JP5260302B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5260302B2
JP5260302B2 JP2008543050A JP2008543050A JP5260302B2 JP 5260302 B2 JP5260302 B2 JP 5260302B2 JP 2008543050 A JP2008543050 A JP 2008543050A JP 2008543050 A JP2008543050 A JP 2008543050A JP 5260302 B2 JP5260302 B2 JP 5260302B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser light
liquid crystal
crystal display
guide plate
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008543050A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008056600A1 (ja
Inventor
公典 水内
和久 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008543050A priority Critical patent/JP5260302B2/ja
Publication of JPWO2008056600A1 publication Critical patent/JPWO2008056600A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5260302B2 publication Critical patent/JP5260302B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13336Combining plural substrates to produce large-area displays, e.g. tiled displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0005Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type
    • G02B6/001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type the light being emitted along at least a portion of the lateral surface of the fibre
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0075Arrangements of multiple light guides
    • G02B6/0078Side-by-side arrangements, e.g. for large area displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133615Edge-illuminating devices, i.e. illuminating from the side
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • G02B6/0028Light guide, e.g. taper

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、レーザ光源からのレーザ光を複数の表示パネルに供給する小型の液晶表示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
液晶表示装置(以下、「LCD」と呼ぶ。)は、パーソナルコンピュータ用のディスプレイ装置をはじめとして、小型の携帯用ディスプレイとしての応用が広がっている。このような携帯型の液晶表示装置としては、例えば特許文献1に示されている。特許文献1によると第1液晶パネルおよび第1ケースを有する第1液晶表示部と、第2液晶パネルおよび第2ケースを有する第2液晶表示部と、第1ケースと第2ケースを回転可能に支持するヒンジを備えた表示装置が示されている。特許文献1にはさらに、ヒンジ部により接続された開閉可能な2枚の液晶表示部に、ヒンジ部に配置した光源から光を供給する構成の表示装置が示されている。
【0003】
このような液晶表示装置の光源としては冷陰極蛍光管を利用するものが多かった。しかしながら、冷陰極蛍光管方式の場合には、光源を含む光学系が大きくなる、冷陰極蛍光管から発生する熱により液晶表示装置の表示性能が劣化する等の問題を有している。
【0004】
さらに、近年、テレビ受像機としての需要の増大により、LCDにはさらに高画質化が要求されており、このため、光源として発光ダイオード(以下、「LED」と呼ぶ。)等を用いることが検討されている。
【0005】
発熱による影響を避けるために、例えば冷陰極蛍光管を有する光源と、面状光源を構成する断面が楔形の第1の導光体と、その端面部に設置されて第1の導光体に照明光を供給するための第2の導光体と、光源と第2の導光体を結ぶ光ファイバーとからなるバックライトで照明される液晶表示装置が示されている(例えば、特許文献2参照)。このように従来構成とは異なり、冷陰極蛍光管と第1の導光体との間を光ファイバーで接続することにより、冷陰極蛍光管からの発熱の影響や高周波電圧の印加で生じるノイズを防止している。
【0006】
また、LEDのような点光源を用いても導光板内の無効領域を低減して装置の小型化と軽量化を実現するために、断面が楔形状の導光板を用いた面状光源装置も示されている(例えば、特許文献3参照)。このようなLEDを用いた面状光源装置は冷陰極蛍光管を用いたものに比べて、色の再現性が良好で、高画質を得ることができる。
【0007】
さらに、少量のLEDを用いて、発光する面における輝度を均一にできる面状光源装置として、LEDに接続された1本の光導波路を導光板の裏面に蛇行させて配置する構造も示されている(例えば、特許文献4参照)。
【0008】
また、赤色(R)光、青色(B)光および緑色(G)光のLEDのみでなく、さらに他の色を発光するLEDを用いて、より高画質を実現する面状光源装置も実用化されている。さらに、LEDの一部を半導体レーザ素子で置き換えた面状光源装置も検討されている。半導体レーザ素子は、LEDに比べて、高輝度、高出力であり、駆動電力の低減や高画質化が可能であることによる。
【0009】
一方、多数の液晶パネルを平面的に並べて大画面またはマルチ画面を構成するマルチパネルLCDも種々の構成が開発され、実用化されている。例えば、複数の液晶表示パネルユニットをタイル状に配置し、この裏面側に複数の液晶表示パネルユニットを跨ぐように直線状の蛍光ランプを並べて面状光源装置としたマルチパネルLCDも示されている(例えば、特許文献5参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【特許文献1】特開2002−6311号公報
【特許文献2】特開平11−167808号公報
【特許文献3】特開2006−134661号公報
【特許文献4】特開2006−134720号公報
【特許文献5】特表平9−500461号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
しかしながら、特許文献1には、光源にレーザを用いることについては全く開示も示唆もない。このため、高輝度化が可能なレーザで実現できる薄膜化、省スペース化が実現できず低消費電力による電池の長寿命化も達成できない。また、特許文献1で示されている構成では、第1液晶表示部および第2液晶表示部にそれぞれ液晶パネルを照射するための光源が必要である。複数の光源とそれに伴う複数の光学系を必要とするためコストが高くなり、さらに大きなスペースが必要となる。
【0011】
特許文献2で示されている構成では、液晶パネルをつなぐヒンジ部に蛍光管を備えている。しかしながら、蛍光管を含む光学系の大型化によって、ヒンジ部の体積増大、液晶表示装置自体の厚みの増大が回避できないという課題がある。
【0012】
特許文献3は、液晶表示装置とは別置き構成の光源を備えているが、液晶表示パネルを複数利用して小型構成とすることについてはまったく開示も示唆もない。また、特許文献4についても、LEDを用いて、均一で、かつ高輝度の面状光源装置を実現し、液晶表示装置に用いる構成は示されているが、これらにおいても液晶表示パネルを複数用い、携帯用時に小型化する構成とすることについては同様にまったく開示も示唆もない。
【0013】
一方、特許文献5では、複数の液晶表示パネルをユニット化して組み合わせ、大画面の液晶表示装置としているが、この例では液晶表示パネルユニットの裏面に、これらの液晶表示パネルユニットに跨るように直線状の蛍光管を並べて面状光源装置としている。このため、蛍光管の長さで大画面化が制限されるだけでなく、多数の蛍光管を用いることから蛍光管の寿命により液晶表示装置の輝度ムラや輝度低下を生じやすく、長期的な信頼性を保障することが困難になると思われる。また、このような方式では、省スペース、低消費電力を必要とする携帯型の小型表示装置を実現できない。
【0014】
ところで、テレビ受像機などでは1枚の液晶表示パネルを用いて大画面化が達成されてきているが、携帯型の表示装置を実現するには、小型、薄膜、軽量かつ省スペースな外形を有し、同時に大画面を表示できる機能が望まれている。このような要求を満たすためには、携帯時は小型、省スペースで、液晶表示時は表示面積が広げる構成が要求される。このような要求を満足するには液晶表示パネルを折り畳むなど、携帯時に液晶パネルを省スペース化する構成が必要となる。同時に、装置自体を小型化、軽量化、薄膜化を実現するために、高輝度の光源による光学系の小型化が必要となり、モバイル性を実現するため、電池の長寿命化を可能とする低消費電力の光源が必要不可欠となる。このような要求に対し、従来のLEDや蛍光管を用いた構成では、光源の輝度が低いため光学系の小型化、薄膜化が実現できない。また、光学系での利用効率を含めた低消費電力化では、蛍光管、LEDは、かなり効率が低いため、比較的大きな画面を表示する場合の低消費電力化が難しい。さらに、LEDや蛍光管を配置する場合には、多数のLEDや蛍光管のそれぞれの発光輝度や寿命が異なるために液晶表示装置全体としての信頼性を充分保障することができないという課題があった。
【0015】
本発明の目的は、複数の液晶表示パネルユニットを接続する接続部を介してレーザ光源を供給することで、小型、軽量、省スペースで低消費電力の液晶表示装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0016】
本発明の一局面に従う液晶表示装置は、レーザ光が入射される一方の主面および前記一方の主面に対向する他方の主面を有する液晶表示パネルユニットと、前記液晶表示パネルユニットの前記一方の主面側に配置された面状の導光板ユニットとを有する、複数の表示部と、前記複数の表示部のそれぞれに接続されており、前記複数の表示部のそれぞれに表示される画像が隣接して表示されるように前記複数の表示部を配置する接続部と、前記導光板ユニットにレーザ光を供給するレーザ光源とを備え、前記レーザ光源は、前記接続部にレーザ光を出射し、前記接続部は、前記レーザ光源から出射されるレーザ光を前記複数の表示部のそれぞれの導光板ユニットに供給する。
【発明の効果】
【0017】
上記の液晶表示装置では、複数の液晶パネルに接続部を介して光を供給する構造によりレーザ光源からの光を効率よく面状導光板ユニットに供給できる。接続部を介してレーザ光を供給することで、レーザ光源および光学系の数を少なくでき、小型化、低コスト化が可能になる。さらにレーザ光源を用いることで、光源の輝度を高めることが可能となり、微小な光学系、光学部品にも効率良く光を入出力できるため、光源を含む光学系、接続部の小型化、導光板ユニットの薄板化、が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】図1AおよびBは、本発明の実施の形態1にかかる液晶表示装置の構成を説明する概略図で、図1Aは、その上面図、図1Bは、その側面図である。
【図2】図2AおよびBは、本発明の実施の形態1にかかる液晶表示装置の他の構成を説明する概略図で、図2Aは、その上面図、図2Bは、その側面図である。
【図3】図3AおよびBは、本発明の実施の形態1にかかる液晶表示装置の構成を説明する概略図で、図3Aは、その上面図、図3Bは、その側面図である。
【図4】図4AおよびBは、本発明の実施の形態1にかかる液晶表示装置の構成を説明する概略図で、図4Aは、その上面図、図4Bは、その側面図である。
【図5】図5A〜Cは、本発明の実施の形態1にかかる液晶表示装置の構成を説明する概略図で、図5Aは、その上面図、図5Bは、その側面図、図5Cは、A部における光配線の拡大図である。
【図6】図6A〜Cは、本発明の実施の形態2にかかる液晶表示装置の構成を説明する概略図で、図6Aは、その上面図、図6Bは、その側面図、図6Cは、接続部の断面図である。
【図7】図7AおよびBは、本発明の実施の形態2にかかる液晶表示装置の他の構成を説明する概略図で、図7Aは、その上面図、図7Bは、その側面図である。
【図8】図8AおよびBは、本発明の実施の形態2にかかる液晶表示装置のさらに他の構成を説明する概略図で、図8Aは、その上面図、図8Bは、その側面図である。
【図9】図9AおよびBは、本発明の実施の形態2にかかる液晶表示装置のさらに他の構成を説明する概略図で、図9Aは、その上面図、図9Bは、その側面図である。
【図10】図10A〜Dは、本発明の実施の形態3にかかる液晶表示装置の構成を説明する概略図で、図10A及びCは、液晶表示パネルユニットのスライド前(収納時)の側面図、図10B及びDは、液晶表示パネルユニットのスライド後(拡大時)の側面図である。
【図11】図11AおよびBは、ヒンジ機能を有する接続部の構成例であり、図11Aは、その上面図、図11Bは、その側面図である。
【図12】図12AおよびBは、ヒンジ機能を有する接続部の他の構成例であり、図12Aは、その上面図、図12Bは、その側面図である。
【図13】図13A〜Cは、ヒンジ機能を有する接続部のさらに他の構成例であり、図13Aは、その上面図、図13BおよびCは、その側面図である。
【図14】図14AおよびBは、本発明の実施の形態4にかかる液晶表示装置の概略構成を説明するための概略図で、図14Aは、その上面図、図14Bは、その側面図である。
【図15】本発明の実施の形態4にかかる液晶表示装置の動作を説明するためのフローチャートである。
【図16】4枚の表示部と1つの接続部とからなる液晶表示装置の構成を説明する概略図である。
【図17】図17A〜Cは、複数の表示部を1つの接続部に接続する構成を説明する概略図である。
【図18】図18AおよびBは、複数の表示部を1つの接続部に接続する他の構成を説明する概略図である。
【図19】図19A〜Cは、本発明の実施の形態5にかかる面状光源を用いた液晶表示装置の構成を説明する概略図で、図19Aは、その上面図であり、図19Bは、その側面図であり、図19Cは、図19Aの線B−Bにおける断面図である。
【図20】図20A〜Cは、本発明の実施の形態5にかかる面状光源を用いた液晶表示装置の他の構成を説明する概略図で、図20Aは、その上面図であり、図20Bは、その側面図であり、図20Cは、図20Aの線C−Cにおける断面図である。
【図21】図21A〜Cは、本発明の実施の形態5にかかる面状光源を用いた液晶表示装置のさらに他の構成を説明する概略図で、図21Aは、その上面図であり、図21Bは、その側面図であり、図21Cは、図21Aの線D−Dにおける断面図である。
【図22】図22A〜Cは、本発明の実施の形態5にかかる面状光源を用いた液晶表示装置のさらに他の構成を説明する概略図で、図22Aは、その上面図であり、図22BおよびCは、その側面図である。
【図23】図23A〜Cは、本発明の実施の形態6にかかる面状光源を用いた液晶表示装置の構成を説明する概略図で、図23Aは、その上面図であり、図23Bは、その側面図であり、図23Cは、中空管の断面図である。
【図24】図24A〜Cは、本発明の実施の形態6にかかる面状光源を用いた液晶表示装置の他の構成を説明する概略図で、図24Aは、その上面図であり、図24Bは、その側面図であり、図24Cは、中空管の断面図である。
【図25】図25AおよびBは、中空管203にフォトニッククリスタル構造を用いた構成を説明する概略図で、図25Aは、その側面図であり、図25Bは、その断面図である。
【図26】図26AおよびBは、本発明の実施の形態7にかかる液晶表示装置の構成を説明する概略図で、図26Aは、その上面図、図26Bは、その側面図である。
【図27】図27AおよびBは、本発明の実施の形態7にかかる液晶表示装置の他の構成を説明する概略図で、図27Aは、その上面図、図27Bは、その側面図である。
【図28】図28AおよびBは、本発明の実施の形態7にかかる液晶表示装置のさらに他の構成を説明する概略図で、図28Aは、その上面図、図28Bは、その側面図である。
【図29】図29AおよびBは、本発明の実施の形態7にかかる液晶表示装置のさらに他の構成を説明する概略図で、図29Aは、その上面図、図29BおよびCは、その側面図である。
【図30】図30AおよびBは、本発明の実施の形態7にかかる液晶表示装置のさらに他の構成を説明する概略図で、図30Aは、その上面図、図30Bは、その側面図である。
【図31】図31AおよびBは、本発明の実施の形態7にかかる液晶表示装置の構成を説明する概略図で、図31Aは、液晶表示パネルユニットのスライド前(収納時)の側面図、図31Bは、液晶表示パネルユニットのスライド後(拡大時)の側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、同じ要素については同じ符号を付しており、説明を省略する場合がある。
【0020】
(実施の形態1)
図1AおよびBは、本発明の実施の形態1にかかる液晶表示装置の構成を説明する概略図で、図1Aは、その上面図、図1Bは、その側面図である。
【0021】
本実施の形態の液晶表示装置は、図1AおよびBに示すように、第1の表示部103と第2の表示部104とを接続部2で接続し、接続部2に接続されたレーザ光源1からレーザ光を供給している。図1Bに示すように、第1の表示部103は、第1の液晶パネルユニット6と、第1の液晶パネルユニット6の裏面に接して配置された第1の導光板ユニット3と、から構成され、第2の表示部104は、第2の液晶パネルユニット5と、第2の液晶パネルユニット5の裏面に接して配置された第2の導光板ユニット4と、から構成されている。第1および第2の導光板ユニット3、4には、接続部2を介してレーザ光が供給され、第1および第2の導光板ユニット3、4を通ったレーザ光は、面状の光源となって、第1および第2の液晶パネルユニット5、6を照らしている。
【0022】
レーザ光源1としては、赤(R)、緑(G)、青(B)のレーザ光源からなる。赤色レーザ光源は波長640nm程度の半導体レーザであり、青色レーザ光源は波長450nm程度のGaN半導体レーザであり、出力1W程度、ストライプ幅が100μm程度のマルチモード半導体レーザである。緑色レーザ光源は半導体レーザを用いて励起させる固体レーザと波長変換素子とから構成され、波長532nmの緑色光を出射する。レーザ光源1の発光面積は、厚み数μm、幅100μm程度であるため、レーザ光源1から出射されるレーザ光と損失なく結合する接続部2の形状は、幅は1mm以下、厚みは10μm程度必要となる。レーザ光源1からのレーザ光の発光面積が非常に小さく、高輝度であるため、接続部2の形状を非常に小さくできる。さらに、接続部2を介してレーザ光を供給される第1および第2の導光板ユニット3、4も厚み0.1mm程度の非常に薄膜で実現できるため、第1および第2の液晶パネルユニット5、6と補強材を含めても5mm以下の超薄膜化された第1および第2の表示部103、104が実現可能となる。従来の蛍光管、LEDを光源として用いる場合、光源の発光面積が1mmから数mmの大きさを持ち、このため、このような光源からの光を効率よく導光板に入射するには、導光板およびその光学系のサイズが発光面積の数倍の大きさを必要とし、10mm程度以上の厚みが必要となっており、配線や、補強材を含めるとかなりの厚さになり、小型化、薄板化が困難であった。
【0023】
接続部2は、レーザ光源1からのレーザ光を導波しながら第1および第2の導光板ユニット3、4に均一に供給する必要がある。そのため、接続部2はレーザ光を第1および第2の導光板ユニット3、4に均一に拡散する必要がある。ここでは、接続部2に中空管(図示省略)を備え、光を導波すると共に、中空管に拡散機能を備えている。中空管は、光の進行方向とほぼ垂直な方向に拡散して第1および第2の導光板ユニット3、4にレーザ光を供給する。また、接続部2のレーザ光源1側の端面と反対側の端面にはミラー10を備えている。レーザ光源1から接続部2に入射されたレーザ光をミラー10で折り返すことで、接続部2内のレーザ光の分布をより均一にすることが可能となり、さらに、レーザ光の利用効率が向上するため、低消費電力化が可能となる。
【0024】
接続部2はヒンジ機能を有しており、第1および第2の表示部103、104は、接続部2で折り返しが可能となっている。第1および第2の表示部103、104を折り返すことで、液晶表示装置を小型化でき、携帯を容易にする。レーザ光源1を用いているため、第1および第2の表示部103、104の厚みを5mm以下にしても、効率よく光を導波できる。このため、折り畳んでも10mm以下の非常に薄い表示装置となり、軽量で小型のモバイル表示装置が実現できる。
【0025】
次に、第1および第2の表示部103、104を開閉する接続部2のヒンジ機能の詳細について説明する。図11AおよびBは、ヒンジ機能を有する接続部2の構成例であり、図11Aは、その上面図、図11Bは、その側面図である。なお、ここでは、図1Bの第1および第2の液晶パネルユニット5、6については図面上省略している。
【0026】
図11AおよびBに示すように、接続部2に複数のヒンジ110を設け、複数のヒンジ110によって第1および第2の表示部103、104と接続部2とを接続している。ヒンジ110により第1および第2の表示部103、104を開閉できる。接続部2の側面のうち、第1および第2の導光ユニット3、4が接続部2に光学的に接合される部分以外の面には反射膜111を有している。これは、レーザ光源1からのレーザ光が第1および第2の導光板ユニット3、4以外の部分に漏れないように設計されており、レーザ光の利用効率向上を図っている。接続部2の側面に反射膜を設けることで、レーザ光の利用効率が大幅に向上し、低消費電力化が可能となった。
【0027】
図12AおよびBは、ヒンジ機能を有する接続部2の他の構成例であり、図12Aは、その上面図、図12Bは、その側面図である。図12AおよびBに示すように、第1および第2の導光板ユニット3、4のそれぞれの入射部102をくさび形にすることは有効である。ヒンジ110により第1および第2の導光板ユニット3、4を開いたときに、第1の導光板ユニット3と第2の導光板ユニット4との間の繋ぎ目が非常に小さくなる。これによって、第1および第2の導光板ユニット3、4を開いて画像を表示する際に、繋ぎ目のほとんど目立たない、大画面の表示が可能となる。
【0028】
図13A〜Cは、ヒンジ機能を有する接続部2のさらに他の構成例であり、図13Aは、その上面図、図13BおよびCは、その側面図である。接続部2は、第1の導光板ユニット3の端面(入射部)に固定される一方、第2の導光板ユニット4とヒンジ110を介してつながっている。第2の表示部104は、接続部2のヒンジ110によって開閉が可能となっている。第2の導光板ユニット4の入射部は、図13Bに示すように、開状態において接続部2と光学的に結合され、接続部2からのレーザ光を第2の導光板ユニット4に導くことが可能となる。これによって、第1および第2の導光板ユニット3、4の開閉により表示画面を拡大することができる。接続部2を一方の導光板ユニット(第1の導光板ユニット3)に固定することで、ヒンジ110の構造が簡単になり、低コスト化、信頼性の向上が実現できた。
【0029】
本実施の形態においては、ヒンジ110の開閉とレーザ光源1のスイッチを同期させ構造は、低消費電力に有効である。ヒンジ110により第1および第2の導光板ユニット3、4が開いたときに、レーザ光源1の安全スイッチがはずれて、レーザ光源1の発光が可能となるように設定することで、画面を表示したくないときに、誤ってスイッチが入るのを防止できる。また、第1および第2の導光板ユニット3、4の開閉とレーザ光源1のスイッチを連動させることで、レーザ光源1が第1および第2の導光板ユニット3、4以外の部分に導波するのを防止できる。レーザ光が第1および第2の表示部103、104以外に照射されるのを防止できるため、安全性を向上できるという利点も有する。
【0030】
本実施の形態においては、レーザ光を導波する接続部2としては、拡散粒子を含んだ中空管、中空の中空管などが利用できる。さらに、接続部2に拡散部を設けても良い。図2AおよびBに、レーザ光を拡散させる拡散部が設けられた接部2を示す。図2に示すように、接続部2の内部に凹凸形状からなる拡散部7を設置することで、レーザ光の拡散分布を制御できる。拡散部7の形状を設計することで、レーザ光を第1および第2の導光板ユニット3、4に均一に拡散し、均一照明することができる。例えば、接続部2の一方の端面からレーザ光を入射する場合に、レーザ光が接続部2を導波するとともに、第1および第2の導光板ユニット3、4に拡散されて強度が低下する。このような伝搬方向に渡って存在するレーザ光の強度分布にあわせて、拡散部7の接続部2の長手方向の拡散の強さを調整することで、接続部2全体から第1および第2の導光板ユニット3、4に拡散されるレーザ光の強度分布を均一な分布に保つことができる。また、拡散部7を設けることで、レーザ光の偏光を乱すことなく拡散することが可能となる。これによって、光の偏光を利用して光の透過を制御している第1および第2の液晶パネルユニット5、6でのレーザ光の利用効率が1.5倍以上と大幅に向上し、低消費電力化が可能となる。
【0031】
本実施の形態においては、接続部2に設けられる中空管の側面のうち第1および第2の導光板ユニット3、4にレーザ光を導波する部分以外は、反射層に覆われている構造が望ましい。不要な部分へのレーザ光の散乱を防止することで、レーザ光の利用効率を上げることが可能となる。また、レーザ光が他の部分に漏れて、映像の迷光となり、ユーザが照射されるのを防止できる。
【0032】
本実施の形態においては、2枚の表示部と1つの接続部とからなる構成について述べたが、複数の表示部とこれを接続する接続部からなる構成も有効である。図16に、4枚の表示部と1つの接続部とからなる構成を示す。図16に示すように、1つの接続部2に対して、4枚の表示部161、162、163、164が接続されている。この構成によれば、表示面積が増大し、機能の異なる複数の表示部を接続部2に接続し、接続部2から供給される光によりそれぞれの液晶パネルユニットを照らすことが可能となる。
【0033】
複数の表示部を1つの接続部に接続する構成として例えば、次のようなものが挙げられる。図17A〜Cに示すように、複数の表示部170を扇状に広げ、表示部170間に接続部2を設けることで、接続部2を介してレーザ光を供給できる構成も小型化に有効である。また、図18AおよびBに示すように、複数の表示部170とこれらを順次接続させる複数の接続部2を直列に配置することも小型化に有効である。表示部170をスライドさせて表示面積を大きくし、接続部2を介してレーザ光源を入力する。光源にレーザ光を用いることで、表示部170の厚みを非常に薄くできるため、表示部170を複数枚重ねることが可能となる。表示部170に対して接続部2の数を減らせられるため、光源の数を少なくできる。さらに、後で述べるように、光配線を用いて光源からの光を接続部2に導く構造をとれば、少ない数の光源で複数の接続部2にレーザ光を供給する事が可能となり、小型化、低コスト化に有利である。レーザ光源を用いることで、光配線を用いても、結合部や伝達部で光を損失することなく光を供給できる。また、レーザ光源と光配線の間に光スイッチを設け、導光板ユニットに選択的にレーザ光を供給することも可能である。レーザ光を液晶パネルに選択的に供給し、利用しない表示部への供給を停止すれば、表示部を有効に利用でき、消費電力の低減が可能となる。
【0034】
本実施の形態においては、図3AおよびBに示すように、図1AおよびBの構成に加え、接続部2の他端にレーザ光源8を追加した構成も有効である。接続部2の両端面にレーザ光源1、8を設置し、レーザ光を供給する構成である。レーザ光源としてはRGBのレーザを用い、レーザ光源1は赤色レーザ光源、レーザ光源8は青色レーザ光源および緑色レーザ光源を用いる。レーザ光源1、8が互いに乖離することで、レーザ光源1、8の発熱を分散できる。これによって、レーザ光源1、8の放熱が大幅に改善され、レーザ光源1、8の信頼性が向上し、発光効率も改善された。レーザ光源1、8の配置としては、異なる波長のレーザ光源を異なる場所に配置する構成以外に、レーザ光源を複数用いる構成も有効である。レーザ光源を複数用いることで、レーザ光の強度を増大でき、より明るい画面が実現できる。また、複数のレーザ光源のうち、幾つかを予備光源として用いれば、常用のレーザ光源の寿命がつきた場合でも、予備光源で代用できる。その他、RGB以外の波長のレーザ光源を用いて、さらに広い範囲での色再現性を実現することも可能である。なお、接続部2の両端からレーザ光を入射する以外に、その他の場所、例えば、接続部2の側面や、裏面など、その他の部分に入射部を設けて、光を入射することも可能である。
【0035】
本実施の形態においては、図4に示すように、図1AおよびBの構成に光配線24を加え、レーザ光源21、22、23からの各レーザ光を光配線24を介して接続部2に供給する構成としても良い。光配線24としては、ファイバーや導波路が利用できる。光配線を用いることで、複数のレーザ光源21、22、23を乖離して配置することが可能となる。レーザ光源21、22、23を互いに乖離することで、レーザ光源21、22、23の放熱が容易になり、レーザ光源21、22、23の信頼性向上および発光効率向上が可能となる。レーザ光源21、22、23の位置としては、第1および第2の表示部103、104の周辺または背面が有効である。背面は広い面積を有しているため、レーザ光源21、22、23の放熱に有効である。また、光配線24を用いる場合は、図3に示したように、接続部2の異なる場所から光を供給することも均一化のため有効である。接続部2内でレーザ光の分布を均一化することは、第1および第2の導光板ユニット3、4の面内での光の分布を均一化するのに有効である。このとき、接続部2の複数の場所からレーザ光を入射させれば、接続部2内で光が均一になりやすい。
【0036】
本実施の形態では、RGB3つのレーザ光源を用いた構成を示したが、レーザ光源をさらに多数用いることも容易である。出力の弱いレーザ光源は、作製が容易で、コストが安い。このような低出力の光源を複数用いることで十分な輝度が得られる。さらに、複数の光源を用いることで、ひとつの光源が故障しても、他の光源で補償できるため、光源の信頼性を大幅に向上できる。さらに、RGB以外に青緑色光源を加えることで、表現できる色度範囲を大幅に拡大できる。これら場合には、光配線により、レーザ光を集める構成が有効である。さらに、複数の光源の配置を、広い面積に乖離して配置することで、各レーザ光源の温度上昇を抑えることができるため、放熱効果にすぐれ、レーザ光源の信頼性向上、発光効率向上が実現できる。光配線としては、プラスチック導波路などフレキシブルな配線が好ましいが、光ファイバーや、有機ファイバーなども利用できる。
【0037】
本実施の形態では、レーザ光源の配置を液晶表示装置の側面にしたが、その他、表示部の裏面、表示部のその他の周辺部への配置も可能である。
【0038】
本実施の形態においては、図5A〜Cに示すように、接続部2に光配線51を備え、光配線51を介して第1および第2の表示部103、104の第1および第2の導光板ユニット3、4にレーザ光を供給する構成も有効である。図5Cに、図5AのA部における光配線51の拡大図を示す。光配線51は複数の枝に分かれており、その先端に設けた拡散部52で光を拡散して第1および第2の導光板ユニット3、4に光を供給している。光配線51により複数の拡散部52から第1および第2の導光板ユニット3、4に光を供給することが可能となる。光配線51により損失低減できるため、低消費電力化が可能となる。光配線51としては、透明な有機材料を用いれば曲げに強いフレキシブルな構造が可能となる。このため、接続部2を曲げて、第1および第2の表示部103、104を折り曲げる構成が可能となり、装置の小型化が実現できる。
【0039】
(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2について説明する。レーザ光源を液晶バックライトユニットとして利用する場合、スペックルノイズの問題が生じる。スペックルノイズとは、レーザ光の高いコヒーレンスによる干渉効果により画質が劣化する現象である。高画質な画像を実現するには、スペックルノイズの低減が必要である。スペックルノイズを防止するには、レーザ光の拡散状態を時間的に変化させる構成が有効である。本実施の形態は、上記の実施の形態1にかかる液晶表示装置にスペックルノイズ低減のための構成を設けた形態である。本実施の形態では、小型の携帯液晶表示装置を目的として、小型構成が可能なスペックルノイズ低減方法について説明している。スペックルノイズを低減するには、光の干渉パターンを時間的に変化させる必要がある。さらに、小型の携帯機器を実現するには、小型のスペックルノイズ低減機構が必要である。
【0040】
図6AおよびBは、本実施の形態にかかる液晶表示装置の構成を説明する概略図で、図6Aは、その上面図、図6Bは、その側面図である。図6AおよびBには、スペックルノイズ低減のための構成例が示されている。図6AおよびBに示すスペックルノイズ低減のための構成例では、接続部2の内部にマイクロポンプ62による拡散粒子63を含んだ液体を流動させる中空管61を備えたものである。図6Cに、接続部2の断面を示すが、中空の中空管61の中を拡散粒子63を含む液体が流れている。液体はマイクロポンプ62により中空管61の中を流れている。レーザ光は、拡散粒子63により拡散され、第1および第2の導光板ユニット3、4に導かれる。液体が流れることで拡散状態が時間的に変化し、これによってスペックルノイズを大幅に低減できる。拡散粒子63としては光の波長オーダである数ミクロンからサブμm程度の粒子が有効であり、粒子の屈折率と液体の屈折率が異なる材料を選択することにより拡散効果が得られる。
【0041】
中空管61の材料の屈折率より高い屈折率を有する液体を流動させる構造をとれば、レーザ光を中空管61内の液体に導波させることが可能となり、散乱効果を高めることができる。例えば、液体としてグリセリン、粒子としてはSiO、Ta、Nb、ZnOなどの酸化物が損失も少なく安定していてよい。MEMSを利用したマイクロポンプと微細な中空管により小型のスペックルノイズ低減機構が実現できる。
【0042】
図7AおよびBは、本実施の形態にかかる液晶表示装置の他の構成を説明する概略図で、図7Aは、その上面図、図7Bは、その側面図である。図7AおよびBには、スペックルノイズ低減のための他の構成例が示されている。図7AおよびBに示すスペックルノイズ低減のための構成例は、拡散粒子63を含む中空管61と、拡散機能を備えた接続部2とを組み合わせた構成である。接続部2で拡散されて第1および第2の導光板ユニット3、4に導波するレーザ光を中空管61で拡散することでスペックルノイズを低減できる。スペックルノイズを低減する原理は上記の図6AおよびBの構成例と同じであるが、第1および第2の導光板ユニット3、4の内部に拡散状態が変換する中空管61を設けることで、スペックルノイズ低減効果が向上する。
【0043】
図8AおよびBは、本実施の形態にかかる液晶表示装置のさらに他の構成を説明する概略図で、図8Aは、その上面図、図8Bは、その側面図である。図8AおよびBには、スペックルノイズ低減のためのさらに他の構成例が示されている。図8AおよびBに示すスペックルノイズ低減のための構成例は、上記の図7AおよびBに示した中空管61の代わりに、拡散粒子を含んだ拡散チューブ91をモータ93で動かすことで、拡散状態を変化させることができる構成である。拡散チューブ91の径としては、接続部2の厚みが10μm程度であれば、接続部2から拡散されるレーザ光が横切るために必要な、数10μm以上の径を有すれば十分である。拡散チューブ91は、フレキシブルな透明有機材料に拡散粒子を混ぜた構造である。接続部2から拡散された光が第1および第2の導光板ユニット3、4に入る前に、拡散チューブ91を横切る構造である。超小型のモータ93とあわせても小型の携帯機器に搭載できる体積である。
【0044】
図9AおよびBは、本実施の形態にかかる液晶表示装置のさらに他の構成を説明する概略図で、図9Aは、その上面図、図9Bは、その側面図である。図9AおよびBには、スペックルノイズ低減のためのさらに他の構成例が示されている。図9AおよびBに示すスペックルノイズ低減のための構成例は、レーザ光源1からのレーザ光の出射方向を回転プリズム81によって時間的に可変する構成である。接続部2に中空管を備え、光を導波すると共に、中空管に拡散機能を備えている。レーザ光の出射方向を変えることで、接続部2に設けた中空管の中を通った光の散乱状態が変化する、これによって、第1および第2の導光板ユニット3、4に導波されるレーザ光の光路が変化し、スペックルノイズが低減できる。MEMSを利用した小型のプリズム回転機構を備えれば、超小型の構成が可能となり、携帯機器への搭載が可能となる。なお、回転プリズムの代わりにMEMSによる小型のスキャンミラーも有効である。
【0045】
(実施の形態3)
次に、本発明の実施の形態3について説明する。本実施の形態では、液晶パネルユニットをスライドさせて利用する形態について図10A〜Dを用いて説明する。図10AおよびBは、本実施の形態にかかる液晶表示装置の構成を説明する概略図で、図10Aは、液晶表示パネルユニットのスライド前(収納時)の側面図、図10Bは、液晶表示パネルユニットのスライド後(拡大時)の側面図である。
【0046】
本実施の形態にかかる液晶表示装置は、図10AおよびBに示すように、第1および第2の表示部103、104を互いに異なる方向にスライドさせることにより液晶表示装置の表示面積を拡大する。第1および第2の表示部103、104をスライドさせて、接続部2と入射部102とが接触することで、レーザ光源1からのレーザ光は接続部2を介して、入射部102、第1の導光板ユニット3に伝搬して、第1の液晶パネルユニット6を裏面から照明する。一方、接続部2に収納時から接触している第2の導光板ユニット4にも同様にレーザ光を供給し、第2の液晶パネルユニット5を照明する。接続部2の構造としては、上記の実施の形態1および2の接続部のいずれの構成であっても利用可能である。
【0047】
図10CおよびDは、本実施の形態にかかる液晶表示装置の他の構成を説明する概略図で、図10Cは、液晶表示パネルユニットのスライド前(収納時)の側面図、図10Dは、液晶表示パネルユニットのスライド後(拡大時)の側面図である。図10CおよびDに示すように、入射部102にミラー102aを配置してミラー構造にすることにより、接続部2で拡散されたレーザ光を入射部102のミラー102aで斜めに反射して第1の導光板ユニット3に導波する構成でもよい。
【0048】
本実施の形態によれば、スライド方式により第1および第2の表示部を開閉することで、携帯可能な小型化および表示面積の拡大が可能となる。
【0049】
(実施の形態4)
次に、本発明の実施の形態4について説明する。図14AおよびBは、本発明の実施の形態4にかかる液晶表示装置の概略構成を説明するための概略図で、図14Aは、その上面図、図14Bは、その側面図である。
【0050】
本実施の形態の液晶表示装置は、図14AおよびBに示すように、第1の表示部103と第2の表示部104とを接続部2で接続し、接続部2に接続されたレーザ光源1からレーザ光を供給している。図14Bに示すように、第1の表示部103は、第1の液晶パネルユニット6と、第1の液晶パネルユニット6の裏面に接して配置された第1の導光板ユニット3と、から構成され、第2の表示部104は、第2の液晶パネルユニット5と、第2の液晶パネルユニット5の裏面に接して配置された第2の導光板ユニット4と、から構成されている。第1および第2の導光板ユニット3、4には、接続部2を介してレーザ光が供給され、第1および第2の導光板ユニット3、4を通ったレーザ光は、面状の光源となって、第1および第2の液晶パネルユニット5、6を照らしている。接続部2に中空管(図示省略)を備え、光を導波すると共に、中空管に拡散機能を備えている。中空管は、光の進行方向とほぼ垂直な方向に拡散して第1および第2の導光板ユニット3、4にレーザ光を供給する。また、接続部2のレーザ光源1側の端面と反対側の端面にはミラー10を備えている。
【0051】
本実施の形態の液晶表示装置はさらに、図14Aに示すように、第1の表示部103の第1の液晶パネルユニット6の表面近傍に配置された照度計131と、接続部2に設けられた光スイッチ132と、表示制御回路133と、光量制御回路134と、光スイッチ制御回路135と、を備えている。照度計131は、第1の表示部103を照らしている外光の輝度を測定するものであり、その測定結果を表示制御回路133、光量制御回路134および光スイッチ制御回路135に出力する。光スイッチ132は、接続部2から第1および第2の導光板ユニット3、4へのレーザ光の供給の可否の切り替えを光スイッチ制御回路135からの制御信号に基づいて実行する。
【0052】
表示制御回路133は、第1および第2の液晶パネルユニット5、6に接続されており、第1および第2の液晶パネルユニット5、6を駆動する画像信号を出力することにより第1および第2の液晶パネルユニット5、6を制御し、第1および第2の液晶パネルユニット5、6に表示される画像を制御する。光量制御回路134は、レーザ光源1に接続されており、レーザ光源1を駆動する駆動電流を出力し、レーザ光源1から出射されるレーザ光の光量を制御する。光量制御回路134は、照度計131からの測定結果および表示制御回路133により制御される画像を参照してレーザ光源1からのレーザ光の光量制御を実行する。光スイッチ制御回路135は、接続部2に設けられた光スイッチ132に接続されており、光スイッチ132を制御することにより接続部2から第1および第2の導光板ユニット3、4へのレーザ光の供給の可否を切り替える。光スイッチ制御回路135は、照度計131からの測定結果および表示制御回路133により制御される画像を参照して第1および第2の導光板ユニット3、4へのレーザ光の供給の可否の切り替えを実行する。
【0053】
本実施の形態の液晶表示装置においては、第1の表示部103の表面近傍、すなわち、第1の液晶パネルユニット6の表面近傍に照度計131を設け、照度計131からの信号に基づいてレーザ光源1の光量を制御する光量制御回路134を設けている。そして、表示制御回路133からの信号に基づいて光量制御回路134がレーザ光源1の光量を制御する。このような構成とすることにより、例えば表示制御回路133からの信号に基づいて、第1および第2の液晶パネルユニット5、6の明るさを均一にすることや、第1および第2の液晶パネルユニット5、6のいずれかのみの輝度を高くして表示画面を明るくしたり、逆に輝度を低くして暗くすることもできる。この結果、マルチパネル構成における表示画面の表示品質を大幅に向上できる。図15は、本実施の形態の液晶表示装置の動作を説明するためのフローチャートである。以下、図15を用いて、本実施の形態の液晶表示装置の動作について説明する。
【0054】
図15において、まず、照度計131による測定結果である外光の輝度情報が取得され(ステップS101)、取得された輝度情報に基づいて外光の輝度の分析が行われる(ステップS102)。これらステップS101およびS102は例えば、表示制御回路133により実行される。もちろん、光量制御回路134や光スイッチ制御回路135、あるいは、別途の制御回路を用意しても構わない。
【0055】
次に、第1および第2の液晶表示パネルユニット5、6に表示される画像の情報の分析が行われる(ステップS103)。その分析結果から画像の輝度が決定されるが、その決定の際、上記のステップS102において分析された外光の輝度を参照されることになる。画像の輝度が決定されると、第1および第2の液晶パネルユニット5、6に出力される画像信号が生成され(ステップS104)、生成された画像信号が第1および第2の液晶パネルユニット5、6に送信される(ステップS105)。
【0056】
一方、画像の輝度が決定されると、レーザ光源1から出射されるレーザ光の輝度、レーザ光源1がRGB光源であれば各色の光源の輝度、各色の出力比等である輝度条件が光量制御回路134により決定され(ステップS106)、レーザ光源1の駆動電流を制御することにより、決定された輝度条件がレーザ光源1に設定される(ステップS107)。
【0057】
本実施の形態のレーザ光源1がRGB光源であれば、外部照明(外光)のRGB成分を検出して、第1および第2の表示部103、104の画像の色を最適な状態に制御することが可能である。照度計131により、外部照明のRGBのそれぞれの成分を個別に検出する。この情報を基に、表示制御回路133では、外部照明の輝度情報を分析し、表示する画像を基に、画像情報とRGBのレーザ光源の輝度を決定し、画像情報、レーザ光の光量制御を行う。
【0058】
携帯端末として、外部で画像を見る場合、外光の影響を受ける場面が多く、場所によって外光の種類が変わるため、常に最適な状態で画像を観測するには、外光のスペクトル分析により表示する照明光のRGB成分を調整する必要がある。本実施の形態の液晶表示装置は、これを可能にする。
【0059】
(実施の形態5)
次に、本発明の実施の形態5について説明する。図19AおよびBは、本発明の実施の形態5にかかる面状光源を用いた液晶表示装置の構成を説明する概略図で、図19Aは、その上面図であり、図19Bは、その側面図である。また、図19Cは、図19Aの線B−Bにおける断面図である。
【0060】
本実施の形態の液晶表示装置の表示部204は、液晶パネルユニット205と、液晶パネルユニット205の背面に接触して設けられた導光板ユニット207とを含み、導光板ユニット207にレーザ光源201からレーザ光を供給することで、面状の照明光源となって液晶パネルユニット205を照射する。ここでは、レーザ光源201を複数個用意しているが、勿論、その数は1つであっても構わない。要は、液晶パネルユニット205の全面にわたってレーザ光を供給できるだけの出力が1つまたは複数個のレーザ光源201によって確保されていればよい。
【0061】
本実施の形態の液晶表示装置は、レーザ光源201からのレーザ光を拡散して導光板ユニット207に供給するために、拡散液206を充填した中空管203と、マイクロポンプ202とからなる拡散部を備えている。拡散液206は拡散粒子を含んだ液体で、中空管203をほぼ充填している。拡散液206をマイクロポンプ202によって中空管203内部で流動させている。拡散液206が流動することで、中空管203を透過するレーザ光の拡散状態が時間的に変化する。レーザ光源201から出射されるレーザ光は、中空管203内の拡散液206を横切ることで拡散され、導光板ユニット207に導波する。拡散液206の流動により拡散状態が時間的に変化することで、レーザ光のスペックルノイズが低減される。
【0062】
本実施の形態の導光板ユニット207の端面は、反射膜208を備える。反射膜208は、導光板ユニット207を通り、液晶パネルユニット205側へ拡散されること無く、自身の側に到達したレーザ光を反射することで、レーザ光が導光板ユニット207から漏れることを防止する。これは、レーザ光源201からの光が導光板ユニット207以外の部分に漏れないように設計されており、レーザ光の利用効率向上を図っている。導光板ユニット207の端面に反射膜208を設けることで、光の利用効率が大幅に向上し、低消費電力化が可能となった。さらに、反射膜208を設けることで、レーザ光は拡散液206を含んだ中空管203を複数回横切ることになる。これによって、レーザ光のスペックルノイズをさらに低減する効果がある。数〜10mmφ程度の中空管203と小型のマイクロポンプ202とを用いれば、表示部204の体積を殆ど増大させることなく拡散部を実現できるため、液晶表示装置の薄型化、軽量化に有効である。特に、本実施の形態においては、上記の拡散部を導光板ユニット207の内部に配置することにより、装置全体の薄板化が可能となる。
【0063】
本実施の形態の拡散液206はレーザ光源201からの発熱を放熱させる効果を有している。拡散液206をレーザ光源201に直接、または、レーザ光源201のヒートシンク(図示省略)に接触させることで、レーザ光源201の発熱の放熱効果を向上させることができる。拡散液206を2次元面内で広く流動させることで、レーザ光源201の発熱を導光板ユニット207全体に運ぶことが可能となり、レーザ光源201の熱抵抗を大幅に低減できる。これによって、レーザ光源201の信頼性の向上、発光効率の向上による低消費電力化が実現できる。さらに、上記の拡散部を表示部204の側面または背面に配置することで、広い面積で放熱することが可能となる。
【0064】
本実施の形態においては、上記の拡散部を導光板ユニット207の内部に配置したが、導光板ユニット207の周囲を囲むように配置しても構わない。そうすることにより、導光板ユニット207の構成が簡略化され、装置全体の製造コストが低減される。
【0065】
図20AおよびBは、本発明の実施の形態5にかかる面状光源を用いた液晶表示装置の他の構成を説明する概略図で、図20Aは、その上面図であり、図20Bは、その側面図である。また、図20Cは、図20Aの線C−Cにおける断面図である。図20A〜Cに示すように、複数の中空管203を備えることにより、レーザ光が複数の中空管203を横切るようにすることでき、そうすることにより、拡散効果が向上し、スペックルノイズの低減効果が高まる。
【0066】
図21AおよびBは、本発明の実施の形態5にかかる面状光源を用いた液晶表示装置のさらに他の構成を説明する概略図で、図21Aは、その上面図であり、図21Bは、その側面図である。また、図21Cは、図21Aの線D−Dにおける断面図である。図21A〜Cに示すように、中空管203を2次元的に蛇行するように配置し、中空管203を複数回横切って、レーザ光が透過する構成とすることにより、拡散効果が向上し、スペックルノイズの低減効果が高まる。
【0067】
図22A〜Cは、本発明の実施の形態5にかかる面状光源を用いた液晶表示装置のさらに他の構成を説明する概略図で、図22Aは、その上面図であり、図22BおよびCは、その側面図である。図22A〜Cの構成は2枚の導光板を用いる構成である。導光板ユニットは第1の導光板213と第2の導光板212とからなり、第1の導光板213に拡散部を備え、第1の導光板213の側面よりレーザ光源201からのレーザ光を入射する。第1の導光板213で、レーザ光の拡散と、面内均一性を高めた後、反射部211で反射された光を第2の導光板212に導く。第2の導光板212は液晶パネルユニット205の背面に接触しており、液晶パネルユニット205を照明する。第1の導光板213を設けることで、面内の光量分布が均一になるため有効である。また、レーザ光源201は発光面積が小さいため、第1の導光板213を薄板化できる。このため、2枚重ねた導光板ユニットでも体積の増大は非常に少なく、小型化が実現できる。
【0068】
中空管として、フレキシブルな透明チューブを用いれば、中空管の配置が容易になる。
【0069】
拡散液に含まれる拡散粒子は、拡散液と屈折率の異なる粒子が好ましい。屈折率が同じであれば、拡散効果が殆どなくなってしまうからである。また、拡散効果を高めるためには、拡散液と拡散粒子の屈折率差を大きくするのが効果的である。屈折率差としては、0.01以上あればよい。0.03以上あれば、さらに拡散効果が高まるためより好ましい。
【0070】
また、拡散液に含まれる拡散粒子は、粒径がそろったものが好ましい。粒径をそろえることで、拡散状態をつねに安定させることが可能となり、画質の向上が図れる。このため、粒径のばらつきを10%程度以下に抑える必要がある。
【0071】
さらに、拡散粒子だけではなく、中空管自身にも拡散機能を備えることで、拡散効果をより高めることが可能となる。この場合、中空管の管に拡散粒子を混ぜる、または、中空管の内部に凹凸を設けることで、拡散効果を高めることが可能となる。
【0072】
消費電力を低減するため、表示画像に合わせて、中空管における拡散液の流動速度を調整することが可能である。なぜなら、スペックルノイズの影響は画面の明るさに比例し、暗い場面でのスペックルノイズの視聴者による感じ方は大幅に低減するからである。これを利用して、省エネ化が可能となる。すなわち、表示される画面の明るさに合わせて、中空管に拡散液を流動させる速度を調整すれば、ポンプを駆動する電力が低減できる。
【0073】
また、光源によってもスペックルノイズの大きさが変化する。RGBの光源を用いる場合、緑色光源は、視感度が高いため、スペックルノイズが目立ちやすい。さらに、緑色として波長変換を利用した光源を用いる場合、半導体レーザの直接発振の光源に比べて、コヒーレンスが高いため、スペックルノイズの発生が大きい。このような観点より、RGB光源の配分で色を調整する画面において、緑色の出力が大きくなる画面においては、スペックルノイズが大きくなる。これを防止するためには、緑色光が強くなる場面においては、拡散液の流動速度を早くする必要がある。すなわち、画面における色合いに合わせて、拡散液の流動速度を調整することで、低消費電力化が図れる。
【0074】
上記の実施の形態においては、拡散液を流動させる機構としてマイクロポンプを用いたが、その他、通常のポンプも利用できる。また、拡散液の温度差による熱流動によっても液体の流動が実現できる。レーザ光源に直接、または、レーザ光源に密接して配置したヒートシンクの一部に、拡散液が接触するように配置することで、拡散液の温度が上昇し、温度差による熱流動が発生する。これを利用することで、拡散液を流動させ、スペックルノイズを低減することが可能である。熱流動を利用すれば、拡散液を流動させる駆動装置が必要なくなるため、低消費電力化、小型化が実現できる。さらに、拡散液をヒートパイプとして利用することで、レーザ光源の冷却を同時に実現できるという利点も有する。
【0075】
(実施の形態6)
次に、本発明の実施の形態6について説明する。本実施の形態では、拡散液を含む中空管内にレーザ光を導波させる構成について述べる。中空管の材料に対して屈折率の高い拡散液を用いることで、拡散液中にレーザ光を導波させることが可能となる。図23AおよびBは、本発明の実施の形態6にかかる面状光源を用いた液晶表示装置の構成を説明する概略図で、図23Aは、その上面図であり、図23Bは、その側面図である。また、図23Cは、図23AおよびBの中空管の断面図である。
【0076】
本実施の形態の表示部204は、液晶パネルユニット205と、液晶パネルユニット205の背面に配置された導光板ユニット207と、から構成されている。導光板ユニット207には、拡散液206が充填された中空管203とマイクロポンプ202とからなる拡散部が包含されている。拡散部の中空管203の内部には、図23Cに示すように、拡散液206が充填されている。中空管203の端面にレーザ光源201を配置し、中空管203の端面からレーザ光源201から出射されるレーザ光を入射することで、レーザ光は拡散液206中を導波する。レーザ光は中空管203の一部に設けられた散乱領域231で散乱され、導光板ユニット207に導波する。中空管203を導波路として用いることで、光を導光板ユニット207内の自由な場所に運ぶことができる。また、中空管203の拡散液206により拡散される距離が長いため、レーザ光は空間的コヒーレンスが大幅に減少し、スペックルノイズが大幅に低減する。
【0077】
また、レーザ光と拡散液206との相互作用長が長く取れるため、拡散液206中の拡散粒子の密度を低減しても十分なスペックルノイズ低減効果が得られる。拡散粒子密度を低減することで、拡散液流動の抵抗が小さくなり、マイクロポンプ202を小型化、低消費電力化できる。
【0078】
散乱領域231は、中空管203の内部または内面に設けられた、周期状の突起部または粗面からなり、光の散乱効果を有する。
【0079】
拡散液206として純水を用いる場合、拡散液の屈折率は約1.44となる。これに対して中空管203の材料としてはMgF、HfF、LiFなどが利用できる。これらの材料の屈折率は1.4程度以下であり、水の屈折率より低いため、屈折率差により光を拡散液中に閉じ込め、導波させることが可能となる。なお、中空管203自体をMgF、HfF、LiFで構成する以外に、中空管203の内部にMgF、HfF、LiFなどの膜を堆積することでも同様の効果が得られる。
【0080】
拡散液206として純水以外を用いる場合には、屈折率の高い液体を拡散液として用いる方法がある。有機オイルは屈折率の高いものでは1.6を超えるものがあり、中空管としてSiOを用いても、十分な屈折率差を実現でき、光を拡散液206中に閉じ込めることができる。屈折率の高い液体を利用する場合、中空管203としてはフレキシブルな有機材料が利用できるため、中空管203を配置する自由度が増すという利点を有する。
【0081】
図24AおよびBは、本発明の実施の形態6にかかる面状光源を用いた液晶表示装置の他の構成を説明する概略図で、図24Aは、その上面図であり、図24Bは、その側面図である。また、図24Cは、図24AおよびBの中空管の断面図である。図24A〜Cに示すように、レーザ光を導光する中空管203を導光板ユニット207の背面または内部に2次元的に配置し、レーザ光を中空管203に導波させると同時に、中空管203の側面の一部に散乱領域を設け、側面から光を散乱することで、面状の照明光を実現できる。拡散液206を流動させることで、レーザ光の拡散状態が時間的に変化することでスペックルノイズを大幅に低減できる。中空管203の側面は、図24Cに示すように、導光板ユニット207にレーザ光を導波する部分以外は、反射層221に覆われている構造が望ましい。不要な部分への散乱を防止することで、レーザ光の利用効率を上げることが可能となる。
【0082】
中空管203にフォトニッククリスタル構造を用いる構成も可能である。図25AおよびBは、中空管203にフォトニッククリスタル構造を用いた構成を説明する概略図で、図25Aは、その側面図であり、図25Bは、その断面図である。図25AおよびBに示すように、微細な中空構造からなるフォトニッククリスタル251を有するファイバー242内に中空管203を設けることにより、波長や偏光を選択してレーザ光243を散乱させることが可能となる。このため、放射する光利用効率が増大して、低消費電力化が可能となる。
【0083】
上記の実施の形態5および6の拡散液にレーザ光を導波させる場合には、導波光を中空管の側面に放射する機構が必要である。たとえば、中空管の所定の場所にレーザ光を拡散する機能を付加すると、必要な場所でレーザ光を側面に放射できる。中空管の側面放射機能としては、たとえば、中空管の材質に拡散粒子を混ぜる方法や、中空管の内部に凹凸を設ける方法がある。また、拡散液に含まれる粒子の屈折率を上げて、中空管と同等以上にすれば、粒子が中空管の側面に接触することで側面放射が達成される。
【0084】
上記の実施の形態5および6の液晶表示装置は、液晶パネルユニットと面状の導光板ユニットに、レーザ光源からレーザ光を照射する液晶表示装置において、レーザ光を拡散する拡散部に液体の拡散液を用いる。拡散液の流動によりレーザ光の拡散状態を時間的に変化させることで、スペックルノイズの低減が可能となる。拡散液の流動を利用することで、拡散部の体積は大幅に低減でき、小型、低消費電力化が可能となる。さらに、拡散液の流動を放熱に利用することで、レーザ光源の熱抵抗を大幅に低減でき、レーザ光源の信頼性向上、発光効率向上が可能となる。また、拡散液の流動を利用する放熱部を液晶パネルユニット全体に広げることで、光学系の小型化、薄板化が容易になり、非常に薄く、軽量な液晶表示装置が実現できるため、大画面液晶表示装置として有効である。
【0085】
(実施の形態7)
次に、本発明の実施の形態7について説明する。図26AおよびBは、本発明の実施の形態7にかかる液晶表示装置の構成を説明する概略図で、図26Aは、その上面図、図26Bは、その側面図である。
【0086】
本実施の形態の液晶表示装置においては、レーザ光源301から出た光は拡散粒子363が満たされた中空管361を通過した後、接続部302に導かれる。接続部302はレーザ光を拡散して、第1および第2の導光板ユニット307、308に光を導き、第1および第2の導光板ユニット307、308は平面状の照明光源となって第1および第2の液晶パネルユニット305、306に光を供給する。
【0087】
中空管361を満たす拡散粒子363を含む液体は、マイクロポンプ362により中空管361を循環している。第1および第2の液晶パネルユニット305、306は、画像情報により液晶の透過率を調整することで動画表示が可能となる。レーザ光源301は小型、高効率な特性を有するが、コヒーレンスが高いため可干渉性によるスペックルノイズを生じる。これを防止するために、マイクロポンプ362で中空管内361に拡散粒子363を含む液体を移動させて、中空管361を横切るレーザ光の拡散状態を時間的に変化させ、空間的なコヒーレンスを低下させスペックルノイズを防止する。
【0088】
さらに、中空管361を通る液体をレーザ光源301のヒートシンクとして利用することで、レーザの発熱を第1および第2の導光板ユニット307、308の広い面積を利用して放熱できる。液体をレーザ光源301に直接または間接的に接触させて、熱を吸収させ、第1および第2の導光板ユニット307、308の広い面積を利用して放熱することで、小型でかつ効率のよい放熱機構を実現できる。レーザ光源301の発熱は、発光効率を大幅に低下させるため、液体により発熱効率を大幅に向上させることが可能になる。
【0089】
本実施の形態では、マイクロポンプ362を利用して液体を強制的に移動させたが、レーザ光源301の発熱により液体に温度差が生じることで、熱拡散によって液体が移動する拡散流を利用することも可能である。また、マイクロポンプと拡散流を併用して用いることで低消費電力なシステムを実現することができる。
【0090】
図27AおよびBは、本発明の実施の形態7にかかる液晶表示装置の他の構成を説明する概略図で、図27Aは、その上面図、図27Bは、その側面図である。図27AおよびBに示すように、中空管361の内部を移動する拡散粒子363を含む液体の内部にレーザ光源301からのレーザ光を導波させる構成も可能である。この場合、マイクロポンプ362で送り出された液体は、中空管361を通った後、接続部302を流れ、再びマイクロポンプ362に戻る。レーザ光源301からの光は接続部302内を通過する中空管361に入射し、接続部302の内部にある中空管361を伝搬しながら第1および第2の導光板ユニット307、308に拡散される。中空管361が光の伝搬と光の拡散の2つの役割を果たしている。中空管361の内部を通る拡散粒子363が時間的に変化しているため、拡散状態が変わりスペックルノイズを低減することができる。この場合、中空管361内の液体の屈折率を中空管361の屈折率より大きな値に設定することで光の閉じこめが大きくなり、比較的長い距離を伝搬することが可能になる。
【0091】
図28AおよびBは、本発明の実施の形態7にかかる液晶表示装置のさらに他の構成を説明する概略図で、図28Aは、その上面図、図28Bは、その側面図である。図28AおよびBに示すように、この構成においては、接続部302での光の拡散の方法として小さな泡からなるマイクロバブルを利用する。接続部302に液体を充填し、接続部302にマイクロポンプ362でミクロンオーダのマイクロバブル322を発生させる。マイクロバブル322はレーザ光源301から接続部302に入射したレーザ光を拡散させる。同時に、マイクロバブル322による拡散状態は時間的に変化するので、レーザのコヒーレンスが低減し、スペックルノイズを抑えることが可能となる。簡単な構成で、レーザ光の拡散が可能となり、スペックルノイズが低減できるため、本構成は小型化に有効である。
【0092】
図29AおよびBは、本発明の実施の形態7にかかる液晶表示装置のさらに他の構成を説明する概略図で、図29Aは、その上面図、図29BおよびCは、その側面図である。図29A〜Cに示すように、この構成においては、接続部を伝搬するレーザ光を効率よく第1および第2の導光板ユニット307、308に伝搬させる。接続部はヒンジ機能を有しており、第1および第2の表示部303、304を開くと、図29Bに示すように、両面見開きの状態となる。次に、図29Cに示すように、第1および第2の導光板ユニット307、308のそれぞれの端面は接続部の内部にある導光棒341と接触する。第1および第2の導光板ユニット307、308のそれぞれが接触する導光棒341の入射部は、第1および第2の導光板ユニット307、308が押しつけられたときに形状が変化する可変性の材料、例えば軟性のプラスチックからなり、押し当てることで第1および第2の導光板ユニット307、308のそれぞれの入射部305と密着する。密着部分では光学的な境界部がなくなり、低ロスで光が伝搬するが、密着していない部分では光が反射されるため、密着部分でのみ第1および第2の導光板ユニット307、308に光が供給され、接続部での伝搬ロスを大幅に低減することができる。
【0093】
さらに、導光棒341の屈折率は、第1および第2の導光板ユニット307、308の屈折率より低い、または、同等の材料を選択することで、導光棒341を伝搬するレーザ光は接続部で損失することなく第1および第2の導光板ユニット307、308に導かれる。導光棒341において第1および第2の導光板ユニット307、308と接触しない部分には反射膜320を形成することで、他の部分に光が漏れるのをさらに低減することができる。これによって光の利用効率を大幅に向上することが可能となる。
【0094】
レーザ光源は、発光点の面積が小さく、輝度が高いため、100μm程度の細い導光棒に光の損失することなくレーザ光を入射することが可能である。このため、小型の表示装置においてもレーザ光を効率よく表示部に拡散することが可能となり、小型化で必要な高効率な光の配給システムを実現できた。導光板ユニット307、308を開いたときに、導光棒341を挟み込む構成になっており、導光棒341と接触する構成になっている。導光棒において、導光板ユニットと接触する部分に可変性の材料を用いることで、導光棒が変形し導光板ユニットと密着する。これによって導光棒341を伝搬する光を導光板ユニットに効率よく伝搬させることが可能となる。
【0095】
図30AおよびBは、本発明の実施の形態7にかかる液晶表示装置のさらに他の構成を説明する概略図で、図30Aは、その上面図、図30Bは、その側面図である。この構成では、第1および第2の導光板ユニット307、308を開いたときに、導光棒351を挟み込む構成になっており、第1および第2の導光板ユニット307、308のそれぞれの入射部305と導光棒351とが接触する構成になっている。導光棒351において、第1および第2の導光板ユニット307、308の入射部305と接触する部分に可変性の材料を用いることで、導光棒351が変形し第1および第2の導光板ユニット307、308と密着する。これによって導光棒351を伝搬する光を第1および第2の導光板ユニット307、308に効率よく伝搬させることが可能となる。
【0096】
さらに、第1および第2の導光板ユニット307、308のそれぞれの端部の形状をくさび形にすることで、第1および第2の導光板ユニット307、308を開いたときに、第1および第2の導光板ユニット307、308間の接続部分を非常に小さく、目立たなくすることができる。このため、第1および第2の表示部303、304に表示される画像を繋ぎ目のない大型画像として表示できる。
【0097】
図31AおよびBは、本発明の実施の形態7にかかる液晶表示装置のさらに他の構成を説明する概略図で、図31Aは、液晶表示パネルユニットのスライド前(収納時)の側面図、図31Bは、液晶表示パネルユニットのスライド後(拡大時)の側面図である。この構成においては、スライド式の液晶表示装置に可変性の導光棒を利用して光を伝搬させる。図31AおよびBに示すように、第1および第2の表示部303、304を互いに異なる方向にスライドさせて、入射部305と接続部を構成する導光棒361とを接触させる。導光棒361にはレーザ光源301からの光が入射されている。導光棒361は可変性の材料でできており、第1および第2の表示部303、304のスライドにより入射部305と接触する。この接触の際、導光棒361は変形し、入射部305と密着する。密着することで光学的な境界が無くなり、導光棒361を伝搬する光は損失することなく入射部305に拡散される。入射部305も拡散機能を備えているため、拡散された光は第1および第2の導光板ユニット307、308を介して第1および第2の液晶パネルユニット305、306を裏面より照らす。これによって、導光棒361と入射部305との間における光学的な損失を大幅に低減できる。
【0098】
本実施の形態においては、接続部として拡散粒子を含む柱状の拡散導光棒を用いたが、他にナノメータオーダの周期構造からなるフォトニッククリスタルも利用できる。光の波長オーダより小さな周期構造を持つフォトニッククリスタルを用いると、光の偏光を分離することができる。このため、接続部から拡散する光を特定の偏光に限定することが可能となる。液晶パネルユニットは単一偏光の光を用いることで光の利用効率を上げることができる。このため、フォトニッククリスタルを利用して接続部から拡散する光の偏光を揃えることで、液晶パネルユニットを透過するレーザ光の利用効率を向上することが可能となる。
【0099】
上記の各実施の形態から本発明を要約すると、以下のようになる。すなわち本発明の一局面に従う液晶表示装置は、レーザ光が入射される一方の主面および前記一方の主面に対向する他方の主面を有する液晶表示パネルユニットと、前記液晶表示パネルユニットの前記一方の主面側に配置された面状の導光板ユニットとを有する、複数の表示部と、前記複数の表示部のそれぞれに接続されており、前記複数の表示部のそれぞれに表示される画像が隣接して表示されるように前記複数の表示部を配置する接続部と、前記導光板ユニットにレーザ光を供給するレーザ光源とを備え、前記レーザ光源は、前記接続部にレーザ光を出射し、前記接続部は、前記レーザ光源から出射されるレーザ光を前記複数の表示部のそれぞれの導光板ユニットに供給する。
【0100】
上記の液晶表示装置では、複数の液晶表示パネルユニットに接続部を介して光を供給する構造によりレーザ光源からの光を効率よく面状導光板ユニットに供給できる。接続部を介してレーザ光を供給することで、レーザ光源および光学系の数を少なくでき、小型化、低コスト化が可能になる。さらにレーザ光源を用いることで、光源の輝度を高めることが可能となり、微小な光学系、光学部品にも効率良くを入出力できるため、光源を含む光学系、接続部の小型化、導光板ユニットの薄板化、が可能となる。さらに、液晶表示パネルユニットを接続する部分にある接続部にレーザ光源を備えれば、接続部を介して複数の液晶表示パネルユニットと熱的につながることができ、複数の液晶表示パネルユニットを放熱板として利用できる。このため、レーザ光源の放熱効果が高まり、小型の表示装置においてもレーザ光源の放熱を十分とることができ、光源の信頼性向上、発光効率向上が実現できる。
【0101】
前記接続部は、前記複数の表示部が閉状態から開状態へ変更可能となるように前記複数の表示部の端部を回転軸として前記複数の表示部が開閉可能な状態で前記複数の表示部を連結するヒンジ機構を有することが好ましい。
【0102】
この場合、接続部がヒンジ機構を有することで、接続部を介して接続している複数の液晶表示パネルユニットを開閉できるため、サイズを大幅に低減でき、携帯が容易になる。
【0103】
前記複数の表示部は、第1の表示部および第2の表示部を含み、前記第1の表示部は、第1の液晶表示パネルユニットと、第1の導光板ユニットと、を有し、前記第2の表示部は、第2の液晶表示パネルユニットと、第2の導光板ユニットと、を有し、前記接続部は、前記第1および第2の表示部が閉状態から開状態へ変更可能となるように前記第1および第2の表示部のうちの一方がスライド可能な状態で前記第1および第2の表示部を連結するスライド機構を有し、前記第1の導光板ユニットは、前記接続部と常時接触し、前記第2の導光板ユニットは、レーザ光を入射させる入射部を有し、前記接続部は、前記第2の表示部をスライドさせて前記第2の導光板ユニットの前記入射部と接触し、前記入射部を通して前記第2の導光板ユニットに前記レーザ光を供給することが好ましい。
【0104】
この場合、表示部をスライドすることで、液晶表示装置のサイズを大幅に低減し、携帯を容易にする。表示部をスライドすることで、表示面積を拡大するとともに、スライドすることによって、接続部と第2の液晶表示パネルユニットとを接続し、画像表示が可能となる。スライドが複数画面の表示が可能となるスイッチを兼ねることも可能である。
【0105】
前記接続部はさらに、前記レーザ光を入射させる一方の端面と、前記一方の端面に対向する他方の端面と、前記一方の端面から入射される前記レーザ光を前記他方の端面に向けて導波しながら前記複数の表示部のそれぞれの導板ユニットに向けて拡散させる導波管を有することが好ましい。
【0106】
この場合、接続部に導波管を備え、中空管の側面からの散乱を液晶表示パネルユニットの裏面に配置した導光板ユニットに供給することで、小型の光学系でレーザ光を導光板に供給することが可能となり、小型構成が実現できる。
【0107】
前記導波管は、前記導波管の外周面のうちで前記複数の表示部のそれぞれの導板ユニットに向けて拡散される前記レーザ光が通過する面以外の面上に配置された反射層を有することが好ましい。
【0108】
この場合、導波管は、導光板ユニットへレーザ光を供給する部分以外の部分に反射膜を設けることで、レーザ光が導光板ユニット以外に漏れることを防ぎ、より効率的に導光板にレーザ光を供給することが可能となり、低消費電力化が可能となる。
【0109】
前記接続部はさらに、前記レーザ光を入射させる一方の端面と、前記一方の端面に対向する他方の端面と、前記一方に端面から入射される前記レーザ光を前記他方の端面に向けて伝搬しながら前記複数の表示部のそれぞれの導板ユニットに向けて出力する光配線と、を有し、前記光配線は、前記レーザ光を前記複数の表示部のそれぞれの導板ユニットに向けて拡散させながら出力する複数の出力部を有することが好ましい。
【0110】
この場合、光配線によりレーザ光を導光板ユニットに供給することで、接続部の体積を大幅に低減できる。レーザ光源は、輝度が高いため、数10μm程度の光配線や光ファイバーにも光を損失することなく容易に結合できる。これらの光配線を用いて、導光板ユニットにレーザ光を供給することで、接続部の体積は大幅に低減でき、装置全体の小型化がはかれる。
【0111】
前記レーザ光源と前記接続部との間に配置され、前記レーザ光源から出射されたレーザ光を前記接続部に伝搬する光配線をさらに備えることが好ましい。
【0112】
この場合、光配線を介して接続部にレーザ光を供給することで、レーザ配置の自由度が増し、全体設計が容易になる。
【0113】
前記光配線は、前記レーザ光源から出射されたレーザ光を前記接続部に出射するための、互いに異なる位置に配置された複数の出射部を有し、前記接続部は、前記複数の出射部のそれぞれに一対一対応し、対応する前記出射部から出射されたレーザ光が入射される複数の入射部を有することが好ましい。
【0114】
この場合、接続部から導光板ユニットにレーザ光を供給する場合、接続部における光の均一分布が必要となる。レーザ光の供給する部分を複数わけて接続部に供給することで、接続部におけるレーザ光の分布を容易に均一にすることができる。
【0115】
前記レーザ光源は、前記複数の出射部のそれぞれに一対一対応する複数のレーザ光源を含み、前記複数のレーザ光源は、互いに乖離して配置されることが好ましい。
【0116】
この場合、レーザ光源としては、フルカラー用のRGB光源または、輝度を上げるため複数の光源を用いる場合でも、これらの光源を乖離して配置することで、各レーザ光の放熱特性を大幅に改善することが可能となる。レーザを用いることで、光配線を用いても、損失が非常に少ないため、効率よく光を利用できかつ、放熱効果をあげることで、光源の長寿命化、高出力化が可能となる。
【0117】
前記レーザ光源は、複数のレーザ光源を含み、前記接続部は、前記複数のレーザ光源から出射されたレーザ光が入射される複数の入射部を有し、前記複数のレーザ光源のうちの少なくとも1つは、前記複数のレーザ光源のうちの他のレーザ光源と異なる入射部にレーザ光を出射することが好ましい。
【0118】
この場合、接続部に複数のレーザ光を配置する場合に、複数の入射部から光を入射することで、レーザ光源を離間して配置することが可能となり、レーザ光源の放熱特性を改善し、光源の信頼性向上、高出力化が可能となる。
【0119】
前記液晶表示パネルユニットの表面近傍に配置され、前記液晶表示パネルユニットを照明する外光の輝度を測定する照度計と、前記レーザ光源の光量を制御する光量制御回路とをさらに備え、前記光量制御回路は、前記照度計による測定結果に基づいて前記レーザ光源の光量を増減させることが好ましい。
【0120】
この場合、液晶表示装置をモバイル表示装置として、明るさの異なる場所で利用する場合でも、画面の輝度を外部の明るさにあわせて調整することで、画面が見やすくなる。この際、レーザ光の強さを変調して画面の輝度を変えることで、光源の消費電力を抑えることが可能となる。また、RGBのレーザ光源を用いる場合でも、外部の明るさ、および外部照明光の色に合わせて、RGBレーザ光源のそれぞれの明るさを個別に調整することで、外部照明に左右されず、自然な色を表現することが可能となる。
【0121】
前記液晶表示パネルユニットに表示される画像を示す画像情報に応じて前記液晶表示パネルユニットによる画像表示を制御する表示制御回路をさらに備え、前記光量制御回路は、前記照度計による測定結果および前記画像情報に基づいて前記レーザ光源の光量増減させることが好ましい。
【0122】
この場合、液晶表示パネルユニットに表示される画像に応じて画面の輝度を調整することで、画面が見やすくなる。この際、レーザ光の強さを変調して画面の輝度を変えることで、光源の消費電力を抑えることが可能となる。
【0123】
前記接続部は、前記レーザ光源から出射されるレーザ光を前記複数の表示部のそれぞれの導光板ユニットに供給することの可否を切り替える光スイッチと、前記スイッチによる切り替えを制御する光スイッチ制御回路とをさらに備え、前記光スイッチ制御回路は、前記表示制御回路が前記画像情報に応じて前記複数の液晶表示パネルユニットによる画像表示を選択的に行なう場合に、前記画像情報に基づいて前記表示制御回路による画像表示が非選択である液晶表示パネルユニットを特定し、当該特定された液晶表示パネルユニットに対しては前記光スイッチによる切り替えによって前記レーザ光の供給を遮断することが好ましい。
【0124】
この場合、表示不要な液晶表示パネルユニットについて選択的に照明を消すことができる。あるいは、光量制御回路によりそれぞれの液晶表示パネルユニットに供給するレーザ光量を制御することで、マルチパネル全体としての明るさを均一にすることや、あるいは、特定の液晶表示パネルユニットのみの輝度を高くして表示画面を明るくしたり、逆に輝度を低くして暗くすることもできる。このように選択的に照明を消す場合やレーザ光量を調節する場合において、表示制御回路からの信号に基づき制御することもできる。
【0125】
前記レーザ光源から出射されるレーザ光を拡散させる拡散部さらに備え、前記拡散部は、中空管と、拡散粒子を含む液体からなる拡散液と、を含み、前記拡散液は、前記中空管内を流動していることが好ましい。
【0126】
この場合、拡散部の拡散状態を時間的に変化させることが可能となる。拡散部を通過するレーザ光の拡散状態時間的に変化させることで、スペックルノイズの低減が可能となる。
【0127】
前記拡散部は、前記導光板ユニットの前記一方の主面に略平行な面において2次元的に引き回されて配置されており、前記レーザ光は、前記拡散部の複数個所で前記拡散部を透過することが好ましい。
【0128】
この場合、レーザ光が拡散部を複数回通過することで、拡散効果を強化し、スペックルノイズをより低減することが可能となる。また、拡散部を2次元的に配置することで、省スペース化が図れるという効果が得られる。
【0129】
前記拡散部は、前記導光板ユニット内部に配置されていることが好ましい。
【0130】
この場合、導光板ユニットを導波するレーザ光が拡散部を通過することで拡散され、スペックルノイズを低減することが可能となる。
【0131】
前記中空管は、複数の中空管の束であることが好ましい。
【0132】
この場合、レーザ光が多数の拡散部を通過することになりスペックル抑制効果を高めることが可能となる。
【0133】
前記レーザ光源は、前記中空管の一部の近傍に配置されることが好ましい。
【0134】
この場合、レーザ光源の発熱を拡散液によって液晶表示パネル全体に運ぶことが可能となり、広い液晶表示面を利用してレーザ光源の放熱が可能となる。レーザ光源の冷却効果を飛躍的に向上できるため、レーザ光源の信頼性向上、発光効率向上が実現できる。
【0135】
前記中空管は、前記レーザ光源からの発熱による熱流動により前記拡散液を流動させることが好ましい。
【0136】
この場合、ポンプ等の拡散液を流動させる機構が不要となり、拡散部の構成を簡略化することができる。
【0137】
前記接続部は、形状に可変性を持ち、前記導光板ユニットと直接接触する接触部を有し、前記接触部と前記導光板ユニットを直接接触させることにより前記導光板ユニットに前記レーザ光を供給することが好ましい。
【0138】
この場合、接続部から導光板ユニットへのレーザ光の供給を効率よく行うことができる。
【0139】
前記接続部の屈折率は、前記導光板ユニットの屈折率以下であることが好ましい。
【0140】
この場合、接続部を導光するレーザ光を低損失で導光板ユニットに供給することができる。
【0141】
前記レーザ光源は、赤色、青色および緑色の少なくとも3色を発光するレーザ光源であることが好ましい。
【0142】
この場合、RGBレーザ光源によりフルカラー化が可能となる。
【0143】
本発明の他の一局面に従う面状光源は、面状導光板ユニットに照明用のレーザ光を供給するためのレーザ光源部と、前記レーザ光を拡散する拡散部と、を備え、前記拡散部は、中空管と、拡散粒子を含む液体からなる拡散液と、を含み、前記拡散液は、前記中空管内部で流動している。
【0144】
上記の面状光源では、拡散部の拡散状態を時間的に変化させることが可能となる。拡散部を通過するレーザ光の拡散状態本発明の構成により時間的に変化させることで、スペックルノイズの低減が可能となる。小型のマイクロポンプと中空管を用いることで、非常に小型のスペックルノイズ除去機構が実現できる。このため、液晶表示装置の薄型化が実現できる。また、スペックルノイズ低減のための駆動機構についても、液体の流動とポンプを用いることで静音化が容易になり、非常に静かな構成が実現できる。
【0145】
前記面状の導光板ユニットは、一方の主面から前記レーザ光を導光する平板状の主面入射型導光板と、前記主面入射型導光板の内部または周辺部において2次元的に引き回されて配置された拡散部と、を備え、前記レーザ光は、前記拡散部を複数個所で透過することが好ましい。
【0146】
この場合、拡散液が満たされた中空管からなる拡散部によりレーザ光を拡散する構成で、拡散部を2次元的に配置し、レーザ光が拡散部を複数回通過することで、拡散効果を強化し、スペックルノイズをより低減することが可能となる。また、拡散部を2次元的に配置することで、省スペース化が図れるという効果が得られる。
【0147】
前記面状の導光板ユニットは、一方の主面から前記レーザ光を導光する平板状の主面入射型導光板と、前記主面入射型導光板の他方の主面に密接して2次元的に引き回して配置され、前記レーザ光を一方の端部側から入射して他方の端部側へ伝搬させるとともに、前記主面入射型導光板の前記他方の主面から前記主面入射型導光板中へ前記レーザ光を導光する拡散部とを含むことが好ましい。
【0148】
この場合、レーザ光を導光する拡散部を2次元的に配置し、拡散部の内部を導光するレーザ光を導光板に導波することで、導光板に均一にレーザ光を導光することが可能となる。同時に拡散部によりレーザ光を伝搬することで、拡散液を通過する距離が大きくなるため、スペックルノイズがさらに低減できる。また拡散部によって、レーザ光を任意の場所に運べるため、小型化に有効である。
【0149】
前記拡散部は、前記面状の導光板ユニットの内部に形成されており、前記導光板ユニットを伝搬する前記レーザ光が、前記拡散部を通過することが好ましい。
【0150】
この場合、導光板を導波するレーザ光が拡散部を通過することで拡散され、スペックルノイズを低減することが可能となる。
【0151】
前記拡散部は、複数の中空管の束から構成され、前記レーザ光が前記拡散部を横切ることが好ましい。
【0152】
この場合、レーザ光が多数の拡散部を通過することになりスペックル抑制効果を高めることが可能となる。
【0153】
前記レーザ光源部は、直接またはヒートシンクを介して、前記拡散液に接触していることが好ましい。
【0154】
この場合、レーザ光源部の発熱を拡散液によって液晶表示パネル全体に運ぶことが可能となり、広い液晶表示面を利用してレーザ光源部の放熱が可能となる。レーザ光源部の冷却効果を飛躍的に向上できるため、レーザ光源の信頼性向上、発光効率向上が実現できる。
【0155】
前記第2の導光板ユニットと、前記第2の導光板ユニットの端面に反射部と、をさらに備え、前記導光板で拡散されたレーザ光は、前記反射部で反射された後、前記第2の導光板ユニットに導かれ、第2の導光板ユニットの表面よりレーザ光を放射していることが好ましい。
【0156】
この場合、導光板で均一化されたレーザ光源を第2の導光板で面状の光源とし、液晶パネルを照射することができる。導光板の面積を抑えた小型構造で、照射光の均一化が図れる。
【0157】
前記拡散液の屈折率が、前記中空管の屈折率より高いことが好ましい。
【0158】
この場合、屈折率差を利用して、中空管の中の拡散液の内部に光を閉じ込めることが可能となる。レーザ光を拡散液中を伝搬させることで、拡散部を用いて光の伝搬が可能となる。また拡散液中を長い距離伝搬することで、レーザ光のスペックルノイズを大幅に低減できる。
【0159】
前記拡散部の前記中空管の少なくとも一部の表面または内部に、グレーティングまたは拡散粒子からなる拡散領域を有することが好ましい。
【0160】
この場合、拡散液中を伝搬する光を拡散領域において拡散部の側面に放射することが可能となる。側面放射した光を導光板に導波させることで、面状の均一光源が実現できる。
【0161】
前記拡散粒子の粒径は、サブμmから数μmの大きさで、拡散粒子の粒径がほぼ均一であることが好ましい。
【0162】
この場合、拡散粒子の粒径を小さくすることで、中空管の径を小さくしても、安定に拡散液を流動させることができる。しかしながら、拡散液による拡散効果を得るには、拡散粒子の粒径は、光の波長オーダ以上である必要があるため、サブμm〜数μmオーダの粒径が適している。さらに粒径をそろえることで、拡散状態を安定させ、均一なスペックルノイズ低減効果が得られる。
【0163】
前記導光板の側面に反射膜を備えていることが好ましい。
【0164】
この場合、導光板の側面からレーザ光が漏れることを防止し、レーザ光の利用効率が向上する。その結果、低消費電力化が可能となる。
【0165】
前記レーザ光源部は、赤色、青色および緑色の少なくとも3色を発光するレーザ光源を有することが好ましい。
【0166】
この場合、液晶表示装置はフルカラー表示することが可能となる。
【0167】
さらにポンプを備え、前記ポンプにより前記中空管内の拡散液を流動していることが好ましい。
【0168】
この場合、ポンプにより拡散液を流動することで、拡散強度を増し、スペックル低減効果が強化される。さらに拡散液をレーザ光源の放熱に利用する場合、液の流動速度を上げることで、熱抵抗を低減でき、放熱効果を高めることが可能となる。
【0169】
本発明のさらに他の一局面に従う液晶表示装置は、前記面状光源の表面側に密接して配置された液晶表示パネルユニットをさらに備え、前記面状光源からのレーザ光を前記液晶表示パネルユニットにより画像に変換している。
【0170】
上記の液晶表示装置では、面状光源を液晶バックライト用光源として用いることで、色再現性の優れたレーザ光源が利用可能となり、さらにスペックルノイズが低減されるため、高画質な映像が表示できる。さらに、スペックルノイズの機構を小型化できるため、薄型の液晶表示装置が構成できるという利点がある。また拡散液を流動させることで、光源のみならず、液晶表示パネルユニット自体の冷却効果が得られる。このため、液晶表示装置の信頼性が向上するという利点がある。
【産業上の利用可能性】
【0171】
本発明の液晶表示装置は、液晶表示パネルユニットと面状の導光板ユニットからなる表示部を複数個配置し、これらの表示部を接続部で接続し、接続部配置したレーザ光源により接続部を介して、面状導光板ユニットにレーザ光を供給する。このため、複数の表示部に少ない数のレーザ光源からレーザ光を供給できるため、小型、低消費電力化が可能となる。さらに、接続部によって表示パネルを折り畳むことで、携帯可能な小型の表示装置を実現できる。レーザ光源は、発光面積が小さいため、光学系の小型化、薄板化が容易であり、非常に薄く、軽量な液晶表示装置が実現できるため、携帯型の大画面液晶表示装置として有効である。

Claims (20)

  1. レーザ光が入射される一方の主面および前記一方の主面に対向する他方の主面を有する液晶表示パネルユニットと、前記液晶表示パネルユニットの前記一方の主面側に配置された面状の導光板ユニットとを有する、複数の表示部と、
    前記複数の表示部のそれぞれに接続されており、前記複数の表示部のそれぞれに表示される画像が隣接して表示されるように前記複数の表示部を配置する接続部と、
    前記導光板ユニットにレーザ光を供給するレーザ光源と
    を備え、
    前記レーザ光源は、前記接続部にレーザ光を出射し、
    前記接続部は、前記レーザ光源から出射されるレーザ光を前記複数の表示部のそれぞれの導光板ユニットに供給し、
    前記複数の表示部は、第1の表示部および第2の表示部を含み、
    前記第1の表示部は、第1の液晶表示パネルユニットと、第1の導光板ユニットと、を有し、
    前記第2の表示部は、第2の液晶表示パネルユニットと、第2の導光板ユニットと、を有し、
    前記接続部は、前記第1および第2の表示部が閉状態から開状態へ変更可能となるように前記第1および第2の表示部のうちの一方がスライド可能な状態で前記第1および第2の表示部を連結するスライド機構を有し、
    前記第1の導光板ユニットは、前記接続部と常時接触し、
    前記第2の導光板ユニットは、レーザ光を入射させる入射部を有し、
    前記接続部は、前記第2の表示部をスライドさせて前記第2の導光板ユニットの前記入射部と接触し、前記入射部を通して前記第2の導光板ユニットに前記レーザ光を供給することを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記接続部はさらに、前記レーザ光を入射させる一方の端面と、前記一方の端面に対向する他方の端面と、前記一方の端面から入射される前記レーザ光を前記他方の端面に向けて導波しながら前記複数の表示部のそれぞれの導光板ユニットに向けて拡散させる導波管を有することを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記導波管は、前記導波管の外周面のうちで前記複数の表示部のそれぞれの導光板ユニットに向けて拡散される前記レーザ光が通過する面以外の面上に配置された反射層を有することを特徴とする請求項に記載の液晶表示装置。
  4. 前記接続部はさらに、前記レーザ光を入射させる一方の端面と、前記一方の端面に対向する他方の端面と、前記一方に端面から入射される前記レーザ光を前記他方の端面に向けて伝搬しながら前記複数の表示部のそれぞれの導光板ユニットに向けて出力する光配線と、を有し、
    前記光配線は、前記レーザ光を前記複数の表示部のそれぞれの導光板ユニットに向けて拡散させながら出力する複数の出力部を有することを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  5. 前記レーザ光源と前記接続部との間に配置され、前記レーザ光源から出射されたレーザ光を前記接続部に伝搬する光配線をさらに備えることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  6. 前記光配線は、前記レーザ光源から出射されたレーザ光を前記接続部に出射するための、互いに異なる位置に配置された複数の出射部を有し、
    前記接続部は、前記複数の出射部のそれぞれに一対一対応し、対応する前記出射部から出射されたレーザ光が入射される複数の入射部を有することを特徴とする請求項に記載の液晶表示装置。
  7. 前記レーザ光源は、前記複数の出射部のそれぞれに一対一対応する複数のレーザ光源を含み、
    前記複数のレーザ光源は、互いに離間して配置されることを特徴とする請求項に記載の液晶表示装置。
  8. 前記レーザ光源は、複数のレーザ光源を含み、
    前記接続部は、前記複数のレーザ光源から出射されたレーザ光が入射される複数の入射部を有し、
    前記複数のレーザ光源のうちの少なくとも1つは、前記複数のレーザ光源のうちの他のレーザ光源と異なる入射部にレーザ光を出射することを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  9. 前記液晶表示パネルユニットの表面近傍に配置され、前記液晶表示パネルユニットを照明する外光の輝度を測定する照度計と、
    前記レーザ光源の光量を制御する光量制御回路と
    をさらに備え、
    前記光量制御回路は、前記照度計による測定結果に基づいて前記レーザ光源の光量を増減させることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  10. 前記液晶表示パネルユニットに表示される画像を示す画像情報に応じて前記液晶表示パネルユニットによる画像表示を制御する表示制御回路をさらに備え、
    前記光量制御回路は、前記照度計による測定結果および前記画像情報に基づいて前記レーザ光源の光量を増減させることを特徴とする請求項に記載の液晶表示装置。
  11. 前記接続部は、前記レーザ光源から出射されるレーザ光を前記複数の表示部のそれぞれの導光板ユニットに供給することの可否を切り替える光スイッチと、
    前記スイッチによる切り替えを制御する光スイッチ制御回路と
    をさらに備え、
    前記光スイッチ制御回路は、前記表示制御回路が前記画像情報に応じて前記複数の液晶表示パネルユニットによる画像表示を選択的に行なう場合に、前記画像情報に基づいて前記表示制御回路による画像表示が非選択である液晶表示パネルユニットを特定し、当該特定された液晶表示パネルユニットに対しては前記光スイッチによる切り替えによって前記レーザ光の供給を遮断することを特徴とする請求項10に記載の液晶表示装置。
  12. レーザ光が入射される一方の主面および前記一方の主面に対向する他方の主面を有する液晶表示パネルユニットと、前記液晶表示パネルユニットの前記一方の主面側に配置された面状の導光板ユニットとを有する、複数の表示部と、
    前記複数の表示部のそれぞれに接続されており、前記複数の表示部のそれぞれに表示される画像が隣接して表示されるように前記複数の表示部を配置する接続部と、
    前記導光板ユニットにレーザ光を供給するレーザ光源と、
    前記レーザ光源から出射されるレーザ光を拡散させる拡散部と
    を備え、
    前記レーザ光源は、前記接続部にレーザ光を出射し、
    前記接続部は、前記レーザ光源から出射されるレーザ光を前記複数の表示部のそれぞれの導光板ユニットに供給し、
    前記拡散部は、中空管と、拡散粒子を含む液体からなる拡散液と、を含み、
    前記拡散液は、前記中空管内を流動していることを特徴とする液晶表示装置。
  13. 前記拡散部は、前記導光板ユニットの前記一方の主面に略平行な面において2次元的に引き回されて配置されており、
    前記レーザ光は、前記拡散部の複数個所で前記拡散部を透過することを特徴とする請求項12に記載の液晶表示装置。
  14. 前記拡散部は、前記導光板ユニット内部に配置されていることを特徴とする請求項12または13に記載の液晶表示装置。
  15. 前記中空管は、複数の中空管の束であることを特徴とする請求項1214のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  16. 前記レーザ光源は、前記中空管の一部の近傍に配置されることを特徴とする請求項1215のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  17. 前記中空管は、前記レーザ光源からの発熱による熱流動により前記拡散液を流動させることを特徴とする請求項1216のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  18. 前記接続部は、形状に可変性を持ち、前記導光板ユニットと直接接触する接触部を有し、前記接触部と前記導光板ユニットを直接接触させることにより前記導光板ユニットに前記レーザ光を供給することを特徴とする請求項1〜17のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  19. 前記接続部の屈折率は、前記導光板ユニットの屈折率以下であることを特徴とする請求項18に記載の液晶表示装置。
  20. 前記レーザ光源は、赤色、青色および緑色の少なくとも3色を発光するレーザ光源であることを特徴とする請求項1〜19のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
JP2008543050A 2006-11-06 2007-11-02 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP5260302B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008543050A JP5260302B2 (ja) 2006-11-06 2007-11-02 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006299902 2006-11-06
JP2006299902 2006-11-06
JP2006299903 2006-11-06
JP2006299903 2006-11-06
JP2008543050A JP5260302B2 (ja) 2006-11-06 2007-11-02 液晶表示装置
PCT/JP2007/071365 WO2008056600A1 (fr) 2006-11-06 2007-11-02 Dispositif d'affichage à cristaux liquides

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008056600A1 JPWO2008056600A1 (ja) 2010-02-25
JP5260302B2 true JP5260302B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=39364418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008543050A Expired - Fee Related JP5260302B2 (ja) 2006-11-06 2007-11-02 液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8228461B2 (ja)
JP (1) JP5260302B2 (ja)
CN (1) CN101529324B (ja)
WO (1) WO2008056600A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101556401B (zh) * 2008-04-09 2012-05-23 群康科技(深圳)有限公司 液晶显示装置
JP5274287B2 (ja) * 2009-02-09 2013-08-28 三菱電機株式会社 表示装置および表示システム
KR101296662B1 (ko) * 2009-06-12 2013-08-14 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
JP4991001B2 (ja) 2009-12-28 2012-08-01 シャープ株式会社 照明装置
CN101840641B (zh) * 2010-01-19 2012-08-29 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 自身携带照明装置的电子书
US8177381B2 (en) * 2010-03-30 2012-05-15 Skc Haas Display Films Co., Ltd. Diffusion bar with spacer collar ring
US20110242845A1 (en) * 2010-03-30 2011-10-06 Skc Haas Display Films Co., Ltd. Light redirecting bar with diffusion features
KR101672345B1 (ko) * 2010-12-08 2016-11-04 삼성전자주식회사 접이식 디스플레이 장치
CN102693682B (zh) * 2011-03-21 2014-02-12 纬创资通股份有限公司 显示器及具有显示器的电子装置
CN102693683B (zh) * 2011-03-21 2014-01-22 纬创资通股份有限公司 显示器
CN102734695A (zh) * 2011-03-30 2012-10-17 Skc哈斯显示器薄膜有限公司 具有整体光学间隔体的散射夹
JP5318261B1 (ja) * 2012-07-18 2013-10-16 株式会社東芝 表示装置およびバックライト装置
JP5972105B2 (ja) * 2012-08-27 2016-08-17 アルパイン株式会社 表示ユニット
CN103234152B (zh) * 2013-04-23 2015-03-25 京东方科技集团股份有限公司 一种背光装置及液晶显示装置
KR102015398B1 (ko) * 2014-07-16 2019-08-29 엘지디스플레이 주식회사 접이식 디스플레이 장치
CN104456313A (zh) * 2014-12-03 2015-03-25 合肥京东方显示光源有限公司 一种背光模组及显示装置
KR20170052808A (ko) * 2015-11-04 2017-05-15 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 유닛 및 이를 포함한 표시장치
CN105487293B (zh) 2016-01-18 2019-07-02 京东方科技集团股份有限公司 一种液晶显示装置、显示器
WO2019017959A1 (en) * 2017-07-21 2019-01-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. BACKLIGHTS IN THE INACTIVE STATE
CN111505858B (zh) 2019-01-30 2023-04-14 中强光电股份有限公司 具有显示屏幕的电子装置
CN113140162A (zh) * 2020-01-17 2021-07-20 群创光电股份有限公司 拼接透明显示装置及用于拼接的透明显示装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0764080A (ja) * 1993-08-31 1995-03-10 Toshiba Corp 情報処理装置
JPH10288781A (ja) * 1997-04-16 1998-10-27 Minolta Co Ltd 面発光装置、フィルム画像再生装置及び撮影画像確認装置
JP2002006311A (ja) * 2000-06-20 2002-01-09 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP2003015131A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Optrex Corp 液晶表示装置
JP2004038108A (ja) * 2002-07-08 2004-02-05 Nippon Leiz Co Ltd 導光板および平面照明装置
WO2004055429A1 (ja) * 2002-12-18 2004-07-01 Sharp Kabushiki Kaisha 導光板およびそれを備えた照明装置、平面光源装置ならびに表示装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06347785A (ja) 1993-04-16 1994-12-22 Alps Electric Co Ltd 光導波部材及び光導波部材を用いた液晶表示装置
US5805117A (en) 1994-05-12 1998-09-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Large area tiled modular display system
JPH11167808A (ja) 1997-12-04 1999-06-22 Hitachi Ltd 照明装置およびバックライトを有する液晶表示装置
WO1999034348A1 (fr) * 1997-12-24 1999-07-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Structure d'installation d'un ecran flexible a cristaux liquides
JP2004226709A (ja) 2003-01-23 2004-08-12 Toppan Printing Co Ltd 導光シートおよびそれを用いたディスプレイ照明装置
US7080888B2 (en) * 2003-03-04 2006-07-25 Ash Equipment Company, Inc. Dual nozzle hydro-demolition system
JP2004342405A (ja) 2003-05-14 2004-12-02 Sharp Corp 線状発光体とそれを含む照明装置および表示装置
TWI305590B (en) * 2004-07-06 2009-01-21 Au Optronics Corp Back light module for use in a dual panel display
JP2006134661A (ja) 2004-11-04 2006-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 面状光源及びこれを用いた液晶表示装置
JP2006134720A (ja) 2004-11-05 2006-05-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 面状発光装置および液晶ディスプレイ装置
US7165865B2 (en) * 2004-12-03 2007-01-23 Arima Display Corporation Folding mobile phone and double-sided liquid crystal display panel
US20090322985A1 (en) * 2006-09-01 2009-12-31 Kiminori Mizuuchi Multi-panel type liquid crystal display device
KR100836488B1 (ko) * 2006-11-09 2008-06-09 삼성에스디아이 주식회사 휴대용 표시장치
US20080180453A1 (en) * 2007-01-26 2008-07-31 Fergason James L Apparatus and method to minimize blur in imagery presented on a multi-display system

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0764080A (ja) * 1993-08-31 1995-03-10 Toshiba Corp 情報処理装置
JPH10288781A (ja) * 1997-04-16 1998-10-27 Minolta Co Ltd 面発光装置、フィルム画像再生装置及び撮影画像確認装置
JP2002006311A (ja) * 2000-06-20 2002-01-09 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP2003015131A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Optrex Corp 液晶表示装置
JP2004038108A (ja) * 2002-07-08 2004-02-05 Nippon Leiz Co Ltd 導光板および平面照明装置
WO2004055429A1 (ja) * 2002-12-18 2004-07-01 Sharp Kabushiki Kaisha 導光板およびそれを備えた照明装置、平面光源装置ならびに表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101529324B (zh) 2011-02-02
CN101529324A (zh) 2009-09-09
US8228461B2 (en) 2012-07-24
WO2008056600A1 (fr) 2008-05-15
US20100315574A1 (en) 2010-12-16
JPWO2008056600A1 (ja) 2010-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5260302B2 (ja) 液晶表示装置
KR101427503B1 (ko) 면 형상 광원 장치 및 액정 표시 장치
JP4875054B2 (ja) 光源装置、及びその光源装置を用いた液晶ディスプレイ装置
US20090322985A1 (en) Multi-panel type liquid crystal display device
US20100214208A1 (en) Planar lighting device and liquid crystal display device
WO2009122716A1 (ja) 情報表示装置
JP5940157B2 (ja) 面光源装置及び液晶表示装置
TW201239471A (en) Surface light source device and liquid crystal display device
JP2005235759A (ja) 照明装置、及びこれを用いた表示装置
JP5323274B2 (ja) 面光源装置及び液晶表示装置
JP2007249052A (ja) 光制御フィルム、照明装置、および表示装置
JPWO2009072296A1 (ja) 面状照明装置およびそれを用いた液晶表示装置
EP2450742B1 (en) Backlight source and thinning method for the same and liquid crystal device with the same
WO2014020864A1 (ja) 面光源装置及び液晶表示装置
WO2008059319A1 (en) Spectrum-specific out-coupling of light
WO2013161811A1 (ja) 面光源装置及び液晶表示装置
JP5900220B2 (ja) 面光源装置及び液晶表示装置
JP2010027492A (ja) 面発光装置および画像表示装置
JP2010170755A (ja) 面発光装置および画像表示装置
JP2013025034A (ja) 照明装置及び画像表示装置
KR100926470B1 (ko) 광분할 반사경 구조 및 이를 이용한 이중 면광원 생성 장치
JP2005129241A (ja) 照明装置および画像表示装置
JP2005129242A (ja) 照明装置および画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130425

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5260302

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees