JP5254993B2 - 圧力バーストが生じない大容量クライオポンプ - Google Patents

圧力バーストが生じない大容量クライオポンプ Download PDF

Info

Publication number
JP5254993B2
JP5254993B2 JP2009546407A JP2009546407A JP5254993B2 JP 5254993 B2 JP5254993 B2 JP 5254993B2 JP 2009546407 A JP2009546407 A JP 2009546407A JP 2009546407 A JP2009546407 A JP 2009546407A JP 5254993 B2 JP5254993 B2 JP 5254993B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cryopump
stage
gas
radiation shield
shield
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009546407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010516939A5 (ja
JP2010516939A (ja
Inventor
バートレット・アレン・ジェイ
ドリスコール・マイケル・エー
エアコバッチ・マイケル・ジェイ・ジュニア
ジョンソン・ウィリアム・エル
サリバン・ロバート・ピー
シソエフ・セルゲイ
スティラ・マーク・エー
キャセロ・ジョン・ジェイ
Original Assignee
ブルックス オートメーション インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブルックス オートメーション インコーポレイテッド filed Critical ブルックス オートメーション インコーポレイテッド
Publication of JP2010516939A publication Critical patent/JP2010516939A/ja
Publication of JP2010516939A5 publication Critical patent/JP2010516939A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5254993B2 publication Critical patent/JP5254993B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B37/00Pumps having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B35/00
    • F04B37/06Pumps having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B35/00 for evacuating by thermal means
    • F04B37/08Pumps having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B35/00 for evacuating by thermal means by condensing or freezing, e.g. cryogenic pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B37/00Pumps having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B35/00
    • F04B37/02Pumps having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B35/00 for evacuating by absorption or adsorption
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B37/00Pumps having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B35/00
    • F04B37/06Pumps having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B35/00 for evacuating by thermal means
    • F04B37/08Pumps having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B35/00 for evacuating by thermal means by condensing or freezing, e.g. cryogenic pumps
    • F04B37/085Regeneration of cryo-pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B39/00Component parts, details, or accessories, of pumps or pumping systems specially adapted for elastic fluids, not otherwise provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B37/00
    • F04B39/12Casings; Cylinders; Cylinder heads; Fluid connections
    • F04B39/121Casings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/14Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the cycle used, e.g. Stirling cycle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D8/00Cold traps; Cold baffles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2210/00Working fluid
    • F05B2210/10Kind or type
    • F05B2210/11Kind or type liquid, i.e. incompressible
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2210/00Working fluid
    • F05B2210/10Kind or type
    • F05B2210/12Kind or type gaseous, i.e. compressible
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2260/00Function
    • F05B2260/60Fluid transfer
    • F05B2260/602Drainage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S417/00Pumps
    • Y10S417/901Cryogenic pumps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)

Description

本発明は、クライオポンプ、クライオポンプ用の輻射シールド、およびクライオポンプにおける気体の流れまたは凝縮物の成長を管理して圧力急上昇を防止する方法に関する。
関連出願
本願は、2007年1月17日付の米国仮特許出願第60/880,859号の優先権を主張し、その全体を参照によって本明細書に取り入れたものとする。本願は、さらに、2007年1月26日付の米国仮特許出願第60/897,666号の優先権を主張し、その全体を参照によって本明細書に取り入れたものとする。
今日利用可能なクライオポンプは、極低温の開サイクルで冷却されるものであっても、または極低温の閉サイクルで冷却されるものであっても、ほぼ同一の設計概念に基づいたものである。通常4°〜25°K(ケルビン)で動作する低温の第2ステージアレイが、主要な排気面である。この排気面は、通常50°〜130°K(ケルビン)で動作される高温の円筒で囲まれており、当該高温の円筒は、上記低温の第2ステージアレイの輻射シールドとして作用する。この輻射シールドは、一般的にハウジングを有している。当該ハウジングは、前部アレイ近傍の箇所を除いて閉じられている。輻射シールドは、上記主要な排気面と真空排気されるチャンバとの間に位置している。第1ステージである上記高温の前部アレイが、水蒸気などの高沸点気体を排気する部位となる。
動作時には、水蒸気などの高沸点気体が上記前部アレイに凝縮する。低沸点気体は、この前部アレイを通過して輻射シールド内の体積空間へと進入し、上記第2ステージアレイに凝縮する。当該体積空間内には、第2ステージアレイ以下の温度で動作する、吸着剤(チャコールやモレキュラーシーブなど)による被覆面も設けられている場合がある。この吸着剤は、極低沸点気体を除去したり捕捉したりする。これらの排気面に気体が凝縮または吸着されることにより、作業チャンバ内において真空が得られる。
閉サイクルの冷却装置によって冷却されるシステムでは、当該冷却装置は典型的に2段型の冷凍機であり、輻射シールドを貫いて延びるコールドフィンガを備えている。この冷凍機において最も低温である第2ステージにおける冷端部が、当該コールドフィンガの先端部に該当する。上記主要な排気面すなわちクライオパネルは、コールドフィンガの第2ステージの最冷端部に設けられたヒートシンクに接続されている。このクライオパネルは、第2ステージのヒートシンクの周囲に配置され且つこのヒートシンクに接続された、単純な金属板、カップ、または金属製のバッフルの円筒状アレイであり得る。この第2ステージのクライオパネルは、さらに、低温吸着剤を担持するものであり得る。
上記輻射シールドは、冷凍機の第1ステージの最冷端部に設けられたヒートシンクすなわちヒートステーションに接続されている。この輻射シールドは、第1ステージのクライオパネルを、輻射熱から保護するようにして取り囲んでいる。
凝縮残留気体は、クライオポンプの主要な凝縮面または主要でない凝縮面に形成され得る。排気は、主要な排気面において起こる。主要な排気面には、第2ステージアレイセットの外側部が含まれ、この外側部が、第2種ガスが主要な開口部から第2ステージに進入する(すなわち、輻射シールドの開口部から進入して前部アレイを通って第2ステージに進入する)際に最初に衝突する部位である。この主要な排気面は、上記主要な開口部からの気体の最初の衝突から護られるアレイプレートの面を含まない。さらに、主要な排気面は、アレイプレートの下側、他のプレートと対向するアレイプレートにおける上部、プレート同士を互いに取り付けるのに用いられるか、またはプレートを第2ステージのヒートステーションに取り付けるのに用いられるブラケットを含まない。これらの面は、主要でない面とみなされる。主要でない面には、ダイオード用の配線や第2ステージに熱的に接続された他の電気部品、ヒータカートリッジ、および第2ステージの円筒状のシールドが含まれ得るが、これらに限定されない。気体は、前部アレイを通って第2ステージの排気領域に直接進入することもあるし、二次的な開口部を通って進入することもある。この二次的な開口部には、排出孔、電気配線/給電に用いられる貫通孔、パージ孔、ヒータおよび他の装置が含まれるが、これらに限定されない。
二次的な排気面におけるガス種の堆積率は、主要な排気面に比べて遥かに低い。このため、二次的なアレイ面には、応力を有する膜または平面状膜が形成される。この膜の全体的な構造は平面状またはシート状である。半導体産業のほとんどの反応性スパッタリング用途で一般に利用される単純な2種混合気体を排気したものであっても、氷結物の微細組織は複雑なものとなる。さらに、氷結物は、チャンバから排気される特定の物質に応じて、数種の異なる気体で構成された、層状の氷結体になることがある。チャンバからは、異なる様々な気体が排気され得るが、本発明は特定の気体に限定されるものではない。
クライオポンプの主要でない凝縮面における凝縮物は、内部引張応力または内部圧縮応力を生じ得る。この応力は、気体の圧力(気体の到達率)、気体の温度、または気体が堆積する表面の温度など膜成長条件や、膜の構造欠陥によって生じ得る。主要な凝縮面では、一般的に、氷結物は厚い柱状の膜を形成する(大量の気体分子)。この柱状の膜はクライオアレイの主要な排気面上に分布する。
詳細には、クライオポンプの主要でない凝縮面に形成する凝縮物の内部応力、すなわち平面状膜の内部応力は、時間が経つにつれて、また、堆積する膜が増えるにつれて増大する。凝縮物の厚さが増すと、膜における応力が大きくなり、平面状膜は壊れたり割れたりし、フレークすなわち凝縮気体の固体片を生じる。これらフレークは好ましくない。
フレークが砕けると、当該砕けたフレークは、主要でない凝縮面から自然に放出された後、第1ステージの熱のある面など、クライオポンプの比較的高温の面に向かって落下する場合がある。フレークが前記比較的高温の面に熱的に接触すると、フレークの温度が上昇して相変化を生じる、すなわち固体相から気体相に昇華する。フレークのサイズによっては、フレークが昇華することで発生する気体が、排気されたチャンバに再進入して圧力急上昇(pressure excursion)を引き起こす可能性がある。この圧力急上昇は、排気されたチャンバ内の真空条件に悪影響を及ぼし得る。圧力急上昇により、製造工程を中断させたり、さらには、装置を停止させ、再生処理動作を行ってクライオポンプから全ての凝縮気体を除去させたりすることになりかねない。
本発明のクライオポンプは、少なくとも第1ステージおよび第2ステージを有する冷凍機と、輻射シールドとを備えている。輻射シールドは第2ステージを囲み、第1ステージと熱的に接触している。輻射シールドは、再生処理時に極低温の液体が通過できる排出孔を有するものであってよい。上記クライオポンプは、さらに、吸着剤を担持して第2ステージと熱的に接触する第2ステージアレイを備えている。第2ステージアレイは、主要な凝縮面、吸着剤を有する保護面、および当該クライオポンプに進入する気体が最初に衝突しない主要でない凝縮面を含む。邪魔部材が前記排出孔を覆うように配置されている。排出孔を通って進入する気体は、輻射シールドの内部体積空間から外へと再案内されるか、またはシールドの内面に沿って流れるように再案内される。この位置の制御により、主要でない凝縮面に気体が凝縮することが防止される。上記邪魔部材は、主要な凝縮面で気体が凝縮するよう当該気体を案内する。他の実施形態では、パージ孔または給電に用いられる貫通孔を閉塞部材で塞ぐことによって気体を再案内するようにし、主要でない凝縮面に凝縮しないようにしてもよい。
本発明のクライオポンプは、他の実施形態において、少なくとも第1ステージおよび第2ステージを有する冷凍機を備えている。第2ステージは円筒を含む。このクライオポンプは、さらに、第2ステージを囲み第1ステージと熱的に接触する輻射シールドを備えている。第2ステージの円筒状のシールドが、第2ステージの最も低温の部位と熱的に接触し、第2ステージの円筒を囲んでいる。前記円筒状のシールドと、第1ステージと熱的に接触するかまたは輻射シールドと接触する延設部との間に、均一な温度差を有する通路が形成されている。これにより、前記円筒状のシールドの低温面に分子が確実に衝突して凝縮し、気体分子は円筒状のシールドに緊密に密着するので、気体分子が第2ステージの冷凍機円筒に凝縮することが防止される。
前記円筒状のシールドは、前記延設部の近傍に位置した端部を有し、この端部はフレア形状である。このフレア部により、延設部と円筒状のシールドとの間にクリアランスが形成される。このクリアランスは、前記端部における氷結物が延設部に接触することを防いだり、延設部において氷結物が成長することを防いだりするのに適したものである。延設部に氷結物が成長すると、壊れて、フレークを形成し、圧力急上昇を引き起こす可能性がある。
本発明のクライオポンプは、本発明の開示の他の態様によると、少なくとも第1ステージおよび第2ステージを有する冷凍機を備えている。このクライオポンプは、さらに、第2ステージを囲み第1ステージと熱的に接触する輻射シールドを備えている。このクライオポンプは、さらに、吸着剤を担持して第2ステージと熱的に接触する第2ステージアレイを備えている。第2ステージアレイは、主要な凝縮面、吸着剤を有する保護面、および主要でない凝縮面を含む。前記主要でない凝縮面は、凝縮氷結物が成長する面に形成された表面突起部を備えている。この突起部は、主要でない凝縮面に気体が堆積した際の凝縮物の亀裂形成応力を軽減することができる。
他の実施形態では、前記表面の突起部により、「低応力」の堆積膜が形成される。好ましくは、前記表面の突起部は、連続的な堆積膜が形成することを妨げる。一実施形態において、表面の突起部は、主要でない凝縮面に設けられたパターンを含むものであってもよい。主要でない凝縮面は、粗い表面構造を有する平面を含み得る。この表面構造は、当該平面に対する型押し作業などの製造工程によって形成することができる。クライオポンプにおいて複数の気体流路を管理することにより、主要でない面に気体が注入されることを最小限に抑えるか、または完全になくしている。
上記クライオポンプにおいて、輻射シールドは、密封されたダイオード孔を有したり、輻射シールドに設けられたパージ孔が位置する箇所を閉塞するように一般的に設けられた閉塞部材を有したりし得る。輻射シールドは、排出孔を覆うようにして設けられた邪魔部材を備え、これにより、主要でない凝縮面から主要な凝縮面に気体を再案内して当該気体を捕捉し、圧力急上昇を防ぐものであってもよい。上記クライオポンプは、主要でない凝縮面に気体が堆積した際に凝縮物の非連続な膜が形成される面を有するものであってもよい。主要な凝縮面は切欠部を有しており、この切欠部は、輻射シールドと接触している面に氷結物が熱的に接触することを防ぐ。この面は約100°K(ケルビン)になり得る。前記主要な凝縮面により、不均一な膜厚を有する堆積膜が形成され得る。この不均一な膜厚によって当該堆積膜の亀裂が防止される。
本発明のクライオポンプは、他の実施形態によると、少なくとも第1ステージおよび第2ステージを有する冷凍機と、前記第2ステージを囲み、前記第1ステージと熱的に接触する輻射シールドとを備える。このクライオポンプは、吸着剤を担持し且つ前記第2ステージと熱的に接触する第2ステージアレイを備えている。当該第2ステージアレイは、主要な凝縮面、吸着剤を有する保護面、および主要でない凝縮面を含む。主要な排気面は、第1の部位および第2の部位に区切られた最上位のプレートを含む。前記第1の部位と前記第2の部位とは、強固に接続されており、これにより、当該第1の部位および第2の部位に形成され堆積する凝縮物の相対運動を防止することができる。
一実施形態において、前記第1の部位と前記第2の部位とはブラケットによって接続されている。他の実施形態において、前記第1の部位と前記第2の部位とは連結式のインターフェースで接続されている。また、前記第1の部位と前記第2の部位とを半田付けによって接続してもよい。前記最上位のプレートは、その最上位の平面において氷結物が一様に分布できるように構成されている。
前記最上位のプレートは、その径方向面に切欠部を有するものであってもよい。この切欠部は、前記輻射シールドと熱的に接触する約100°K(ケルビン)の延設部に氷結物が接触することを防ぐ。この切欠部は、実質的に2つの面が直交する形状であってもよい。前記最上位のプレートは、第1の部位が前記第2の部位に上方から一部重なり合うものであってもよいし、第2の部位が第1の部位の上方から一部重なり合うものであってもよい。変形例として、前記最上位のプレートは3つ以上の部位で形成されており、前記3つ以上の部位は、互いに機械的に接続され、相対運動を抑制する。
他の実施形態は、最上位のプレートの第1の部位および第2の部位で構成される主要な排気面における凝縮物の成長を管理する方法である。この凝縮物成長管理方法は、前記真空容器と前記輻射シールドとの間に形成された環状空間から気体の流れを遮断することを含む。さらに、前記主要な排気面に前記流れを再案内すること、および前記主要な排気面において前記気体を凝縮させて厚い氷結物を形成することを含む。また、上記方法は、前記第1の部位と前記第2の部位とを互いに強固に機械的に接続することを含む。この強固な接続により、クライオポンプの動作時において、前記第1の部位に堆積する凝縮物が、前記第2の部位に堆積する凝縮物を移動させたりこれに接触したりするのを防ぐことができる。
本発明のクライポンプは、他の実施形態において、少なくとも第1ステージおよび第2ステージを有する冷凍機と、前記第2ステージを囲み前記第1ステージと熱的に接触する輻射シールドとを備える。このクライオポンプは、さらに、吸着剤を担持し且つ前記第2ステージと熱的に接触する主要な排気面を備えている。主要な排気面は、主要な凝縮面、吸着剤を有する保護面、および主要でない凝縮面を含む。このクライオポンプは、(i)前記主要でない凝縮面における凝縮物を最小限に抑える構造体(邪魔部材、フレア部、閉塞部材など)、および(ii)前記主要でない凝縮面に気体が堆積した際の凝縮物における亀裂形成応力を最小限に抑える第2の構造体(突起部または構造など)の少なくとも1つを少なくとも備えている。
クライオポンプの主要でない凝縮面に凝縮した純粋気体の薄膜堆積物の図であって、凝縮物に幾つかの亀裂が入ってフレークが生じている様子を示した図である。 クライオポンプの主要でない凝縮面に凝縮した混合気体の薄膜堆積物の図であって、圧力急上昇を引き起こし、凝縮物における重度の亀裂およびフレークの形成を示した図である。 クライオポンプの面に堆積する、内部応力を有する膜を示した図である。 クライオポンプの面に堆積する、内部応力を有する膜を示した図である。 クライオポンプの面に堆積する、内部応力を有する膜を示した図である。 膜において一般に確認される複数の亀裂パターンのうちの1つを示す図である。 膜において一般に確認される複数の亀裂パターンのうちの他の1つを示す図である。 膜において一般に確認される複数の亀裂パターンのうちのさらなる他の1つを示す図である。 第1の実施形態の圧力グラフであって、1x10−7トル(Torr)の一定の回復真空圧力を有する排気されたチャンバについての圧力グラフである。 フレークが剥離して昇華したことに起因する数回の圧力急上昇を含む1x10−7トル(Torr)の真空圧力を有する、排気されたチャンバについての圧力グラフである。 排出孔を介した気体流を防止する邪魔部材を備えた、第1実施形態のクライオポンプを示す側面図である。 真空容器とスパッタリングプレートとを取り除いた、クライオポンプの切欠図であって、真空容器間の環状空間から輻射シールドの排出孔を通って上方に流れる好ましくない気体流路を示した図である。 図5Bの排出孔を示す拡大図である。 輻射シールドおよび真空容器が形成する環状空間における好ましくない気体流路を示す図である。 クライオポンプの主要でない凝縮面に気体が流れ込まないように最適に寸法合わせされた排出孔を覆うように配置された邪魔部材を備える輻射シールドを示す斜視図である。 主要な凝縮面における柱状の氷結体の形成の初期段階を示す斜視図である。 容量が限界に達した際の主要な凝縮面における柱状の氷結体を示す斜視図である。 スパッタリングシールドを通って延出する柱状の氷結体を示す図である。 第1の半円状のプレートと第2の半円状のプレートとの間に離間部がある最上位のプレートを有するアレイを含む、従来技術の主要な凝縮面を示す図である。 一体品の最上位のプレートと切欠部とを有するアレイを示す図である。 第2ステージの通路を形成する従来技術のシールドを示す図である。 図9の通路を示す側面図である。 図8Aのシールドの他の実施形態を示す側面図である。 フレア端部を有するシールドを含むアレイを示す切欠図である。 フレア端部を有するシールドを示す断面図である。 第2ステージのシールドおよび第1ステージの延設部を含む第2ステージアレイのアセンブリを示す切欠図である。 パージ孔をなくし且つダイオード配線孔を密封して閉じた輻射シールドを備える、本発明の開示のクライオポンプの一実施形態を、スパッタリングシールドを取り除いて示した上面斜視図である。 第2ステージアレイから延びる氷結物の第1および第2の尖頂体を有する、好ましくない一形態を示す図である。 クライオポンプの1サイクル間における複数回のウェハ作業のあいだのチャンバの回復圧力のグラフであって、圧力急上昇による不十分な回復期間を示したグラフである。 図15Aの圧力急上昇の際の、時間と圧力の関係を示したグラフである。 図15Aの圧力急上昇の際の、時間と圧力の関係を示したグラフである。 亀裂形成応力を軽減する面の平面図である。 亀裂形成応力を軽減する面の側面図である。 他の実施形態の亀裂形成応力を軽減する面の平面図である。 他の実施形態の亀裂形成応力を軽減する面の側面図である。 面に堆積した平面状膜の亀裂形成応力を軽減するための複数の表面突起部の様々な幾つかの形態のうちの1つを示した図である。 面に堆積した平面状膜の亀裂形成応力を軽減するための複数の表面突起部の様々な幾つかの形態のうちの1つを示した図である。 面に堆積した平面状膜の亀裂形成応力を軽減するための複数の表面突起部の様々な幾つかの形態のうちの1つを示した図である。 面に堆積した平面状膜の亀裂形成応力を軽減するための複数の表面突起部の様々な幾つかの形態のうちの1つを示した図である。 面に堆積した平面状膜の亀裂形成応力を軽減するための複数の表面突起部の様々な幾つかの形態のうちの1つを示した図である。 面に堆積した平面状膜の亀裂形成応力を軽減するための複数の表面突起部の様々な幾つかの形態のうちの1つを示した図である。 面に堆積した平面状膜の亀裂形成応力を軽減するための複数の表面突起部の様々な幾つかの形態のうちの1つを示した図である。 面に堆積した平面状膜の亀裂形成応力を軽減するための複数の表面突起部の様々な幾つかの形態のうちの1つを示した図である。 面に堆積した平面状膜の亀裂形成応力を軽減するための複数の表面突起部の様々な幾つかの形態のうちの1つを示した図である。 側方縁部と突起部との間に間隔が開けられた、面に設けられた複数の突起部の一形態を示す図である。 圧力急上昇を最小限に抑え且つ氷結体を振動から保護するための、アレイの最上位のプレートの幾つかの形態のうち1つを示した図である。 圧力急上昇を最小限に抑え且つ氷結体を振動から保護するための、アレイの最上位のプレートの幾つかの形態のうち1つを示した図である。 圧力急上昇を最小限に抑え且つ氷結体を振動から保護するための、アレイの最上位のプレートの幾つかの形態のうち1つを示した図である。 圧力急上昇を最小限に抑え且つ氷結体を振動から保護するための、アレイの最上位のプレートの幾つかの形態のうち1つを示した図である。
前述の内容は、添付の図面に示された本発明の例示的な実施形態についての詳細な説明から明確になる。図面は、異なる図をとおして同一の符号は同一の部分を示すものとする。図面は必ずしも縮尺どおりではなく、本発明の実施形態を示すことに重点を置いている。
本発明の例示的な実施形態についての説明を以下に示す。
クライオポンプ10の表面に凝縮して形成される凝縮膜である氷結膜には、厚い柱状の氷結体と薄い平面状膜との2種類がある。図5Bおよび図5Cにおいて、柱状の氷結体(図5Bおよび図5Cからは省略した)がアレイ20の主要な凝縮面15に形成され得る一方、平面状膜は、クライオポンプ10(図5B)の他の主要でない凝縮箇所に形成され得る。一実施形態において、平面状膜は、アレイ20の最上位のプレート15(図5B)の下に配置されたブラケット25に形成され得る。このブラケット25は、主要でない凝縮面25(図5C)である。図5Dにおいて、気体が、真空容器30と輻射シールド35との間に位置する環状空間40に進入することがある。図5Dに示されているように、気体は、アレイの最上位のプレート15に流れ込む代わりに、環状空間40に進入して矢印A、BおよびCの方向に流れてしまう。次に、この気体は、輻射シールド35に設けられた開口である排出孔45を、矢印Dの方向に進入する。
平面状の氷結膜は、真空容器30と輻射シールド35(図5B)との間を通る気体によって形成され得る。この気体は、真空容器30と輻射シールド35との間に形成された環状空間40内を、矢印Dの方向に通過する。さらに、この気体は、排出孔45から進入して、ブラケット25(図5C)または図5Bに示された主要な凝縮面15以外の領域に凝縮し得る。当該気体は、これらの表面部(ブラケット25または他の箇所)に上手く凝縮することができるが、その凝縮物は高応力の平面状膜を形成するので、望ましくない。この種の凝縮気体は、経時的にクライオポンプ10の動作に影響を及ぼし且つ真空チャンバにおける圧力急上昇を引き起こしかねない構造体を形成する。
上記柱状の氷結物F(図7Bに示されている)は、アレイ20の主要な凝縮面15に形成する厚い構造体として観察されるものであり、好ましい(図5B)。平面状の氷結膜は、例えばブラケット25に形成されるが(図5C)、この氷結膜は、亀裂、剥離および放出されて、その後に高温の表面上で昇華することがある。この昇華により、処理モジュールまたは搬送室などの真空チャンバに気体が再度進入し、当該チャンバ内の真空条件に影響を及ぼしてしまう可能性があり、望ましくない。これら氷結物のフレークがクライオポンプの高温面に接触すると、圧力急上昇の原因となり、搬送室または処理室での製造作業を中断させることになったり、再生処理動作を行うために製造者が作業を停止させてポンプをウォームアップさせることになったりし得る。製造者は圧力急上昇を完全に防ぎたいので、いずれの場合も喜ばしくない。
応力を有する上記平面状の氷結膜は、純粋気体または混合気体のいずれを排気する場合にも形成し得る。気体が低温面に凝縮する際には、例えば六方最密充填および面心立方などの多数の異なる構造または異なる相が形成され得る。例えば、約70%のアルゴンと30%の窒素との混合気体は、10°K(ケルビン)で面心立方構造を形成する一方、60%の窒素および40%のアルゴンの混合気体はこれと同じ温度で六方最密充填相を形成する。薄い平面状の氷結膜は内部応力を伴って形成され得る。凝縮膜が表面上に堆積してその膜厚が増すにつれて、当該凝縮膜は亀裂を生じることがある。この亀裂およびその後の剥離(もしくは接触点からの小片の落下)は、幾層にもわたる平面状膜内に形成される残留引張応力または残留圧縮応力によって生じる。
金属製の被覆物における微細組織の成長、つまり、クライオポンプ10の主要な凝縮面15および主要でない凝縮面25(図5B〜図5D)における氷結物の成長には、基板温度および気体圧力が影響する。氷結物の微細組織は、(i)気体の温度、(ii)堆積面の温度(基板温度)、および(iii)堆積面に対する気体の導入率(圧力)を含む複数のパラメータに依存する。
主要でない凝縮面25での気体の圧力または気体の温度が原因で、部分的に結合した複数の柱からなる構造体、すなわち、主要な凝縮面15(図5B)に形成される氷結物Fの代わりに、平面状膜が当該主要でない凝縮面25に(図5Cのブラケット25に)形成されることが確認されている。排出孔45からブラケット25への、堆積面に対する気体の導入率はゆっくり且つ低圧で生じるので、当該ブラケット25には柱状の氷結体F(好ましい)が形成されない。その代わりに、平面状の氷結膜がブラケット25に堆積して形成される。内部応力は経時的に増大し、この氷結膜を破壊する。フレークが放出され、これがクライオポンプ10の比較的高温の面に接触する。フレークは昇華し、真空チャンバにおける圧力急上昇を引き起こす。これとは対照的に、図7Aに示されているような柱状の厚い氷結体を、図5Cに示された主要な凝縮面15に形成するのが望ましい。
図1および図2には、2つの異なる条件下でクライオポンプ10の主要でない凝縮領域に堆積した平面状膜が示されている。図1の平面状膜は純粋な単一気体で構成されている一方、図2の平面状膜は混合気体で構成されている。異なる気体の凝縮膜による交互の層は、膜層間に大きな応力を形成し得る。図2では、多種の気体膜層間の異なる応力により、膜構造に重度の亀裂および剥離が生じる。図示されているように、図1および図2の平面状膜は、極めて広範囲にわたって規則的なパターンで構成されており、亀裂を生じてフレークを形成することがあり、このフレークが放出され、暖められ、固体から気体に昇華することにより、チャンバ内の真空圧力に影響を及ぼす。さらに、このフレークの放出は予測可能ではなく、自然発生的かつ予測不能に生じる。フレークの無作為な放出により、真空チャンバの真空圧力は突発的かつ制御不能に影響され得る。
図3A〜図3Eには、平面状膜において生じ得る多数の異なる亀裂パターンが示されている。まず、図3Aに示されているように、気体50が、図5Bおよび図5Cに示されたアレイ20のブラケット25に凝縮する。ブラケット25の温度、気体の温度、および排出孔45から進入する気体の圧力が原因で、内部応力を伴った氷結物55が形成される。この応力は、引張応力(図3B)または圧縮応力(図3C)の場合がある。この凝縮物は時間が経つにつれて厚さを増す。また、この凝縮物は様々な組成物を有し得て、組成物によっては、表面に亀裂が生じたり(図3D)、溝が生じたり(図3E)、剥離が生じたり、平面状膜層が分離したりする(図3F)。図3D〜図3Fに示された氷結物形態のいずれも、好ましくない圧力急上昇の原因となり得る。
本発明のクライオポンプは、高応力の平面状膜の量を、亀裂によるフレークが放出されて昇華することで圧力急上昇(接続されたチャンバの真空圧力に影響を及ぼし得る)を引き起こすことのない程度に抑える構造を備えている。本発明のクライオポンプ10は、さらに、フレークが形成されて当該クライオポンプ10の比較的高温の部位に熱的に接触することがないようにする構造を備えている。
図5Aには、本発明の開示内容に関連する極低温ポンプ100が示されている。この極低温ポンプ100は、Bartlett et al.に発行された米国特許第5,782,096号明細書に詳細に記載されており、その全体は参照によって本明細書に取り入れたものとする。極低温ポンプ100は、真空容器105を備えており、この真空容器105は、当該真空容器105をウェハハンドリング用のチャンバにおいて支持するためのフランジ110に接続されている。
極低温ポンプ100は、搬送室または処理室などのチャンバと連通する前部開口115を備えている。極低温ポンプ100は2ステージ型の冷凍機に接続されている。この2ステージ型の冷凍機は、円筒部125を介して真空容器105内に突出したフィンガ120を備えている。一実施形態において、この冷凍機はGIFFORD-MACMAHON冷凍機であってもよいが、他の冷凍機を極低温ポンプである本発明のクライオポンプ100と共に使用してもよい。クライオポンプ100は、さらに、モータ130に接続されている。このモータ130が、コールドフィンガ120内の2段式ディスプレーサを駆動する。各サイクル毎に、ヘリウムガスがコールドフィンガ120内に圧入され、膨張されて冷却された後、排気される。第1ステージのヒートシンク135が第1ステージの冷端部に取り付けられている。同じく第2のヒートシンク140は、第2ステージの冷端部に取り付けられている。
クライオポンプ100の主要な排気面である主要な凝縮面150は、第2ステージのヒートシンクすなわちヒートステーション140に取り付けられたバッフルのアレイ155を含む。このバッフルのアレイ155は、20°K(ケルビン)以下に保持されている。これにより気体を凝縮させることができ、好ましくは、この主要な排気面150(第2ステージのヒートステーション140に取り付けられたバッフル155)は低凝縮温度の気体を凝縮させ、当該主要な凝縮面150に、好適な厚い柱状のパターンの氷結体を形成することができる。クライオポンプ100は、さらに、カップ状の輻射シールド160を備えている。輻射シールド160は、第1ステージのヒートシンクすなわちヒートステーション135に取り付けられている。コールドフィンガ120を含む第2ステージ140は、輻射シールド160の開口165を通って延びている。輻射シールド160は第2ステージアレイであるバッフルのアレイ155を囲んでおり、輻射による当該アレイ155の加熱を最小限に抑えている。好ましくは、輻射シールド160の温度は約130°K(ケルビン)未満である。
図6には、バッフルのアレイ155および第2ステージのヒートステーション140を取り除いた輻射シールド160が示されている。輻射シールド160の底面170には、排出孔175が設けられている。この排出孔175はクライオポンプ100の再生処理時に利用される。再生処理時には、クライオポンプ100は動作を停止され、凝縮物をアレイ155から除去するために温度を上昇される。排出孔175はほぼ円状であって底面170に穿孔されており、再生処理時に液体物質を排出する。
しかしながら、従来技術の排出孔には、極低温ポンプの動作においてチャンバの真空圧力に影響を及ぼすという不利な作用がある。この排出孔は、極低温ポンプの主要でない凝縮面25に気体が到達することを可能にしてしまう。動作時において、従来技術の排出孔は、真空容器105と輻射シールド160との間を通って気体が排出孔175を通過し、上方に移動してアレイ155に到達することを可能にしてしまう。これにより、アレイ155の主要でない凝縮領域である凝縮面25において気体が凝縮することになる。この実施形態では、輻射シールド160は、排出孔175を覆うようにして接続された「U」字形の邪魔部材(バッフル)200を備えている。さらに、排出孔175は最適の開口寸法を有している。「U」字形の邪魔部材200は、排出孔175を覆うようにして配置された、弾性を有する薄い金属製の部材である。好ましくは、上記「U」字形の邪魔部材200は、クライオポンプ100の動作時には排出孔175を遮ると同時に、再生処理時には当該排出孔175から液体が排出されるようにするものである。「U」字形に限定せずに、他の邪魔部材が、排出孔175を覆うようにして配置されてもよいことは明らかであろう。
水素を捕捉するための吸着剤であるチャコールを有する保護面を含むバッフル155を含むクライオポンプ構成品が加温されたり冷却されたりすることにより、チャコールの位置が徐々にずれて破損することがある。このチャコールは排出孔175を詰まらせる可能性がある。これに対し、邪魔部材200には、チャコールを遮断し、排出孔175を詰まらせないようにするというさらなる利点がある。この構成では、「U」字形の邪魔部材200は、チャコールの小片が排出孔175を詰まらせないように適切な高さを有する。
クライオポンプ100の動作時において、邪魔部材200は、大量の気体が排出孔175を通って真空容器に進入することを確実に防止し、気体が輻射シールド160をぐるりと流れて主要な凝縮面150に捕捉かつ凝縮されることを確実にする。邪魔部材200は、排出孔175から上方に向かって約0.090インチ(2.29ミリメートル)のクリアランスを有する「U」字形の中間部の部位200cを備えている。邪魔部材200は、さらに、底面170に溶接された第1のアーム部200aおよび第2のアーム部200bを備えている。一実施形態において、邪魔部材200は、アーム部200aの先端からアーム部200bの先端までの長さが1.5インチ(38.1ミリメートル)であり、その金属の厚さが0.02インチ(0.51ミリメートル)である。好ましくは、排出孔175は、液体が排出されるように、且つ、気体が中間部の部位200cに接触することによってそこから輻射シールド160に進入することなく図5Aに示された主要な凝縮面150へと再案内されるように、最適化かつ幅を狭くされている。他の実施形態において、邪魔部材200は、図示されているように輻射シールド160の内側である内面からではなく、輻射シールド160の外側である外面から排出孔175を覆うようにして配置してもよい。
動作時において、大部分の気体は排出孔175(図5A)から進入することなく主要な凝縮面150において捕捉される。さらに、排出孔175を通って流れ込もうとする気体は邪魔部材200によって遮断され、主要でない凝縮面25ではなく輻射シールド160の内面へと再案内される。さらに、図4Aの排気リットル量と圧力との関係を示すグラフにおいて、チャンバの真空圧力が、1x10−7トル(Torr)の所望の安定な圧力で示されている。図4Aでは、約596リットルが排気された。
「U」字形の邪魔部材200を備えていないクライオポンプの動作と対比されたい。図4Bは、排出孔175を覆う邪魔部材200を用いない場合の排気リットル量と圧力との関係を示すグラフである。この場合、288リットルしか排気されなかった。詳細には、この形態における排気リットル量と圧力との関係を示すグラフが図4Bに示されている。邪魔部材200を備えた図4Aの場合と比べて、図4Bには、幾つかの圧力スパイク300a,300b,300c,300dがある。これらのスパイクは、所望の真空圧力である1x10−7トル(Torr)から約1x10−6トル(Torr)以上に圧力が上昇した地点に該当している。これらは、真空チャンバおよび真空チャンバ内で行われる半導体製造処理作業に影響を及ぼしかねない。「U」字形の邪魔部材200が、排出孔175から気体が不適切にクライオポンプ100に進入することを防いで当該気体を主要な凝縮面150に案内することにより、図4Bに示された圧力スパイクを防止すると同時に、輻射シールド160からの温度が上昇した凝縮された液体の再生処理機能またはその排出を可能にしていることは理解できるであろう。さらに、邪魔部材200は、アレイ155から脱落しばらばらのチャコールの小片によって排出孔175が詰まることを防止する。
図8Aには、本発明のものとは異なる従来技術のクライオポンプ400’が示されており、図8Bには、これと対比される本発明の開示内容のクライオポンプの他の実施形態が符号400で示されている。図8Aに示されているように、この従来技術の実施形態のクライオポンプ400’は、複数のバッフル410’を有する第2ステージ405’を備えている。この従来技術の実施形態では、バッフル410’の最上位のプレート415’が、半円状の複数のバッフル部、すなわち第1のバッフル部415a’と第2のバッフル部415b’とに区切られている。バッフル部415a’,415b’の各々は、ブラケット420(図11)に接続されている。このブラケット420は、図11に示されているように長手方向に延びており、Bartlettに発行された米国特許第4,555,907号明細書に記載されたヒートステーション(図示せず)に接続されている。この米国特許は、その全体を参照によって本明細書に取り入れたものとする。
図8Aにおいて、第1のバッフル部415a’と第2のバッフル部415b’との間には接続部が設けられており、空間430’または溝を形成している。この溝430’が、第1のバッフル部415a’と第2のバッフル部415b’との間にあることが分かる。クライオポンプ400’の動作時には、この溝430’により、当該クライオポンプ400’のバッフル部415a’,415b’に載る凝縮物の総容量が減少してしまう。さらに、この溝430’により、第1の半円状のバッフル部415a’および第2の半円状のバッフル部415b’の上面に凝縮する氷結物の形状が影響される。上述したように、当該溝430’により、氷結凝縮物は、第1の半円状のバッフル部415a’および第2の半円状のバッフル部415b’上に延びて成長する2つの別体の半円筒状のブロックを形成し得る。詳細には、これらのブロックは、堆積する過程で互いに入り交じることはない。溝430’は、バッフル部415a’,415b’間の空間が失われるので、クライオポンプ400’の総容量を減少させる。
図8Bの実施形態のクライオポンプ400は、図8Aに示されている第1の半円状のバッフル部415a’および第2の半円状のバッフル部415b’の代わりに、略平面状かつ単一円状であるバッフル415を備えている。図8Bに示されたこの実施形態において、平面状かつ単一円状のバッフル415は、溝430’を有する代わりに、図8Aにおいて当該溝430’が設けられていた箇所に平坦面430を有している。追加の面であるこの平坦面430により、平面状かつ単一円状のバッフル415に凝縮し得る氷結物の容量は増加する。さらに、この追加の面430は、図8Aの実施形態と比較して同一の寸法および同一の小さい占有面積を維持したまま、極低温ポンプであるクライオポンプ400の容量を増加させることができる。
さらに、平面状のバッフル415に凝縮する氷結物は、図8Aにおいて溝430’が設けられていた箇所に、柱状の氷結体の比較的大きい円筒状のブロックを形成し得る。凝縮氷結体のこの円筒状の断面は、前述した要因の中でも特に、平面状かつ円状のバッフル415の面430に凝縮する氷結物が一様に分布することに一般的に由来する。
図7A〜図7Cは、図8Bの円状のバッフル415を含む主要な凝縮面150を示す斜視図である。図から分かるように、氷結物Fは、緊密に充填した中実円筒形状に形成されている。さらに、この形状により、図8Aに示された溝430’を有する同様な寸法の主要な凝縮面に形成し得る凝縮氷結物と比べて、図8Bの実施形態において形成し得る凝縮氷結物の容量が増える。主要な凝縮面150を平坦な円状のバッフル415(図8B)によって形成することにより、前述した他の要因と相まって、テスト用のクライオポンプの総容量が50パーセント超増加したことに留意されたい。一実施形態では、排気される気体の量は、約650リットルから1000リットル超に増加し得る。様々な排気形態が可能であって本発明の開示の範囲に含まれており、上述の増加量は例示に過ぎず、本発明の開示内容を限定するものではない。
図8Bにおいて、好ましくは、上記略平面状かつ単一円状のバッフル415は、切欠部450を有している。切欠部450は、バッフル415に対し直交した切欠けであってもよい。好ましくは、切欠部450は、バッフル415と、約50°〜120°K(ケルビン)温度の輻射シールド(図示せず)に接続されたシールド455などの、クライオポンプ400のより高温の面との間においてのクリアランス距離を形成している。バッフル415は主要な排気面150を形成している。上記シールド455は、クライオポンプ400の主要な排気面150よりも遥かに高温である。切欠部450が設けられていることにより、クライオポンプ400の通常動作および通常サイクルのあいだ、シールド455の高温の部位に接することなく氷結物がバッフル415に形成することができる。好ましくは、切欠部450は、上記シールド455からのクリアランスが約0.25インチ(約6.35ミリメートル)である。切欠部の様々な寸法形態が可能であり、かつ本発明の開示の範囲に含まれている。
図9に示されているように、他の実施形態において、クライオポンプ900は延設部910を備えている。この延設部910と延設部910に接続されたシールド920とによって通路915が形成されており、図示のように、延設部910が上面となり、すなわちシールド920を囲んでいる。延設部910は輻射シールド930と熱的に接触しており、延設部910の温度は約100°K(ケルビン)である。シールド920は、ヒートシンク925の低温の円筒922を覆うものである。図10が示す上記通路の側面図において、当該通路915は、その幅と長さの比が5以上になるように形成されている。シールド920(ヒートシンク925を囲む(図9))および冷凍機の第1ステージの円筒922は、Bartlett達に発行された米国特許第5,156,007号明細書に記載されているものと同一であり、この米国特許は、その全体を参照によって本明細書に取り入れたものとする。
図10に示されているように、通路915は長くて狭い構造を含んでおり、気体分子が当該通路915を通りきらないよう確実に防止している(図9)。気体分子は延設部910の高温の面に沿って跳ね返る。気体分子は、さらに、ヒートシンクすなわちヒートステーション925を囲むシールド920に沿って跳ね返り、凝縮する。幅に対する長さの比が5を超えることにより、気体分子が第1ステージの冷凍用の円筒922の領域に進入することを確実に防止できる。円筒922における凝縮を防止することができるので、円筒922からの気体放出による圧力変動を排除できる。
図13に示されているように、第1ステージと熱的に接触している図9に示された延設部910は、円筒状である必要はなく、その代わりに、図13における延設部950として示されているような箱形であってもよい。さらに、延設部950は、必要に応じて他の形状であってもよい。この実施形態における延設部950は、一般的に、2つの面が直交する形状である。
延設部950は、ブラケット960によって、第1ステージと熱的に接触する輻射シールド(図示せず)と接触しており、これにより、延設部950は第1ステージのヒートステーションとほぼ同一の温度である。さらに、この実施形態では、延設部910を、図9に示されているようにシールド920の外側に配置する必要がない。図13に示すように、これら構成要素の配置は逆であってもよく、延設部950を図9のシールド920の内側に配置してもよい。
図12Aに示すように、この実施形態においてシールド920は略直方形状である。図13の延設部950がこのシールド920内に挿入されるが、図示の関係で本図では省略する。シールド920および延設部950の側面図である図12Bに示されているように、延設部950は輻射シールド930(図9)を介して第1ステージと熱的に接触している。
この実施形態において、シールド920の最外部は、フレア端部955を有する。フレア端部955は最上位のバッフル415(図8B)の切欠部450に近接している。好ましくは、このフレア端部955により、凝縮物がバッフル415およびシールド920で形成される。さらに、フレア端部955を設けることによりクリアランス距離(シールド920の当該フレア端部955から延設部950までの距離)が増加する。
このクリアランスの増加により、凝縮物が延設部950に接近、当接または熱的に接触することなく(これによりフレークが放出され得る)、バッフル415およびシールド920に形成し得る氷結物の量が増える。延設部950は、輻射シールド930およびブラケット460によって第1ステージと熱的に接触しているので(図12B)高温であり、圧力急上昇を引き起こし得る。フレア端部955は、図12Aでは傾いた面を有している。しかしながら、フレア端部955は傾いたものである必要はなく、堆積氷結物を比較的高温の延設部950から遠ざけるためのクリアランス距離が形成されていればよい。製造公差および設置時における部品の移動を考慮して、各クライオポンプの設置時には、クリアランスがそれぞれ確実に保たれるよう注意する必要がある。
図12Aには、フレア端部955を有するシールド920が示されており、輻射シールド930によって第1ステージと接触する延設部950は図示の関係で省略している。フレア端部955は延設部950(図12B)から角度Aで傾いている。これにより、輻射シールド930によって第1ステージと熱的に接触している延設部950(図12B)に氷結物が接触しないようにするための隙間が形成される。フレア端部955の様々な傾き形態が可能であり、かつ本発明の開示の範囲に含まれている。
図14Aは、他の実施形態のクライオポンプ500を示す上面図である。この実施形態については、スパッタリングシールドを取り除いてアレイの主要な排気面550の切欠図を示す。この実施形態において、輻射シールド560にはパージ孔がなく、閉じた面565が形成されている。輻射シールド560のこの閉じた面565により、輻射シールド560と真空容器570との間の位置からクライオポンプ500に気体が進入することが防止される。さらに、クライオポンプ500の容量が限界のときに、氷結物が成長してパージ孔に向かって延びたり、氷結物が成長してパージ孔から延出したりしないので、これが高温の面に接触して暖められて昇華するようなことが起こらない(図14B)。図14Bに示されているように、このようなパージ孔からは、凝縮物の尖頂体1410が延出することがある。パージは、輻射シールド560と真空容器570との間に気体を直接導入することによって行ってもよい。チャンバに開いた主要な開口部を除く、輻射シールド内部空間への他の進入経路の制御も、上記パージ孔と同じ方法で制御される必要があることを理解されたい。これは、凝縮物の尖頂体1410が開口から延出しないようにして圧力急上昇を防止する、適切な閉塞部材を用いることで達成できる。
図14Aの実施形態において、輻射シールド560は、さらに、第3の孔580を密封材で充填した閉じた面575を有している。第3の孔580はダイオード孔である。第3の孔580は、輻射シールド560を介した電気接続用の通路であってもよい。第3の孔である通路580は、センサ等のクライオポンプの電子部品の接続に用いられる通路であってもよい。設置時に、第3の孔580は、圧力急上昇を引き起こさないために、適切な材料で充填することにより閉じた面を形成するか、または閉塞部材575で充填することにより、望ましくない方向からクライオポンプに気体が進入しないようにして、動作時に当該第3の孔580を通って氷結物が成長することを防止する。図14Bは、第2ステージアレイ1400から延出する凝縮物の第1の尖頂体1405および第2の尖頂体1410を示す図である。この氷結物は、気体の流路が管理されていない場合に、または他の流路が閉塞されていない場合に、凝集したり成長したりする。
図15Aは、従来技術のクライオポンプでの排気リットル量に対する回復圧力を示すグラフである。図示されているように、好ましくは、チャンバの回復圧力は約1x10−7トル(Torr)であるのが望ましい。従来技術のクライオポンプを用いた動作実績によると、圧力急上昇は、半導体ウェハ処理サイクルを50000回行う毎に約1回の頻度でしか生じないことが確認されている。しかしながら、これら圧力急上昇(所望の真空圧力から約1x10−5トル(Torr)に圧力が上昇する)は、悪影響を及ぼしかねない。経時的な圧力変化を示す拡大グラフである図15Bおよび図15Cに示されているように、チャンバの圧力が所望の真空圧力である約1x10−7トル(Torr)に回復するには時間がかかることが確認できる。図示のように、回復に要する時間は約10分から約6分にまで及ぶことがあり、チャンバの動作を妨げかねない。本発明の開示のクライオポンプは、悪影響を及ぼす圧力急上昇を防止しながら、クライオポンプの総容量を増大することができる。
図16〜図19は、本発明のクライオポンプ10において圧力急上昇を防止するための他の構成を表した他の実施形態を示す図である。この実施形態において、クライオポンプ10は、主要でない凝縮面に凝縮する堆積物における「亀裂形成」応力を軽減する構造を有する面を備えている。クライオポンプ10の主要でない凝縮面25として、第2ステージアレイに形成されたブラケット25(図5C)などの前述した面、または他の面が含まれる。この構成では、平面状膜は、亀裂を引き起こすのに十分な亀裂形成応力を生じる臨界膜厚にまで成長することができない。この高応力により、平面状膜が壊れてフレークが生じる可能性がある。図16および図17に示されているように、この構成において、面1600は、当該面1600から延びる高さ1615をそれぞれ有した複数の突起部1605を備えるものであってもよい。これら突起部1605は、図示のように中央に位置する開口部1610を有しており、且つ、所定のパターンまたは互いにずれた複数の列で設けられていてもよい。突起部1605は、それぞれ、平坦面を有する略円筒状である。
他の実施形態において、面1600は、ハニカムのパターンで形成されたものであってもよいし、中実であって開口部を有さない突起部で構成されるものであってもよい。主要でない凝縮面1600に形成する凝縮気体は、薄い膜厚および/または非連続的な表面を有するように凝集するかまたは堆積する。これら複数の中空の突起部1605は、表面上に設けられ、あるパターン配置を有する。このパターンは図16に示されており、突起部1605および面1600に氷結物が堆積した際に平面状膜の膜厚を制御する。このパターンにより、氷結物は、亀裂形成応力を形成したり引き起こしたりする厚い膜厚の平面状膜にまで成長することができない。他の実施形態において、面1600は、亀裂形成応力を軽減する表面を備えるものであってもよい。図18および図19は、堆積した平面状膜における亀裂形成応力を軽減する、面1600上に設けられる他の表面構造を示す図である。
この実施形態では、複数の「L」字形のブラケット1800を面1600に設けてもよい。ブラケット1800は、製造時において、面1600に溶接作業または型押し作業を行うことで形成してもよい。他の実施形態では、ブラケット1800を既存のクライオポンプに組み込んでもよい。亀裂形成応力を最小限に抑える様々な形態が可能であり、かつ本発明の開示の範囲に含まれている。ブラケット1800は、面1600上において複数のパターンまたは複数の列で設けられてもよいし、図18に示されているように、千鳥状であってもよい。
図19におけるブラケット1800の断面図に示されているように、各ブラケット1800は、ボディ1810に接続され面1600の上に延在する直方形のヘッド1805を有していてもよい。ヘッド1805は略直方形状であり、一般的にボディ1810の断面よりも厚さが大きい。この構造により、凝縮氷結物が面1600に成長した際の平面状膜の膜厚が制御される。他の実施形態において、ヘッド1805およびボディ1810は、面1600に接続された一体品として形成されてもよい。他の実施形態では、ヘッド1805、ボディ1810および面1600を、一体品として製造してもよい。
一実施形態において、主要でない凝縮面には、面1600に接続された線格子を形成してもよい。他の実施形態において、主要でない凝縮面1600には、パターンを型押ししてもよい。他の実施形態において、主要でない凝縮面1600には、ハニカム状のパターンを型押ししてもよい。変形例として、このパターンには、不規則な形状のパターン、複数の三角形、または粗面パターンが含まれ得る。凝縮物が堆積した際の平面状膜の膜厚を減少させてその亀裂形成応力を軽減することができるパターンであれば、あらゆるパターンを本発明の開示内容との関連で使用してもよいことを理解されたい。様々な表面形態が可能であり、かつ本発明の開示の範囲に含まれている。他の実施形態において、図18および図19の実施形態のブラケット1800は、平面状膜が成長するのをさらに防ぐために、面1600に向かう方向に曲げたり、湾曲させたり、角度を付けたりしてもよい。
図20A〜図20Iは、亀裂形成応力を軽減する様々な複数の表面パターンを示す図である。図20Aおよび図20Bでは、このパターンとして、面1600に接続された、略円筒状かつ中実の突起部2000が含まれ得、このパターンは整列状に構成されてもよいし(図20B)、千鳥状に構成されてもよい(図20A)。あるいは、突起部2000は略正方形状に形成されてもよいし(図20C)、千鳥列状(図20D)または整列状(図20E)に設けられた長方形状の複数の突起部2000として形成されてもよい。さらなる他の実施形態において、突起部2000は、六辺の多角形状(六角形状)の複数の突起部2000として形成されてもよい。この場合の突起部2000は、図20Fに示されているように、全体としてハニカム状のパターンを形成する。
図20Gおよび図20Hに示されているように、2種以上の異なる寸法および形状を有する突起部、または第1の突起部2000aおよび第2の突起部2000bを、面1600上に設けてもよいことを理解されたい。図示のように、第1の突起部2000aを八角形状の突起部とする一方、第2の突起部2000bを円状としてもよい。これらは例示に過ぎず、亀裂形成応力を軽減できるあらゆる形状または寸法のものを使用してもよく、且つこれらの形状または寸法は本発明の開示の範囲に含まれる。他の実施形態において、第1の突起部2000aおよび第2の突起部2000bを、同じ形状であるが異なる寸法を有する突起部としてもよい。図20Iに示されているように、突起部2000cとして、楕円形状または当該技術分野で公知の多角形状などの様々な形状のものが含まれ得、さらには不規則な形状を有するものも含まれ得る。図20Jは、面1600に設けられた突起部2000の一形態を示す図である。この実施形態において、各突起部は、略円筒形状として示される。しかし、各突起部2000は、垂直方向に一定の距離Bで離間し、且つ隣接する列からは距離Cで離間するものであってもよい。さらに、これら突起部2000は、面1600における側方縁部2010から所定の距離で離間するように設定されてもよい。
図21A〜図21Dは、氷結物のフレークが放出され昇華するのを防いで圧力急上昇を防止する、本発明のクライオポンプのさらなる実施形態を示す図である。この実施形態において、クライオポンプは最上位のプレート2100を含むアレイを備えており、この最上位のプレート2100は、図示の関係で図12Aのアレイの他の部位から切り離されて示されている。この実施形態において、最上位のプレート2100は、前述したように中実に形成されている。氷結物は接続部がない当該最上位のプレート2100の上側2105に成長するので、最上位のプレート2100の容量、または当該最上位のプレート2100に凝縮し得る氷結物の量が増加することから、この構成は有利である。
図21Bにおいて、最上位のプレート2100には、第1の部位である半円状部2110と第2の部位である半円状部2115とが形成されている。氷結物が最上位のプレート2100(第1の半円状部2110および第2の半円状部2115で形成されている)に堆積すると、この氷結物は、時間が経っても互いに合体することのない、別体の第1の柱状の氷結体および第2の柱状の氷結体を一般に形成する。クライオポンプが動作する際、当該クライオポンプは、
チャンバ内のロボットや2段式冷凍機などの一部の構成品により、微振動または連続的な振動にさらされ得る。この構成では、第1の柱状の氷結体と第2の柱状の氷結体とが断続的に互いに接触することがある。この接触により、フレークが第1の柱状の氷結体または第2の柱状の氷結体から放出される場合があり、このフレークがその後で昇華することにより、前述した圧力急上昇を引き起こす可能性がある。
図21B〜図21Dにおいて、本発明の開示内容のクライオポンプは、最上位のプレート2100が、第1の半円状部2110と第2の半円状部2115とを接続する接続部2120を備えることにより、上記問題を解決している。この接続部2120は、第1の半円状部2110と第2の半円状部2115とを機械的に接続して当該第1および第2の半円状部2110,2115間の相対運動を妨げることにより、振動時に前記第1の氷結体および前記第2の氷結体が互いに接触してフレークを形成することを防止する。図21Bの実施形態において、接続部2120は、第1の半円状部2110が第2の半円状部2115に上方から一部重なり合う重なり部を含む。変形例として、接続部2120は、第2の半円状部2115が第1の半円状部2110に上方から一部重なり合う重なり部を含んでもよい。
一実施形態において、接続部2120は、ブラケット2125(図21C)であってもよい。ブラケット2125は、第1の半円状部2110と第2の半円状部2115との接続部に配置される。好ましくは、ブラケット2125は、クライオポンプの他の構成部品または他の機械の振動時における第1の半円状部2110と第2の半円状部2115との間の相対運動を抑制する。図21Dに示された、本発明の開示内容の他の実施形態では、第2の半円状部2115が第1の半円状部2110の下側に配置されるようにして、第1の半円状部2110と第2の半円状部2115とを互いに接続することができる。変形例として、第1の半円状部2110を第2の半円状部2115の下側に配置してもよい(図示せず)。様々な形態が可能であり、かつ本発明の開示の範囲に含まれている。
さらなる他の実施形態において、主要な排気面は、安定した面に強固に接続された支持構造体(図示せず)で形成されたものであってもよい。この支持構造体により、氷結体が他の構成部品からの振動または運動の影響にさらされることなく減振装置(図示せず)または同様な部品を用いて防振され、これにより、主要な排気面に堆積した氷結物がクライオポンプの他の面に接触またはこれら他の面に対して振動したり、他の氷結物に接触したりすることを防止でき得る。さらなる他の実施形態において、第1の半円状部2110と第2の半円状部2115とは、堆積氷結物の相対運動を防止する他の方法で接続されてもよい。第1の半円状部2110は、半田付け作業によって、または図21Cに示されているような異なる連結式のインターフェースによって第2の半円状部2115に接続してもよい。他の実施形態において、最上位のプレート2100を3つ以上の部位で形成してもよく、第1の部位が第2の部位に接続され、この第2の部位が第3の部位に接続される構成としてもよい。各部位を互いに接続し、第1の部位、第2の部位および第3の部位に形成された柱状の氷結体の相対運動を防止または妨げるようにしてもよい(図示せず)。様々な形態が可能であり、かつ本発明の開示の範囲に含まれている。
本発明を、例示的な実施形態を用いて詳細に示し説明したが、当業者であれば、添付の特許請求の範囲に包含される本発明の範囲から逸脱することなく、形態および細部の様々な変更が可能であることを理解できるであろう。
以上説明した実施形態には、以下に列挙する形態1〜9(出願当初の請求項4、14、15、26、38、47、48、54および58の内容)が含まれる。
(形態1)
少なくとも第1ステージおよび第2ステージを有する冷凍機と、前記第2ステージを囲
み前記第1ステージと熱的に接触し、再生処理時に液体が通過できるようにする排出孔を有する輻射シールドと、主要な凝縮面、吸着剤を有する保護面、および主要でない凝縮面を含む第2ステージアレイとを備え、吸着剤を担持し、前記第2ステージと熱的に接触する主要な排気面と、前記排出孔を覆うように配置され、当該排出孔を通過しないように気体を再案内することにより当該気体が前記主要でない凝縮面に凝縮することを防ぎ、前記主要な凝縮面に凝縮するように気体を再案内する邪魔部材と、を備えるクライオポンプ。
(形態2)
クライオポンプ用の輻射シールドであって、底部、および当該底部に接続された側壁を有し、前記クライオポンプの主要な排気面を収容するのに十分な体積空間を有するハウジングと、再生処理動作時に極低温の液体および気体が通過できるように前記ハウジングの底部に設けられた排出孔と、前記排出孔を覆い、気体が前記排出孔を通って前記輻射シールドに進入して主要でない面で排気されることのないように当該気体の向きを変え、気体を前記クライオポンプの主要な排気面に再案内する邪魔部材と、を備える輻射シールド。
(形態3)
少なくとも第1ステージ、および円筒を含む第2ステージを有する冷凍機と、前記第2ステージを囲み、前記第1ステージと熱的に接触する輻射シールドと、前記第2ステージの最も低温の部位と熱的に接触し、前記第2ステージの円筒を囲む第2ステージの円筒状のシールドと、前記円筒状のシールドと、前記輻射シールドによって前記第1ステージと熱的に接触する延設部との間に形成された、均一な温度差を有する通路と、を備えるクライオポンプであって、前記通路は、気体分子を前記円筒状のシールドの低温面に確実に衝突させて凝縮させることにより、前記気体分子を前記円筒状のシールドに緊密に密着させ、前記第2ステージの冷凍機円筒に凝縮することを防ぎ、前記円筒状のシールドは、前記延設部の近傍に位置するフレア端部を有しており、このフレア部により、前記延設部と前記円筒状のシールドとの間に、当該端部における氷結物が前記延設部に接触することを防ぐのに適切なクリアランスが形成されている、クライオポンプ。
(形態4)
少なくとも第1ステージおよび第2ステージを有する冷凍機と、前記第2ステージを囲み、前記第1ステージと熱的に接触する輻射シールドと、吸着剤を担持し、前記第2ステージと熱的に接触し、主要な凝縮面、吸着剤を有する保護面、および主要でない凝縮面を含む主要な排気面と、を備えるクライオポンプであって、前記主要でない凝縮面が、気体が堆積して凝縮した際の堆積物における亀裂形成応力を軽減するように構成された面を含む、クライオポンプ。
(形態5)
少なくとも第1ステージおよび第2ステージを有する冷凍機と、前記第2ステージを囲み、前記第1ステージと熱的に接触する輻射シールドと、吸着剤を担持し、前記第2ステージと熱的に接触する第2ステージアレイと、少なくとも第1の部位および第2の部位に区切られた最上位のプレートを含む主要な排気面と、を備えるクライオポンプであって、前記第1の部位と前記第2の部位とが強固に接続されており、これにより、当該第1の部位および第2の部位に形成され堆積する凝縮物の相対運動を防止することができるクライオポンプ。
(形態6)
第1の部位および第2の部位で構成される主要な排気面における凝縮物の成長を管理する方法であって、前記真空容器と前記輻射シールドとの間に形成された環状空間から気体の流れを遮断すること、前記第1の部位および前記第2の部位で構成される前記主要な排気面に前記流れを再案内すること、前記主要な排気面において前記気体を凝縮させて厚い氷結物を形成すること、および前記第1の部位と前記第2の部位とを互いに強固に機械的に接続することにより、動作時において、前記第1の部位に堆積する凝縮物が、前記第2の部位に堆積する凝縮物を移動させたりこれに接触したりするのを防止すること、を含む、凝縮物成長管理方法。
(形態7)
少なくとも第1ステージおよび第2ステージを有する冷凍機と、前記第2ステージを囲み、前記第1ステージと熱的に接触する輻射シールドと、吸着剤を担持し、前記第2ステージと熱的に接触し、主要な凝縮面、吸着剤を有する保護面、および主要でない凝縮面を含む第2ステージアレイと、を備え、さらに、前記主要でない凝縮面における凝縮物を最小限に抑える第1の構造体、または前記主要でない凝縮面に気体が堆積した際の凝縮物における亀裂形成応力を最小限に抑える第2の構造体を少なくとも備えるクライオポンプ。
(形態8)
少なくとも第1ステージおよび第2ステージを有する冷凍機と、前記第2ステージを囲み、前記第1ステージと熱的に接触する輻射シールドと、主要な凝縮面、吸着剤を有する保護面、および主要でない凝縮面を含む第2ステージアレイと、を備えるクライオポンプであって、前記主要な凝縮面が、凝縮物の一様な分布にするように構成された平面を含むクライオポンプ。
(形態9)
チャンバにおける圧力急上昇を防止する方法であって、前記チャンバから気体を排気して凝縮気体を形成する工程と、内部応力を有する形態で前記凝縮気体が形成しないようにすることにより、当該凝縮気体がフレークを形成し放出されたフレークの温度が自然と上昇することで圧力急上昇を生じることのないようにする工程と、を含む、圧力急上昇防止方法。
10,100,400,500,900 クライオポンプ
15,150 主要な凝縮面
15,415,2100 最上位のプレート
25,1600 主要でない凝縮面
30,105,570 真空容器
35,160,560,930 輻射シールド
40 環状空間
45,175 排出孔
55,F 氷結物(凝縮膜)
150,550 主要な排気面
155,1400 第2ステージアレイ
200 邪魔部材
455,920 円筒状のシールド
910,950 延設部
915 通路
922 第2ステージの円筒
955 シールドのフレア端部
2110 最上位のプレートの第1の部位
2115 最上位のプレートの第2の部位

Claims (25)

  1. 真空容器と輻射シールドとの間における流れを案内することにより、凝縮膜が成長する位置を制御する方法であって、
    前記輻射シールドがクライオポンプの再生処理時に極低温の流体が通過する排出孔を有し、
    前記真空容器と前記輻射シールドとの間に形成された環状空間から前記流れを前記輻射シールドが有する前記排出孔を覆っている邪魔部材で遮断すること、
    前記邪魔部材が前記流れを主要な排気面に再案内すること、および
    前記主要な排気面において前記気体を凝縮させて氷結物を形成すること、
    を含む、凝縮膜成長位置制御方法。
  2. 請求項1において、さらに、前記輻射シールドの下からの流れを遮断することを含む、
    凝縮膜成長位置制御方法。
  3. 請求項1において、さらに、前記輻射シールドの側方からの流れを遮断することを含む
    、凝縮膜成長位置制御方法。
  4. 冷凍機と、
    前記冷凍機の少なくとも1つのステージを囲み前記冷凍機によって冷却され、極低温の流体が通過する排出孔を有する輻射シールドと、
    前記排出孔を覆うように配置され、当該排出孔を通過しないように気体を再案内することにより当該気体が主要でない凝縮面に凝縮することを防ぎ、主要な凝縮面に凝縮するように気体を再案内する邪魔部材と、
    を備えるクライオポンプ。
  5. 請求項において、少なくとも第1ステージおよび第2ステージを有する前記冷凍機と、
    前記第2ステージを囲み前記第1ステージと熱的に接触し、再生処理時に流体が通過できるようにする前記排出孔を有する前記輻射シールドと、
    前記主要な凝縮面、吸着剤を有する保護面、および前記主要でない凝縮面を含む第2ステージアレイを備え、吸着剤を担持し、前記第2ステージと熱的に接触する主要な排気面と、
    を備えるクライオポンプ。
  6. 請求項において、前記邪魔部材がU字形状であるクライオポンプ。
  7. 請求項において、前記邪魔部材が、前記輻射シールドの底面に接続された第1のアーム部と、当該底面に接続された第2のアーム部と、前記第1のアーム部および前記第2のアーム部に接続された中間部とを有するクライオポンプ。
  8. 請求項において、当該クライオポンプの再生処理時に極低温の液体が前記排出孔を通
    過できるように、前記邪魔部材が湾曲しているクライオポンプ。
  9. 請求項において、さらに、前記輻射シールドの側壁に孔を備えており、当該孔を介し
    た電気接続が可能なように構成され、かつ当該孔は閉塞されているクライオポンプ
  10. 請求項において、前記輻射シールドが、前記主要な排気面に面する内面、および外面
    を有しており、前記邪魔部材が前記内面または前記外面のいずれかに接続されているクラ
    イオポンプ。
  11. 請求項において、前記邪魔部材が接着によって接続されているクライオポンプ。
  12. 請求項において、前記輻射シールドが、前記主要な排気面に面する円筒面を有してお
    り、当該円筒面は気体流を通過させないクライオポンプ。
  13. 請求項において、前記輻射シールドが、開口部と、孔を含まない中実な側壁とを有し
    ており、これにより、当該開口部以外の方向から気体が進入して排気されることのないよ
    うにしたクライオポンプ。
  14. 請求項において、さらに、前記冷凍機の第2ステージと熱的に接触する主要な排気面
    を備えており、当該主要な排気面は、一体品である最上位のバッフルを有する複数のバッ
    フルのアレイを含み、前記一体品は氷結物の一様な分布が可能なように構成されているク
    ライオポンプ。
  15. 請求項において、さらに、前記冷凍機の第2ステージの最も低温の部位と熱的に接触
    し、前記第2ステージの円筒を囲む第2ステージの円筒状のシールドと、
    前記冷凍機の第1ステージと熱的に接触する延設部と、
    前記円筒状のシールドと円筒状のシールドとの間に形成された、均一な温度差を有する
    通路と、
    を備えるクライオポンプであって、
    前記通路は、気体分子を前記円筒状のシールドの低温面に確実に衝突させて凝縮させる
    ことにより、前記気体分子を前記円筒状のシールドに緊密に密着させ、前記第2ステージ
    の冷凍機円筒に凝縮することを防ぎ、
    前記円筒状のシールドは前記延設部の近傍に位置するフレア端部を有しており、この
    フレア部により、前記延設部と前記円筒状のシールドとの間に、当該端部における氷結物
    が前記延設部に接触することを防ぐのに適切なクリアランスが形成されている、クライオ
    ポンプ。
  16. 請求項15において、前記通路の幅に対する長さの比が5以上であるクライオポンプ。
  17. 請求項15において、前記延設部が、当該延設部と前記輻射シールドとを接続するブラ
    ケットを備えており、このブラケットが前記第1ステージと熱的に接触するクライオポン
    プ。
  18. 請求項において、さらに、吸着剤を担持し、前記第2ステージと熱的に接触し、主要
    な凝縮面、吸着剤を有する保護面、および主要でない凝縮面を含む主要な排気面を備える
    クライオポンプであって、
    前記主要でない凝縮面が、気体が堆積して凝縮した際の堆積物における亀裂形成応力を
    軽減するように構成された面を含む、クライオポンプ。
  19. 請求項18において、前記亀裂形成応力を軽減するように構成された面により、低応力の堆積膜が形成されるクライオポンプ。
  20. 請求項18において、前記亀裂形成応力を軽減するように構成された面が、連続的な堆積膜が形成することを妨げるクライオポンプ。
  21. 請求項18において、前記亀裂形成応力を軽減するように構成された面が、前記主要でない凝縮面に設けられたパターンを含むクライオポンプ。
  22. 請求項18において、当該クライオポンプの前記主要でない凝縮面が、少なくとも1つ
    の突起部を有する平面を含むクライオポンプ。
  23. 請求項において、さらに、吸着剤を担持し、前記冷凍機の第2ステージと熱的に接触
    する第2ステージアレイと、
    少なくとも第1の部位および第2の部位に区切られた最上位のプレートを含む主要な排
    気面と、
    を備えるクライオポンプであって、
    前記第1の部位と前記第2の部位とが強固に接続されており、これにより、当該第1の
    部位および第2の部位に形成され堆積する凝縮物の相対運動を防止することができるクラ
    イオポンプ。
  24. 請求項23において、前記第1の部位が、前記第2の部位に上方から一部重なり合って
    いるクライオポンプ。
  25. クライオポンプ用の輻射シールドであって、
    底部、および当該底部に接続された側壁を有し、前記クライオポンプの主要な排気面を
    収容するのに十分な体積空間を有するハウジングと、
    再生処理動作時に極低温の液体および気体が通過できるように前記ハウジングの底部に
    設けられた排出孔と、
    前記排出孔を覆い、気体が前記排出孔を通って前記輻射シールドに進入して主要でない
    面で排気されることのないように当該気体の向きを変え、気体を前記クライオポンプの主
    要な排気面に再案内する邪魔部材と、
    を備える輻射シールド。
JP2009546407A 2007-01-17 2008-01-15 圧力バーストが生じない大容量クライオポンプ Active JP5254993B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US88085907P 2007-01-17 2007-01-17
US60/880,859 2007-01-17
US89766607P 2007-01-26 2007-01-26
US60/897,666 2007-01-26
PCT/US2008/000497 WO2008088794A2 (en) 2007-01-17 2008-01-15 Pressure burst free high capacity cryopump

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010516939A JP2010516939A (ja) 2010-05-20
JP2010516939A5 JP2010516939A5 (ja) 2012-03-22
JP5254993B2 true JP5254993B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=39616725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009546407A Active JP5254993B2 (ja) 2007-01-17 2008-01-15 圧力バーストが生じない大容量クライオポンプ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10760562B2 (ja)
JP (1) JP5254993B2 (ja)
KR (1) KR101456889B1 (ja)
CN (1) CN101595305B (ja)
TW (1) TWI434998B (ja)
WO (1) WO2008088794A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106958519A (zh) * 2016-01-08 2017-07-18 住友重机械工业株式会社 低温泵
US10359034B2 (en) 2016-03-29 2019-07-23 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Cryopump

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5254993B2 (ja) 2007-01-17 2013-08-07 ブルックス オートメーション インコーポレイテッド 圧力バーストが生じない大容量クライオポンプ
KR20120048689A (ko) * 2009-09-29 2012-05-15 가부시키가이샤 아루박 진공 펌프
EP2598814A2 (en) 2010-07-30 2013-06-05 Brooks Automation, Inc. Multi-refrigerator high speed cryopump
KR102033142B1 (ko) 2011-02-09 2019-10-16 브룩스 오토메이션, 인크. 극저온 펌프
JP5557786B2 (ja) * 2011-04-05 2014-07-23 住友重機械工業株式会社 クライオポンプのための蓋構造、クライオポンプ、クライオポンプの立ち上げ方法、及びクライオポンプの保管方法
CN102743894B (zh) * 2011-04-20 2015-03-11 住友重机械工业株式会社 冷阱及真空排气装置
JP5679910B2 (ja) * 2011-06-03 2015-03-04 住友重機械工業株式会社 クライオポンプ制御装置、クライオポンプシステム、及びクライオポンプの真空度保持判定方法
JP6069981B2 (ja) * 2012-09-10 2017-02-01 株式会社島津製作所 ターボ分子ポンプ
JP6124626B2 (ja) * 2013-03-12 2017-05-10 住友重機械工業株式会社 クライオポンプ及びその再生方法
JP6338403B2 (ja) 2013-03-25 2018-06-06 住友重機械工業株式会社 クライオポンプ及び真空排気方法
JP6076843B2 (ja) 2013-06-14 2017-02-08 住友重機械工業株式会社 クライオポンプ
TW201700785A (zh) * 2015-03-06 2017-01-01 英飛康公司 監測反應室的運行
JP6466226B2 (ja) * 2015-03-31 2019-02-06 住友重機械工業株式会社 クライオポンプ
CN106438276B (zh) * 2015-08-10 2019-05-28 住友重机械工业株式会社 低温泵
JP7300494B2 (ja) * 2017-02-08 2023-06-29 住友重機械工業株式会社 クライオポンプ
CN109854491B (zh) * 2017-11-30 2020-08-21 北京北方华创微电子装备有限公司 一种冷泵再生控制方法、装置及半导体加工设备
KR102597866B1 (ko) * 2018-09-06 2023-11-02 스미도모쥬기가이고교 가부시키가이샤 크라이오펌프 및 크라이오패널
CN112370234A (zh) * 2020-11-25 2021-02-19 温州联豪化妆品有限公司 具有透气结构的冷热敷面膜装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US455907A (en) * 1891-07-14 Noiseless chamber attachment
US3321927A (en) * 1965-02-12 1967-05-30 Jr Charles B Hood Spiral liquid cooled baffle for shielding diffusion pumps
FR1587077A (ja) * 1968-08-01 1970-03-13
DE2907055A1 (de) * 1979-02-23 1980-08-28 Kernforschungsanlage Juelich Waermestrahlungsschild fuer kryopumpen
US4446702A (en) * 1983-02-14 1984-05-08 Helix Technology Corporation Multiport cryopump
US4555907A (en) 1984-05-18 1985-12-03 Helix Technology Corporation Cryopump with improved second stage array
US4785666A (en) * 1986-12-19 1988-11-22 Martin Marietta Corporation Method of increasing the sensitivity of a leak detector in the probe mode
US5156007A (en) * 1991-01-30 1992-10-20 Helix Technology Corporation Cryopump with improved second stage passageway
DE9111236U1 (ja) * 1991-09-10 1992-07-09 Leybold Ag, 6450 Hanau, De
DE4201755A1 (de) * 1992-01-23 1993-07-29 Leybold Ag Kryopumpe mit einem im wesentlichen topffoermigen gehaeuse
US5228299A (en) * 1992-04-16 1993-07-20 Helix Technology Corporation Cryopump water drain
US5483803A (en) 1993-06-16 1996-01-16 Helix Technology Corporation High conductance water pump
US5517823A (en) * 1995-01-18 1996-05-21 Helix Technology Corporation Pressure controlled cryopump regeneration method and system
US5782096A (en) * 1997-02-05 1998-07-21 Helix Technology Corporation Cryopump with improved shielding
TW406162B (en) 1997-03-25 2000-09-21 Saes Pure Gas Inc Combination cryopump/getter pump and method for regenerating same, and method for manufacturing integrated circuits using same
US6079928A (en) * 1997-08-08 2000-06-27 Brooks Automation, Inc. Dual plate gas assisted heater module
US6530732B1 (en) * 1997-08-12 2003-03-11 Brooks Automation, Inc. Single substrate load lock with offset cool module and buffer chamber
US5974809A (en) * 1998-01-21 1999-11-02 Helix Technology Corporation Cryopump with an exhaust filter
US6231289B1 (en) * 1998-08-08 2001-05-15 Brooks Automation, Inc. Dual plate gas assisted heater module
JP2000161214A (ja) 1998-11-24 2000-06-13 Applied Materials Inc クライオポンプ
US6309161B1 (en) * 1999-11-04 2001-10-30 Brooks Automation, Inc. Load lock with vertically movable support
US20020159864A1 (en) * 2001-04-30 2002-10-31 Applied Materials, Inc. Triple chamber load lock
CN1828054A (zh) * 2005-03-02 2006-09-06 佛山市美的日用家电集团有限公司 低温泵档板及其制作方法
US7418869B2 (en) * 2005-06-10 2008-09-02 Brooks Automation, Inc. Wide-range combination vacuum gauge
DE102005035894B3 (de) * 2005-07-30 2007-04-05 Bruker Biospin Gmbh Supraleitendes Magnetsystem mit Strahlungsschild zwischen Kryofluidtank und Refrigerator
JP5254993B2 (ja) 2007-01-17 2013-08-07 ブルックス オートメーション インコーポレイテッド 圧力バーストが生じない大容量クライオポンプ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106958519A (zh) * 2016-01-08 2017-07-18 住友重机械工业株式会社 低温泵
US10550830B2 (en) 2016-01-08 2020-02-04 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Cryopump
US10359034B2 (en) 2016-03-29 2019-07-23 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Cryopump

Also Published As

Publication number Publication date
CN101595305B (zh) 2013-02-13
TW200902848A (en) 2009-01-16
CN101595305A (zh) 2009-12-02
US20080168778A1 (en) 2008-07-17
US10760562B2 (en) 2020-09-01
WO2008088794A2 (en) 2008-07-24
JP2010516939A (ja) 2010-05-20
KR20090101379A (ko) 2009-09-25
TWI434998B (zh) 2014-04-21
WO2008088794A3 (en) 2009-03-26
KR101456889B1 (ko) 2014-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5254993B2 (ja) 圧力バーストが生じない大容量クライオポンプ
JP6475211B2 (ja) クライオポンプ
US6122921A (en) Shield to prevent cryopump charcoal array from shedding during cryo-regeneration
KR101773888B1 (ko) 크라이오펌프
JP2010516939A5 (ja)
JP2009124156A (ja) Mbe装置及び操作方法
JP6338403B2 (ja) クライオポンプ及び真空排気方法
KR20090127650A (ko) 화학 기상 증착 장치
TW202227717A (zh) 低溫泵和用於低溫泵之入口限流器
US9186601B2 (en) Cryopump drain and vent
KR102249531B1 (ko) 저온 패럴린 성막장치
KR101451082B1 (ko) 열 변형을 최소화하는 노즐 ?드
TW202126901A (zh) 低溫泵
CN115803525A (zh) 低温泵

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5254993

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250