JP5255912B2 - ボイラーおよびボイラー建屋の解体工法 - Google Patents

ボイラーおよびボイラー建屋の解体工法 Download PDF

Info

Publication number
JP5255912B2
JP5255912B2 JP2008144436A JP2008144436A JP5255912B2 JP 5255912 B2 JP5255912 B2 JP 5255912B2 JP 2008144436 A JP2008144436 A JP 2008144436A JP 2008144436 A JP2008144436 A JP 2008144436A JP 5255912 B2 JP5255912 B2 JP 5255912B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boiler
ceiling beam
jack
building
temporary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008144436A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009287370A (ja
Inventor
平太 山本
裕一 森本
紀 小形
雅一 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taihei Dengyo Kaisha Ltd
Original Assignee
Taihei Dengyo Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taihei Dengyo Kaisha Ltd filed Critical Taihei Dengyo Kaisha Ltd
Priority to JP2008144436A priority Critical patent/JP5255912B2/ja
Publication of JP2009287370A publication Critical patent/JP2009287370A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5255912B2 publication Critical patent/JP5255912B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、火力発電所などに設けられているボイラーを、それが格納されているボイラー建屋とともに解体する工法に関するものである。
一般に、火力発電所などに用いられる大型のボイラーとして、吊り下げ式ボイラーが設置されている。吊り下げ式ボイラーは、その耐用年数経過後にボイラー建屋と共に解体されることになる。ボイラー建屋は、その上部にボイラーを吊り下げるための天井梁を有し、ボイラーは、ボイラー建屋内において、天井梁とボイラーとを連結する連結材によって、天井梁に吊り下げられている。
従来の、ボイラーの解体手順は、以下の通りである。
まず、ボイラー建屋の上部を構成する天井梁にジャッキを設置する。そして、該ジャッキから吊り下げられた吊り材をボイラーの上端部に連結してボイラーを吊り下げ、次いで、天井梁とボイラーとを連結している連結材を切断してボイラーを天井梁から分離する。このとき、ボイラーにつながっている配管、ダクトなどをすべて切断する。次いで、ジャッキを動作してジャッキから吊り材を徐々に繰り出してボイラーを所定距離降下させ、そして停止する。停止後、ボイラーの一部(下部から)を解体する。以降、ボイラーの降下、停止と解体とを繰り返し実施する。こうしてボイラーの解体を完了させた後、天井梁、ジャッキの撤去を含めてボイラー建屋を解体する(以下、「先行技術1」という)。
先行技術1は、天井梁とボイラーとを連結している連結材を切断する工程がある。しかしながら、これはかなりの難作業である。更に、この連結材の切断作業は、50mほどの高さになるボイラー建屋上部の高所での作業であり危険性を伴う問題がある。このような問題に鑑み、天井梁とボイラーとを分離しないでボイラーを解体する工法として、特許文献1が開示されている。特許文献1の工法は、下記の通りである。図10は、特許文献1に開示された工法を示す説明図である。
まず、ボイラー建屋41の天井梁(トップガーダ)46の上に仮設梁対43を載置する。この仮設梁対43にジャッキ45を設ける。ジャッキ45の吊り材47の先端の受け材(掛止部)48を天井梁46に掛止する。天井梁46の下にはボイラー44が連結されている。次いで、ジャッキ45および仮設梁対43がボイラー建屋41側に残るようにして天井梁46を切断する。そして、切断された天井梁46およびボイラー44を、ジャッキ45の吊り材47を繰り出すことによりボイラー建屋41側に残った天井梁46aから所定距離降下させ、次いで、停止する。停止したボイラー44を下部から解体する。以降、ボイラーの降下、停止と解体とを繰り返し実施する。こうしてボイラーを解体する。ボイラー建屋は上部から解体する。
特開平11−270154号公報
上記のように、特許文献1の解体方法には、天井梁とボイラーとを分離する工程を要しない利点がある。しかしながら、ジャッキが設けられる仮設梁対43は、ボイラー建屋41側に残った天井梁46aの上に載置されているので、仮設梁対43およびジャッキ45は天井梁46を切断後に残った天井梁46aの上に存在している。従って、天井梁46の切断後には、天井梁46、ボイラー44、ジャッキ45および仮設梁対43の重量の合計が、残った天井梁46aに荷重される。これは、残った天井梁46aおよびそれを支えるボイラー建屋41、特に両者の接続部にとってかなりの荷重の負担になり、残った天井梁46aがボイラー建屋41から脱落し工事中にボイラー44が落下する危険がある。
また、天井梁46の切断にも問題がある。すなわち、天井梁46の切断を、天井梁46を切断した後も、仮設梁対43およびジャッキ45が、切断後残ったボイラー建屋側の天井梁46aの上に残るように、且つ、ジャッキ45の吊り材47の下端が天井梁46の受け材48を掛止できるような位置関係(ボイラー44との連結部である天井梁46の内側部を残す)になるように実施しなければならず、これには、天井梁46上のジャッキ45の位置と吊り材47の下端の天井梁46の掛止位置(受け材48)の位置とを同一鉛直線上に配置する必要があり、天井梁の切断工事上かなり困難性が伴う(図10の天井梁46と残った天井梁46aの切り口を参照)。
従って、本発明の目的は、ボイラーの解体作業を高所で行わずに地上あるいはそれに近い低所で行うことができ、ジャッキが吊り下げる天井梁およびボイラー等の重量によりボイラーが落下することなく、天井梁の切断工事が困難でなく、天井梁とボイラーとを連結する連結材の切断工程も必要としない、ボイラーおよびボイラー建屋の解体工法を提供することにある。
本発明は、前記の課題を解決するために、以下の特徴を有する。
[1] ボイラー建屋の天井梁に吊り下げられたボイラーを前記ボイラー建屋とともに解体する工法において、前記ボイラー建屋の本設柱上に仮設梁を、前記仮設梁の端部が前記ボイラー側に突出するように載置し固定し、前記仮設梁の前記端部にジャッキを設け、前記ジャッキの吊り材を前記天井梁に掛止し、次いで、前記天井梁の両端部を切断して前記天井梁を前記ボイラー建屋から分離し、前記ボイラー建屋からの分離により前記ジャッキによって吊り下げられた前記天井梁および前記ボイラーを、前記ジャッキから前記吊り材を繰り出すことにより所定距離降下せしめ、そして、停止し、停止した前記ボイラーの一部を解体し、その後、前記天井梁および前記ボイラーの降下と停止、および、停止した前記ボイラーの解体を繰り返し、かくして、前記ボイラーの解体を完了するボイラー解体工程を備えることを特徴とする、ボイラーおよびボイラー建屋の解体工法。
ジャッキを設ける仮設梁を、天井梁上ではなく、ボイラー建屋の本設柱上に載置するので、天井梁およびボイラーの荷重をボイラー建屋により支えることができる。
ジャッキに掛止された天井梁とボイラー建屋との分離を、吊り材の掛止箇所がボイラー建屋から分離することができるように天井梁の両端部を切断するので、天井梁の切断作業が安定し作業が容易となる。更に、その切断を、鉛直方向に行うとともに、その切り口に幅を持たせることにより、切断中および切断後の水平力を支えることができる。
仮設梁に設けられたジャッキにより天井梁をボイラーごと吊り下げるので、天井梁とボイラーとを切り離さなくてよく、すなわち、天井梁とボイラーとを連結する連結材の切断をする作業を必要としない。
本発明の実施の形態を図面を参照しながら説明する。
図1〜9は、本発明の実施の形態に係る図面であり、図1は、ボイラーの解体準備が完了した状態を示す解体前のボイラーおよびボイラー建屋の平面図、図2〜6は、ボイラーの解体工程を示す説明図、図7〜8は、仮設梁を示す平面図、図9は、天井梁の切断部を示す側面図である。
本発明によるボイラーの解体工程を説明する。
図1、図2に示すように、ボイラー4は、ボイラー建屋1の上部に水平に設けられた天井梁6から連結材により吊り下げられている。図1に示すように、ボイラー建屋1を構成する複数の本設柱2のうち、本設柱21aと22a間に掛け渡して仮設梁31aを載置し、そして、仮設梁31aを,本設柱21a、22a上に固定する。更に、本設柱21aの列(図1の上下方向の列)の本設柱21b〜21g、本設柱22aの列(図1の上下方向の列)の本設柱22b〜22gにおいても、本設柱間に掛け渡して仮設梁31b〜31gをそれぞれ載置し、そして、仮設梁31b〜31gを本設柱21b〜21g上、22b〜22g上にそれぞれ固定する。
更に、本設柱21aと22aとボイラー4を挟んで反対側の、本設柱23aと24a間に掛け渡して仮設梁32aを載置し、そして、仮設梁32aを、本設柱23a、24a上に固定する。更に、本設柱23aの列(図1の上下方向の列)の本設柱23b〜23g、本設柱24aの列(図1の上下方向の列)の本設柱24b〜24gにおいても、本設柱間に掛け渡して仮設梁32b〜32gをそれぞれ載置し、そして、仮設梁32b〜32gを本設柱23b〜23g上、本設柱24b〜24g上にそれぞれ固定する。
次いで、仮設梁31a〜31gのそれぞれに、ジャッキ51a〜51gを、本設柱22a〜22gの、ボイラー4側に突出した端部に設ける。図7に示すように、仮設梁3は、ジャッキ5を配する端部に二股のカギ型部3aを備えその本体3bは1列(1本)である。図8は、仮設梁の他の実施形態であり、仮設梁3は2列(2本)からなっている。図7、図8の仮設梁3によれば、吊点に対して1台のジャッキ5で設置可能である。図7に示す仮設梁3によれば、本体3bが1列ですむ。
更に、仮設梁32a〜32gのそれぞれに、ジャッキ52a〜52gを、本設柱23a〜23gの、ボイラー4側に突出した端部に設ける。図2に示すように、ジャッキ5から延びる吊り材7(図4参照)は、その先端に、天井梁6を掛止するための受け材8を有している。吊り材7は、PC鋼より線(ストランド)である。
次いで、ジャッキ5から吊り材7を繰り出し、受け材8を介して天井梁6に掛止する。これにより、天井梁6の下部に連結されているボイラー4は、ジャッキ5により吊り下げ可能となる。仮設梁3の本数、ジャッキ5の個数は、被吊り下げ物、すなわち、天井梁6およびボイラー4の重量と、ジャッキ5の許容荷重により決定する。本実施の形態では、仮設梁3を14本(31a〜31gおよび32a〜32g)、ジャッキ5を14基(51a〜51gおよび52a〜52g)設けている。ジャッキ5により吊り下げられる天井梁6およびボイラー4の荷重は、仮設梁3およびボイラー建屋1に負荷される。
次いで、図3に示すように、ジャッキ5から繰り出した吊り材7によって天井梁6を掛止したまま、吊り材7が掛止された箇所とともに天井梁6がボイラー建屋1から分離できるように、天井梁6の両端部を切断する。切断は、鉛直方向に切断するとともに、図9に示すように、切断部9(斜線部によって示す)に幅を持たせる。いわゆる幅切りとする。鉛直方向に切断することにより切断が容易であり、そして、幅を持たせることにより切断される天井梁6に水平力を持たせることができ切断作業が安定し作業が容易である。天井梁6の両端部を切断することにより、天井梁6とボイラー建屋1とが分離し、ボイラー建屋1から分離した天井梁6およびボイラー4は、ボイラー建屋1の本設柱2上に載置された仮設梁3とそれに設置されたジャッキ5によって、吊り下げられた状態となる。
次いで、図4に示すように、ジャッキ5から吊り材7を繰り出して、天井梁6およびボイラー4を降下せしめ、所定距離降下させたら停止する。停止位置は、ボイラー4の一部(下部)を地上において作業員等が解体できる高さとする。この高さにおいて停止したボイラー4の一部(下部)を所定高度分解体する。そして、一旦、解体を中止する。このように本発明は、ボイラーの解体作業を地上あるいはそれに近い低所で行うことができるので、作業効率がよく、そして、安全である。
次いで、図5に示すように、再度ジャッキ5から吊り材7を繰り出して天井梁6およびボイラー4を更に所定距離降下させ、停止する。そして、再度、停止した高さにおいてボイラー4の一部(下部)を所定高度分解体する。
このようにして、天井梁6およびボイラー4の吊り降ろしと停止、および、停止したボイラー4の解体を繰り返すことにより、図6に示すように、ボイラー4が全部解体される。
ボイラー4の解体工程が終了したら、仮設梁3およびジャッキ5の撤去ならびに天井梁6の撤去を行うとともに、ボイラー建屋1の解体を行うことにより、ボイラー建屋全体の解体が終了する。
以上説明したように、本発明は、特許文献1のように、仮設梁を天井梁の上に載置するのではなく、仮設梁を本設柱上に載置するので、天井梁およびボイラーの荷重をボイラー建屋によって支えることができる。
また、本発明は、特許文献1のように、天井梁のジャッキが設置された部分側をボイラー建屋側に残し、かつ、ジャッキから延びる吊り材が掛止された部分側と共にボイラーがボイラー建屋から分離するように天井梁を切断するというような複雑な切断作業工程が不要であり、天井梁がボイラー建屋から分離するように天井梁を切断すればよいので切断作業が容易である。
本発明の実施の形態に係る仮設梁およびジャッキを配した状態を示すボイラー建屋の平面図である。 本発明の実施の形態に係るボイラーの解体工程を示す説明図で、仮設梁およびジャッキを配した状態を示す。 本発明の実施の形態に係るボイラーの解体工程を示す説明図で、天井梁を切断してボイラー建屋から分離した状態を示す。 本発明の実施の形態に係るボイラーの解体工程を示す説明図で、切断してボイラー建屋から分離した天井梁およびボイラーをジャッキにより所定距離吊り降ろした状態を示す。 本発明の実施の形態に係るボイラーの解体工程を示す説明図で、更に所定距離天井梁およびボイラーをジャッキにより吊り降ろした状態を示す。 本発明の実施の形態に係るボイラーの解体工程を示す説明図で、ボイラーの解体が終了した状態を示す。 本発明の実施の形態に係る仮設梁を示す平面図である。 本発明の実施の形態に係る仮設梁を示す平面図である。 本発明の実施の形態に係る天井梁の切断部を示す側面図である。 特許文献1に開示された工法を示す説明図である。
符号の説明
1 ボイラー建屋
2、21〜24 本設柱
3、31、32 仮設梁
4 ボイラー
5、51、52 ジャッキ
6 天井梁
7 吊り材
8 受け材
9 切断部
41 ボイラー建屋
43 仮設梁対
44 ボイラー
45 ジャッキ
46、46a 天井梁
47 吊り材
48 受け材

Claims (1)

  1. ボイラー建屋の天井梁に吊り下げられたボイラーを前記ボイラー建屋とともに解体する工法において、前記ボイラー建屋の本設柱上に仮設梁を、前記仮設梁の端部が前記ボイラー側に突出するように載置し固定し、前記仮設梁の前記端部にジャッキを設け、前記ジャッキの吊り材を前記天井梁に掛止し、次いで、前記天井梁の両端部を切断して前記天井梁を前記ボイラー建屋から分離し、前記ボイラー建屋からの分離により前記ジャッキによって吊り下げられた前記天井梁および前記ボイラーを、前記ジャッキから前記吊り材を繰り出すことにより所定距離降下せしめ、そして、停止し、停止した前記ボイラーの一部を解体し、その後、前記天井梁および前記ボイラーの降下と停止、および、停止した前記ボイラーの解体を繰り返し、かくして、前記ボイラーの解体を完了するボイラー解体工程を備えることを特徴とする、ボイラーおよびボイラー建屋の解体工法。
JP2008144436A 2008-06-02 2008-06-02 ボイラーおよびボイラー建屋の解体工法 Active JP5255912B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008144436A JP5255912B2 (ja) 2008-06-02 2008-06-02 ボイラーおよびボイラー建屋の解体工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008144436A JP5255912B2 (ja) 2008-06-02 2008-06-02 ボイラーおよびボイラー建屋の解体工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009287370A JP2009287370A (ja) 2009-12-10
JP5255912B2 true JP5255912B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=41456846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008144436A Active JP5255912B2 (ja) 2008-06-02 2008-06-02 ボイラーおよびボイラー建屋の解体工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5255912B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109416890A (zh) * 2016-07-07 2019-03-01 株式会社华尔卡 密封施工的实习装置和实习方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2927321B2 (ja) * 1993-05-14 1999-07-28 日立プラント建設株式会社 大型吊下げ式ボイラの解体方法
JP2005155933A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Taisei Corp ボイラ設備の解体方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109416890A (zh) * 2016-07-07 2019-03-01 株式会社华尔卡 密封施工的实习装置和实习方法
CN109416890B (zh) * 2016-07-07 2021-02-09 株式会社华尔卡 密封施工的实习装置和实习方法
CN109416890B9 (zh) * 2016-07-07 2021-05-11 株式会社华尔卡 密封施工的实习装置和实习方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009287370A (ja) 2009-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3716316B2 (ja) アーチ橋の解体撤去工法
JP2010013866A (ja) 大梁ブロック吊上げ工法およびこれに利用されるジャッキアップステージ
US20200071949A1 (en) Method for toppling tower building in which base is used
JP6952572B2 (ja) 張出架設作業車及び施工方法
JP6411970B2 (ja) 移動作業車の解体撤去方法及び移動作業車
JPWO2014073063A1 (ja) 集合形煙突解体用足場装置及びその装置を用いた集合形煙突の解体方法
JP5255912B2 (ja) ボイラーおよびボイラー建屋の解体工法
JP3179138U (ja) 脚頭部施工用足場支保工
JP2005282353A (ja) ヘリコプタによる鉄塔組立工法及び作業用治具
JP4789876B2 (ja) 二重構造煙突の解体方法及びその解体装置
JP2012052306A (ja) 煙突解体工法
JP5255913B2 (ja) ボイラーおよびボイラー建屋の解体工法
JP5693869B2 (ja) 橋桁の架設方法
JP3881343B2 (ja) 筒状構造物の解体方法およびその解体装置
JP6261089B2 (ja) 作業用ゴンドラ
JP5255914B2 (ja) ボイラーおよびボイラー建屋の解体工法
JP5953186B2 (ja) ボイラとボイラ建屋の同時解体方法
JP2008208594A (ja) 片持架設工法における橋脚上部の施工方法
JP6508958B2 (ja) 解体システムおよび解体方法
JPH06323503A (ja) 大型吊下げ式ボイラの組立方法
CN103174309A (zh) 一种伞状定型化加工棚
JP2005155933A (ja) ボイラ設備の解体方法
JP2006249742A (ja) 鉄筋篭建て起こし方法
JP4951056B2 (ja) 作業用構台解体方法
JP6185001B2 (ja) 多脚型鋼製煙突の解体方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5255912

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250