JP5258583B2 - 放射性画像診断剤の製造方法 - Google Patents

放射性画像診断剤の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5258583B2
JP5258583B2 JP2008558082A JP2008558082A JP5258583B2 JP 5258583 B2 JP5258583 B2 JP 5258583B2 JP 2008558082 A JP2008558082 A JP 2008558082A JP 2008558082 A JP2008558082 A JP 2008558082A JP 5258583 B2 JP5258583 B2 JP 5258583B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
acid
added
radioactive
organic compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008558082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008099800A1 (ja
Inventor
大作 中村
壮一 中村
正人 外山
明希男 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Medi Physics Co Ltd
Original Assignee
Nihon Medi Physics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Medi Physics Co Ltd filed Critical Nihon Medi Physics Co Ltd
Priority to JP2008558082A priority Critical patent/JP5258583B2/ja
Publication of JPWO2008099800A1 publication Critical patent/JPWO2008099800A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5258583B2 publication Critical patent/JP5258583B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/46Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino or carboxyl groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C229/48Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino or carboxyl groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino groups and carboxyl groups bound to carbon atoms of the same non-condensed ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/02Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/16Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing nitrogen, e.g. nitro-, nitroso-, azo-compounds, nitriles, cyanates
    • A61K47/18Amines; Amides; Ureas; Quaternary ammonium compounds; Amino acids; Oligopeptides having up to five amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/0402Organic compounds carboxylic acid carriers, fatty acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/0404Lipids, e.g. triglycerides; Polycationic carriers
    • A61K51/0406Amines, polyamines, e.g. spermine, spermidine, amino acids, (bis)guanidines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B59/00Introduction of isotopes of elements into organic compounds ; Labelled organic compounds per se
    • C07B59/001Acyclic or carbocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B63/00Purification; Separation; Stabilisation; Use of additives
    • C07B63/04Use of additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/26Carbohydrates, e.g. sugar alcohols, amino sugars, nucleic acids, mono-, di- or oligo-saccharides; Derivatives thereof, e.g. polysorbates, sorbitan fatty acid esters or glycyrrhizin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/05Isotopically modified compounds, e.g. labelled
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/04Systems containing only non-condensed rings with a four-membered ring

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

この発明は、放射性ハロゲン標識有機化合物を有効成分とする、放射性画像診断剤の製造方法に関する。より詳しくは、放射性ハロゲン標識有機化合物の放射線分解を抑制し得る、放射性画像診断剤の製造方法に関する。
放射性画像診断剤は、人体に直接投与される薬剤であって、特定の放射性同位元素でラベルされた化合物を有効成分とする医薬品組成物である。放射性画像診断剤は、被験者に投与された該化合物から放出された放射線を検出し、その放射線により得られた情報を画像化することにより、診断を可能とする。このようにして行われる診断方法は核医学検査と称され、心臓疾患や癌をはじめとする種々の疾患の診断に有効である。また、疾患に対する特異度や感度が高いという優れた性質を有し、かつ、病変部の機能に関する情報を得ることができるという、他の検査方法にはない特徴を有している。
放射性画像診断剤として研究開発がされている化合物の一つに、3−[18F]fluoro−1−aminocyclobutanecarboxylic acid(以下、[18F]FACBCと称す)がある。[18F]FACBCは、アミノ酸トランスポーターを介して細胞に取り込まれることが知られている。そのため、タンパク合成が盛んな増殖能の高い腫瘍細胞への取り込みが高く、腫瘍診断剤としての開発が期待されている。
放射性画像診断剤では、製剤のデリバリー中に自己の放射線による化合物分解が起き、いわゆる放射線分解による放射化学的純度の低下が問題となる場合がある。
一般的な医薬品の場合、その有効成分の最大一日投与量が1mg以下と微量な場合であって、製剤中の分解物が1.0%を超えるものについては、該分解物の構造決定を行うべきことが、ICHのガイドラインで推奨されている(非特許文献1)。しかし、製剤中の配合量そのものが少ない放射性医薬品では、製剤中の分解物が1.0%を超える場合であっても、製剤中における放射線分解による不純物は、その物理量が10−12mol程度と非常に少ない場合が多い。そのため、該分解物の構造を推定すること、並びに該分解物が腫瘍集積等の製剤の有効性に影響するかどうかの検証を行うことは一般的には極めて困難である。
また、特に放射性画像診断剤において、分解により生じた不純物が放射性化合物であった場合には、その生成量が少量であっても、得られる画像に大きな影響を与える場合がある。このことからも、放射性画像診断剤における不純物は、できるだけ少なくする必要があり、その生成原因となる放射線分解についてもできるだけ抑制することが好ましい。
放射線分解の抑制法は、[18F]fluorodeoxyglucose(以下、[18F]FDGと称す)への応用を中心として種々の方法が検討されている。
国際公開第03/090789号パンフレットには、[18F]FDG溶液に弱酸ベースの緩衝液を添加することにより、[18F]FDGの放射線分解を抑制する方法及び該方法により調製された注射剤が開示されている(特許文献1)。また、国際公開04/043497号パンフレットには、[18F]FDG溶液にエタノールを添加することにより、[18F]FDGの放射線分解を抑制し、安定性を向上させ得る注射剤組成が開示されている(特許文献2)。
特開平10−147542号公報には、単糖類、二糖類、有機酸及びその塩もしくはエステル等の生理的認容性の高い有機化合物を放射線防護剤として利用する技術について開示されている(特許文献3)。本公報では、放射線防護剤として特に有効な生理的認容性の高い有機化合物は、OHラジカル、Hラジカルあるいは水和電子との間の反応速度定数が、1×10〜5×1010mol−1−1の範囲である化合物とされている。
国際公開第06/134822号パンフレットには、種々の糖または糖アルコールを配合させて放射線分解を抑制した、放射性画像診断剤が開示されている(特許文献4)。
医薬審発第0624001号(第12頁) 国際公開第03/090789号パンフレット 国際公開第04/043497号パンフレット 特開平10−147542号公報 国際公開06/134822号パンフレット
上述した通り、国際公開第03/090789号パンフレット及び国際公開04/043497号パンフレットには、溶液中における[18F]FDGの放射線分解を防ぐための条件が開示されている。しかし、これらの文献は、[18F]FDGのみの放射線分解を抑制する技術について開示されているだけであり、[18F]FACBCをはじめとする放射性フッ素標識された一連のアミノ酸化合物における放射線分解を防ぐ技術は開示されていない。
また、特開平10−147542号公報には、生理的認容性の高い有機化合物を、放射性医薬品における放射線防護剤として利用する技術について開示されている。しかし、[18F]FACBCをはじめとする放射性フッ素標識された一連のアミノ酸化合物の放射線分解を防ぐために、生理的認容性の高い有機化合物としてどのような化合物を選択すべきか、あるいはどの程度加えればいいかなどといった技術に関する開示はない。
さらに、国際公開第06/134822号パンフレットには、種々の糖または糖アルコールを放射性画像診断剤に配合させることにより、放射線分解を抑制する技術が開示されている。しかし、この公報においても、[18F]FACBCをはじめとする放射性フッ素標識された一連のアミノ酸化合物の放射線分解を効果的に抑制するための条件についての開示はない。
我々は、[18F]FACBCを有効成分とする放射性画像診断剤に糖ラクトンを添加することによって放射線分解を抑制しうることを見出し、特許出願(特願2006−304338)を行っている。この発明は、[18F]FACBCの放射線分解抑制における糖ラクトンの有効量を見出した点において、非常に有用な発明である。
しかしながら、糖ラクトンは、その分子内に環状エステルを有する化合物であるため、放射性画像診断剤のように注射液として用いる場合、その加水分解が起こる。この問題は糖ラクトンにおいては回避し得ない。また、糖ラクトンの一つであるアスコルビン酸などは、その分子内に二重結合を有し還元作用を発揮しうる化合物であり、溶存酸素などにより容易に酸化されてしまう。このことから、その使用に当っては、酸素を出来るだけ排除する必要があり、取扱操作が煩雑になるといった問題がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、放射性ハロゲン標識アミノ酸化合物を有効成分とする放射性医薬品において、該有効成分の放射線分解を抑制し、より安定性を高め得る組成を有した注射剤の製造方法を提供することを目的とした。
発明者等は検討を重ねた結果、[18F]FACBCの放射線分解が、pHに依存して抑制されることを見出した。特にpHが、5.9以下では、従来の知見と異なり、放射線分解を防ぐ医薬品添加物が存在しないにも関わらず、その安定性が維持されることを見出した。
さらに発明者らは、放射線分解を抑制する医薬品添加物を添加することにより、重畳的に放射線分解を抑制することが可能となることをも見出した。
これらの知見に基づき、製造工程中であって濃度調整前の[18F]FACBC溶液に一定量の酸及び所望により医薬品添加物を添加することにより、製造工程中及び製剤調製後における放射性分解を抑制し得ることを見出し、本発明を完成させた。
本発明によれば、下記式(1):
Figure 0005258583
で表される放射性フッ素標識有機化合物を含有した溶液を調製する放射性フッ素標識有機化合物溶液調製工程と、前記放射性フッ素標識有機化合物を含有した溶液を希釈して放射能濃度を調整する希釈工程とを含む放射性画像診断剤の製造方法であって、前記放射性フッ素標識有機化合物溶液調製工程後、前記希釈工程前に、前記放射性フッ素標識有機化合物を含有した溶液に酸を加える酸添加工程を含み、前記酸添加工程において添加する酸の量が、希釈工程後の液のpHを2.0から5.9とするのに十分な量であることを特徴とする方法が提供される。添加する酸の量は、前記希釈工程後の液1Lに対して0.40〜2.8mmol相当であることが好ましく、希釈工程後の液1Lに対して0.52〜2.8mmolとすることがより好ましい。
酸添加工程にて添加する酸は、生体認容性を有する酸を用いることができる。好ましくは、アスコルビン酸、安息香酸、塩酸、酢酸、クエン酸、ゲンチジン酸、臭酸等を用いることができ、より好ましくはアスコルビン酸、塩酸又はゲンチジン酸を用いることができ、特に好ましくは塩酸を用いることができる。
本発明において、前記希釈工程は、例えば、前記放射性フッ素標識有機化合物を含有した液に、水、生理食塩液、又はリンゲル液を加えることで行うことができる。
また、前記酸添加工程及び前記希釈工程の夫々において、さらに添加剤として糖又は糖アルコールを添加しても良い。このとき添加する糖又は糖アルコールとしては種々のものを用いることができ、好ましい糖アルコールとしては、エリスリトール、キシリトール、ソルビトール又はマンニトールが挙げられる。糖又は糖アルコールの添加量は、希釈工程後の液中における濃度が0.5mmol/L以上となるように調整することが好ましい。
なお、糖又は糖アルコールの量は、放射線分解の抑制という観点からは上限は存在しないが、注射剤として用いる場合の安全性の観点から、一定濃度以下におさえる必要がある。まず、糖又は糖アルコールの量は、注射剤における添加剤として許容される範囲内、すなわち、投与される総量が医薬品添加物として許容される量以下とする必要がある。この範囲は、各添加剤の一日許容投与量等を考慮して決定される。例えば、静脈内投与の場合における代表的な糖及び糖アルコールの最大投与量の文献値は、それぞれマンニトール:1.2g、キシリトール:200mg、ソルビトール:1.5g、グルコース:8g、フルクトース:900mg、マルトース:10g、ラクトース:1250mgである(日本医薬品添加剤協会編集、「医薬品添加物辞典2000」、薬事日報社、2000)。従って、これらの糖又は糖アルコールを添加剤として配合させるためには、注射剤中に含まれる最終的な投与量がこの最大投与量を超えないように、配合量を設定する。一方、注射剤として用いるには、浸透圧や粘度を初めとする、注射剤の物理的特性も考慮する必要がある。例えば、1回に2.5〜5.0mL程度静脈内投与して用いる注射剤に配合させる場合であれば、50mmol/L以内の濃度とすればよく、20mmol/L以下の濃度とすることが、より好ましい。
本発明によれば、放射性ハロゲン標識アミノ酸化合物を有効成分とする放射性画像診断剤に、その製造工程おいて、酸及び所望により糖又は糖アルコールを添加することとしたので、製造中及び保存中における該有効成分の放射線分解を抑制し、より安定性を高めることが可能となった。
以下、[18F]FACBC注射剤を製造する場合を例にとり、本発明に係る放射性画像診断剤の製造方法における好ましい実施形態につき説明する。
当該好ましい実施形態に係る放射性画像診断剤の製造方法は、放射性フッ素標識有機化合物を含有した溶液を調製する放射性フッ素標識有機化合物溶液調製工程と、前記放射性フッ素標識有機化合物を含有した溶液に酸を加える酸添加工程と、前記酸添加工程後の溶液を希釈して放射能濃度を調整する希釈工程とを含む方法である。
放射性フッ素標識有機化合物溶液調製工程は、前駆体に放射性フッ素を付加する工程(工程1)、放射性フッ素を付加した化合物につき脱保護を行う工程(工程2)、脱保護した後[18F]FACBCを含む溶液の精製を行う工程(工程3)により構成される。
標識に用いる放射性フッ素は、公知の方法、例えばH 18O濃縮水をターゲットとしてプロトン照射を行うといった方法により、得ることができる。このとき、放射性フッ素はターゲットとしたH 18O濃縮水中に存在している。この放射性フッ素を含むH 18O濃縮水を、例えば陰イオン交換カラムに通液して該カラムに放射性フッ素を吸着捕集し、H 18O濃縮水と分離する。その後、該カラムに炭酸カリウム溶液を通液して放射性フッ素を溶出させ、相間移動触媒を加えて乾固させることにより、放射性フッ素を活性化させる。
工程1では、上記乾固された放射性フッ素を含む混合物をアセトニトリルに溶解し、前駆体化合物であるcis−1−(N−tert−ブトキシカルボニル)アミノ−3−[(トリフルオロメチル)スルフォニルオキシ]シクロブタンカルボン酸エチルエステルを加えて加熱反応させることにより、該前駆体化合物に放射性フッ素が付加されて、trans−1−(N−tert−ブトキシカルボニル)アミノ−3−[18F]フルオロシクロブタンカルボン酸エチルエステルが合成される。
工程2では、工程1により得られたtrans−1−(N−tert−ブトキシカルボニル)アミノ−3−[18F]フルオロシクロブタンカルボン酸エチルエステル溶液につき、脱保護及び脱エステルを行うことにより、目的物である[18F]FACBCを含む溶液を得ることができる。この工程は種々の方法、例えば、反応溶液に酸性条件を与えるといった方法によって行うことができる。このとき、酸性条件は種々の方法により与えることができ、例えば、trans−1−(N−tert−ブトキシカルボニル)アミノ−3−[18F]フルオロシクロブタンカルボン酸エチルエステルを含む溶液に塩酸を添加することにより与えることができる。添加する酸の量は、脱保護に十分な酸性条件を与え得る量である限りにおいて特に限定する必要はない。
工程3では、工程2により得られた、[18F]FACBCを含む溶液の精製を行う。精製方法としては、分液法、カラム分離法など種々の方法を用いることができる。例えば、反応溶液を、HPLCにインジェクションし、[18F]FACBCを含むフラクションを分取するといった方法や、種々の固相カラムを用いた方法を用いることができる。この工程により、[18F]FACBC溶液が得られ、放射性フッ素標識化合物溶液調製工程が終了する。
放射性フッ素標識化合物溶液調製工程が終了したら、酸添加工程を行う。この工程は、放射線分解抑制効果を奏するために十分な量の酸を、前記放射性フッ素標識化合物溶液調製工程で得られた[18F]FACBC溶液に添加することにより行われる。添加する酸は、放射性画像診断剤におけるpHを調整する目的であるので、医薬品添加物として許容し得るあらゆる酸を用いることができる。好ましく用いられる酸としては、アスコルビン酸、安息香酸、塩酸、酢酸、クエン酸、ゲンチジン酸、臭酸等を例示することができ、アスコルビン酸、塩酸又はゲンチジン酸をより好ましく用いることができ、塩酸を特に好ましく用いることができる。添加する酸の量は、希釈工程後の液のpHを2.0から5.9、好ましくは2.0から4.9とするのに十分な量とし、好ましくは後述する希釈工程後に得られる放射性画像診断剤1L当り0.40〜2.8mmol相当とする。例えば、希釈工程後の液量が75mLである場合は、0.030〜0.21mmol相当の酸(すなわち、添加する酸の濃度が0.1mol/Lである場合は、0.30〜2.1mL)を、添加すれば良い。
なお、希釈工程後の液量は、当業者により通常用いられる方法により、容易に求めることができる。例えば、前記放射性フッ素標識化合物溶液調製工程で得られた[18F]FACBC溶液における放射能濃度を、目的とする製剤における放射能濃度で除し、得られた商に前記放射性フッ素標識化合物溶液調製工程で得られた[18F]FACBC溶液の液量を乗じるといった方法により、容易に求めることができる。
酸添加工程が終了したら、希釈工程を行い、本発明に係る製造方法における目的物である、放射性画像診断剤を得る。希釈工程は、上述した要領にて求めた液量となるように、水、生理食塩液、またはリンゲル液等を添加することによって行うことができる。希釈工程終了後、目的の分量ごとにバイアル等に分注し、放射性画像診断剤として用いることができる。
なお、糖または糖アルコールをさらに配合させた放射性画像診断剤を調製する場合には、酸添加工程および/または、希釈工程において、[18F]FACBC溶液に、糖または糖アルコールを添加する。糖または糖アルコールは、溶液、粉末または結晶といった種々の形態で添加することができるが、操作性の観点からは、溶液の状態で添加することが望ましい。
また、本発明の実施により得られた放射性画像診断剤は、使用時においてPET撮像が可能となる放射能量を有している必要がある。例えば、成人に対してPET撮像を行う目的においては、使用時に50から225MBqの放射能量を有していれば良い。
得られた放射性画像診断剤は、他の一般に知られている放射性画像診断剤と同様の方法にて使用することができる。具体的には、被験者に対して静脈投与又は局所投与して使用することができる。投与された薬剤の分布は、PET装置を用い、公知の方法にて画像化することができる。
以下、実施例及び参考例を記載して本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。
(実施例1〜7)
18F]フッ化物イオン含有H 18O(放射能量138〜158GBq、製造開始時、詳細は表1参照)を、陰イオン交換カラムに通液し、[18F]フッ化物イオンを、吸着捕集した。次いで、該カラムを水で洗浄した後、定法(例えば、文献(Radioisotopes,50,(2001),p205−227,Radioisotopes,50,(2001),p.228−556「PET用放射性薬剤の製造および品質管理−合成と臨床使用へのてびき−(第2版)」、PET化学ワークショップ編)記載の方法)に従って、[18F]フッ化物イオンと炭酸カリウム水溶液と相間移動触媒とを含む混合溶液を得た。
得られた混合溶液を反応容器中で加熱して水を蒸発乾固させた後、ここに、cis−1−(N−tert−ブトキシカルボニル)アミノ−3−[(トリフルオロメチル)スルフォニルオキシ]シクロブタンカルボン酸エチルエステルのアセトニトリル溶液を加えた。得られた液をアセトニトリルが蒸散しないように加熱し、求核置換反応を進行させて[18F]フッ素標識体を得た。
反応容器を約40℃まで冷却後、反応液に水を加えて希釈し、逆相カラムに通液して、[18F]フッ素標識体を捕集した。このカラムを水で洗浄し、ヘリウムガスを流してフラッシングした。次に該カラムに水酸化ナトリウム溶液を充填し、該カラムからアルカリ溶液を溶出させて、バイアルに回収する操作を2回繰り返した後、該カラムを水で洗浄して、洗浄液を前記回収したアルカリ溶液と合わせた。
次いで、上記で回収された溶液に塩酸を加えて加温し、脱保護反応を行った。その後、イオン遅滞カラム、アルミナカラム、逆相カラムの順に通液して精製を行い、[18F]FACBC原液を得た。得られた[18F]FACBC原液の放射能量および液量は、表1に記載した通りであった。
Figure 0005258583
容量16.5mLのバイアルに、表2記載の濃度でマンニトールを含有したマンニトール含有塩酸溶液を、表2記載の量分注し、さらに、上記表1記載の各[18F]FACBC原液を全量注入して混合した。
Figure 0005258583
上記工程にて得られた液に、表3記載の濃度でマンニトールを含有したマンニトール含有生理食塩液を表3記載の量添加し、試料溶液とした。なお、各試料溶液は、マンニトール濃度が10mmol/Lとなるように調製した。
Figure 0005258583
各試料溶液につき、pHメータ(形式:HM−30R、東亜ディーケーケー株式会社製)を用いてpHを測定した。
結果を、表4に示す。表4に示すように、マンニトールを10mmol/Lの割合で含有した最終製剤に対して塩酸を0.40〜2.8mmol/L相当添加した試料(実施例1〜7)は、pHが2.8〜5.9であり、放射線分解抑制効果を有するpHの範囲内に入っていた。
以上の結果より、マンニトールを10mmol/Lの割合で含有した最終製剤に対して塩酸を0.40〜2.8mmol/L相当添加することにより、放射線分解抑制効果を有するpHで、最終製剤を調製し得る事が示された。
Figure 0005258583
(実施例8〜12、比較例1)
実施例1と同様の方法にて、[18F]FACBC原液を調製し、室温下で72時間以上放置して、放射能を減衰させた。
この液をそれぞれ1.0mL(実施例8〜9)、1.5mL(実施例10〜12)、2.5mL(比較例1)ずつ分注し、それぞれに、表5記載の濃度でマンニトールを含有したマンニトール含有塩酸を表5記載の量添加し、混合した。
Figure 0005258583
上記工程で得られた液に、表6記載の濃度でマンニトールを含有したマンニトール含有生理食塩液を表6記載の量添加して希釈工程を行い、試料溶液とした。なお、各試料溶液は、マンニトール濃度が10mmol/Lとなるように調製した。
Figure 0005258583
結果を、表7に示す。表7に示すように、マンニトールを10mmol/Lの割合で含有した最終製剤に対して塩酸を0.42〜2.4mmol/L相当添加した試料(実施例8〜12)では、pHは2.9〜5.3であり、放射線分解抑制効果を有するpHの範囲内に入っていた。一方、マンニトールを10mmol/Lの割合で含有した最終製剤に対して塩酸を0.37mmol/L添加した試料(比較例1)では、pHは6.0であり、放射性分解抑制効果を有する範囲から外れていた。
Figure 0005258583
(参考例1〜16、比較例2〜6)pHと放射化学的純度低下の関係
18F]フッ化物イオン含有H 18Oを、陰イオン交換カラムに通液し、[18F]フッ化物イオンを、吸着捕集した。次いで、該カラムを水で洗浄した後、定法(例えば、文献(Radioisotopes, 50, (2001), p.205−227、Radioisotopes, 50, (2001), p.228−256、「PET用放射性薬剤の製造および品質管理−合成と臨床使用へのてびき−(第2版)」、PET化学ワークショップ編)記載の方法)に従って、[18F]フッ化物イオンと炭酸カリウム水溶液と相間移動触媒とを含む混合溶液を得た。
得られた混合溶液を反応容器中で加熱して水を蒸発乾固させ、アセトニトリルにて共沸させた後、ここに、cis−1−(N−tert−ブトキシカルボニル)アミノ−3−[(トリフルオロメチル)スルホニルオキシ]−シクロブタンカルボン酸エチルのアセトニトリル溶液を加えた。得られた液をアセトニトリルが蒸散しないように加熱しながら攪拌し、求核置換反応を進行させて[18F]フッ素標識体を得た。
反応容器を約40℃まで冷却後、注射用水を反応液に加えて希釈し、逆相カラムに通液して、[18F]フッ素標識体を捕集した。このカラムを洗浄し、ヘリウムガスを流してフラッシングした後、該カラムに4mol/L水酸化ナトリウム溶液を充填し、カラム出口を閉鎖した。3分間経過後、カラム出口を開放し、該カラムからアルカリ溶液を溶出させ、バイアルに回収した。この操作を2回繰り返し、水で洗浄して、洗浄液を前記回収したアルカリ溶液と合わせた。
次いで、上記で回収された溶液に塩酸を加えて約60℃に加熱し、脱保護反応を行った。その後、イオン遅滞カラム、アルミナカラム、逆相カラムの順に通液して精製を行い、anti−[18F]−FACBC原液を得た。なお、anti−[18F]−FACBC原液を受ける容器には、あらかじめ塩酸溶液をいれておき、anti−[18F]−FACBC原液のpHが約3.5になるように調製した。
得られたanti−[18F]−FACBC原液について放射能の測定を行った後、設定した実験開始時刻(表9における0時間)における放射能濃度が約510MBq/mLとなるように、生理食塩液で希釈した。この溶液を、容量5mLのバイアルに2.23mLずつに分注し、表8に記載したとおりの所定の溶液を所定量混合し、試料溶液とした。調製直後の試料溶液の放射能濃度は、653〜686MBq/mLであった。
Figure 0005258583
試料溶液は、25℃に調整された電気恒温器内で保存を行い、実験開始時刻(0時間)および実験開始から8.5時間後に下記条件のTLC分析法により分析を行い、下記式(1)に従って放射化学的純度の値を計算した。各試料溶液につき放射化学的純度の測定を3回繰り返し行った。
TLC分析条件:
展開溶媒:アセトニトリル/水/100%酢酸=4/1/1
TLCプレート:Silica Gel 60F254(商品名、膜厚:0.25mm、メルク社製)
展開長: 10cm
TLCスキャナー: Rita Star(Raytest社製)
分析回数:3回
Figure 0005258583
結果を、表9及び図1に示す。
Figure 0005258583
pHと放射化学的純度の低下との関係を見ると、pH2.00から5.94までは、pHの増加とともに比較的緩やかな放射化学的純度の低下が見られた。近似直線の傾きを計算すると、pH2.00から4.88までが、傾き−0.145、pH5.03から5.94まででは、傾き−0.010であった。
一方、pH6.28以上では、pHの増加とともに急激な放射化学的純度の低下が起こっていた。近似直線の傾きを計算すると、−1.000であった。この値は、pH2.00から4.88の場合の約6.7倍であり、pH5.03から5.94の場合の約100倍であった。
これらのことから、pH6.28以上では、pH2.00から5.94の場合と比較して、急激に放射化学的純度の低下が起こることが示された。
(参考例17〜28)pH3.44およびpH4.78における、マンニトール濃度と放射化学的純度の関係
18F]フッ化物イオン含有H 18Oを用い、参考例1と同様の方法でanti−[18F]−FACBC原液を調製した。その後、調製したanti−[18F]−FACBC原液に、設定した実験開始時間(表11における0時間)において、放射能濃度が約500MBq/mL、pHが約4.8となるよう塩酸および生理食塩液を添加した。得られた溶液を、容量5mLのバイアルに2.23mLずつに分注し、表10に記載した濃度のマンニトール溶液又は塩酸を、表10記載の量添加し、試料溶液とした。調製直後の試料溶液の放射能濃度は、553〜565MBq/mLであった。
Figure 0005258583
試料溶液は、25℃に調整された電気恒温器内で保存を行い、実験開始時刻(0時間)および8.5時間後に参考例1と同様の方法にて放射化学的純度の値を計算した。各試料溶液につき放射化学的純度の測定を3回繰り返し行った。
結果を、表11及び図2に示す。pH3.44および4.78いずれの参考例においても、マンニトール濃度の増加とともに、放射化学的純度の低下が急激に抑えられており、マンニトール濃度5.0μmol/mL以上でその抑制効果が平衡に達していた。
加えて、pH4.78においてよりも、pH3.44においての方が、いずれのマンニトール濃度においても放射化学的純度の低下が抑えられていた。
以上の結果より、放射化学的安定性に溶液のpHが寄与していることが確認された。加えて、マンニトールを添加することにより、重畳的に放射線分解を抑制し得ることが示された。
Figure 0005258583
pHと放射化学的純度低下の関係を示した図 マンニトール濃度と放射化学的純度低下の関係を示した図

Claims (4)

  1. 下記式(1):
    Figure 0005258583

    で表される放射性フッ素標識有機化合物を含有した溶液を調製する放射性フッ素標識有機化合物溶液調製工程と、
    前記放射性フッ素標識有機化合物を含有した溶液を希釈して放射能濃度を調整する希釈工程とを含む放射性画像診断剤の製造方法であって、
    前記放射性フッ素標識有機化合物溶液調製工程後、前記希釈工程前に、前記放射性フッ素標識有機化合物を含有した溶液に酸を加える酸添加工程を含み、
    前記酸添加工程において添加する酸の量が、希釈工程後の液のpHを2.0から5.9とするのに十分な量であって、希釈工程後の液1Lに対して0.40〜2.8mmolに相当することを特徴とする方法。
  2. 前記希釈工程が、前記放射性フッ素標識有機化合物を含有した溶液に、水、生理食塩液、またはリンゲル液を加えるものである、請求項に記載の方法。
  3. 前記酸添加工程において、さらに糖又は糖アルコールを、希釈工程後の液中における濃度が0.5mmol/L以上となるように添加し、
    および/または、
    前記希釈工程において、希釈に用いる液に加えて、さらに糖又は糖アルコールを、希釈工程後の液中における濃度が0.5mmol/L以上となるように添加する、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記酸添加工程または前記希釈工程において添加する糖アルコールが、エリスリトール、キシリトール、ソルビトール又はマンニトールである、請求項に記載の方法。
JP2008558082A 2007-02-13 2008-02-12 放射性画像診断剤の製造方法 Active JP5258583B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008558082A JP5258583B2 (ja) 2007-02-13 2008-02-12 放射性画像診断剤の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007031692 2007-02-13
JP2007031692 2007-02-13
JP2008558082A JP5258583B2 (ja) 2007-02-13 2008-02-12 放射性画像診断剤の製造方法
PCT/JP2008/052231 WO2008099800A1 (ja) 2007-02-13 2008-02-12 放射性画像診断剤の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008099800A1 JPWO2008099800A1 (ja) 2010-05-27
JP5258583B2 true JP5258583B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=39690029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008558082A Active JP5258583B2 (ja) 2007-02-13 2008-02-12 放射性画像診断剤の製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (2) US8343459B2 (ja)
EP (1) EP2119458B9 (ja)
JP (1) JP5258583B2 (ja)
KR (1) KR101485445B1 (ja)
CN (1) CN101636183B (ja)
CA (1) CA2678020C (ja)
ES (1) ES2421886T3 (ja)
HK (1) HK1138504A1 (ja)
TW (1) TWI406674B (ja)
WO (1) WO2008099800A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10023525B2 (en) 2012-08-09 2018-07-17 Ge Healthcare Limited Preparation of 18F-fluciclovine
US11077216B2 (en) 2014-06-30 2021-08-03 Ge Healthcare Limited Formulation and method of synthesis
US11534494B2 (en) 2011-12-21 2022-12-27 Ge Healthcare Limited Formulation and method of synthesis

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2006319987B2 (en) 2005-11-29 2012-09-06 Nihon Medi-Physics Co., Ltd. Precursor compound of radioactive halogen labeled organic compound
JPWO2008056481A1 (ja) * 2006-11-09 2010-02-25 日本メジフィジックス株式会社 放射性画像診断剤
CN101563107B (zh) * 2006-12-21 2012-07-11 日本医事物理股份有限公司 放射性诊断显像剂
EP2119458B9 (en) * 2007-02-13 2013-08-21 Nihon Medi-Physics Co., Ltd. Method for production of radiation diagnostic imaging agent
AU2008324186B2 (en) * 2007-11-07 2014-02-13 Ge Healthcare Bv Stabilization of radiopharmaceuticals
US9687571B2 (en) 2009-04-15 2017-06-27 Lantheus Medical Imaging, Inc. Stabilization of radiopharmaceutical compositions using ascorbic acid
WO2012089594A1 (en) * 2010-12-29 2012-07-05 Ge Healthcare Limited Eluent solution
US20130005958A1 (en) * 2011-06-30 2013-01-03 General Electric Company Devices and methods for reducing radiolysis of radioisotopes
US20130004414A1 (en) * 2011-06-30 2013-01-03 General Electric Company Devices and methods for reducing radiolysis of radioisotopes
RU2623163C2 (ru) * 2011-12-21 2017-06-22 ДжиИ ХЕЛТКЕР ЛИМИТЕД Композиция 18f- флуцикловина в цитратных буферах
GB201209082D0 (en) * 2012-05-24 2012-07-04 Ge Healthcare Ltd Purification method
GB2561122B (en) * 2012-12-21 2019-07-17 Ge Healthcare Ltd Composition comprising [18F]-Fluciclovine
GB201305687D0 (en) * 2013-03-28 2013-05-15 Ge Healthcare Ltd Radiolabelling process
GB201322451D0 (en) * 2013-12-18 2014-02-05 Ge Healthcare Ltd Purification method and compositions
US10695450B2 (en) 2016-07-26 2020-06-30 Laboratoires Cyclopharma Synthesis of a radioactive agent composition
DE102016012552A1 (de) * 2016-10-20 2018-04-26 Carl Freudenberg Kg Dichtung und Dichtungsanordnung
MX2020007487A (es) * 2018-01-24 2020-09-14 Ac Immune Sa Composiciones de diagnostico para produccion de imagenes de tomografia por emision de positrones, metodo para fabricar la composicion de diagnostico y su uso en diagnostico.

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006500319A (ja) * 2002-04-24 2006-01-05 マリンクロッド・インコーポレイテッド 2−18f−フルオロ−2−デオキシ−d−グルコース(18f−fdg)−溶液を得るための方法
JP2006510706A (ja) * 2002-12-20 2006-03-30 ジーイー・ヘルスケア・リミテッド 18f−標識アミノ酸の固相製造
WO2006134822A1 (ja) * 2005-06-14 2006-12-21 Nihon Medi-Physics Co., Ltd. 放射性画像診断剤
WO2008075522A1 (ja) * 2006-12-21 2008-06-26 Nihon Medi-Physics Co., Ltd. 放射性画像診断剤

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4727145A (en) 1986-09-22 1988-02-23 Ortho Pharmaceutical Corporation 2- Or 3- aryl substituted imidazo [1,2-a]pyridines
US4791117A (en) 1986-09-22 1988-12-13 Ortho Pharmaceutical Corporation 2- or 3-aryl substituted imidazo[1,2-a]pyridines and their use as calcium channel blockers
US4871745A (en) 1986-09-22 1989-10-03 Ortho Pharmaceutical Corporation 2- or 3-aryl substituted imidazo(1,2-A)pyridines and their use as antisecretory agents
US4833149A (en) 1986-09-22 1989-05-23 Ortho Pharmaceutical Corporation 2- or 3-aryl substituted imidazo[1,2-a]pyridines
DE4327027A1 (de) 1993-02-15 1994-08-18 Bayer Ag Imidazoazine
AU716582B2 (en) 1995-10-17 2000-03-02 G.D. Searle & Co. Method of detecting cyclooxygenase-2
US5808146A (en) * 1995-11-09 1998-09-15 Emory University Amino acid analogs for tumor imaging
JP4242465B2 (ja) 1996-09-18 2009-03-25 日本メジフィジックス株式会社 放射線防護剤
US6027710A (en) * 1996-09-18 2000-02-22 Nihon Medi-Physiscs Co., Ltd. Radiation-protecting agent
US6812327B1 (en) 1996-10-25 2004-11-02 Human Genome Sciences, Inc. Neutrokine-alpha polypeptides
JP3980833B2 (ja) 1998-08-20 2007-09-26 リージェンツ オブ ザ ユニバーシティー オブ カリフォルニア βアミロイド斑及び神経原線維変化の標識方法
JP4025468B2 (ja) 1999-07-29 2007-12-19 三井化学株式会社 有機電界発光素子
WO2001074815A2 (en) 2000-03-31 2001-10-11 Ortho Mcneil Pharmaceutical, Inc. Phenyl-substituted imidazopyridines
US6489337B1 (en) 2000-03-31 2002-12-03 Ortho-Mcneil Pharmaceutical, Inc. Method for treating histamine H3 receptor-mediated disorders with 2- or 3-aryl substituted imidazo[1,2-a] pyridines
US20010051632A1 (en) 2000-03-31 2001-12-13 Wenying Chai Phenyl-substituted indolizines and tetrahydroindolizines
DE10040016A1 (de) 2000-08-16 2002-02-28 Boehringer Ingelheim Pharma Neue beta-Amyloid Inhibitoren, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung als Arzneimittel
US6514969B2 (en) 2000-08-16 2003-02-04 Boehringer Ingelheim Pharma Kg β-amyloid inhibitors, processes for preparing them, and their use in pharmaceutical compositions
ES2536449T3 (es) 2000-08-24 2015-05-25 University Of Pittsburgh Of The Commonwealth System Of Higher Education Derivados de tioflavina para uso en diagnosis de la enfermedad de Alzheimer
WO2002067859A2 (en) 2001-02-26 2002-09-06 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Ascorbic acid analogs for metalloradiopharmaceuticals
US6596731B2 (en) 2001-03-27 2003-07-22 Hoffmann-La Roche Inc. Substituted imidazo[1,2-A] pyridine derivatives
CN100422180C (zh) 2001-04-23 2008-10-01 宾夕法尼亚州大学理事会 淀粉样斑块聚集抑制剂和诊断成像剂
CA2451008A1 (en) 2001-06-21 2003-01-03 Smithkline Beecham Corporation Imidazo[1,2-a!pyridine derivatives for the prophylaxis and treatment of herpes viral infections
ES2435070T3 (es) 2001-08-27 2013-12-18 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Derivados de estilbeno y su uso para unión y formación de imágenes de placas amiloides
GB0205281D0 (en) 2002-03-06 2002-04-17 Novartis Ag Organic compounds
US7563433B2 (en) * 2007-01-11 2009-07-21 Immunomedics, Inc. Methods and compositions for F-18 labeling of proteins, peptides and other molecules
WO2004043497A1 (en) 2002-11-05 2004-05-27 Ion Beam Applications S.A. Stabilzation of radiopharmceuticals labeled with 18-f
ATE362475T1 (de) 2003-12-31 2007-06-15 Schering Plough Ltd Bekämpfng von parasiten in tieren durch anwendung von imidazo(1,2-b)pyridazinderivaten
GB0422004D0 (en) 2004-10-05 2004-11-03 Amersham Plc Method of deprotection
ATE506347T1 (de) * 2005-05-23 2011-05-15 Nihon Mediphysics Co Ltd Neue organische verbindung und verfahren zur herstellung einer mit radioaktivem halogen markierten organischen verbindung unter anwendung davon
WO2007001958A2 (en) 2005-06-23 2007-01-04 Emory University Stereoselective synthesis of amino acid analogs for tumor imaging
KR101317258B1 (ko) * 2006-05-11 2013-10-14 니혼 메디피직스 가부시키가이샤 방사성 불소 표식 유기 화합물의 제조 방법
NZ573363A (en) 2006-05-19 2012-01-12 Nihon Mediphysics Co Ltd Compound having affinity for amyloid based on an imidazopyridine-phenyl skeleton
JP4273133B2 (ja) 2006-05-31 2009-06-03 キヤノン株式会社 デジタル放送受信装置、デジタル放送受信装置の制御方法、及びプログラム
JPWO2008056481A1 (ja) 2006-11-09 2010-02-25 日本メジフィジックス株式会社 放射性画像診断剤
EP2119458B9 (en) * 2007-02-13 2013-08-21 Nihon Medi-Physics Co., Ltd. Method for production of radiation diagnostic imaging agent
WO2009054496A1 (ja) 2007-10-24 2009-04-30 Nihon Medi-Physics Co., Ltd. 新規アミロイド親和性化合物
AU2008314871A1 (en) 2007-10-26 2009-04-30 Nihon Medi-Physics Co., Ltd. Novel compound having affinity for amyloid
JPWO2009057578A1 (ja) 2007-10-30 2011-03-10 日本メジフィジックス株式会社 新規アミロイド親和性化合物の使用及び製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006500319A (ja) * 2002-04-24 2006-01-05 マリンクロッド・インコーポレイテッド 2−18f−フルオロ−2−デオキシ−d−グルコース(18f−fdg)−溶液を得るための方法
JP2006510706A (ja) * 2002-12-20 2006-03-30 ジーイー・ヘルスケア・リミテッド 18f−標識アミノ酸の固相製造
WO2006134822A1 (ja) * 2005-06-14 2006-12-21 Nihon Medi-Physics Co., Ltd. 放射性画像診断剤
WO2008075522A1 (ja) * 2006-12-21 2008-06-26 Nihon Medi-Physics Co., Ltd. 放射性画像診断剤

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012058766; McConathy J, et al.: 'Improved synthesis of anti-[18F]FACBC: improved preparation of labeling precursor and automated radi' Applied Radiation and Isotopes Vol. 58, No. 6, 200306, p. 657-666 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11534494B2 (en) 2011-12-21 2022-12-27 Ge Healthcare Limited Formulation and method of synthesis
US10023525B2 (en) 2012-08-09 2018-07-17 Ge Healthcare Limited Preparation of 18F-fluciclovine
US11077216B2 (en) 2014-06-30 2021-08-03 Ge Healthcare Limited Formulation and method of synthesis

Also Published As

Publication number Publication date
EP2119458A1 (en) 2009-11-18
US20100119448A1 (en) 2010-05-13
CA2678020C (en) 2015-03-24
KR101485445B1 (ko) 2015-01-22
EP2119458A4 (en) 2010-03-24
TWI406674B (zh) 2013-09-01
WO2008099800A1 (ja) 2008-08-21
US8658132B2 (en) 2014-02-25
HK1138504A1 (en) 2010-08-27
EP2119458B1 (en) 2013-05-15
US8343459B2 (en) 2013-01-01
CA2678020A1 (en) 2008-08-21
CN101636183B (zh) 2014-03-19
KR20090111331A (ko) 2009-10-26
JPWO2008099800A1 (ja) 2010-05-27
EP2119458B9 (en) 2013-08-21
CN101636183A (zh) 2010-01-27
US20120301399A1 (en) 2012-11-29
TW200833362A (en) 2008-08-16
ES2421886T3 (es) 2013-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5258583B2 (ja) 放射性画像診断剤の製造方法
CN107261159B (zh) 使用抗坏血酸稳定化放射性药物组合物
JP5159636B2 (ja) 放射性画像診断剤
JPWO2008056481A1 (ja) 放射性画像診断剤
JP5106118B2 (ja) 放射性フッ素標識有機化合物の製造方法
JP2012229256A (ja) 放射性画像診断剤の製造方法及び放射線分解抑制方法
JP7424574B2 (ja) 放射性フッ素標識化合物の製造方法及び放射性医薬組成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5258583

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250