デバイスの垂直方向上端Lcuから(Lv−Lmu)までの領域は、入力される画像信号において垂直方向(Lcu+Lmu)より下側の画像が圧縮されずに表示される。また、画像表示デバイスの垂直方向(Lv−Lmu)より下の領域は、ブランク画像として例えば黒が表示される。
図8は、本実施形態におけるフレームメモリへの書き込み/読み出しタイミングの一例を示す図である。
図8において、Vs1は入力垂直同期信号であり、Hs1は入力水平同期信号であり、そして、DATA1は入力画像信号である。また、Vs2は出力垂直同期信号であり、Hs2は出力水平同期信号であり、そして、DATA2は出力画像信号である。
表示位置の垂直移動を行わない場合、フレームメモリ30には、入力垂直同期信号Vs1の立下りから入力画像信号の有効領域の先頭までの水平同期信号数に一致するアドレスWvsを垂直方向書き込み開始アドレスとして入力画像信号を格納する。そして、アドレスを順にインクリメントして垂直方向書き込みアドレス(Wvs+Lv)まで有効ライン数分の入力画像信号がフレームメモリ30に書き込まれる。
また、フレームメモリ30からの読み出しは、出力垂直同期信号Vs2の立下りを基準としてアドレスRvsを垂直方向読み出し開始アドレスとし、順にアドレスをインクリメントして垂直方向読み出しアドレス(Rvs+Lv)まで有効ライン数分読み出す。これにより、画像表示デバイスのサイズ一杯に入力画像を表示することができる。
垂直方向上側にLmuだけ表示位置を移動させる場合、表示位置の移動を行わない場合の垂直方向書き込み開始アドレスWvsを垂直方向書き込み開始アドレスとする。次に、移動量Lmuと圧縮表示領域Lcuとの期間に対応する入力画像信号に縮小補間処理を行う。そして、画像信号が、垂直方向書き込み開始アドレスから入力画像位置に対してLcu/(Lcu+Lmu)倍された値でインクリメントされる。そして、垂直方向書き込みアドレス(Wvs+Lmu+Lcu)までフレームメモリ30へ書き込まれる。
ただし、実際には書き込みアドレスは整数値を取るので(Wvs+Lmu)から(Wvs+Lmu+Lcu)まで順にインクリメントしたアドレスである。入力画像信号において有効画像領域の先頭から(Lmu+Lcu)以降の信号は、書き込みアドレス(Wvs+Lmu+Lcu)から順にインクリメントされるアドレスで垂直方向書き込みアドレス(Wvs+Lv)まで逐次フレームメモリ30へ書き込まれる。
フレームメモリ30からの読み出しは、表示位置の移動を行わない場合の垂直方向読み出し開始アドレスRvsに対して移動量Lmuをプラスしたアドレス(Rvs+Lmu)を垂直方向読み出し開始アドレスとして順にアドレスをインクリメントする。そして、有効ライン数Lv分の垂直方向読み出しアドレス(Rvs+Lv+Lmu)まで読み出される。
これにより、入力画像111の上端からLcu+Lmuまでの圧縮画像を表示画面の圧縮表示領域Lcuに表示し、入力画像111のLcu+LmuからLvまでの画像をそのまま表示画面のLcuからLv−Lmuの通常表示領域に表示する。そして、表示画面のLv−LmuからLvまでをブランク画像として表示する。以上により、表示画面上の画像表示位置を垂直方向上側へ移動させた場合、表示画面からはみ出す画像部分を圧縮表示領域に圧縮して表示することで、画像の全体情報を損なうことがなく表示することができる。
(第4の実施形態)
次に、図9に示すように、水平方向にLh、垂直方向にLvの画素数を有する画像表示デバイスに、同じ画素数を有する画像111が入力されており、図115に示すように垂直方向下側にLmdだけ表示位置を移動させる場合について説明する。なお、画像表示装置の機能構成例については第1の実施形態と同様であるため、説明は省略する。この時、圧縮表示領域を画面垂直方向下端からLcdまでの領域に設定しているものとする。
この場合、入力される画像111において垂直方向下端からLcd+Lmdまでの画像を画像表示デバイスの垂直方向下端からLcdまでの領域に圧縮して表示する。したがって、画像表示デバイスの垂直方向下端からLcdまでの領域では、入力される画像信号において垂直方向下端からLcd+Lmdまでの画像が例えば圧縮率Lcd/(Lcd+Lmd)で圧縮した画像となる。
一方、画像表示デバイスの垂直方向下端Lcdから(Lv−Lmd)までの領域は、入力される画像111において垂直方向(Lcd+Lmd)より上側の画像が圧縮されずに表示される。また、画像表示デバイスの垂直方向下から(Lv−Lmd)より上の領域は、ブランク画像として例えば黒が表示される。
図10は、本実施形態におけるフレームメモリ30への書き込み/読み出しタイミングの一例を示す図である。
垂直方向下側にLmdだけ表示位置を移動させる場合、表示位置の移動を行わない場合の垂直方向書き込み開始アドレスWvsに対して移動量Lmdをマイナスしたアドレス(Wvs−Lmd)を垂直方向書き込み開始アドレスとする。
次に、入力画像信号において有効画像領域の先頭から(Lv−Lmd−Lcd)までの信号は、垂直方向書き込み開始アドレス(Wvs−Lmd)から順にインクリメントされる。そして、アドレスで垂直方向書き込みアドレス(Wvs+Lv−Lcd−Lmd)まで逐次フレームメモリ30へ書き込まれる。
次に、移動量Lmdと圧縮表示領域Lcdとの期間に対応する入力画像信号に縮小補間処理を行う。そして、画像信号が、垂直方向書き込みアドレス(Wvs+Lv−Lcd−Lmd)から入力画像位置に対してLcd/(Lcd+Lmd)倍された値でインクリメントされる。そして、垂直方向書き込みアドレス(Wvs+Lv−Lmd)までフレームメモリ30へ書き込まれる。
ただし、実際には書き込みアドレスは整数であるので(Wvs+Lv−Lcd−Lmd)から(Wvs+Lv−Lmd)まで順にインクリメントしたアドレスである。
フレームメモリ30からの読み出しは、表示位置の移動を行わない場合の垂直方向読み出し開始アドレスRvsに対して移動量Lmdをマイナスしたアドレス(Rvs−Lmd)を垂直方向読み出し開始アドレスとして順にアドレスをインクリメントする。そして、有効ライン数Lv分の垂直方向読み出しアドレス(Rvs+Lv−Lmd)まで読み出される。
これにより、表示画面上端よりLmdまでをブランク画像として表示する。また、表示画面のLmdからLv−Lcdまでは通常表示領域として入力画像111の上端からLv−Lcd−Lmdの画像をそのまま表示し、表示画面のLv−LcdからLvまでを入力画像111のLv−Lcd−LmdからLvまでの圧縮画像として表示する。以上により、表示画面上の画像表示位置を垂直方向下側へ移動させた場合、表示画面からはみ出す画像部分を圧縮表示領域に圧縮して表示することで、画像の全体情報を損なうことがなく表示することができる。
(第5の実施形態)
図15は、本実施形態5における画像表示装置におけるマルチウィンドウシステムのハードウェア構成を示すブロック図である。本システムでは少なくとも、中央処理装置(CPU)1001と、ハードディスクドライブ(HD)1002と、メモリ1003と、マウス1004と、キーボード1005と、メディアドライブ1006と、表示部1007とで構成される。また、これらはシステムバス1010で相互に接続される。HD1002には、OS(Operating Syatem)とアプリケーションプログラムなどが格納される。ここで、マウス1004は画面上の座標情報を与える手段であれば良く、例えばオンスクリーンデジタイザであっても良い。また、表示部1007は本マルチウィンドウシステムが生成する画面情報を表示する手段であり、表示デバイスを特定するものではない。
図16は、本実施形態の画像表示装置の概略構成を示すブロック図である。図16において、1100はウィンドウ処理部であり、1101は操作処理部であり、1102はウィンドウ操作処理部、である。また、1103はウィンドウ条件設定部であり、1104は画像圧縮処理部であり、1105はウィンドウ画像再構成処理部である。
操作処理部1101は、マウス1004やキーボード1005からの操作入力を受け付け、入力内容に応じた操作処理を実行する。操作処理は、ウィンドウに対する操作として、ウィンドウの開閉、移動、リサイズなどがある。また、ウィンドウ以外の操作として、ウィンドウ内で動作するアプリケーションソフトウェアに対するテキスト入力やカーソル操作などがある。
ウィンドウに対する操作が行われた場合、ウィンドウ操作処理部1102により操作入力に応じたウィンドウ処理が行われる。
本実施形態における処理の一例を図17に示す。図17では、表示部1007の画面201上にウィンドウ211とウィンドウ221が重なって表示されており、ウィンドウ211とウィンドウ221とが重ならないようにウィンドウ211を左へ移動する例を示す。この時、ウィンドウ操作処理部1102は、ウィンドウ211を左へ移動すると共に当該ウィンドウ211が画面201の表示領域内の移動か否かを監視する。この移動量はユーザの操作によって決定されてもよいし、予め設定されていてもよい。ウィンドウ操作処理部1102は、移動量が大きく、図17(b)に示すように画面201の表示領域を越える場合には、画面201を越える範囲を検出する。
一方、ウィンドウ条件設定部1103は、画面201からはみ出す画像を圧縮表示する圧縮表示領域の設定を行う。圧縮表示領域は、画面201の水平画素数Lhおよび垂直画素数Lvに対して一定の比率で設定する。これを圧縮領域設定値と呼ぶこととし、左右端における圧縮領域設定値をHcp、上下端における圧縮領域設定値をVcpとする。ここで、左右端における圧縮表示領域をLch、上下端における圧縮表示領域をLcvとすると、それぞれの圧縮表示領域は次式で決定される。
Lch=Lh×Hcp/100
Lcv=Lv×Vcp/100
左右端における圧縮領域設定値Hcpおよび上下端における圧縮領域設定値Vcpは、それぞれ左右端あるいは上下端で異ならせることも考えられる。
また、圧縮表示領域は、画面201の水平画素数Lhおよび垂直画素数Lvに対する比率ではなく、画面201における水平画素数あるいは垂直ライン数として直接設定してもよい。
あるいは、移動対象であるウィンドウ211を移動した時に画面201に残って表示されるウィンドウ212に対する比率で圧縮表示領域を設定することも可能である。例えば、図17(b)に示すようにウィンドウ211を左へ移動して画面201からLmlはみ出す場合、画面201に残って表示されるウィンドウ211の水平画素数は(Lwh−Lml)となる。この時、圧縮表示領域の設定比率をHwcp、画面201の左端における圧縮表示領域をLclとすると、圧縮表示領域Lclは次式で決定される。
Lcl=(Lwh−Lml)×Hwcp/100
ここでは左方向への移動について例示したが、右方向あるいは上下方向の移動でも同様となる。
さらには、ウィンドウ211を移動した時に画面201の表示領域内に残るウィンドウ212の非圧縮領域に表示されるオブジェクトを識別し、圧縮表示領域が該オブジェクトの表示に掛からない、あるいは該オブジェクトの表示を優先するように圧縮領域を決定することが考えられる。
なお、これらの設定は、例えばユーザインターフェースとしてメニュー画面を表示し、操作処理部1101を介してウィンドウ条件設定部1103に対して任意に設定することが可能である。
図17(b)において、ウィンドウ操作処理部1102で画面201の表示領域を越える範囲が検出されると、画像圧縮処理部1104は、ウィンドウ画面212を生成する。詳細には、画像圧縮処理部1104は、ウィンドウ条件設定部1103の設定に基づいて画面201の表示領域を越えたウィンドウ211の範囲Lmlと圧縮表示領域Lclにおける表示を、図17(c)に示すように圧縮表示領域Lclに収まるように縮小する。そして、ウィンドウ画像再構成処理部1105は、前記画像圧縮処理部1104で生成した圧縮画像と圧縮表示領域以外の画像とで移動後のウィンドウ画像を再構成して表示部に表示する。
なお、画像圧縮方法としては、画面201からはみ出す領域をLml、圧縮表示領域をLclとして、例えば圧縮率Lcl/(Lcl+Lml)の比率で直線的に圧縮する方法がある。
あるいは、圧縮表示領域の端部へ向けて圧縮率を高くするというように非線形的に圧縮する方法もある。
または、ウィンドウ211の左端からLcl+Lmlまでの表示画像において、ブランク画像(例えば、黒あるいは白画像)を検出し、検出されたブランク画像領域の圧縮率を高くする、あるいは省き、ブランク画像以外を圧縮表示するという方法もある。
または、ウィンドウ211に表示されているオブジェクトを識別し、ウィンドウ211の移動が画面201の表示領域を越える場合、第一に全ウィンドウ領域において表示画面端から順にオブジェクト間を圧縮あるいは省略する。それでも画面201の表示領域を越えた移動となる場合に上記いずれかの方法で圧縮表示するという方法もある。
次にウィンドウ処理部1100の処理動作を図18に示すフローチャートに基づいて説明する。まず、ステップS101において、ウィンドウ操作処理部1102は、ウィンドウ移動の有無を判別する。ウィンドウ移動が無い場合は引き続きウィンドウ移動の有無を監視する。ウィンドウ移動があった場合、ステップS102でウィンドウ操作処理部1102は、ウィンドウが画面201の表示領域からはみ出したか否かを判別する。
移動ウィンドウが画面201の表示領域からはみ出していなければステップS104でウィンドウ画像再構成処理部1105は、移動後のウィンドウを表示する。移動ウィンドウが画面201の表示領域からはみ出していた場合、画像圧縮処理部1104は、画面201からはみ出した領域と圧縮表示領域の表示画像を、圧縮表示領域に収まるように圧縮した画像を構成し(ステップS103)、移動後のウィンドウとして表示(ステップS104)する。
以上により、ウィンドウを表示画面からはみ出す位置まで移動させた場合でも、ウィンドウ内の画像を全体情報を損なうことなく表示することができる。
(第6の実施形態)
本実施形態では、図19に示すように、圧縮表示領域と通常表示領域との境界をスライダー300等により可視的に表示する例を示す。
本実施形態における画像表示装置におけるマルチウィンドウシステムのハードウェア構成、および画像表示装置の概略構成は、図15、図16で示した第5の実施形態と同一である。
図19において、ユーザがスライダー300をマウス1004等で操作することにより、図19(b)に示すように圧縮表示領域をLcl’に変更したウィンドウ212’が表示可能となる。
上記スライダー300は、圧縮表示領域と通常表示領域との境界を示し、圧縮表示領域を可変するための手段であれば良い。従って、図20に示すように、ウィンドウ枠の色を変えて表示する方法であってもよい。
次に本実施形態におけるウィンドウ処理部1100の処理動作を図21に示すフローチャートに基づいて説明する。
まず、ステップS201において、ウィンドウ操作処理部1102は、ウィンドウに対して圧縮領域の変更を監視する。ここで、圧縮表示領域の変更が無い場合、ウィンドウ操作処理部1102は、ステップS101へ進みウィンドウの移動の有無を判別する。次にウィンドウ移動が無い場合、ステップS201へ戻り、引き続き圧縮表示領域の変更とウィンドウ移動の有無を監視する。ステップS101でウィンドウ移動があった場合は、ステップS102からステップS104の処理は第5の実施形態と同様であるため、説明は省略する。
ステップS201で圧縮表示領域の変更があった場合、ウィンドウ画像再構成処理部1105は、該圧縮表示領域の変更に合わせてウィンドウ画像を再構成して画像を表示(ステップS104)する。
以上により、圧縮表示領域の変更が随時可能となり、ウィンドウの表示内容に合わせて臨機に対応することができる。
(本発明に係る他の実施形態)
前述した本発明の実施形態における画像表示装置を構成する各手段、並びに画像表示方法の各工程は、コンピュータのRAMやROMなどに記憶されたプログラムが動作することによって実現できる。このプログラム及び前記プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体は本発明に含まれる。
また、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記録媒体等としての実施形態も可能であり、具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用してもよいし、また、一つの機器からなる装置に適用してもよい。
なお、本発明は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムを、システムまたは装置に直接、または遠隔から供給する場合も含む。そして、そのシステムまたは装置のコンピュータが前記供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される場合を含む。
したがって、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、前記コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等の形態であってもよい。
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスクなどがある。さらに、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM、DVD−R)などもある。
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続する方法がある。そして、前記ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。
また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明に含まれるものである。
また、その他の方法として、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記録媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせる。そして、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される。さらに、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。
さらに、その他の方法として、まず記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。そして、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現される。
本発明の第1の実施形態における画像表示装置の概略構成例を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態において、左移動した場合の画面表示例を示す図である。 本発明の第1の実施形態における操作キーを示す図である。 本発明の第1の実施形態におけるメモリ書き込み/読み出しタイミングの一例を示す図である。 本発明の第2の実施形態において、右移動した場合の画面表示例を示す図である。 本発明の第2の実施形態におけるメモリ書き込み/読み出しタイミングの一例を示す図である。 本発明の第3の実施形態において、上移動した場合の画面表示例を示す図である。 本発明の第3の実施形態におけるメモリ書き込み/読み出しタイミングの一例を示す図である。 本発明の第4の実施形態において、下移動した場合の画面表示例を示す図である。 本発明の第4の実施形態におけるメモリ書き込み/読み出しタイミングの一例を示す図である。 従来の多画面表示機能による表示画面例を示す図である。 従来の画面表示位置移動に関するタイミングを示す図である。 従来の画面表示位置移動による表示画面例を示す図である。 従来の画面表示位置移動に関するメモリ書き込み/読み出しタイミングを示す図である。 本発明の第5の実施形態の画像表示装置におけるマルチウィンドウシステムのハードウェア構成を示すブロック図である。 本発明の第5の実施形態における画像表示装置のウィンドウ処理部を示すブロック図である。 本発明の第5の実施形態において、左移動した場合の画面表示例を示す図である。 本発明の第5の実施形態におけるウィンドウ処理を説明するフローチャートである。 本発明の第6の実施形態における画面表示例を示す図である。 本発明の第6の実施形態における画面表示例を示す図である。 本発明の第6の実施形態におけるウィンドウ処理を説明するフローチャートである。
符号の説明
10 画像信号入力部
20 スケーラ部
21 縮小補間処理手段
22 拡大補間処理手段
30 フレームメモリ
40 画像表示部
50 制御手段
60 操作手段

Claims (6)

  1. 表示画面上に表示されている画像の表示位置を移動させる表示位置移動手段と、
    該画像内において該画像の一部を圧縮表示領域として設定する圧縮表示領域設定手段と、
    前記表示位置移動手段による前記画像の移動によって、該画像の一部であって前記表示画面上に表示されない非表示領域がある場合に、該非表示領域を前記圧縮表示領域に収まるように圧縮して前記表示画面に表示する圧縮手段と、
    前記圧縮表示領域と該圧縮表示領域以外の領域との境界を表示する表示制御手段とを備え
    前記境界はスライダーで表示され、該スライダーを操作することにより、前記圧縮表示領域を変更可能であることを特徴とする画像表示装置。
  2. 前記圧縮手段は、前記画像の移動方向における前記圧縮表示領域の長さをLcとし、前記非表示領域の長さをLm(≧Lc)するとき、前記圧縮表示領域の画像をLc/(Lc+Lm)の比率で圧縮することを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 前記圧縮手段は、前記画像の移動方向における前記圧縮表示領域の長さをLcとし、前記非表示領域の長さをLm(<Lc)するとき、前記圧縮表示領域の画像を(Lc−Lm)/Lcの比率で圧縮することを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  4. 前記圧縮表示領域設定手段は、該表示位置移動手段による移動量に基づいて設定されることを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  5. 表示画面上の画像の表示位置を移動させる表示位置移動手段を備えた画像表示装置の画像表示方法であって、
    該画像内において該画像の一部を圧縮表示領域として設定する圧縮表示領域設定工程と、
    前記表示位置移動工程による前記画像の移動によって、該画像の一部であって前記表示画面上に表示されない非表示領域がある場合に、該非表示領域を前記圧縮表示領域に収まるように圧縮して前記表示画面に表示する圧縮工程と、
    前記圧縮表示領域と該圧縮表示領域以外の領域との境界を表示する表示制御工程とを備え
    前記境界はスライダーで表示され、該スライダーを操作することにより、前記圧縮表示領域を変更可能であることを特徴とする画像表示方法。
  6. 請求項に記載の画像表示方法の各工程をコンピュータにて実行させることを特徴とするプログラム。
JP2008119736A 2007-07-10 2008-05-01 画像表示装置、画像表示方法及びプログラム Expired - Fee Related JP5264276B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008119736A JP5264276B2 (ja) 2007-07-10 2008-05-01 画像表示装置、画像表示方法及びプログラム
US12/431,313 US20090276727A1 (en) 2007-07-10 2009-04-28 Image display apparatus, image display method, and computer-readable storage medium

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007181326 2007-07-10
JP2007181326 2007-07-10
JP2008119736A JP5264276B2 (ja) 2007-07-10 2008-05-01 画像表示装置、画像表示方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009037207A JP2009037207A (ja) 2009-02-19
JP5264276B2 true JP5264276B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=40252725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008119736A Expired - Fee Related JP5264276B2 (ja) 2007-07-10 2008-05-01 画像表示装置、画像表示方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (4) US8259133B2 (ja)
JP (1) JP5264276B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4587173B2 (ja) * 2005-04-18 2010-11-24 キヤノン株式会社 画像表示装置及びその制御方法、プログラム、並びに記録媒体
US9208754B2 (en) * 2009-01-26 2015-12-08 Blackberry Limited Method and apparatus for controlling a display of a portable electronic device
JP5520512B2 (ja) * 2009-04-09 2014-06-11 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 情報処理装置および情報処理方法
JP2011170501A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Sky Co Ltd 表示システムおよび表示プログラム
JP5682483B2 (ja) * 2011-07-06 2015-03-11 富士通株式会社 表示処理プログラム、表示処理方法、および情報処理装置
US8863027B2 (en) * 2011-07-31 2014-10-14 International Business Machines Corporation Moving object on rendered display using collar
JP5433774B2 (ja) * 2012-12-05 2014-03-05 株式会社東芝 電子機器、表示制御方法及び表示制御プログラム
JP6609098B2 (ja) 2014-10-30 2019-11-20 キヤノン株式会社 表示制御装置、表示制御方法、及びコンピュータプログラム
CN108399039A (zh) * 2018-02-09 2018-08-14 北京硬壳科技有限公司 一种大屏控制方法和装置
WO2021064801A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 シャープNecディスプレイソリューションズ株式会社 表示装置及び表示装置の制御方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0630335A (ja) 1992-07-07 1994-02-04 Toshiba Corp 画像表示装置
JPH06161487A (ja) * 1992-11-25 1994-06-07 Hitachi Ltd 音声エディタ
JPH06274586A (ja) * 1993-03-22 1994-09-30 Mitsubishi Electric Corp 表示方式
JPH08305692A (ja) * 1995-05-11 1996-11-22 Mitsubishi Electric Corp 大量文字表示方式
JP4381484B2 (ja) * 1995-09-28 2009-12-09 ソニー株式会社 画像表示制御装置および方法
US6081277A (en) * 1995-09-28 2000-06-27 Sony Corporation Apparatus and method for controlling image display
JPH0997329A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Sanyo Electric Co Ltd 画像表示装置
JPH1011263A (ja) * 1996-06-20 1998-01-16 Sharp Corp マルチウィンドウシステム
JPH10200873A (ja) * 1997-01-16 1998-07-31 Sharp Corp テレビ電話装置
JPH10307575A (ja) * 1997-05-07 1998-11-17 Pfu Ltd イメージ画像圧縮表示方法
JP2001134358A (ja) * 1999-11-01 2001-05-18 Hitachi Software Eng Co Ltd テキストの画面表示方法
US6642936B1 (en) * 2000-08-08 2003-11-04 Tektronix, Inc. Touch zoom in/out for a graphics display
JP4776083B2 (ja) * 2001-02-05 2011-09-21 シャープ株式会社 表示装置、及びコンピュータに実行させる表示方法
JP4417002B2 (ja) * 2002-01-09 2010-02-17 ソニー株式会社 電子機器及びその制御方法並びにプログラム
US6879331B2 (en) * 2002-10-03 2005-04-12 International Business Machines Corporation Method and apparatus for implementing enlarged virtual screen using dynamic zone-compression of screen content
JP2005018613A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Toshiba Corp 情報処理装置、ウィンドウ表示制御方法およびプログラム
JP4240314B2 (ja) * 2004-12-13 2009-03-18 ソニー株式会社 編集装置及び編集方法並びに編集プログラム
JP4539325B2 (ja) * 2004-12-27 2010-09-08 富士電機システムズ株式会社 ウィンドウ表示制御方法、及びプログラム
WO2007114456A1 (en) * 2006-03-29 2007-10-11 Casio Computer Co., Ltd. Server apparatus of computer system
US8319805B2 (en) * 2008-02-20 2012-11-27 Google Inc. Screen condensation with heterogeneous display resolution

Also Published As

Publication number Publication date
US20140049565A1 (en) 2014-02-20
JP2009037207A (ja) 2009-02-19
US8547398B2 (en) 2013-10-01
US20120327095A1 (en) 2012-12-27
US20090015600A1 (en) 2009-01-15
US9092879B2 (en) 2015-07-28
US8259133B2 (en) 2012-09-04
US20090276727A1 (en) 2009-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5264276B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法及びプログラム
TWI455012B (zh) 顯示器分割畫面顯示方法及應用該方法之電子裝置
JP4277906B2 (ja) 表示制御装置および方法、並びにプログラム
JP2011095932A (ja) スクロール表示プログラム、装置および方法、スクロール表示装置を搭載した電子端末
JP2007322747A (ja) 表示パネル、及び表示装置
EP2613509A1 (en) Graphical user interface, display apparatus and control method thereof
JP3883459B2 (ja) 画像信号発生装置、画像信号発生方法、この方法を実行させるプログラム、及びこのプログラムを記録した記録媒体
JP5072419B2 (ja) 画像表示装置
JP2011096084A (ja) 表示装置
TWI383659B (zh) 顯示器畫面局部放大方法及應用該方法之裝置
JP2007114402A (ja) 表示処理装置
US20070216669A1 (en) Image display apparatus and image display method
JP2007248862A (ja) 制御プログラム、制御方法、表示制御装置および映像システム
CN1326386C (zh) 用于控制图形图像的分辨率的方法
JP5489566B2 (ja) 画像表示装置
JP2000224477A (ja) 映像表示装置および方法
TWI443643B (zh) 可減少影像縮放次數的顯示控制裝置及方法
JP4557739B2 (ja) 映像変換装置、及び映像表示装置
JP5225123B2 (ja) 動画像処理装置および動画像処理方法、ならびに、プログラムおよび記録媒体
KR100697425B1 (ko) 영상표시방법 및 기기
JP2003280620A (ja) 画像信号発生装置、画像信号発生方法、この方法を実行させるプログラム、及びこのプログラムを記録した記録媒体
JP6624528B2 (ja) 表示制御装置、表示制御システム、方法およびプログラム
JP2009251394A (ja) 画像表示システム、画像表示方法、及びコンピュータプログラム
JP2005215375A (ja) 表示装置及び表示方法
JP3881630B2 (ja) コンピュータシステム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130430

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees