JP5261938B2 - レーザ光による欠陥修正方法 - Google Patents

レーザ光による欠陥修正方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5261938B2
JP5261938B2 JP2007014271A JP2007014271A JP5261938B2 JP 5261938 B2 JP5261938 B2 JP 5261938B2 JP 2007014271 A JP2007014271 A JP 2007014271A JP 2007014271 A JP2007014271 A JP 2007014271A JP 5261938 B2 JP5261938 B2 JP 5261938B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
irradiation
laser light
defect
laser
laser beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007014271A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008180907A (ja
Inventor
恒芳 清水
晃一 旭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2007014271A priority Critical patent/JP5261938B2/ja
Publication of JP2008180907A publication Critical patent/JP2008180907A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5261938B2 publication Critical patent/JP5261938B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、基材上に、その表面側から順に、修正対象の樹脂部とその下地であるITOからなる下地層を配設した複合基材における、該樹脂部の突起欠陥を、レーザ光を照射することにより除去する、突起欠陥の修正方法に関し、特に、カラーフィルタ形成基板、もしくは、該カラーフィルタ形成基板を作製するための中間工程の基板における突起欠陥を修正する、レーザ欠陥修正方法に関する。
液晶表示素子は、通常、電極を有する2枚の基板を対向させて、両基板間に液晶が狭持された構造とされているが、この両基板間の間隔を一定に保つために、粒径の均一なプラスチックビーズなどを間隔制御用のスペーサーとして両基板間に散在させている。
近年、液晶表示素子の大型化、高品質化にともない、散在させたビーズスペーサーに代えて、感光性樹脂のフォトリソグラフィーによって基板上の所定の位置に形成する、スペーサー用柱状構造物(以下、柱状スペーサー」とも言う)が提案されている。
この柱状スペーサーを形成方法としては、カラーフィルタ上に感光性樹脂を塗布し、フォトリソグラフィーにより形成する方法が挙げられている。
柱状スペーサーに代えることによって、ビーズスペーサーの欠点であった均一分布性、セル内でのビーズ移動、ビーズ周辺の配向の乱れで光が漏れることによるコントラスト低下などを、大幅に改善することができる。
このため、カラーフィルタ形成基板においても、柱状スペーサーを付けたカラーフィルタ形成基板の要求が高まってきている。
更に、より高品位表示の液晶表示素子として、上記柱状スペーサを用いたセル構造とし、且つ、配向制御用突起を設け、配向分割垂直配向型(以下、MVAモードあるいは複数配向分割型とも言う)とするものが提案されている。
MVAモードは、広視野角、高速応答を実行するために極めて有望で、カラーフィルタ形成基板において、カラーフィルタ表面に配向制御用突起を設けることによって、配向の乱れによる光が漏れることをほぼ完全に防ぐことができる。
これに伴い、MVAモードの液晶表示素子作製のために、上記柱状スペーサーと配向制御用突起とを配したカラーフィルタ形成基板の作製が求められている。
そして、例えば、図7(a)にその一部断面を示し、図7(b)にその平面図を示す、透明基板111上に透明基板上にブラックマトリクス112、着色層113a〜113c、透明導電膜115、液晶間隔制御用の柱スペーサ117、液晶の配向を制御するための配向制御用突起116を、この順に、配設する、カラーフィルタ形成基板110が作製されている。
尚、図7(b)は図7(a)のF1側からみた図で、図7(a)は図7(b)のF2−F3側における断面を示した図である。
図7中、114はオーバコート層で、113A、113B、113Cはそれぞれ、第1の着色層113aの領域、第2の着色層113bの領域、第3の着色層113cの領域を示すもので、太点線はこれらの領域の境界を示している。
そして、このようなカラーフィルタ形成基板を用いて、図8に示すような、MVAモードの液晶表示パネルが作製される。
また、図8中、250はカラーフィルタ形成基板、251は透明基板、252はブラックマトリクス、253a〜253cは着色層、254はオーバコート層、255は透明導電膜(ITO)、258は柱状スペーサ、259は配向制御用突起、262は液晶、262a、262bは配向材、270は対向基板、271は透明基板、272は透明電極、280は拡散板、281はバックライトである。
このような、MVAモードの液晶表示素子作製のための、柱状スペーサーと配向制御用突起とを配したカラーフィルタ形成基板においては、柱状スペーサーと配向制御用突起の形成過程において突起欠陥(黒欠陥とも言う)が発生した場合、これを修正することが必要である。
これに対し、このようなカラーフィルタ形成基板におけるレーザ修正方法が、特開2005−17486号公報(特許文献1)等に提案されている。
特開2005−17486号公報に記載の方法は、透明導電膜を損傷することなく柱状スペーサや配向制御用突起の黒欠陥(以下、突起欠陥とも言う)を修正できる修正方法を提供しようとするもので、修正に用いるレーザ光の波長を吸収する吸収層が薄膜状に積層された転写フィルムを用いて、黒欠陥上に、吸収層を形成して、レーザ照射を行うものであるが、転写フィルムを用いて吸収層の配設が必要で欠陥修正の作業が煩雑となる問題がある。
特開2005−17486号公報
このような中、基材上に、その表面側から順に、修正対象の樹脂部とその下地であるITOからなる下地層を配設したカラーフィルタ形成基板において、特に、ITOからなる下地層を損傷することなく、確実に、樹脂部の突起欠陥の修正を行えるレーザ光による欠陥修正方法が求められている。
このため、本願は発明者等により、基材上に、その表面側から順に、修正対象の樹脂部とその下地であるITOからなる下地層を配設した複合基材における、該樹脂部の突起欠陥を、レーザ光を照射することにより除去する、突起欠陥の修正方法で、前記レーザ光が前記複合基材上に照射される際の光強度(W/面積)である照射強度を制御し、前記樹脂部を除去できる照射強度で、且つ、下地層に損傷を与えない照射強度として、突起欠陥を含む領域に対して、繰り返し、ショット(パルス)照射を行い、該突起欠陥を除去し、突起欠陥領域の下地層を露出させる、突起欠陥除去を行うものが提案されている。
特願2006−180840号公報 しかし、この方法においては、レーザ光照射装置のアパーチャから投影され、修正対象に照射されるレーザ光の領域であるレーザ光照射領域の光強度が不均一であることを考慮した方法ではなく、図6(a)に示すように、突起欠陥(樹脂部)116aに対して、各レーザ光照射領域118a〜118cを設定した場合、レーザ光照射装置のアパーチャから投影され、修正対象に照射されるレーザ光の領域であるレーザ光照射領域の光強度が不均一であることに起因して、突起欠陥116aの樹脂の厚さが全域でほぼ一定であるにもかかわらず、所定のショット(パルス)照射において、図6(b)に示すように、大部分は除去されて除去部116Cとなるが、一部除去されない除去残部116Bが発生することがある。 そして、設定された各レーザ光照射領域118a〜118cの除去残部116Bを除去できるまで、更に、設定された各レーザ光照射領域118a〜118cに所定のショット(パルス)照射を行うと、樹脂部はレーザ光照射領域にわたり除去されるが、図6(c)に示すように、下地層のITOが損傷を受けることがあった。
上記のように、最近では、より高品位表示の液晶表示素子として、上記柱状スペーサを用いたセル構造とし、且つ、配向制御用突起を設け、配向分割垂直配向型(以下、MVAモードとも言う)とするものが提案され、特に、この型の液晶表示パネルに用いられる、透明基板上にブラックマトリクス、着色層、ITOからなる透明導電膜、液晶間隔制御用の樹脂からなる柱スペーサ、液晶の配向を制御するための樹脂からなる配向制御用突起を、この順に、配設するカラーフィルタ形成基板の作製においては、透明導電膜を損傷することなく、樹脂からなる柱状スペーサや配向制御用突起の黒欠陥(突起欠陥)を修正できる修正方法で、簡単に、且つ、確実に行えるレーザ光による修正方法が求められている。 本発明はこれに対応するもので、基材上に、その表面側から順に、修正対象の樹脂部とその下地であるITOからなる下地層を配設した複合基材において、下地層を損傷することなく、確実に、樹脂部の突起欠陥の修正を行える、レーザ光による欠陥修正方法で、特に、レーザ光照射装置のアパーチャから投影され、修正対象に照射されるレーザ光の領域であるレーザ光照射領域の光強度が不均一であることに起因して、該レーザ光照射領域内において起こる樹脂部の突起欠陥の除去の不均一性を無くし、これにより、ITOからなる下地層への過度のレーザ照射を防ぐことができるレーザ光による欠陥修正方法を提供しようとするものである。
具体的には、透明基板上にブラックマトリクス、着色層、ITOからなる透明導電膜、液晶間隔制御用の樹脂からなる柱スペーサ、液晶の配向を制御するための樹脂からなる配向制御用突起を、この順に、配設するカラーフィルタ形成基板等の、表示パネル用のカラーフィルタ形成基板もしくは該カラーフィルタ形成基板を作製するための中間工程の基板の作製において、透明導電膜を損傷することなく、樹脂からなる柱状スペーサや配向制御用突起の黒欠陥(突起欠陥)を確実に修正できるレーザ光による修正方法で、特に、下地であるITOへの過度のレーザ照射を防ぐことができるレーザ光による欠陥修正方法を提供しようとするものである。
本発明のレーザ光による欠陥修正方法は、基材上に、その表面側から順に、修正対象の樹脂部とその下地であるITOからなる下地層を配設した複合基材における、該樹脂部の突起欠陥を、レーザ光を照射することにより除去する、突起欠陥の修正方法であって、前記レーザ光が前記複合基材上に照射される際の光強度(W/面積)である照射強度を制御し、前記樹脂部を除去できる照射強度で、且つ、下地層に損傷を与えない照射強度として、突起欠陥を含む領域に対して、繰り返し、ショット(パルス)照射を行い、該突起欠陥を除去し、突起欠陥領域の下地層を露出させる、突起欠陥除去を行うもので、前記レーザ光の照射は、突起欠陥部除去の対象となる除去領域全体について、レーザ光照射量を均一化して行うものであり、前記レーザ光照射量の均一化は、レーザ光照射装置のレーザ照射光学系を固定として、前記複合基材における照射領域を移動させて、除去領域全体の各箇所について照射量を均一化するものであることを特徴とするものである。
そして、請求項1に記載のレーザ光による欠陥修正方法であって、レーザ光照射装置のレーザ照射光学系を固定として、そのレーザ光照射領域を位置固定し、前記複合基材の位置を該レーザ光照射領域の位置に対して移動させて、前記突起欠陥部除去の対象となる除去領域全体に対して、レーザ光の照射を行うもので、前記複合基材の位置の移動は、除去領域全体の各箇所について照射量を均一化する移動であり、更に、前記複合基材の位置の移動は、一方向に揺動させるものであることを特徴とするものである。
また、請求項1に記載のレーザ光による欠陥修正方法であって、前記複合基材の位置を固定して、レーザ光照射装置のレーザ照射光学系を固定として、そのレーザ光照射領域の位置を複合基材に対して移動させて、前記突起欠陥部除去の対象となる除去領域全体に対して、レーザ光の照射を行うもので、前記レーザ光照射装置のレーザ光照射領域の位置の移動は、除去領域全体の各箇所について、照射量を均一化する移動であることを特徴とするものであり、前記レーザ光照射装置のレーザ光照射領域の位置の移動は、一方向に揺動させるものであることを特徴とするものである。
あるいは、基材上に、その表面側から順に、修正対象の樹脂部とその下地であるITOからなる下地層を配設した複合基材における、該樹脂部の突起欠陥を、レーザ光を照射することにより除去する、突起欠陥の修正方法であって、前記レーザ光が前記複合基材上に照射される際の光強度(W/面積)である照射強度を制御し、前記樹脂部を除去できる照射強度で、且つ、下地層に損傷を与えない照射強度として、突起欠陥を含む領域に対して、繰り返し、ショット(パルス)照射を行い、該突起欠陥を除去し、突起欠陥領域の下地層を露出させる、突起欠陥除去を行うもので、前記レーザ光の照射は、突起欠陥部除去の対象となる除去領域全体について、レーザ光照射量を均一化して行うものであり、前記レーザ光照射量の均一化は、レーザ光照射装置のレーザ光照射領域の位置、複合基材の位置を固定し、レーザ光照射装置のレーザ照射光学系にて、そのレーザ光照射領域を決めるアパーチャ中での、光軸位置を移動させ、前記突起欠陥部除去の対象となる除去領域全体に対して、レーザ光照射を行うもので、前記レーザ光照射装置の光軸中心位置の移動は、レーザ光照射領域である除去領域全体の各箇所について、照射量を均一化する移動であることを特徴とするものであり、前記光軸中心位置の移動は、アパーチャ中での光軸中心位置を、一方向に揺動させるものであることを特徴とするものである。
また、上記いずれかのレーザ光による欠陥修正方法であって、前記照射するレーザ光の強度の制御は、レーザ光源からの光の出力を減衰調整する透過率可変フィルタ(アッテネータあるいは減衰器とも言う)による透過率制御により、およびまたは、レーザ光を縮小投影して前記複合基材上に照射するレンズ系の縮小倍率制御により、行うものであることを特徴とするものである。
また、上記いずれかのレーザ光による欠陥修正方法であって、前記複合基材が表示パネル用のカラーフィルタ形成基板もしくは該カラーフィルタ形成基板を作製するための中間工程の基板であることを特徴とするものであり、前記樹脂部が柱スペーサ、配向制御用突起のいずれかであることを特徴とするものである。
また、上記いずれかのレーザ光による欠陥修正方法であって、レーザ光の波長が355nm以下であることを特徴とするものである。
また、上記いずれかのレーザ光による欠陥修正方法であって、前記突起欠陥除去の後に、レーザー照射によって新たに生成した、前記突起欠陥領域エリア近傍に残留した塵などの残留物を除去できる照射強度で、且つ、下地層に損傷を与えない照射強度で、1回以上、ショット(パルス)照射を行い、該残留物を除去することを特徴とするものである。
通常は、ショット照射のサイクルは1(ショット/秒)〜30(ショット/秒)程度の範囲であるため、実用レベル以上の回数のショット照射、例えば、10000回以上のショット照射による損傷の有無で判断する。
尚、ここで、「下地層に損傷を与えない照射強度」とは、レーザ光の照射領域の照射強度均一として、除去対象の所定厚の樹脂層を除去でき、その下地層であるITO膜に実用レベルで損傷を与えない照射強度で、且つ、照射で吸収熱による損傷が起こらない照射強度である。
また、「除去領域全体の各箇所について、照射量を均一化する」とは、レーザ光の照射領域に光強度ムラがあっても、光強度ムラの照射における寄与を除去領域全体の各箇所に分散させ、且つ、除去領域全体の各箇所について、照射量のバラツキを実用レベルで問題ない程度にすることを意味する。
また、ここで、突起欠陥とは、前記樹脂部の樹脂により、正常な形成領域以外の箇所に余分に形成している欠陥部分で、黒欠陥ともよばれ、正常な形成領域に連続しているものや、形成領域から分離しているものも含む。
(作用)
本発明のレーザ光による欠陥修正方法は、このように、基材上に、その表面側から順に、修正対象の樹脂部とその下地であるITOからなる下地層を配設した複合基材において、下地層を損傷することなく、確実に、樹脂部の突起欠陥の修正を行える、レーザ光による欠陥修正方法で、特に、レーザ光照射装置のアパーチャから投影され、修正対象に照射されるレーザ光の領域であるレーザ光照射領域の光強度が不均一であることに起因して、該レーザ光照射領域内において起こる樹脂部の突起欠陥の除去の不均一性を無くし、これにより、ITOからなる下地層への過度のレーザ照射を防ぐことができるレーザ光による欠陥修正方法の提供を可能としている。
具体的には、前記レーザ光が前記複合基材上に照射される際の光強度(W/面積)である照射強度を制御し、前記樹脂部を除去できる照射強度で、且つ、下地層に損傷を与えない照射強度として、突起欠陥を含む領域に対して、繰り返し、ショット(パルス)照射を行い、該突起欠陥を除去し、突起欠陥領域の下地層を露出させる、突起欠陥除去を行うもので、前記レーザ光の照射は、突起欠陥部除去の対象となる除去領域全体について、レーザ光照射量を均一化して行うものであり、前記レーザ光照射量の均一化は、レーザ光照射装置のレーザ照射光学系を固定として、前記複合基材における照射領域を移動させて、除去領域全体の各箇所について照射量を均一化するものであることにより、あるいは、前記レーザ光照射量の均一化は、レーザ光照射装置のレーザ光照射領域の位置、複合基材の位置を固定し、レーザ光照射装置のレーザ照射光学系にて、そのレーザ光照射領域を決めるアパーチャ中での、光軸位置を移動させ、前記突起欠陥部除去の対象となる除去領域全体に対して、レーザ光照射を行うもので、前記レーザ光照射装置の光軸中心位置の移動は、レーザ光照射領域である除去領域全体の各箇所について、照射量を均一化する移動であることにより、これを達成している。
即ち、レーザ光の照射領域に光強度ムラがあっても、該光強度ムラの照射における寄与を除去領域全体の各箇所に分散させ、且つ、除去領域全体の各箇所について、照射量のバラツキを実用レベルで問題ない程度にして、突起欠陥部除去の対象となる除去領域全体について、除去を行うことにより、除去領域全体の樹脂部を均一に除去することを可能としている。
更に、請求項1の発明の形態として、レーザ光照射装置のレーザ照射光学系を固定として、そのレーザ光照射領域を位置固定し、前記複合基材の位置を該レーザ光照射領域の位置に対して移動させて、前記突起欠陥部除去の対象となる除去領域全体に対して、レーザ光の照射を行うもので、前記複合基材の位置の移動は、除去領域全体の各箇所について照射量を均一化する移動である、請求項2の発明の形態や、前記複合基材の位置を固定して、レーザ光照射装置のレーザ照射光学系を固定として、そのレーザ光照射領域の位置を複合基材に対して移動させて、前記突起欠陥部除去の対象となる除去領域全体に対して、レーザ光の照射を行うもので、前記レーザ光照射装置のレーザ光照射領域の位置の移動は、除去領域全体の各箇所について、照射量を均一化する移動である、請求項4の発明の形態が挙げられる。
請求項4の発明の形態としては、例えば、レーザ光照射装置のレーザ照射光学系を固定として、レーザ光照射装置のレーザ照射光学系全体を制御して移動させ、位置固定された前記複合基材のレーザ光照射領域の位置を移動させる形態が挙げられる。
尚、前記複合基材の位置を固定して、レーザ光照射装置の主たるレーザ照射光学系を固定として、その照射領域のみを光学的に移動させて、前記複合基材における照射領域を移動させて、除去領域全体の各箇所について照射量を均一化する形態も挙げられる。
請求項2の発明請求項4の発明の形態の場合は、レーザレーザ光照射装置のレーザ照射光学系を固定した状態で、相対的に、レーザ光照射装置のレーザ光照射領域の位置に対して、複合基材の位置を移動させる、位置制御を行うだけで、レーザ照射量を均一化するため、市販のレーザ照射装置をそのまま利用できる。
請求項6の発明の形態の場合は、レーザ光照射装置のレーザ照射光学系に光学軸の移動を行うための手段を設けることが必要となるが、請求項2の発明の形態、請求項4の発明の形態の場合のような、レーザ照射量の均一化のために、レーザ光照射装置のレーザ光照射領域の位置に対して、複合基材の位置を移動させる動作、あるいは、複合基材の位置に対して、レーザ光照射装置のレーザ光照射領域の位置を移動動作を、必要としない。
尚、請求項2の発明の形態においては、複合基材の位置の移動を、一方向に揺動させる形態が、移動が単純で実施し易い形態として挙げられる。
なおまた、請求項4の発明の形態においては、レーザ光照射装置のレーザ光照射領域の位置の移動を一方向に揺動させる形態が、移動が単純で実施し易い形態として挙げられる。
また、請求項6の発明の形態においては、光学軸の移動を一方向に揺動させる形態が、移動が単純で実施し易い形態として挙げられる。
照射するレーザ光の強度の制御としては、レーザ光源からの光の出力を減衰調整する透過率可変フィルタ(アッテネータあるいは減衰器とも言う)による透過率制御により、およびまたは、レーザ光を縮小投影して前記複合基材上に照射するレンズ系の縮小倍率制御により、行うものである、請求項8の発明の形態とすることにより、容易に、照射するレーザ光の強度を所望の範囲内に制御することを可能としている。
例えば、レーザ光源からの出力を透過可変フィルタにて、その透過率ランクを変更しながら、下地層を照射して、下地層にダメージを与える最低の透過率のランクから、1ランク透過率の小さいランクでの照射における照射強度を第1の照射強度として求め、また、該第1の照射強度以下の出力で樹脂部(突起欠陥も同じ材質)を照射して、樹脂部(突起欠陥)が除去できる最低の透過率のランクでの照射における照射強度を第2の照射強度として求め、レーザ光の出力を透過可変フィルタにて制御して、第1の照射強度と第2の照射強度の間の照射強度に設定して、欠陥修正を行う。
前記複合基材としては、表示パネル用のカラーフィルタ形成基板もしくは該カラーフィルタ形成基板を作製するための中間工程の基板が挙げられる。
特に、前記樹脂部が柱スペーサ、配向制御用突起のいずれかである場合には、有効である。
このような複合基材としては、透明基板上にブラックマトリクス、着色層、ITOからなる透明導電膜、液晶間隔制御用の樹脂からなる柱スペーサ、液晶の配向を制御するための樹脂からなる配向制御用突起を、この順に、配設するMVAモードカラーフィルタ形成基板や、それを作製するための中間工程の基板が挙げられる。
また、レーザ光の波長が355nm以下である、請求項5の発明の形態とすることにより、表示パネル用のカラーフィルタ形成基板もしくは該カラーフィルタ形成基板を作製するための中間工程の基板において、ITOからなる下地の下層のカラーフィルタやブラックマトリクスからなる着色層への吸収を少なくし、吸収による熱の影響もないものとできる。
また、突起欠陥除去の後に、レーザ光照射によって新たに生成した、突起欠陥領域エリア近傍に残留した塵などの残留物を除去できる照射強度で、且つ、下地層に損傷を与えない照射強度で、1回以上、ショット(パルス)照射を行い、該残留物を除去する、請求項10の発明の形態とすることにより、突起欠陥除去後に、レーザ光照射にて新たに生成した樹脂などの残留を除くことを可能としている。
本発明は、上記のように、基材上に、その表面側から順に、修正対象の樹脂部とその下地であるITOからなる下地層を配設した複合基材において、下地層を損傷することなく、確実に、樹脂部の突起欠陥の修正を行える、レーザ光による欠陥修正方法で、
特に、レーザ光照射装置のアパーチャから投影され、修正対象に照射されるレーザ光の領域であるレーザ光照射領域の光強度が不均一であることに起因して、該レーザ光照射領域内において起こる樹脂部の突起欠陥の除去の不均一性を無くし、これにより、ITOからなる下地層への過度のレーザ照射を防ぐことができるレーザ光による欠陥修正方法の提供を可能とした。
具体的には、透明基板上にブラックマトリクス、着色層、ITOからなる透明導電膜、液晶間隔制御用の樹脂からなる柱スペーサ、液晶の配向を制御するための樹脂からなる配向制御用突起を、この順に、配設するカラーフィルタ形成基板等の、表示パネル用のカラーフィルタ形成基板もしくは該カラーフィルタ形成基板を作製するための中間工程の基板の作製において、透明導電膜を損傷することなく、樹脂からなる柱状スペーサや配向制御用突起の黒欠陥(突起欠陥)を確実に修正できる修正方法で、ITOからなる下地層への過度のレーザ照射を防ぐことができるレーザ光による欠陥修正方法の提供を可能とした。
本発明の実施の形態を図に基づいて説明する。
図1(a)は本発明のレーザ光による欠陥修正方法の実施の形態の第1の例のレーザ光の照射を説明するための概略平面図で、図1(b)は本発明のレーザ光による欠陥修正方法の実施の形態の第2の例のレーザ光の照射を説明するための概略平面図で、図1(c)は本発明のレーザ光による欠陥修正方法の実施の形態の第1の例、第2の例における修正結果を示した概略平面図で、図2(a)は本発明のレーザ光による欠陥修正方法の実施の形態の第3の例のレーザ光の照射を説明するための概略平面図で、図2(b)は本発明のレーザ光による欠陥修正方法の実施の形態の第4の例のレーザ光の照射を説明するための概略平面図で、図3は欠陥修正装置の一例を示した概略構成図で、図4は図3に示す欠陥修正装置のレーザ光の光学系を簡略化して示した図で、図5(a)はITOからなる下地層に対しての照射強度の範囲の決め方の1例を示したフロー図で、図5(b)は樹脂部に対しての照射強度の範囲の決め方の1例を示したフロー図である。
尚、図1における一方向点線両矢印は、揺動によるレーザ光照射領域の移動を示し、閉ループの点線矢印はレーザ光照射領域の回転移動を示している。
また、図2における×印は光軸中心を示し、一方向点線両矢印は、レーザ光照射領域内の光軸の移動を示し、閉ループの点線矢印はレーザ光照射領域内の光軸の回転移動を示している。
また、図5におけるS1〜S8、S11〜S18は処理ステップを表す。
図1〜図5中、1は透明基板(基材とも言う)、2はブラックマトリクス、3a、3bは着色層、4はオーバコート層(平坦化層とも言う)、5はITO膜(下地層とも言う)、6、6A、6Bは配向制御用突起(樹脂部とも言う)、6aは突起欠陥(配向制御用突起と同じ材質)、6bは修正配向制御用突起(修正樹脂部とも言う)、8、8a〜8f、8A〜8Fはレーザ光照射領域、10はカラーフィルタ形成基板(複合基材とも言う)、20は基板ホルダー、30はXYθステージ、40はレーザ光(ここでは355nm波長のYAGレーザ)、50はレーザ照射手段、51はレーザ発生部、52は透過率可変フィルタ(アッテネータあるいは減衰器とも言う)、53はレンズ、54はアパーチャ、55はレンズ、56は対物レンズ、57は光軸、60はZ方向移動用ガイドレール、70は制御部、80は照射強度制御用データベース、90は表示モニターである。
はじめに、本発明のレーザ光による欠陥修正方法の実施の形態の第1の例を、図1(a)に基づいて説明する。
第1の例のレーザ光による欠陥修正方法は、基材上1に、その表面側から順に、樹脂部6とその下地であるITO膜5を配設したカラーフィルタ形成基板10における、該樹脂部6の突起欠陥6aを、レーザ光を照射することにより除去する、突起欠陥の修正方法で、レーザ光がカラーフィルタ形成基板10上に照射される際の光強度(W/面積)である照射強度を制御し、前記樹脂部を除去できる照射強度で、且つ、下地層に損傷を与えない照射強度として、突起欠陥6aを含む領域に対して、繰り返し、ショット(パルス)照射を行い、該突起欠陥6aを除去し、突起欠陥領域の下地層であるITO膜5を露出させる、突起欠陥除去を行うものであり、前記レーザ光の照射は、突起欠陥部除去の対象となる除去領域全体について、レーザ光照射量を均一化して行うものである。
そして、特に、レーザ光照射装置のレーザ照射光学系を固定として、カラーフィルタ形成基板10における各レーザ光照射領域8a、8b、8cを、それぞれ、一方向(図1(a)のA3−A4方向)に繰り返し揺動させる移動を行い、各除去領域全体の各箇所について照射量を均一化するものである。
レーザ光照射領域8aは配向制御用突起(樹脂部)6A、6B間の幅を有するものでこレーザ光照射領域8aを、該配向制御用突起(樹脂部)6A、6B間において、A3−A4方向に繰り返し揺動させる移動を行い、レーザ光照射領域8aに対応する除去領域である配向制御用突起(樹脂部)6A、6B間の不要な突起欠陥(樹脂部)6aを除去する。 また、レーザ光照射領域8b、8cを、それぞれ、配向制御用突起(樹脂部)6A、6Bに沿いA3−A4方向に繰り返し揺動させる移動を行い、それぞれ、対応する除去領域である配向制御用突起(樹脂部)6A、6B外側の不要な突起欠陥(樹脂部)6aを除去する。
このようにすることにより、各レーザ光の照射領域8a、8b、8cに光強度ムラがあっても、該光強度ムラの照射における寄与を除去領域全体の各箇所に分散させ、且つ、除去領域全体の各箇所について、照射量のバラツキを実用レベルで問題ない程度にして、突起欠陥部除去の対象となる除去領域全体について、除去を行うことにより、除去領域全体の突起欠陥(樹脂部)6aを均一に除去することを可能としている。
第1の例は、例えば、図3に示すレーザ光照射装置を用いて、XYθステージ30上にカラーフィルタ形成基板10を載置し、図1(a)に示すように、突起欠陥6aをレーザ40にて選択的に照射して突起欠陥の除去を行う。
カラーフィルタ形成基板10における照射領域の移動の形態としては、例えば、レーザ光照射装置のレーザ照射光学系を固定として、レーザ光照射領域を位置固定し、前記カラーフィルタ形成基板10の位置をレーザ光照射領域の位置に対して移動させて、前記突起欠陥部除去の対象となる除去領域全体に対して、レーザ光の照射を行うもので、前記カラーフィルタ形成基板10の位置の移動は、除去領域全体の各箇所について照射量を均一化する移動である第1の形態や、前記カラーフィルタ形成基板10の位置を固定して、レーザ光照射装置のレーザ照射光学系を固定として、レーザ光照射領域の位置をカラーフィルタ形成基板10に対して移動させて、前記突起欠陥部除去の対象となる除去領域全体に対して、レーザ光の照射を行うもので、前記レーザ光照射装置のレーザ光照射領域の位置の移動は、除去領域全体の各箇所について、照射量を均一化する移動である第2の形態が挙げられる。
上記第1の形態としては、例えば、図3に示すXYθステージ30を移動することにより、カラーフィルタ形成基板(複合基材)10の位置をレーザ光照射領域の位置に対して移動させて、突起欠陥部除去の対象となる除去領域全体について、レーザ光照射量を均一化して、レーザ光の照射を行う形態が挙げられる。
上記第2の形態としては、例えば、位置固定のステージ上にカラーフィルタ形成基板10を載置し、レーザ光照射装置のレーザ照射光学系全体を制御して位置固定されたカラーフィルタ形成基板10に対して移動させる形態が挙げられる。
ここでは、カラーフィルタ形成基板10を、図7に示すような、透明基板111上にブラックマトリクス112、着色層(113a〜113c)、透明導電膜115、液晶間隔制御用の柱スペーサ117、液晶の配向を制御するための配向制御用突起116を、この順に、配設する、MVAモードの液晶表示パネル形成用のカラーフィルタ形成基板(図7の110に相当)とし、修正対象の樹脂部の突起欠陥を配向制御用突起6の突起欠陥6aとするものである。
尚、図7中、114はオーバーコート(平坦層)で、117は液晶間隔制御用の柱スペーサである。
カラーフィルタ形成基板10は、ITO5からなる下地層の下部にブラックマトリクス2、着色層を配するため、レーザ光吸収による熱による影響を考慮し、レーザ光として、YAGレーザの第3高調波(355nm)を用いている。
尚、レーザ光波長としては、355nm以下であれば、これに限定はされない。
また、ここでは、透明基板11として二酸化ケイ素100%の石英ガラスを用いているが、プラスチック基板、無アルカリガラスが透明基板として適宜用いられる。
また、ブラックマトリクス2、着色層としては、顔料分散法によりフォトリソ形成された着色層を用いているが、これに限定されない。
下地層5としては、スパッタ形成されたITO膜が用いられている。
ここでは、液晶間隔制御用の柱スペーサ(図7の117参照)、配向制御用突起6(図7の116参照)は、それぞれ、ネガ型の感光剤を製版して形成したものである。
尚、明記していないが、図2に示す欠陥修正装置においては、その光学系により照射領域の回転もできる。
また、突起欠陥6が大サイズの場合は、必要に応じて、ショット領域を分けて、上記と同様に修正を行う。
図3に示す欠陥修正装置には、駆動系(XYθステージ30、Z方向移動用ガイドレール60)、レーザ照射手段50の他に、欠陥部の状態を確認する確認手段として表示用のモニター90と、照射強度の制御を容易とするための照射強度制御用のデータベース80が備えられているが、各部は、制御部70により制御されて、所定の照射動作を行う。
尚、図3に示すXYZθ座標において、X軸、Y軸、Z軸は互いに直交する軸で、θはXーY面におけるZ軸を回転する回転角である。
レーザ照射手段50は、図3に示すように、簡単には、レーザ光発生部51、透過率可変化フィルタ52、レンズ53、レーザ光を成形するアパーチャ54、レンズ55、対物レンズ56等を備えて、光学系を形成しており、成形されたレーザ光は対物レンズ56により集光され照射されるが、レーザ光の照射ショットを制御するシャッタ、フィルタ、ハーフミラー、全反射ミラー等も、明示していないが、必要に応じて、備えている。
ここでは、レーザ照射手段50の光学系中のハーフミラーを介して、観察あるいは表示モニター90にて画像を得ることができるように、そのための光源、撮像装置が組み込まれている。
また、照射強度制御用のデータベース80は、予め、樹脂部を除去できる照射強度で、且つ、下地層に損傷を与えない照射強度をデータベース化しておいたもので、各種の樹脂部材質、各種の照射領域サイズについても、所定の制御された照射強度に調整できる指針を与えるものである。
例えば、図4に示す光学系において、所定のアパーチャ開口において、透過率可変化フィルタ52の透過率のレベルと対物レンズの縮小倍率によってのみ、照射強度を調整するとした場合、透過率可変化フィルタ52の透過率のレベル、対物レンズの縮小倍率をパラメータとして、各種の樹脂部材質について照射強度が所望の範囲内である条件を与えることができる。
また、図3に示す欠陥修正装置には、明示していないがアパーチャの開口を制御し、対物レンズ56によらずに、即ち、縮小倍率を変えないで、面積サイズを変えることができる機構を備えている。
これにより、同じ照射強度で照射面積を容易に変えることができ、できるだけ下地にレーザを多く当てないように、できるだけ樹脂が取り除けた部分への照射を避けて、欠陥の除去を可能としている。
ここで、照射強度の決め方の1例を、図4に基づいて簡単に説明しておく。
先ず、ITO5からなる下地層に対する照射強度の範囲を、図5(a)に基づいて、以下のようにして決める。
説明を簡単化するため、ここでは、照射強度は、透過率可変フィルタ52の透過率レベル(ステップとも言う)、対物レンズの縮小倍率で決まるとして、対物レンズの縮小倍率を固定とした場合について説明する。
先ず、透過率可変フィルタ52の透過率レベル(ステップとも言う)を最低の出力となるL1nにセットする。(S1〜S2)
ここでは、予め、最低の出力となるL11において下地層が損傷しないように、透過率 レベルL11を選択しておく。
尚、ここでは、L11、L12、L13・・・の順に、1ランクづつ透過率が大きくるとする。
次いで、透過率レベルL11にて、ITOからなる下地層15に対して、所定の回数N1だけショット照射を行う。(S3)
ここでは、N1は通常の修正において実施しない程度の(実用レベルでない)大きい数、例えば、10000回以上とする。
そして、照射後、下地層15に損傷があるか、否かを調べ(S4)、損傷がない場合には、透過率可変フィルタ52の透過率レベル(ステップとも言う)を、透過率が大きくなる方向に1ランク上げた透過率レベルL12にセットする。(S5〜S6)
更に、透過率レベルL12にて、ITOからなる下地層15に対して、所定の回数Nだけショット照射を行い(S3)、損傷がある場合には、このときの透過率レベルL12から透過レベルL11を第1の照射強度設定用の透過率レベルとする。(S7)
一方、照射後、ITO5からなる下地層に損傷があるか、否かを調べ(S4)、損傷がない場合には、透過率可変フィルタ52の透過率レベル(ステップとも言う)を、透過率が大きくなる方向に1ランク上げた透過率レベルにセットしながら(S5〜S6)、ステップS3〜ステップS6の処理ステップを、ステップS4で損傷が見られるまで、繰り返し行い、このときの透過率レベルL1nから、透過レベルL1(n-1)を第1の照射強度設定用の透過率レベルとする。(S7)
このようにして、第1の照射強度設定用の透過率レベルLAを求める。
ITO5からなる下地層に対する照射強度の範囲は、透過レベルLA以下の透過レベルとなる。
本例では、突起欠陥除去の後の新たに生成する残留物の除去を、突起欠陥の除去と同じ照射強度で行う。
尚、通常、突起欠陥除去の後の新たに生成した、前記突起欠陥領域エリア近傍に残留した塵などの残留物は、上記の樹脂部と同じで、該残留物の除去は、突起欠陥の除去と同じ照射強度で行える。
次に、樹脂部である配向制御用突起6、突起欠陥6aに対する照射強度の範囲を、図5(b)に基づいて、以下のようにして決める。
ここでも、照射強度は、透過率可変フィルタ52の透過率レベル(ステップとも言う)、対物レンズの縮小倍率で決まるとして、対物レンズの縮小倍率を固定とした場合について説明する。
先ず、透過率可変フィルタ52の透過率レベル(ステップとも言う)を最低の出力となるL21にセットする。(S11〜S12)
ここでは、予め、最低の出力となるL21において下地層が損傷しないように、透過率レベルL21を選択しておく。
尚、ここでは、L21、L22、L23・・・の順に、1ランクづつ透過率が大きくなるとする。
次いで、透過率レベルL21にて、ITOからなる樹脂部16、18に対して、所定の回数N2だけショット照射を行う。(S13)
ここでは、N2は通常の修正において実施しない程度の大きい数(例えば、10000回以上)とする。
そして、照射後、樹脂部である配向制御用突起6、突起欠陥6aに損傷があるか、否かを調べ(S14)、損傷がない場合には、透過率可変フィルタ52の透過率レベルを、透過率が大きくなる方向に1ランク上げた透過率レベルL22にセットする。(S15〜S16)
更に、透過率レベルL22にて、樹脂部(配向制御用突起6、突起欠陥6a)に対して、所定の回数N2だけショット照射を行い(S13)、損傷がある場合には、このときの透過率レベルL2 を第2の照射強度設定用の透過率レベルとする。(S17)
一方、照射後、樹脂部(配向制御用突起6、突起欠陥6a)に損傷があるか、否かを調べ(S14)、損傷がない場合には、透過率可変フィルタ52の透過率レベル(ステップとも言う)を、透過率が大きくなる方向に1ランク上げた透過率レベルにセットしながら(S15〜S16)、ステップS3〜ステップS6の処理ステップを、ステップS14で損傷が見られるまで、繰り返し行い、このときの透過率レベルL2nを第2の照射強度設定用の透過率レベルとする 。(S17)
このようにして、第2の照射強度設定用の透過率レベルLBを求める。
これから、樹脂部に対する照射強度の範囲は、透過レベルLB以上の透過レベルとなる。
一般に、透過レベルLAの方が透過レベルLBよりも透過率が高いレベルで、結局、樹脂部を除去できる照射強度で、且つ、下地層に損傷を与えない照射強度とする、透過率可変フィルタ52の透過レベルの範囲は、透過レベルBよりも透過率が高いレベルで、且つ、透過レベルLAよりも透過率が低いレベルである。
この範囲に、透過率可変フィルタ52の透過レベルを制御する。
本例では、この範囲の所定の透過レベルで、所定のアパーチャサイズで、対物レンズの56の縮小倍率を一定にして、即ち、照射強度を固定して、繰り返しショット照射を行い、突起欠陥除去を行うものであるが、これに限定されない。
次に、本発明のレーザ光による欠陥修正方法の実施の形態の第2の例を、図1(b)に基づいて説明する。
第2の例のレーザ光による欠陥修正方法は、図1(b)に示すレーザ光照射領域8dによる突起欠陥除去である。
第2の例は、第1の例と同様、基材上1に、その表面側から順に、樹脂部6とその下地であるITO膜5を配設したカラーフィルタ形成基板10における、該樹脂部6の突起欠陥6aを、レーザ光を照射することにより除去する、突起欠陥の修正方法で、レーザ光がカラーフィルタ形成基板10上に照射される際の光強度(W/面積)である照射強度を制御し、前記樹脂部を除去できる照射強度で、且つ、下地層に損傷を与えない照射強度として、突起欠陥6aを含む領域に対して、繰り返し、ショット(パルス)照射を行い、該突起欠陥6aを除去し、突起欠陥領域の下地層であるITO膜5を露出させる、突起欠陥除去を行うものであり、前記レーザ光の照射は、突起欠陥部除去の対象となる除去領域全体について、レーザ光照射量を均一化して行うものであるが、第1の例とは異なり、レーザ光照射装置のレーザ照射光学系を固定として、カラーフィルタ形成基板10におけるレーザ光照射領域8dを図1(b)に示す閉ループ点線矢印のように、繰り返し周回移動させ、繰り返しの周回移動により、突起欠陥部除去の対象となる除去領域全体について、レーザ光照射量を均一化するものである。
ここでは、樹脂部である配向制御用突起6C、6Dの幅方向のレーザ光照射領域8dの幅を配向制御用突起6C、6D間隔のほぼ半分としている。
尚、図1(b)において、レーザ光照射領域8e、8fの移動は第1の例と同様に行うため、第1の例のレーザ光による欠陥修正方法である。
レーザ光照射領域8a、8e、8fの各移動は、第1の例と同様に可能である。
次に、本発明のレーザ光による欠陥修正方法の実施の形態の第3の例を、図2(a)に基づいて説明する。
第3の例は、第1の例、第2の例と同様、基材上1に、その表面側から順に、樹脂部6とその下地であるITO膜5を配設したカラーフィルタ形成基板10における、該樹脂部6の突起欠陥6aを、レーザ光を照射することにより除去する、突起欠陥の修正方法で、レーザ光がカラーフィルタ形成基板10上に照射される際の光強度(W/面積)である照射強度を制御し、前記樹脂部を除去できる照射強度で、且つ、下地層に損傷を与えない照射強度として、突起欠陥6aを含む領域に対して、繰り返し、ショット(パルス)照射を行い、該突起欠陥6aを除去し、突起欠陥領域の下地層であるITO膜5を露出させる、突起欠陥除去を行うものであり、前記レーザ光の照射は、突起欠陥部除去の対象となる除去領域全体について、レーザ光照射量を均一化して行うものであるが、第1の例、第2の例とは異なり、レーザ光照射装置の各レーザ光照射領域の位置8A、8B、8Cと、カラーフィルタ形成基板10の位置を固定し、レーザ光照射装置のレーザ照射光学系にて、そのレーザ光照射領域を決めるアパーチャ中での光軸位置を一方向に(図2(a)の点線両矢印方向)に繰り返し揺動して移動させ、各レーザ光照射領域8A、8B、8C内における光軸位置を繰り返し揺動して移動させ、レーザ光照射領域である除去領域全体の各箇所について、照射量を均一化するように移動させるものである。
ここでは、レーザ光照射領域8Aは突起欠陥除去の対象となる配向制御用突起(樹脂部)6A、6B間の不要な突起欠陥(樹脂部)全体を含む領域範囲で、レーザ光照射領域8Aは配向制御用突起(樹脂部)6A、6B間の幅を有する。
また、レーザ光照射領域8B、8Cは、それぞれ、配向制御用突起(樹脂部)6A、6B外側の不要な突起欠陥(樹脂部)全体を含む領域範囲である。
このようにすることにより、各レーザ光の照射領域8A、8B、8Cに光強度ムラがあっても、該光強度ムラの照射における寄与を除去領域全体の各箇所に分散させ、且つ、除去領域全体の各箇所について、照射量のバラツキを実用レベルで問題ない程度にして、突起欠陥部除去の対象となる除去領域全体について、除去を行うことにより、除去領域全体の突起欠陥(樹脂部)を均一に除去することを可能としている。
第3の例の場合は、図3に示すレーザ光照射装置の光学系において、レーザ光の照射領域を決めるアパーチャにおける光学軸の位置を一方向に繰り返し揺動して移動する、ミラー等を用いた光軸移動手段を設けたレーザ光照射装置を用いて、レーザ光の照射を行う。 第3の例の場合も、例えば、図3に示すXYθステージ30上にカラーフィルタ形成基板10を載置して突起欠陥の除去を行う。
次に、本発明のレーザ光による欠陥修正方法の実施の形態の第4の例を、図2(b)に基づいて説明する。
第4の例は、第3の例のレーザ光の照射領域8Aの照射における光軸の揺動に代え、光軸をアパーチャ内で繰り返し周回させる光軸位置移動を、レーザ光の照射領域8Dに対して行うものである。
尚、図2(b)において、レーザ光照射領域8E、8Fの照射については、光軸の移動を第3の例と同様、揺動にて行うため、この領域の照射は第3の例のレーザ光による欠陥修正方法と同じである。
第4の例においては、図3に示すレーザ光照射装置の光学系において、レーザ光の照射領域を決めるアパーチャにおける光学軸の位置を繰り返し周回して移動する、ミラー等を用いた光軸移動手段を設けた、レーザ光照射装置を用いてレーザ光の照射を行う。
第4の例は、このようにすることにより、各レーザ光の照射領域8Dに光強度ムラがあっても、該光強度ムラの照射における寄与を除去領域全体の各箇所に分散させ、且つ、除去領域全体の各箇所について、照射量のバラツキを実用レベルで問題ない程度にして、突起欠陥部除去の対象となる除去領域全体について、除去を行うことにより、除去領域全体の突起欠陥(樹脂部)を均一に除去することを可能としている。
本発明は、上記に限定されるものではない。
例えば、照射強度制御用のデータベース(図2の80)を備えたレーザ光照射装置で行うものを挙げたが、必ずしもこのようなデータベースを備えた装置を必要としない。
また、図5に示す、照射強度の制御のための透過率可変フィルタ52のレベルの決め方は、透過率可変フィルタ52の透過レベルの制御のみで行う場合について述べたものであるが、対物レンズの縮小倍率を変えて行う場合には、縮小倍率に合わせて、透過率可変フィルタ52の透過レベルを変える必要がある。
また、第3の例、第4の例において光学軸の移動を、揺動ではなく、公知のレーザ光描画装置のようにポリゴンミラーを用いた光学軸の一方向からの走査としても良い。
また、第1の例〜第4の例において、更に繰り返しのショット(パルス)照射の中において、途中、光強度(W/面積)を変更する形態も挙げられる。
この場合は、例えば、はじめは、高めの光強度で照射し、部分的に下地が露出してからは光強度を低めにして最後まで照射を行うことにより、突起欠陥除去の作業時間をできるだけ短かくするとともに、下地であるITOの下部への影響を少なくできる。
図1(a)は本発明のレーザ光による欠陥修正方法の実施の形態の第1の例のレーザ光の照射を説明するための概略平面図で、図1(b)は本発明のレーザ光による欠陥修正方法の実施の形態の第2の例のレーザ光の照射を説明するための概略平面図で、図1(c)は本発明のレーザ光による欠陥修正方法の実施の形態の第1の例、第2の例における修正結果を示した概略平面図である。 図2(a)は本発明のレーザ光による欠陥修正方法の実施の形態の第3の例のレーザ光の照射を説明するための概略平面図で、図2(b)は本発明のレーザ光による欠陥修正方法の実施の形態の第4の例のレーザ光の照射を説明するための概略平面図である。 欠陥修正装置の一例を示した概略構成図である。 図3に示す欠陥修正装置のレーザ光の光学系を簡略化して示した図である。 図5(a)はITOからなる下地層に対しての照射強度の範囲の決め方の1例を示したフロー図で、図5(b)は樹脂部に対しての照射強度の範囲の決め方の1例を示したフロー図である。 図6(a)、図6(b)、図6(c)は従来のレーザ光による欠陥修正方法におけるレーザ光照射領域の強度不均一性による品質的不具合を説明するための概略工程平面図で、図6(a1)は、図6(a)のE1−E2位置における断面図である。 図7(a)はカラーフイルタ形成基板の1例の一部断面を示し、図7(b)は図7(a)のF1側からみた図である。 図7に示すカラーフイルタ形成基板を用いたMVAモードの液晶表示パネルの断面図である。
符号の説明
1 透明基板(基材とも言う)
2 ブラックマトリクス
3a、3b 着色層
4 オーバコート層(平坦化層とも言う)
5 ITO膜(下地層とも言う)
6、6A、6B 配向制御用突起(樹脂部とも言う)
6a 突起欠陥(配向制御用突起と同じ材質)
6b 修正配向制御用突起(修正樹脂部とも言う)
8、8a〜8f、8A〜8F レーザ光照射領域
10 カラーフィルタ形成基板(複合基材とも言う)
20 基板ホルダー
30 XYθステージ
40 レーザ光(ここでは355nm波長のYAGレーザ)
41、41a 照射領域(ショット領域とも言う)
50 レーザ照射手段
51 レーザ発生部
52 透過率可変フィルタ(アッテネータあるいは減衰器とも言う)
53 レンズ
54 アパーチャ
55 レンズ
56 対物レンズ
57 光軸
60 Z方向移動用ガイドレール
70 制御部
80 照射強度制御用データベース
90 表示モニタ
111 透明基板(ここでは石英基板)
112 ブラックマトリクス
113a 第1の着色層
113b 第2の着色層
113c 第3の着色層
113d,113e 着色層
113A 第1の着色層113aの領域
113B 第2の着色層113bの領域
113C 第3の着色層113cの領域
114 オーバコート層(平坦化層とも言う)
115 ITO膜
115a 損傷ITO膜
115b 未損傷ITO膜
116 配向制御用突起(樹脂部とも言う)
116a 突起欠陥(配向制御用突起と同じ材質)
116A 未照射部
116B 除去残部
116C 除去部
117 柱スペーサ
118a〜118c レーザ光照射領域
250 カラーフィルタ形成基板
251 透明基板
252 ブラックマトリクス
253a〜253c 着色層
254 オーバコート層
255 透明導電膜(ITO)
258 柱状スペーサ
259 配向制御用突起
262 液晶
262a、262b 配向材
270 対向基板
271 透明基板
272 透明電極
280 拡散板
281 バックライト

Claims (12)

  1. 基材上に、その表面側から順に、修正対象の樹脂部とその下地であるITOからなる下地層を配設した複合基材における、該樹脂部の突起欠陥を、レーザ光を照射することにより除去する、突起欠陥の修正方法であって、前記レーザ光が前記複合基材上に照射される際の光強度(W/面積)である照射強度を制御し、前記樹脂部を除去できる照射強度で、且つ、下地層に損傷を与えない照射強度として、突起欠陥を含む領域に対して、繰り返し、ショット(パルス)照射を行い、該突起欠陥を除去し、突起欠陥領域の下地層を露出させる、突起欠陥除去を行うもので、前記レーザ光の照射は、突起欠陥部除去の対象となる除去領域全体について、レーザ光照射量を均一化して行うものであり、前記レーザ光照射量の均一化は、レーザ光照射装置のレーザ照射光学系を固定として、前記複合基材における照射領域を移動させて、除去領域全体の各箇所について照射量を均一化するものであることを特徴とするレーザ光による欠陥修正方法。
  2. 請求項1に記載のレーザ光による欠陥修正方法であって、レーザ光照射装置のレーザ照射光学系を固定として、そのレーザ光照射領域を位置固定し、前記複合基材の位置を該レーザ光照射領域の位置に対して移動させて、前記突起欠陥部除去の対象となる除去領域全体に対して、レーザ光の照射を行うもので、前記複合基材の位置の移動は、除去領域全体の各箇所について照射量を均一化する移動であることを特徴とするレーザ光による欠陥修正方法。
  3. 請求項2に記載のレーザ光による欠陥修正方法であって、前記複合基材の位置の移動は、一方向に揺動させるものであることを特徴とするレーザ光による欠陥修正方法。
  4. 請求項1に記載のレーザ光による欠陥修正方法であって、前記複合基材の位置を固定して、レーザ光照射装置のレーザ照射光学系を固定として、そのレーザ光照射領域の位置を複合基材に対して移動させて、前記突起欠陥部除去の対象となる除去領域全体に対して、レーザ光の照射を行うもので、前記レーザ光照射装置のレーザ光照射領域の位置の移動は、除去領域全体の各箇所について、照射量を均一化する移動であることを特徴とするレーザ光による欠陥修正方法。
  5. 請求項4に記載のレーザ光による欠陥修正方法であって、前記レーザ光照射装置のレーザ光照射領域の位置の移動は、一方向に揺動させるものであることを特徴とするレーザ光による欠陥修正方法。
  6. 基材上に、その表面側から順に、修正対象の樹脂部とその下地であるITOからなる下地層を配設した複合基材における、該樹脂部の突起欠陥を、レーザ光を照射することにより除去する、突起欠陥の修正方法であって、前記レーザ光が前記複合基材上に照射される際の光強度(W/面積)である照射強度を制御し、前記樹脂部を除去できる照射強度で、且つ、下地層に損傷を与えない照射強度として、突起欠陥を含む領域に対して、繰り返し、ショット(パルス)照射を行い、該突起欠陥を除去し、突起欠陥領域の下地層を露出させる、突起欠陥除去を行うもので、前記レーザ光の照射は、突起欠陥部除去の対象となる除去領域全体について、レーザ光照射量を均一化して行うものであり、前記レーザ光照射量の均一化は、レーザ光照射装置のレーザ光照射領域の位置、複合基材の位置を固定し、レーザ光照射装置のレーザ照射光学系にて、そのレーザ光照射領域を決めるアパーチャ中での、光軸位置を移動させ、前記突起欠陥部除去の対象となる除去領域全体に対して、レーザ光照射を行うもので、前記レーザ光照射装置の光軸中心位置の移動は、レーザ光照射領域である除去領域全体の各箇所について、照射量を均一化する移動であることを特徴とするレーザ光による欠陥修正方法。
  7. 請求項6に記載のレーザ光による欠陥修正方法であって、前記光軸中心位置の移動は、アパーチャ中での光軸中心位置を、一方向に揺動させるものであることを特徴とするレーザ光による欠陥修正方法。
  8. 請求項1ないし7のいずれか1項に記載のレーザ光による欠陥修正方法であって、前記照射するレーザ光の強度の制御は、レーザ光源からの光の出力を減衰調整する透過率可変フィルタ(アッテネータあるいは減衰器とも言う)による透過率制御により、およびまたは、レーザ光を縮小投影して前記複合基材上に照射するレンズ系の縮小倍率制御により、行うものであることを特徴とするレーザ光による欠陥修正方法。
  9. 請求項1ないし8のいずれか1項に記載のレーザ光による欠陥修正方法であって、前記複合基材が表示パネル用のカラーフィルタ形成基板もしくは該カラーフィルタ形成基板を作製するための中間工程の基板であることを特徴とするレーザ光による欠陥修正方法。
  10. 請求項9に記載のレーザ光による欠陥修正方法であって、前記樹脂部が柱スペーサ、配向制御用突起のいずれかであることを特徴とするレーザ光による欠陥修正方法。
  11. 請求項1ないし10のいずれか1項に記載のレーザ光による欠陥修正方法であって、レーザ光の波長が355nm以下であることを特徴とするレーザ光による欠陥修正方法。
  12. 請求項1ないし11のいずれか1項に記載のレーザ光による欠陥修正方法であって、前記突起欠陥除去の後に、レーザー照射によって新たに生成した、前記突起欠陥領域エリア近傍に残留した塵などの残留物を除去できる照射強度で、且つ、下地層に損傷を与えない照射強度で、1回以上、ショット(パルス)照射を行い、該残留物を除去することを特徴とするレーザ光による欠陥修正方法。
JP2007014271A 2007-01-24 2007-01-24 レーザ光による欠陥修正方法 Expired - Fee Related JP5261938B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007014271A JP5261938B2 (ja) 2007-01-24 2007-01-24 レーザ光による欠陥修正方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007014271A JP5261938B2 (ja) 2007-01-24 2007-01-24 レーザ光による欠陥修正方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008180907A JP2008180907A (ja) 2008-08-07
JP5261938B2 true JP5261938B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=39724857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007014271A Expired - Fee Related JP5261938B2 (ja) 2007-01-24 2007-01-24 レーザ光による欠陥修正方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5261938B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009009013A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Toppan Printing Co Ltd 欠陥修正方法及びそれを用いたlcd用カラーフィルタの製造方法並びにlcd用カラーフィルタ
JP7557843B2 (ja) * 2019-03-11 2024-09-30 株式会社ブイ・テクノロジー レーザリペア方法、レーザリペア装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2809134B2 (ja) * 1995-06-20 1998-10-08 日本電気株式会社 液晶表示用カラーフィルタの欠陥修正方法および装置
JP2000133614A (ja) * 1998-10-28 2000-05-12 Toshiba Corp 薄膜の結晶化方法およびその装置
US7924382B2 (en) * 2005-05-25 2011-04-12 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device substrate, method of manufacturing liquid crystal display device substrate, liquid crystal display device and method of manufacturing liquid crystal display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008180907A (ja) 2008-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103765303B (zh) 光定向照射装置
KR20070008409A (ko) 투과형 스크린의 제조방법, 그 제조장치 및 투과형 스크린
US8928853B2 (en) Method and system for repairing flat panel display
JP4924192B2 (ja) 透明導電性膜付きカラーフィルタ基板の欠陥修正方法および透明導電性膜付きカラーフィルタ基板
JP2008170938A (ja) 液晶表示パネルのリペア方法及び装置
US7964036B2 (en) Crystallization apparatus and crystallization method
JP5261938B2 (ja) レーザ光による欠陥修正方法
JP2003334674A (ja) レーザ加工方法
TWI425283B (zh) 用於修復顯示裝置之亮點故障的設備
KR20110137460A (ko) 레이저 리페어 장치 및 그 리페어 방법
WO2007018038A9 (ja) 突起部除去工程を含む基板の製造方法並びにカラーフィルタ突起修正方法及び装置
JP6327735B2 (ja) 液晶表示パネルの輝点欠陥除去方法及び装置
JP2010054580A (ja) フェムト秒レーザによる液晶パネルの欠陥修復方法
CN110945627A (zh) 激光退火装置及激光退火方法
JP2011069994A (ja) 偏光露光装置
JP4923787B2 (ja) レーザ光による欠陥修正方法
KR101365821B1 (ko) 액정 표시 장치용 리페어 장치 및 방법
JP4978072B2 (ja) 配向制御用突起の突起欠陥の修正方法
JP2007333972A (ja) レーザ光による欠陥修正方法および欠陥修正装置
KR100960302B1 (ko) 레이저를 이용한 필름 절단 장치 및 방법
JP4288484B2 (ja) 基板の欠陥修正装置及びその方法並びに液晶基板
KR20080078165A (ko) 레이저 리페어 시스템
US9316923B2 (en) Exposure apparatus and exposure method using the same
JP2012113095A (ja) 露光装置及び露光方法
CN106226926A (zh) 一种液晶显示器及改善姆拉现象的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5261938

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees