JP5256976B2 - NOx吸蔵器の脱硫処理方法及びその装置 - Google Patents

NOx吸蔵器の脱硫処理方法及びその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5256976B2
JP5256976B2 JP2008258288A JP2008258288A JP5256976B2 JP 5256976 B2 JP5256976 B2 JP 5256976B2 JP 2008258288 A JP2008258288 A JP 2008258288A JP 2008258288 A JP2008258288 A JP 2008258288A JP 5256976 B2 JP5256976 B2 JP 5256976B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
normal operation
nox occlusion
pipe
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008258288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010090711A (ja
Inventor
隆行 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2008258288A priority Critical patent/JP5256976B2/ja
Publication of JP2010090711A publication Critical patent/JP2010090711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5256976B2 publication Critical patent/JP5256976B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)

Description

本発明は、スートフィルタを健全に維持することができ、しかも燃料消費を抑えることができるNOx吸蔵器の脱硫処理方法及びその装置に関する。
自動車のエンジンから大気までの排気ガス経路中で排気ガスを浄化する装置において、NOx吸蔵器(lean NOx trap;以下、LNTと呼ぶ)を用いて排気ガスから窒素酸化物を除去するものがある。LNTは、アルカリ金属又はアルカリ土類金属を貴金属と共に担持し、酸素過剰な排気ガス中のNOxを酸化して硝酸塩として触媒上に吸着させることで、NOxを除去する。
LNTでは、燃料由来及び潤滑油由来のSOxによって硫酸塩が生成されやすい。しかし、硫酸塩が生成されると、NOxの除去性能が低下するので、定期的に脱硫処理することが必要である。脱硫処理では、LNTを700℃まで昇温させ、この温度に維持しながら、排気ガス中に含まれる燃料に対して酸素が不足する状態を作る。
一方、自動車の排気ガスを浄化する装置において、スートフィルタ(catalyst soot filter;以下、CSFと呼ぶ)を用いて排気ガスから微粒子(particulate matter;以下、PMと呼ぶ)を除去するものがある。
特開2005−133721号公報
LNTとCSFとを両方とも備える自動車において、エンジンから大気までの排気ガス経路中の上流にLNTを配置し、それよりも下流にCSFを配置したとする。この構成においては、脱硫処理のためにLNTを700℃まで昇温させると、後段のCSFも温度が高くなり、捕集されたPMが暴走燃焼してCSFが焼損するおそれがある。CSFに焼損による不具合を招かずにLNTを脱硫処理するには、LNTの脱硫処理を行う前に、CSFにおいて、捕集されたPMを燃焼させるPM再生処理を行う必要がある。
また、CSFのPM再生処理を行った後に、LNTの脱硫処理を行うとき、LNTを700℃に維持しなければならないが、このための熱量を燃料の燃焼により得ようとすると、排気ガス中に燃料を投入することになる。このため、燃料消費量が増える。
そこで、本発明の目的は、上記課題を解決し、スートフィルタを健全に維持することができ、しかも燃料消費を抑えることができるNOx吸蔵器の脱硫処理方法及びその装置を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明のNOx吸蔵器の脱硫処理方法は、エンジンから大気まで排気ガスを排出する途中で排気ガスを浄化するためにNOx吸蔵器とスートフィルタを併用する際に、NOx吸蔵とスート捕集を行う通常運転時には、エンジンからの排気ガスをNOx吸蔵器、スートフィルタの順に導いてから大気に排出し、NOx吸蔵器の脱硫処理とスートフィルタの微粒子燃焼処理を行う非通常運転時には、エンジンからの排気ガスに燃料を加えて燃焼させ、この燃焼によって温度が高まった排気ガスを、微粒子燃焼処理が実施不可能な温度のときに排気ガスをNOx吸蔵器、スートフィルタの順に導いてから大気に排出し、微粒子燃焼処理が実施可能な温度のときにスートフィルタ、NOx吸蔵器の順に導いてから大気に排出するものである。
また、本発明のNOx吸蔵器の脱硫処理装置は、エンジンから大気まで排気ガスを排出するための排気ガス排出配管系と、NOxを吸蔵するNOx吸蔵器と、スートを捕集するスートフィルタとを備え、上記排気ガス排出配管系に、エンジンからの排気ガスをNOx吸蔵器、スートフィルタの順に導いてから大気に排出する通常運転時流路と、エンジンからの排気ガスをスートフィルタ、NOx吸蔵器の順に導いてから大気に排出する非通常運転時流路とをそれぞれ開通遮断自在に備え、NOx吸蔵とスート捕集を行う通常運転時には、上記通常運転時流路を開通させて上記非通常運転時流路を遮断させ、NOx吸蔵器の脱硫処理とスートフィルタの微粒子燃焼処理を行う非通常運転時には、エンジンからの排気ガスに燃料を加えて燃焼させると共に、微粒子燃焼処理が実施不可能な温度のときに上記通常運転時流路を開通させて上記非通常運転時流路を遮断させ、微粒子燃焼処理が実施可能な温度のときに上記通常運転時流路を遮断させて上記非通常運転時流路を開通させる制御部を備えたものである。
本発明は次の如き優れた効果を発揮する。
(1)スートフィルタを健全に維持することができる。
(2)燃料消費を抑えることができる。
以下、本発明の一実施形態を添付図面に基づいて詳述する。
図1に示されるように、本発明に係るNOx吸蔵器の脱硫処理装置1は、エンジン(図示せず)から大気(図示せず)まで排気ガスを排出するための排気ガス排出配管系2と、NOxを吸蔵するNOx吸蔵器(LNT)3と、スートを捕集するスートフィルタ(CSF)4とを備え、上記排気ガス排出配管系2に、エンジンからの排気ガスをLNT3、CSF4の順に導いてから大気に排出する通常運転時流路(図2参照)と、エンジンからの排気ガスをCSF4、LNT3の順に導いてから大気に排出する非通常運転時流路(図3参照)とをそれぞれ開通遮断自在に備え、NOx吸蔵とスート捕集を行う通常運転時には、上記通常運転時流路を開通させて上記非通常運転時流路を遮断させ、LNT3の脱硫処理とCSF4の微粒子燃焼処理を行う非通常運転時には、エンジンからの排気ガスに燃料を加えて燃焼させると共に上記通常運転時流路を遮断させて上記非通常運転時流路を開通させる制御部(図示せず)を備えたものである。
排気ガス排出配管系2は、複数の配管と複数のバルブを組み合わせて構成されている。すなわち、排気ガス排出配管系2は、エンジンに繋がる第1配管5と、第1配管5の下流に入口が接続された第1バルブ6と、第1バルブ6の出口に接続されて酸化触媒(diesel oxidation cstslyst;以下、DOCと呼ぶ)7とLNT3が組み込まれた第2配管8と、第2配管8の下流に入口が接続された第2バルブ9と、第2バルブ9の出口に接続されてCSF4が組み込まれた第3配管10と、第3配管10の下流に入口が接続された第3バルブ11と、第3バルブ11の出口に接続されて下流が大気に繋がる第4配管12と、第3バルブ11のもうひとつの出口に接続されて第1配管5の下流まで引き回された第5配管13と、第5配管13の下流に入口が接続され、出口が第1バルブ6のもうひとつの入口に接続された第4バルブ14と、第1バルブ6のもうひとつの出口に接続された第6配管15と、第6配管15の下流に入口が接続され第2配管8の下流にもうひとつの入口が接続された第5バルブ16と、第5バルブ16の出口に接続されて第3配管10の上流に繋がる第7配管17と、第6バルブ16のもうひとつの出口に接続されて下流が大気に繋がる第8配管18とを備える。
排気ガス排出配管系2は、複数の配管5,8,10,12,13,15,17,18と複数のバルブ6,9,11,14,16の連結とバルブ開閉の組み合わせにより、通常運転時流路と非通常運転時流路を開通遮断させることができる。
第1バルブ6は、2つの入口と2つの出口を有し、図2に示されるように、第1配管5に接続される入口と第2配管8に接続される出口とを連通させ、かつ、第6配管15に接続される出口を閉鎖する内部状態と、図3に示されるように、第4バルブ14に接続される入口と第2配管8に接続される出口とを連通させ、かつ、第1配管5に接続される入口と第6配管15に接続される出口とを連通させる内部状態とを制御により実現可能である。
第2バルブ9は、1つの入口と1つの出口を有し、図2に示されるように、第2配管8に接続される入口と第3配管10に接続される出口とを連通させる内部状態と、図3に示されるように、第2配管8に接続される入口と第3配管10に接続される出口との間を閉鎖する内部状態とを制御により実現可能である。
第3バルブ11は、1つの入口と2つの出口を有し、図2に示されるように、第3配管10に接続される入口と第4配管12に接続される出口とを連通させる内部状態と、図3に示されるように、第3配管10に接続される入口と第5配管13に接続される出口とを連通させ、かつ、第4配管12に接続される出口を閉鎖する内部状態とを制御により実現可能である。
第4バルブ14は、1つの入口と1つの出口を有し、図2及び図3に示されるように、第5配管13に接続される入口と第1バルブ6に接続される出口とを連通させる内部状態を制御により実現可能である。なお、第4バルブ14は、図2において第5配管13に接続される入口と第1バルブ6に接続される出口の間を閉鎖する内部状態としてもよい。
第5バルブ16は、2つの入口と2つの出口を有し、図2に示されるように、第2配管8に接続される出口を閉鎖する内部状態と、図3に示されるように、第6配管15に接続される入口と第7配管17に接続される出口とを連通させ、かつ、第2配管8に接続される入口と第8配管18に接続される出口とを連通させる内部状態とを制御により実現可能である。
各バルブ6,9,11,14,16の内部構造と各配管5,8,10,12,13,15,17,18の連結関係は、図1の形態に限定されるものではなく、通常運転時流路と非通常運転時流路をそれぞれ開通遮断させることができれば、どのようなバルブとどのような配管を組み合わせてもよい。また、各バルブ6,9,11,14,16は、全閉・全開の2状態を切り替える方式に限らず、開度調整が可能な方式であってもよい。
制御部は、通常運転時流路と非通常運転時流路をそれぞれ開通遮断させるために、各バルブ6,9,11,14,16に指令を出すコンピュータである。各バルブ6,9,11,14,16の駆動方式は、電磁式、油圧式など、どのような方式でもよい。
図1に示されるように、本発明に係るNOx吸蔵器の脱硫処理装置1は、第2配管8内のDOC7及びLNT3よりも上流に設置されて排気ガス雰囲気温度を検出するLNT前温度センサ19と、第3配管10内のCSF4よりも上流に設置されて排気ガス雰囲気温度を検出するCSF前温度センサ20とを備える。各温度センサ19,20の検出信号は制御部に入力されている。
この他に、制御部は、エンジン内に行う燃料噴射を膨張行程において行うか又はエンジン下流の排気管に燃料噴射を行う制御機能を備え、このような制御によって排気ガスに燃料を加えて燃焼させることができる。
以下、本発明に係るNOx吸蔵器の脱硫処理装置1の動作を図2、図3により説明する。
NOx吸蔵とスート捕集を行う通常運転時、制御部は、図2のように各バルブを制御することにより、通常運転時流路を開通させて非通常運転時流路を遮断させる。通常運転時流路は、第1配管5、第1バルブ6、第2配管8、第2バルブ9、第3配管10、第3バルブ11、第4配管12を順に経由する流路である。これにより、エンジンからの排気ガスは、DOC7、LNT3、CSF4の順に導かれてから大気に排出される。
次に、LNT3の脱硫処理とCSF4の微粒子燃焼処理を行う非通常運転時に移行しようとするとき、制御部は、エンジン内に行う燃料噴射を膨張行程において行うか又はエンジン下流の排気管に燃料噴射を行うことにより、排気ガスに燃料を加えて燃焼させ、この燃焼によって排気ガスの温度を高める。エンジンからの排気ガスは、図2のように流れるので、第3配管10内の上流に位置するCSF前温度センサ20で排気ガス温度を測定する。
SF前温度センサ20における排気ガス温度がCSF4の微粒子燃焼処理に適切な所定温度にまで上昇したとき、制御部は、図3のように第1バルブ6を切り替えて第1配管5から第2配管8への流れを遮断すると共に第1配管5から第6配管15への流れを開通させ、さらに、第5バルブ16を切り替えて第6配管15から第7配管17への流れを開通させると共に第2配管8から第8配管18への流れを開通させ、第2バルブ9を切り替えて第2配管8から第3配管10への流れを遮断する。これにより、燃焼によって温度が高まった排気ガスは、LNT3には流れずに、まずCSF4に流れるようになる。
また、これと同時に、制御部は、CSF4より下流に位置する第3バルブ11を半閉状態(=開度制御をしている状態)とする。
なお、図3の第3バルブ11は開度制御による全閉状態を示している。このとき、第3配管10と第5配管13が開通され、第4配管12が閉鎖されている。非通常運転時流路は、第1配管5、第1バルブ6、第6配管15、第5バルブ16、第7配管17、第3配管10、第3バルブ11、第5配管13、第4バルブ14、第1バルブ6、第2配管8、第5バルブ16、第8配管18を順に経由する流路である。これにより、エンジンからの排気ガスは、CSF4、DOC7、LNT3の順に導かれてから大気に排出される。
第3バルブ11が半閉状態になると、CSF4を経由した排気ガスの一部は第4配管12から大気に排出され、一部は第5配管13、第4バルブ14、第1バルブ6を経由してLNT3に供給される。
SF4においては、高温の排気ガスが流入することにより、それまでに捕集されたPMが排気ガス中の酸素やNO2を使って酸化燃焼される。これにより、PMが除去される(微粒子燃焼処理)。このようなCSF4におけるPMの燃焼により、CSF4からは高温の排気ガスが排出される。この排気ガスの一部(又は全部)がLNT3の上流に還流されるので、LNT3における脱硫処理が促進される。詳しく述べると、CSF4からの高温の排気ガスはLNT3の加熱補助熱源となる。これによって、LNT3の加熱に必要な燃料投入量が軽減される。
制御部は、第3バルブ11の開度制御によってLNT3の上流に還流される排気ガスの量を制御すると共に、燃料噴射量を制御する。制御部は、LNT前温度センサ19が検出するLNT3の上流の排気ガス温度を監視しつつ、上記還流排気ガス量と燃料噴射量の制御を行うことで、LNT3の温度を脱硫処理に必要な700℃に維持する。
以上説明したように、本発明によれば、通常運転時には排気ガスの流路においてLNT3の下流にCSF4が位置している。一方、非通常運転時には排気ガスの流路においてCSF4の下流にLNT3が位置している。微粒子燃焼処理により、捕集したPMを排気ガス中の酸素やNO2を使って酸化燃焼させて除去すると、CSF4から高温の排気ガスが排出される。CSF4からの高温の排気ガスがLNT3の加熱補助熱源となるので、LNT3の加熱に必要な燃料投入量が軽減される。
また、本発明によれば、第3バルブ11の開度制御によってLNT3の上流に還流される排気ガスの量を制御するので、大気へ放出される熱量を増減してLNT3の温度を所望の値に維持することが可能となる。
エンジン始動直後であって、LNT3の温度が脱硫処理に必要な温度に到達していない低温状態において、エンジンからの排気ガスをまずCSF4へ流入させ、第3バルブ11の開度制御によってLNT3を通過する排気ガスの量を減らすことでLNT3の加熱時間を短くすることが可能である。
次に、制御部が行う処理の流れを説明する。
図4に示されるように、制御部は、所定のタイミングでPM再生/Sパージ処理モードに入る。PM再生とはCSF4の微粒子燃焼処理のことであり、SパージとはLNT3の脱硫処理のことである。
PM再生/Sパージ処理モードに入った制御部は、排気噴射を行う。制御部は、CSF前温度センサ20の出力信号からCSF前温度センサ20の温度を求め、CSF前温度センサ20の温度Tcが閾値T1より高いかどうかを調べる。CSF前温度センサ20の温度Tcが閾値T1より低いときは、そのまま排気噴射を継続する。ただし、一定温度までCSF前温度センサ20の温度が上昇したら膨張行程での燃料噴射のみを中止する。
SF前温度センサ20の温度Tcが閾値T1より高いときは、制御部は、バルブA,B,C,Eを図2の状態から図3の状態に切り替える。なお、バルブAは第1バルブ6、バルブBは第5バルブ16、バルブCは第2バルブ9、バルブDは第3バルブ11、バルブEは第4バルブ14である。制御部は、バルブDの開度θc=θ2とする。なお、θ1,θ2,θ3はそれぞれ所定の開度であり、θ1<θ2<θ3である。
制御部は、LNT前温度センサ19の出力信号からLNT前温度センサ19の温度Tlを求め、LNT前温度センサ19の温度Tlが閾値T2に等しいかどうかを調べる。LNT前温度センサ19の温度Tlが閾値T2に等しくないとき、LNT前温度センサ19の温度Tlが閾値T2より低ければバルブDの開度θcをθ3に増やし、LNT前温度センサ19の温度Tlが閾値T2より高ければバルブDの開度θcをθ1に減らす。
LNT前温度センサ19の温度Tlが閾値T2に等しいときは、制御部は、LNT前温度センサ19の温度Tlが閾値T3に等しいかどうかを調べる。LNT前温度センサ19の温度Tlが閾値T3に等しくないとき、LNT前温度センサ19の温度Tlが閾値T3より低ければ排気噴射量を増やし、LNT前温度センサ19の温度Tlが閾値T3より高ければ排気噴射量を減らす。LNT前温度センサ19の温度Tlが閾値T3に等しいときは、制御部は、空気過剰率λ<1となるように排気噴射を断続的に継続し、一定時間経過したら終了する。
本発明の一実施形態を示すNOx吸蔵器の脱硫処理装置の構成図である。 図1のNOx吸蔵器の脱硫処理装置において、通常運転時流路を開通させて非通常運転時流路を遮断させたときの状態図である。 図1のNOx吸蔵器の脱硫処理装置において、通常運転時流路を遮断させて非通常運転時流路を開通させたときの状態図である。 本発明の一実施形態を示すNOx吸蔵器の脱硫処理装置の制御部が実行する処理のフローチャートである。
符号の説明
1 NOx吸蔵器の脱硫処理装置
2 排気ガス排出配管系
3 NOx吸蔵器(LNT)
4 スートフィルタ(CSF)

Claims (2)

  1. エンジンから大気まで排気ガスを排出する途中で排気ガスを浄化するためにNOx吸蔵器とスートフィルタを併用する際に、NOx吸蔵とスート捕集を行う通常運転時には、エンジンからの排気ガスをNOx吸蔵器、スートフィルタの順に導いてから大気に排出し、NOx吸蔵器の脱硫処理とスートフィルタの微粒子燃焼処理を行う非通常運転時には、エンジンからの排気ガスに燃料を加えて燃焼させ、この燃焼によって温度が高まった排気ガスを、微粒子燃焼処理が実施不可能な温度のときに排気ガスをNOx吸蔵器、スートフィルタの順に導いてから大気に排出し、微粒子燃焼処理が実施可能な温度のときにスートフィルタ、NOx吸蔵器の順に導いてから大気に排出することを特徴とするNOx吸蔵器の脱硫処理方法。
  2. エンジンから大気まで排気ガスを排出するための排気ガス排出配管系と、NOxを吸蔵するNOx吸蔵器と、スートを捕集するスートフィルタとを備え、上記排気ガス排出配管系に、エンジンからの排気ガスをNOx吸蔵器、スートフィルタの順に導いてから大気に排出する通常運転時流路と、エンジンからの排気ガスをスートフィルタ、NOx吸蔵器の順に導いてから大気に排出する非通常運転時流路とをそれぞれ開通遮断自在に備え、NOx吸蔵とスート捕集を行う通常運転時には、上記通常運転時流路を開通させて上記非通常運転時流路を遮断させ、NOx吸蔵器の脱硫処理とスートフィルタの微粒子燃焼処理を行う非通常運転時には、エンジンからの排気ガスに燃料を加えて燃焼させると共に、微粒子燃焼処理が実施不可能な温度のときに上記通常運転時流路を開通させて上記非通常運転時流路を遮断させ、微粒子燃焼処理が実施可能な温度のときに上記通常運転時流路を遮断させて上記非通常運転時流路を開通させる制御部を備えたことを特徴とするNOx吸蔵器の脱硫処理装置。
JP2008258288A 2008-10-03 2008-10-03 NOx吸蔵器の脱硫処理方法及びその装置 Expired - Fee Related JP5256976B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008258288A JP5256976B2 (ja) 2008-10-03 2008-10-03 NOx吸蔵器の脱硫処理方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008258288A JP5256976B2 (ja) 2008-10-03 2008-10-03 NOx吸蔵器の脱硫処理方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010090711A JP2010090711A (ja) 2010-04-22
JP5256976B2 true JP5256976B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=42253680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008258288A Expired - Fee Related JP5256976B2 (ja) 2008-10-03 2008-10-03 NOx吸蔵器の脱硫処理方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5256976B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5929458B2 (ja) * 2012-04-17 2016-06-08 いすゞ自動車株式会社 多気筒内燃機関とその制御方法
JP6163837B2 (ja) 2013-04-04 2017-07-19 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3525851B2 (ja) * 2000-03-29 2004-05-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3826288B2 (ja) * 2002-08-08 2006-09-27 トヨタ自動車株式会社 排気ガス浄化装置
JP2007192055A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Toyota Motor Corp 排ガス浄化装置と排ガス浄化方法
JP2007315242A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010090711A (ja) 2010-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7784276B2 (en) Exhaust gas purifier and method of control therefor
KR101684502B1 (ko) 배기 가스 정화 장치 및 배기 가스 정화 방법
KR100413551B1 (ko) 내연 기관의 배기 정화 장치
JP6305128B2 (ja) リーンノックストラップの脱硫装置および方法
KR101655211B1 (ko) 린 녹스 트랩과 선택적 환원 촉매를 구비한 배기 가스 정화 장치 및 이의 제어 방법
KR101703611B1 (ko) 린 녹스 트랩과 선택적 환원 촉매를 구비한 배기 가스 정화 장치에서 린 녹스 트랩의 재생 방법 및 배기 가스 정화 장치
US6883310B2 (en) Internal combustion engine emission control apparatus and method
JP2004316658A (ja) 排気システムの温度管理
KR20080010450A (ko) 열기관을 위한 배기 라인
KR101269383B1 (ko) 배기가스 정화장치
WO2009099181A1 (ja) 排気ガス浄化装置
JP5256976B2 (ja) NOx吸蔵器の脱硫処理方法及びその装置
JP2008038634A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4613787B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008144688A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008128212A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP7177647B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP2007077875A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2009133291A (ja) 内燃機関の排気浄化装置及びその制御方法
KR102394582B1 (ko) 배기 시스템, 및 이의 제어방법
JP2011012641A (ja) 内燃機関排気浄化方法及び内燃機関排気浄化装置
JP2010144557A (ja) 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法
JP2006226121A (ja) 排気ガス浄化装置及び排気ガス浄化方法
JP2007231759A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP4523317B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130408

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees