JP5258808B2 - 画像処理方法及び画像処理装置 - Google Patents

画像処理方法及び画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5258808B2
JP5258808B2 JP2010022284A JP2010022284A JP5258808B2 JP 5258808 B2 JP5258808 B2 JP 5258808B2 JP 2010022284 A JP2010022284 A JP 2010022284A JP 2010022284 A JP2010022284 A JP 2010022284A JP 5258808 B2 JP5258808 B2 JP 5258808B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data table
image processing
grid point
point data
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010022284A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011160342A (ja
Inventor
直人 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010022284A priority Critical patent/JP5258808B2/ja
Publication of JP2011160342A publication Critical patent/JP2011160342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5258808B2 publication Critical patent/JP5258808B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、デジタルカメラ等の撮像装置で撮影したデジタル画像を、画像処理した後、画像表示を行なう画像処理方法及び画像処理装置に関する。
デジタルカメラ等の撮像装置で撮影した画像を画像処理する画像処理装置において、内部で複雑な画像処理を行うために、3次元のルックアップテーブル(以下、格子点データテーブルという)や高次のマトリクス演算等を搭載したものがある。格子点データテーブルは、その精度によっては、データ量が大きくなってしまうという懸念がある。例えば、mグリッドの格子点データテーブルでは、1次元あたりのグリッド数がm個であるので、全グリッド数はm個となる。従って、各グリッドに3つのnバイト値が割り当てられたmグリッドの格子点データテーブルは、m×nバイトの容量を必要とする。具体的には、9グリッドの8ビットの格子点データテーブルには、2187(=9×9×9×3)バイトの容量が必要になる。これに対して、33グリッド16ビットの格子点データテーブルでは、215622(=33×33×33×2×3)バイトの容量が必要となる。
そのため、この格子点データテーブルを作成するためのマトリクス係数を保持しておき、画像処理を実行する際に、マトリクス係数から格子点データテーブルを計算するという提案がなされている。
特開2007−053544号公報
しかし、前述のようにマトリクス係数から格子点データテーブルを計算する場合、画像処理によっては、格子点データテーブルの計算時間がボトルネックとなり、画像処理全体の処理が遅くなってしまうということが懸念される。
上記課題に鑑み、本発明は、画像処理に用いられる格子点データテーブルの容量と、画像処理の処理時間とを考慮した画像処理方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の画像処理方法は、請求項1に記載の通り、画像データに格子点データテーブルを用いた画像処理を行なう画像処理方法であって、前記画像処理の色特性を指定する指定ステップと、前記指定ステップで指定された色特性に基づいて、前記画像処理に用いる格子点データテーブルを特定する特定ステップと、第1の保存形式と、前記第1の保存形式よりデータ量が小さく、格子点データテーブル生成のための演算量の多い第2の保存形式のいずれかで、格子点データテーブル生成のためのデータを記憶する第1の記憶手段からの前記データを用いて、前記特定ステップで特定された格子点データテーブルを生成する生成ステップと、前記生成ステップで生成された格子点データテーブルを用いて前記画像データに画像処理を行なう画像処理ステップと、を有することを特徴とする。
また、本発明の画像処理装置は、請求項10に記載の通り、画像データに格子点データテーブルを用いた画像処理を行なう画像処理装置において、前記画像処理の色特性を指定する指定手段と、前記指定手段で指定された色特性に基づいて、前記画像処理に用いる格子点データテーブルを特定する特定手段と、第1の保存形式と、前記第1の保存形式よりデータ量が小さく、格子点データテーブル生成のための演算量の多い第2の保存形式のいずれかで、格子点データテーブル生成のためのデータを記憶する第1の記憶手段と、前記特定手段によって特定された格子点データテーブルを、前記特定された格子点データテーブルに対応した前記第1の記憶手段に記憶されたデータから生成する生成手段と、前記生成手段で生成された格子点データテーブルを用いて前記画像データに画像処理を行なう画像処理手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、デジタル画像を画像処理し、画像表示を行なう画像処理方法において、格子点データテーブルのための記憶容量と、画像処理の処理時間とを同時に抑えることができる。
第1の実施形態における画像処理装置の構成を示すブロック図 色変換処理を伴う画像表示処理のフローチャート図 格子点データテーブル生成処理のフローチャート図 第2の実施形態における画像処理装置の構成を示すブロック図 3次元データテーブルの説明図
<第1の実施形態>
本実施形態では、格子点データテーブルを用いて画像データに変換処理を行なう画像処理装置において、格子点データテーブルの使用状況に応じて、保存形式を選択して記憶している。保存形式は格子点データテーブルを圧縮した圧縮データの形式(第1の保存形式)と、格子点データテーブルを演算により作成可能なマトリクス係数の形式(第2の保存形式)とのどちらかである。圧縮データの形式よりマトリクス係数の形式の方が、データ量は小さいが、格子点データテーブル生成のための演算量は多くなり、生成処理に時間がかかる。
格子点データテーブルについて、3次元の場合を例にとって詳細に説明する。図5は格子点データテーブルの一部を示す図である。ここでは、入力をRGB信号として説明しているが、YUV信号でもよい。また格子点データテーブル内でYUV信号からRGB信号に変換しなおしても良いし、格子点データテーブル自体をYUVで持つことも可能である。
入力データが〔R1,G1,B1〕=〔155,155,140〕の場合、格子点数が9個(9グリッド)の格子点データテーブルにおける位置は、図5のような8個の格子点に囲まれた位置となる。この場合、上記入力データについて単純な線形補間をすると、Redの値はP1とP2の位置のデータの補間と、P3とP4の位置のデータの補間と、P5とP6の位置のデータの補間と、P7とP8の位置のデータの補間を用いて算出することが出来る。
なお、P1=〔128,128,128〕、P2=〔160,128,128〕である。
また、P3=〔128,160,128〕、P4=〔160,160,128〕である。
また、P5=〔128,128,160〕、P6=〔160,128,160〕である。
また、P7=〔128,160,160〕、P8=〔160,160,160〕である。
〔128,128,128〕の格子点(P1)の値が〔130,120,120〕で、〔160,128,128〕の格子点(P2)の値が〔165,120,120〕であったとすると、〔155,128,128〕の位置の値は、
(165−130)÷(160−128)×(155−128)+130=159.5…式(2)
となる。同様に他の3ヶ所による補間(P3−P4、P5−P6、P7−P8)も行い、それらの結果から〔155,155,140〕の点のRedの値が確定する。これらの計算をGreenとBlueに関しても行い、〔155,155,140〕におけるRGB値が決定する。
ここで、格子点データテーブルを圧縮した圧縮データの形式(第1の保存形式)を、前述の格子点データテーブルを例にとって詳細に説明する。
図5において、格子点データテーブルのP1とP2のデータを圧縮するとした場合、まず基準点となるP1の値、P1=〔128,128,128〕はそのまま保持される。P2については、基準点となるP1の値との差分P2−P1=〔160,128,128〕−〔128,128,128〕=〔32,0,0〕を例えばハフマン符号化により符号化した値を保持するようにする。これにより、P2の値をそのまま記録する場合に比べて、情報量を削減することができる。
これは、一般的に格子点データテーブルが同じ色軸上においては、連続性を持ったテーブルであるため、差分値が小さくなるという特徴があることを利用した方式である。
一般的に可逆な圧縮方式における削減可能な情報量は50%前後であると言われているため、格子点数が9個の場合、非圧縮の状態では、2187(=9×9×9×3)バイトが必要であるが、圧縮データの形式では、1094バイト程度のデータ量の削減が見込まれる。
次に、マトリクス係数の保存形式について詳細を説明する。この保存形式では、格子点データテーブルの代わりに元になるマトリクス係数を保存しておく。マトリクス係数とは、例えば3次の項までのマトリクス演算を行なったときの、
Red=m01×R+m02×G+m03×B
+m04×R×R +m05×G×G +m06×B×B
+m07×R×G +m08×R×B +m09×G×B
+m10×R×R×G+m11×R×R×B+m12×R×R×R
+m13×R×G×G+m14×G×G×B+m15×G×G×G
+m16×R×B×B+m17×G×B×B+m18×B×B×B
+m19×R×G×B+m20…式(3)
におけるm01〜m20のことである。格子点データテーブルを生成する際には、式(3)に各格子点のR、G、B値を代入して各格子点のRed値を求める。同様にGreen,Blueの値も各格子点について求める。
3次の項までを持つマトリクス係数の形式(第2の保存形式)では、240(=3次×20係数×4(32ビット精度の整数))バイトで済むため、データ量は圧縮データの形式よりも小さくなる。一方で、このマトリクス係数を用いて格子点データテーブル生成のための演算を行なうと、式(3)のように、差分から各格子点の値を求める圧縮データの形式に比べて演算量が多くなる。
図1は本実施形態に係る画像処理装置の構成を示すブロック図である。
図1において、画像入力部101は、不図示の内部メモリあるいは外部入力(撮像装置や記録媒体等)から画像データが入力される入力部である。制御部102は、画像処理装置内の各部に指示を送り、それぞれに処理を実行させる。図1では、本実施形態の説明に特に重要なブロックとの矢印のみ記載している。色特性指定部103は、入力された画像データに施す色変換処理を指定する情報を制御部102に送る。ここで色特性指定部103は、ユーザの指示に応じて色特性を指定するものでも、例えば公知の技術により、入力された画像データを解析し、その画像データに好適な色特性を指定するものでもよい。本実施形態では、格子点データテーブルを用いた色変換処理を行なう。格子点データテーブルを用いた色変換処理がより適切に行われるためには、入力された画像データが撮影された撮像装置の機種も特定されていることが好ましい。そこで本実施形態では、制御部102は、色特性指定部103によって指定された色特性に加えて、画像データの撮影された機種情報も考慮して格子点データテーブルを特定する。画像データの撮影された機種情報は、入力された画像データのヘッダ等から取得されてもよいし、色特性指定部103によって、併せて指定されてもよい。
画像処理部104は、制御部102から出力された画像データに対して、補完処理、ガンマなどの基本的な処理を行う。
格子点データテーブル生成部105は、制御部102で特定された格子点データテーブルをメモリ106(第1の記憶手段、第2の記憶手段)から取得し、格子点データテーブル適用部107に出力する。格子点データテーブル適用部107では、画像処理部104から出力された画像データに、格子点データテーブル105で取得した格子点データテーブルを適用し、色変換処理が行われ、画像表示部108に出力される。画像表示部108は、得られた画像データを表示画面上に表示させる。
図2は本実施形態における入力画像データを画像表示部108に表示させるまでのの手順を示したフローチャートである。これらの処理は制御部102及び制御部102の指示によって各部で行われる。これらの処理が始まるトリガとしては、画像表示部108の表示画面上で、処理対象の画像データあるいはフォルダが選択されるなどして閲覧の指示が出たときや、一度色変換処理が行われた画像データに対して別の色変換処理に変更する指示を出したときである。これらがトリガとなることで、色変換が実際に必要なとき以外に格子点データテーブルがメモリ上に展開されないため、メモリの節約になる。
まず、S201では、画像データ入力部が不図示の内部メモリあるいは外部入力から画像データを取得し、制御部102へ出力する。S202では、色特性指定部103からの色特性情報と、画像データの撮影された撮像装置の機種情報から、画像データに用いる格子点データテーブルを特定する。色特性、機種情報に対応する格子点データテーブルの情報はテーブルデータとして不図示のメモリに保持されており、そのテーブルを参照して格子点データテーブルが特定される。
S203では、格子点データテーブル生成部105が制御部102により特定された格子点データテーブルを生成し、格子点データテーブル適用部107に出力する。格子点データテーブル生成処理については後で詳述する。
S204では、格子点データテーブル適用部107によって、制御部102からさらに画像処理部104で画像処理を受け出力される画像データに対して格子点データテーブルを用いた変換処理が行なわれる。
そしてS205では、格子点データテーブル生成部107から出力された変換処理後の画像データが、画像表示部108によって表示画面上に表示され、処理が終了する。
次にS203で行なわれる格子点データテーブル生成処理について詳述する。
本実施形態では、メモリ上に格子点データテーブルをそのまま保存しておくのではなく、格子点データテーブルを圧縮した圧縮データと、演算により格子点データテーブルを算出することができるマトリクス係数という、2つの形式で保存されている。格子点データテーブル生成部105では、圧縮データの形式で保存されているものからは展開処理することで、マトリクス係数の形式で保存されているものからは演算を行なうことで、それぞれ格子点データテーブルが生成される。圧縮データの形式で保存されたものは、格子点データテーブルよりも小さいものの、マトリクス係数に比べてメモリの容量に占める割合が極めて大きくなる。しかし、マトリクス係数は、格子点データテーブルを生成するために必要な演算に、圧縮データの展開処理にかかる時間に比べて大幅に時間がかかってしまう。そこで、本実施形態では、メモリの容量と格子点データテーブルの生成にかかる平均的な処理時間の2つのバランスがよくより好適な条件になるようにこの2つの保存形式を使い分ける。
保存形式の使い分け(2つの保存形式の数のバランスの取り方)をどのような基準で行なうかは様々な基準が考えられ、特に限定はされない。本実施形態では、使用頻度が所定値以上高い格子点データテーブルは、その使用の度に演算に時間がかかると煩わしいので、圧縮データの形式で保存される。それ以外の使用頻度の低い格子点データテーブルは、メモリの容量を使わないマトリクス係数の形式で保存される。他のバランスの取り方としては、例えば画像処理装置100の演算部の演算能力と、メモリ106(格子点データテーブル保存に充てられるメモリ)のデータ容量を考慮して、最初にメモリに保存させる段階で2つの形式の数のバランスを決めるなどしても良い。演算部の演算能力が高ければ処理時間へのストレスが小さくなり、マトリクス係数の形式で保存する割合を大きくしても不都合が少なく、メモリの容量が大きければ圧縮データの形式で保存しても十分に容量に余裕があることが考えられる。
また、本実施形態では、マトリクス形式で保存されたデータから格子点データテーブルが生成された場合、生成された格子点データテーブルをメモリ106(第2の記憶手段)に保存しておく。これは、今回使用された格子点データテーブルが再度使用されることを想定して、処理速度を優先した処理である。圧縮データの形式で保存された格子点データテーブルに関しては、元々生成処理速度が早いので、生成された格子点データテーブルは破棄しておいた方がメモリ容量の節約になる。
図3は本実施形態における、格子点データテーブル生成処理の手順を示したフローチャートである。
S301では、制御部102によって特定された格子点データテーブルがメモリ106に圧縮データの形式で保存されているかマトリクス係数の形式で保存されているかを判定する。圧縮データの形式で保存されたものであると判定された場合には(S301でN)、S302で、特定された格子点データテーブルの圧縮データをメモリ106から取得し、圧縮データが展開され、所望の格子点データテーブルが生成される。マトリクス係数の形式で保存されたものであると判定された場合には(S301でY)、さらに、特定された格子点データテーブルがこれまで既に演算されて、メモリ106に保存されているものかどうかを判定する(S303)。メモリ106に保存されていない場合(S303でN)、S304では、特定された格子点データテーブルのマトリクス係数をメモリ106から取得し、演算処理によって所望の格子点データテーブルが生成される。S305では、上述したように、再度使用されることを想定して、格子点データテーブルを演算後の状態でメモリ106に保存する。特定された格子点データテーブルがメモリ106に保存されているものである場合(S303でY)、メモリ106から該当する格子点データテーブルを読み出し、取得する(S306)。S302、S305、S306いずれかの処理が終わるとS203の処理が終了したことになり、図2のメインフローへ戻る。
以上のように、本実施形態では、デジタル画像を画像処理し、画像表示を行なう画像処理方法において、画像処理に用いられる格子点データテーブルを生成するためのデータを、2つの保存形式を使い分けて保存しておく。これにより、格子点データテーブルのための記憶容量と、画像処理の処理時間とを同時に抑えることができる。
本実施形態は、マトリクス係数の形式で保存されている格子点データテーブルが生成された場合、再度使用されることを想定してメモリに保存しておくようにしている。ここでさらに、メモリに記憶できる格子点データテーブルの数あるいは容量に上限を設け、上限内に容量をおさめるようにすれば、データ量が増え過ぎてしまうことを防ぐことができる。ここで上限を超える容量の格子点データテーブルが生成された場合、削除する格子点データテーブルは、例えば、時間的に早く生成されたものから、あるいは使用頻度が低いものからにすると、平均的な生成処理速度が良好に保たれる。使用頻度はカウンタ等でカウントしておく。
本実施形態では、高い変換精度が必要な画像データかあまり変換精度が必要ない画像データかを画像データのヘッダ情報によって判断している。これは入力された画像データが通常の本画像データかサムネイル表示用の画像データかを判断したり、画像サイズを段階的に判定して適宜格子点データテーブルを割り振ったりするために、主に画像サイズを見ているものである。しかし本発明はこれに限らず、例えば画像解析などによって画像データの階調性を判定し、階調性の高い画像には高い変換精度を持つ格子点データテーブルを用い、そうでない画像データには粗い変換精度の格子点データテーブルを用いるようにしてもよい。
<第2の実施形態>
本実施形態では、第1の実施形態の状況に加えて、格子点データテーブルの種類によってテーブルのデータ量が異なる場合を考える。具体的には、他に比べてデータ量の小さい格子点データテーブルは、保存したときにメモリの容量に占める割合が小さいので、圧縮データの形式で保存しておく。
前述したように、格子点データテーブルのデータ量は、その色変換における変換精度に対応する。例えば9グリッド8ビットの格子点データテーブルと33グリッド16ビットの格子点データテーブルだと、33グリッド16ビットの方がより精度の高い色変換を行なえる。すなわち、少なくとも2つのデータ量の格子点データテーブルを用意する目的としては、画像データによって、高い変換精度が必要なものと精度がそれほど必要でないものとを分けて処理するところである。こうすることで、変換精度がそれほど必要でない画像を処理する際の、格子点データテーブルの生成処理速度の向上という効果が望める。すなわち、データ量の小さい格子点データテーブルを適用する画像データには、サムネイル表示用の画像データ等が考えられ、これらは一度に複数の画像を表示させることなどが想定されるので、格子点データテーブルの使用頻度も高い。よって格子点データテーブル生成の処理速度の面でも、圧縮データの形式で保存しておくことが有効にはたらく。
図4は、本実施形態における画像処理装置の構成を示すブロック図である。第1の実施形態と異なるところは、格子点データテーブルを特定するための情報の1つを提供する画像データ分類部401が加わったところである。画像データ分類部401は、画像入力部101から入力された画像データが、高い変換精度の色変換を必要とする画像データか、変換精度のあまり必要でない画像データかを分類する。具体的には、本実施形態では、変換処理を行なう対象の画像データがサムネイル表示用の画像データである場合、画像サイズも小さい上に、正確な画像を求められていないので、変換精度のあまり必要でない画像データに分類される。それ以外の画像データは高い変換精度の色変換を必要とする画像データに分類される。
制御部102は、判定結果を基に、高い変換精度が必要であれば33グリッド、あまり変換精度が必要でないのであれば9グリッドの格子点データテーブルに特定する。
本実施形態における入力画像データを画像表示部108に表示させるまでの手順を示したフローチャートは、図2と同様である。ただし、内部の処理が一部異なるので説明する。
S202では、制御部102が、色特性指定部103、画像データの撮影された機種情報、及び求められる色変換精度の高さの情報に基づいて、格子点データテーブルを特定する。求められる色変換精度の高さの情報は、画像データ分類部401によって画像データに付加されているヘッダ情報等を参照にして判定する。
以上のように、本実施形態では、デジタル画像を画像処理し、画像表示を行なう画像処理方法において、画像処理に用いられる格子点データテーブルを生成するためのデータを、2つの保存形式を使い分けて保存しておく。これにより、格子点データテーブルのための記憶容量と、画像処理の処理時間とを同時に抑えることができる。
本実施形態は、マトリクス係数の形式で保存されている格子点データテーブルが生成された場合、再度使用されることを想定してメモリに保存しておくようにしている。ここでさらに、メモリに記憶できる格子点データテーブルの数あるいは容量を制限しておけば、容量が増え過ぎてしまうことを防ぐことができる。また制限された容量以上に格子点データテーブルが生成された場合、削除する格子点データテーブルは、例えば、古いものから、あるいは使用頻度が低いものからにすると良い。使用頻度はカウンタ等でカウントしておく。
(他の実施形態)
本発明の目的は以下のようにしても達成できる。すなわち、前述した各実施形態の機能を実現するための手順が記述されたソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムまたは装置に供給する。そしてそのシステムまたは装置のコンピュータ(またはCPU、MPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出して実行するのである。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体およびプログラムは本発明を構成することになる。
また、プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスクなどが挙げられる。また、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、DVD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等も用いることができる。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行可能とすることにより、前述した各実施形態の機能が実現される。さらに、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した各実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
更に、以下の場合も含まれる。まず記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行う。
100 画像処理装置
101 画像入力部
102 制御部
103 色特性指定部
104 画像処理部
105 格子点データテーブル生成部
106 メモリ
107 格子点データテーブル適用部
108 画像表示部

Claims (10)

  1. 画像データに格子点データテーブルを用いた画像処理を行なう画像処理方法であって、
    前記画像処理の色特性を指定する指定ステップと、
    前記指定ステップで指定された色特性に基づいて、前記画像処理に用いる格子点データテーブルを特定する特定ステップと、
    第1の保存形式と、前記第1の保存形式よりデータ量が小さく、格子点データテーブル生成のための演算量の多い第2の保存形式のいずれかで、格子点データテーブル生成のためのデータを記憶する第1の記憶手段からの前記データを用いて、前記特定ステップで特定された格子点データテーブルを生成する生成ステップと、
    前記生成ステップで生成された格子点データテーブルを用いて前記画像データに画像処理を行なう画像処理ステップと、
    を有することを特徴とする画像処理方法。
  2. 前記第1の保存形式で記憶される格子点データテーブルは、前記第2の保存形式で記憶される格子点データテーブルよりも前記画像処理手段による使用頻度が高いことを特徴とする請求項1に記載の画像処理方法。
  3. 前記生成ステップ前記第2の保存形式で記憶されたデータから格子点データテーブルの生成が行なわれたとき、前記生成された格子点データテーブルを第2の記憶手段に記憶する記憶ステップを有し、
    前記生成ステップでは、前記特定ステップにて特定される格子点データテーブルが前記第2の記憶手段に記憶されている場合、前記第2の記憶手段から該格子点データテーブルを読み出すことで格子点データテーブルを生成することを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理方法。
  4. 前記第2の記憶手段は、前記格子点データテーブルを記憶する容量に上限を持ち、
    前記生成ステップでは、前記上限を超えるデータ量の格子点データテーブルの記憶が指示された場合、前記第2の記憶手段に記憶されている格子点データテーブルのうち、前記画像処理手段の使用頻度が低いものまたは時間的に早く生成されたものから削除して、前記上限内に容量をおさめることを特徴とする請求項3に記載の画像処理方法。
  5. 前記生成ステップでは、前記第1の保存形式で記憶されたデータから格子点データテーブルの生成が行なわれたとき、前記生成された格子点データテーブルを用いて前記画像処理ステップにて画像処理が行われた後、前記生成された格子点データテーブルを削除することを特徴とする請求項1乃至4に記載の画像処理方法。
  6. 前記生成ステップは、前記画像データの閲覧が指示されたときに、前記生成を行なうことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1つに記載の画像処理方法。
  7. 前記生成ステップは、前記画像データに行なう前記格子点データテーブルによる画像処理の変更が指示されたときに、前記生成を行なうことを特徴する請求項1乃至6のいずれか1つに記載の画像処理方法。
  8. 請求項1乃至7のいずれか1つに記載の画像処理方法の手順が記述されたコンピュータで実行可能なプログラム。
  9. 請求項1乃至7のいずれか1つに記載の画像処理方法の手順が記述されたプログラムが記憶されたコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
  10. 画像データに格子点データテーブルを用いた画像処理を行なう画像処理装置において、
    前記画像処理の色特性を指定する指定手段と、
    前記指定手段で指定された色特性に基づいて、前記画像処理に用いる格子点データテーブルを特定する特定手段と、
    第1の保存形式と、前記第1の保存形式よりデータ量が小さく、格子点データテーブル生成のための演算量の多い第2の保存形式のいずれかで、格子点データテーブル生成のためのデータを記憶する第1の記憶手段と、
    前記特定手段によって特定された格子点データテーブルを、前記特定された格子点データテーブルに対応した前記第1の記憶手段に記憶されたデータから生成する生成手段と、
    前記生成手段で生成された格子点データテーブルを用いて前記画像データに画像処理を行なう画像処理手段と、
    を有することを特徴とする画像処理装置。
JP2010022284A 2010-02-03 2010-02-03 画像処理方法及び画像処理装置 Expired - Fee Related JP5258808B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010022284A JP5258808B2 (ja) 2010-02-03 2010-02-03 画像処理方法及び画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010022284A JP5258808B2 (ja) 2010-02-03 2010-02-03 画像処理方法及び画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011160342A JP2011160342A (ja) 2011-08-18
JP5258808B2 true JP5258808B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=44591888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010022284A Expired - Fee Related JP5258808B2 (ja) 2010-02-03 2010-02-03 画像処理方法及び画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5258808B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006094162A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Ricoh Co Ltd 画像処理装置およびその方法、プログラムならびに記録媒体
JP4721415B2 (ja) * 2005-08-17 2011-07-13 キヤノン株式会社 撮像装置、情報処理装置、情報処理システム及び画像処理方法並びに制御プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011160342A (ja) 2011-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10867580B2 (en) Three dimensional (3-D) look up table (LUT) used for gamut mapping in floating point format
JP5153216B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JP2008211310A (ja) 画像処理装置および画像表示装置
JP4438997B2 (ja) 液晶表示方法及び液晶表示装置
JP4189443B2 (ja) グラフィックス画像の圧縮及び逆圧縮方法
JPH11259671A (ja) 画像表示方法及びそれを実行する画像表示装置
US10453171B2 (en) Multiple stage memory loading for a three-dimensional look up table used for gamut mapping
JP4489662B2 (ja) スライドショー用データ生成装置およびスライドショー生成装置ならびにそれらの制御方法ならびにそれらを制御するプログラム
US20050168479A1 (en) Method and apparatus for color quantization of images employing a dynamic color map
JP5258808B2 (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
CN101945274A (zh) 压缩编码设备和解码设备
JP2011151572A (ja) 画像データ処理装置およびその動作方法
JP2008067233A (ja) 電子透かし埋め込み方法、プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2017016511A (ja) 歪み補正画像処理装置及びプログラム
KR20180037837A (ko) 채널의 변화량에 기초하여 채널에 할당되는 비트들의 수를 결정하는 방법 및 장치.
JP2011128714A (ja) 画像処理装置、画像データおよび画像処理プログラム
JP2001256508A (ja) アニメーション作成装置および方法、ならびにコンピュータで実行可能なアニメーション作成方法のプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP4166207B2 (ja) アニメーション再生装置及びアニメーション再生プログラム
JPH0823474A (ja) 動画インデックス表示装置
JP4411230B2 (ja) 色変換装置及びその制御方法、並びにプログラム
US7468733B2 (en) Method and system for improving color reduction
JP4968686B2 (ja) 画像圧縮装置、画像再生装置、および画像圧縮プログラム
JP6285711B2 (ja) 画像処理装置
JP2005090970A (ja) 波形測定装置
JP2008203527A (ja) 画像処理装置、画像表示装置および画像出力方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5258808

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees