JP5257755B2 - グラビア印刷装置 - Google Patents

グラビア印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5257755B2
JP5257755B2 JP2008128667A JP2008128667A JP5257755B2 JP 5257755 B2 JP5257755 B2 JP 5257755B2 JP 2008128667 A JP2008128667 A JP 2008128667A JP 2008128667 A JP2008128667 A JP 2008128667A JP 5257755 B2 JP5257755 B2 JP 5257755B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web
slit
ink
dry air
slit portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008128667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009274363A (ja
Inventor
村 壮 功 北
田 賢 治 富
田 浩 之 塚
上 文 彦 水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2008128667A priority Critical patent/JP5257755B2/ja
Publication of JP2009274363A publication Critical patent/JP2009274363A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5257755B2 publication Critical patent/JP5257755B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Supply, Installation And Extraction Of Printed Sheets Or Plates (AREA)
  • Rotary Presses (AREA)

Description

本発明は、連続するウェブに対して印刷を施すグラビア印刷装置に係り、とりわけ、ウェブに対して転写されたインキの表面に凹凸を形成させることなくウェブ上のインキを乾燥させて、印刷品質を向上させることができるグラビア印刷装置に関する。
従来より、インキが塗布された回転自在のグラビア版胴と、このグラビア版胴との間で連続するウェブを挟持して、このウェブに対してグラビア版胴上のインキを転写する圧胴と、グラビア版胴および圧胴の下流側に設けられ、ウェブに転写されたインキを乾燥させる乾燥装置とを備えたグラビア印刷装置が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平5−8373号公報
また、このようなグラビア印刷装置のうち、ウェブに対して直交する方向に乾燥空気を吹き出す多数のスリットを含むスリット部と、このスリット部の下流側に設けられ、多数の孔を含み、ウェブに対して乾燥空気を吹き出す多孔部とからなる乾燥装置を有するグラビア印刷装置が知られている。
このような乾燥装置によりウェブに転写されたインキを乾燥させる場合、まず、乾燥装置のスリット部の多数のスリットからウェブに対して直交する方向に吹き出された乾燥空気がウェブに吹き付けられ、その後、乾燥装置の多孔部の多数の孔から、ウェブに対して吹き出された乾燥空気がウェブに吹き付けられる。
しかしながら、乾燥装置のスリット部の多数のスリットからウェブに対して直交する方向に乾燥空気が吹き出される際、ウェブ上のインキの表面は吹き出された乾燥空気の圧力を受けて、ウェブ上のインキの表面に凹凸が形成されることがある。この場合、インキの表面に凹凸が形成された状態でインキの表面が乾燥すると、ウェブ上のインキの表面にいわゆる乾燥ムラが形成され、インキの表面を平坦状に形成することが困難になる。この結果、ウェブに対する印刷品質が低下する。
本発明は、このような点を考慮してなされたものであり、ウェブに対して転写されたインキの表面に凹凸を形成させることなくウェブ上のインキを乾燥させて、印刷品質を向上させることができるグラビア印刷装置を提供することを目的とする。
本発明は、連続するウェブに対して印刷を施すグラビア印刷装置において、インキが塗布される回転自在のグラビア版胴と、このグラビア版胴との間でウェブを挟持して、このウェブに対してグラビア版胴上のインキを転写する圧胴と、グラビア版胴および圧胴の下流側に設けられ、ウェブに転写されたインキを乾燥させる乾燥装置と、を備え、この乾燥装置は、ウェブに対して傾斜する方向に乾燥空気を吹き出す複数の第1スリットを含む第1スリット部と、この第1スリット部の下流側に設けられ、ウェブに対して直交する方向に乾燥空気を吹き出す複数の第2スリットを含む第2スリット部と、この第2スリット部の下流側に設けられ、多数の孔を含み、ウェブに対して乾燥空気を吹き出す多孔部とからなり、多孔部の孔は、各々、第1スリットおよび第2スリットより小さな開口面積をもち、かつ第1スリットおよび第2スリットに比べてウェブ単位面積あたりの数が多くなることを特徴とするグラビア印刷装置である。
本発明は、第1スリット部から吹き出される乾燥空気の流量と、第2スリット部から吹き出される乾燥空気の流量は略同一であることを特徴とするグラビア印刷装置である。
本発明は、第1スリット部から吹き出される乾燥空気の流量は、第2スリット部から吹き出される乾燥空気の流量よりも小さいことを特徴とするグラビア印刷装置である。
本発明は、連続するウェブに対して印刷を施すグラビア印刷装置において、インキが塗布される回転自在のグラビア版胴と、このグラビア版胴との間でウェブを挟持して、このウェブに対してグラビア版胴上のインキを転写する圧胴と、グラビア版胴および圧胴の下流側に設けられ、ウェブに転写されたインキを乾燥させる乾燥装置とを備え、この乾燥装置は、ウェブに対して乾燥空気を吹き出す複数の第1スリットを含む第1スリット部と、この第1スリット部の下流側に設けられ、ウェブに対して乾燥空気を吹き出す複数の第2スリットを含む第2スリット部と、この第2スリット部の下流側に設けられ、多数の孔を含み、ウェブに対して乾燥空気を吹き出す多孔部とからなり、多孔部の孔は、各々、第1スリットおよび第2スリットより小さな開口面積をもち、かつ第1スリットおよび第2スリットに比べてウェブ単位面積あたりの数が多くなり、第1スリット部から吹き出される乾燥空気の流量は、第2スリット部から吹き出される乾燥空気の流量よりも小さいことを特徴とするグラビア印刷装置である。
本発明によれば、インキが転写されたウェブに対して、まず、乾燥装置の第1スリット部の各第1スリットからウェブに対して傾斜する方向に吹き出された乾燥空気がウェブに吹き付けられる。この場合、乾燥空気がウェブに対して傾斜する方向に吹き出されるため、乾燥空気がウェブに対して直交する方向に吹き出される場合に比べて、ウェブ上のインキの表面が乾燥空気から受ける圧力を軽減することができる。このことにより、まず最初にウェブ上のインキの表面に凹凸が形成されることなく、ウェブ上のインキの表面を平坦状に乾燥させることができる。その後、乾燥装置の第2スリット部の各第2スリットからウェブに対して直交する方向に吹き出された乾燥空気がウェブに吹き付けられ、さらにその後、乾燥装置の多孔部の各孔からウェブに対して吹き出された乾燥空気がウェブに吹き付けられて、ウェブ上のインキが乾燥する。この場合、インキの表面はすでに平坦状に乾燥しているため、インキの表面に第2スリット部および多孔部から吹き出される乾燥空気からの圧力を受けて凹凸が形成されることはなく、インキの表面を平坦状に維持してインキを乾燥させることができる。この結果、ウェブに対して転写されたインキの表面に凹凸を形成させることなくインキを乾燥させて、印刷品質を向上させることができる。
発明を実施するための形態
第1の実施の形態
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。ここで、図1乃至図3は、本発明の第1の実施の形態におけるグラビア印刷装置を示す図である。このうち図1は、本発明の第1の実施の形態におけるグラビア印刷装置の全体構成を示す図であり、図2は、本発明の第1の実施の形態における乾燥装置を示す図であり、図3は、図2におけるX−X線矢視図である。
まず、図1によりグラビア印刷装置の全体構成について説明する。ここで、グラビア印刷装置は、連続するウェブに対して印刷を施すためのものである。
図1に示すようにグラビア印刷装置1は、インキ2が塗布される版面8aを有する回転自在のグラビア版胴8と、このグラビア版胴8との間でグラビア版胴8の版面8aに送られてくるフィルムまたは紙等からなるウェブ3を挟持して、このウェブ3に対してグラビア版胴8上のインキ2を転写する圧胴10とを備えている。このうち、グラビア版胴8の版面8aの所望の位置に、後述するウェブ3に対して所望の形状にインキ2を転写するために凹状に形成されたセル8bが設けられている。
また、グラビア版胴8の下方に、インキ2を貯蔵するインキパン6が設けられ、このインキパン6とグラビア版胴8との間に、インキパン6に貯蔵されたインキ2をグラビア版胴8の版面8aに塗布するファニッシャー7が設けられている。
また、インキパン6に、インキ供給ポンプ5が連結され、このインキ供給ポンプ5にインキ供給タンク4が連結され、さらに、このインキ供給タンク4はインキパン6にも連結されている。このようにして、インキパン6に貯蔵されたインキ2の粘度を所定の粘度に保持するとともに、インキ2の量を所定の量に保持するようになっている。
また、グラビア版胴8の近傍に、グラビア版胴8の版面8aに塗布されたインキ2を掻き取るドクタ刃9aを含むドクタ装置9が設けられている。
さらに、グラビア版胴8および圧胴10の下流側に、ウェブ3に転写されたインキ2を乾燥させる乾燥装置11が設けられている。この乾燥装置11の下流側に、乾燥装置11から送られてくるウェブ3を案内するガイドロール12が設けられている。
次に、図2および図3により、本発明によるグラビア印刷装置1の乾燥装置11について更に説明する。図2および図3に示すように、乾燥装置11は、乾燥フード18と、この乾燥フード18内に配置されたチャンバ17と、このチャンバ17に連結され、チャンバ17内に乾燥空気を供給する供給部16と、チャンバ17に設けられ、ウェブ3に対して傾斜する方向(後述する第1スリット13aの先端が下流側へ向くように傾斜する方向)に乾燥空気を吹き出す3つの第1スリット13aを含む第1スリット部13とを有している。また、このチャンバ17のうち第1スリット部13の下流側の部分に、ウェブ3に対して直交する方向に乾燥空気を吹き出す3つの第2スリット14aを含む第2スリット部14が設けられている。
また、この第1スリット部13から吹き出される乾燥空気の流量と、第2スリット部14から吹き出される乾燥空気の流量は略同一となっている。
また、このチャンバ17のうち第2スリット部14の下流側の部分に、多数の孔15aを含み、ウェブ3に対して乾燥空気を吹き出す多孔部15が設けられている。この多孔部15の孔15aは、各々、第1スリット13aおよび第2スリット14aより小さな開口面積をもっている。また、多孔部15の孔15aは、第1スリット13aおよび第2スリット14aに比べてウェブ単位面積あたりの数が多くなるように形成されている。
なお、乾燥フード18は、チャンバ17を覆うように設けられ、この乾燥フード18にウェブ3に吹き付けられた乾燥空気を排出する排出部19が連結されている。
次に、このような構成からなる本実施の形態の作用について説明する。
本発明によるグラビア印刷装置1によりウェブ3に対して印刷を施す場合、まず、図1に示すように、インキパン6に貯蔵されたインキ2が、ファニッシャー7を介して、回転するグラビア版胴8の版面8aに塗布される。
次に、グラビア版胴8の版面8aに塗布されたインキ2が、グラビア版胴8の版面8aに当接されたドクタ装置9のドクタ刃9aにより掻き取られる。この間、グラビア版胴8のセル8bに充填されたインキ2は、ドクタ装置9のドクタ刃9aにより掻き取られることはなく、このセル8b内に残される。
次に、グラビア版胴8の版面8aにウェブ3が送られ、グラビア版胴8とこのグラビア版胴8の上方に設けられた圧胴10との間でウェブ3が挟持され、ウェブ3がグラビア版胴8の版面8aに押圧される。このことにより、グラビア版胴8のセル8bに充填されていたインキ2がウェブ3に転写される。
次に、インキ2を転写されたウェブ3は、グラビア版胴8および圧胴10の下流側に設けられた乾燥装置11に送られ、この乾燥装置11内においてウェブ3上のインキ2が乾燥する。この場合、乾燥装置11内に送られてきたウェブ3は、まず、図2および図3に示すように、乾燥装置11の第1スリット部13に対向する位置に送られる。このウェブ3が第1スリット部13に対向している間、第1スリット部13の各第1スリット13aからウェブ3に対して傾斜する方向に吹き出された乾燥空気がウェブ3に吹き付けられて、ウェブ3上のインキ2の表面が乾燥する。
この場合、乾燥空気がウェブ3に対して傾斜する方向に吹き出されるため、乾燥空気がウェブ3に対して直交する方向に吹き出された場合に比べて、ウェブ3上のインキ2の表面が乾燥空気から受ける圧力を軽減することができる。このことにより、ウェブ3上のインキ2の表面に凹凸が形成されることを防止して、ウェブ3上のインキ2の表面を平坦状に乾燥させることができる。
次に、ウェブ3は乾燥装置の第2スリット部14に対向する位置に送られる。このウェブ3が第2スリット部14に対向している間、第2スリット部14の各第2スリット14aから、ウェブ3に対して直交する方向に吹き出された乾燥空気がウェブ3に吹き付けられて、ウェブ3上のインキ2が乾燥する。
この場合、乾燥空気がウェブ3に対して直交する方向に吹き出されるため、第1スリット部13により乾燥空気がウェブ3に対して傾斜する方向に吹き出された場合に比べて、ウェブ3上のインキ2の表面が乾燥空気から受ける圧力は増大する。しかしながら、上述したように、インキ2の表面は、第1スリット部13の第1スリット13aから吹き出された乾燥空気により、すでに平坦状に乾燥されている。このことにより、インキ2の表面に、第2スリット部14から吹き出される乾燥空気の圧力を受けて凹凸が形成されることはなく、インキ2の表面を平坦状に維持してインキ2を乾燥させることができる。
また、第2スリット部14の第2スリット14aは、各々、多孔部15の孔15aよりも大きな開口面積をもっている。このことにより、第2スリット14aから吹き出される乾燥空気の流量は比較的大きくなり、ウェブ3上のインキ2を迅速に乾燥させることができる。
また、第2スリット部14から吹き出される乾燥空気の流量は、第1スリット部13から吹き出される乾燥空気の流量と略同一になっている。このことにより、例えば第1スリット部13から吹き出される乾燥空気の流量を調整する流量調整手段(図示せず)などを設けることなく、乾燥装置11を比較的簡易な構造で構成することができる。
その後、ウェブ3は乾燥装置11の多孔部15に対向する位置に送られる。このウェブ3が多孔部15に対向している間、多孔部15の各孔15aから、ウェブ3に対して吹き出された乾燥空気がウェブ3に吹き付けられて、ウェブ3上のインキ2が乾燥する。
この場合、多孔部15において、第1スリット13aおよび第2スリット14aよりもウェブ単位面積あたりの数が多い多孔部15の孔15aから、第1スリット13aおよび第2スリット14aよりも小さい流量の乾燥空気が吹き出される。このことにより、多孔部15に対向する位置において、ウェブ3の全範囲に渡って乾燥空気を均一に吹き付けることができる。このため、ウェブ3上のインキ2を均一にかつ確実に乾燥させることができる。
このようにして、乾燥装置11において、ウェブ3上のインキ2が乾燥する。この間、乾燥空気は、乾燥装置11の外部から供給部16を通ってチャンバ17に供給され、このチャンバ17から第1スリット部13の第1スリット13a、第2スリット部14の第2スリット14a、および多孔部15の孔15aを介してウェブ3に対して吹き出され、乾燥フード18を通って排出部19から外部へ排出される。
その後、ウェブ3は、図1に示すように、乾燥装置11の下流側に設けられたガイドロール12に案内されて送り出される。このようにして、ウェブ3に対して所望の印刷が施される。
このように本実施の形態によれば、ウェブ3に対して転写されたインキ2の表面に凹凸を形成させることなくインキ2を乾燥させて、印刷品質を向上させることができる
なお、上記実施の形態において、第1スリット部13は3つの第1スリット13aを含むとともに、第2スリット部14は3つの第2スリット14aを含む例を示した。しかしながら、これに限ることなく、第1スリット部13は任意の数、例えば4〜10個程度の第1スリット13aを含むことができるとともに、第2スリット部14は任意の数、例えば4〜10個程度の第2スリット14aを含むことができる。
本発明の変形例
次に、本発明によるグラビア印刷装置の変形例について説明する。本変形例は、第1スリット部13から吹き出される乾燥空気の流量が、第2スリット部14から吹き出される乾燥空気の流量よりも小さい点が異なるのみであり、他の構成は図1乃至図3に示す第1の実施の形態と略同一である。
本変形例によれば、第1スリット部13から吹き出される乾燥空気の流量は、流量調整手段(図示せず)により第2スリット部14から吹き出される乾燥空気の流量よりも小さくなっている。このことにより、乾燥装置11の第1スリット部13の各第1スリット13aから乾燥空気を吹き出して、ウェブ3上のインキ2の表面を乾燥させる場合、ウェブ3上のインキ2の表面が乾燥空気から受ける圧力をより一層軽減することができる。このことにより、ウェブ3上のインキ2の表面が凹凸状に形成されることを確実に防止して、ウェブ3上のインキ2の表面を平坦状に乾燥させることができる。
第2の実施の形態
次に、図4により、本発明の第2の実施の形態におけるグラビア印刷装置について説明する。ここで図4は、本発明の第2の実施の形態における乾燥装置を示す図である。
図4に示す第2の実施の形態において、グラビア印刷装置は、乾燥装置の第1スリットからウェブに対して直交する方向に乾燥空気が吹き出され、かつ第1スリット部から吹き出される乾燥空気の流量は第2スリット部から吹き出される乾燥空気の流量よりも小さい点が異なるのみであり、他の構成は、図1乃至図3に示す第1の実施の形態と略同一である。なお、図4において、図1乃至図3に示す第1の実施の形態と同一部分には同一符号を付して詳細な説明は省略する。
図4に示すように、乾燥装置11の第1スリット部23は、ウェブ3に対して直交する方向に乾燥空気を吹き出す多数の第1スリット23aを含んでいる。また、第1スリット部23から吹き出される乾燥空気の流量は、流量調整手段(図示せず)により第2スリット部14から吹き出される乾燥空気の流量よりも小さくなっている。
このように本実施の形態によれば、第1スリット部23から吹き出される乾燥空気の流量は、第2スリット部14から吹き出される乾燥空気の流量よりも小さくなっている。このことにより、乾燥装置11の第1スリット部23の各第1スリット23aから乾燥空気を吹き出して、ウェブ3上のインキ2の表面を乾燥させる場合、ウェブ3上のインキ2の表面が乾燥空気から受ける圧力を軽減することができる。このため、ウェブ3上のインキ2の表面に凹凸が形成されることを防止して、ウェブ3上のインキ2の表面を平坦状に乾燥させることができる。
図1は、本発明の第1の実施の形態におけるグラビア印刷装置の全体構成を示す図。 図2は、本発明の第1の実施の形態における乾燥装置を示す図。 図3は、図2におけるX−X線矢視図。 図4は、本発明の第2の実施の形態における乾燥装置を示す図。
符号の説明
1 グラビア印刷装置
2 インキ
3 ウェブ
4 インキ供給タンク
5 インキ供給ポンプ
6 インキパン
7 ファニッシャー
8 グラビア版胴
8a 版面
8b セル
9 ドクタ装置
9a ドクタ刃
10 圧胴
11 乾燥フード
12 ガイドロール
13 第1スリット部
13a 第1スリット
14 第2スリット部
14a 第2スリット
15 多孔部
15a 孔
16 供給部
17 チャンバ
18 乾燥フード
19 排出部
23 第1スリット部
23a 第1スリット

Claims (2)

  1. 連続するウェブに対して印刷を施すグラビア印刷装置において、
    インキが塗布される回転自在のグラビア版胴と、
    このグラビア版胴との間でウェブを挟持して、このウェブに対してグラビア版胴上のインキを転写する圧胴と、
    グラビア版胴および圧胴の下流側に設けられ、ウェブに転写されたインキを乾燥させる乾燥装置と、を備え、
    この乾燥装置は、ウェブに対して傾斜する方向に乾燥空気を吹き出す複数の第1スリットを含む第1スリット部と、この第1スリット部の下流側に設けられ、ウェブに対して直交する方向に乾燥空気を吹き出す複数の第2スリットを含む第2スリット部と、この第2スリット部の下流側に設けられ、多数の孔を含み、ウェブに対して乾燥空気を吹き出す多孔部とからなり、
    多孔部の孔は、各々、第1スリットおよび第2スリットより小さな開口面積をもち、かつ第1スリットおよび第2スリットに比べてウェブ単位面積あたりの数が多くなり、
    第1スリット部から吹き出される乾燥空気の流量は、第2スリット部から吹き出される乾燥空気の流量よりも小さく、ウェブ上のインキの表面が第1スリット部から吹き出された乾燥空気から受ける圧力は、第2スリット部から吹き出された乾燥空気から受ける圧力より小さいことを特徴とするグラビア印刷装置。
  2. 連続するウェブに対して印刷を施すグラビア印刷装置において、
    インキが塗布される回転自在のグラビア版胴と、
    このグラビア版胴との間でウェブを挟持して、このウェブに対してグラビア版胴上のインキを転写する圧胴と、
    グラビア版胴および圧胴の下流側に設けられ、ウェブに転写されたインキを乾燥させる乾燥装置とを備え、
    この乾燥装置は、ウェブに対して乾燥空気を吹き出す複数の第1スリットを含む第1スリット部と、この第1スリット部の下流側に設けられ、ウェブに対して乾燥空気を吹き出す複数の第2スリットを含む第2スリット部と、この第2スリット部の下流側に設けられ、多数の孔を含み、ウェブに対して乾燥空気を吹き出す多孔部とからなり、
    多孔部の孔は、各々、第1スリットおよび第2スリットより小さな開口面積をもち、かつ第1スリットおよび第2スリットに比べてウェブ単位面積あたりの数が多くなり、
    第1スリット部から吹き出される乾燥空気の流量は、第2スリット部から吹き出される乾燥空気の流量よりも小さく、ウェブ上のインキの表面が第1スリット部から吹き出された乾燥空気から受ける圧力は、第2スリット部から吹き出された乾燥空気から受ける圧力より小さいことを特徴とするグラビア印刷装置。
JP2008128667A 2008-05-15 2008-05-15 グラビア印刷装置 Active JP5257755B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008128667A JP5257755B2 (ja) 2008-05-15 2008-05-15 グラビア印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008128667A JP5257755B2 (ja) 2008-05-15 2008-05-15 グラビア印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009274363A JP2009274363A (ja) 2009-11-26
JP5257755B2 true JP5257755B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=41440222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008128667A Active JP5257755B2 (ja) 2008-05-15 2008-05-15 グラビア印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5257755B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104943341A (zh) * 2015-06-25 2015-09-30 刘海明 一种工位可调的凹版印刷机

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6075038U (ja) * 1983-10-29 1985-05-25 大日本印刷株式会社 印刷機の乾燥フ−ド
JPS60138195U (ja) * 1984-02-24 1985-09-12 大日本印刷株式会社 熱風ノズル
JP4616581B2 (ja) * 2004-06-02 2011-01-19 富士機械工業株式会社 乾燥装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009274363A (ja) 2009-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5069896B2 (ja) 液体供給装置
EP2231407B1 (en) Image forming apparatus and foam application device
US7703394B2 (en) Apparatus and method for the application of a liquid and printing unit and machine having the apparatus
US9809021B2 (en) Keyless inking methods, apparatus, and systems with chamber blade system spanning anilox roll and form roll for digital offset printing
US20070068410A1 (en) Inking roller for an inking unit of an offset printing press
JP2007276465A (ja) エンボスフォイル印刷用装置
US20140090593A1 (en) Application apparatus and application method
JP2012101541A (ja) プリンタ内で被印刷物のカーリングを低減する方法および被印刷物を印刷する装置
US20110011289A1 (en) Rotary lithographic printing machine
JP2012171185A (ja) マット剤付与装置およびインクジェット記録装置
JP5257755B2 (ja) グラビア印刷装置
EP3281790B1 (en) Apparatus and method for metering high viscosity pigmented inks
JP6160988B2 (ja) オフセットインク供給方法及びオフセットインク供給システム
JP2000052625A (ja) インキ着けロ―ラ、印刷帰および印刷方法
JP2006181989A (ja) 印刷方法および印刷装置
JP2009143182A (ja) コーティング装置および印刷機
JP2007098616A (ja) 印刷機械
JP4279551B2 (ja) 輪転印刷機のためのラッカ塗布装置
WO2014119400A1 (ja) 液体転写装置
JP5234928B2 (ja) 塗布装置と塗布方法
JP2007237638A (ja) インキ供給装置およびこれを用いた印刷機
JP4983048B2 (ja) グラビア印刷機および印刷方法
JP7342377B2 (ja) インクジェット画像形成装置および画質調整方法
US20010050009A1 (en) Doctor blade device
JP2009101637A (ja) コーティング装置およびこれを用いた印刷機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130411

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5257755

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150