JP5254512B2 - 有機塩素化合物の脱塩素化処理装置及びそれを用いた処理法 - Google Patents

有機塩素化合物の脱塩素化処理装置及びそれを用いた処理法 Download PDF

Info

Publication number
JP5254512B2
JP5254512B2 JP2001293204A JP2001293204A JP5254512B2 JP 5254512 B2 JP5254512 B2 JP 5254512B2 JP 2001293204 A JP2001293204 A JP 2001293204A JP 2001293204 A JP2001293204 A JP 2001293204A JP 5254512 B2 JP5254512 B2 JP 5254512B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment
dechlorination
tank
pcb
alkali metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001293204A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003095989A (ja
Inventor
哲郎 大塚
伸一 河内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisso Engineering Co Ltd
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Nisso Engineering Co Ltd
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisso Engineering Co Ltd, Nippon Soda Co Ltd filed Critical Nisso Engineering Co Ltd
Priority to JP2001293204A priority Critical patent/JP5254512B2/ja
Publication of JP2003095989A publication Critical patent/JP2003095989A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5254512B2 publication Critical patent/JP5254512B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fire-Extinguishing Compositions (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、ポリ塩化ビフェニール(以下、PCBという)などの有機塩素化合物の化学的無害化処理に関するものであり、特に、PCBの化学的脱塩素化処理に適した処理装置の材質に関する。
PCBなどの有機塩素化合物は環境汚染物質として知られ、それを無害化する種々の方法が提案されている。中でも、金属ナトリウムなどのアルカリ金属の分散体を用いるPCBの化学的処理法は、安全で確実に処理できることからもっとも注目されている方法の一つである。
しかしながら、PCBなどを処理する場合、安全性の点から処理槽等の装置が長期間腐食しない材質を使用することが必要であるにもかかわらず、本出願時において、PCBなど有機塩素化合物の実用的な無害化処理はまだほとんど始まっていない状態であるため、どのような材質が問題があるのか全く知られていなかった。
そこで、本発明者は耐食性が良いといわれるステンレス鋼を使用することを検討した。
ステンレス鋼には、マルテンサイト系、フェライト系、オーステナイト系、オーステナイトーフェライト系及び析出硬化系がある。一般に化学工業においてよく使用されるのがSUS304、SUS316などのオーステナイト系のステンレス鋼である。しかしながら、これらのオーステナイト系を検討したところ、表面肌荒れ若しくは結晶欠落傾向が見られ長期使用に耐えられないこと分かった。
そこで、本発明者は鋭意検討した結果、オーステナイトーフェライト系二相ステンレス鋼を使用することを思い付いた。
しかしながら、この二相系ステンレス鋼は、排煙脱硫装置、舶用コンデンサ管など耐孔食鋼、耐有機酸材料に用いられ、耐応力腐食割れ材としても有力候補であるが、溶接ボンド部のぜい化、耐食性の劣化が問題として残されているといわれている(日本金属化学会編、金属便覧833頁参照)。
また、二相系ステンレス鋼を使用する特許文献を調査したところ、次の文献があった。
特開2001−139625号公報には、棚段塔を有し、塩化ビニル系重合体スラリーをスチームと接触させて、スラリー中の未反応単量体を分離回収する単量体回収装置において、棚段塔の少なくとも内面接液部をオーステナイト系とフェライト系とを有する二相ステンレス合金で形成することが記載されている。この場合、装置内は、酸性かつ高温下に置かれている。
特公昭59−26620号公報には、ナフタレンのトリスルホン化反応混合物から過剰の硫酸を蒸発除去する際に、蒸留装置の材料としてオーステナイトーフェライト系二相ステンレス合金を使用することが記載されている。ここでは、オーステナイトーフェライト系二相ステンレス合金が特に優れている理由は明らかではないと記載されている。
特開平11−293411号公報には、ごみ焼却設備の空気化熱器用の鋼材として、C:0.1%以下、Si:0.1〜1.0%、Mn:0.1〜2.0%、Cr:20.0〜28.0%、Mo:3.0〜7.0%を含有し、[Cr]+3×[Mo]≧35である二相系ステンレス鋼が記載されている。ここでは、上記数値範囲のものが、塩酸露点腐食に対して効果があることが記載されている。
また、特開平11−217370号公報には、5−(β−メチルメルカプトエチル)ヒダントインからメチオニンを製造する工程において、加水分解装置の材質として、Cr 21.0〜30.0%、Ni 4.5〜11.0%、Mo 2.5〜5.0%、N 0.05〜0.35%を含有するステンレス鋼、たとえば、SUS329J4L,SCS10,UNS S39274,UNS S32750を使用することが記載されている。
これらの文献に記載された用途は、PCBなどの有機塩素化合物の化学的脱塩素化処理とは全く異なるものであり、本出願時における技術水準は、このように本発明とは全く関連のない先行技術しか存在しない状態であった。
発明が解決しようとする課題
本発明は、PCBなどの有機塩素化合物を化学的に脱塩素化処理するにあたって、好適な材質の処理装置を選ぶことにより、溶接個所などにおいて腐食が生じず、安全対策上処理装置の修理はできるだけ行わなくて済むようにすることを目的とする。
課題を解決するための手段
本発明は、有機塩素化合物を化学的に脱塩素化処理するための装置の材質として、オーステナイト−フェライト系二相ステンレス鋼を使用したことを特徴とする。このオーステナイト−フェライト系二相ステンレス鋼は、特にアルカリ金属による有機塩素化合物の脱塩素化を行う場合に好適である。また、オーステナイト−フェライト系二相ステンレス鋼は、C:≦0.03%、Cr:24.00〜26.00%、Ni:5.50〜7.50%、Mo:2.50〜3.50%、Cu:0.20〜0.80%、W:0.10〜0.50%、N:≧0.10を含有し、オーステナイト相30〜50%及びフェライト相50〜70%であるものが好ましい。
(有機塩素化合物)
本発明における有機塩素化合物としては、PCB、ダイオキシン類、ポリ塩素化ジベンゾフラン類、ポリ塩素化ベンゼン、DDT、BHC等を挙げることができ、これら有機塩素化合物は、そのまま用いてもよいが、溶媒に溶解して有機ハロゲン化合物溶液として用いることができる。そして、有機塩素化合物の溶媒としては、沸点150℃以上好ましくは160℃以上で、アルカリ金属に不活性な脂肪族炭化水素又は芳香族炭化水素が好ましく、例えばケロシン、デカリン、電気絶縁油(JISC2320−1993に記載)、重油(JISK2205に記載)を挙げることができ、これらは単独でもしくは混合物として用いることができる。かかる溶媒の沸点や引火点は高いほうが好ましく、150℃以上の温度での蒸発量は少ない方が好ましいことから、これら溶媒の中でも電気絶縁油は特に好適である。また、有機塩素化合物により汚染されたケロシン、デカリン、電気絶縁油等を溶媒として用いることも可能である。
(有機塩素化合物の脱塩素化)
本発明の有機塩素化合物の化学的脱塩素化には、金属ナトリウムを用いる方法、苛性ソーダを用いる方法、苛性カリを用いる方法、t−BuOKを用いる方法などがあるが、本発明は特に、金属ナトリウムなどのアルカリ金属を用いる方法に適している。
本発明のアルカリ金属を用いて有機塩素化合物を脱塩素化処理する方法は、次のような公知の方法を使用することができる。例えば、特開昭49−82570号公報には、環境汚染物質であるPCB類又はPCB類を含む有機溶媒溶液を分散状態にあるアルカリ金属と共に加熱処理する環境汚染物質の処理方法が記載され、特開平9−216838号公報には、有機溶媒中でハロゲン化合物とアルカリ金属分散体とを、該有機溶媒と混じらない活性水素化合物を加えて反応させるハロゲン化合物の分解方法が記載されている。
この脱塩素化反応に要する時間は反応温度やアルカリ金属の使用量により決定されるが、時間が長くかかりすぎると処理能力が低下することから好ましくない。また、かかる反応を行うために用いられる装置としては、回分式(バッチ式)あるいは連続式の反応装置を使用することができ、これら反応装置に撹拌羽根等の攪拌手段を設けて反応中の反応液を撹拌することが望ましい。
有機塩素化合物とアルカリ金属との反応が終了した後の処理方法としては従来公知の方法を適用することができ、例えば、有機塩素化合物がPCB等の場合には、まず、残存したアルカリ金属を、残存したアルカリ金属と等モル以上の活性水素化合物、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール等のアルコール類、水、有機酸、あるいはこれらの混合物と反応させる。この活性水素化合物にはアルカリ金属ハロゲン化物、及びアルカリ金属水酸化物を含んでいてもよい。
次に、濾過や遠心分離などの方法によりPCBからの脱塩素化により生成した重合物などの固形物と用いた溶媒などの液体に分離する。このPCBからの脱塩素化により生成した重合物は、処理に供したPCBの量から換算してほぼ定量的に生成している。次に、必要に応じて液体成分から活性水素化合物を分離し、必要なら活性白土による処理を行うと、液体成分は再度溶媒として使用可能であり、重合物は燃焼することが可能である。
また、反応は、安全のためアルゴン、窒素等の不活性ガスの雰囲気下で行うことが望ましい。
以下に、本発明の処理方法の例として、PCBの脱塩素化処理フローの一例を示す。
図1は、PCBを低濃度含有する汚染油を処理する場合のフローである。
処理施設内には、反応槽1、後処理槽2、静置槽3及び洗浄槽4が順に配置され、反応槽と後処理槽にはそれぞれ排気処理装置9,10が取付けられている。静置槽3は更に蒸発機5、冷却器6、水貯槽7に連結され、水貯槽は洗浄槽4に連結している。
PCB低濃度汚染油を処理施設内の反応槽1に仕込み、金属ナトリウム分散体(SD)を添加する。所定温度にした後、反応槽1内に活性化剤を滴下し、窒素ガス雰囲気下で脱塩素化反応によりPCBを分解する。反応槽1において生じた水素ガスなどは廃棄処理装置3により除去される。
反応済の液を反応槽1から後処理槽2に送り、窒素雰囲気下で静置槽3から戻された水を添加して過剰のSDをNaOHに分解する。反応により生じた水素ガスなどは排気処理装置5により除去される。後処理槽2から出た処理物は静置槽3に送られて油水分離が行われ、NaOHを含む水と油に分けられる。
油は洗浄槽4に送られ、水貯槽7から供給される洗浄水により油に含まれるNaOHを洗浄する。洗浄槽4を出た油は処理済油として回収される。他方、静置槽3から出た水相は蒸発機5で無機固形物と水に分離され、水は冷却器6を経て水貯槽7に貯えられる。なお、冷却器6から排出された水蒸気は真空ポンプ8で冷却されて水として回収される。
(アルカリ金属)
本発明において有機塩素化合物の脱塩素化に用いられるアルカリ金属としては、ナトリウム、カリウム、リチウム、セシウム、又はこれらの合金を例示することができるが、特にナトリウムが好ましい。アルカリ金属は溶媒に分散した分散体の形態で使用されるのが好ましく、アルカリ金属分散体の調製に用いられる溶媒としては、沸点が150℃以上好ましくは160℃以上でアルカリ金属に不活性な脂肪族炭化水素又は芳香族炭化水素、例えば、ケロシン、電気絶縁油(JISC2320−1993に記載)、デカリン、流動パラフィン、重油又はこれらの混合物を挙げることができる。また、アルカリ金属分散体は公知の方法により調製することができ、例えばホモジナイザーを用いた方法などを適用することができるが、アルカリ金属分散体におけるアルカリ金属の80%以上が、30ミクロン以下、好ましくは15ミクロン以下の直径のアルカリ金属粒子であることが好ましい。
アルカリ金属の添加量は、有機塩素化合物中の塩素原子1モルに対して1〜50モル、好ましくは、好ましくは1.05〜20モルが用いられる。
(脱塩素化処理装置)
本発明の対象となる有機塩素化合物の化学的脱塩素化処理装置としては、主として反応槽、後処理槽、、静置槽、洗浄槽又は待受け槽などがある。これら処理槽に限らず、有機塩素化合物の脱塩素化処理工程において耐食性の要求される装置はすべて本発明に包含される。例えば、配管、弁なども包含される。
本発明において、反応槽とはPCBなどの有機塩素化合物、アルカリ金属及び必要に応じて活性水素化合物を反応させ脱塩素化を行う槽を意味し、後処理槽とは反応槽から出た有機塩素化合物の分解反応物に洗浄水などを添加して、過剰のアルカリ金属を苛性ソーダにする槽を意味し、洗浄槽とは後処理槽を出た処理液を油水分離した後、油に含まれる苛性ソーダを水洗浄する槽を意味し、待受け槽とは後処理槽を出た処理液を分離装置に送るために一時的に溜めておく槽を意味する。
これらの脱塩素化処理装置の材質として、本発明ではオーステナイト−フェライト系二相ステンレス鋼が使用される。オーステナイト−フェライト系二相ステンレスはCr25%−Ni5%近傍を基本組成とし、Mo,Cu、Nb、Tiなどの微量元素が添加されたものであり、通常オーステナイト相とフェライト相との比が30〜50%:70〜50%の範囲である。例として、SUS329J1、SUS329J3L、SUS329J4Lなどがある。本発明では、特にSUS329J4Lに類似するNAR−DP−3(住友金属工業製)などが好ましく、その組成はC:≦0.030%、Cr:24.00〜26.00%、Ni:5.50〜7.50%、Mo:2.50〜3.50%、Cu:0.20〜0.80%、W:0.10〜0.50%、N:≧0.10%を含有する。
実験例
以下に実験例を挙げて本発明の効果を説明する。
オーステナイト−フェライト系2相ステンレス鋼NAR−DP−3(住友金属工業製)、オーステナイト系ステンレス鋼 SUS316L及びNi鋼 Ni201の3種について、それぞれ、長さ50mm×幅30mm×厚さ4mmの平板及び長さ130mm×幅30mm×厚さ4mmのU字曲げ板を作成した。平板は平板の一端から長さ方向22mmのところで溶接してある。他方、U字曲げ板は中央部分で溶接してあり、ここでU字状に曲げ、端部をボルトとナットで締めて溶接部分にテンションをかけてある。
試験に用いた上記鋼の組成の分析結果は次のとおり。
Figure 0005254512
試験は、マントルヒーターで所定の温度に加熱した高さ200mm×直径150mmの攪拌装置付き容器で行った。同容器の蓋に上記3種の試験片を同時に釣り下げ、、これら試験片の半分ほどの高さが浸るようにPCB処理液を容器内に入れ、75日間試験を続けた。
試験に用いたPCB処理液には、PCB低濃度汚染油及びPCB高濃度汚染油を処理施設において処理した場合に反応槽及び後処理槽内から得られる処理液と同じ組成のものを準備し、使用した。
試験の条件を表2に示す。
Figure 0005254512
試験の結果を表3に示す。評価は、JIS−Z−2343の「浸透探傷試験」に基づき、溶接面などのカラーチェックで行った。
Figure 0005254512
表中、○は欠陥なし、×は欠陥ありを示す。
表の結果が示すとおり、オーステナイト−フェライト系2相ステンレス鋼 NAR-DP-3(住友金属工業製)はすべて欠陥なしであったのに対して、オーステナイト系ステンレス鋼SUS316L及びNi鋼 Ni201 は欠陥ありの場合が多かった。
発明の効果
本発明は、PCBなどの有機塩素化合物を化学的に脱塩素分解する処理、特にアルカリ金属により脱塩素分解する処理方法において、処理装置の材質としてオーステナイト−フェライト系二相ステンレス鋼、特にC:≦0.03%、Cr:24.00〜26.00%、Ni:5.50〜7.50%、Mo:2.50〜3.50%、Cu:0.20〜0.80%、W:0.10〜0.50%、N:≧0.10を含有し、オーステナイト相30〜50%及びフェライト相50〜70%であるものが、他の材質に比して耐食性が優れるなどの効果があり、その結果、PCBなどの有害物質の処理を長期間運転することが可能となり、安全対策上望ましい結果を奏する事が分かった。
は、ポリ塩化ビフェニール(PCB)の脱塩素化処理フローの一例を示す図である。
1 反応槽
2 後処理槽
3 静置槽
4 洗浄槽
5 蒸発機
6 冷却器
7 水貯槽
8 真空ポンプ
9、10 排気処理装置

Claims (3)

  1. 金属ナトリウムを用いて有機塩素化合物を脱塩素化処理する方法において、C:≦0.03%、Cr:24.00〜26.00%、Ni:5.50〜7.50%、Mo:2.50〜3.50%、Cu:0.20〜0.80%、W:0.10〜0.50%、N:≧0.10を含有し、オーステナイト相30〜50%及びフェライト相50〜70%であるオーステナイト−フェライト系二相ステンレス鋼を使用した化学的脱塩素化処理装置を使用したことを特徴とする有機塩素化合物の脱塩素化処理法。
  2. 有機塩素化合物がポリ塩化ビフェニールであることを特徴とする請求項1に記載の有機塩素化合物の脱塩素化処理法。
  3. 金属ナトリウムとして金属ナトリウム分散体を用いることを特徴とする請求項1に記載の有機塩素化合物の脱塩素化処理法。
JP2001293204A 2001-09-26 2001-09-26 有機塩素化合物の脱塩素化処理装置及びそれを用いた処理法 Expired - Lifetime JP5254512B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001293204A JP5254512B2 (ja) 2001-09-26 2001-09-26 有機塩素化合物の脱塩素化処理装置及びそれを用いた処理法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001293204A JP5254512B2 (ja) 2001-09-26 2001-09-26 有機塩素化合物の脱塩素化処理装置及びそれを用いた処理法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003095989A JP2003095989A (ja) 2003-04-03
JP5254512B2 true JP5254512B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=19115045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001293204A Expired - Lifetime JP5254512B2 (ja) 2001-09-26 2001-09-26 有機塩素化合物の脱塩素化処理装置及びそれを用いた処理法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5254512B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004337649A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Hitachi Ltd 有機塩素化合物処理装置
JP5018863B2 (ja) 2009-11-13 2012-09-05 住友金属工業株式会社 耐アルカリ性に優れた二相ステンレス鋼

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5926620B2 (ja) * 1977-02-02 1984-06-29 住友化学工業株式会社 ナフタレン−1,3,6−トリスルホン酸の濃縮分離方法
CA1181771A (en) * 1982-07-27 1985-01-29 Ontario Hydro Process for dehalogenation of organic halides
DE69518354T2 (de) * 1994-05-21 2001-04-26 Park Yong S Rostfreier Duplex-Stahl mit hoher Korrosionsbeständigkeit
JPH09110735A (ja) * 1995-10-24 1997-04-28 Nuclear Fuel Ind Ltd ポリ塩素化ビフェニルの脱塩素化方法及びその装置
JP3011089B2 (ja) * 1996-02-09 2000-02-21 日本曹達株式会社 ハロゲン化合物の分解方法
JPH09278888A (ja) * 1996-04-16 1997-10-28 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリアリーレンスルフィド製造用機器およびそれを用いたポリアリーレンスルフィドの製造方法
JP2996241B2 (ja) * 1997-11-26 1999-12-27 住友化学工業株式会社 メチオニンの製造方法
JP2918542B1 (ja) * 1998-06-29 1999-07-12 日本曹達株式会社 有機ハロゲン化合物の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003095989A (ja) 2003-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tsujikawa et al. Alternative for evaluating sour gas resistance of low-alloy steels and corrosion-resistant alloys
FI109032B (fi) Austeniittinen ruostumaton teräs, jolla on hyvät ominaisuudet ja suuri rakenteellinen stabiilisuus, ja sen käytöt
USRE40943E1 (en) Method in treating aqueous waste feedstream for improving the flux rates, cleaning and the useful life of filter media
Schütze et al. Corrosion resistance of aluminium and aluminium alloys
Kahyarian et al. Mechanism of CO2 corrosion of mild steel: A new narrative
JP5506139B2 (ja) 化学装置に対する腐食を低減する方法
JP5254512B2 (ja) 有機塩素化合物の脱塩素化処理装置及びそれを用いた処理法
Larché et al. Localized corrosion of (lean) duplex stainless steels in immersion units of urban wastewater treatment plants
JP5792905B2 (ja) 炭化水素流を処理する方法及び装置
JP2009535516A (ja) オーステナイト・ステンレス鋼製の超臨界水による酸化プラント用部材
Kim et al. Corrosion resistance of stainless steels in chloride containing supercritical water oxidation system
JPH11285677A (ja) 有機廃棄物の処理方法及び装置
JP4151065B2 (ja) 無機酸含有超臨界水環境下での耐応力腐食割れ性に優れたNi基合金
WO2008002150A1 (en) Use of an austenitic stainless steel and an electrolyser made of such steel
Tebbal et al. Materials selection in hydrothermal oxidation processes
JP2003144899A (ja) ハロゲン化有機化合物分解装置
Ghemmit-Doulache et al. Electrochemical Behaviour of Stainless Steel L80 in a Multiphase Environment
JP2560761B2 (ja) ハロゲンおよび亜硫酸取扱い用機器
JP4151064B2 (ja) 無機酸含有超臨界水環境下での耐応力腐食割れ性に優れたNi基合金
Lee et al. Total organic carbon disappearance kinetics for supercritical water oxidation of dimethyl methylphospate used as a chemical agent simulant
Quej et al. A Field Study of Corrosion and Its Control in an Oil Primary Distillation Unit
JP4151062B2 (ja) 無機酸含有超臨界水環境に対する耐食性に優れたNi基合金
Féron et al. Effect of high concentration of chlorine and sulphide on stainless alloys in seawater
Agarwal Nickel base alloys and newer 6Mo stainless steels meet corrosion challenges of the modern day chemical process industries
Marquez et al. Corrosion of a chrome-moly pipe transporting sulfuric acid in a demineralization section: a failure analysis

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110725

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5254512

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250