JP5257977B2 - 制御装置、及び遊技機 - Google Patents

制御装置、及び遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP5257977B2
JP5257977B2 JP2008143221A JP2008143221A JP5257977B2 JP 5257977 B2 JP5257977 B2 JP 5257977B2 JP 2008143221 A JP2008143221 A JP 2008143221A JP 2008143221 A JP2008143221 A JP 2008143221A JP 5257977 B2 JP5257977 B2 JP 5257977B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base member
screw
seal
control device
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008143221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009285326A (ja
Inventor
一男 森岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyomaru Industry Co Ltd
Original Assignee
Toyomaru Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyomaru Industry Co Ltd filed Critical Toyomaru Industry Co Ltd
Priority to JP2008143221A priority Critical patent/JP5257977B2/ja
Publication of JP2009285326A publication Critical patent/JP2009285326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5257977B2 publication Critical patent/JP5257977B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、たとえば遊技に係る制御を実行する制御基板を収容してなる制御装置、及び当該制御装置を備えてなる遊技機に関するものである。
従来、パチンコ機やスロットマシン等の遊技機には、所謂「大当たり抽選」等の遊技に係る制御を実行する制御装置が内蔵されている。当該制御装置においては、制御基板を収容する収容ケースに、たとえばワンウェイタイプのネジを用いた締結部等の不正開放防止部が一般的に設けられており、制御基板に対する不正行為(たとえば、改造されたROMへの差し替え等)を防止するようになっている。
そして、近年では、不正防止効果の更なる向上を図った制御装置が種々考案されており、たとえば特許文献1に記載の制御装置では、ベース部材とカバー部材とを組み付けてなる収容ケースの内部空間に制御基板を設置するとともに、収容ケースの内部空間で、且つ、制御基板の前面を覆うように内部カバーを設置することで、不正防止効果の更なる向上を図っている。
また、特許文献2に記載の制御装置では、収容ケースを構成するベース部材とカバー部材とにわたって所定の識別情報が刻印された封印シールを貼着しており、その識別情報を外部携帯端末等にてチェックすることで、制御装置に対する不正行為を早期に発見可能としている。
特開2006−136751号公報 特開2006−296581号公報
しかしながら、特許文献1に記載の制御装置によれば、カバー部材に穴が空けられると制御基板の後面(素子設置側の面)が露出してしまうという課題を抱えている。また、内部カバーを設けてはいるものの、内部カバーのみによって制御基板を囲っているわけではないため、組み付け状態にあるベース部材とカバー部材とが強引にこじ開けられてしまうと、制御基板が露出してしまうという問題もある。
一方、特許文献2に記載の制御装置によれば、封印シールが露出しているため、特殊な薬品等を用いて痕跡を残すことなく剥がされ、制御基板を交換等した後に再び同じ封印シールによって封印されてしまうおそれがある。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みなされたものであって、ケースに穴を空ける等の強引な不正行為に対して、より優れた防犯性を発揮することができるとともに、封印シールが剥がされたりすることもない制御装置、及び当該制御装置を備えてなる遊技機を提供しようとするものである。
上記目的を達成するために、本発明のうち請求項1に記載の発明は、遊技機に設置され、ベース部材とカバー部材とを組み付けてなるケース内に前記遊技機における動作を制御する基板を内蔵した制御装置であって、ベース部材側に開口を有し、素子設置面を覆った状態で前記基板を収容可能な箱状に形成された第1内部カバーを、前記ベース部材に固着するとともに、所定の識別情報が記載された封印シール又は所定の識別情報を有する無線通信可能なICタグを有する封印シールを、前記第1内部カバーと前記ベース部材とにわたって貼着する一方、前記カバー部材を、透明な合成樹脂で成形し、前記第1内部カバー及び前記ベース部材における前記封印シールの貼着部を覆うように組み付けるとともに、前記カバー部材に、前記ベース部材への組み付け状態において、前記第1内部カバーにおける前記封印シールの貼着部に当接又は近接する突出部を形成したことを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記内部カバー及び前記ベース部材における前記封印シールの貼着部を、前記基板の素子設置面上に位置しない箇所に夫々設け、貼着状態にある前記封印シールが、前記素子設置面上に位置しないことを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の発明において、前記ベース部材に、前記カバー部材と前記ベース部材とを一体化するための連結部材の予備を収納する予備収納部を設けるとともに、前記内部カバーに、前記ベース部材への固着状態において前記予備収納部の開口を閉塞する鍔状のリブ片を突設する一方、前記封印シールを前記リブ片と前記ベース部材とにわたって貼着したことを特徴とする。
一方、上記目的を達成するために、本発明のうち請求項4に記載の発明は、請求項1〜3の何れかに記載の制御装置が設置されていることを特徴とする。
本発明によれば、カバー部材の内側に、ベース部材側に開口を有し、素子設置面を覆った状態で基板を収容可能な箱状に形成された内部カバーが、ベース部材に固着されているとともに、たとえカバー部材がこじ開けられたとしても、不正行為を行うためには内部カバーをもこじ開けなければならない。また、たとえカバー部材に穴を空けたとしても、不正行為を行うためには内部カバーにも穴を空けなければならない。したがって、それら強引な不正行為に対する防犯性の高い制御装置とすることができる。
さらに、所定の識別情報が記載された封印シール又は所定の識別情報を有する無線通信可能なICタグを有する封印シールを、内部カバーとベース部材とにわたって貼着するとともに、透明な合成樹脂で成形されたカバー部材を、内部カバー及びベース部材における封印シールの貼着部を覆うように組み付けている。したがって、封印シールを剥離するためにはカバー部材を取り外す必要があることから、不正行為を抑制することができるし、封印シールに記載された又は封印シールに内蔵されたICタグの識別情報をチェックすることで、制御装置が正規のものであるか否かを容易に判別することができる。
加えて、カバー部材に、ベース部材への組み付け状態において、内部カバーにおける封印シールの貼着部に当接又は近接する突出部を形成している。したがって、封印シールを露出させるような穴をカバー部材に空けたり、カバー部材を取り外すことなく封印シールを剥離する等の行為が一層困難となり、防犯性の更なる向上を図ることができる。
また、請求項2に記載の発明によれば、内部カバー及びベース部材における封印シールの貼着部を、基板の素子設置面上に位置しない箇所に夫々設けており、貼着状態にある封印シールが素子設置面上に位置しないようにしているため、基板から生じる熱の影響によって封印シールの貼着面が影響を受けにくく、封印シールが熱により自然と剥がれてしまう等といった事態を防止することができる。
さらに、請求項3に記載の発明によれば、ベース部材に、カバー部材とベース部材とを一体化するための連結部材の予備を収納する予備収納部を設けるとともに、内部カバーに、ベース部材への固着状態において予備収納部の開口を閉塞する鍔状のリブ片を突設する一方、封印シールを前記リブ片と前記ベース部材とにわたって貼着している。したがって、予備の連結部材を取り出すためには封印シールを剥離する必要があるため、予備の連結部材の他の制御装置への転用等といった不正行為を防止することができる。
一方、請求項4に記載の発明によれば、制御装置のROM等が不正に取り替えられたりしないため、遊技者が安心して遊技可能な遊技機とすることができる。
以下、本発明の一実施形態となる制御装置、及び遊技機について、図面をもとに詳細に説明する。尚、本実施形態では、遊技機の一例となるパチンコ機について説明する。
(パチンコ機の説明)
図1は、パチンコ機1を前面側から示した説明図であり、図2は、パチンコ機1を後面側から示した説明図である。
パチンコ機1は、遊技盤2の前面に形成された遊技領域2a内へ遊技球を打ち込み、遊技領域2a内を流下させて遊技するものであって、遊技盤2は、支持体として機能する機枠3の前面上部に、金属製のフレーム部材であるミドル枠5を介して設置されている。また、遊技盤2の前方には、ガラス扉を嵌め込み設置してなる前扉4が、左端縁を軸として片開き可能に機枠3に蝶着されており、該前扉4によって閉塞される遊技盤2の前方空間が遊技領域2aとされている。
当該遊技領域2aは、遊技盤2の前面に円弧状に配設された外レール及び内レール(図示せず)等によって囲まれており、両レール間が遊技球を遊技領域2a内へ打ち込むための発射通路とされている。また、遊技領域2aの略中央には、「0」〜「9」の数字や絵柄等からなる「図柄」を表示するための図柄表示部6が設けられている。さらに、遊技領域2aには、図示しない多数の遊技釘、遊技球が通過可能なゲート部材、一対の爪片を開閉動作可能に備えたチューリップ式電動役物、開閉可能な扉部材を有する大入賞装置、風車等が設置されている。
また、機枠3の前面側であって上記遊技盤2の下方には、遊技球を発射装置10へ供給するための供給皿7、及び供給皿7から溢れた遊技球を貯留するための貯留皿8が機枠3に対して夫々片開き可能に取り付けられている。さらに、貯留皿8の右側には、発射装置10を作動させるための操作ハンドル9が回動操作可能に設置されている。
一方、機枠3の後面側には、供給皿5へ貸球や賞品球として払い出される遊技球を貯留するための貯留タンク11、当該貯留タンク11と連結された払い出し装置12、図柄表示部6に「図柄」を表示させるための液晶表示装置(図示せず)、払い出し装置12や液晶表示装置等の動作を統合的に制御するサブ統合基板を内蔵したサブ制御装置(図示せず)が取り付けられているとともに、遊技に係る制御(たとえば、所謂「大当たり抽選」等)を実行するためのメイン制御基板21を内蔵してなる制御装置20が取り付けられている。
以上のようなパチンコ機1では、遊技者によって操作ハンドル9が回動操作されると、発射装置10が作動して遊技球が遊技領域2a内へ打ち込まれる。そして、遊技領域2a内を流下する遊技球がチューリップ式電動役物へ入賞すると、メイン制御基板21にて「大当たり抽選」を行い、所謂「大当たり」である場合には、図柄表示部6に「図柄」を所定態様(たとえば、「7、7、7」等)で表示させた後、大入賞装置の扉部材を所定回数にわたって断続的に開成させるといった所謂「大当たり状態」を生起させる。
(制御装置の説明)
次に、本発明の要部となる制御装置20について、図3〜図9をもとに説明する。
図3は、制御装置20を後面側から示した斜視説明図であり、図4は、制御装置20の後面を示した説明図である。図5は、制御装置20の断面説明図であって、(a)はA−A線断面図、(b)はB−B線断面図、(c)はC−C線断面図、(d)は(c)中の要部拡大図である。また、図6は、制御装置20を分解した状態を示した斜視説明図である。さらに、図7は、分解状態にある内ケース22と、メイン制御基板21とを拡大して示した斜視説明図である。また、図8は、ベース部材41を示した説明図であって、(a)は後方から示した説明図、(b)は斜視説明図である。さらに、図9は、かしめカバー部材42を示した説明図であって、(a)は上方から示した斜視説明図、(b)は下方から示した斜視説明図である。
制御装置20は、メイン制御基板21と、メイン制御基板21を収容可能な内ケース22と、当該内ケース22を収容可能な外ケース23とからなる。メイン制御基板21は、上述したように遊技に係る制御を実行するものであって、基板の後面には、遊技に係る制御を実行するための図示しないCPUやROM、RAM等の種々の制御素子が設置されている。また、メイン制御基板21の後面下部には、メイン制御基板21とサブ統合基板等とを接続するためのコネクタ部が設けられている。さらに、メイン制御基板21の左右側縁部には、メイン制御基板21を内ケース22内で固定(ネジ止め)するためのネジ孔21a、21a・・が設けられている。そして、当該メイン制御基板21は、制御素子が設置されている側の面を後方へ向け、コネクタ部が下方に位置するような姿勢で内ケース22内に収容され固定される。
内ケース22は、メイン制御基板21の前方を覆う前ケース部材31と、メイン制御基板21の後方を覆う後ケース部材32とを組み付けてなるもので、両ケース部材31、32を組み付けることで形成される内部空間にメイン制御基板21を収容可能となっている。前ケース部材31は、ポリカーボネート樹脂により成形されており、ポリカーボネート樹脂の特性によって、外力が加わった際に割れにくいようになっている。また、後ケース部材32は、AS樹脂(SAN)により成形されており、AS樹脂の特性によって、内ケース22を強引にこじ開けようとした場合等にドライバー等の先端によって表面に傷がつきやすく、不正行為の痕跡が残りやすいようにしている。
後ケース部材32は、略中央に後方へ膨出する膨出部を有し、前方側が開口した箱状体であって、後ケース部材32の下部には、メイン制御基板21のコネクタ部を露出するためのコネクタ窓33、33・・が開設されている。各コネクタ窓33の形状は、各コネクタ部の形状と略同じに形成されており、メイン制御基板21を収容した際にコネクタ部とコネクタ窓33縁との間に隙間が生じないようになっている。また、後ケース32の下部の左右両端には、係止凹部34、34が設けられており、ベース部材41への組み付け時にベース部材41に設けられた係止片43、43(図8に示す)が係止するようになっている。さらに、後ケース32の上部の左右両端には、ベース部材41へネジ止めするためのネジ孔を有する固定片35、35が突設されている。加えて、後ケース部材32の上端縁には、一対の鍔片36、36が上方へ突設されており、後ケース部材32の左右側縁には、一対の押止片37、37が左右夫々外方へ突設されている。尚、後ケース部材32の内面(前面側)には、前ケース部材31及びメイン制御基板21をネジ止めするためのネジ受け部(図示せず)が設けられている。
前ケース部材31は、後ケース部材32の開口と略同じ大きさに形成され、その開口内へ嵌め込むようにして後ケース部材32へ組み付け可能な板状体である。当該前ケース部材31の四隅には、後ケース部材32と一体化するためのネジ孔38、38・・が穿設されている。また、前ケース部材31の下縁には、後方へ突出する凸条部39が設けられており、後ケース部材32と一体化した後でコネクタ窓33、33・・周縁からの工具等の差し込み、メイン制御基板21に設置された各種素子への干渉を防止可能となっている。
一方、外ケース23は、後方に開口を有するベース部材41と、当該ベース部材41の開口を覆うように組み付けられるかしめカバー部材42とからなるもので、両部材41、42を組み付けることで形成される内部空間に内ケース22を収容可能となっている。そして、ベース部材41は、ポリカーボネート樹脂により成形されており、ポリカーボネート樹脂の特性によって、外力が加わった際に割れにくく、且つ、後述する不正防止用ビス44が食い込みやすいようになっている。また、かしめカバー部材42は、アクリル樹脂により成形されており、当該アクリル樹脂の特性によって、後ケース32同様、外ケース23を強引にこじ開けようとした場合等にドライバー等の先端によって表面に傷がつきやすく、不正行為の痕跡が残りやすいようにしている。尚、かしめカバー部材42に使用するアクリル樹脂にはゴム等の樹脂が添加されており、かしめカバー部材42は、後ケース部材32よりも若干傷がつきにくくなっており、運搬時等における傷つきや破損等を防止可能としている。
ベース部材41は、前板の上下左右縁に沿って上機能部45、側機能部46、46、及び下壁部47を夫々後方へ立設してなるもので、当該上機能部45、左右の両側機能部46、46、及び下壁部47に囲まれた空間41a内に内ケース22を収容可能としている。上機能部45には、一対のビス収納部48、48が凹設されており、各ビス収納部48には、ベース部材41とかしめカバー部材42とを組み付けるための予備の不正防止用ビス44が収納可能となっている。また、上機能部45の中央及び左右両端部には、上面に開口する凹状の嵌入凹部45a、45a・・が設けられており、かしめカバー部材42に設けられた嵌入突起52cが嵌入可能となっている(図5(a)、(b)に示す)。一方、各側機能部46には、4つの支持リブにより円筒部を支持してなる2つのビス受け部49、49が上下方向に連設されている。各ビス受け部49の円筒部は、固着前の不正防止用ビス44を挿通可能な径とされており、該円筒部の前方は、前板によって被覆状態とされている。また、ビス受け部49、49の下方には、下側のビス受け部49と下壁部47とを連結するように補強部50が設けられており、当該補強部50の左右方向内側には、内ケース22を組み付けた際に係止凹部34に係止する係止片43が一体的に形成されている。さらに、空間41aの上部位置には、内ケース22を収容状態でネジ止めするためのネジ止め部51、51が設けられている。加えて、80は、制御装置20を機枠3の後面側に設置する際に使用する取付部材である。尚、ビス収納部48内には、不正防止用ビス44の軸部を挟持する一対の挟持リブ48aが設けられており、穴を空けて予備の不正防止用ビス44を取り出すといった不正行為を一層確実に防止可能としている。また、各補強部50の前方と前板との間には空間が形成されており、後述するかしめカバー部材42の嵌合突起53dが嵌合可能となっている。
一方、かしめカバー部材42は、後板の上縁及び左右縁に沿って、前方へ突出する上機能部52、及び側機能部53、53をコ字状に連設してなるもので、ベース部材41の空間41aの後方を覆うように組み付け可能となっている。上機能部52は、ベース部材41の上機能部45の上面を被覆する上壁52aと、上壁52a及び後板と一体的に形成された押さえリブ52b及び嵌入突起52cとからなる。押さえリブ52bは、かしめカバー部材42の組み付け時に、空間41aに収容された内ケース22の鍔片36に当接して内ケース22の後ケース部材32を押さえる機能を果たすとともに、かしめカバー部材42上部の補強をも担っている。また、嵌入突起52cは、かしめカバー部材42をベース部材41に組み付けるにあたり、嵌入凹部45aへ上方から嵌入して、ベース部材41とかしめカバー部材42とをより強固に一体化可能としている。
また、かしめカバー部材42の各側機能部53は、不正防止用ビス44を挿通可能な六角形状の挿通孔を有するビス挿通部53a、53aと、収容状態にある内ケース22を押止する押止リブ53bと、格子状に形成された補強リブ53cとからなる。ビス挿通部53aは、ベース部材41のビス受け部49に対応して上下に2つ連設されている。各ビス挿通部53aは、ニッパ等により切断可能な切断リブ54、54・・を介して後板等と連結されており、切断リブ54、54・・を切断することによって、かしめカバー部材42とビス挿通部53aとは別体となる。また、押止リブ53bは、ビス挿通部53aや補強リブ53c等よりも前方へ突出しており、ベース部材41への組み付け時に、収容状態にある内ケース22の押止片37に当接し、上記押さえリブ52b同様、内ケース22の後ケース部材32を押止する機能を果たす。さらに、補強リブ53cは、後板等と一体的に形成されており、ベース部材41への組み付け時に、空間41aに収容された内ケース22の後ケース部材32表面や固定片35に当接して内ケース22を押さえる機能を果たす(図5(a)に示す)とともに、かしめカバー部材42側部の補強をも担っている。また、各側機能部53の下端部は、後板よりも下方へ突出しており、組み付け時に係止片43の後方を覆うようになっている。加えて、各側機能部53の下端部には、ベース部材41への組み付け時に補強部50の前方に嵌合する嵌合突起53dが設けられている。
以上のように構成される内ケース22及び外ケース23の組み立てについて、図10及び図11をもとに説明する。図10は、内ケース22及び外ケース23のネジ止めの態様を示した説明図であって、図11は、ベース部材41へ内ケース22を組み付けた状態を示した説明図である。尚、図10において、メイン制御基板21は省略している。
まず、内ケース22については、前ケース部材31を、その後方にメイン制御基板21を介在させた状態で、前方からネジ24、24・・により後ケース部材32へネジ止めして組み立てる。このとき、メイン制御基板21も、同ネジ24、24・・により、内ケース22内部において後ケース部材32へネジ止めされることになる。このとき、前ケース部材31は、後ケース部材32の開口内へ嵌め込まれた状態となっており、強引にこじ開けようとした際にメイン制御基板21の表面(素子設置面)が露出しにくいようになっている。
次に、上述の如く組み立てた内ケース22をベース部材41に組み付ける。当該組み付けに際しては、今回使用しない予備の不正防止用ビス44、44をベース部材41のビス収納部48へ収納した後、空間41a内へ内ケース22を嵌め込み、ネジ55、55により固定片35をネジ止め部51にネジ止めして組み付ける。このとき、内ケース22の鍔片36、36がビス収納部48の開口を覆った状態となっており、内ケース22の下部では、係止凹部34に係止片43が係止した状態となっている。また、内ケース22の前面は、ベース部材41の内面に当接した状態となっている。
この後、固有のIDを記憶したICタグを有する識別シール56を、内ケース22の鍔片36後面とベース部材41の上機能部45の上面とに跨るように貼着する。このとき、ICタグ(すなわち、IDを記憶したチップ及び外部端末との間で無線通信を行うためのアンテナ部を含む)をベース部材41の上面側に位置するように識別シール56を貼着し、制御装置20の上方から外部端末を近接させることで、かしめカバー部材42越しにIDを読み取り可能とする。また、識別シール56の鍔片36側の表面には、IDとは異なる別の識別番号が記載されており、目視で識別番号の確認を可能としているとともに、IDと付き合わせることで偽造防止効果を高めることができるようにしている。さらに、同表面には、シールの剥離に使用するような溶液等が付着すると化学反応によって変色する反応部(残痕部)が設けられおり、識別シール56の不正剥離を防止している。
上述したように、ベース部材41に内ケース22を組み付け、識別シール56を貼着した後に、ベース部材41とかしめカバー部材42とを不正防止用ビス44、44を用いて一体化する。このとき、かしめカバー部材42は、ベース部材41の上方から下方へスライドさせ、各嵌入突起52cを嵌入凹部45a内へ嵌入させるとともに、嵌合突起53d、53dを補強部50の前方へ嵌合させる。そして、左右のビス挿通部53a、53aのうち夫々下側のビス挿通部53aへ不正防止用ビス44を後方(かしめカバー部材42側)から挿入し、不正防止用ビス44の先端をベース部材41のビス受け部49に係止及び食い込ませることにより、ベース部材41とかしめカバー部材42とが一体化され、外ケース23が組み立てられる。尚、かしめカバー部材42を組み付けた際、内ケース22の後面は、かしめカバー部材42の内面に当接した状態となっている。すなわち、内ケース22は、前ケース部材31と後ケース部材32との組み付け方向での両面となる前後面を、ベース部材41及びかしめカバー部材42の内面に当接させた状態で、外ケース23の内部空間内に収容されることになる。また、内ケース22を係止する係止片43、43は、かしめカバー部材42の各側機能部53の下端部により覆われるとともに、補強部50によって側方からの工具を用いた損傷・こじ開け等も防止されている。
当該組み立て状態において、メイン制御基板21は、内ケース22及び外ケース23により二重に覆われた状態となっており、コネクタ部のみがコネクタ窓33、33・・から露出している。また、かしめカバー部材42の押さえリブ52bや押止リブ53b、53b、補強リブ53c、53c・・等が後ケース部材32の鍔片36、押止片37、37、固定片35や表面に当接しており、かしめカバー部材42を取り外さない限り、内ケース22を開放したり、固定片35をネジ止めしているネジ55を取り外したり、ビス収納部48から予備の不正防止用ビス44を取り出したり、識別シール56を剥離したりできない(すなわち、それらの不正行為を全て防止する)ようになっている。また、かしめカバー部材42の上壁52aにより上機能部45の上面も被覆されており、識別シール56のICタグを有する側の面に容易に触れることができないようになっている。
以上のようにして、制御装置20は組み立てられ、取付部材80、80等によって機枠3の後面側に取り付けられる。また、メイン制御基板21の検査(たとえば、ROMのチェック)等のため、制御装置20を再び開放する際には、不正防止用ビス44により固着状態にあるビス挿通部53aの周縁の切断リブ54、54・・をニッパ等によって切断すればよい。すると、当該ビス挿通部53aとかしめカバー部材42とが別体となり、ビス挿通部53aをベース部材41側へ残したまま、かしめカバー部材42をベース部材41から取り外すことが可能となる。そのため、上記組み立てとは逆の順序でネジ55、55を取り外すとともに識別シール56を剥離して、内ケース22をベース部材41から取り出し、ネジ24、24・・を外すことでメイン制御基板21の検査を行うことができる。その後、再び組み立てる際には、上記手順と略同様の手順で組み立て、当初ビス収納部48へ収納していた予備の不正防止用ビス44、44を、当初使用しなかった上側のビス挿通部53aへ挿入し、上記同様、不正防止用ビス44の先端をベース部材41のビス受け部49に係止及び食い込ませれば組み立て完了となる。
(不正防止用ビスの説明)
ここで、不正防止用ビス44について、図12をもとに説明する。図12は、不正防止用ビス44を示した斜視説明図である。
不正防止用ビス44は、筒状に形成されたビス部材61と、ビス部材61へ挿入される芯部材62とからなる。ビス部材61は、六角形状のフランジを有する頭部61cと、当該頭部61cから前方へ一体的に突設された軸部とからなる。そして、軸部の先端部は、先端から径方向に沿って複数の切り込みが設けられてなる先割れ状に形成されており、各舌部61aの外周面には、やすり状の掛止面が設けられている。また、各舌部61aの内周面には、図示しないネジ溝が先端際まで形成されている(尚、ネジ溝は、先端に到達するまで形成されているわけではなく、ネジ溝と先端との間にネジ溝が設けられていない面が残されている)とともに、先割れ状部における径は、後述する芯部材62の雄ねじ部62aの径よりも小さく成形されており、芯部材62がねじ込まれることで先割れ状部の径が拡開するようになっている。さらに、各舌部61aの先端には係止突起61bが径方向へ突設されている。一方、芯部材62は、軸の先端部にのみ雄ねじ部62aが設けられたネジ部材であって、ねじ頭62bは、ねじ込み方向へのみトルクをかけることが可能なワンウェイタイプに成形されている。尚、芯部材62の雄ねじ部62aの山位置での径は、軸よりも大径とされているものの、谷位置での径は軸と同径とされており、後述の如く芯部材62をねじ込む際にビス部材61の先端が必要以上に拡開しないようになっている。
以上のように構成される不正防止用ビス44の使用方法について説明する。
まず、ビス部材61を、その係止突起61b、61b・・がビス受け部49よりも前方まで突出するように、ビス挿通部53aを介して押し込む。次に、当該状態にあるビス部材61に対して、芯部材62を強引にねじ込み、該ねじ込む力によって雄ねじ部62aをビス部材61の先端から更に前方へ突出させる。すると、先割れ状部の径が拡開し、やすり状とされた各舌部61aの外周面がビス受け部49内周面に食い込むとともに、係止突起61bがビス受け部49の端縁に係止してビス部材61が抜け止めされ、ベース部材41とかしめカバー部材42とが一体化されることになる。
尚、芯部材62をねじ込む際には、六角形状の頭部61cとビス挿通部53aの挿通孔とが係合しており、芯部材62にトルクをかけやすくなっているとともに、トルクをかけることによるビス部材61の回転を防止している。また、雄ねじ部62aは、ネジ溝が設けられていない面を通過する際にねじ山が潰れるような強度とされており、一旦図12(b)に示す状態になると、ビス部材61内面のネジ溝に螺合しないようになっている。
(制御装置の効果)
上述したような制御装置20によれば、メイン制御基板21が、ベース部材41とかしめカバー部材42とを組み付けてなる外ケース23内に収容された内ケース22内に収容されている。したがって、メイン制御基板21に対して不正行為を働くためには、内ケース21及び外ケース23といった2つのケースをこじ開けたり、穴を空けたりする必要があるため、メイン制御基板21に対して不正行為を働くことが極めて困難であり、優れた防犯性を発揮することができる。
また、内ケース22は、前ケース部材31と後ケース部材32とを前後方向でネジ止めして組み立てるのに対し、当該内ケース22を収容する外ケース23は、ベース部材41に対してかしめカバー部材42を上下方向へスライドさせて組み立てる。このように内ケース22の組み立て方向と外ケース23の組み立て方向とを異ならせているため、外ケース23と内ケース22とを同時にこじ開けることが極めて困難となっており、非常に優れた防犯性を発揮することができる。
さらに、かしめカバー部材42に押さえリブ52bや押止リブ53b、補強リブ53c等を設けており、それらの各種リブによってかしめカバー部材42そのものの強度向上を図り、穴を空ける等といった不正行為を困難にしている上、それらのリブが内ケースの22の表面や鍔片36、押止片37、37に当接するため、外ケース23に穴を空けるといった不正行為や収容状態にある内ケース22の不正開放を一層困難にしており、防犯性の格別な向上を図ることができる。また、かしめカバー部材42の側機能部53の下端部が組み付け状態にて係止片43、43を覆っており、さらに各係止片43の側方には、補強部50が設けられているため、かしめカバー部材42の組み付け後、係止片43を折る等の不正行為により係止片43と係止凹部34との係止を解除として、内ケース22を不正開放するといった行為を防止することができる。
さらにまた、内ケース22の前後面を、ベース部材41及びかしめカバー部材42の内面に当接させた状態で、外ケース23の内部空間内に収容しているため、内ケース22を完全に露出(すなわち外ケース23を開放)させない限り、内ケース22の開放は不可能となる。したがって、制御装置20の不正開放を極めて確実に防止することができる。
加えて、ベース部材41において、ビス受け部49、49・・を、前板から側方へ突出させることなく、すなわち前板によりビス受け部49、49・・の前方が閉塞されるように設けているため、固着状態にある不正防止用ビス44に対して先端を切断する等といった不正行為を働くことが困難であり、当該箇所における防犯性についても向上することができる。
また、ベース部材41に予備の不正防止用ビス44を収納するビス収納部48を設けているため、不正防止用ビス44の管理等が簡易となり、使い勝手が良い。さらにまた、当該ビス収納部48の開口は、外ケース23内に収容される内ケース22によって覆われるため、不正防止用ビス44の不正な取り出しが困難であり、他の制御装置の封止に利用するといった二次利用等を防止することができる。
さらに、内ケース22の前ケース部材31の下縁に沿って後方へ突出する凸条部39を設けているため、コネクタ窓33、33・・周縁から内ケース22内部へ不正工具等を差し込みにくくなっており、内ケース22における防犯性の向上をも図ることができる。
さらにまた、内ケース22と外ケース23とにわたって、詳しくは上記ビス収納部48の開口を覆う内ケース22の鍔片36と外ケース23の上機能部45の上面とに跨るように、固有のIDを記憶したICタグを有する識別シール56を貼着している。したがって、不正防止用ビス44を取り出すためには識別シール56の剥離をも行わなければならず、不正防止用ビス44の不正な取り出しが困難となり、防犯性の一層の向上を図ることができる。
また、識別シール56を貼着するにあたり、ICタグを有する側の面が外ケース23の上面に位置するようにしているため、外部携帯端末を利用することで制御装置20を開放することなくIDの確認が可能であって、使い勝手が良い。さらに、識別シール56に、溶液に反応する反応部を設けているため、溶液を用いた不正剥離を認識可能、ひいては不正行為の抑制を図ることができる。加えて、後ケース部材32から上方へ突設された鍔片36とベース部材41の上面とにわたって識別シール56を貼着しているため、識別シール56が、メイン制御基板21の前方又は後方(すなわち、素子設置面上)に位置しない。したがって、メイン制御基板21が生じる熱により識別シール56の貼着面が影響を受けにくく、自然に識別シール56が剥がれてしまう等といった事態が起こらない。
また、上記制御装置20では、不正防止用ビス44を、先割れ形状のビス部材61と、当該ビス部材61に挿入可能で、その先端が軸よりも大径となる芯部材62とから構成している。そして、芯部材62を、先端がビス部材61よりも前方へ突出するまで押し込むことにより、ビス部材61の先端が拡開して、その外周面がビス受け部49内周面に食い込むとともに、係止突起61bがビス受け部49の端縁に係止してビス部材61が抜け止めされて、ベース部材41とかしめカバー部材42とを一体化するように構成している。したがって、当該不正防止用ビス44を用いて制御装置20の外ケース23を封止することで、ビス挿通部53a等を外ケース23から切り離さない限り、たとえ工具等を用いてもビス部材61を除去することは困難であるため、ただのネジ止め等のみによりケースを組み立ててなる制御装置と比較すると、極めて防犯性の高い制御装置20とすることができる。
さらに、各舌部61aの内周面に設けるネジ溝を先端際までしか形成していない上、雄ねじ部62aの強度を、ネジ溝が設けられていない面を通過する際にねじ山が潰れるような強度とされており、一旦図12(b)に示す状態になると、ビス部材61内面のネジ溝と芯部材62の雄ねじ部62aとが二度と螺合しないようになっている。したがって、更に高い不正開放防止効果を発揮することができる。
加えて、上述したような制御装置20をパチンコ機1に設置することで、ROM等が不正に取り替えられたりするおそれがなく、遊技者が安心して遊技可能なパチンコ機1を提供することができる。
(本発明の変更例)
なお、本発明の制御装置及び遊技機に係る構成は、上記実施形態に記載の態様に何ら限定されるものではなく、外ケースや内ケース、固着手段、及び遊技機の種類等に係る構成について、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で必要に応じて適宜変更可能である。
たとえば、上記実施形態では、不正防止用ビスを用いた固着部を外ケースの左右に夫々2箇所ずつ設けているが、その数や設置位置等は適宜変更可能であるし、内ケースを同様の不正防止用ビスを用いて封止するように構成してもよい。
また、ビス収納部の位置(つまり、ベース部材への設置位置に限らず、かしめカバー部材にビス収納部を設けるようにしてもよい)や識別シールの貼着位置等についても上記実施形態の態様に何ら限定されることはない。
さらに、不正防止用ビスについて、上記実施形態ではビス部材にネジ溝を、芯部材の先端に雄ねじ部を夫々設けているが、そのようなねじ込み式を採用せず、ビス部材には溝等を設けず、芯部材としては先端が大径なピン部材を採用し、当該ピン部材を押し込むことでビス部材の先端が拡開する構成(押し込み式)としてもよい。また、ねじ込み式を採用するとしても、雄ねじ部が必ずしもつぶれるような構成とする必要はないし、雄ねじ部の基端側(頭部側)に、フランジ部をリング状に突設することで、雄ねじ部を突出させた際、当該フランジ部がビス部材の先端面に係止して、芯部材の引き抜きを阻止するように構成することも可能である。加えて、外ケースを一体化するための機構としては、前述したような芯部材とビス部材とを用いる機構に限らず、ワンウェイタイプのネジによる連結部や熱溶着部等、所謂「カシメ」と呼ばれる不可逆的な連結機構を採用可能である。
また、上記実施形態では、制御装置を内ケースと外ケースとからなる二重構造としているが、内ケースの代わりに、ベース部材側に開口を有し、素子設置面を覆った状態で基板を収容可能な箱状に形成された内部カバー(すなわち、内ケースにおいて前ケース部材を組み付けないタイプのもの)をベース部材に取り付ける構成としてもよい。さらにまた、上記実施形態では、押さえリブや押止リブ、補強リブ等の各種リブが後ケース部材の各部に当接するように構成としているが、必ずしも当接する必要はなく、近接としてもよいし、押さえリブや押止リブの代わりに、柱状の押さえ部や押止部を突設することも可能である。
さらに、識別シールの残痕部を、溶液に反応ずる反応部としているが、粘着度の強弱によって一旦貼着した後に剥がすと無線通信用のアンテナが破断するように識別シールを構成し、当該構成を残痕部としても何ら問題はないし、たんにシール表面に識別情報が記載されただけの無線通信可能なICタグを有していない識別シールを採用することも可能である。
加えて、外ケースや内ケースを製造する樹脂等についても上記実施形態に何ら限定されることはない。また、本発明に係る制御装置をパチンコ機ではなく、スロットマシーン等の他の遊技機に設置可能であることや、メイン制御基板以外の遊技に係る基板を内蔵する制御装置(たとえば、サブ統合ボックス)にも適用可能であることは言うまでもない。
パチンコ機を前面側から示した説明図である。 パチンコ機を後面側から示した説明図である。 制御装置を後面側から示した斜視説明図である。 制御装置の後面を示した説明図である。 制御装置の断面説明図であって、(a)はA−A線断面図、(b)はB−B線断面図、(c)はC−C線断面図、(d)は(c)中の要部拡大図である。 制御装置を分解した状態を示した斜視説明図である。 分解状態にある内ケースと、メイン制御基板とを拡大して示した斜視説明図である。 ベース部材を示した説明図であって、(a)は後方から示した説明図、(b)は斜視説明図である。 かしめカバー部材を示した説明図であって、(a)は上方から示した斜視説明図、(b)は下方から示した斜視説明図である。 内ケース及び外ケースのネジ止めの態様を示した説明図である。 ベース部材へ内ケースを組み付けた状態を示した説明図である。 不正防止用ビスを示した斜視説明図である。
符号の説明
1・・パチンコ機、20・・制御装置、21・・メイン制御基板、22・・内ケース、23・・外ケース(ケース)、31・・前ケース部材、32・・後ケース部材(内部カバー)、36・・鍔片(鍔状のリブ片)、41・・ベース部材、42・・かしめカバー部材(カバー部材)、44・・不正防止用ビス(連結部材)、48・・ビス収納部(予備収納部)、49・・ビス受け部、52b・・押さえリブ(突出部)、53a・・ビス挿通部、53b・・押止リブ、53c・・補強リブ、56・・識別シール(封印シール)、61・・ビス部材、62・・芯部材。

Claims (4)

  1. 遊技機に設置され、ベース部材とカバー部材とを組み付けてなるケース内に前記遊技機における動作を制御する基板を内蔵した制御装置であって、
    ベース部材側に開口を有し、素子設置面を覆った状態で前記基板を収容可能な箱状に形成された第1内部カバーを、前記ベース部材に固着するとともに、所定の識別情報が記載された封印シール又は所定の識別情報を有する無線通信可能なICタグを有する封印シールを、前記第1内部カバーと前記ベース部材とにわたって貼着する一方、
    前記カバー部材を、透明な合成樹脂で成形し、前記第1内部カバー及び前記ベース部材における前記封印シールの貼着部を覆うように組み付けるとともに、
    前記カバー部材に、前記ベース部材への組み付け状態において、前記第1内部カバーにおける前記封印シールの貼着部に当接又は近接する突出部を形成したことを特徴とする制御装置。
  2. 前記第1内部カバー及び前記ベース部材における前記封印シールの貼着部を、前記基板の素子設置面上に位置しない箇所に夫々設け、貼着状態にある前記封印シールが、前記素子設置面上に位置しないことを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記ベース部材に、前記カバー部材と前記ベース部材とを一体化するための連結部材の予備を収納する予備収納部を設けるとともに、
    前記第1内部カバーに、前記ベース部材への固着状態において前記予備収納部の開口を閉塞する鍔状のリブ片を突設する一方、
    前記封印シールを前記リブ片と前記ベース部材とにわたって貼着したことを特徴とする請求項1又は2に記載の制御装置。
  4. 請求項1〜3の何れかに記載の制御装置が設置されていることを特徴とする遊技機。
JP2008143221A 2008-05-30 2008-05-30 制御装置、及び遊技機 Expired - Fee Related JP5257977B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008143221A JP5257977B2 (ja) 2008-05-30 2008-05-30 制御装置、及び遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008143221A JP5257977B2 (ja) 2008-05-30 2008-05-30 制御装置、及び遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009285326A JP2009285326A (ja) 2009-12-10
JP5257977B2 true JP5257977B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=41455104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008143221A Expired - Fee Related JP5257977B2 (ja) 2008-05-30 2008-05-30 制御装置、及び遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5257977B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6279999B2 (ja) * 2014-08-08 2018-02-14 株式会社ニューギン 遊技機の基板ケース
JP6959427B2 (ja) * 2016-08-23 2021-11-02 株式会社三共 遊技機
JP6963130B2 (ja) * 2016-10-13 2021-11-05 株式会社三共 遊技機
JP6533915B2 (ja) * 2017-11-22 2019-06-26 豊丸産業株式会社 遊技機用制御装置
JP2020120926A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 株式会社ソフイア 遊技機

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4071747B2 (ja) * 1997-04-04 2008-04-02 マルホン工業株式会社 遊技機の制御基板収納ケース
JP3261084B2 (ja) * 1997-04-04 2002-02-25 マルホン工業株式会社 遊技機の制御基板収納ケース
JP4292307B2 (ja) * 1998-06-19 2009-07-08 株式会社大一商会 遊技機
JP2003024599A (ja) * 2001-07-18 2003-01-28 Sansei R & D:Kk 遊技機
JP2006081561A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Samii Kk 遊技機の制御装置
JP5055862B2 (ja) * 2006-07-11 2012-10-24 株式会社三洋物産 遊技機
JP4999420B2 (ja) * 2006-10-13 2012-08-15 株式会社三共 基板収納ケース

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009285326A (ja) 2009-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009285324A (ja) 制御装置、及び遊技機
JP5257977B2 (ja) 制御装置、及び遊技機
JP4509817B2 (ja) ネジ留め構造及びこのネジ留め構造を利用した遊技機
JP2008284310A (ja) 遊技機
JP2012075880A (ja) 遊技機
JP5532642B2 (ja) 遊技機
JP2008080178A (ja) 遊技機用基板ボックス封印具
JP5024532B2 (ja) 遊技機
JP5110651B2 (ja) 制御装置、及び遊技機
JP5257976B2 (ja) 制御装置、及び遊技機
JP5348395B2 (ja) 遊技機
JP5413754B2 (ja) 制御装置、及び遊技機
JP5257978B2 (ja) 制御装置、及び遊技機
JP5467284B2 (ja) 制御装置、及び遊技機
JP5413755B2 (ja) 制御装置、及び遊技機
JP5110653B2 (ja) 制御装置、及び遊技機
JP5194216B2 (ja) 制御装置、及び遊技機
JP5435604B2 (ja) 制御装置、及び遊技機
JPH11226220A (ja) 遊技機用の基盤ケース
JP2006075632A5 (ja)
JP2006075632A (ja) 遊技機用基板ボックス封印具
JP2015000244A (ja) 遊技機用制御装置
JP4785097B1 (ja) 遊技機
JP6087564B2 (ja) 遊技機
JP5622213B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130418

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5257977

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees