JP5256318B2 - コード読取装置 - Google Patents

コード読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5256318B2
JP5256318B2 JP2011038891A JP2011038891A JP5256318B2 JP 5256318 B2 JP5256318 B2 JP 5256318B2 JP 2011038891 A JP2011038891 A JP 2011038891A JP 2011038891 A JP2011038891 A JP 2011038891A JP 5256318 B2 JP5256318 B2 JP 5256318B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
captured
unit
light
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011038891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012174229A (ja
Inventor
英浩 内藤
祥也 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2011038891A priority Critical patent/JP5256318B2/ja
Priority to US13/369,412 priority patent/US20120217302A1/en
Publication of JP2012174229A publication Critical patent/JP2012174229A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5256318B2 publication Critical patent/JP5256318B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10544Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum
    • G06K7/10712Fixed beam scanning
    • G06K7/10722Photodetector array or CCD scanning
    • G06K7/10752Exposure time control

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明の実施形態は、コード読取装置に関する。
CCD(Charge Coupled Device Image Sensor)撮像素子等のエリアイメージセンサによりコードシンボルの画像を撮像して商品コードを出力するコードシンボル読取装置には、撮像に必要な明るさを確保するために、エリアイメージセンサによる画像の撮像に同期してコードシンボルに対して光源から光を照射し、かつ光源から光が常時照射されているように人の目に錯覚させるために、エリアイメージセンサにより画像が撮像されていない間も一定間隔で光を照射するものがある。
ところで、画像の撮像に同期してコードシンボルに対して光源から光を照射しかつエリアイメージセンサにより画像が撮像されていない間も一定間隔で光を照射するコードシンボル読取装置には、人の目に気付かれることなく、撮影される画像の輝度を変更したい、という要望がある。
実施形態のコード読取装置は、撮像部と、光源と、制御手段と、読取部と、を備える。前記撮像部は、読み取り対象のコードシンボルの画像を撮像する。前記光源は、前記撮像部による画像の撮像領域に対して、前記撮像部により画像が撮像される時間の少なくとも一部と同期して所定時間光を照射しかつ前記撮像部により画像が撮像されていない間に所定周期で前記所定時間光を照射する。前記制御手段は、前記撮像部により撮像された画像の輝度が予め設定された輝度より高い場合に、前記撮像部により画像が撮像される時間の少なくとも一部と同期して光を照射する時間を短くする。前記読取部は、前記撮像部により撮像された画像から前記コードシンボルを読み取る。
図1は、第1の実施形態にかかるコード読取装置を備えたチェックアウトレーンシステムの構成を概略的に示す外観斜視図である。 図2は、第1の実施形態にかかるコード読取装置の構成を概略的に示す外観斜視図である。 図3は、第1の実施形態にかかるコード読取装置の構成を示すブロック図である。 図4は、第1の実施形態にかかるコード読取装置の機能構成を示すブロック図である。 図5は、ストローブ信号および光制御信号を出力するタイミングを示すタイミングチャートである。 図6は、第1の実施形態にかかるコード読取装置において画像を取り込む処理の流れを説明するための図である。 図7は、4つの照明モードそれぞれに従って光制御信号を出力するタイミングを示すタイミングチャートである。 図8は、第2の実施形態にかかるコード読取装置において画像を取り込む処理の流れを示すフローチャートである。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態にかかるコード読取装置を備えたチェックアウトレーンシステムの構成を概略的に示す外観斜視図である。図1に示すように、チェックアウトレーンシステム4は、商品を入れた買い物かごを戴置するためのサッカー台1と、サッカー台1の略中央に立設されたコード読取装置2と、コード読取装置2と図示しない伝送路によって相互通信可能に接続されたPOS端末3とを備えている。
POS端末3は、客が購入する商品の販売登録を行うものである。図1に示すように、POS端末3には、キーボード31、オペレータ用の表示器32、客用の表示器33、レシート印字等を行うプリンタ34、現金等を収容するためのドロワ35等が設けられている。キーボード31には、商品代金の決済に必要な締めキー等が配設されている。POS端末3は、この種のチェックアウトレーンシステムで標準的に使用されているPOS端末と同様の構成と機能とを備えている。
コード読取装置2は、商品に貼付されたバーコードを読み取って、バーコードが含む商品情報をPOS端末3に出力するための装置である。図1に示すように、コード読取装置2は、読取窓21と、キーボード22と、客用ディスプレイ23と、店員用ディスプレイ24と、ブザー25と、LED26とを主に備えている。
キーボード22は、バーコードで登録不能な商品の登録を行う場合に、各種キーによる入力を受付ける。客用ディスプレイ23は、登録された商品の品名や価格等を買い物客または店員に対して表示する。店員用ディスプレイ24は、登録された商品の品名や価格、その他のエラーメッセージ等をオペレータの店員に対して表示する。
読取窓21が設けられたコード読取装置2の内部には、撮像素子203(図2参照)が内蔵されている。撮像素子203は、例えばCCD(Charge Coupled Device)を用いた撮像装置であってもよいし、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などその他の撮像素子を用いた撮像装置であってもよい。撮像素子203は、読取窓21に相対する撮像領域にかざされたバーコードの画像を撮像する。
図2は、第1の実施形態にかかるコード読取装置の構成を概略的に示す外観斜視図である。図2に示すように、コード読取装置2は、その正面2aに、撮像素子203および照明部201を備えている。コード読取装置2の正面2a側には、オペレータの手によって商品208が対峙される。商品208には、バーコード209が印字された用紙210が貼り付けられている。オペレータは、バーコード209をコード読取装置2において読み取る際、手の動きによって商品208に貼り付けられた用紙210のバーコード209が、撮像素子203の撮像領域に入るように調整する。なお、本実施形態では、コード読取装置2における読み取り対象がバーコード209の例について説明するが、2次元バーコード等のコードシンボルであれば、これに限定するものではない。
撮像素子203は、コード読取装置2の正面2aに位置するバーコード209を含む画像、すなわちバーコード209およびこのバーコード209が印字された用紙210が貼り付けられた商品208から反射光を受光し、商品208からの反射光を電気情報に変換して商品208の画像情報を出力する。なお、本実施形態では、撮像素子203は、解像度が1024×768画素であるXGA(Extended Graphics Array)の画像情報を出力するものとする。
照明部201は、撮像素子203により画像を撮像する撮像領域に対して光を照射する光源である。本実施形態では、照明部201は、4つの発光ダイオード204〜207を、撮像素子203の周囲に配置してなる。本実施形態では、照明部201は、撮像素子203による画像の撮像領域と略同一の光の照射範囲、または撮像素子203による画像の撮像領域よりも大きな光の照射範囲を有しているものとする。
また、本実施形態では、照明部201は、撮像素子203により画像が撮像される時間と同期して所定時間光を照射し、かつ照明部201から光が常時照射されているようにオペレータの目に錯覚させるために、撮像素子203により画像が撮像されていない間に所定周期で所定時間光を照射するものとする。
図3は、第1の実施形態にかかるコード読取装置の構成を示すブロック図である。コード読取装置2には、レンズ301が設けられている。撮像素子203は、所定周期毎(例えば、1/30(秒)毎)に入力されるストローブ信号に従って、レンズ301に結像された商品208の画像を入射し、レンズ301に結像された画像を撮像して画像情報を出力する。
バーコードデコーダ302は、撮像素子203に接続されており、撮像素子203から出力された画像情報を取得し、取得した画像情報に含まれるバーコード209の画像を抽出し、この抽出したバーコード209の画像から商品に関する商品情報を読み取る読取部である。
制御部303は、撮像素子203による画像の撮像および照明部201による光の照射を制御するものであり、主制御部304、および照明駆動回路305などを備えている。主制御部304は、CPU(Central Processing Unit)やRAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、I/Oポートなどを備えている。そして、主制御部304には、撮像素子203および照明駆動回路305が接続されており、撮像素子203および照明駆動回路305をそれぞれ動作制御する。具体的には、主制御部304は、所定周期毎に、画像の撮像を指示するストローブ信号を撮像素子203に出力して、撮像素子203による画像の撮像を制御する。また、主制御部304は、光の照射を指示する光制御信号を照明駆動回路305に出力して、照明駆動回路305を介して、照明部201による光の照射を制御する。照明駆動回路305は、主制御部304から出力された光制御信号に従って、照明部201から光を照射させる。
次に、主制御部304のCPUがプログラムを実行することで実現される、コード読取装置2の機能構成について説明する。図4は、第1の実施形態にかかるコード読取装置の機能構成を示すブロック図である。主制御部304のCPUは、RAMに展開されたROMが記憶するプログラムに従って動作することで、図4に示すように、撮像制御部401と、画像取込部402と、光源制御部403として機能する。
撮像制御部401は、外部回路で作成された水平駆動信号(HD)の立下りに同期して、ストローブ信号を撮像素子203に出力して、撮像素子203による画像の撮像を制御するものである。
画像取込部402は、外部回路で作成された水平駆動信号(HD)および垂直駆動信号(VD)に同期して、撮像素子203により撮像された画像を取り込む。具体的には、画像取込部402は、垂直駆動信号の立下りに同期して、撮像素子203からの1フレーム分の画像の取り込みを開始する。撮像素子203から画像を取り込む際、画像取込部402は、水平駆動信号の立下りに同期して、1ライン単位で画像を取り込む。本実施形態では、撮像素子203により解像度が1024×768画素の画像が撮像されるため、画像取込部402は、水平駆動信号の立下りに同期して、少なくとも768ライン分(例えば、791ライン分)の画像を取り込む。なお、1ライン分の画像を取り込む際、画像取込部402は、水平駆動信号の立下りと立下りの間に入力されるクロック信号(少なくとも1024画素分(例えば、1270画素分)のクロック信号)に同期して、1270画素分の画像を取り込むものとする。
光源制御部403は、撮像制御部401からストローブ信号が出力している時間(つまり、撮像素子203により画像の撮像が行われている撮像時間)の少なくとも一部と同期して、光制御信号を照明駆動回路305に出力して、照明部201による光の照射を制御する。また、光源制御部403は、撮像制御部401からストローブ信号が出力されていない間(つまり、撮像素子203による画像の撮像が行われていない間)に、光制御信号を照明駆動回路305に所定周期で出力して、照明部201による光の照射を制御する。
また、光源制御部403は、画像取込部402によって1フレーム分の画像が取り込まれると、取り込まれた画像の輝度が予め設定された輝度よりも高いか否かを判定する輝度判定処理を実行する。本実施形態では、光源制御部403は、画像取込部402によって1フレーム分の画像が取り込まれると、まず、取り込まれた画像内に含まれる白画素(例えば、RGBそれぞれの明度が250以上)の数を計数する。そして、光源制御部403は、計数した白画素の数が予め設定された白画素の数(例えば、1024×768画素の1/64の画素、または1024×768画素の1/4の画素)以上である場合に、撮像素子203により撮像された画像の輝度が予め設定された輝度より高いと判定する。
なお、本実施形態では、画像取込部402によって取り込んだ画像内に含まれる白画素の数を用いて、輝度判定処理を実行しているが、これに限定するものではない。例えば、光源制御部403は、画像取込部402によって取り込まれた1フレーム分の画像の階調データを用いて、輝度判定処理を実行することもできる。具体的には、光源制御部403は、画像取込部402によって画像が取り込まれると、取り込まれた画像の平均の階調データを求める。そして、光源制御部403は、取り込んだ画像の平均の階調データが、所定の階調データ以上である場合に、取り込んだ画像の輝度が予め設定された輝度よりも高いと判定する。
そして、光源制御部403は、画像取込部402により取り込んだ画像の輝度が予め設定された輝度よりも高いと判定した場合、撮像制御部401からストローブ信号が出力されている時間の少なくとも一部と同期して光制御信号を出力する時間を短くして、撮像素子203により画像が撮像される時間の少なくとも一部と同期して照明部201により光を照射する時間を短くする調光処理を実行する。
図5は、ストローブ信号および光制御信号を出力するタイミングを示すタイミングチャートである。図5(a)は、ストローブ信号を出力するタイミングを示すタイミングチャートである。図5(b)は、調光処理が行われていない通常時の光制御信号を出力するタイミングを示すタイミングチャートである。図5(c)は、調光処理が行われた調光時の光制御信号を出力するタイミングを示すタイミングチャートである。なお、図5に示すタイミングチャートの例は、光源制御部403が、撮像制御部401からストローブ信号を出力する時間tと同じ時間、光制御信号を出力する例である。
光源制御部403は、取り込んだ画像の輝度が予め設定された輝度以下であると判定した場合、図5(a),(b)に示すように、撮像制御部401から出力されるストローブ信号と同期して光制御信号を出力するとともに、撮像制御部401からストローブ信号が出力されていない間に所定周期毎に光制御信号を出力する。これにより、ストローブ信号が出力されている間に光制御信号が出力される時間t´が長くなるので、撮像素子203により撮像される画像の輝度が上がる。
一方、光源制御部403は、取り込んだ画像の輝度が予め設定された輝度より高いと判定した場合、図5(a),(c)に示すように、撮像制御部401からストローブ信号が出力される前に、光制御信号の出力を開始する。つまり、光源制御部403は、撮像素子203による画像の撮像開始より前に、照明部201からの光の照射開始を早める。これにより、ストローブ信号が出力されている間に光制御信号が出力される時間t´が短くなるので、撮像素子203により撮像される画像の輝度が下がる。また、光源制御部403は、撮像制御部401からストローブ信号が出力されていない間は、所定周期毎に光制御信号を出力する。
なお、図5に示すタイミングチャートにおいては、取り込んだ画像の輝度が予め設定された輝度より高いと判定された場合、照明部201からの光の照射開始を早めているが、これに限定するものではない。例えば、光源制御部403は、撮像制御部401からストローブ信号の出力された後に、光制御信号の出力を開始しても良い。つまり、光源制御部403は、撮像素子203による画像の撮像開始よりも後に、照明部201からの光の照射開始を遅らせて、撮像素子203により画像が撮像される時間の一部と同期して光を照射する時間を短くする。
図6は、第1の実施形態にかかるコード読取装置において画像を取り込む処理の流れを説明するための図である。撮像素子203によって画像が撮像されると、画像取込部402は、水平駆動信号および垂直駆動信号に同期して、撮像素子203により撮像された1フレーム分の画像を取り込む(ステップS501)。
光源制御部403は、画像取込部402によって1フレーム分の画像が取り込まれると、取り込まれた画像の輝度が予め設定された輝度よりも高いか否かを判定する輝度判定処理を実行する(ステップS502)。そして、取り込まれた画像の輝度が予め設定された輝度以下であると判定した場合(ステップS502:OK)、光源制御部403による調光処理が実行されず、画像取込部402は、再び、水平駆動信号および垂直駆動信号に同期して、撮像素子203により撮像された新たな画像を取り込む(ステップS504)。
一方、取り込まれた画像の輝度が予め設定された輝度より高いと判定した場合(ステップS502:NG)、光源制御部403は、撮像制御部401からストローブ信号が出力されている時間の少なくとも一部と同期して光制御信号を出力する時間を短くする調光処理を実行する(ステップS503)。そして、画像取込部402は、調光処理が実行された後、水平駆動信号および垂直駆動信号に同期して、撮像素子203により撮像された新たな画像を取り込む(ステップS504)。
このように、第1の実施形態にかかるコード読取装置2によれば、バーコード209の画像を撮像し、撮像された画像からバーコード209を読み取り、画像の撮像領域に対して、画像が撮像される時間の少なくとも一部と同期して所定時間光を照射しかつ画像が撮像されていない間に所定周期で所定時間光を照射し、撮像された画像の輝度が予め設定された輝度より高い場合に、画像が撮像される時間の少なくとも一部と同期して光を照射する時間を短くすることにより、画像の撮像領域に照射する光の強度を変えることなく画像の輝度を変更できるので、光が常時照射しているように人の目を錯覚させたまま画像を撮像する際に、人の目に気付かれることなく撮像される画像の輝度を変更することができる。
(第2の実施形態)
本実施形態では、撮像された画像の輝度が予め設定された輝度より高いと判定された場合に、撮像された画像に含まれる白画素の数に応じて、画像が撮像される時間の少なくとも一部と同期して光を照射する時間を短くする。なお、以下の説明では、第1の実施形態にかかるチェックアウトレーンシステムと同様の箇所については説明を省略し、第1の実施形態にかかるチェックアウトレーンシステムと異なる箇所についてのみ説明する。
光源制御部403は、画像取込部402により取り込んだ画像の輝度が予め設定された輝度より高いと判定された場合、取り込んだ画像に含まれる白画素の数に応じて、撮像素子203により画像が撮像される時間の少なくとも一部と同期して光を照射する時間を短くする。より具体的には、光源制御部403は、画像取込部402により取り込んだ画像の輝度が予め設定された輝度より高いと判定された場合、取り込んだ画像に含まれる白画素の数が多くなるに従い、撮像素子203により画像が撮像される時間の少なくとも一部と同期して光を照射する時間を短くする。
本実施形態では、光源制御部403は、画像取込部402により取り込んだ画像の輝度が予め設定された輝度より高いと判定された場合、4つの照明モードから、取り込んだ画像に含まれる白画素の数に応じた照明モードを選択する。そして、光源制御部403は、選択した照明モードに従って光制御信号を出力することにより、取り込んだ画像に含まれる白画素の数に応じて、撮像素子203により画像が撮像される時間の少なくとも一部と同期して光を照射する時間を短くする。
図7は、4つの照明モードそれぞれに従って光制御信号を出力するタイミングを示すタイミングチャートである。第1実施の形態で説明したように、撮像制御部401は、外部回路で作成された水平駆動信号の立下りに同期して、ストローブ信号を撮像素子203に出力する。
撮像素子203により撮像された画像の取り込みが未だ行われていない場合または輝度判定処理により取り込んだ画像の輝度が予め設定された輝度以下であると判定された場合、光源制御部403は、ストローブ信号が出力されている間に光制御信号が出力されている時間t´が最も長い照明モードAを選択する。照明モードAに従って光制御信号が出力された際に撮像された画像の輝度が予め設定された輝度より高いと判定された場合、光源制御部403は、ストローブ信号が出力されている間に光制御信号が出力される時間t´が照明モードAに次いで長い照明モードBを選択する。照明モードBに従って光制御信号が出力された際に撮像された画像の輝度が予め設定された輝度より高いと判定された場合、光源制御部403は、ストローブ信号が出力されている間に光制御信号が出力される時間t´が照明モードBに次いで長い照明モードCを選択する。照明モードCに従って光制御信号が出力された際に撮像された画像の輝度が予め設定された輝度より高いと判定された場合、光源制御部403は、ストローブ信号が出力されている間に光制御信号が出力される時間t´が照明モードCに次いで長い照明モードDを選択する。
図8は、第2の実施形態にかかるコード読取装置において画像を取り込む処理の流れを示すフローチャートである。光源制御部403は、照明モードAを選択するとともに、照明モードAに従って光制御信号を出力する(ステップS801)。そして、照明モードAに従って光制御信号が出力された際に撮像された画像が画像取込部402によって1フレーム取り込まれると、光源制御部403は、取り込まれた画像に含まれる白画素の数が、1024×768画素の1/64以上であるか否かを判定する(ステップS802)。ここで、取り込まれた画像に含まれる白画素の数が1024×768画素の1/64より少ないと判定された場合(ステップS802:No)、ステップS801に戻り、光源制御部403は、照明モードAに従って光制御信号を出力する。
一方、取り込まれた画像に含まれる白画素の数が1024×768画素の1/64以上であると判定された場合(ステップS802:Yes)、光源制御部403は、取り込まれた画像に含まれる白画素の数が1024×768画素の1/4以上であるか否かを判定する(ステップS803)。ここで、取り込まれた画像に含まれる白画素の数が1024×768画素の1/4より少ないと判定した場合(ステップS803:No)、光源制御部403は、照明モードBを選択するとともに、照明モードBに従って光制御信号を出力する(ステップS804)。そして、照明モードBに従って光制御信号が出力された際に撮像された画像が画像取込部402によって1フレーム取り込まれると、光源制御部403は、取り込まれた画像に含まれる白画素の数が、1024×768画素の1/64以上であるか否かを判定する(ステップS805)。そして、取り込まれた画像に含まれる白画素の数が1024×768画素の1/64より少ないと判定された場合(ステップS805:No)、ステップS801に戻り、光源制御部403は、照明モードAに従って光制御信号を出力する。
一方、取り込まれた画像に含まれる白画素の数が1024×768画素の1/4以上であると判定した場合(ステップS803:Yes)または取り込まれた画像に含まれる白画素の数が1024×768画素の1/64以上であると判定した場合(ステップS805:Yes)、光源制御部403は、照明モードCを選択するとともに、照明モードCに従って光制御信号を出力する(ステップS806)。
そして、照明モードCに従って光制御信号が出力された際に撮像された画像が画像取込部402により1フレーム取り込まれると、光源制御部403は、取り込んだ画像に含まれる白画素の数が、1024×768画素の1/64以上であるか否かを判定する(ステップS807)。そして、取り込まれた画像に含まれる白画素の数が1024×768画素の1/64より少ないと判定された場合(ステップS807:No)、ステップS801に戻り、光源制御部403は、照明モードAに従って光制御信号を出力する。
一方、取り込まれた画像に含まれる白画素の数が1024×768画素の1/64以上であると判定した場合(ステップS807:Yes)、光源制御部403は、照明モードDを選択するとともに、照明モードDに従って光制御信号を出力する(ステップS808)。
なお、照明モードDに従って光制御信号が出力された際に撮像された画像が画像取込部402によって取り込まれると、光源制御部403は、取り込んだ画像に含まれる白画素の数が、1024×768画素の1/64以上であるか否かを判定する輝度判定処理を行わずに、ステップS801に戻り、照明モードAに従って光制御信号を出力する。
通常、4つの照明モードA〜Dに従って光制御信号が出力されて4フレーム分の画像が撮像される時間が経過すると、オペレータは、次の商品208のバーコード209を撮像素子203の撮像領域に位置づけている。その際、オペレータは、前の商品208のバーコード209を撮像する際とは異なる位置に次の商品208のバーコード209を位置づける可能性が高い。そのため、本実施形態では、照明モードDに従って光制御信号が出力されると、直ちに、照明モードAに従って光制御信号を出力することにより、各商品208のバーコード209の画像を常に適切な明るさで撮像できるようにしている。
このように、第2の実施形態にかかるコード読取装置2によれば、撮像された画像の輝度が予め設定された輝度より高い場合に、撮像された画像に含まれる白画素の数に応じて、画像が撮像される時間の少なくとも一部と同期して光を照射する時間を短くすることにより、バーコード209が商品208毎に異なる位置で撮像された場合であっても、バーコード209の画像を常に適切な輝度で撮影することができる。
以上説明したとおり、第1から第2の実施形態によれば、光が常時照射しているように人の目を錯覚させたまま画像を撮像する際に、人の目に気付かれることなく撮像される画像の輝度を変更することができる。
なお、本実施形態のコード読取装置2で実行されるプログラムは、ROM等に予め組み込まれて提供されるが、これに限定するものではない。例えば、本実施形態のコード読取装置2で実行されるプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。
さらに、本実施形態のコード読取装置2で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また、本実施形態のコード読取装置2で実行されるプログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成しても良い。
本実施形態のコード読取装置2で実行されるプログラムは、上述した各部(撮像制御部401、画像取込部402、光源制御部403など)を含むモジュール構成となっており、実際のハードウェアとしてはCPU(プロセッサ)が上記ROMから〜プログラムを読み出して実行することにより上記各部が主記憶装置上にロードされ、撮像制御部401、画像取込部402、光源制御部403などが主記憶装置上に生成されるようになっている。
2 コード読取装置
201 照明部
203 撮像素子
204〜207 発光ダイオード
208 商品
209 バーコード
302 バーコードデコーダ
303 制御部
304 主制御部
305 照明駆動回路
403 光源制御部
特開2009−20611公報

Claims (6)

  1. 読み取り対象のコードシンボルの画像を撮像する撮像部と、
    前記撮像部による画像の撮像領域に対して、前記撮像部により画像が撮像される時間の少なくとも一部と同期して所定時間光を照射しかつ前記撮像部により画像が撮像されていない間に所定周期で前記所定時間光を照射する光源と、
    前記撮像部により撮像された画像の輝度が予め設定された輝度より高い場合に、前記撮像部により画像が撮像される時間の少なくとも一部と同期して光を照射する時間を短くする制御手段と、
    前記撮像部により撮像された画像から前記コードシンボルを読み取る読取部と、
    を備えたコード読取装置。
  2. 前記制御手段は、前記撮像部により撮像された画像の輝度が予め設定された輝度より高い場合に、前記撮像部による画像の撮像開始より前に前記光源からの光の照射開始を早めて、前記撮像部により画像が撮像される時間の少なくとも一部と同期して光を照射する時間を短くする請求項1に記載のコード読取装置。
  3. 前記制御手段は、前記撮像部により撮像された画像の輝度が予め設定された輝度より高い場合に、前記撮像部による画像の撮像開始より後に前記光源からの光の照射開始を遅らせて、前記撮像部により画像が撮像される時間の少なくとも一部と同期して光を照射する時間を短くする請求項1に記載のコード読取装置。
  4. 前記制御手段は、前記撮像部により撮像された画像に含まれる白画素の数が所定の画素数以上である場合に、前記撮像部により撮像された画像の輝度が予め設定された輝度より高いと判断する請求項1から3のいずれか一に記載のコード読取装置。
  5. 前記制御手段は、前記撮像部により撮像された画像の輝度が予め設定された輝度より高い場合に、前記撮像部により撮像された画像に含まれる白画素の数に応じて、前記撮像部により画像が撮像される時間の少なくとも一部と同期して光を照射する時間を短くする請求項1から4のいずれか一に記載のコード読取装置。
  6. 前記制御手段は、前記撮像部により撮像された画像の平均の階調が所定の階調以である場合に、前記撮像部により撮像された画像の輝度が予め設定された輝度より高いと判断する請求項1から3のいずれか一に記載のコード読取装置。
JP2011038891A 2011-02-24 2011-02-24 コード読取装置 Active JP5256318B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011038891A JP5256318B2 (ja) 2011-02-24 2011-02-24 コード読取装置
US13/369,412 US20120217302A1 (en) 2011-02-24 2012-02-09 Code symbol reading apparatus and method for reading code symbol

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011038891A JP5256318B2 (ja) 2011-02-24 2011-02-24 コード読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012174229A JP2012174229A (ja) 2012-09-10
JP5256318B2 true JP5256318B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=46718314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011038891A Active JP5256318B2 (ja) 2011-02-24 2011-02-24 コード読取装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20120217302A1 (ja)
JP (1) JP5256318B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5351291B2 (ja) 2011-03-31 2013-11-27 東芝テック株式会社 コード読取装置、販売データ処理装置およびプログラム
JP5640112B2 (ja) 2013-05-09 2014-12-10 東芝テック株式会社 商品認識装置及び商品認識プログラム
JP5826229B2 (ja) 2013-08-30 2015-12-02 東芝テック株式会社 商品認識装置およびその制御プログラム
JP2015170035A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 東芝テック株式会社 コード読取装置、及びコード読取装置のプログラム
JP7360836B2 (ja) * 2019-07-22 2023-10-13 東芝テック株式会社 読取装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6749120B2 (en) * 2000-12-11 2004-06-15 Cpo Technologies Corp. Method and apparatus for scanning electronic barcodes
JP2002182838A (ja) * 2000-12-14 2002-06-28 Ricoh Co Ltd 座標入力装置
JP4096713B2 (ja) * 2002-11-21 2008-06-04 松下電器産業株式会社 光学的情報読取装置
JP4513784B2 (ja) * 2006-06-08 2010-07-28 株式会社デンソーウェーブ 光学情報読取装置
DE102010050577B4 (de) * 2010-11-05 2014-09-18 Sick Ag Flackerfreie Beleuchtungsvorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
US20120217302A1 (en) 2012-08-30
JP2012174229A (ja) 2012-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5256318B2 (ja) コード読取装置
US9978050B2 (en) Object recognizing apparatus, method of indicating a recognition result, and computer readable recording medium
JP5351291B2 (ja) コード読取装置、販売データ処理装置およびプログラム
JP2017538973A (ja) バーコードを再現するための表示画像の変調
JP2008507761A (ja) 二次元ターゲットのイメージキャプチャを含む、一次元印の電気光学読取り用取引地点ワークステーション
JP2018181251A (ja) 読取装置およびプログラム
US20180224553A1 (en) Projector apparatus with distance image acquisition device and projection method
JP6268350B1 (ja) 情報処理システム
US20150254488A1 (en) Code symbol reading apparatus and method for reading code symbol
JP5640112B2 (ja) 商品認識装置及び商品認識プログラム
JP5286405B2 (ja) スキャナおよび販売データ処理装置
US20200117866A1 (en) Reading apparatus and method
JP2016038877A (ja) 表示システム及び表示方法
EP3567842A1 (en) Controlled and multi-color scanner illumination
JP5343144B2 (ja) コード読取装置およびプログラム
JP5256259B2 (ja) 商品コード読取装置及び商品コード読取方法
WO2016043102A1 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
US20220301400A1 (en) Symbol reading device and method
JP5075866B2 (ja) コードシンボル読取装置
US11176342B2 (en) Produce or item recognition by hybrid 3D camera and/or multi-spectrum illumination
JP7360956B2 (ja) シンボル読取装置およびプログラム
EP3699878A1 (en) Article information reading apparatus
JP2012242908A (ja) 画像認識装置およびプログラム
JP5570642B2 (ja) 販売データ処理装置およびプログラム
JP7468921B2 (ja) 会計装置、会計システム、商品識別方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5256318

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3